S1-0 頭蓋内髄膜腫に対するガンマナイフ治療の有用性と限界 Usefulness and limitations of Gamma Knife Radiosur 森勝春 1, 谷岡浩二, 宮崎久彌 1 愛野記念病院脳神経外科, 三佼会宮崎病院脳神経外科 髄膜腫治療において完全な外科的摘出が最も根治

Similar documents
<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

症例_佐藤先生.indd

頭頚部がん1部[ ].indd

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

くろすはーと30 tei

要望

岸和田徳洲会病院 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表し

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

重症度 HG 1 意識障害の程度 JCS 2 軽症 1 2 清明 ~ぼんやりしている 0~1 中等症 3 見当識障害 ( 返答まちがいあり ) 2~20 傾眠 ( うとうとしている ) 重症 4 半昏睡 ~ 昏睡 ( 返答なし~ 反応なし ) 30~200 劇症 5 深昏睡 ( 瀕死 ) 300 1

虎ノ門医学セミナー

脳循環代謝第20巻第2号

GE ヘルスケア ジャパン 3D ASL( 非造影頭部灌流画像 ) の実践活用 IMS( イムス ) グループ医療法人社団明芳会横浜新都市脳神経外科病院画像診療部竹田幸太郎 当院のご紹介横浜新都市脳神経外科病院 ( 横浜市 青葉区 ) は 1985 年に開院し 患者さんの 満足 と 安心 を第一に考

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

がん登録実務について

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性

ER・ICU 100のdon'ts−明日からやめる医療ケア

Microsoft PowerPoint - komatsu 2

PowerPoint プレゼンテーション

P001~017 1-1.indd


<4D F736F F D EA94CA8ED C93FA967B945D905F8C6F8A4F89C88A7789EF B835E B83588CA48B868E968BC D905

PowerPoint プレゼンテーション

1)表紙14年v0

腹腔鏡下前立腺全摘除術について

対象 :7 例 ( 性 6 例 女性 1 例 ) 年齢 : 平均 47.1 歳 (30~76 歳 ) 受傷機転 運転中の交通外傷 4 例 不自然な格好で転倒 2 例 車に轢かれた 1 例 全例後方脱臼 : 可及的早期に整復

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

FLONTA Vol.2 FlowGate 2 Balloon Guide Catheter technical assistant FlowGate 2 Balloon Guide Catheter を使用した臨床経験 佐世保市総合医療センター脳神経外科 林健太郎先生 FlowGate 2 Bal

Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc

130724放射線治療説明書.pptx

rihabili_1213.pdf


密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病

saisyuu2-1

症例_近藤先生.indd

学位論文名 :Relationship between cortex and pulvinar abnormalities on diffusion-weighted imaging in status epilepticus ( てんかん重積における MRI 拡散強調画像の高信号 - 大脳皮質と視

スライド 1

脳動脈瘤は 脳の底の部分のくも膜下腔の広い部分にある動脈にできるので 存在するだけでは症状は出ませんが 動脈瘤が動眼神経を圧迫することがあり 瞼が開かなくなったり 物が二重に見えたりすることが出血と同時に生じ あるいは 出血に先行することがあります ( くも膜下出血の症状 ) くも膜下出血の典型的な

採択演題一覧

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

h29c04


Ø Ø Ø


36 レボフロキサシンが処方され 頭痛は軽度改善し めた 髄液検査では 髄i液圧は380mm水柱と上 たものの持続するため 16日に当科受診となっ 昇し 細胞数896 3 多核球90 蛋白101mg た この時点で体温35 8度 頭部下垂で増強する dl 糖65 両眼周囲中心の前頭部痛がみられた 鼻


脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

本文/開催および演題募集のお知らせ

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

「             」  説明および同意書

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

博士学位申請論文内容の要旨

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

2. 転移するのですか? 悪性ですか? 移行上皮癌は 悪性の腫瘍です 通常はゆっくりと膀胱の内部で進行しますが リンパ節や肺 骨などにも転移します 特に リンパ節転移はよく見られますので 膀胱だけでなく リンパ節の検査も行うことが重要です また 移行上皮癌の細胞は尿中に浮遊していますので 診断材料や

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

第 2 再審査請求の理由 第 3 原処分庁の意見 第 4 争 点 本件の争点は 請求人に残存する障害が障害等級第 14 級を超える障害等級に該当する障害であると認められるか否かにある 第 5 審査資料 第 6 事実の認定及び判断 1 当審査会の事実の認定 2 当審査会の判断 (1) 請求代理人は 本

症例_菅原先生.indd

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

膵臓癌について

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

000-はじめに.indd

外来在宅化学療法の実際

<303491E592B BC92B08AE02E786C73>

54 埼玉医科大学雑誌第 35 巻第 1 号平成 20 年 12 月 学内グラント終了時報告書 平成 18 年度学内グラント報告書 脳腫瘍摘出における術中蛍光診断の応用 研究代表者三島一彦 ( 埼玉医科大学脳神経外科 ) * 分担研究者西川亮 緒言 神経膠芽腫を代表とする悪性脳腫瘍の治療成績は, 近

を優先する場合もあります レントゲン検査や細胞診は 麻酔をかけずに実施でき 検査結果も当日わかりますので 初診時に実施しますが 組織生検は麻酔が必要なことと 検査結果が出るまで数日を要すること 骨腫瘍の場合には正確性に欠けることなどから 治療方針の決定に必要がない場合には省略されることも多い検査です

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定

330 先天性気管狭窄症 / 先天性声門下狭窄症 概要 1. 概要気道は上気道 ( 鼻咽頭腔から喉頭 ) と下気道 ( 気管 気管支 ) に大別される 指定難病の対象となるものは声門下腔や気管に先天的な狭窄や閉塞症状を来す疾患で その中でも先天性気管狭窄症や先天性声門下狭窄症が代表的な疾病である 多

5. 乳がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 乳房切除 乳房温存 乳房再建 冷凍凝固摘出術 1 乳腺 内分泌外科 ( 外科 ) 形成外科 2 2 あり あり なし あり なし なし あり なし なし あり なし なし 6. 脳腫瘍 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

限局性前立腺がんとは がんが前立腺内にのみ存在するものをいい 周辺組織やリンパ節への局所進展あるいは骨や肺などに遠隔転移があるものは当てはまりません がんの治療において 放射線療法は治療選択肢の1つですが 従来から行われてきた放射線外部照射では周辺臓器への障害を考えると がんを根治する ( 手術と同

Microsoft Word - 新生児部門統計.docx

<955C8E862E657073>

01

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム


当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

赤十字病院_紀要Vol11_とんぼなし全ページ.indd

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

公益ざい

BMP7MS08_693.pdf

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

5 直腸診 : 消化管出血による貧血からの起立性失神を疑う場合に施行 6 外傷の有無 : 失神して転倒した際に外傷を合併していないか全身を評価する 検査 12 誘導心電図検査を全例に行う その他に必要に応じて血液検査 心エコー 胸部 X 線写真 頭部単純 CT 大血管造影 CT 脳波 妊娠反応 抗け


< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実

4 月 20 日 2 胃癌の内視鏡診断と治療 GIO: 胃癌の内視鏡診断と内視鏡治療について理解する SBO: 1. 胃癌の肉眼的分類を列記できる 2. 胃癌の内視鏡的診断を説明できる 3. 内視鏡治療の適応基準とその根拠を理解する 4. 内視鏡治療の方法 合併症を理解する 4 月 27 日 1 胃

<8CA788E389EF95F D E717870>

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ


Transcription:

S1-01 右眼窩外側壁から発生した骨内髄膜腫の一例 Intraosseous meningioma of right sphenoid bo 奥永知宏, 高橋治城 社会医療法人陽明会小波瀬病院脳神経外科 症例は80 歳 男性 高血圧 脳梗塞 前立腺癌の既往がある 右側頭部痛を訴え 当院受診 頭部 CTにて右眼窩外側に腫瘍を指摘され 当科紹介となった 受診時右眼球突出を軽度認める以外に 神経学的局所異常所見は認められなかった 頭部 CTでは 右眼窩外側壁から中頭蓋窩に等吸収を呈する腫瘍を認めた 右側頭葉には周囲浮腫を認めた 頭部 MRIでは T1 強調画像で等信号からやや高信号を呈し Tでは頭蓋外部分は等信号 頭蓋内部分は高信号を呈する腫瘍として認められた Gd-T1 強調画像で腫瘍は均一に増強された 腫瘍マーカー (AFP CEA CA19-9 PSA) は陰性で 胸腹部 CTで体幹部に腫瘍性病変はれなかったが 転移性脳腫瘍疑いとして 開頭腫瘍摘出術を施行した 皮膚を翻転すると 腫瘍は一部頭蓋骨表面に露出していた 開頭後 眼窩外側の腫瘍部分を摘出すると眼窩外側に溶骨菲薄化した頭蓋骨内板の一部を認めた Piece by pieceに腫瘍をしていくと 中頭蓋窩先端部で一部硬膜欠損を認め そこから硬膜内へ腫瘍は連続して認められた 腫瘍は肉眼的に全摘した 病理診断は meningothelial meningiomaであった 画像および術中所見から 右蝶形骨から発生発達した骨内髄膜腫と考えられた 脳腫瘍全国集計調査報告において髄膜腫は全脳腫瘍の7.1% を占め 最も頻度の高い腫瘍である 一方で頭蓋外髄膜腫あるいは異所性髄膜腫の発生頻度は全髄膜腫の1% 程度とされる その中でも頭蓋骨内髄膜腫はさらに稀な腫瘍である 本症例について文献的考察を加えて報告する

S1-0 頭蓋内髄膜腫に対するガンマナイフ治療の有用性と限界 Usefulness and limitations of Gamma Knife Radiosur 森勝春 1, 谷岡浩二, 宮崎久彌 1 愛野記念病院脳神経外科, 三佼会宮崎病院脳神経外科 髄膜腫治療において完全な外科的摘出が最も根治性が高いことは論を待たない また現時点で保険適応のある化学療法の存在しない髄膜腫において Simpson grade1の摘出が困難な部るいはwho-3の髄膜腫においては可及的摘出ののち残存腫瘍あるいは再発腫瘍に対する放射線治療は手術を補完する唯一の後療法であり 中でもガンマナイフをはじめとする定位放射線治療の有効性は確立されている ガンマナイフ治療症例を重ねるにつれ 一般的には 良性 といわれる髄膜腫の治療が 患者あるいは脳外科医にとって極めて難治となり あたかも臨床的には 悪性 腫瘍のごとく振る舞う症例を経験する 今回宮崎病院にてガンマナイフ治療を行った髄膜腫症例 57 例についてまとめ おもに多数回の手術 多数回のガンマナイフ治療を要した難治化した症例について検討 考察を加え報告する

S1-03 汎下垂体機能低下症を呈した視床下部転移性脳腫瘍の一例 Hypothalamic metastasis presenting with panhypo 郡家克旭, 大園恵介, 梅野哲也, 馬場史郎, 氏福健太, 吉田光一, 鎌田松尾孝之 長崎大学医学部脳神経外科 症例 73 歳 女性 既往に子宮頸癌 (small cell carcinoma ptb ly り 子宮全摘術 術後化学療法を受け当院婦人科で3 年間フォローされていた 一週間前より食思が低下していた 自宅で倒れているところを発見され当院に救急搬送された 来院時 GCS11(E4VM5) と意識障害を認めた 体温 39.6 血圧 96/46mmHg 脈拍かな片麻痺や脳神経麻痺は認めなかった 血液検査では腎前性腎不全 横紋筋融解症の所見であった 頭部 CT 検査にて左尾状核からモンロー孔 視床下部 第 3 脳室底にかけて連続した病変を認めた 脱水 腎不全に対し補液 対症療法を開始したが 汎下垂体機能低下による著明な血圧低下を認めたためカテコラミン ステロイド補充を行った 副腎機能不全による低血圧は改善したが尿崩症が顕在化し ピトレシン デスモプレシンを投与し治療した 全身状態が安定したところでナビゲーションガイド下針生検を施行し 病理所見はsmall cell carc の診断で 子宮頸癌の転移と矛盾しない結果であった 引き続き放射線療法 化学療法が施行された 視床下部転移性脳腫瘍はしばしば汎下垂体機能低下症を来すことが知られているが 視床下部転移は非常に稀であり その治療を経験することは少ない 今回 我々は汎下垂体機能低下症で発症し全身管理に難渋した視床下部転移性脳腫瘍の一例を経験したので文献的考察を含めて報告する

S1-04 低出生体重児脳室内出血に伴う水頭症管理の検討 PI カテーテルを用いた脳室ドレナージの有用性 The Efficacy of external ventricular drainage using hydrocephalus 松永裕希, 林之茂, 林健太郎, 白川靖, 岩永充人 佐世保市総合医療センター脳神経外科 緒言 低出生体重児脳室内出血後水頭症 (PIVH) の治療に関しては未だ議論の多いところである 従来は 利尿剤投与や腰椎穿刺や頭皮下リザーバー留置による間欠的髄液排出を施行した後に患児の体重増加を待って脳室腹腔シャント術を計画することが一般的である 今回 PIVH に対してPIカテーテル等を用いた髄液排出を行い その後 VPシャント術を施行した1 例を経験したので 考察を加えて報告する 症例 胎胞形成 臍帯下垂のため6 週 6 日 1036g Apgar score 8/8 点で出生脳室内出血を発症した (Papile grade 左右とも3 度 ) その後脳室拡大を認めたため当科至った 当初オンマイヤーリザーバー留置を検討したが デバイスの大きさから皮膚トラブル 術後感染が懸念された そのため出生 30 日目にPIカテーテルを用いて脳室ドレナージによる髄液排泄を行った その後 週間後ドレナージ抜去を行うも脳室拡大傾向にあるため計 4 回の脳室ドレナージ後に 出生 118 日目にVPシャント術を施行した 経過良好で出生 153 日目自宅退院となった 考察 PIVHに対する治療は 新生児医療の発展に伴い生命予後のみならず水頭症管理による神経機能予後の改善が重要である また脳実質の菲薄化を考慮すると 持続的髄液排泄を行う管理がより良い改善を得やすいと思われる 今回計 4 回の脳室ドレナージにて穿刺方法 皮下トンネル作成の有無 髄液排出管理等について種々の経験を得た 考察を加えて報告する

S1-05 難治てんかんに対する脳梁離断の長期予後 Long-term outcomes of corpus callosotomy for refract 戸田啓介 1, 小野智憲 1, 佐藤慧 1, 日宇健 1, 牛島隆二郎 1, 堤圭介 1, 馬場米倉正大 3 1 長崎医療センター脳神経外科, 西諫早病院脳神経外科, 3 長崎県病院企業団 はじめに 脳梁離断はMRIにて病変が明らかでない てんかん焦点切除の対象とならない難治てんかんに対する緩和手術として認識されており 特に外傷をきたすような転倒発作に有効といわれている これまでの長崎医療センターにおける脳梁離断への取り組みを振り返り 本手術が今後どのような役割を果たせるのか検討した 対象と方法 当院では1990 年から014 年までに脳梁前半部離断 94 例 脳梁全離断 174 例を実施していた 適応となったのは病変の明らかではない全般発作のほか 焦点の局在診断が明らかではない前頭葉てんかんに対して診断的治療の観点から実施した 結果 発作予後は 全 68 例中 43 例 (16%) で発作が完全に消失した 00 年より乳幼児のウエスト症候群に対して脳梁離断を開始し 強直スパスムを示した 85 例中 38 例 (45%) でスパスムが消失した 脳梁離断後の脳波解析では 発作性異常波が全般性から局在性あるいは側方性を示す変化とともに 発作症状が全般発作から部分発作に変容する症例があることが明らかとなった そのような症例では二期的にてんかん焦点切除 / 離断手術が可能となり これまでに43 例で追加手術を実施しており4 例 (55%) で発作が消失した その一方で脳梁離断後も症状や脳波所見の改善が得られない症例もあり そのうち46 例に迷走神経刺激療法を導入した 考察 脳梁離断は緩和手術との認識が高いが 単独でも0% 弱の症例で発作の消失が得られた 脳梁離断はウエスト症候群の強直スパスムに対して速効性を示すとともに発達を促す作用もあるため 乳幼児の難治てんかんに対しては早期の実施を念頭に置く必要がある 脳梁離断は単なる緩和手術にとどまらず 離断後に発作症状 脳波 機能画像所見をダイナミックに変化させ 二期的てんかん焦点切除が可能な症例をもたらす役割がある

S1-06 慢性硬膜下血腫の再発因子と洗浄の必要性の検討 Chronic subdural hematoma: necessity of irrigation 本田優, 前田肇 周南記念病院脳神経外科 目的 当院では慢性硬膜下血腫には 局所麻酔下での穿頭血腫除去術を行っている 013 年 1 月から015 年 1 月までの3 年に経験した 8 症例に関して後方視的に疫学 再発因子の検討を行った また014 年 7 月から温生食による洗浄を省略したので この時期を境に前後半で比較して得られた当院症例からの知見などにつき報告する 対象 013 年 1 月から015 年 1 月までの3 年に経験した8 症例 結果 男性 6 女性 0 平均年齢 77.5 歳 左 40 右 7 15 先行する外傷 50 抗血小板剤 凝固剤内服 19 飲酒歴 1 肝機能障害 5 担癌患者 3 平均手術時間 43 分であった 5 例以外全て穿頭術を行った 再発は8 件あり 再発危険因子として飲酒歴 薬剤内服歴 両側性 外傷の有無 術者の違い 男女比などを解析したが 両側性と肝障害歴が有意な危険因子であった 温生食洗浄を省略すると 手術時間が10 分有意に短縮していた (47 分対 37 分 ) が 洗浄の有無は再発の危険因子ではなかった 考察 今回のシリーズでの再発危険因子は 両側性 肝障害歴であった 温生食洗浄の省略は手術時間の短縮となり また再発に寄与するものではなかったことが判明した 省略しても良い手順かもしれないが 今回の研究の症例数が少ない影響も考えられ 今後の症例蓄積による検討は必要であると思われる

S1-07 黄色粘土状の器質化した若年巨大慢性硬膜下血腫の 1 例 A case of huge yellow clay-like juvenile organiz 福田雄高, 福田修志, 越智章 北九州市立八幡病院脳神経外科 症例 17 歳女性 既往歴 網膜剥離, 精神発達遅滞 病歴 11 歳時に交通外傷で受傷した際に, 頭部 CTで両側硬膜下血腫を指摘されるも, その後通院なく外来フォローは中断していた. 17 歳になり視力低下を主訴に眼科受診し, 頭部 MRI 精査を行ったところ, 両側硬膜下血腫の増大あり当科紹介受診となった. 眼科の診察所見では, 視力は右 0.4, 左 0.15で両側の視神経委縮を認めた. 頭部 CTでは, 硬膜下血腫の辺縁化を伴い内部は不均一な吸収域を呈し, 頭部 MRIでは硬膜下には異なる信号域が混在していた. またempty sellaを伴い, 視神経は鞍隔膜に近接していた. 以前の画像と比較し, 血腫の増大による脳実質への圧迫を認めた. はじめに両側穿頭洗浄血腫除去術を試み, 後日開頭術による血腫除去を行った. 内部は高い圧を伴う黄色, 粘土状の内容であり, 一部に比較的新しい凝血塊を認めた. 術後完全に硬膜下腔の消失はないも, 脳実質の膨隆を認めている. 考察 結語 器質化慢性硬膜下血腫の頻度は比較的まれで, その頻度は慢性硬膜下血腫の 0.5~% とされている. 器質化硬膜下血腫は, 硬膜下血腫が吸収されず, 内容物が線維化し合組織が主体となったものと考えられており, 器質化するまでには通常の慢性硬膜下血腫よりも長期的な経過を要するとされる. 原因としては慢性疾患の合併, 頭蓋手術の既往, 髄膜炎などの炎症, 特に小児例では脳室 - 腹腔シャント術などとの関連がこれまで報告されている. 器質化硬膜下血腫の進行に関して, 増大するか縮小するかは議論の分かれるところであるが, たとえ器質化をきたしても血腫内に出血を繰り返し, 血腫が増大する症例も散見される. 特に若年で脳実質への圧迫が強く, 症状を伴うものでは積極的な治療の必要性があるものと考えられる. 今回非常に巨大な血腫で, 著明な増大傾向を来し, 手術加療を要した. 更に内容は黄色粘土状で特異的な所見であった. 文献的考察をふまえて報告する.

S-01 くも膜下出血で発症し 術後数年経過して再出血した Distal PICA 動脈瘤の 3 例 3caces of Distal PICA aneurysm,which was re-bleedin 清水正, 笠伸年 十善会病院脳神経外科 我々は最近 くも膜下出血で発症し 術後 1-8 年経過して再出血したDistal PICA 動脈瘤を経験した 症例 1は59 才 ( 初発時 以下同 ) 男性 SAH(H&K4,Fisher3) で発症し 左動脈瘤のtrapping 術を行った mrs0で外来通院していたが8 年 3カ月後にSAH(H&K 再発 左 PICA clipの近位部に動脈瘤があり近位 clippingを行った 症例 性 SAH(H&K,Fisher4) 左 PICA 動脈瘤のtrapping 術をしてmRS0で H&K4,Fisher4のSAH 再発 右 PICA 動脈瘤がありclpping 術を行った性 H&K5,Fisher4のSAHで発症 左 PICA 動脈瘤のclipping 術を行った 術後梢 PICAにも小さな動脈瘤があったが mrs5であるため再手術せずに転院 1 年 1カ月後に SAH(H&K5,Fisher4) を再発し 家族の希望でそのまま死亡 Distal PICA 生 紡錘状ないし解離性 多発性などの報告が多い これらの事からは動脈壁の脆弱性や新生動脈瘤の可能性が示唆され 1. 術前脳血管撮影の綿密な評価. 術後も頻回の血管撮影 Follow -up 3.Neck clippingに拘らない 4. 家族に再発の可能性を説明する事などが重要た

S-0 当院での頚動脈狭窄症に対する外科的治療の現状 Current status of surgical intervention for caroti 広瀬誠, 豊田啓介, 川原一郎, 北川直毅 長崎労災病院脳神経外科 目的 当院における頚動脈狭窄症治療の現状を報告する 方法 016 年 4 月 ~10 月に外科的治療を行った頚動脈狭窄症患者 13 例 ( 男性 1 例女性 1 例 ) 対象とした 当院では術前に原則全例 IMP SPECTを施行 エコーおよびMRIでプラーク性状診を行っている 術中はSEPおよびrSOをモニタリングし 内シャントは選択的に使用 術後は基本的に覚醒させICUに入室し厳格な血圧管理を行っているが 過還流が懸念される症例のみ鎮静下で管理し術後のSPCT 所見をみながら覚醒させる方針としている 結果 13 例の内訳はCEA11 例 CAS 例 症候性 5 例 無症候性 8 例 高位病変 ( プラーク上端 C 以上とする )3 例 NASCET 狭窄率は症候性が49~90% 無症候性が64~99% 術後のはCEAで1 例 CASで1 例 周術期合併症はなかった ( 軽微な合併症を含めるとCEAで創部腫 例 ) 過灌流症候群の出現もなかった 結論 当院ではCEAを第一選択とし 症例を選んでCASも施行しているが治療成績は良好である

S-03 当院において Onyx による塞栓を行い 摘出に至った脳動静脈奇形の一例 Removal of Arteriovenous Malformations after emboli Shimabara Hospital 平山航輔 1, 野田満 1, 松尾義孝 1, 徳永能治 1, 堀江信貴, 出雲剛 1 長崎県島原病院脳神経外科, 長崎大学医学部脳神経外科 背景 脳動静脈奇形 (AVM) の塞栓術は液体塞栓物質を用いてシャントを減少させ 後治療としての摘出術または定位的放射線治療の安全性や有効性を高めるために行われる 今回 当院において初めてOnyxを用いた術前塞栓を行い 安全かつ短時間での摘出が可能となった脳皮質下出血で発症したAVMの1 例を経験したので報告する 症例 75 歳 女性 既往歴に特記事項なし 平成 8 年 8 月某日 自宅で友人と話しているときに突然言葉が出なくなり 同時に右上下肢麻痺も出現し救急要請 ホットライン経由で当院へ搬送となった 初診時 左共同偏視を認め 意識レベルはGCS:E3V1M5でMMTは右上肢で0/5 右で/5であった 頭部 CTでは左側頭葉から頭頂葉にかけて皮質下出血を認め 脳血管造影検査では0mm 大のnidusが存在し 同部へは主に右中大脳動脈のAnterior trunkかり 上矢状静脈洞および横静脈洞へ流出する 本の太い表在静脈を認め Spetzler-Mar Gradeであった まずは緊急で開頭血腫除去術 + 外減圧術を行い 待機的にAVMの治療を行う方針とした 開頭血腫除去術から約 1か月半後に中大脳動脈からのfeederに対してOnyxを用いて塞栓を行い その翌日にAVM 摘出術を行った 脳出血を来したAVMであり 術前より重度の右片麻痺と失語を認めていたが 術後に明らかな神経症状の増悪なく 現在リハビリテーション継続中である 結語 AVM 摘出術前にOnyxを用いた塞栓を行い 出血コントロールが容易であり 少ない出血量での摘出が可能であった 当院でのOnyx 使用経験は今回が初めてであった AVMに対する血管内治療による塞栓術はOnyxが認可された後 きわめて重要な役割を果たしている 本症例を通じてその有用性を体感することができた

S-04 静脈瘤からの出血を繰り返した海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の一例 A case of varix rupture in CSdAVF 山口将 1, 伊木勇輔, 陶山一彦 1 1 長崎みなとメテ ィカルセンター脳神経外科, 長崎大学医学部脳神経外科 はじめに 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻(CSdAVF) は経静脈的塞栓術 (TVE) で根治が期待され疾患である 今回 我々は急性硬膜下血腫を伴う出血で発症し 入院後 回の再出血を呈した aggressive type CSdAVFに対して血管内治療を試み 最終的には開頭術による導で治癒した一例を経験したので報告する 症例 83 歳女性 頭痛と嘔吐で当院へ搬入された 頭部 CTでrt ASDHと右側頭葉皮質下出血 右優位のSAHを認めた CTAで静脈瘤を認めたが突然 昏睡となり右瞳孔が散大 CTで著明な血腫増大あり 緊急で右前頭頭頂側頭開頭 血腫除去術 (+ 外減圧術 ) を施行 術後ヘルニア徴候は回避されたが意識障害 左麻痺残存 入院 5 日目に超選択的血管造影を施行し 右外頸動脈 (MMA A.Aph AFO) 左右内頚動脈(MHT) をfeederとして CS po し uncus veinへ流出し deep sylvian veinからinsula vein (Cognard 4) であった 同日 A.AphとAFRをコイルで塞栓し 後日 TVEを予定した行ったが入院 11 日目に再出血をきたし緊急でTVEを行うこととした microcatheterを導できたが シャント部位はisolateされておりTVEは不可と判断しTAEを追加した さらに静を続け入院 1 日目に全麻 開頭で流出静脈離断術を施行 ICG 造影で頭蓋内への逆流と静脈瘤の消失を確認した 術後経過は良好で脳血管造影でも逆流静脈の消失が見られた 考察 aggressive typeのdavfでは可及的早期の治療が望まれるが 今回の isolated sinusで単一のdrainerであり 極めて短期間で3 回の出血を呈した 血治できない場合は開頭による流出静脈離断術も有用な治療と考えられる

S-05 再発を繰り返す脳底動脈先端部瘤の 1 例 A case report of multi recurrent basiler t 宗剛平 1, 原口渉 1, 北川直毅, 堀江信貴 3 1 済生会長崎病院脳神経外科, 長崎労災病院脳神経外科, 3 長崎大学病院脳神経外科 症例は73 歳女性 8 年前にくも膜下出血 脳底動脈先端部瘤にてコイル塞栓術後施行 7 年前に再塞栓 6 年前に再塞栓 4 年前にステントアシストにて再塞栓 半年前に再塞栓 その後瘤の再増大あったため今回当科入院となった 全身麻酔下ステントアシストにてコイル塞栓術施行 周術期合併症なく術後 週間で自宅退院した これまで合計 6 回のコイル塞栓術施行した再発を繰り返す脳底動脈先端部瘤であり 今後も再増大の可能性あるため当科外来にてフォロー継続予定している

S-06 急性頚部痛で発症した頚椎石灰沈着症の 4 例 Acute Neck Pain Caused by Calcium Deposition in t 福嶋政昭, 安永暁生 安永脳神経外科 頚部痛を訴えて来院する患者のなかにCTで頚椎周囲に石灰沈着を認めた症例を4 例経験した その内訳は crowned dens 症候群が 例 (66 才女性 7 才女性 ) で 石灰沈着性頚長 例 (61 才男性 74 才女性 ) である Crowned dens 症候群の 例は 主に頚部痛を主訴とし 頚椎 CTで軸椎歯突起後面に石灰認めるが 頚椎 MRIではわかりにくい 一方 石灰沈着性頚長筋腱炎の 例は 頚部痛に加え嚥下時痛を伴うことが多く 頚椎 CTで環軸椎前面に石灰化像を認め 頚椎 MRIで頚椎前面の軟部組織の腫大を認める 頚椎石灰沈着症は頚椎単純レ線 MRIのみではわかりにくく 頚椎 CTが有用である Crowne dens 症候群と石灰沈着性頚長筋腱炎の臨床症状 画像所見の違いを対比し また 各々代表例を提示する