コンクリート工学年次論文集Vol.35

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート実験演習 レポート

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

PowerPoint プレゼンテーション

05設計編-標準_目次.indd

Microsoft Word - A doc

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

国土技術政策総合研究所資料

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

構造力学Ⅰ第12回

Taro-2012RC課題.jtd

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

スライド タイトルなし

Microsoft Word - 完成.doc

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

4

コンクリート工学年次論文集Vol.35

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

Microsoft Word - 1B2011.doc

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

特集論文 特集 : 鋼とコンクリートの複合構造物の設計技術 せん断スパン比および支持条件の影響を考慮した鉄骨鉄筋コンクリートはりのせん断耐力の評価方法 * 中田裕喜 渡辺 * 健 * 田所敏弥 * 岡本 * 大 池田 ** 学 Evaluation Method of Shear Capacity

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

パソコンシミュレータの現状

Microsoft Word - 第5章.doc

(Ver.4.-L0 Ver.4.-L0) 08 年 0 月 主な項目 新設内容 複合標準第 Ⅲ 編. に準拠した 矩形断面の鋼管 (CFT 矩形断面 ) に関する断面照査機能を追加しました CFT 部材の照査項目別の適用断面 VePP-HS CFT 部材における復旧性の照査 [ 損傷 ] 変形 項

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

土木学会論文集 E2( 材料 コンクリート構造 ), Vol. 72, No. 4, , 両端が固定されたせん断スパン比の小さい鉄骨鉄筋コンクリートはりのせん断耐力評価 中田裕喜 1 渡辺健 2 田所敏弥 3 岡本大 4 池田学 5 谷村幸裕 6 1 正会員公益財団法人鉄道

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

大成建設技術センター報第 39 号 (2006) 鉄筋コンクリート構造の 3 次元非線形有限要素解析 *1 福浦尚之 Keywords : reinforced concrete, multi-directional cracks, three-dimensional nonlinear finit

IT1815.xls

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

<4D F736F F F696E74202D BD E838A815B836791A28D9C916782CC94F190FC8C6089F090CD288C9A8CA4292E707074>

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

第1章 単 位

Microsoft Word - OPA M-N破壊包絡線.doc

1

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Slide 1

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

本日話す内容

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

Super Build/宅造擁壁 出力例1

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

PowerPoint Presentation

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

建築支保工一部1a計算書

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

DNK0609.xls

Super Build/FA1出力サンプル

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

Microsoft Word - 総工研 doc


<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

PowerPoint Presentation

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損

破壊の予測

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

PowerPoint Presentation

屋根ブレース偏心接合の研究開発

Transcription:

論文マクロ式を用いた RC 構造物のせん断耐力評価に対する一考察 阿部淳一 * 渡辺健 *2 *3 川口和広 要旨 : 鉄筋コンクリート構造物の照査では, 設計者は技術基準に記載されたマクロ式に従い照査を行うが, RC 構造物によっては, マクロ式の適用が困難な形状を有する構造物がある この場合, 設計者が安全側の範囲で計算を簡略化して照査を行ったつもりでも, 構造物の力学状態がマクロ式と一致しないと, その行為は安全な設計を必ずしも実現できない このような観点のもと, 本論文では,RC 構造物のせん断耐力を, マクロ式を用いて算定した そして, 非線形 FEM 解析により, その算定結果の妥当性を検証した これらの検証を基に,RC 構造物のせん断耐力評価に対するマクロ式の適用方法の判断における合理性と危険回避について考察した キーワード : せん断耐力, 特殊形状, マクロ式,FEM 解析. はじめに橋梁などの土木構造物には, 建設空間の制約や意匠などによって複雑な形状が要求される鉄筋コンクリート (RC) 構造物がある このような RC 構造物に対しては, 自由度の高い非線形有限要素解析を用いた照査体系の実現が求められる しかし, 一般にこのような複雑な形状を有する RC 構造物の照査では, 設計者は悩み, 経験や資料 ),2) を参考にマクロ式などを適用して行うことがあると考えられる この時, 設計者は自らの判断で計算を簡略化して 安全側 の範囲で照査を行ったつもりでも, 想定した作用に対する RC 構造物の応力状態が異なると, 安全であるとした設計者の思惑が実現できない恐れがあり, 適切な設計解 ( 構造物のかたち ) の創造が実現できていない場合があると考えられる 本論文ではマクロ式の設立背景を基に, 照査における RC 構造物の, いわば みなし方 について合理性と危険回避の点で検証することを目的としている そのために, 例として特殊な形状を有する RC 構造物のせん断耐力について, 有効量を設定して ( みなして ) マクロ式により算定した そして, 非線形 FEM 解析を実施して, マクロ式による耐力評価について, 設定した有効量の妥当性を検証した これには, マクロ式の設立背景である要素実験と, 特殊な形状を有する RC 構造物の対象部位の応力状態を比較した検討を含むものである 2. 特殊形状モデル本論文が対象とした特殊形状モデルは, 図 - に示す Y 字の形状を示す橋脚 ( 以下,Y 型橋脚 ) である これは, 実構造物を基としたモデルである 断面を図 -2 に示す 使用材料はコンクリートの設計基準強度 24N/mm 2, 軸方向鉄筋 SD-D35, せん断補強鉄筋 SD-D6 -ctc5mm である Y 型橋脚は, 図 - の破線で示した部位 ( 以下, 突起部 ) に上部工反力 ( 各突起部にそれぞれ 75kN) および上部工の地震時慣性力が作用する構造である 一方, 地震時慣性力に対して, 突起部のせん断力に対する照査をどのように行うかが, 本特殊形状モデルの有する一つの課題であった なお, 橋脚本体の地震時慣性力はこの影響が小さいと考え, 本研究で行うせん断耐力の検討では考慮に入れていない 3. マクロ式の適用初めに Y 型橋脚に対して, マクロ式を適用させてせん断耐力を算定することを試みた なお, 以下に示す有効量の設定などの行為は, 本論文の目的に従い実施したものであり, 推奨されている方法ではないことに注意する 突起部の照査では,2 つの破壊形態を想定した 第一は突起部の卓越したせん断変形を想定し, 図 -3 のようにせん断スパン a を突起部の高さ, 断面高さ H を突起部の全断面高さとして算出した この場合, せん断スパン比 a/d<2. となるため, 低せん断スパン比の部材である ) とし, 適用したマクロ式は設計せん断圧縮破壊耐力 V dd を用いた ( 式 ()~(6)) 第二に, 突起部はあくまでも橋脚の一部分であるとし, せん断スパンを橋脚の全長, 断面高さは前述と同様に突起部の全断面高さとした この場合, せん断スパン比は a/d>2. となるため, 棒部材の設計せん断耐力 V ) yd を用いることとした ( 式 (7)~(3)) V dd f dd ( β d + β w ) β p β a f dd bw d / γ bd * 北武コンサルタント株式会社技術部博士 ( 工学 ) ( 正会員 ) *2 ( 公財 ) 鉄道総合技術研究所構造物技術研究部コンクリート構造博士 ( 学術 ) ( 正会員 ) *3 JIP テクノサイエンス株式会社解析ソリューション事業部 ( 正会員 ) = () =.9 f ' (2) cd

基部 突起部 図 - 解析モデル H 図 -2 断面図 H a β p = ( + p v ) / 2. 5 (3) β = 5 / ( / d) 2 (4) a + { } a v β w = 4.2 3 p ( w a v / d. 75 ) / f ' (5) cd p w = A w / (b w s s ) (6) V yd = V cd + V sd (7) V cd = β d β p f vcd b w d / γ bc (8) V sd = [A w f wyd (sinα s + cosα s ) / s s ] z / γ bs (9) f =.2 3 f '.72 (N/mm 2 ) () vcd cd β 4 /d d =.5 () β = 3.5 (2) p p v p v =A s / (b w d) (3) すなわち,Y 型橋脚の突起部において,V dd および V yd の 2 つのマクロ式による照査を行えば, 適切な設計を行 えることが可能と考えた この 2 つのマクロ式によるせ ん断耐力の算出結果を表 - および表 -2 に示す ただし, 安全係数 γ=. として算出している. 4. 実構造モデルの FEM 解析 4. 解析概要 対象とした Y 型橋脚の突起部が, 如何なる応力状態で せん断破壊に至るか客観的に示すために, 非線形 FEM を 実施する 解析モデルを図 -4 に示す なお, 本解析で は突起部のせん断破壊に着目した検討であるため, 橋脚 断面変化位置からモデル化を行った これは, このモデ ル化による突起部での応力分布や耐力について, 顕著な 差がなかったことを確認したうえで行ったものである 解析は DIANA Ver.9.4.3 を用い, 平面応力場を仮定した 非線形 2 次元 FEM 解析とした コンクリートは平面応 力要素, 鉄筋にはコンクリートとの完全付着を仮定した 埋込鉄筋要素 ( バータイプ ), 載荷板には梁要素を用いた 材料構成則は, コンクリート要素には回転ひび割れモデ ルとし, 圧縮特性には圧縮破壊エネルギを考慮した放物 線モデルを用いた 3) 引張軟化特性には引張破壊エネル ギを考慮した Hordijk モデル 4) を用いた なお, 等価長さ は要素面積の平方根とした また横拘束による圧縮強度 の増加とひび割れ後の圧縮劣化特性を考慮した なお, 鉄筋要素は全て完全弾塑性モデルとした 解析は突起部に作用する荷重の作用方向を考慮し, 右 側突起部 (CASEA) と左側突起部 (CASE2A) それぞ れに右方向の水平荷重を変位制御により載荷した解析を 試みた なお, このような構造物では支承反力が同時に 作用するが, 本検討ではこれを考慮にいれていない 4.2 解析結果 図 -3 せん断スパンと断面高さの概念図 表 - V yd の算定結果 断面高さ h (mm) 断面幅 b w (mm) 材料係数 γ c 設計圧縮強度 f' cd (N/mm 2 ) 材料係数 γ s f sy d (N/mm 2 ) 軸力 N' d (kn) せん断補強鉄筋総断面積 A w (mm 2 ) f wy d (N/mm 2 ) 配置間隔 S s (mm) f vcd (N/mm2) β d せん断引張鋼材比 P c β p M (kn m) β n γ bc V cd (kn) γ bs V sd (kn) V y d (kn) 3 2 24 993 5.577.776.47.747.3 47.. 497. 6387. 表 -2 V dd の算定結果 断面高さ h (mm) 断面幅 b w (mm) 材料係数 γ c 設計圧縮強度 f' cd (N/mm 2 ) 材料係数 γ s f sy d (N/mm 2 ) 軸力 N' d (kn) せん断スパン a (mm) せん断補強鉄筋総断面積 A w (mm 2 ) f wy d (N/mm 2 ) 配置間隔 S s (mm) f dd (N/mm 2 ) 3 2 図 -5 には左側突起部に着目した CASEA の水平力 - 水平変位関係を, 図 -6 には最小主応力および最大主ひ ずみのコンター図を示す 左側突起部の解析では, 斜め ひび割れが発生して荷重が一度低下するが, その後, 再 度荷重が増加した 荷重の増加に伴い, 図 -6 の最小主 β d p c β p β a M (kn m) p w β w β n γ bc V dd (kn) 24 5 993 5.93.776.47.823 3.855.33.2 58. a

応力コンター図のように, 載荷板から突起部の付根にかけて最小主応力が卓越して発生する領域 ( 以下, 圧縮ストラット ) が形成されている 最終的に圧縮ストラットが圧縮軟化することにより, 荷重が低下した 荷重の最大値は 9548kN となった 図 -7 に右側突起部に着目した CASE2A の水平力 - 水平変位関係を, 図 -8 には最大主ひずみおよび水平鉄筋ひずみのコンター図を示す CASE2A では突起部の付根から右斜め下方向に最大主ひずみが大きくなり, その後ひずみが増加して斜め方向にずれるように変形し, 荷重も低下した 荷重の最大値は 8532kN となった すなわち CASEA および CASE2A では, 応力状態や破壊形態が全く異なった CASEA では圧縮ストラットが形成され, 圧縮ストラットが圧縮軟化することで荷重が低下している 一方,CASE2A では斜め方向に発生した最大主ひずみが, 増大した後に荷重が低下した このように応力状態や破壊形態が異なることは, 同じ部材であっても荷重の作用方向に対して異なった照査が必要であることを示した結果であるといえる 図 -4 全体系 FEM 解析モデル 5 CASEA 2 9 6 3 5 5 2 25 3 図 -5 水平力 - 水平変位関係 (CASEA) 5. 梁モデルの FEM 解析 5. 解析概要 3. 章に示した Y 型橋脚のせん断耐力の算定では,V dd および V yd の 2 つのマクロ式を適用した ) これらのマクロ式は単純梁の載荷試験を基に作成された実験式であり, それぞれ想定した応力状態や破壊機構が異なる可能性がある マクロ式の実験を模擬した単純梁の応力状態や破壊形態と,4. 章に示した実構造物の応力状態や破壊形態が等価ものでなければ, マクロ式の適用や適切な指標の設定が不十分であると考えられる このような観点のもと, 本章では 2 つのマクロ式を模擬した単純梁の FEM 解析を実施し, 応力状態や破壊機構を確認するものである ここで,V dd を模擬した梁モデルを CASEB,V yd を模擬した梁モデルを CASE2B とする 5.2 解析モデル解析モデルを図 -9 に示す 上は V dd を模擬した梁モデル CASEB であり, 下は V yd を模擬した梁モデル CASE2B である V dd を模擬した梁モデルでは, 図中に赤い箇所で示しているようにせん断スパン a は突起部の高さである 5mm とし, 断面高さはマクロ式の有効高さである 282.5mm とした 梁モデルはいずれも,2 点載荷のモデルとした V dd を模擬した梁モデルでは, 載荷板の幅 r が最大耐力に影響を受けるため, 十分小さい値と考えられる r/d.5 となる r=4mm とした なお,V yd を模擬した梁モデルでは, 図 -8 に示す最大主ひずみの分布を参考に断面変化位置である 6mm をせん断スパン a とした a/d 最小主応力最大主ひずみ図 -6 最大荷重時のコンター図 (CASEA) 8 6 4 CASE2A 2 2 4 6 8 2 4 図 -7 水平力 - 水平変位関係 (CASE2A) 最大主ひずみ水平鉄筋ひずみ図 -8 最大荷重時のコンター図 (CASE2A)

はせん断耐力に影響するためこれを変数にした検討の余 地もあるが, 照査に用いられている V yd 式 ) には a/d が省 略されているため,a の設定により算定値は変化しない 解析は FINAS/STAR を用い, 前節と同様に平面応力場 を仮定した非線形 2 次元 FEM 解析とした 鉄筋コンク リートの構成則は, 分散ひび割れモデルに基づく前川ら のモデル 5),6) を用いた モデル化は, 鉄筋配置位置を考 慮してメッシュ分割し, 鉄筋との付着の影響を考慮する RC 領域と, 考慮しない無筋領域に分け, オーバーラッ プさせて 2 次元でモデル化した なお, 非線形 FEM 解 析の結果は, 筆者らの解析結果を持ち寄ったものであり, 全体系の解析と, 梁モデルでの解析では使用している FEM ツールやモデル化が異なる そのため, 応力状態な どの定性的な比較は行っているが, 最大耐力の詳細な違 いなどの定量的な考察は行わないこととした FEM ツー ルやモデル化の違いによる結果の違いについては, 今後 詳細に検討を行う必要があると考えられる 5.3 解析結果 解析結果を以下に示す まず V dd を模擬した CASEB の結果を示す 図 - には鉛直力 - 鉛直変位関係を示す また図 - には最小主応力, 最大主ひずみのコンター図 を示す CASEB では, 図 - の最小主応力コンター図 のように, 荷重の増加に伴い載荷板と支承板の間で圧縮 ストラットが形成されている 最終的に載荷板直近の要 素のひずみが増大すると共に荷重が低下した 荷重の最 大値は 44kN となった 次に,V yd を模擬した CASE2B の結果を示す 鉛直力 - 鉛直変位関係は図 - に示してある 図 -2 には最大 主ひずみ, および水平鉄筋ひずみのコンター図を示す CASE2B では, 梁下面から鉛直方向に発生した最大主ひ ずみが斜め方向に進展し, さらにせん断補強鉄筋のひず みが増大して荷重が低下した 荷重の最大値は 7684kN となった なお, 図 -5,7 では RC 橋脚全体の変形が含 まれているため, 図 - に示す荷重に対する変位は異な る結果となった これらの検討より,CASEB および CASE2B では, 異 図 -9 梁モデル作成の概念図 なるマクロ式であるため, 当然, 応力状態や破壊形態が 全く異なることがわかる CASEB では載荷板と支承板 間で圧縮ストラットが形成され, 載荷板近傍の要素のひ ずみが増大し, 荷重が低下している 一方,CASE2B で は斜めひび割れが進展し, せん断補強鉄筋のひずみが増 大し, 荷重が低下した 6. マクロ式の適用性に関する検討 6. 左側突起部の検討 () 解析結果の比較 図 -6 に示した実構造モデルの左側突起部と,V dd を模 擬した梁モデルである図 - の主応力コンター図を比 較する 図のように実構造モデルと梁モデルでは, 圧縮 ストラットが形成される同様の応力状態であることがわ かる しかし, 実構造モデルでは, 突起部の付根から載 荷板に向かい圧縮ストラットが流れ, 突起部の断面高さ 全域に圧縮ストラットは形成されていない 一方, 梁モ デルでは載荷板から支承板にかけて断面高さ全域に圧縮 ストラットが形成されている 次に, 各モデルの応力状態を詳細に検討する 図 -3 には既往の文献 7) の圧縮ストラットの幅の決定方法を参 考に, 最大荷重の.9 倍時における, 引張鉄筋直上の要 素の応力分布を示す 応力は水平が全体モデル, 鉛直が 梁モデルで, それぞれ荷重の載荷方向となる 図は横軸 に水平 ( 鉛直 ) 応力, 左側縦軸に全体モデルの結果とし て突起部天端からの距離を示す 突起部天端からの距離 が 5mm の位置が, 突起部の付根部分となる 一方, 図の右側縦軸には, 梁モデルの結果として支点からの距 離を表している 図より各応力は, 突起部の付根あるい は支点近傍で大きくなり, コンクリートの圧縮強度 f ck の.3 倍を超える領域 7) の幅は, 全体モデルでは約 25mm, 梁モデルでは約 6mm となり, 梁モデルのほうが小さ い結果となった 以上のように, 実構造モデルと梁モデルでは, 破壊形 態は同様なものの, 応力分布が若干異なった これは, 種々のせん断耐力式の中から, 筆者らが V dd 式を適用し

4 Vdd(CASEB) 2 Vyd(CASE2B) 8 6 4 2 2 4 6 8 図 - 梁モデルの鉛直力 - 鉛直変位関係 全体モデル橋脚天端からの高さ (mm). 8-5. 6 4 -. 2-5. 25mm 6mm -2. 全体モデル -2-4.3f'c -25. 梁モデル -6-3. -8-5. -. -5.. 5. 水平 ( 鉛直 ) 応力 σx(n/mm2) 図 -3 引張鉄筋直上の要素の水平応力分布 梁モデル支点からの距離 (mm) 最大主ひずみコンター図 最大主ひずみコンター図 最小主応力コンター図図 - V dd モデルのコンター図たことは妥当であると考えられるが, 断面高さおよび載荷板幅の考慮が適当ではなかったと考えられる そこで, 実構造モデルと等価となるような梁モデルを再構築し, その結果を比較する (2) 梁モデルの再構築 () に示したように, 実構造モデルに比べ梁モデルでは圧縮ストラットが形成される断面高さが高い, および圧縮ストラットの幅が 25mm, の 2 点について違いがみられた これらを踏まえ, 梁モデルを図 -4 のように再構築した 着色した箇所が梁モデルの対象範囲である これは, 図 -9 の梁モデルを基に, 断面高さを実構造モデルにおける沓幅の位置までである 2mm に変更し, 載荷板幅を 25mm に変更したものである 図中の青い四角が梁モデルに置き換えた場合の載荷板の位置を示しており, この間で圧縮ストラットが形成されるものと仮定し, 梁モデルを構築する 再構築した梁モデルの鉛直力 - 鉛直変位関係を図 -5 に, 図 -6 には最小主応力コンター図を, 図 -7 には引張鉄筋直上の要素の鉛直応力分布を示す 図 -5 により, 最大耐力は 9789kN となり, 実構造モデルの 9548kN と比較的近い値となった また図 -7 より.3f c となる範囲は 25mm となり, 実構造モデルと同程度となっている 以上のように, 実構造モデルの応力状態を基に梁モデルを構築すると, 同程度の最大耐力となる解析結果が得られた 梁モデルにより同程度の解析結果が得られたこ せん断補強鉄筋ひずみコンター図図 -2 V yd モデルのコンター図とは, マクロ式の基となる梁の載荷試験を再現できたことになる すなわち, 特殊な形式を有する構造物や部材であっても, 破壊形式や応力状態を把握すれば, 既存のマクロ式を用いて照査を行えることを示した結果である ただし, この場合, 設計者はマクロ式が対象としている部材の破壊状態や応力状態を, 適切に認識している必要があることも追記しておきたい 6.2 右側突起部の検討図 -8 に示した実構造モデルと,V yd を模擬した梁モデルである図 -2 のコンター図を比較する なお,V dd を模擬した梁モデルとの比較は, 前述の結果から全く異なることが明白であるため, 比較の対象としない 図のように実構造モデルでは斜め方向に発生している最大主ひずみが, 部材を突き抜けるように発生しているのに対し, 梁モデルでは斜め方向に発生している最大主ひずみが, 部分的に大きくなっている これは, せん断補強鉄筋のひずみ分布からも明白なように, 実構造モデルでは突起部の全域に対して大きな最大主ひずみが発生しているのに対し, 梁モデルでは局所的に最大主ひずみが大きく発生し,2 つのモデルの耐荷機構が全く異なることを示した結果である すなわち, 右側突起部においては, 筆者らが選択した V yd 式や V dd 式で設計を行うことは適切ではないことを示した結果である この場合, 異なるマクロ式, あるいは本解析のような結果を用いて, 適切に照査をする必要性があると考えられる

H=2mm 荷重 圧縮ストラット r=25mm 図 -4 再構築した梁モデルの概念図 4 2 8 6 再構築梁モデル 4 2 2 4 6 8 図 -5 鉛直力 - 鉛直変位関係 図 -6 最小主応力コンター図 7. まとめ本論文では特殊な形状を有する Y 型橋脚を例に, マクロ式の設立背景である要素実験と実構造物の応力状態を非線形 FEM 解析により比較し, マクロ式の適用方法の判断における合理性と危険回避について考察した 得られた知見を以下に示す. 左側突起部と,V dd の要素実験を模擬した梁モデルの FEM 解析を比較すると, 圧縮ストラットが圧縮軟化する破壊形態を示した しかし, 圧縮ストラットが断面全域に形成されていないなどの違いが確認された これは, 左側突起部の照査に V dd 式を用いることは妥当であったが, 式に用いるパラメータの設定が不適切であることを示した結果である 2. 実構造モデルの応力状態を基に, 再度断面高さ, および載荷板幅を変更した梁モデルを構築し, 解析を試みた その結果, 全体系モデルと同様な結果が得られた この結果は, 特殊な形式を有する構造物や部材であっても, 破壊形式や応力状態を推測できれば, 既存のマクロ式を用いて照査を行えることを示した結果である 3. 右側突起部においては,V yd および V dd を模擬した梁モデルの解析結果と異なる結果となった このような場合には, 別途異なるマクロ式や詳細な解析を用いて適切に照査をする必要があることが示唆された 謝辞本論文の検討は, 土木学会コンクリート構造物のせん断力に対する設計法研究小委員会 ( 委員長 : 佐藤靖彦准教授 ) において, 関係委員から多くの貴重なご意見を頂戴した ここに記して謝意を表します 鉛直応力 σy(n/mm2) - -5 参考文献.9Pmax 時.3f'c 5-5 -3-3 5 ) コンクリート標準示方書 設計編, 土木学会,24 2) 鉄道構造物等設計標準 同解説コンクリート構造 物, 丸善株式会社,24 3) FEENSTRA,P.H.:Computational Aspects of Biaxial Stre -ss in Plain and Reinforced Concrete,PhD thesis,delft Uni versity of Technology,993 4) HORDIJK,D.A.:Local Approach to Fatigue of Concr -ete,ph.d. Thesis,Delft University of Technology,99 5) 岡村甫, 前川宏一 : 鉄筋コンクリートの非線形解析 と構成則, 技報堂出版,99 6) Maekawa, K., Pimanmas, A. and Okamura, H.: Nonlin -ear mechanics of reinforced concrete, Spon Press, London, 23 7) 二羽淳一郎 :FEM 解析に基づくディープビームのせ ん断耐荷力算定式, 第 2 回 RC 構造物のせん断問題 に対する解析的研究に関するコロキウム論文集, pp.9-28,983 支点からの距離 (mm) 図 -7 鉛直応力分布