Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Similar documents
<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft Word 国家2種経済.doc

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

つまり貨幣賃金上昇率 = 物価上昇率 ケース2 店員の賃金が 10% アップ (= 貨幣賃金上昇率 10%) がんばって働きハンバーガーの販売個数を 10% 伸ばした (= 労 働生産性上昇率 10%) 賃金上昇分を販売個数の増加で補い ハンバーガーの価格に上乗せする必要がない (= 物価上昇率 0

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

【No

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Excelを用いた行列演算

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

社会保険料の賃金への影響について


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 年度経済学史定期試験問題・正解・解説.docx

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

経済変動論 0

産業組織論(企業経済論)

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

スライド 1

経済学b 第1回

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A E6318FCD81408DE08E738FEA82C68D9196AF8F8A93BE >

第2章

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

ミクロ経済学Ⅰ

産業組織論(企業経済論)

タイトル

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

産業組織論(企業経済論)

【NO

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

ミクロ経済学入門

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

ミクロ経済学・基本講義 第2回

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

東京経済大学プレゼンテーション資料

Microsoft Word - 精選300題本文以外.docx

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

第1章 財務諸表

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

経済成長論

DKJC1-A-W.smd

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

経済学でわかる金融・証券市場の話③

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

市場と経済A

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

<4D F736F F F696E74202D208DC28C9489BF8A6982C68BE B8CDD8AB B83685D>

課税の長期的な効果

ミクロ経済学・基本講義 第9回

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

ecuador

2004年度経済政策(第1回)

シラバス-マクロ経済学-

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

第 1 章 1 農家は中間投入を 0 円として 50 円の小麦を販売するため, 農家の付加価値は 50 円 製粉所は 50 円の小麦を投入して 150 円の小麦粉を販売するため, 製粉所の付加価値は =100 円 最後にパン屋は,150 円の小麦粉を用いて作った 200 円のパンを販売す

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

データ解析

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

租税の理論,物品税の帰着

千葉大学 ゲーム論II

公共経済分析I

( 表紙 )

20~22.prt

経済学 第1回 2010年4月7日

経済と社会

シラバス-マクロ経済学-

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

Transcription:

マクロ経済学 [6] 第 6 章乗数理論と IS-LM 分析 目次 6- ケインズ経済学の登場 6- 有効需要の原理 6-3 乗数理論 中村学園大学吉川卓也 6- ケインズ経済学の登場 古典派経済学に代わるマクロ経済学の考え方. 一般理論 が生まれた背景 ケインズ経済学とは 総需要 ( 一国全体の需要 マクロの需要 ) に注目した経済学である ケインズJohn Maynard Keynes (883-946) が その著書 雇用 利子および貨幣の一般理論 ( 原題 : The General Theory of Employment, Interest and Money 936 年出版 ) で主張した理論によっている その主張の背景として 99 年 0 月 4 日のアメリカのニューヨーク株式市場の大暴落 ( 暗黒の木曜日 ) をきっかけに始まった90 年代末から30 年代にかけての世界的不況があげられる この世界的な不況により 多くの失業者と遊休設備が発生した 3 4 それまで主流であった古典派経済学では このような失業や遊休設備の存在は 市場の価格調整メカニズムにより瞬時に解消されるはずなので 説明できなかった ケインズは 一般理論 で 失業や遊休設備の発生している 非自発的失業を含む不完全雇用均衡 を説明し その解消方法を議論した 5. ケインズ経済学の発展 古典派経済学では セイの法則を前提としている セイの法則とは 一国の総生産量 (マクロの生産量) はその国の供給能力によって決まるので ( 実質 ) 国民所得は総供給に等しい というものである つまり 総供給が国民所得を決定するという考え方である したがって 古典派は 総需要は価格を変動させるだけで 実質国民所得には影響を与えることはできない と考えていた そうした考え方に対して 世界的不況によって国民所得が低迷したり 高い失業率が発生するのは 総需要 ( ケインズは有効需要と呼んだ ) が足りないからであると主張した 6

ケインズが主張した 有効需要が不足して経済が低迷しているときは 有効需要を増加させる ( 政策をとる ) 必要があるという考え方を 有効需要の原理という こうしたケインズの考え方は 価格が硬直的で変化しない短期のマクロ経済現象を説明するものといえる ケインズの主張は 乗数理論やIS-LM 分析で説明されている 7 3. 財政政策と金融政策の重要性 財政政策とは 政府がそのときの判断に応じて政府支出 ( 公共投資 ) や租税 ( 増税 減税 ) を裁量的に変化させることによって国民所得に影響を与える政策のことである 金融政策とは 政府が貨幣供給量や利子率を変化させることによって景気変動を安定させる政策のことである 有効需要の原理の特徴は 経済政策 ( 財政政策と金融政策 ) によって有効需要を増加させることで失業や遊休設備の解消ができると主張した点にある ケインズ経済学は 市場における価格による調整メカニズムの限界を指摘し 経済政策の基本となっている 8 有効需要の原理 需要によって決定される国民所得. 政府が存在する場合の財市場の有効需要 海外との取引がなく 国内市場だけを考えることにする 財市場の総需要 Dは 次の式で表される DC+I+G ここで Cは民間消費 Iは民間投資 Gは政府支出である 9 0. 可処分所得とケインズ型消費関数 民間消費 Cは次のように決定される CA+(Y-T) 0<< ここで Aは基礎消費 は限界消費性向 Yは国民所得 Tは租税である ケインズ型消費関数を総需要の式に代入する DC+I+GA+(Y-T)+I+G 3. 均衡国民所得 有効需要の原理では 総供給である総生産 Y S は 常に有効需要に等しい ( Y S D) したがって 総生産 Y S に等しい国民所得 Yは 次の式で決定される Y Y S D A+(Y-T)+I+G すなわち Y A+(Y-T)+I+G この式が成り立つとき 財市場は均衡している ( 総供給 Y S 総需要 D) そこで 上の式を満たす国民所得は 均衡国民所得とよばれる 均衡国民所得は 総需要が増加すれば大きくなる

超過供給( 補足説明 ) 国内市場だけの場合の均衡国民所得の決定 有効需要の原理では 総需要 ( 有効需要 )Dが総供給 ( 総生産 )Y S に等しくなる点で 均衡国民所得 Y 0 が決定される すなわち 財市場の需給の均衡条件は Y S D 総供給は国民所得と等しい Y S D 総需要は以下の式のようになる DA+(Y-T)+I+G 3 総供給 と総需要 を需給の均衡条件に代入すると 均衡国民所得 Y 0 を求められる 3. 有効需要の原理 Y A + ( Y T ) + I + G Y Y A T + I + G ( ) Y A T + I + G T + A + I + G Y 4 図 6. 均衡国民所得の決定メカニズム 総生産 有効需要 ( 総需要 ) Y 超過需D D E 45 度線 ( 総生産 ) C+I+G( 総需要 ) C+I C 4. 均衡国民所得の図解 横軸に国民所得 Yをとる 縦軸には 総生産 ( 総供給 ) Y S および総需要 Dをとる 国民所得と等しくなる総生産は 45 度線で示される 一方 消費関数 Cは 国民所得が増えると消費も増えるので右上がりの直線で示される 投資 I は 国民所得と無関係に一定の額に決まる ( 投資は国民所得の関数ではない ) と考える 要Y 6 政府支出 G も 国民所得と無関係に一定の額に決まる ( 政府支出は国民所得の関数ではない ) と考える 0 Y Y 0 Y 国民所得 Y 5 以上から 総需要 Dのグラフは 消費関数 CのグラフをI+Gだけ上方へ平行移動したものになる 総供給 (45 度線 ) と総需要のグラフの交点 Eで 財市場が均衡する均衡国民所得 Y 0 が決まる 国民所得が均衡国民所得を上回っている場合 需要を上回る供給 ( 超過供給 ) が発生している そこで 生産量の調整がおこなわれ 総需要と等しい生産量 ( 総供給 ) まで生産量が減少し したがって国民所得も減少する 5. 有効需要が総生産量を決定する理由 ケインズ経済学では 総生産量が有効需要とよばれる総需要に応じて決定されると考える その理由は 財市場で価格調整メカニズムが十分働かず 数量調整 ( 生産量の調整 ) により 市場の不均衡が調整されるからである 数量調整をおこなうには 生産に従事する労働者を解雇したり再雇用したりする必要がある その結果 非自発的失業が生じると考えられる 7 8 3

練習問題 6.. マクロ経済モデルが 次の式で与えられている YC+I C0+0.8Y I40 均衡国民所得を求めなさい 3 乗数理論有効需要を増加させたときの効果 9. 乗数効果 価格調整が働かない市場では 均衡国民所得が有効需要に等しくなるように決定される したがって 価格が変化しないとすれば 有効需要の増加により 均衡国民所得は増加する たとえば有効需要のつである政府支出が だけ増加したとき 均衡国民所得がだけ増えたとする 政府支出乗数とは 次の値のことである 政府支出乗数. 政府支出乗数の大きさ 政府支出が 増加すると 有効需要がだけ増加する 有効需要の増加により 国民所得がだけ増加する 国民所得がだけ増加するので 限界消費性向を とすると 消費がだけ増加する 消費は有効需要のつなので 消費の増加により国民所得がだけ増加する 国民所得がだけ増加するので 消費が だけ増加する 消費は有効需要のつなので 消費の増加により国民所得が だけ増加する この過程が無限に繰り返される 3 その合計は 初項 公比 の無限等比級数の和となるので 政府支出が だけ増加したときに最終的に増加する国民所得の額 ( 均衡国民所得の額 ) は 以下のようになる 政府支出乗数 4 総生産 有効需要 ( 総需要 ) Y S DY* D 超 過D 0 需要Y 0 Y* 0 Y 0 Y Y 図 6.A 乗数過程 E 45 度線 ( 総生産 ) C+I+G+ C+I+G 国民所得 Y 5 4

図 6.A の説明. 当初 総需要 DC+I+Gだった このときの均衡国民所得はY 0 だった. 政府が公共投資をおこなった 3. このことにより 総需要 D C+I+G+となった 4. まず 総需要関数 DがD へだけ上方へシフトした結果 国民所得 Y 0 のときの総需要がD 0 となる 5. 国民所得 Y 0 のときの総生産 ( 供給 ) はY 0 なので 超過需要が発生している 6. そこで総需要 D 0 に等しくなるまで総生産が増加し その結果 国民所得がY に増加する 7. 国民所得 Y のときの総需要はだけ増えてD になるので 超過需要が発生している 8. そこで総需要 D に等しくなるまで総生産がだけ増加し その結果 国民所得がY に増加する 9. このような過程が総需要と総生産 ( 供給 ) が等しくなる E 点まで続く 0. その結果 国民所得はY 0 からY* に増加する. その増加した額の内訳は Y 0 からY はに相当し Y からY* は誘発された消費 ΔCに相当する 6 7 3. 投資乗数 政府支出乗数とまったく同様に 投資 IがΔIだけ増加したときの投資乗数は 以下の式のようになる 乗数とは 政府支出や投資が増加したとき その何倍だけ均衡国民所得が増加するかを示した数値である 練習問題 6.. 消費関数が C5+0.9Y のとき 投資が 300 億円増加すると 国民所得はどれだけ増加するか ΔI 投資乗数 ΔI 8 9 練習問題 6.3. 限界消費性向が0.5のとき の公共投資によって国民所得が増加する乗数過程を 45 度線分析の図で示しなさい. 公共投資 によって誘発された消費の大きさを求めなさい 練習問題 6.4. ある国のマクロ経済は YC+I+G C0.8Y 十 40 [Y: 国民所得 C: 消費 I: 投資 G: 政府支出 ] で示される 今年度は投資が90 政府支出が 70であったが 来年度は投資が00になると予測されている このとき 来年度の国民所得を今年度と比べて0% 増加させるために 政府が来年度に増加させる政府支出はいくらか 3 34 5