(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部

Similar documents
猟 流し猟 少人数巻狩り 林道車上狙撃 待ち伏せ猟 足くくりわな 囲いわな ) を実施し 各手法の特長や課題 適する時期 場所等を把握 秦野市三廻部と山北町世附で 神奈川県猟友会の捕獲熟練者との協働による猟犬を用いた少人数巻狩りを試行 山北町玄倉の捕獲困難地において 少人数捕獲に精通した NPO 法

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

(別記様式第1号)

Microsoft Word 修正 特定計画(イノシシ)案

Microsoft Word - 01 変更計画書

(Microsoft Word - \220\255\215\364\222\361\214\276\217\221.docx)

1 次期計画の策定の基本的考え方 県民会議は 県民参加による水源環境保全 再生のための新たな仕組みづくり として 設置され 現在まで 3 年にわたり 県民フォーラム等により県民参加を図りながら 各年度の点検を行い 県に報告してきたところである その中において 現行計画の各施策は 水源環境の保全 再生

イノシシH30年度別計画

(別紙様式第1号)

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

目 次 1 被害状況 (1) 農作物被害の推移 1 (1) 人身被害 1 2 捕獲状況 (1) 捕獲数の推移 2 (2) 狩猟捕獲の状況 3 (3) 被害防止捕獲の状況 4 3 防護柵の設置状況 (1) 防護柵設置延長の推移 5 (2) 防護柵の維持管理 6 4 生息地における取組状況 6 5 モニ

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)


計画作成年度

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣計画期間対象地域 シロガシラ イノシシ キジ平成 27 年度 ~ 平成 29 年度うるま市全域 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入 する 2. 鳥獣による農

(別記様式第1号)

Microsoft Word - 鳥瓣被害韲æ�¢è¨‹çfl»ï¼‹H30-32;朕絇Ver

( 松尾委員 ) 調査は 10 年後なのか 環境が変わった時に計画の変更見直しは可能なのか 調査は必要に応じて実施可能 指定される状況でなくなれば 解除手続きはある ( 八代田委員 ) 今のままだとシカ被害が進んでいく可能性が高い 今後 捕獲強化を実施するのであれば 捕獲の効果を見るような調査を組む

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

<4D F736F F F696E74202D DC CC92B98F6295DB8CEC8AC7979D90A C982C282A282C AD955C A205B8CDD8AB B83685D>

(様式第1号)

Taro-H30業務仕様書 (祖母傾地域)

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

Microsoft Word - ニホンジカ特定計画_161110版

人 3,500 3,000 狩猟登録者数の推移 3,241 3,180 3,202 3,247 3,373 合計 網 わな 銃 2,500 2,000 1,843 1,845 1,910 1,965 2,100 1,500 1,000 1,398 1,335 1,292 1,282 1,273 50

秋子割合 現状評価と課題の整理 市内のイノシシ対策の現状を評価し, 課題を整理するため, 地理情報分析および捕獲状 況分析を行った ( 資料編参照 ). 1 地理情報分析による評価集落単位の各種行政資料 ( 捕獲情報, 防護柵設置状況, 市民からの要望など ) について, 地図上での分析 ( 地理情

(別記様式第1号)

1. 有害鳥獣対策の法規制の緩和と捕獲業務の体制強化 建議 農作物の大敵である有害鳥獣の被害防止対策につきましては 毎年 補助事業等の活用により ワイヤーメッシュ柵 電気牧柵器及び箱罠の設置等に多額の予算を計上していただき また その普及や管理に関する知識の伝達等にご尽力いただいておりますことに対し

被害の現状 いま ニホンジカとイノシシが どのような問題をもたらしているのでしょうか? ニホンジカが日本の自然を食べつくす!? 日本に昔から生息しているニホンジカやイノシシは 近年 急速に生息数が増加し 全国で分布を広げています 増えすぎたニホンジカやイノシシが いま 日本全国で生態系や農林業 さら

鳥獣による被害及びその防止の取組の実態調査_参考資料

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

実施計画の参考様式(この様式については、決定したものではありません

( 参考資料 ) ( 注 ) 鳥獣被害の現状と対策 ( 平成 28 年 3 月農林水産省 ) から抜粋 1

<4D F736F F F696E74202D20907A964B82B382F1939D8D B81698C51946E8CA7816A2E >

PowerPoint プレゼンテーション

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

(2) 開発した囲いわなの概要 タイプ 7 について ( 写真 1) 部材に建築工事などで使用されるワイヤーメッシュを使用し ナットに鉄筋を通しボルトで固定することで組立 解体を容易にできるようにしました 林道端や里山周辺など平坦地であれば設置可能で 組立は二人で 10 分程度です ( 組立てた状態

< F2D F8AEE967B8E77906A89FC90B388C42E6A7464>

4 指定管理鳥獣捕獲等事業の実施区域 実施区域名 住所等 選定理由 他法令等 八ヶ岳鳥獣 北杜市 ( 八ヶ岳山麓一帯 ) 八ヶ岳中信高原国定公園 ( 自然公園法 ) 甲斐駒鳥獣 北杜市 ( 南アルプス公立公園一帯 ) 白鳳鳥獣保 韮崎市 南アルプス市 北杜市 南巨 護区 摩郡早川町 ( 南アルプス国

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

29jisshikeikaku

イノシシH30年度別計画(資料編)

の内訳 ( ): ア基本的な考え方について / イ取組について / ウその他の反映状況 ( ): 計画案に反映した /B の趣旨が既に素案に盛り込まれている / 1 ア P10-3 で イノシシによる被害を防止するための捕獲や防護柵設置等の とあるが 鳥獣害対策は 被害の予防を大前提とし それでも対

Microsoft PowerPoint 特定鳥獣イノシシ研修(配布用) (2)

< F2D D F97D18F57978E B8367>

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 イノシシ ( イノブタを含む ) ニホンジカカラス類サギ類 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 対象地域 産山村 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村

4 有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術の向上 ( 農林事務所 猟友会 ) わな猟免許新規取得者を対象に有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術研修 実地指導を実施 (6 農林事務所で 8 回実施計 147 人受講 ) 2 捕獲の強化 (1) ニホンジカの捕獲強化 ( 猟友会委託 ) 指定管理鳥獣捕

イノシシ捕獲数の推移 イノシシの分布 8 凡例作成 3-13 個体数変動の推定 増加個体数 変数=増加個体数 4 個体数推定の結果 イノシシ 89 12度までの捕獲数を用いて全国の個体数推定 を行ったところ 全国のイノシシの個体数は で89万頭 12度末 となった

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

スライド 1

議事 (4) 平成 28 年度の取組状況環境省九州地方環境事務所 資料 4-1 シャープシューティングの体制による計画捕獲に関する現地検討会 実施結果概要について 1. 目的 林道や高標高地の町道での実施を想定して シャープシューティングで求められる意識 技術水準 体制や運営を先進地事例等から確認し

加えて 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 ) が改正され 平成 27 年 5 月に施行されることとなっている 改正に伴い 法律の題名は 鳥獣の保護及 び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 以下 鳥獣保護管理法 という ) に改められ 法目的に 鳥獣の管理

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

<4D F736F F D202888C42991E682528AFA834E837D93C192E88C7689E62E646F63>

(別記様式第1号)

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

人材登録に必要な実績について Q1: 人材登録されるために必要な実績は? A: 分野ごとの必要な実績は以下のとおりです ( 詳細は募集要項をご覧ください ) 鳥獣保護管理プランナー次のア ) イ) のいずれかについて 鳥獣保護管理に関する計画の策定や見直し等に関する経験年数の合計が 5 年以上あると

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域イノシシ ニホンジカ 中獣類 ( ハクビシン アライグマ そ対象鳥獣の他狩猟獣 ) カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) カモ類 ニホンザル ツキノワグマ計画期間平成 29 年度 ~ 平成 31 年度対象地域福井市 2. 鳥獣による農林

<4D F736F F D F8E9197BF F97D18BC694ED8A518C798CB882C98CFC82AF82BD8EE CC8C9F93A28C8B89CA82C982C282A282C4824F2E6

  

12 野生動物被害対策強化(H26朝林)

目 次 1 計画策定の目的及び背景 1 (1) 計画策定の目的 1 (2) 計画策定の背景 1 2 管理すべき鳥獣の種類 1 3 計画の期間 1 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域 1 5 生息状況と被害実態 2 (1) ニホンザルの生息状況 2 (2) ニホンザルの生息環境 3 (3) 農

Microsoft Word - 3千葉県イノシシ対策計画案(241203)副課長指摘修正黒書き

4-1 シカの基礎知識 分類 偶蹄目 ( ウシ目 ) シカ科シカ属に属する動物である 日本に生息するこの属の野生動物としては唯一の種である 学名は Cervus nippon という 標準和名がニホンジカであったり 学名に nippon という語が含まれていたりするが 日本固有の動物では

< F2D C8EAE A EC08E7B A8385>

(最終版)H28変更 02ニホンジカ第二種特定鳥獣管理計画 表紙

CSRコミュニケーションブック

Taro-21 岐阜農林高校

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

5-3-Ⅳ_____第3節IV(SDシナリオ)edited indd

技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作システムを開発しました ( 図 1 2) 檻をカメラで監視し インターネット

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業


Ⅰ~Ⅴ章 平成22年度地域生物多様性保全実証事業報告書(群馬県ニホンジカ個体数調整)3

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 27 年度 計画変更年度 平成 29 年度 計画主体 飯能市 飯能市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名産業環境部農林課所在地飯能市大字双柳 1 番地の 1 電話番号 F A X 番号 メール

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

頭数が多く 人慣れも進んだサル群 柵を設置できない河川から侵入するシカ 技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作シス

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

資料編 18

<81798DC58F498CB48D65817A8A C55F B91E693F18EED93C192E892B98F628AC7979D8C7689E62E786C7378>

01 【北海道】

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア アライグマ ハシブトガラス ハシボソガラス ( 以下 カラス類 と言う ) ツキノワグマ ニホンザル カワラバト キジバト ( 以下 ハト類 という ) アオサギ ダイサギ( 以下 サギ類 という ) 計画

untitled

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

PowerPoint プレゼンテーション

防除実施計画(表紙、目次)

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

平成 24 年 3 月改訂 茅ヶ崎海岸グランドプラン 西浜駐車場跡地北側に位置する茅ヶ崎警察署職員公舎が取り壊され 平成 23 年 3 月には グランドプランで駐車場機能の確保として位置づけのあった県営茅ヶ崎西浜駐車場が閉鎖された これを受け 海岸利用者のための駐車場を維持し かつ国道 134 号南

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 ニホンザル ツキノワグマ イノシシ ニホンジカ 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域小国町 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入する

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

(最終版)第二種管理計画(イノシシ)表紙

1 県土の利用に関する基本構想 (1) 県土利用の現況 分散型の都市構造 豊かで恵まれた自然環境を有する一方 山陽沿岸部では臨界工業地帯を形成 森林面積の割合が大きく 平地が乏しい 都市と農山漁村が近接 中山間地域が県土面積の約 7 割を占める (2) 県土利用をめぐる基本的条件の変化 本格的な人口

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

第3次_表紙.ec6

3-1 地域の特殊性を考えた戦略 東北地方には 広いイノシシの空白地帯 ( 未生息地域 ) があることが他の地方と大きく異なり 未生息地域にイノシシを侵入させない 定着させないことが肝心となる このためには 農業部局と環境部局による一層の連携はもとより 国や自治体 また住民と一体となった明確な戦略が

Microsoft Word - 新潟県イノシシ保護管理計画(溶け込み)

Transcription:

鳥獣保護管理のあり方検討小委員会現地調査報告 ( 丹沢 ) 日 時 : 平成 25 年 6 月 11 日 ( 火 ) 場 所 : 神奈川県清川村地内ニホンジカ保護管理事業地 ( 堂平 ) 他 参加委員 : 石井委員長 小泉委員 羽山委員 福田委員 三浦委員 (1) 丹沢におけるシカ保護管理の経緯 戦後 シカ乱獲による絶滅の危機を迎え シカ猟禁止 1960 年代より 植林地に苗木被害が発生 1980 年代から林床植生の退行がはじまり 1990 年代から保護区でシカの高密度化 現在まで 林床植生に対するシカ影響は継続しており 山麓では農作物被害も深刻化 1960~90 年代 大学 NGOによる継続的なシカ調査 ( 科学的管理の必要性を提起 ) 1993~96 年 丹沢大山自然環境総合調査 ( 学識者 NGO: 総合的保全管理の必要性提言 ) 1999 年 丹沢大山保全計画 ( 総合的な計画を県が策定 科学的なシカ管理を位置づけ ) 2000 年 神奈川県自然環境保全センター設置 ( 保全計画の実行機関 ) 科学的なシカ管理開始 2003~2006 年度 神奈川県ニホンジカ保護管理計画 生物多様性保全 地域個体群維持 農林業被害軽減を目指し 個体数調整 生息地管理 被害防止 の 3 本柱を実施 シカと植生の両面からモニタリングを行い 事業 計画を見直し 2004~2006 年丹沢大山総合調査 ( 県民協働による分野横断的な総合調査 ) 2006 年丹沢大山自然再生基本構想 ( 自然再生に向けた診断と処方箋 ) モニタリングによる見直し 2007~2011 年度 第 2 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 実施状況 1 生物多様性の保全と再生植生回復目的の管理捕獲 * 植生保護柵の設置 2 地域個体群の安定的存続森林整備等による生息環境改善 生息環境管理地域におけるモデル区域での保護管理方法の検証 栄養状態の把握 存続可能最小個体数の確保 3 農林業被害の軽減防護柵設置の推進 メスジカ捕獲促進 わな捕獲 農業従事者の狩猟免許取得の推進 地域主体の取組 4 分布域拡大による被害防止の拡大有害鳥獣捕獲等の実施 隣接県との情報交換会開催 モニタリングによる見直し 2012~2017 年度 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 浮かび上がった課題を踏まえた中高標高域での新たな取り組み 課題 1 山稜部での高密度化の継続 周辺域での生息密度上昇 丹沢山地全体での植生劣化継続 新たな捕獲手法 実施体制が必要 2 森林整備効果を高めるための管理捕獲との連携強化が必要 推定生息数は横ばい 3 捕獲圧の低い場所等の被害拡大 狩猟免許所持者の減少 4 丹沢山地以外の地域での目撃数 捕獲数増加 * 管理捕獲 : 県猟友会への委託によりシカの管理捕獲を実施植生変化や捕獲個体の変化をモニタリング 森林管理とシカ管理の一体化 ( 水源林整備地周辺での管理捕獲 森林施業とシカ捕獲の連携 ) 標高の高い山稜部等での管理捕獲 ( 新たな捕獲手法の検討 実施 ) シカ捕獲等に従事する専門職員 ( ワイルドライフレンジャー ) の配置

(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部及び県西部 12 市町 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 計画対象区域 保護管理区域のゾーニング 丹沢山 堂平 * 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画より * 区域線は管理ユニット 保護管理の目標 1 生物多様性の保全と再生 2 丹沢山地でのシカ地域個体群の安定的存続 3 農林業被害の軽減 4 分布拡大による被害拡大の防止 シカ保護管理の当面のゴール 高標高域 : 自然植生の回復 中標高域 : 生息地確保 ( シカとの共存エリア ) 低標高域 : 農林業被害の軽減 分布拡大による被害防止の拡大 地域別の主要施策 特定計画の 3 本柱をバランスよく実施 合意形成を図りながらデータに基づく管理を実施 個体数管理生息地管理被害防除 高標高域 自然植生回復地域 ワイルドライフレンジャーによる山稜部管理捕獲 管理捕獲 植生保護柵設置土壌流出防止対策 管理捕獲 中標高域 生息環境管理地域 水源林整備地周辺管理捕獲 人工林間伐混交林誘導 植生保護柵設置 低標高域 被害防除対策地域 狩猟 管理捕獲わな捕獲 森林とシカの一体的管理 荒廃地解消誘引除去 地域が主体となって取り組む被害防除対策 防護柵設置

(3) 図保護管理計画の推進体制 9. 保護管理計画の実施体制 鳥獣総合対策協議会 保護管理計画 ( 実施計画 ) の社会的評価 検討 シカ対策専門部会 保護管理計画の見直し 実施計画検討 モニタリンク 結果の評価 丹沢大山自然再生委員会 丹沢大山自然再生計画に位置付けられた事業についての協議 評価 ニホンジカ保護管理検討委員会 モニタリング結果の評価 県自然環境保全課 保護管理計画の策定 見直し 年度実施計画の策定 鳥獣総合対策協議会等の運営 捕獲許可基準及び狩猟規制の設定 捕獲許可 ~ 管理捕獲 ( 自然植生回復 生息環境整備の基盤づくり )~ 市町村等が実施する被害防除対策への技術的 財政的支援 被害情報 狩猟情報の収集 分析 各種情報の収集 提供等 隣接県との情報交換 連携 国 県関係機関 ( 東京神奈川森林管理署 水源環境保全課 森林再生 課 農業振興課 農地保全課 ) 国有林の地域別森林計画に基づく事業実施 水源環境保全 再生実行 5 か年計画の策定および同計画に基づく森林整備に係る進行管理 県都市農業推進条例等に基づく事業実施 自然環境保全センター 実施計画案 ( 保全センター実施分 ) の作成 管理捕獲 ( 自然植生回復 生息環境の基盤づくり ) の実施 植生保護柵の設置 森林整備等生息環境整備の実施 被害防除手法の情報提供 モニタリング ( 生息状況 生態系への影響調査等 ) 実施 分析 管理捕獲情報収集 分析 捕獲個体サンフ ルの回収 分析 ニホンジカ保護管理検討委員会の運営 調査研究等における大学 研究機関等との連携 狩猟者団体 管理捕獲等への協力 狩猟情報収集への協力 地域鳥獣対策協議会 地域別実施計画案の作成 被害防除対策の検討 広域連携 調整 地域県政総合センター 環境部 地域鳥獣対策協議会の運営 捕獲許可 ~ 管理捕獲 ( 被害軽減 生息環境整備の基盤づくり 分布拡大防止 )~ 被害防除対策への支援 鳥獣被害防除対策専門員の配置 被害情報の収集 分析 モニタリング結果 ( 被害状況 捕獲状況 ) 把握 農政関係各課 被害防除対策や適切な農地利用への情報提供等 森林関係各課 森林整備の実施 市町村 市町村別実施計画案の作成 被害防除対策の実施 支援 被害実態の把握 管理捕獲 ( 被害軽減 分布拡大防止 ) の実施 市町村鳥獣対策協議会等の運営 森林整備の実施 猟区設定者 狩猟情報収集 生息環境整備への協力 農業技術センター 被害防除対策や適切な農地利用への技術的助言 情報提供等 農業協同組合 被害防除対策の実施 管理捕獲 ( 被害軽減 ) の実施 被害実態の把握 狩猟者団体 管理捕獲等への協力 狩猟情報収集への協力 森林組合 森林整備の実施 被害防除対策の実施 各地域 農業者 林業者 住民 被害防除対策の実施 管理捕獲 ( 被害軽減 ) の実施 森林整備の実施 被害報告 各種地域ぐるみの取組

(4) 丹沢のニホンジカ捕獲実績 捕獲数の推移 捕獲頭数 2,000 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 1993 (H5) 1994 (H6) 1995 (H7) 1996 (H8) 1997 (H9) 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 (H10) (H11) (H12) (H13) (H14) (H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20) (H21) (H22) 年度 管理捕獲強化 メスジカ捕獲 メスジカ 狩猟オス管理捕獲 ( 植生回復 ) オス管理捕獲 ( 被害軽減 ) メス 管理捕獲 ( 被害軽減 ) オス狩猟メス管理捕獲 ( 植生回復 ) メス 被害額の推移 30,000 * 保護管理区域内の集計値 25,000 被害額 ( 千円 ) 20,000 15,000 10,000 5,000 0 1993 (H5) 1994 (H6) 1995 (H7) 1996 (H8) 1997 (H9) 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 (H10) (H11) (H12) (H13) (H14) (H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20) (H21) (H22) 林業被害 年度 農業被害 シカ生息密度の変化 *2003 年から管理捕獲 ( 植生回復 ) を実施している管理ユニット 頭 /km2 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 年度 丹沢湖 B( 丹沢湖 ) 丹沢中央 D( 丹沢山 ) 丹沢中央 D( 熊木沢 ) 丹沢中央 A( 仲の沢 ) 中津川 B( 堂平 )

(5) ニホンジカ保護管理事業 ( 堂平 ) 概要 丹沢山の北西 1000~1200m ブナ シオジ ウラジロモミの天然林 国定公園特別保護地区 背景 1960~70 年代にシカ保護と拡大造林が重なって急増したシカが冬に堂平に集中 1980 年代以降 スズタケが衰退した結果 地中の根茎網が失われ 土壌流出が発生 堂平の自然再生事業 短期対策 : 土壌流出防止 ( 即効性あり ) 生態系と景観に配慮した多様な工法 中期対策 : 植生保護柵を設置 (5~10 年で効果 ) 長期対策 : シカの管理捕獲 ( ゆっくりと効果発現 ) 県猟友会の管理捕獲 各事業を集中実施モニタリングで効果検証 土壌流出対策工 土壌流出対策工 * 筋工 伏工はシカが嫌がって避けるため 食圧がかかりにくい 柵内 柵内 植生保護柵 植生保護柵 森林管理とシカ管理の一体化 効果 植生保護柵内で絶滅危惧種を確認 土壌流出対策工の施工後 下層植生が復活 シカ捕獲により シカ密度の低下 ( 平成 15 年 30.5 頭 / km 2 平成 23 年 5.8 頭 / km 2) モニタリングサイト

(6) シカ捕獲等に従事する専門職員 ( ワイルドライフレンジャー ) の配置 ワイルドライフレンジャー 野生動物保護管理に関する専門的知識 経験を有する専門家で 管理捕獲に専従的に携わる者 平成 24 年から 3 名配置 通年で週 5 日勤務 山頂部などこれまで捕獲が進まなかった場所での捕獲手法の検討実施を担う 直接捕獲 県猟の指導監督 モニタリングへの参加 クマ等の緊急事態へサポートを実施 捕獲個体のモニタリングや処理も実施 高標高域の捕獲は 忍び猟 小規模な囲いこみ猟 ( 追い出し猟 ) わな猟を実施 ワイルドライフレンジャー 高標高域はワイルドライフレンジャーが担当 支援 中標高域は猟友会の捕獲エリア ( 県が管理捕獲を委託 ) A 氏 ( 熟練者 ) * 県猟友会理事 指導 射撃技術が高く 現場の地形や地域のシカの習性を熟知 県猟友会 地元支部を含む 密な調整と連携 B 氏 ( 若手 ) C 氏 ( 若手 ) 射撃技術が高い 予算は県の水源税を利用 ワイルドライフレンジャーからのコメント ( 現地調査時に聞き取り ) シカの習性上 日没後に活動が活発になるので 日没後に捕獲できれば効率は上がるのではないか 日没後 30 分 ~1 時間についてはまだ視界も効くため 安全上も問題ない ライフル銃は 10 年の経験がなくとも技術力に応じて持てるようになればよいのではないか 銃所持については 手間や予算がかかり 若い人にはハードルがかなり高いと感じる 職場への保管や諸経費の助成があれば負担は軽くなると考える シャープシューティングを試行したが 手法に適した地形 環境ではなく 思ったような成果が得られなかった 現場の条件やシカの警戒心の高さなどに合わせて それぞれの地域に合った方法を選択する必要がある 担い手を育成するだけではシカ管理が解決するわけではなく 育成した担い手が十分機能するためのバックアップ体制や設備 組織といった条件が必要である