135 ホテル総支配人の人材育成 日本のホテル企業の海外進出を通して The Human Resource Development of General Manager in Japanese Hotel Industry: In the Case of Advancement into Overs

Similar documents
136 1.はじめに 今 日 のグローバルな 経 済 環 境 下 においては 多 くの 企 業 が 海 外 進 出 を 志 向 して おり 新 たなマネジメント 研 究 の 蓄 積 が 要 請 されている それは 当 然 ながらホテル 企 業 においても 同 じことがいえる 特 にサービス 業 の

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

アジェンダ Ⅰ. グローバル人材マネジメント研究会 での調査を通じての知見 Ⅱ. 在中国日系企業におけるホワイトカラーの意識調査から現地 HRM 施策を考える Ⅲ. 日系企業の国際人的資源管理上の諸課題 Ⅳ. これからのグローバル人材マネジメントのあり方 2

産研論集44.indb

スキル領域 職種 : マーケティング スキル領域と MK 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

「多様な正社員」と非正規雇用

untitled

働き方の現状と今後の課題

特集 東南アジア進出企業の人財育成 経営現地化および労務管理 前編 図表1 東南アジアの日系企業を取り巻く環境 出所 JOI作成 図表2 グローバル経営を進展させるための本社側視点 による主要経営課題 用した理由 として 現地従業員のモラールアップ になる 優秀な現地社員を採用できる というのは 現


ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

人材マネジメント知識確認課題 ()(0211) (4) リーダーシップに関する記述として 最も不適切なものを解答群から 1 つ選び その記号を答えてください A: リーダーシップを考えることは 人から人への働きかけを考えることともいえる ここでの 働きかける側 はリーダーであるが 働きかけられる側

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

Microsoft Word - keiei04.doc

自己点検・評価表

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

[2] 研修の対象と予算比率 社員研修を実施している対象は 新入社員研修 が 95.9% で圧倒的に多く 次いで 若手社員研修 81.1% 管理職研修 62.1% と続く 新入社員を含む若手社員を対象とした研修を実施する企業は多いが 次世代経営層を入れても 経営者研修を実施している企業は少ない 年間

従業員満足度調査の活用


Microsoft PowerPoint - GM未替誓㕒朕絇稿㕂 _社åfi¡ã†®å�¦ã†³æfl¯æ‘´ã†¨ä¸�é•fl攡çfl¨ç−¶æ³†.pptx

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

最終デジタル化への意識調査速報

内部統制ガイドラインについて 資料

ハイコミットメントモデルの有効性についての考察 

平成18年度標準調査票

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

図表 2 新規事業創造推進の主導 自社の新規事業創造の推進について 最も当てはまるものを 1 つお選びください % 図表 3 (1) 全体 現場主導 25.3 推進していない 19.1 新規事業創造推進の主体 経営主導 55.6 あなたは 自社における新規事業創造は 本来 誰が中心となって担うべきだ

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

03/ _›Ôfic

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

JROB Mizutani OB

Microsoft Word - ä¿®æ�£_ID16_㕒槟弑6㕂試é¨fiç§‚çł®ç¯—åł²ç´°çł®ï¼‹æ¡‹ï¼›.docx

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

G4-2,G4-DMA ト 1 方針 2 Hondaの 3 4 メ ス ィ メント 6 ンス 1 環境 2 安全 3 4 人 社会 6 ラ ン 7 8 三 ラ ン対 務関 デ Honda は 人間は本 やを いてその実現のために思 し 創 する自由で個性的なである とています こうした人間が い 自

TCS_AI_STUDY_PART201_PRINT_170426_fhj

- March

Title 1950 年代の大手石炭企業の投資戦略 Author(s) 丁, 振聲 Citation 大阪大学経済学. 63(1) P.15-P.30 Issue Date Text Version publisher URL

第 2 章職階および等級 ( 職 階 ) 第 7 条 職階は 職務遂行に要求される能力の範囲と程度に基づき 一般職 監督職 管理職およ ( 等級 ) 第 8 条等級は 各々の職階における職務遂行能力の成熟度の差に応じ 次の9 等級に区分するものとする 2. 前項の職階および等級の職能資格基準は 別表

Cカリキュラムモデル簡易版Ver.5.0

Microsoft Word - 概要3.doc

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

スライド 1

) ,

PowerPoint プレゼンテーション

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

Microsoft Word - IRCA250g APG EffectivenessJP.doc

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

CONTENTS Part Part

M&A投資の現場から

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因-

PowerPoint プレゼンテーション

博士学位請求論文 審査報告書 2017 年 12 月 28 日 審査委員 ( 主査 ) 経営学部専任教授 氏名鈴木研一印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名森久印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名大倉学印 1 論文提出者細田雅洋 2 論文題名企業の社会的責任の遂行を促進するためのマネジメント

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

IT 人材のプロフェッショナル意識調査2009

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図


5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

査読研究ノート グローバル エコノミーの一重要側面 タックス ヘイヴンと国際取引 中村 雅秀 要旨 IT TH Google TH. TH キーワード IT /

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査


Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

Oracle Business Intelligence Suite

chap03.indd


Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

PowerPoint プレゼンテーション

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

1. 狙い グローバルな産業構造や競争環境 競争ルールが大きく変化している中で グローバルに産業形成を主導していく事業戦略が求められており そのために知的財産や標準化の新たな戦略的活用が求められています 本研修プログラムでは それらの事業や知的財産における新しい潮流を様々な視点 ケースを通じて学びな

第 3 章 保険募集管理態勢の整備と内部監査 法令等遵守態勢の確認検査用チェックリスト とは別に 保険募集管理態勢の確認検査用チェックリスト により検証する構成がとられています これは 保険募集に関する法令等遵守の重要性が高く また 着目すべきポイントが多岐に渡っていることを反映したものとも考えられ

報告書の要点 人事管理の進むべき方向 (3 頁参照 ) グローバル化の進展 社員の働くニーズと働き方の多様化等 経営環境の変化や多様性への対応が企業の競争力を左右 企業の進むべき方向は 社員の多様化をいかして 経営の高付加価値化 グローバル化に対応できる人材を確保し活用する 人事管理を構築すること

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

平成18年度標準調査票

01_芦澤成光①.indd

IMF World Economic Outlook, April GDP GDP.,,,,,..,.

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

修-CIA Exam Change Handbook_FAQs_ indd


回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

スライド 1

別紙 2 様式第十八 ( 第 13 条関係 ) 認定事業再編計画の内容の公表 1. 認定をした年月日平成 27 年 7 月 6 日 2. 認定事業者名 WAKUWAKU JAPAN 株式会社 3. 認定事業再編計画の目標 (1) 事業再編に係る事業の目標スカパー JSAT グループ ( 以下 スカパ

_Y05…X…`…‘…“†[…h…•

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

Transcription:

135 ホテル総支配人の人材育成 日本のホテル企業の海外進出を通して The Human Resource Development of General Manager in Japanese Hotel Industry: In the Case of Advancement into Overseas Markets 東洋大学経営力創成研究センターリサーチ アシスタント村瀬慶紀 要旨本研究は日本のホテル企業における 総支配人 (General Manager) 以下 GM という の人材育成について現状と課題を述べている 日本のホテル GM の育成については特に 2 つの問題点を指摘したい 第 1 に高齢にならないと GM になれないことである 特に日本のホテル企業は諸外国に比べて 10 歳近く平均年齢が高いことが指摘できる 第 2 にホテル GM はさまざまな部門を統括する役割を担っているにも関わらず特定の部門のみの出身者であったり 中にはサービス業務に携わったことのない GM も数多く存在する このような現状では日本のホテル企業が海外進出を展開し グローバルホテルチェーンとして競争優位を獲得するには限界があることを主張したい キーワード (keywords): 多国籍内部労働市場 (Multinational internal labor markets) 多国籍外部労働市場 (Multinational external labor markets) ヒトの現地化 (Localization of human resource) 規範的統合 (Normative integration) 制度的統合 (Systematic integration). Abstract This paper describes the present situation and issues of a general manager s human resource development in Japanese hotel industry. The problem of the promotion to the general manager (GM) in Japanese hotel industry is classified into two. The first problem is that they can not become a GM, unless they reach advanced age. The second problem is that not a generalist GM but a specialist GM has been promoted. These problems are the features of Japanese hotel industry. If a global hotel chain could not satisfy the global standard, it cannot gain competitive advantage. Therefore, these problems are important subjects.

136 1. はじめに 今日のグローバルな経済環境下においては 多くの企業が海外進出を志向しており新たなマネジメント研究の蓄積が要請されている それは当然ながらホテル企業においても同じことがいえる 特にサービス業の海外進出は産業の新たな成長戦略のひとつとして期待されるところである ホテル企業は土地や建物の所有と実際のオペレーションを分離し 前者は金融機関や不動産事業者をはじめとするオーナーが所有し 後者のオペレーションのみをホテル企業が行うという経営形態に転換しつつある そこで海外進出時には現地国の最高運営責任者である GM の意思決定が現地国の事業の成功を左右するといってよい すなわちホテル企業の海外進出時には有能な GM の人材育成が不可欠となる 日本のホテル企業は高度経済成長期やバブル経済期を中心に一部の企業で海外進出が散見されたが 本社からの監督 支配が強く ( 四宮,2001) 日本人の顧客をターゲットにしたマネジメントを展開していたことから いわゆるヒトの現地化が他国に比べて非常に遅れている ( 村瀬,2009) そのため日系ホテルの存在意義は希薄化し バブル経済の崩壊を契機に多くのホテル企業が海外事業からの撤退を決断したが 一部のホテル企業では今後の経済成長が期待される新興国を中心に再び海外進出を志向している現状にある そこで本研究では 国際人的資源管理論の観点から特に海外進出の際に生じる日本のホテル企業の GM 育成問題について指摘し グローバルホテルチェーンになるための新たな GM 育成像について検討していくことにする なお 本研究はフル サービスの都市型ホテルを研究対象として議論を進めていくことにする 都市型ホテルについては特にアジアをはじめとする新興国においてグローバルな商用客の利用が期待され 海外進出を志向する企業が多いからである 2. グローバルホテルチェーンにおける GM の役割 2.1 GM の位置づけホテル企業がグローバルホテルチェーンとして 競争優位を獲得するには 常に顧客満足を創出するための 運営力 が経営業績に大きく影響する それは各現地子会社におけるホテルの最高運営責任者である 総支配人 (General Manager) 以下 GM という の意思決定が重要になることを示している 経営者は企業の資金調達や投資決定 さらには M&A やアライアンスを含めた全社的な経営戦略を担っているが GM は経営者から任された現地子会社の最高運営責任者としてオペレーションの統括管理を担っている 現地事業の収益の最大化に向けて現地人の人事権や予算の執行権などが与えられており 現地事業の成功を左右する存在であるといってよい 経営者は海外進出の意思決定を下し

137 GM はその意思決定にしたがって業務を運営する責任を担っていることから 筆者は GM を経営者と区別して議論するべきであると考える Arnaldo(1981) も GM について 従業員や顧客および経営者と緊密な関係を保ちつつ ホテル経営において重要な役割を担っている 彼らが行う意思決定は ホテル従業員が効果的に働くことができるかどうかを決定する また それは顧客の満足を左右する主な要因になっている と述べており 経営者との役割を区別した上で GM は顧客満足や従業員管理を担っていることを指摘し ホテルマネジメントを遂行する際の中核的な役割を担う人材として位置づけている 2.2 サービスのプロフェッショナルとしての GM ホテル企業の事業目標は 顧客満足 (customer satisfaction) を創出することによって収益を向上させなければならない 顧客は提供された種々のサービス商品を総体的に評価してホテルに対する顧客満足を決定する 例えばレストランのサービス商品に満足しても 宿泊した客室のサービス商品が不満足であれば そのホテルに対する評価は結果的に下がることになる 換言すればホテル企業が 総体的な顧客満足 を達成するためには 各部門内および各部門間の連携が重要となる すなわちホテル企業の組織図 ( 図 1 参照 ) にみられるように 多くの部門を統括し全般的な意思決定を行う中心的な役割を担うのが GM であることから GM はさまざまな現場経験を熟知し より多能工なサービスのプロフェッショナルとしての能力を有することが第一義的な条件として求められよう 図 1 ホテル企業の一般的な組織図 総支配人 営業部 宿泊部門 フロントハウスキーピング 宴会部門 宴会調理 宴会サービス レストラン部門 レストラン調理 レストランサービス バー ラウンジ セールス部門 営業 企画宣伝 管理部 管理部門 人事 総務 会計 財務 購買 調達 保安 警備 メンテナンス ( 注 ) 上図は ホテル組織の概要を示すものであり 簡略図である 筆者作成

138 2.3 マネジメントのプロフェッショナルとしての GM GM は既述したように 意思決定者 であることからマネジメントのプロフェッショナルとしての能力が求められる Katz(1997) は マネジメントの業績をあげるためには 3 つのタイプの技能が重要であることを示している 第一に技術的スキルの修得が挙げられる 技術的スキルとは 作業に関連した技術 技法のことを指しており 特定化した知識や専門技術の利用を含んでいる ホテル企業においてはサービス技能がこれに当てはまるが 日本のホテル企業においてはいわゆる現場経験を積んだ GM が少ないことが指摘できる 飯嶋 (2007) は 160 名の GM に対してアンケート調査を行い うち 47.5% は他産業から転身後すぐに GM または副総支配人に就任したと述べている この理由は仲谷 (2004) が指摘するように 日本のホテル企業は鉄道業や航空業をはじめとする異業種からの参入が多く 出向先として GM が派遣されてきたためである これに対して 諸外国の現場経験のない GM の比率を参照すると 例えば英国では調査対象者 284 人のうち 16 人 (Ladkin & Riley, 1996) オーストラリアでは 180 人のうち 12 人 (Ladkin, 2002) と非常に少ない また GM になるまでの期間中で最も長く勤務した部門に関する調査では サービスオペレーション部門と回答した GM が日本では 39.9% であるのに対し ( 飯嶋, 2007) 米国では 75.3% であった (Nebel et al, 1995) このことからも日本のホテル企業は現場経験をあまり重視していないことが指摘できる 第二に人的スキルの修得が挙げられる GM は人的スキルの内でも特にリーダーシップの能力が必要であり 専制的なリーダーシップではなく民主的なリーダーシップを発揮することが求められてきたのである すなわち各国の文化や国民性に精通したリーダーシップのあり方が 結果的に現地国の経営システムの強みとして活かされてきたことから 経営のグローバル化においてはヒトの現地化が大きな課題として指摘されてきた いわゆる有能な GM を育成するためには 性別 年齢 国籍 人種を問わない公正な昇進機会を提供し グローバルな人材交流を通じてグローバルに活躍できる GM の育成に努めなければならない しかしながら日本のホテル企業においては村瀬 (2009) が指摘するようにヒトの現地化が進んでおらず 民主的なリーダーシップが醸成しにくい環境下にある 第三に概念的スキルの修得が挙げられる 概念的スキルは全体としての組織をみる能力を含んでいる 組織の種々の職能がどのように互いに補完し合っているか 組織がどのように環境と関連しているか また組織のある部分における変化が組織の残りの部分にどのように影響するかを理解することができる能力である いわゆるマネジメントの中核的な能力であり ホテル GM には各ホテルでの最高運営責任者として重要な要素となる 日本のホテル企業は四宮 (2001) が指摘するように 本社からの監督 支配が強く 人事や予算執行に関する権限が十分に委譲されていないことから マネジメント能力を習得する機会が十分に与えられていない 換言すれば日本のホテル企

139 業は仮に現地国の GM に就任しても本社からの監督 支配が強いために自身の能力を最大限に発揮できない もしくは学習する機会が与えられていないことが指摘できる 以上のような 3 つの技能がマネジメントのプロフェッショナルになる上で求められるが 日本のホテル企業はこれらの GM が育成される要件を満たしているとは言い難い ホテル企業が経営のグローバル化を展開する際には ホテル GM は現地国の最高運営責任者となり現地国での事業の成功を左右する立場にある 現地国での事業を遂行する際には 適切な意思決定ができる GM の育成が求められることから 彼らはサービスのプロフェッショナルであると同時にマネジメントのプロフェッショナルでなければならないといえる 3. 日本のホテル企業の GM 育成に関する問題点 本節では 日本のホテル企業の GM 育成に関する問題点をより具体的に述べていくことにする 第一に 昇進に関しては依然として年功序列制を採用しているために 高齢にならないと GM に昇進できない傾向が 諸外国と比べて顕著にみられることである 田野 (2000) は 各ホテル企業の GM の年齢について日米比較を行っている その結果が以下の表である ( 表 1 参照 ) 表 1 GM の年齢別分布 総支配人の年齢別分布 日本 ( 対象 62 名 ) 米国 ( 対象 87 名 ) 30~35 歳 ( 0 名 ) 4.60% ( 4 名 ) 36~40 歳 1.61% ( 1 名 ) 14.94% ( 13 名 ) 41~45 歳 4.84% ( 3 名 ) 34.48% ( 30 名 ) 46~50 歳 14.52% ( 9 名 ) 21.84% ( 19 名 ) 51~55 歳 27.42% (17 名 ) 18.39% ( 16 名 ) 56~60 歳 30.65% (19 名 ) 4.60% ( 4 名 ) 61 歳以上 20.97% (13 名 ) 1.15% ( 1 名 ) 単純平均 55.2 歳 46.0 歳 ( 出所 ) 田野 (2000)p.116. 日本の GM は表 1 に示されているように 平均年齢が 55.2 歳であった 一方で米国の GM の平均年齢は 46.0 歳と 10 歳近くの差異がみられる 別の視点からみると 46 歳以上が全体の 92.1% であるのに対し 米国ではわずか 45.9% に過ぎない 他の先行研究を参照すると 飯嶋 (2007) も日本の GM に関する調査を行っており 彼らの平均年齢は 53.0 歳と算出している また Nebel

140 et al.(1995) によると 10 年以上前の文献ではあるが 米国の GM の平均年齢を算出して 43.0 歳であったと述べている したがって 昇進においては日本のような年功序列制にとらわれず 経営手腕が期待される人材が年齢に関係なく登用される昇進設計が要請されているといえよう 第二にサービスの現場経験を積んだ GM が少ないことが指摘できる 現状については前節で諸外国と比較して述べてきたが ここでは GM が経験を積んできた部門を注視し より詳細な分析を行っていくことにする ( 表 2 参照 ) 飯嶋 (2007) の調査では 全体の 33.1% が管理部門での勤務が最も長かったと述べており 次いで セールス マーケティング部門 が 27.0% 宿泊オペレーション部門 が 25.7% であった これに対して Nebel et al(1995) が行った米国のホテル GM を対象にした調査によると 料飲 ( レストラン及び宴会 ) オペレーション部門 出身者が全体の 44.6% で最も多く 次いで 宿泊オペレーション部門 が 30.7% であり 管理部門 は 12.8% セールス マーケティング部門 は 11.9% であった 表 2 GM になるまでの期間中で最も長く勤務した部門 (%) 日本のホテル企業 米国のホテル企業 宿泊オペレーション部門 25.7% 宿泊オペレーション部門 30.7% レストランオペレーション部門 10.1% 宴会オペレーション部門 4.1% 料飲オペレーション部門 44.6% セールス マーケティング部門 27.0% セールス マーケティング部門 11.9% 管理部門 33.1% 管理部門 12.8% 合計 100.0% 合計 100.0% ( 出所 ) 飯嶋 (2007) Nebel et al(1995) を基に筆者作成. 第三に 海外のホテルで働いた経験が諸外国の GM に比べて少ないことが指摘できる これは日本のホテル企業が海外事業に消極的であったことも影響しているが 飯嶋 (2007) の調査によれば海外経験を持つ日本の GM は全体の 17.5% に過ぎない これに対して諸外国の調査によると英国の GM が全体の 62.5%(Guerrier, 1987) オーストラリアの GM は全体の 46.7%(Ladkin, 2002) が海外でのホテル経験を有していた 欧米の研究では 海外ホテルで働いた経験を問う事例が少ないため即断できないが 海外経験は GM に至るキャリアパスの 1 つとして考えられているようである 第四にグローバルな視点で意思決定ができる GM の育成が充分になされていないことである ホテル業は他業種に比して規模が零細的であるにも関わらず 特に新興国においては欧米のグローバルホテルチェーンが市場規模を拡大させていることから 将来の GM 希望者は社内昇進を待つだけでなく 転職 ( 外部労働市場 ) を通じて自らキャリア パスを形成するケースが多くみられる このような

141 環境下でホテル企業は より有能な GM 候補生を育成するために外部労働市場との調整問題についても対応していかなければならない 換言すれば ホテル企業は有能な GM 候補生を内部および外部の労働市場を通じて囲いこむ必要性があり GM 育成システムにおいても外部労働市場と調整しながらグローバルに活躍できる GM 育成に取り組まなければならないのである 4. グローバルに活躍できるホテル GM の育成に向けて 前節までは GM の位置づけや育成問題について 日本のホテル企業の海外進出に関連した問題点を中心に取り上げてきた 本節ではグローバルに活躍できるホテル GM の育成に向けて国際人的資源管理論の観点から若干の考察を述べていくことにする 国際人的資源管理論で議論の対象になるのは 国内で行われている人的資源管理を海外移転する際に生じる課題である これまで日本企業は本社から子会社に対する 直接コントロール ( 集権化 ) を行ってきたために現地国への知識移転が進まず ヒトの現地化が他国企業に比べて著しく遅れていた このような問題に対して安室 (1992) は欧米企業のような 公式化 による 間接的コントロール ( 職務記述書 マニュアル 予算制度などによるコントロールで問題がなければ 本社は子会社に任せるやり方 : 分権化 ) が有効であると述べている さらに古沢 (2008) は今日の多国籍企業に求められる親会社と子会社間および子会社間の 調整メカニズム においては 単なる分権化のみならず経営理念や価値の共有化を意思決定の基礎とする 規範的統合 ( 社会化 ) が必要であると述べ グローバルな人的資源管理を遂行するためには 本国で行われてきた人的資源管理の諸制度を世界共通のものとして運用する ( 制度的統合 ) と同時に この規範的統合の両立が重要であると述べている 日本のホテル企業が今後海外進出を展開し グローバルカスタマーを対象にしたグローバルホテルチェーンを志向するのであれば 次の 3 つの課題を克服しなければならない 第一に GM への昇進機会を性別 年齢 さらには国籍や人種を問わない公正な世界共通の昇進基準に従うべきである 具体的には人事考課制度や国際人事異動と連動したキャリア パスを明示し GM への道程を透明化することによってグローバルな人材交流を推進することが制度的統合として求められよう 本社から派遣された本国人の GM は 現地人に対するサービス技法の移転が容易でないことや本社との調整が容易になるという理由から 海外進出の数年間は本国人によるコントロールがある程度必要であるが それは段階的に現地化に向けて現地人に対して責任と権限を委譲することが前提条件となる ヒトの現地化を推進することによって現地人に対する知識の移転が容易になることが期待できる しかしながらホテル企業の顧客は他のサービス業に比して外国人を含めた商用

142 客の割合が非常に高い すなわち現地国のホテル企業は必ずしも現地国のニーズに合致した戦略だけでは通用せず むしろグローバルカスタマーを対象にしたものでなければならない よってホテル企業は最終的にはヒトのグローバル化を達成していくことが求められよう 第二に世界共通の経営理念を示し 世界共通の企業文化が醸成されることに努めなければならない ホテル企業はサービスを商品の対象としていることから 特にサービス精神に関しては 世界共通の理解があってはじめて規範的統合が確立し グローバルカスタマーを対象にした顧客満足が達成できるといえよう 第三に既述した外部労働市場との調整問題についての検討が挙げられる このような現象はホテル企業を主体とすればいかに外部の有能な人材を獲得し 内部の人材を囲い込むかがホテル人的資源管理の命題となる 日本のホテル企業の現状は既述したように欧米のグローバルホテルチェーンに比べて 克服するべき課題が山積している これらの課題に早急に取り組まなければ 諸外国の有能な人材は勿論のこと 日本国内の有能な人材でさえ外資系ホテルに転職を希望するケースが増えてしまうだろう 実際に日本国内に進出した外資系ホテルでは 若年の日本人 GM や日本人女性の GM が誕生しているケースも散見される 5. 結び 本研究は国際人的資源管理論の観点から日本のホテル企業の海外進出を念頭に置いて GM の人材育成の重要性を指摘することであった 日本のホテル企業は高度経済成長期やバブル経済期に海外進出を展開した企業も散見されたが その多くは日本人の海外旅行先で日本人を顧客にするものであり 日本人の GM が現地のオペレーションを統括するケースが大半であった しかしながら 今日のグローバルな経済環境においてはグローバルカスタマーを対象にグローバルに活躍できる人材が求められている その中でも GM は現地国の最高運営責任者として現地国での事業の成功を左右する役割を担っているといってよい したがって有能な GM を育成することはホテル企業がグローバルなホテルチェーンの経営を志向する上で喫緊の課題となる GM のキャリア パスについて参照するとホテル企業は 他業種に比して規模が零細的であるにも関わらず 特に新興国においては欧米のグローバルホテルチェーンが市場規模を拡大させていることから 社内昇進を待つだけでなく 転職 ( 外部労働市場 ) を通じて自らキャリア パスを形成するケースが多くみられる よってホテル企業は 有能な GM 候補生を囲い込むための人材戦略を掲げることが求められているが 日本のホテル企業は欧米のグローバルホテルチェーンに比して克服するべき課題が山積している 少なくとも内部労働市場の人材育成に関しては制度的統合として 性別 年齢 国籍 人種を問わない昇進基準をキャリア パスとして明示し 公正で透明な人事考課制度と連動して行うことで 企業自体の目標がより明確なものとなり従業

員のモラール向上のきっかけにもつながる 同時に世界共通の経営理念を示し 世界共通の企業文化が醸成されることでサービス精神の規範的統合が確立し グローバルカスタマーの顧客満足が達成されるのである その上で外部労働市場からの人材の囲い込みに対しては 他の企業に劣らないインセンティブを用意し GM の成果を客観的に評価する仕組みづくりが要請されよう 今後の課題としてはホテル企業に存在する外部労働市場との併存に対応するために理論の精緻化を図っていきたい 特に GM に求められる 成果 の具体的内容を検討し 世界共通の GM 育成を行うためのモデルの構築を行っていきたい 143 注 * 受付日 :2010 年 1 月 13 日受理日 :2010 年 2 月 10 日 参考文献 古沢昌之 (2008) グローバル人的資源管理論 白桃書房 pp.93-119. Guerrier, Y(1987) Hotel manager s careers and their impact on hotels in Britain. International Journal of Hospitality Management, 6(3), pp121-130. Go, Frank M. and Ray Pine (1995) Globalization Strategy in the Hotel Industry, Rutledge: London and New York. ( 安室憲一監訳 (2002) ホテル産業のグローバル戦略 白桃書房 p.123-164). 原勉 (1991) ホテル産業界 教育社. 稲垣勉 (1994) ホテル産業のリエンジニアリング戦略 第一書林. 飯嶋好彦 (2007) ホテル総支配人のキャリアパス ツーリズム学会誌 No.7 pp.1-17. Ladkin,A.(2002) Career analysis : a case study of hotel general managers in Australia. Tourism Management, 23, pp.379-388. Ladkin, A. & Riley, M(1996) Mobility and structure in the career path of UK hotel managers: a labor market hybrid of the bureaucratic model? Tourism Management, 17(6), pp.443-452. 村瀬慶紀 (2009) 日本のホテル企業におけるグローバル化の可能性 東洋大学大学院紀要第 45 集. 中村久人 (2006) グローバル経営の理論と実態 同文館出版 pp.193-211. 仲谷秀一 (2004) 新総支配人論- グローバルホテル経営の日本的着地を目指して - 嵯峨野書院 pp.15-51. Nebel, Ⅲ.E.C., Lee,J.S.&Vidakovic,B.(1995) Hotel general managers career paths in the United States. International Journal of Hospitality Management,pp.45-260. 岡本伸之 (1979) 現代ホテル経営の基礎理論 柴田書店 pp.197-204. 立教大学観光研究所編 (2007) ホスピタリティマネジメント 立教大学観光研究所 pp.130-141. 作古貞義 (1998) ホテルマネジメント 柴田書店 pp.44-60. 四宮由紀子 (2001) 日本ホテル企業の海外事業展開に関する事例研究: 国内ホテル専業会社の海外展開への取り組み 商経学叢 近畿大学商経学会編 pp.193-212.

144 白木三秀 (2006) 国際人的資源管理の比較分析 多国籍内部労働市場 の視点から 有斐閣 pp.267-281. 田野敏明 (2000) 日本の都市ホテル総支配人その組織上の地位及び経歴に関する研究 立教大学観光学研究紀要第 2 号 p.116. Tung, R.L. (1981) Selection and training for personnel for overseas assignments, Columbia Journal of Business (spring):pp.68-78. 安室憲一 (1992) グローバル経営論 日本企業の新しいパラダイム 千倉書房. ( 付記 ) 本論文を執筆するにあたり主指導教授である中村久人先生をはじめ 2 名の匿名レフェリーの先生方には大変貴重で有益なコメントを頂いた この場を借りてお礼申し上げたい