埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) /78 はじめに やかんで湯を沸かす. 冷蔵庫で氷を作る. 洗濯物が乾燥する. 路面の水が蒸発する. 等々 日常的に目にする機会の多い事柄は すべて熱の移動を伴う現象である. 工業的にも生産工程において 加熱や冷却といった熱の問

Size: px
Start display at page:

Download "埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) /78 はじめに やかんで湯を沸かす. 冷蔵庫で氷を作る. 洗濯物が乾燥する. 路面の水が蒸発する. 等々 日常的に目にする機会の多い事柄は すべて熱の移動を伴う現象である. 工業的にも生産工程において 加熱や冷却といった熱の問"

Transcription

1 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) /78 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 埼玉工業大学工学部機械工学科 小西克享

2 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) /78 はじめに やかんで湯を沸かす. 冷蔵庫で氷を作る. 洗濯物が乾燥する. 路面の水が蒸発する. 等々 日常的に目にする機会の多い事柄は すべて熱の移動を伴う現象である. 工業的にも生産工程において 加熱や冷却といった熱の問題は避けて通ることができない. 熱の移動に関する知識は伝熱工学として理論的に体系化され 熱の概念を扱う熱力学とともに熱工学分野の重要な科目となっている. 機械系エンジニアにとって 伝熱の基本的な知識は必要不可欠である. 本書は教員が講義する上で用いる講義ノートの形式をとっており 伝熱工学に関する要点をま とめると共に 式の導出を詳細に解説している. 各項目に関して 市販の教科書の解説を熟読す ると共に本書を併用することによって 重要事項の理解が容易になるものと期待している. 内容は今後とも加筆修正の予定である. 内容に関して不明な点やお気付きの点があれば著者ま でご連絡いただきたい. 平成 6 年 9 月 日 埼玉工業大学工学部機械工学科小西克享

3 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) /78 目次 第 章伝熱工学の基礎事項. 伝熱の定義 6. 伝熱の本質 6. 伝熱の 形式 8 第 章定常熱伝導. 熱流束 (a u). フーリエの法則. 熱伝導率 λ. 温度場.5 平行平板の熱伝導.6 円管の熱伝導.7 球状壁の熱伝導 5 熱伝導のまとめ 8 熱伝導のまとめ( 伝熱量の式 ) 9 第 章熱通過. 熱伝達率. 平板壁の熱通過. 多層平板壁の熱通過. 円管の熱通過 5.5 多層円管の熱通過 7.6 伝熱面付着物の影響 8 第 章熱交換器の伝熱計算. 熱交換器の種類. 温度差. 対数平均温度差. 温度効率 8.5 エネルギー効率 9 第 5 章フィンの伝熱 5. 温度分布の式と全放熱量 5 5. フィン効率 5 5. フィン付き伝熱面からの放熱量 フィン付き伝熱管の放熱量 57 第 6 章無次元数 6. 基本単位と次元式 6 6. 無次元数 6

4 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) /78 6. レイノルズ数 ( 数 ): 流れの特性を表す無次元数 6 6. ヌセルト数 (Nu 数 ): 熱伝達の大きさを表す無次元数 プラントル数 (P 数 ): 流れと熱移動の相関を示す無次元数 グラスホフ数 (G 数 ): 自然対流の強さを示す無次元数 6 第 7 章次元解析 7. 次元式 6 7. 物理系と工学系の次元式 6 7. バッキンガムの π 定理 次元解析 次元解析のメリット 対流熱伝達の実験式 69 第 8 章沸騰 8. 沸騰様式の分類 7 8. 沸騰熱伝達の様相 7 8. 核沸騰と伴流 7 8. 沸騰特性曲線 飽和温度 臨界点 二相流 核沸騰における熱伝達率 バーンナウト熱流束 q a [W/ ] の値 78 第 9 章凝縮 9. 凝縮の分類 凝縮熱伝達 膜状凝縮の熱伝達率 8 9. 滴状凝縮の熱伝達率 直接接触凝縮の熱伝達率 8 第 章放射伝熱. 放射伝熱の概念 8. 熱放射の基本法則 8. 高温ガスの熱放射 85. 二面間の放射伝熱 86.5 放射熱の遮断 9.6 形態係数の算出式 9.7 形態係数に関する法則 9 第 章太陽放射. データ 96. 太陽放射のメカニズム 97

5 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 5/78. 太陽定数 97. 太陽放射の組成 ( 太陽からの放出時 ) 97.5 地表に到達する成分 98.6 日射量の測定 98 第 章物質拡散 ( 拡散 ). 拡散現象. フィック (Fk) の法則 ( 拡散方程式 ). 境界層の種類 5. 拡散に関する無次元数 6.5 拡散係数 7.6 液滴の蒸発 7 第 章内部発熱問題. 内部発熱を伴う円柱内部の熱伝導. 発熱体を内部にもつ円筒の熱伝導. 発熱体から液体への熱伝達 第 章 E による非定常および定常伝熱計算. 熱伝導方程式 8. 差分近似. 表計算による直交座標系非定常熱伝導の数値解法 5. 表計算による円柱の非定常熱伝導の数値解法.5 直交座標系定常熱伝導の数値解法 5.6 円柱座標系定常熱伝導の数値解法.7 熱交換器の定常熱伝導の数値解法 7.8 フィンの定常熱伝導の数値解法 5.9 非定常拡散の数値解法 56 理解度チェック 58 理解度チェック解答 75 引用文献 78 5

6 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章伝熱工学の基礎事項 6/78 第 章伝熱工学の基礎事項. 伝熱の定義伝熱 (a as) = 熱の移動工学の分野では熱 物質 電子 情報などの移動や伝達の問題を扱うことが多い. これらの要素は相互に関係を持ち 組み合わせによって熱流体 熱電子 電磁流体など呼ばれる. 伝熱工学は主に熱の移動を扱う学問分野であるが 熱に移動には物質の移動を伴う場合と 伴わない場合がある. 物質の移動を伴う場合 流体の伝熱物質の移動を伴わない場合 固体内部の伝熱 熱放射このほか 物質のみの移動 = 流動 ( 流体 ) および物質拡散電子の移動 = 電流情報の移動 = 通信 ( 情報伝達 ) などがある. 伝熱 熱 熱電子 熱流体 流動 物質 電磁流体 電子 電流 情報 通信. 伝熱の本質熱の本質は分子の振動 ( もしくは回転 ) による運動エネルギーであり 熱はエネルギーの一種と言える ( 熱力学の第 法則 ). 振動 ( 回転 ) が激しければ激しいほど高温となる. 伝熱とは より激しく振動 ( 回転 ) する分子が振動 ( 回転 ) の弱い周囲の分子をより激しく振動 ( 回転 ) させる. このとき 分子から分子に運動エネルギーの伝播が起き 熱は高温から低温に流れるという現象 ( 熱力学の第 法則 ) が発生する. また 物質はその表面から電磁波を放出するとともに 他からの電磁波を吸収して熱に変換する性質がある. このため 物体間では電磁エネルギーの伝播が起こる. これがもう一つの伝熱の本質である. () 振動 ( 回転 ) エネルギーの伝播 = 分子の振動もしくは回転のエネルギーが伝達 固体 静止液体 静止気体の場合物体 ( 固体 静止液体 静止気体 ) が暖められると 物体を構成する分子が強く振動する. 液 6

7 壁面からの高さ y y 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章伝熱工学の基礎事項 7/78 体や気体の場合は分子が回転することもある. 分子の振動 ( 回転 ) は周囲にある他の分子を振動 ( 回転 ) させるため 振動 ( 回転 ) のエネルギーは次々と分子間を伝播して行く. 分子の振動も しくは回転のエネルギーが周囲に伝播する現象を熱伝導という. 分子 ( 粒子 ) の振動 振動が減衰しながら伝わる 分子 ( 粒子 ) 固体 ( 静止流体 ) 内部 振動 : 強 高温側 熱の流れ 振動 : 弱 低温側 流れがある場合流れが存在すると ( 分子が流れていると ) 分子間の接触が静止時より活発となって分子の振動 ( 回転 ) が周囲に伝播しやすくなり 伝熱が促進される. 壁面近傍の温度分布は急勾配となる. 温度差によって流体内部には密度差が発生し 周囲より軽い部分には浮力が生じて上昇しようとするため 自然に流れが発生する. これを自然対流と呼ぶ.( 強制的に流れを発生させた場合は強制対流という ) 対流がある場での熱移動は対流熱伝達と呼ばれる. 流れ = のとき ( 熱伝導 ) 流れがある場合 ( 対流熱伝達 ) 温度分布は壁面近傍で急激に変化する 温度分布は直線的 温度 壁面 温度 壁面 振動伝播 分子 分子 ( 粒子 ) の振動 流れ = 分子 ( 粒子 ) の流れ 参考 : 電流電子が左端から流れ込むと 左端の原子は流れ込んだ電子を取り込み 持っていた電子 ( 自由電子 ) を隣の原子に渡す. 電子の受け渡しは連鎖的に発生する. これが電流 ( 電子の流れ ) である. 電子そのものが導体内を通過する速度は遅いが 導体内部の自由電子ほぼ一斉に移動するため 電気が伝わる速度はきわめて高速である. 7

8 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章伝熱工学の基礎事項 8/78 自由電子 電子の流れ = 電流 ( 向きは逆 ) 球が離れている場合 遅れて運動 押す 密着の場合 ほぼ同時に運動 押す 球の衝突 ( 距離による違い ) () 電磁エネルギーの伝播 = 電磁波すべての物体からは電磁波が放出されている. その強さ ( 放出されるエネルギー ) は絶対温度の 乗に比例している. これを熱放射という. 物体は電磁波を放出すると同時に 他の物体から放出された電磁波を吸収している. このため 放出する電磁波のエネルギーより吸収するエネルギーの方が大きい場合 物体は加熱され 放出量が上回る場合には冷却されることになる. 例題. 伝熱の本質は何と何か? 解答 運動エネルギーの伝播 と 電磁エネルギーの伝播. 伝熱の 形式 () 熱伝導 (a ouo): 固体 ( 静止液体 静止気体 ) 中を熱が高温部から低温部に移動する現象を熱伝導という. 熱力学の第 法則 ) 金属棒の一方を加熱すると 他方は徐々に暖かくなる. () 対流熱伝達 (a ovo ovo a as): 流れ場における熱の移動. 特に 流体から固体壁 ( もしくはその逆 ) へ熱が移動する現象を対流熱伝達という. ) やかんで湯を沸かす. () 熱放射 (a aao): 8

9 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章伝熱工学の基礎事項 9/78 あらゆる物体は 物体の温度に応じて様々な電磁波を物体表面から放出 ( 放射 ) している. 放射された電磁波を他の物体が受けると 電磁波はその物体表面で吸収されて熱に変わる. このような伝熱を熱放射という. ) 日に当たると暖かい. 例題. 対流熱伝達は 伝熱の本質のどれに該当するか? 解答 運動エネルギーの伝播 9

10 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78 第 章定常熱伝導. 熱流束 (a u) 単位時間 [s] に単位面積 [ ] を通過する熱量 [J] を熱流束 (a u) [W/ ] と呼ぶ. 速度を 表わす 流速 とは字が異なるので注意が必要である. 一般に 熱が伝わる物体 ( 物質 ) の断面 積が変化するため 熱流束は次の微分形で表わされる. q [W/ ] ここで は単位時間当たりの通過熱量 ( 伝熱量 )[J/s] は断面積 [ ] である. 参考 : 熱流束の単位は次のように導出される. J J/s W 単位 s 通過熱量 ( 断面を通過する熱量 伝熱量ともいう ) は熱流束を断面積で積分したものとなり 次 式で表される. 通過熱量 q 定常状態のとき 熱が伝わる物体 ( 物質 ) の断面積が変化する しないにかかわらず どの断 面でも通過熱量 ( 伝熱量 ) は一定となる. 参考 : 通過熱量に差が生じる場合は 図に示すように加熱もしくは冷却が起こる非定常現象 となる. > < 物体の温度上昇 物体の温度降下 一方 断面積が一定なら熱流束は一定となるが 断面積が変化する場合は断面積が小さい所ほど 熱流束が大きくなる. 断面積一定の場合 断面積が一定の場合 どの断面でも通過熱量 ( 伝熱量 ) は等しい. 同様に 熱流束もどの断面 でも等しくなる. 熱流束 q を 断面積を とすると通過熱量 は q q q と表される. の積分は断面積を表す. すなわち q q 一定 積分は面積を求めること

11 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78 断面積が変化する場合 伝熱量は定常状態なら どの断面でも通過熱量 ( 伝熱量 ) は等しい.( 熱流束は等しくない.) 通過熱量は ( 一定 ) となり このとき 熱流束 q は q であるから 各断面の位置で q q q となる. 断面積が異なるから熱流束は一定とはならない. 断面積が小さい所ほど熱流束が大とな る. q q q ( q q q ) 水 = 冷却 = 低温 火 = 加熱 = 高温 熱の移動 例題. 定常熱伝導で 断面積が異なる場合 熱流束は大きいのは断面積の大きい方かそれと も小さい方か? 解答小さい方 例題. 断面積が. の金属棒の内部を W の熱が流れているとき 熱流束は何 W/ か? 解答. q 5. W/. フーリエの法則 フーリエの法則とは 通過熱量 ( 伝熱量 ) は温度勾配に比例するという伝熱工学においてもっ とも重要な法則である.

12 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78 注意 : 伝熱工学では 温度を表す変数として を用いることが多いため 本書においても を 用いることとする. フーリエの法則を式で表すと次のようになる. これをフーリエの式という. 単位時間に微小面積 を通過する熱量 フーリエの式 比例定数 = 熱伝導率 ( 物質により値が異なる ) 温度勾配 をプラスにするため 符号をマイナスにする熱は高温側から低温側へ流れるこのとき 温度勾配と伝熱量の関係は 次の図のようになる. q 温度勾配緩やか 伝熱量小 q< q q 温度勾配急 伝熱量大 フーリエの式を熱流束で表すと 次式となる. q 重要 : フーリエの式を解く ( 積分する ) と 温度分布 が求まる. 例題. 平板壁の両面温度が 8 と で 平板壁の厚さが. のとき この平板壁内部 の温度勾配は何 K/ か? 解答 K/

13 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78. 熱伝導率 λ 熱伝導率 λ [W/(K)] とはその材質の熱の伝わりやすさを示す物性値であり 物質の種類によって固有の値を持ち 熱伝導率の値は 金属 > 液体 > 気体の順となる. 例えば において グラスウール. 空気.55 鉄 8.5 銅 である ). 熱伝導率が小さな材質は 保温材 や 断熱材 と呼ばれるが 実際に熱伝導率が の物質は存在しない. 熱伝導率は温度の影響を受けるため 厳密には熱伝導率の値は一定ではない ). ただし 狭い温度範囲では差はわずかでありことから 計算を簡単にするため一定とおくことが多い. ) 引用文献 参照 ) 本書 p.5 例題.6 参照. 温度場温度場とは 時間的 空間的に温度分布が存在する場のことである. 時間的に変化しない定常状態における温度分布 ( 定常温度分布 ) は物体の 次元的な形により決る. 温度分布が時間的に変化する場合 非定常温度分布と呼ばれる. 空間的温度場 非定常温度場 次元温度分布 : 次元温度分布 : y 次元温度分布 : y z 次元温度分布 : 次元温度分布 : y 次元温度分布 : y z 温度分布 が存在 高 温 側 温度場 低 温 側 温度場の区別 空間的 時間的 次元 : 温度が 軸方向のみに変化定常 : 時間的に温度分布が変化しない 次元 :y 非定常 : 時間的に変化 次元 :yz 組み合わせによって呼び方が変わる. 例 ) 次元定常温度場

14 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78.5 平行平板の熱伝導 () 単層平行平板平板内の温度分布は 熱流速に対するフーリエの式 q から求めることができる. ただし の正の方向に熱が移動する場合 >. 逆向きの場合 < となる. フーリエの式を変形すると q 両辺を積分すると q q に無関係 不定積分 C C: 積分定数 q q C C...() () 式は の 次関数だから 平板内の温度分布は 下図の赤い線のように直線となることが分かる. q L 次に 境界条件を用いて積分定数を決定する. 境界条件 (.C. ouay Coo の略 ) を次のようにおく. 左端 で () 右端 Lで () () 式を () 式に代入すると C C よって q () 式を () 式に代入すると ()

15 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 5/78 q L L L q もしくは q [W/ ] (5) 平行平板の熱流束は 熱伝導率と温度差に比例し 板厚に反比例する. 面積 [ ] を 秒間に流れる熱量は 次式で与えられる. q [J] もしくは L L 単位 :[W/ ][ ][s]=[w s]=[j] 例題. 壁の外気に触れる面から ヶ所 ( []) で温度を測定したところ θ θ [ ] となっ た. このとき 熱流束 q[w/ ] はいくらになるか. 外気 ( 表面 ) q 炉内 解答 q より q 符号は方向を示す. q なら 軸の負の方向に熱が流れる. 例題.5 平板壁の両面温度差が 8 で 平板壁の厚さが. 熱伝導率が.7 W/(K) のとき この平板内部を板厚方向に伝わる熱流束は何 W/ か? 解答 8. q.7 9 W/. 例題.6 熱伝導率が温度によって変化する場合の平行平板内温度分布を求めよ.( 金属では高温で 熱伝導率が小さくなるものが多い. 例えば 銅.) 解答 熱伝導率を とおく. 5

16 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 6/78 q より q λ λ β β θ 熱伝導率 の変化 θ 両辺を積分すると q を代入すると q γ を積分定数とすると q () 境界条件 で より () 境界条件 で より q () ()-() より 熱流束は q q となる.()-() より q 解の公式より を代入すると q q q q 6

17 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 7/78 であることを考慮すると となるが 境界条件 において q のみが 解となることがわかる. この解は 関数 y a b a b と同様 b y の原点を ( ) から b a に平行移動したグラフである. y のグラフを描くことになる. ここで y a b a a b は 次図のように この部分が温度分布となる -a b/ よって 温度分布は 下図のように上に凸の曲線となる. のとき この解は関数 y a b a b と同様のグラフを描くこと b y は 下図のように y の原点を ( ) から b a に平行移動したグラフである. になる. a b a a b 7

18 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 8/78 y a この部分が温度分布となる -b/ よって 温度分布は下図のように下に凸の曲線となる. 参考 : 次関数 ( 放物線のグラフ ) の性質 y y y 8

19 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 9/78 y y y () 多層平行平板熱伝導率 λが温度に関係なく一定のとき どの層も温度分布は直線 どの層も熱流束 q は一定 q の値が一定でなければ どこかの層で発熱 温度上昇を続ける吸熱 下降 温度分布は非定常 第 層から第 層までのフーリエの式を変形して 温度に関する式を導くと 第 層 q q 第 層 q q... 第 層 q q 9

20 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78 となるので 枠内の式の両辺をそれぞれ合計すると q q これより q 通過熱量は q 熱伝導抵抗 を とおくと となる. [W/ ] [K/W] [W] [W] 例題.7 図のように 層からなる炉壁がある. 熱伝導率が のとき 層の定常温度分布 として最もふさわしいいのは a b のどれか? 解答 b a b 例題.8 図の 点 の温度を求めよ. 5 C 6 C C C 同じ C C 熱の流れる方向

21 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78 解答熱平衡を考えると 点に関して 5 点に入る熱量 点を出る熱量 () 点に関して 6 点に入る熱量 点を出る熱量 () () 式より () 式より つの式を連立して解くと C 8 C.6 円管の熱伝導 () 単層円管平板の場合 のどの位置においても 熱流束 q os ( 一定 ) 通過熱量 q os すなわち 熱流束 q 通過熱量 は一定となる. q q 一方 円管の定常熱伝導では通過熱量 は一定であるが 任意の半径 における熱流束は変化す る. 重要

22 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78 通過熱量 熱流束 q q 注意 : 円管の温度が上昇 o 降下する過程 ( 途中 ) にある 非定常 通過熱量の計算式を求める. 半径 の位置での熱の通過面の面積を とすると の正の方向に熱が移動する場合 >. 逆向きの場合 < となる. ここで 半径 長さ の円筒面の面積は より 円管のフーリエの式は となる. この式を変形すると 不定積分の公式 C を適用して 与式を積分すると C ここで.C. を次のようにおく. で () で () () 式より C() () 式より C() () 式 -() 式より [W] この式は 対数関数の関係式 より [W] と表記することもできる 熱流束は y

23 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78 q 直径で表示すると q [W] [W/ ] [W/ ] 例題.9 円管内部の任意の半径 における温度を与える式を導け. 解答 円管のフーリエの式 に適用すると () 式を整理すると () は任意の位置において成立する. よって と 間 () 多層円管 一つめの層に関して 通過熱量はフーリエの式より となるから 温度差は

24 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78 となる. よって 各層の温度差を並べると 辺々足し合わせると + よって となる. 例題. 図のように 熱伝導率の異なる 種類の保温材を同量ずつ円管の周りに施工するとき 保温性が良いのはどちらか調べよ. ただし とし 円管表面温度 と保温材の最外周部の温度 は同じとする. λ λ λ λ (a) (b) 解答温度差を パイプの長さを とすると 通過熱量はそれぞれ a b

25 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 5/78 よって 両者の差をとると a b のとき たとえば 分母 より a b a b よって 通過熱量は の方が小さい. よって 保温効果は a の方がよい. a.7 球状壁の熱伝導円管の場合と同様に 任意の半径 における通過熱量 は一定でるが 熱流束 q は一定ではない. フーリエの法則より の正の方向に熱が移動する場合 >. 逆向きの場合 < となる. の位置における面積は より 5

26 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 6/78 6 不定積分の公式 C より C.C. () () でで () より C () より C 辺々を引いて よって 半径 の位置における熱流束は 球の表面積が なので q 直径で表わすと q ここで とおくと 球殻の断面

27 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 7/78 7 なので [W] q [W] 例題. 球殻内部の任意の半径 における温度を与える式を導け. 解答 は任意の直径間でも成立するから に関して解くと 温度分布の式を変形すると ここで 定数を とおけば と表すことができる. これは 双曲線 が だけ θ 方向に平行移動したことを示す. () ()

28 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 8/78 8 熱伝導のまとめ 項目平行平面板円管球殻フーリエの式 q q 温度分布 [ ] L q 直線 対数曲線 双曲線熱流束 [W/ ] L q q q q q q 単位時間当たりの通過熱量 [W=J/s] L 秒間の全通過熱量 [J=Ws] L

29 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 9/78 9 伝熱量 と表した場合 を熱伝導抵抗 [K/W] と呼ぶ.( 電流 E ) : 軸の正の方向に熱が移動 : 軸の負の方向に熱が移動単層の場合平行平面板円管球殻熱伝導抵抗 [K/W] 面積 [ ] の平板の熱伝導抵抗は次式となる L 長さ [] の円管の熱伝導抵抗は次式となる 多層の場合平行平面板円管球殻熱伝導抵抗 [K/W] 面積 [ ] の平板の熱伝導抵抗は次式となる L 長さ [] の円管の熱伝導抵抗は次式となる 熱伝導のまとめ ( 伝熱量の式 ) 平板 L ( 温度差 > となるように計算する ) L 注意 : の負の方向に としたいときは と を交換 L > <

30 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章定常熱伝導 /78 円管 > < 注意 : の負の方向に としたいときは と を交換 球殻 > < 注意 : の負の方向に としたいときは と を交換

31 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 /78 第 章熱通過. 熱伝達率流れが存在すると 流体内部の温度分布は流速に依存して変化する. この原因は流動によって分子間の接触が活発となり エネルギの伝播が促進されることによる. たとえば 平板に沿う流れがある場合 壁面から遠く離れた位置では温度は一様である. 一方 壁面に近づくにつれて温度は急激に変化するが 壁面近傍での温度分布は直線ではなく 曲線となる. 一般に流速が増加すると 壁面近傍の温度分布は左下図の から のように壁面近傍で大きく変化する特徴を持つ. このとき 熱伝達率は となる. 仮に 流れが無い場合は右下図の C のような分布となる. ( ただし 重力下では温度差に伴う自然対流が発生するので 完全に流れが無い状態の実現は難しい.) 温度分布 θ 固体壁 固体壁 u θw C θw 流れがあるとき 流れがないとき 注意 : 熱伝達における固体壁に接する位置での流体内部の温度勾配に起因する熱移動であり 伝 熱の本質は熱伝導である. 流体から壁面もしくはその逆で壁面から流体に熱が伝わる場合 伝熱量は流れ場の様子によっ て異なるため 計算は容易ではない. そこで 簡便な方法として以下に示す熱伝達の式が考案さ れた. 熱伝達の式 = 流体 固体壁間の伝熱において 単位時間当たりの通過熱量を与える経験式. w [W] 固体壁温流体の温度伝熱面積熱伝達率 ( 流れの速度に依存 )W/( K) 熱伝達の式における比例定数を熱伝達率という. この熱伝達率は流れの速度に依存するため 物性値 ( 物質固有の値 ) ではなく経験値である. 熱伝達の式は簡便で扱いやすいものであるが 熱伝達率の推定が容易ではない. 伝熱工学のテキストや資料には いろいろな状況を想定した推定値が提案されているが 熱伝導率と異なり値には幅がある. 熱伝達率の値が なのか なのかといったオーダーは簡単に推定できるが 厳密な値を求めることは困難である. ただし 特定の状況に対しては のちに解説する無次元数 ( ヌッセルト数 Nu 数と標記 ) を用いた実験式が提

32 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 /78 案されているので 適用できる場合には利用すべきである. 壁面において 流体側の熱伝導量は壁面側の熱伝導量に等しいとみなすことができる. このため 熱伝達の式 熱伝導の式の関係を以下のように求めることができる. 熱流束 q w 壁面における流体側の熱伝導量は 壁面での温度勾配流体に接する壁面内部の熱伝導量は w w これらは等しいから w となる. w w 例題. の流体と. の壁面との間で対流熱伝達が行われている. 熱伝達率が 7.W/( K) のとき 流体から壁面への熱流束は何 W/ となるか? 解答 7. (.) 6 q W/ w. 平板壁の熱通過固体壁をはさんで 流体から別の流体に熱が移動する伝熱形式は 熱通過と呼ばれる. このとき 流体から固体壁へは熱伝達 固体内部は熱伝導 固体壁から流体は熱伝達が行われ しかもそれらは同時に行われている. 例えば 平板の熱通過は 図のように高温の流体から固体壁を通して低温の流体に熱が移動する. 熱伝達固体壁低温流体 高温流体 熱伝導 熱伝達 温度境界層が発達

33 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 /78 熱通過では次の つの方程式が考えられる. q w 一般に 前式より 高温流体側熱伝達 q w 固体壁内熱伝導 q w w 低温流体側熱伝達 ( 流れの速度が異なるため ) 辺々加えると w q q w w w q q q q 定常状態では q q q q とおくと q q k [W/( K)] とおけば q k ここで k は熱通過率と呼ばれる. 平板の熱通過率の単位は熱伝達率の単位 [W/( K)] と同じであ る ( 注意 : 円管および球殻の熱通過率の単位は熱伝導率と同じ [W/( K)]). 平板の通過熱量を k と表したとき [K/W] k を熱通過抵抗 ( もしくは 全熱抵抗 ) という. ここで 熱伝達抵抗 ov 熱伝導抵抗 o

34 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 /78 とおくと となる. 熱伝達抵抗 ov ov ov ov 注意 : 次のように熱通過率の逆数 を熱通過抵抗とする文献もある. この場合 単位が異なるの で注意が必要. k [( K)/W] 熱通過の式では 温度として つの流体温度 を必要とするが 平板壁の温度は不要で ある. すなわち平板壁の温度が不明でも 伝熱量を推定することができ 大変有用である. 注意 : 平板壁の両側の温度 w w が測定できれば 平板壁内の熱伝導のみを考えればよく よ り正確な伝熱量が計算できる. 例題. 図のような平板壁における熱通過率はいくらか. 解答 高温流体側熱伝達率 : =7.W/( K) 平板厚さ : =. 平板の熱伝導率 : =.7W/(K) 低温流体側熱伝達率 : =.W/( K) k 多層平板壁の熱通過平板壁が多層の場合の熱通過の式 熱流束は q k 熱通過率は k 熱通過抵抗は k [W/( K)] [K/W] 注意 : 次のように熱通過抵抗を単に熱通過率の逆数とする文献もある.

35 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 5/78 k [( K)/W] 例題. 多層平板壁の熱通過率 k は / の最小値よりさらに小さいことを示せ. 解答 / のうち 最も小さいものを a それ以外を b で表すと k a b と表すことができる.b > より k a b k a k a すなわち k は / のうち 最も小さいものよりもさらに小さい. 例題. 図のように内部が となる炉を製作する. 耐火壁を厚さ の耐火レンガで作 り 外側を断熱材で覆う構造とするとき 断熱材の厚さを決定せよ. ただし 物性値は図中の通 りとする. 耐火 断熱 =.6W/( K) θ w = θ w =? 炉内.7W/(K) 外気 λ =.86W/(K) θ = δ 解答 耐火レンガを通過する熱量は 当り.7 w w. 8 W 熱通過の計算 断熱レンガ+ 熱伝達 w より.7. 円管の熱通過 円管内側における伝熱 5

36 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 6/78 高温流体側 ( 熱伝達 ) (..) w 管の内側面積 温度差 = 流体から壁へ 円管壁内部 ( 熱伝導 ) 円管外側における伝熱 w w (..) 低温流体側 ( 熱伝達 ) (..) w 管の外側面積 温度差 = 流体から壁へ w 内側熱伝達による熱伝達量 壁の熱伝導による熱伝導量 w 外側熱伝達による熱伝達量 内側から外側に通過する熱通過量 定常状態では とおけるから w w w w 辺々足し合わせると これより 6

37 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 7/78 7 (..) したがって とおけば 熱通過抵抗は [K/W] (..5) また と表されるから k とおけば 熱通過率は k [W/(K)] (..6) となる. この場合 熱通過率の単位 [W/(K)] が平板の場合 [W/( K)] と異なるので注意のこと. 熱通過抵抗は 次式で表される. k [K/W] 参考 : 円管の熱通過では 長さ基準の熱通過率と面積基準の熱通過率を区別する必要がある. 面積基準の熱通過率では また 円管内側の面積を基準とする場合と 円管外側の面積を基準とする場合の 種類がある. 長さ基準の熱通過率はどの面でも一定であるが 面積基準の熱通過率では 内面と外面で熱通過率の値が異なることになる. 熱通過率の単位が異なることにも注意が必要である. 長さ基準の熱通過率 kl : k の単位 =W/(K) 内側面積基準の熱通過率 k : k の単位 =W/( K) 外側面積基準の熱通過率 k : k の単位 =W/( K) ここで : 円管内側の面積 : 円管外側の面積 なので k k k k [W/(K)]

38 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 8/78 8 k k [W/( K)] k k [W/( K)] 上記の (..6) 式は長さ基準の熱通過率であるが π の値を含まないことが異なる..5 多層円管の熱通過熱通過率は k [W/(K)] 単位に注意熱通過抵抗は 次式で表される. k [K/W] 例題.5 鉄管の周囲を保温材で覆った 層管がある. 内部は の温水が流れており 外気温度は とする. 鉄管は外径 肉厚 とし 保温材の肉厚は である. 層管の熱通過率はいくらか? また 長さ 当たりの通過熱量はいくらか? ただし 鉄の熱伝導率は.W/(K) 保温材の熱伝導率は.W/(K) お湯側熱伝達率 : =7.W/( K) 外気側熱伝達率 : =.W/( K) 解答熱通過率は K W/ k 通過熱量は k W

39 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 9/ 伝熱面付着物の影響長時間使用していると 伝熱面にはさまざまな付着物が堆積する. 水との伝熱面では 湯あか さび ごみなど ガスとの伝熱面では すす オイルなどが考えられる. これらの付着物は熱伝導抵抗となるため 装置の性能に影響を与えることになる. 付着物の厚さを s 熱伝導率を s とすると 付着物の熱伝導抵抗は平板壁の場合 s s s s [K/W] となる. ここで s s s は汚れ係数 [ K/W] と呼ばれる. 汚れ係数の値は. K/W 程度である. 円管内側の場合 [K/W] s s s s s s s s s s s s s s s ただし s 円管外側の場合 [K/W] s s s s s s s s s s s s ただし となる.

40 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 /78 まとめ熱通過抵抗 ( 熱抵抗 )= 熱伝達抵抗 ov + 熱伝導抵抗 o + 付着物の熱抵抗 s 表. 付着物がない場合とある場合の比較平板通過熱量 k [W] k [K/W] 円管通過熱量 k [W] k ' ' [K/W] 付着物がない場合付着物がある場合平板熱通過率 W/( K) k k s s 熱通過抵抗 K/W ov o s s ov o s s s 円管熱通過率 W/(K) k k s s 熱通過抵抗 K/W ov o s s ov o s s s 例題.6 のとき ) ( ) ( となることを確かめよ. ヒント : 次の値を計算してみる. ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) (

41 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱通過 /78 解答 ( ( ( ( ) ) ) ) ( ( ( ( ) ) ).558 ).5 例題.7 厚さ の鉄板でできたお湯のタンクがある. 内部は の温水が流れており 外気温度は とする. このタンクの熱通過率と 当りの通過熱量はいくらか? また お湯側に湯あかが発生し 汚れ係数が. K/W のとき 熱通過率と 当りの通過熱量はいくらになるか? ただし 鉄の熱伝導率は.W/(K) お湯側熱伝達率 : =7.W/( K) 外気側熱伝達率 : =.W/( K) とする. 解答 湯あかがない場合 k W/( K) k W 湯あかがある場合 k s s k W W/( K)

42 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱交換器の伝熱計算 /78 第 章熱交換器の伝熱計算. 熱交換器の種類 () 並流式熱交換器と向流式熱交換器熱交換器にはさまざまな形式があるが 伝熱計算が容易な熱交換器としては並流式熱交換器と向流式熱交換器に限られる. これらは 図のように高温側と低温側の流体の向きが異なる. 並流式はつの流体が同じ向きに流れ 向流式では逆方向に流れる. 流体 の入口温度 流体 の入口温度 入口からの距離 温度変化 θ< θ> 入口温度出口温度出口温度出口温度 θ< θ< 出口温度 入口温度 と の入口 と の出口 の入口 の出口 熱の移動 熱の移動 の出口 の入口 並流式熱交換器 向流式熱交換器 () 直交流式 つの流体の流れの方向が直交する形式のもの. 伝熱計算は容易ではなく 数式で扱うことが 困難である.. 温度差 () 温度差の式熱交換器の入り口から の位置にある微小部分 を通って高温流体 低温流体 へ伝わる熱 量は k 熱通過率と表される. 高温流体 低温流体

43 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱交換器の伝熱計算 /78 の失う熱量は G C ( の関係と同じ. 値を正にするため -を付ける) P ( 並流 向流とも ) の得る熱量は 並流 より 向流 G C G P C 並流 P G C G C P P 向流 温度差の変化 GC ただし D G C ここで P 並流 向流 G C P P とおくと Dk G C P Dk Dk 積分区間は 入り口 (=) から距離 の位置で 温度差は 伝熱面積は となる. 両辺を積分すると Dk C より 左辺 = Dk 右辺 Dk ここで y y の関係より Dk Dk よって 高温流体と低温流体の温度差は 指数関数で表されることがわかる.

44 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱交換器の伝熱計算 /78 () 流量と温度分布の関係図で 高温側および低温側の流体の温度分布が a および a のとき 高温側の流量が増加すると 温度分布は b および b となる. 高温側の流量が無限大のとき 高温側は のように温度一定となるが 低温側は のようになる. w g 高温側 低温側 b a b a. 対数平均温度差高温流体と低温流体の温度差は 指数関数で表されるため 一定とはならない. 温度差が変化するため 伝熱量の計算は複雑となる. そこで 温度差の平均値を用いることで 単純な熱通過の問題に置き変える必要がある. この温度差は 後述のように式中に対数関数が含まれるため 対数平均温度差と呼ばれる. 対数平均温度差 を用いると 交換熱量は単純な熱通過問題として解くことができる. 平板式熱交換器の場合 k となる.( は伝熱面積 ) 円管式熱交換器の場合 k' となる.( は管長 ) 注意 : 熱通過率の単位に注意 k:w/( K)k :W/(K) タンクでは 向流 並流 伝熱面積 ( 距離に比例 ) 対数平均温度差を用いることで タンクと同じような熱通過の問題に置き換えることができる.

45 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱交換器の伝熱計算 5/78 一般的な熱通過問題 ( 流体の温度一定 ) 並流式熱交換器の熱通過の式で計算できるが とが不明なので 平均値もも不明 温度差の変化 ( 指数曲線 ) 面積等価 との温度差をの平均値を 使い として計算できる. となる. 式を解くと 指数曲線の描く面積 と表わされるため 対数平均温度差と呼ばれる. 対数平均温度差の導出高温流体と低温流体の温度差の平均を とすると =グラフの面積 / 底辺となる. よっ て Dk Dk Dk Dk ここで 面積 Dk だから Dk 入口と出口の温度差を とすると とおいて Dk 5

46 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱交換器の伝熱計算 6/78 対数平均温度差 ( 並流 向流とも同一 ) 参考 ) 対数平均温度差の式を以下にように表わすと 添え字の順番を暗記しやすい. と の温度差が小さいとき 次のように 算術平均を用いても誤差は少ない. 熱交換による伝熱量は k となる. 例題. 質量流量./ のガスを 5. から. まで加熱することが出来る平板式熱交換器を設計したい. 加熱には kg/ の温水を用いる. 図を参考にして 並流 向流それぞれの伝熱面積を求めよ. ガスの比熱は.kJ/(kgK) 水の比熱は.868kJ/(kgK) 熱通過率は 9.W( K) とする. 温水入口温度を 8 とする. w =8. kg/ w =8. kg/ w w g =5. /=kg/ g =. /=kg/ g =5. 並流 向流 解答 水が失った熱量 W W w w w w w w w ガスが得た熱量 W W 両者は等しいから W より w w g g g g g g g W w w g g g g 6

47 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱交換器の伝熱計算 7/ w w 対数平均温度 w J/ 69J/s 69W w g g w を用いると 熱交換による伝熱量は k したがって k 並流のとき w w g g k 向流のとき w w g g k 向流のとき と の温度差が小さいので 次式を用いても良い k と同じ結果が得られる. 7

48 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱交換器の伝熱計算 8/78. 温度効率 次の式で表わされる効率である. 熱交換器において 温度 の低温流体 が到達しうる最高温度は 高温流体の入口温度である である. よって つの流体の入り口温度差に対して 実 際の温度上昇分がいくらになるかは 熱交換器の性能を表わす指標となる. 並流 向流とも 実際の温度上昇分 ( 加熱時 ) 最大温度上昇分実際の温度降下分 ( 冷却時 ) 最大温度降下分 流体 : 流体 : : 熱容量の差が大きい ( 向流式 ) ( 並流式 ) : 熱容量が同じ NTU 温度効率の変化 k 横軸 : NTU G p : 伝熱単位数 NTU=Nub o Ha Tas U の略 G パラメータ β: 高温側流体 と低温側流体 の熱容量の比 : G β = 高温側 と低温側 は同じ熱容量 β = 高温側 は低温側 と比べて熱容量は無視できる β が に近づく ( 高温側 と低温側 の熱容量が近づく ) につれ 向流式の方が 温度効率が高 くなる ( 出口温度が同じでよければ熱交換器を小型化できる ) ことが分かる. 並流 向流 直交流の温度効率を とすると となる. p p 8

49 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章熱交換器の伝熱計算 9/78.5 エネルギー効率 熱交換器において 温度 の低温流体 が到達しうる最高温度は 高温流体の入口温度である である. このとき 低温流体 が得る熱量は w a となる. 一方 温度 の高温流体 が到達しうる最低温度は である. このとき 高温流体 が放出する熱量は w a となる. 実際に熱力学的に交換可能な最大熱量は a か a のどちらかのうち小さい方で と表記する. ある. これを a a 実際に 交換が行われる熱量は 高温流体 低温流体 ともに等しい. w w 両者の比をエネルギー効率と言う. a a 9

50 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 5/78 第 5 章フィンの伝熱 伝熱の分野では 魔法瓶のように保温することが重要な場合と 冷凍機のように積極的に冷却 ( 放熱 ) させることが重要な場合があり それぞれに方法や概念が異なる. 保温する= 伝熱抵抗を増やす= 伝熱 ( 放熱 ) 面積を減らし 保温材 ( 断熱材 ) を巻き付ける. 冷却 ( 放熱 ) を促進する= 伝熱 ( 放熱 ) 面積を増やす=フィンを付ける. 5. 温度分布の式と全放熱量フィンの放熱効果を確認するには フィンからの全放熱量の算出が不可欠である. 放熱量を算出するには フィンの温度分布を求める必要がある. フィンの温度分布がわかると フィンからの全放熱量はフィン付け根における熱伝導から求めることができる. フィンの温度分布は以下のようにして求めることができる. フィンの微小部分における熱の移動を考えると 微小部分への入熱 微小部分からの放熱熱伝導によるもの 大気への熱伝達 雰囲気温度 フィンの温度分布 フィン 周囲長 S 壁面 断面積 断面積 周囲長 S の断面が円形のフィンを考える. 定常状態を仮定すれば 微小要素において流入熱量と放熱量を等しくおくことができる. ' " ' " (5..) ここで フーリエの法則から ' " 5

51 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 5/78 θ 式に代入すると (5..) 熱伝達の式より S (5..) (5..) 式 =(5..) 式とおけば S 変形すれば S : 温度 θ に関する線形 階常微分方程式 が得られる. ここで =Θ とおくと Θ Θ Θ S Θ と変形される. 参考 : y y の一般解は y C C そこで とおくと で与えられる. 証明 一般解を微分すると y C C y C C となり 微分方程式を満たしていることがわかる. S ( の単位は - になる.) C C y S: 周囲長 5

52 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 5/78 5 Θ Θ となる. この微分方程式の一般解は C C Θ (5..) とおくことが出来る. ただし C C : 積分定数次に 境界条件を用いて 積分定数を決定する. 熱伝達による放熱 Θ 熱伝導による入熱 Θ Θ Θ Θ Θ を で微分すると C C Θ なので C C C C C C (5..5) ここで (5..) 式に を代入すると C C Θ また Θ より C C C C これを (5..5) 式に代入すると C C C C

53 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 5/78 5 C C Θ フィンからの全放熱量は C C C C C C フィン付け根の温度勾配に比例 5. フィン効率フィンの形状や配置が複雑になると 解析的に伝熱量を求めることが困難となる. このような場合 次のフィン効率を用いて評価を行う.

54 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 5/78 ただし 実際の放熱量フィンの全表面が根元温度に等しい場合の放熱量 : 根元より の距離におけるフィン表面の温度 : 根元の温度 : フィン表面の平均温度 : 周囲媒質の温度 : フィンの表面積 フィン効率を用いると フィン表面の平均温度は と表される. 矩形断面のフィン効率は b である. ただし : 熱伝達率 λ: 熱伝導率 b 例題 5. 図のようなフィンが 8 の壁面から の空気中に突き出している. このフィンの 全放熱量はいくらか? フィン表面の平均温度はいくらか? また 表面温度が平均温度に等しくな るのは壁から何 の位置か? ただし 熱伝導率は 6. 5 W/(K) 熱伝達率は. W/( K) 解答 断面積.5..5 周囲長 S

55 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 55/ S フィンの全放熱量 W フィン効率は b フィン表面の平均温度は 温度分布は ここで とおくと

56 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 56/78 解の公式から よって o ( 不適 ) もしくは 距離は.56=56 ( 適合 ) 5. フィン付き伝熱面からの放熱量 フィン付け根温度と雰囲気温度から放熱量を求める方法について述べる. フィンの付いた伝熱面から放熱量は フィンのない部分からの放熱量とフィン部分からの放熱 量の合計となる. フィンのない部分からの放熱量は w w フィン部分からの放熱量は ただし : 壁面の熱伝達率 ( 壁面外側とフィン部分は同じとする ) w : フィンを除いた壁面の外側伝熱面積 : 壁面の温度 =フィン付け根部分の温度 : フィンの伝熱面積 : フィン表面の平均温度 : 雰囲気温度 w L P w λ w w 56

57 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 57/78 よって フィン付き伝熱管全体の放熱量は (5..) フィン表面の平均温度は w に代入すると w w w ここで 熱伝達抵抗として w とおけば 放熱量は (5..) となる. フィンがない場合の熱伝達抵抗は 熱伝達抵抗は減少することになる. w w (5..) であるから フィンが付いたことにより 5. フィン付き伝熱管の放熱量 流体温度と雰囲気温度から放熱量を求める方法について述べる. w L P w λ w w 円管内面での熱伝達量および円管内部の熱伝導量は に等しく それぞれ次のようにおける. (5..) 円管内側 ( 熱伝達 ) 円管壁内部 ( 熱伝導 ) (5..) フィンからの放熱は (5..) 式より 57

58 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 58/78 (5..) 式 (5..) 式 (5..) 式より 辺々足し合わせると w w ここで 熱通過抵抗を とおけば 通過熱量は となる. w (5..) w w 例題 5. 外径 肉厚 の円管がある. この円管に外径 肉厚 の環状フィ ンを ごとに付けた場合 放熱量はフィンを付けない場合の何倍になるか? ただし フィン効率は 6% フィン側の熱伝達率は 5W/( K) 管内の熱伝達率は 5W/( K) 円管の熱伝導率は W/(K) 管内部の流体と雰囲気の温度差は常に一定とする. 解答 フィンがない場合 熱通過抵抗は フィンがある場合 フィンを除いた円管の外側伝熱面積は w w ただし w はピッチ-フィンの高さ ( P ) はフィンの枚数 フィンの伝熱面積は

59 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 5 章フィンの伝熱 59/78 フィンがある場合の熱通過抵抗は w 放熱量の比は 熱通過抵抗の比となるから 答え :.8 倍 59

60 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 6 章無次元数の導入 6/78 第 6 章無次元数の導入 6. 基本単位と次元式比重や比率などの例外を除き たいていの物理量 ( 長さ 重さなど ) にはそれぞれの単位がある. 物理量の種類は多く使われている単位も多数あるものの 興味深いことに基本となる単位は 7 つの 基本単位 ( 長さ [] 質量 [kg] 時間 [s] 温度 [K] 電流 [] 物質量 [o] 光度 []) と つの補助単位 ( 平面角 [a] 立体角 [s]) だけである. すなわち すべての物理量の単位はこれらの単位の組み合わせで決定される. 基本単位と補助単位の組み合わせて作られた単位を 組み立て単位 という. 特に伝熱工学で扱う力学系の物理量に関しては つの基本単位 ( 長さ [] 質量 [kg] 時間 [s] 温度 [K]) があれば十分で 基本単位の組み合わせですべての単位を決定することができる. たとえば 圧力の単位は Pa ( パスカル ) であるが 定義から Pa = N/ =(kg/s )/ =kg/(s ) となり 長さ [] 質量 [kg] 時間 [s] の つが組み合わされたものであることが分かる. 物理量が単位を持つとき 物理量は次元を持つともいう.( 次元の定義は第 7 章参照. このほか 次元は空間の軸を示すことがある. 例. 次元空間 ) 物理量に単位がない場合 その物理量は無次元であるという. 例. 比重 比率 6. 無次元数単位を持たない数を無次元数という. 次元を持つ数を次元のない状態にすることを無次元化という. たとえば マラソンの距離を例にとると ランナーが.975k の地点を通過 と表現することと ランナーが全行程.95k の / を通過 は同じ意味になる..975k= 全行程の / この場合.975k を無次元数である / という比率で表したことになる. 物理現象の中には流体現象のように相似則が成り立つものがあり 無次元数を用いることで大きさに関係なく現象をパターン化して表すことができるという工学上のメリットが生まれる. 6. レイノルズ数 ( 数 ): 流れの特性を表す無次元数たとえば 翼の断面形状を同じにして 流速を調節すれば 全く同じ流れのパターンを作り出すことができる. このときの条件は 数と呼ばれる無次元数を同じにすることである. 数が同じなら 流れのパターンは同じになることから 飛行機の翼周りの流れの様子を模型の翼で確かめることが出来る. 模型の翼 数 =. 5 飛行機の翼 数 =. 5 数が同じ = 翼周りの流れのパターンは同じ = 相似則 6

61 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 6 章無次元数の導入 6/78 () 定義 : 代表速度 u 代表長さL 動粘性係数 ul /s 単位計算 ( 無次元 ) /s 平板の場合 前縁からの距離 [] におけるレイノルズ数は u ただし u : 主流速度 [/s]: 前縁からの距離 [] : 動粘性係数 [ /s]μ: 粘性係数 [Pa s]ρ: 流体密度 [kg/ ] 管内流の場合 内径 [] の管内におけるレイノルズ数は u 管の断面が円以外の場合は 次の相当直径 を用いる.( 円管の場合 となる ) S L ただし S: 流路断面積 [ ]L: 管断面のぬれぶち長さ [] () レイノルズ数 ( 数 ) の物理的意味 u L 慣性力 L ul ul 粘性力 u L L u 慣性力 = 質量 加速度 L L u u 粘性力 = せん断応力 面積 L L y L 数 小 = 慣性力が小 粘性力が大 = 粘り気のある流れ = 乱れが発生しにくい = 層流 数 大 = 慣性力が大 粘性力が小 = さらさらの流れ = 乱れが発生し易い = 乱流 参考 : 数は粘性の影響を受ける流動現象の解明に用いられる. () 臨界 数 層流から乱流に遷移の始まる 数 平板に沿う流れ 層流 小. 5 大 乱流 層流 = = = 層流域 =. 5 乱流域 乱流境界層 層流底層 層流境界層 6

62 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 6 章無次元数の導入 6/78 円管内流れの場合 層流 小 大 乱流 熱伝達率小 熱伝達率大 乱流域 層流 層流速度境界層層流域入口層流域 > の場合乱流域流速分布 層流域 層流 乱流 + 層流 6. ヌセルト数 (Nu 数 ): 熱伝達の大きさを表す無次元数 () 定義 : 熱伝達率 代表長さL L W/( K) Nu 単位計算 ( 無次元 ) 熱伝導率 W/(K) 参考 : 熱伝達における熱流束の式は q 流速が増加すると 壁面近傍の温度分布は から に変化する. このとき 熱伝達率は となる. w 温度分布 θ 固体壁 u θw 熱伝達量は 壁面での熱伝導量は y 流体の熱伝導率 両者は等しいから w w y y 壁面での流体の温度勾配 y y y w 単位 : W/( K) W/(K) そこで 代表寸法を乗じると無次元化できる. 整理すると 6

63 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 6 章無次元数の導入 6/78 L y w L これを Nu 数という. y 壁面での温度勾配 基準温度勾配 6.5 プラントル数 (P 数 ): 流れと熱移動の相関を示す無次元数.( 水は P> 空気は P<) 動粘性係数 P 熱拡散率 a a 粘性係数 C a p なので P 密度 C p 温度境界層 速度境界層 温度境界層 速度境界層 温度境界層 速度境界層 P< P= P> 6.6 グラスホフ数 (G 数 ): 自然対流の強さを示す無次元数. 代表長さL 重力加速度 g 体膨張係数 温度差 G 動粘性係数 L g 注意 : グラスホフ数はレイノルズ数の一種である. 6

64 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 6/78 第 7 章次元解析 7. 次元式 伝熱工学で扱う力学系の物理量の基本となる単位 ( 基本単位 ) は つである. それらを記号 MLST で表す. 基本単位 質量 [M] 長さ [L] 時間 [S] 温度 [T] すべての物理量は 基本単位の組合せで表わすことができ これを組立単位という. したがって組立単位は 基本単位の記号である MLST での組み合わせ表わすことができ 記号化した単位の式を次元式という. 次元式に含まれる基本単位の指数を次元という. 仕事とは重力の働く場で質量 の物体を高さ だ例 ) 仕事 = 質量 重力加速度 高さ単位 g kg /s kg /s け持ち上げるのに必要なエネルギー g のこと. ML /S : 基本単位の組合せで表すことができる. 仕事 :ML /S 次元式 M: 乗 L: 乗 S: - 乗 次元 仕事の次元式は ML /S で表される. 仕事は 質量が次元 長さが次元 時間が次元 - の物理 量である. 7. 物理系と工学系の次元式力学系の物理量は MLST の つで表すことができるが これに副次元として 力 [F] と熱量 [] を加えると 次元式が簡素化できる. たとえば 仕事は ML /S が FL となる.MLST の つのみで表す場合は 物理系 ( もしくは MLST 系 ) 次元式といい MLSTF の 6 つで表す場合は工学系 ( もしくは MLSTF 系 ) 次元式という. 主な物理量の次元式は次表の通り. 物理量 記号例 SI 単位 物理系工学系 (MLST 系 ) (MLSTF 系 ) 質量 M kg M M 長さ L L L 時間 s S S 温度 θ T K T T 力 F N=kg/s ML/S =MLS - F モーメント M N=kg /s ML /S =ML S - FL トルク T N=kg /s ML /S =ML S - FL 熱量 J=N=kg /s ML /S =ML S - 仕事 W J=N=kg /s ML /S =ML S - FL= エネルギー E J=N=kg /s ML /S =ML S - FL= 6

65 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 65/78 動力 仕事率 P W=J/s= kg /s ML /S =ML S - S=S - 速度 u v w /s L/S=LS - L/S=LS - 加速度 α /s L/S =LS - L/S =LS - 重力加速度 g /s L/S =LS - L/S =LS - 質量流量 G kg/s M/S=MS - M/S=MS - 体積流量 /s L /S=L S - L /S=L S - 圧力 p Pa=N/ =kg/(s ) M/(LS )=ML - S - F/L =FL - 応力 σ Pa=N/ =kg/(s ) M/(LS )=ML - S - F/L =FL - 体積弾性率 =/ 圧縮率 K N/ M/(LS )=ML - S - F/L =FL - 比重量 γ N/ =kg/( s ) M/(L S )=ML - S - F/L =FL - 密度 g kg/ M/L =ML - FS /L =FS L - 粘性係数 μ Pa s=ns/ M/(LS)=ML - S - FS/L =FSL - 動粘性係数 /s L /S=L S - L /S=L S - 比エンタルピ J/kg=N/kg= /s L /S =L S - /M=M - 比内部エネルギー u J/kg=N/kg= /s L /S =L S - /M=M - 比エントロピ s J/(kgK) L /(S T)=L S - T - /(MT)=M - T - 比熱 p J/(kgK) L /(S T)=L S - T - /(MT)=M - T - 熱容量 C J/K ML /(S T)=ML S - T - /T=T - 熱伝導率 λ W/(K) = kg/(s K) ML/(S T)=MLS - T - /(LST)=L - S - T - 熱拡散率 ( 温度伝導率 ) a p /s L /S=L S - L /S=L S - 熱伝達率 W/( K) = kg/(s K) 熱流束 q W/ =N/ (s ) =kg /(s ) = kg/s M/(S T) =MS - T - /(L ST)=L - S - T - M/S =MS - /(L S)=L - S - 7. バッキンガムの π 定理 すべての物理現象は 無次元数を適当に組み合わせることで記述することができる. たとえば 歩いた道のり L [] と時間 [s] の関係は 歩く速度を v [/s] とすれば L v であるが 歩く標準速度を v と定めると L v v となる. v は標準速度に対するその人の歩く速度の比である. そこで 全行程距離 L で両辺を割 れば L /s s L v v L となり 単位は消滅する ( 無次元化 ). つの無次元数を 65

66 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 66/78 と定義すれば L L v v L となる. は道のりの到達度を表す無次元数で は速度と時間の積を表す無次元数である. こ のように無次元数を導入することで 道のりを直接表す代わりに到達度として表すことができる. この場合は 関与した物理量は 道のり [] 時間 [s] 全行程距離 [] 標準速度 [/s] の つであ るが 含まれている基本単位は [] と [s] の つだけである. ある物理現象の特性を表すのに必要で かつ互いに独立した無次元数の数は その現象に関係 する物理量の全数 から 個の物理量の次元式を表すのに必要な基本単位の数 を差し引いた ものに等しい. これを バッキンガムの π 定理 という. 注意 : 道のりの例のように は常に とは限らない. - 個の無次元数を ただし とすれば 現象を表す特性方程式は次のように表される. 無次元数による特性方程式 : 温度 速度など その現象に含まれる物理量の数 : 個すべての物理量の次元式に含まれる基本単位の数 例題 7. =6 = のとき グラフは図の 7. から 7. のどれで表わされるか? 解答 6 よって 物理現象を表す式は または となる. グラフは図 7. で表される. 例題 7. =7 = のとき グラフは図の 7. から 7. のどれで表わされるか? 解答 7 よって または となる. グラフは図 で表される. はグラフのパラメータとなる. 66

67 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 67/78 図 7. 図 7. 図 7. ) 7. 次元解析流れを伴う熱移動では 熱伝導率と異なり熱伝達率は流体の種類や流速などの影響を受ける. 関与する因子は多数考えられるため 実験結果からそれらの因子を直接含む熱伝達率の実験式を導出することは容易ではない. そこで 以下に述べる次元解析の手法を用いて 関与する因子から必要となる無次元数の数を求め 無次元化された熱伝達率に関する実験式の導出が試みられた. 参考文献 :) 一色 北山 最新機械工学シリーズ 7 伝熱工学 ( 改訂 SI 併記 ) 森北出版 pp 熱移動に関与する物理量は 以下のとおりとする. 物理量 記号 MLST 次元式 熱伝達率 M/(S T) 流体の密度 ρ M/L 定圧比熱 p L /(S T) 代表寸法 D L 流体の熱伝導率 λ ML/(S T) 流速 w L/S 流体の粘性係数 μ M/(LS) 関与する 7 つの物理量に対して 次の方程式が成立する. D w p これらに含まれる基本単位は M L S T の つである. バッキンガムの π 定理より 必要な無次元数は 7 である. したがって つの無次元数 を用いれば 上記の方程式を または の形に変換することができる.π として様々なものが選択できるが 最も都合の良い式が完成するように選択することが望ましい. この例では 7 つの物理量のうち に関する実験式導出を目的とするので を無次元化したものをまず とする. 残りは ρ p を無次元化して それぞれ とすることを考える.7 つの物理量から ρ p を除いた残りの つの物理量 ( 基本量という ) w をそれぞれ次のように表す. D を用いて 67

68 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 68/78 68 b a p b a b a w D w D w D 分母の次元は b b b a b b a T S L M LS M S L S T ML L となる. そこで T S L M T L S T S L M M L T S L M T M S b b b a b b b b a b b b b a b 分子分母の次元を比較すると に関して b T b S b a L b M これを解くと b a となる. よって Nu 数 D w D となる. はヌセルト数であることが分かる. に関して b T b S b a L b M これを解くと b a となる. よって 数 Dw Dw w D となる. としてレイノルズ数を適用できることが分かる. に関して

69 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 69/78 M L S T b a b b b これを解くと a b となる. よって p D w p P 数 a としてプラントル数を適用できることが分かる. 結果として Nu P もしくは Nu P となる. 結局 熱伝達率 を含む Nu 数が 数および P 数の関数として定義されることになる. 熱伝達率は次式を用いて Nu 数から求めることができる. Nu数 D 7.5 次元解析のメリット熱伝達率 を残りの物理量で表せば ( D w ) p となり 6 つの独立変数が含まれる. パラメータが多すぎるため グラフ化することは困難である ( 図 7.). グラフ化ができなければ 実験式の導出は不可能である.? 図 7. 図 7.5 P 一方 次元解析により 熱伝達率 を含む Nu 数が 数と P 数の関数 Nu P であることが分かったので 数と P 数を変更した実験を行い 実験結果を図 7.5 のように表示すれば 具体的な関数形を求めることが可能となる. 実際 次節のように様々な実験式が提案されている. 7.6 対流熱伝達の実験式 7.6. 実験式に用いられる無次元数 69

70 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 7/78 種々の実験を通して 対流熱伝達に関する実験式が提案されている. Nu P 強制対流 : を定数として Nu P L と表される. ここで Nu であるから Nu として 熱伝達率を求めることができる. L 自然対流 : Nu G P を定数として と表される. Nu G P 7.6. 強制対流熱伝達の実験式の例各種の実験式は 日本機械学会 伝熱工学資料 ( 改訂第 版 ) 丸善に詳しく掲載されている. ここではその一部を紹介する. () 水平平板で平板先端から等温に保たれる場合 ( 伝熱工学資料 p. 6 より ) 層流熱伝達平板先端から の位置における局所ヌセルト数 Nu および平板先端から の位置までの区間の 平均ヌセルト数 Nu は ただし / 局所ヌセルト数 Nu C P (7.6.) / 平均ヌセルト数 C Nu (7.6.) C P P.P / P.5.56P /.99P / P.. P.5 の場合 Evas H. L. I. J. Ha Tas 5 (96) 5. の表参照 乱流熱伝達 Joso-ubs の式 / / 5.96P Nu.5 P 5 (7.6.) () 水平平板で平板先端から等熱流束で加熱する場合 ( 伝熱工学資料 p. 7 より ) 層流熱伝達 / 局所ヌセルト数 Nu.58P / (7.6.) 乱流熱伝達.5 P 5の場合 (7.6.) 式を適用する. () 管内強制対流層流熱伝達 管内流の場合 境界層が十分発達した領域では Nu 数は一定となり下記の のようになる. 一 方 乱流では Nu 数は 数と P 数の関数として表わされる. 7

71 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 7/78 ( 伝熱工学資料 p. 5 より ) ( 伝熱壁 ) 円管管摩擦係数 6/ Nu.66.6 壁温一定 熱流束一定 ( 伝熱壁 ) 矩形管 ( 幅 a 高さ b) b / a..5 管摩擦係数 / 9./ 5.6/./ Nu 壁温一定 Nu 熱流束一定 管内強制対流乱流熱伝達の例 ( 伝熱工学資料 pp より ) () 水の場合 Cobu の式 Nu.8 /. P 常圧下の空気の熱物性値 ( 伝熱工学資料 p.9 より ) 温度 密度 定圧比熱粘性係数動粘性係数熱伝導率温度伝導率プラントル数 T ρ p μ ν λ a P K kg/ kj/(kgk) μ Pas /s W/(K) /s

72 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 7/78 () 気体の場合 Kays の式.8.5 Nu. P.5 P. Nu 5 P.88 /.5 Pw : 混合平均温度 w: 壁温 : と w の平均温度 ( 膜温度という ).8 例題 7. Nu 数が. P. とおくことが できる気体と固体壁の熱伝達がある. 物性値が表のようになるとき 次の各問に求めよ. () 数はいくらか? () P 数はいくらか? () Nu 数はいくらか? () 熱伝達率はいくらか? 物性値 [ 単位 ] 値 動粘性係数 ν[ /s] -5 熱伝導率 λ[w/(k)] - 比熱 p [kj/(kgk)] 速度 u[/s] 密度 ρ[kg/ ] 固体壁の代表長さ L[].5 解答 () ul () 5 p p P () Nu. P..5.. () Nu L より Nu L.5 99 W/(K) 自然対流熱伝達の実験式の例 平板まわりの自然対流熱伝達 ( 伝熱工学資料 p. 69 より ) 次元解析の結果から 自然対流熱伝達では Nu 数は Nu G P レー数 a GP と表される. ここで レー を用いて 局所 Nu 数と a 数の関係をグラフに表すと図のようになる.a 数の小さい領域は層流 域で 高い部分は乱流域となる. 遷移下限の G 数は である. 9 G. P.7 P 7

73 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 7 章次元解析 7/78 og Nu 乱流域 外乱大のとき 外乱小のとき 遷移域 層流域 og a 一様伝熱面温度の場合の局所 Nu 数の変化 7

74 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 8 章沸騰 7/78 第 8 章沸騰 8. 沸騰様式の分類沸騰現象は流動形式とバルク液温に関して次のように分類される. プール沸騰 ( 自然対流下の沸騰 ) 流動形式による分類 強制流動沸騰 ( 強制対流下の沸騰 ) 飽和沸騰 ( バルクの液温が飽和温度 ) バルク液温による分類 サブクール沸騰 ( 飽和温度以下 ) 8. 沸騰熱伝達の様相静止した流体の沸騰 (=プール沸騰) は次のようなプロセスを経る. 伝熱面温度が上昇すると 水温が飽和温度 ( 沸点 ) 以下でも気泡が発生する. この気泡は不完全なもので ある程度成長すると 冷却されてやがて消滅してしまう.( サブクール沸騰 ) さらに 伝熱面の温度が上昇すると 気泡は消滅することなく成長を続けるようになる.( 核沸騰 ) このとき 気泡の形状や大きさは伝熱面の状態に大きく依存する. 伝熱量をさらに増やすと 伝熱面の金属に溶融温度の低いものを用いた場合には 焼切れてしまう ( バーンアウト ). このときの熱流束をバーンナウト熱流束 ( もしくは限界熱流束 ) と呼ぶ. バーンナウト点を過ぎて 金属が溶融しない場合 水が伝熱面から完全に離れ 水と伝熱面の間が蒸気で隔てられるようになる.( 膜沸騰 ) 熱伝達率は 核沸騰 > 膜沸騰となる. 気泡消滅 蒸気放出 水面 気泡成長 水蒸気 サブクール沸騰 ( 低負荷 ) ( 高負荷 ) 膜沸騰 8. 核沸騰と伴流 気泡の上昇によって 下部に巻き込むような流れが生じる. この流れを伴流と呼ぶ. 7

75 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 8 章沸騰 75/78 気泡が成長し上昇する 伴流 気泡の上昇に伴い 周囲の水が流入する この場所を核として気泡発生 8. 沸騰特性曲線伝熱面から水への熱流束 ( 伝熱面熱流束 ) と 伝熱面温度と飽和温度の差 ( 伝熱面過熱度 ) の関係を示す曲線を沸騰曲線という. 縦軸 q [kw/ ] og q 伝熱面熱流束 非沸騰 核沸騰 H 沸騰開始点 バーンナウト点 遷移沸騰 D 膜沸騰 G ogδtsa 横軸 熱流束 壁面温度 伝熱面過熱度 水との伝熱面積 水の飽和温度 ( 沸点 沸騰点 ) 沸騰曲線 間は非沸騰領域で自然対流が発生している. 熱流束 q を増やして 点に到達すると 気泡の発生が観察される. この 点を沸騰開始点という. 点からさらに q が増えると 極大熱流束点であるバーンナウト点 に達する. この 間は核沸騰領域である. 点を過ぎると伝熱面は蒸気膜で覆われるため 伝熱面温度が急上昇して G 点に到達し 伝熱面は赤熱状態となる.G 点は膜沸騰領域である. 核沸騰から膜沸騰の遷移は急激に起きることが特徴である. このとき 一般の金属では溶融点を越えることが多いため 伝熱面が焼損する. バーンナウトとは 焼き切れ の意である. 逆に G 点から q を減らすと D 点に達する.D 点は極小熱流束点である.D 点よりさらに q を減らすと 膜沸騰から急に核沸騰に変化して H 点に遷移する. GD H 間の現象はきわめて不安定である. 8.5 飽和温度 水が沸騰する温度 ( 飽和温度 ) は雰囲気の圧力によって異なり 図のように圧力が大きいほど 75

76 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 8 章沸騰 76/78 飽和温度も高くなる. 水温 飽和温度 沸点 5.76MPa のとき.MPa のとき 沸騰 時間 飽和温度と飽和圧力の関係は 機械工学便覧に記載されており 次表に抜粋を示す. 水の飽和表. 日本機械学会編 ( 新版 ) 機械工学便覧 6 熱工学 より抜粋 圧力 温度 比体積 /kg 比エンタルピ kj/kg MPa ν' ν" ' " ="-' 水の飽和表をグラフで表すと次図のようになる..5 蒸気圧曲線.5..5 圧力 [MPa] 温度 [ ] 76

77 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 8 章沸騰 77/ 臨界点水を一定圧力の下で加熱すると やがて飽和温度に達して飽和水となる. 飽和水をさらに加熱すると水蒸気が発生し 飽和状態の水と水蒸気が混在した湿り蒸気となる. 湿り蒸気の状態ではいくら加熱しても温度は一定である. 湿り蒸気をさらに加熱すると やがてすべてが水蒸気となって乾き飽和蒸気となる. 乾き飽和蒸気をさらに加熱すると 再び温度が上昇し 過熱蒸気となる. ある圧力を超えると ある温度まで過熱されると 蒸発現象を伴わずに一気に液体から蒸気に変化する. このときの圧力と温度の状態を臨界状態という. 臨界状態における温度を臨界温度 圧力を臨界圧力という.p-v 線図および T-s 線図上で 臨界状態はひとつの点で示される. この点を臨界点という. p T 液体 過熱蒸気 液体 過熱蒸気 臨界点 臨界点 飽和液線 湿り蒸気 等圧加熱 飽和蒸気線 湿り蒸気 等圧加熱 v s 8.7 二相流管内の液体が沸騰しながら流れるとき 液体から発生した蒸気泡が液体中に混在することになる. このような流れを二相流という. 気泡の体積含有率をボイド率という. 蒸気重量比を乾き度という. 二相流は流の形式により 次のように分類される. () 気泡流 : 単独の小気泡が混入 () スラグ流 : 大きな気泡の塊が流路をふさぐように存在. () 環状流 : 液体部分が管内壁に押し付けられ 中央を蒸気が通過 () 噴霧流 : 液体が液滴となって気流中に存在 8.8 核沸騰における熱伝達率各種の実験式は 日本機械学会 伝熱工学資料 ( 改訂第 版 ) 丸善に詳しく掲載されている. ここではその一部を紹介する. 熱伝達率は 次の形式で与えられる.( 伝熱工学資料 p. 8 より ) ただし g pq : 液体によって決まる定数 : 表面性状を規定する因子 77

78 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 8 章沸騰 78/78 p g : 表面性状および圧力の影響を表す関数 g p p p として与えられる.( p は定数 ) : 熱流束に対する依存性を示す指数 ( 低熱流束域 高熱流束域 を推奨 ) バーンナウト熱流束 q a [W/ ] の値 ( 伝熱工学資料 p. より ) 加熱機器はバーンナウト熱流束以内で動作させる必要があり 正確な推定が重要となる. osow と G の式がもっとも簡単で利用しやすい. q a v v v v.6. [/s] ただし : 蒸発熱 J/kg v : 蒸気の密度 kg/ : 液体の密度 kg/ v 78

79 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 9 章凝縮 79/78 第 9 章凝縮 9. 凝縮の分類気相から液相への変化を凝縮という. 沸騰や蒸発とは逆の現象. 条件によって凝縮された液相の状態が異なり 次のように分類される. 膜状凝縮: 固体表面に膜状の液相を形成するもの 滴状凝縮: 固体表面に液滴を形成するもの. 熱伝達率大 直接接触凝縮: 蒸気が低温流体に触れて直接凝縮するもの. 固体表面への伝熱が無く 凝縮量は低温流体の熱容量によって決定される. 液膜 液滴 膜状凝縮 滴状凝縮 固体表面が存在するとき 膜状凝縮になるか滴状凝縮になるかを決定する因子は 固体表面の材 質 表面の汚染度 有機物 ( 油 ) の付着 蒸気の清浄度などである. 膜状凝縮滴状凝縮清浄 汚染度 汚染無 油 付着 9. 凝縮熱伝達 凝縮が起きるとき 液体の膜表面と蒸気の間では対流熱伝達 膜内部と伝熱面では熱伝導により熱移動が起きる. 液体の膜表面と蒸気との間の熱伝達率を 液膜の熱伝導率を 液膜の厚 みを δ 蒸気の飽和温度を T s 液膜の表面温度を T w 伝熱面の温度を T w とすると 熱流束は q T T (9..) 液体の膜表面 蒸気 : 液体の膜表面内 : q T T s w w w (9..) となる.(9..) 式 (9..) 式より q Ts Tw (9..) 79

80 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 9 章凝縮 8/78 T w q Tw (9..) / Ts Tw Tw 伝熱面 δ 液膜 ()() より Ts Tw q / ここで / のため / よって Ts Tw q q q / / q T s Tw 凝縮熱伝達では 熱伝達率を とおくことができる. 熱伝達率は液膜の厚みで決まり 液 膜が薄いほど値が大きくなる. 9. 膜状凝縮の熱伝達率各種の実験式は 日本機械学会 伝熱工学資料 ( 改訂第 版 ) 丸善に詳しく掲載されている. ここではその一部を紹介する. () 体積力対流凝縮 ( 液膜内の液体が重力によって流れ落ちる場合 )( 伝熱工学資料 p. 8 より ) 層流液膜 / Ga PL Nu.9 添え字 L: 液体 : 代表寸法に伝熱面長さを取る. P g g Ga : ガリレオ数 P T T / : 相変化数 : 凝縮の潜熱 p s w 乱流液膜 * / 5 */ 6 Nu.5PL L L : 二相レイノルズ数 8

81 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 9 章凝縮 8/78 Nu * / g / : 凝縮数 α: 熱伝達率 () 強制対流凝縮 ( 液膜内の液体が蒸気の流れの影響を受ける場合 )( 伝熱工学資料 p. 8 より ) 層流液膜 Nu 乱流液膜 Lu vu Nu / L L v / :ρu 比 P L P.5. / / /5.8.56PL P L / これらの他に 体積力対流と強制対流の共存する場合 層流と乱流以外に波状流に対する式があ る. 9. 滴状凝縮の熱伝達率 未解明な部分が多く 実験データも不十分である. 9.5 直接接触凝縮の熱伝達率 噴流上への凝縮 落下液滴上への凝縮などに対する式が提案されている. 8

82 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 8/78 第 章放射伝熱. 放射伝熱の概念 入射エネルギ が平面に入射するとき 平面で一部は反射され 一部は吸収され 残りは透過 される. D これらのエネルギには エネルギ保存が成り立つから (..) の関係がある. 両辺を で割ると D となる. ここで * a : 全吸収率 とおくと a * * * p D * : 全反射率 D * p : 透過率 (..) となる. このとき * * a * のとき 完全黒体 ( すべてを吸収する ) と呼ばれる. * p * p * a のとき 完全白体 ( すべてを反射する ) * p* * a のとき 透過体 ( すべてを透過する ) 例題. 全吸収率が. 全反射率が. の平面がある. この平面の透過率はいくらか? 解答 * * * p a...7. 熱放射の基本法則 () プランクの法則物体からはいろいろな波長のエネルギ ( 熱放射エネルギ ) が電磁波として放出されている. 放射される波長の範囲や放出されるエネルギ量はその物体の温度によって異なる. 単位時間 単位面積当りに放出されるエネルギ量 ( 放射能 ) は波長と温度の関数となり 波長 λ での放射能 (= 8

83 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 8/78 単色放射能 ) は次のように記述できる. E T [W/ ] ただし T: 絶対温度また 全放射能 E は 単色放射能 E を波長 λ で積分したものとなり 次式で表すことができる. E E [W/ ] 完全黒体について 黒体の単色放射能は Eb [W/ ] (..) 5 / T で表され これをプランクの法則という. ただし λ: 波長 T: 物体表面の絶対温度 K =.7 6 W / =W プランクの第 定数 =.88 - K プランクの第 定数 ある物体のある温度における放射能と同じ温度における完全黒体の放射能の比を放射率と言う. E 放射率 E b 放射率がすべての波長に対して一定となる物体を灰色体という. 実際の物体の放射率は波長によって異なる. 完全黒体 Eλ 灰色体 Ebλ Eλ λ 例題. 波長が.55μ の場合 温度 K における黒体の単色放射能は何 W/ か? 解答 Eb W/ 5 / T () ウイーンの変位則物体表面の温度が増加すると 単色放射能のピークは短波長側へずれる. これは物体の温度が高くなるにつれて 表面の色が赤 黄 白へと変化することに対応している. T.9 [K] (..) a の関係が成立する. これを ウイーンの変位則という. 8

84 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 8/78 Ebλ ウイーンの変位則 温度が上がると ピークの 位置が短波長側へずれる K 可視部 赤外部 8K λ 黒体の単色放射能と波長の関係 () ステファン-ボルツマンの法則 物体が放出する全エネルギ量は Eb Eb 5 / T T (..) この式をステファン - ボルツマンの法則という.σ はステファン - ボルツマン定数という W/( K ) (..) 完全黒体の場合 灰色体の場合 8 E b T 5.67 T 8 E Eb T 5.67 T () キルヒホッフの法則 T の場合を考える. 熱の出入りはなく 面は平衡状態にあるから 灰色体の放出エネル T b ギについて E が成立する. したがって E ae 吸収率 a 一方 放射率の定義は E 放射率 であるから b E b E E b a (..5) となる. すなわち 物体の放射率 ε と吸収率 a は等しい. これをキルヒホッフの法則という. 8

85 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 85/78 T E Tb Eb 完全黒体は放射エ ネルギをすべて吸 収 (-a)eb (-a)eb 灰色体 完全黒体 (5) ランバートの法則面要素 から 半径 の球面上の面要素 に到達するエネルギ は次式で表される. こ れをランバートの法則という. I os w ただし w は面要素 の中心から見た面要素 の立体角 I は放射強さ放射強さ I と放射能 E には次の関係がある. I E (..6) aeb φ = φ. 高温ガスの熱放射 CO H O などの三原子分子は放射線をよく吸収する.N O H などは無視できる. 温度 T g のガス塊から温度 T の黒体微小平面 が受ける放射エネルギは T T (..) g と表される. ただし : ガスの放射率 g g b g g b : 温度の黒体から受ける場合の放射エネルギ 85

86 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 86/78 燃焼ガスの放射率は 炎が黄色く輝かない 不輝炎 では CO H O などの含有率で決定される. 炎が黄色く輝く 輝炎 では 炎の中の炭素粒子から固体放射が行われるため 不輝炎 より 放射率は高くなる.. 二面間の放射伝熱 () 黒体 面間のとき図において は黒体面 上の微小要素面 を 面間の距離 を垂線と とのなす角とする. から に放射されるエネルギは Ib os 立体角の定義より os os よって I b os os I b os os 参考円周 (πa = 6 度 = 周 ) 円弧なら 円の面積 S 扇形なら S 球の表面積 S 扇形なら S ( 立体角 ) 同様に から に放射されるエネルギは os os Ib 正味の放射伝熱量は 86

87 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 87/78 os os Ib Ib 放射強さ I と放射能 E には I E の関係があるから 黒体 面間の放射伝熱の基礎式は os os os os Eb Eb T T となる. 面 から面 への放射伝熱量 は 次のように上式を積分することで求めることがで きる. ここで F T T T T os os os os os os (..) とおくと 放射伝熱量 は F T T [W] (..) と簡単な表記となる. F は面相互の位置関係から幾何学的に決定されるため 形態係数という. つの面が互いに平行に向かい合い 無限に続く場合 形態係数は F となる. このほかの形 態係数の値は いろいろな伝熱関連の資料に掲載されている. () 無限平行 平面の場合形態係数は F となる. 黒体の場合 つの面が共に黒体の場合 単位面積当たりの放射伝熱量は T T [W/ ] となる. 灰色体の場合黒体ではない場合 一部のエネルギは吸収され 残りは反射されることになる. この吸収と反射は無限に続く. E 87

88 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 88/78 88 面 と の放射能を E E とする. 吸収率は放射率 に等しいので 面 が吸収する放射エネルギは E E E E となる. 大括弧の中は 初項 公比 の等比級数であるから 二項級数の公式 に当てはめると よって E となる. T E なので 代入すると T [W/ ] 同様に 面 が吸収する放射エネルギは T [W/ ] 面 から に伝わる放射伝熱量 は両者の差であるから T T T T T T ここで s (..) とおけば T T s [W/ ] (..) となる. s を放射係数という. () 灰色体の有限平板の場合面 から放射されたエネルギが吸収される様子は次の図の通りとなる.( 二つの平板は平行である必要はなく 角度を持つ平板でもよい.) 面 と の面積を 面 から への形態係数を F 面 から への形態係数を F とする. 面 と の放射率を とする.

89 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 89/78 図より 面 が吸収する放射エネルギは F E F F F F F T 同様に 面 が吸収する放射エネルギは F T [W] FF 二面間の放射伝熱量 は両者の差だから F T F F となる. さらに 後述の形態係数の交換則 F F を適用すると F F E F F T T T E (..5) (..5) となる. ここで 放射係数を F F s (..6) F F F とおくと となる. T T s [W] [W] () 灰色体 が灰色体 で完全に囲まれる場合面 から放射されたエネルギが吸収される様子は次の図の通りとなる. 面 と の面積を 面 から への形態係数を F 面 から への形態係数を F とする. 面 と の放射率を とする. 面 は面 に完全に囲まれているから 89

90 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 9/78 9 F F となる. 図より 面 が吸収する放射エネルギは F T E F E F E [W] 同様に 面 が吸収する放射エネルギは F T F T F T F [W] 二面間の放射伝熱量 は両者の差だから T T T T F (..7) となる. ここで E 合計合計合計

91 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 9/78 s (..8) F とおくと となる. T T s [W] () 二面間の放射伝熱量 の面を基準にした二面間の放射伝熱量は 次式で与えられる. T T s [W]( 灰色体の場合 ) (..9) ここで は 放射係数である. s 放射係数は 面 から への形態係数 F 面 から への形態係数 F および面 と の放射率を の関数となる. s F F と表すことができ 具体的には以下の通りとなる. 完全黒体の無限平行平板の場合 s F (..) 灰色体の有限平行平板の場合 F F s (..) F F F 灰色体 が灰色体 で完全に囲まれる場合 s (..) F 例題. K と K の無限平行黒体面間で放射伝熱される熱量は何 W/ か? 解答 8 5 T T W/ 例題. 空気中に十分に広い 平行面が対峙しているとき 放射率がともに. とする放射 係数はいくらか? 解答 s 放射熱の遮断 () 遮熱板の効果 9

92 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 9/78 9 図のように 温度が T T T T の平行 平面 の中間に遮熱板 を挿入する. 真空中でしかも遮熱板が箔のように薄い場合 熱伝導および対流熱伝達による遮熱板への伝熱 および放熱が無視できるから 定常状態では遮熱板の温度 T は放射伝熱のみによって決定され T T T となる. - 間および - 間の放射伝熱量は T T T T s T T T T s と表される. 定常状態では より s s s s s s T T T T T T T ここで つの面の放射率が等しい場合 となるから s s s とおけば T T T T T T T s s s s s s s s よって 放射伝熱量は T T T T T T T s s (.5.) となる. 放射率が同じ場合 遮熱板を 枚挿入することで放射伝熱量を / に減少することができる. () 遮熱板を 枚挿入する場合

93 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 9/78 - 間 - 間および - 間の放射伝熱量は これらより s T T s T T s T T T T T T T T s s s 式の両辺をそれぞれ足し合わせると T T s よって s T T (.5.) となって 放射伝熱量は / となる. 以上のことから 放射率が同じ場合 遮熱板の枚数を とすると 放射伝熱量は /(+) となるこ とがわかる. 例題.5 放射熱を 分の するには 遮熱板を何枚挿入すればよいか. ただし 伝熱面と遮熱板の放射率は等しいとする. 解答 9枚.6 形態係数の算出式 の面から の面に放射する場合の形態係数の定義式は 9

94 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 9/78 F os os 形態係数の計算式の具体例を以下に示す. (.6.) 周囲を取り囲まれた面 F F (.6.) 面 面 小さな円から平行な大きな円 ( 軸一致 ) F a b a b a b (.6.) b b 半径 b の円 a 半径 a の円 上記の式を含め 形態係数の式の詳細は 下記資料を参照のこと. 埼玉工業大学技術資料 ( 小西克享 ) 形態係数の式 ( 平行面間 ) p:// 埼玉工業大学技術資料 ( 小西克享 ) 形態係数の式 ( 垂直面間 ) p:// 形態係数の導出過程は 小西研究室のホームページから下記 UL( 技術資料のページ ) を参照のこと.( 形態係数の式ごとに用意された p ファイルを参照可 ) p:// 形態係数に関する法則 () 形態係数の交換則 面積が と の 面間の形態係数には次の関係がある. F (.7.) F ただし F は の面から の面に放射する場合の形態係数で F は の面から の面に放 射する場合の形態係数 黒体 面間の放射伝熱量は F T T [W] (.7.) もしくは 9

95 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章放射伝熱 95/78 T T F [W] (.7.) で計算され 値は一致する. 注意 : 伝熱量を F T T もしくは F T T 係数と面積の組み合わせに注意しなければならない. () 離れた位置におかれた平板間の形態係数 として計算するのは間違いで 形態 F F F F F (.7.) まとめ. 温度 T [K] 放射率 εの面から放射される熱量 ( 放射熱量 ) は T [W/ ]. 温度 T [K] 放射率 の面 から温度 T [K] 放射率 の面 に放射で伝わる熱量 ( 放射伝熱 量 ) は s T T [W/ ] 面 の面積を とすれば 面全体では T T s [W] ただし : 放射係数 s W/( K ): ステファン - ボルツマン定数 T T : 熱源温度および受熱面温度 [K] 完全黒体の無限平行平板の場合 完全黒体の平行平板の場合 s F 灰色体の無限平行平板の場合 s F 灰色体の有限平行平板の場合 s FF 灰色体が完全に囲まれる場合 s s 95

96 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章太陽放射 96/78 第 章太陽放射. データ (p://a.wkpa.og/wk/ より ) 太陽は 中心核 ( コア ) 放射層 対流層( 表面対流層 ) 光球 彩層 遷移層 コロナからなる. 光球直径 9k( 地球との直径比 9) 質量.989 kg( 太陽系の 99%) 表面温度 578K 中心温度.5 7 K コロナの温度 5 6 K 参考 : 放射層は太陽半径の %~7% の所にあり 対流層は 7%~% の所にある. 光球の厚さは ~5k 温度は 58~6K 地球上から視認できる太陽光は 光球から発せられている. 彩層の厚さは約 k 温度は光球よりやや低く 7~58K. 紅炎 ( プロミネンス ) が発生することがある. 遷移層はわずか k ほどの厚みで 急激に温度が上昇する. コロナは太陽大気の外層で 太陽半径の 倍以上の距離まで広がる. コロナの温度は太陽表面温度よりはるかに高く 太陽最大の謎. コロナからは太陽風 ( 極めて高温 ~ 6 K で電離した粒子 = プラズマ 地球の公転軌道に達するときの速さは約 ~9k/s 平均約 5k/s) が出る. プロミネンスは彩層の一部が 磁力線に沿って 上層大気であるコロナ中に突出したもの. 最大の高さは 997 年に観測された 5 k( 地球直径の約 8 倍 ). 平均公転半径 億 959 万 787k 太陽 =9k 地球赤道面にて =756.k 太陽から見た地球の角直径 ( 平面角 ) は /a 立体角は /s a s ( ステラシ アン ) 平面角 全平面角 =π[a] 立体角 全立体角 =π[s] 96

97 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章太陽放射 97/78. 太陽放射のメカニズム (p://a.wkpa.og/wk/ より ) 核 ( 太陽中心部 約. 太陽半径 ) では核融合により 水素原子 個がヘリウム原子 個に変換され 秒間に 万トンの質量が.8 6 J のエネルギを発生する (TNT 火薬換算で 9. 6 トンに相当 ). 発生したエネルギの大部分はガンマ線に変換される. 太陽中心部では 5 万 K という高温のために電子や陽子が固定されずに飛び交っており これらがガンマ線の直進を阻害するため外に放射されない. 直進を阻害されたガンマ線は近くのガスに吸収されてエックス線として放出されるが エックス線も電子や陽子に直進を阻害される 再びガスに吸収され放出される事を繰り返し だんだんと波長が長い電磁波に変わっていく. このように ガンマ線は周囲のプラズマと相互作用しながら次第に 穏やかな 電磁波 ( 紫外線や それより波長が長い可視光線 赤外線 ) に変換され 数十万年かけて太陽表面 ( 光球 ) にまで達し 太陽光として放出される. 参考 : 太陽で主に起こっている核融合反応 ( 陽子 - 陽子連鎖反応 ) 水素 ( 陽子 p) 同士が直接反応する水素核融合. 陽子 - 陽子連鎖反応 p-p チェインなどともいう. p + p H ν つの陽子が融合して 重水素となり陽電子とニュートリノが放出される. H + p H + γ 重水素と陽子が融合してヘリウム が生成され ガンマ線としてエネルギが放出される. H + H H + p + p ヘリウム とヘリウム が融合してヘリウム が生成され 陽子が放出される.. 太陽定数 (p://a.wkpa.og/wk/ より ) 太陽定数とは 地球の大気表面に垂直に入射する単位面積当たりの太陽放射の量. これは可視光線だけではなく あらゆる波長の電磁波を全て含めた値である. 人工衛星の測定では.66 kw/ = 約 a/( )= の受光面では の水を 分間に 上げるだけのエネルギ. 地表への太陽放射は W/ ~5W/( 北緯 65 度における値 ). 地球に届いた太陽放射のうち 約 65% が熱となる. 地球の断面積 7 k をかけると地球全体が受け取っているエネルギは.7 7 W となる 太陽が放出しているエネルギの量は約.86 6 W. 図 ) のように太陽定数は周期的に変動する (.% 程度 ).. 太陽放射の組成 ( 太陽からの放出時 ) (p://a.wkpa.og/wk/ より ) 太陽放射の約半分は可視光線であり 残り半分は赤外線や紫外線が占める. ガンマ線 : ごく微量 X 線 : ごく微量紫外線 (~.μ): 約 7% 97

98 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章太陽放射 98/78 可視光線 (.μ~.7μ): 約 7% 赤外線 (.7μ~μ): 約 6% 電波 (μ~): ごく微量ニュートリノ : 核融合によって発生するニュートリノは 電子や陽子などに直進を阻害されないため ほぼ全て外に放射されており 地球にも到達している. このほか α 線 β 線 電子 ヘリウム原子核 陽子などが太陽フレア ( 太陽大気の爆発現象 ) などによって発生する..5 地表に到達する成分可視光線 : 大気を通過する割合が大きい紫外線 :.~. μ の紫外線はオゾン (O ) に強く吸収される. 赤外線 : 一部の波長 (8~μ) を除いて 大気に吸収される. 地球に届いた太陽放射のうち 約 65% が熱となる..6 日射量の測定 () 日射計の種類 図. に示すように全天日射計と直達日射計がある. () 全天日射計の原理 図.(a) のタイプ 受熱板に日光が当たると ヒートシンクとの間に温度差が生じる. ヒートバランスの式は C (.6.) C L となる. ただし : 太陽からの入射日射量 C: 受熱板とヒートシンク間の熱伝導線の熱コンダクタンス=/ 熱伝導抵抗 L : ヒートシンク以外への熱損失 C : 熱伝導線の断面積 図.(b) のタイプ黒い受熱板と白い受熱板に日光が当たると つの面の放射率が異なることにより温度差を生じる. ヒートバランスの式は 黒い受熱板に関して C C L 白い受熱板に関して C C L 両辺の差をとると C (.6.) C L L となる. 図.() のタイプ広い受熱板と狭い受熱板に日光が当たると つの面の面積が異なることにより温度差を生じる. ヒートバランスの式は 98

99 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章太陽放射 99/78 広い受熱板に関して C C L 狭い受熱板に関して C C L 両辺の差をとると C (.6.) となる. C L L () 直達日射計の原理図.() において 受熱板 に入射光が当たると の温度が上昇する. 日光が当たらないダミーの受熱板 に通電して 間の温度差がなくなったとき への通電量は入射日射量に相当 する. 端子間電圧を E[V] 電流を I[] とすれば C EI C C C L L より 両辺の差をとるとヒートバランスの式は EI C (.6.) となる. C L L 直射光 散乱光 透明ドーム 直射光 加熱 I E ε θ ε θ ε θ ε θ ε θ C C C C C ヒートシンク θ ヒートシンク θ ヒートシンク θ (a) (b) () 全天日射計 熱電対 C C ヒートシンク θ 直達日射計 V 図. 全天日射計と直達日射計 99

100 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) /78 第 章物質拡散 ( 拡散 ). 拡散現象 () 相互拡散濃度勾配に比例して 物質 ( 分子 ) が移動する現象を拡散という. 図で ガス と を隔てていた壁を取り除くと の分子は の中に また の分子は の中に進入し やがて容器全体は と が完全に混合されて均一な状態となる. このように分子が相互に移動する現象を相互拡散という. 物質 ( 分子 ) が拡散する速度は 濃度勾配に比例する. 熱伝導によって熱が拡散する速度が温度勾配に比例する点と類似性がある. 物質拡散 : 濃度勾配に比例して 物質 ( 分子 ) が移動 熱拡散 : 温度勾配に比例して 熱が移動 濃度 濃度 容器 壁 + 拡散停止 () 液体の蒸発大気圧下では 水は で沸騰して水蒸気となる. しかし 冬でも路面の水は蒸発してやがてなくなり 干し物も乾く. 水温が のはずはなく ( 実は 水温は大気の温度より低い ) 水は沸騰させなくても蒸発することは明らかである. 沸点 ( 飽和温度 ) 未満の液体が蒸発する現象は 拡散によって引き起こされる. その系が保有できる液体の蒸気量 ( 飽和蒸気量 ) は 系の温度 圧力によって決まっているため 限界に達した場合は蒸発が停止する. 最終的に系の蒸気は飽和状態となり 蒸気の分圧はその温度における飽和蒸気圧に等しくなる. 濃度 空気 蒸発大 空気 + 蒸気 蒸発減少 全域が飽和状態 空気 + 飽和蒸気 飽和状態 = 湿度 % 液飽和状態気液界面より蒸気の流れが発生 ( ステファン流 = 界面から発生する分子の流れ ) 蒸発停止

101 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) /78 注意 : 液体表面近傍の蒸気は常に飽和状態で 系の蒸気分圧が飽和蒸気圧となるまで拡散現象は 継続する. 蒸発に伴い 液体から蒸発潜熱が奪われるため 液体の温度は低下することになる. 参考 : 相対湿度 φ [%] は飽和水蒸気圧力に対する水蒸気分圧の比 ( もしくは系の飽和水蒸気量に対する水蒸気量の比 ) であり 次式で表される. ph O (..) p S 絶対湿度 は相対湿度 φ [%] から計算することができる. ps.6.6 ps p p p ただし p: 大気圧力 ( もしくは系の圧力 ) p : 気温 ( もしくは温度 )θ における水蒸気分圧 [Pa] H O S p S : 気温 ( もしくは温度 )θ における飽和水蒸気圧 [Pa] (..) θ における空気中の飽和水蒸気圧を求める式は多数提案されているが気象の分野では 次の Magus T (967) の近似式が一般的である. 7.5 og p S.7858 (..) 7. もしくは 対数の定義より p [Pa] (..) S. フィック (Fk) の法則 ( 拡散方程式 ) 855 年 o Eug Fk によって発表された. 気体 液体 固体 ( 金属 ) どの拡散にも適用で きる. () フィック Fk の第 法則 : 定常状態の拡散 単位面積当たりの成分の拡散モル速度 [o/( s)] は モル濃度 [o/ ] の勾配 / に比例 する. 比例定数を拡散係数 D [ /s] という. D (..)

102 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) /78 相互拡散 ( と の 種類の成分が互いに拡散する ) の場合 と の成分の単位面積当たりのモル移動速度は次式で表される. D D (..) 注意 : の成分と の成分の拡散係数は等しい. の濃度 の濃度 アボガドロの法則より 系の全体のモル数は場所に関係なく一定である. 全成分のモル濃度を [o/ ] とすると 位置に関係なく os が成立しなければならない. よって 式 (..) は / / D D [o/( s)] (..) と変形することできる. この式ではモル濃度の代わりにモル分率が使用できるので便利である. 一方 アボガドロの法則よりモル数比は圧力比に等しいから 成分の分圧を p p [Pa] 合計の圧 力を p[pa] とすれば 位置に関係なく p p p os が成立しなければならない. モル数の比と圧力の比は等しいから p p p p と表すことができる. 気体の状態方程式 pv T ( ただし 圧力 p[pa] 体積 V[ ] モル数 [o] ガス定数 =8.7[J/(oK)] 絶対温度 T[K]) を変形すれば V p T となるから 式 (..) に代入すると 圧力分率に対して pd p / p D p [o/( s)] T T (..) pd p / p D p [o/( s)] T T (..5) が得られる. 注意 : つの成分の移動速度には の関係がある.

103 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) /78 質量濃度 w [g/ ] は モル濃度 [o/ ] と分子量 M[g/o] の積であるから. 拡散質量速度 w w [g/( s)] は w D M w w D M D D M M w (..6) となる. と の成分の質量分率 は 混合気の平均分子量を M 全モル数を とすれば M M M M (..7) より M M M M M M (..8) さらに (..7) 式と (..8) 式より M M M M M M M M M M (..9) (..9) 式を で微分すると M M M M M M M M M M M M M M M M M M M M M M M M M (..) また 混合気の密度は M [o/ g/o=g/ ] であるから 拡散質量速度は M M M D M M D M D M w / (..) M M M D M M D D M M / (..) となる.

104 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) /78 () 二成分の相対速度 分子の移動速度をV V [/s] とすれば o o V V s s であるから V V したがって 成分 と の相対速度は V V (..) ここで の関係があるから (..) D D D D V V D となる. モル分率を用いると D D D / V V D (..6) ここで (..) 式より M M M なので 質量分率を用いると / M V V D D D (..7) M M D (..5) () 静止液面から空気中に拡散する蒸気成分の拡散モル速度液面において 蒸気成分は拡散により移動できるが 空気は液面を越えて移動できないから静止していると考えられる. この場合 相互拡散と異なり 蒸気成分の拡散移動速度は上記の成分 と の相対速度で示される値となり 空気の速度は となる. 蒸気成分の拡散移動速度は V V D D D (..8) モル分率を用いる場合は / / / D D D (..9) / 圧力比を用いる場合は

105 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) 5/78 pd p / p (..) p / p T 成分分圧 [Pa] を用いる場合は D p (..) p / p T 質量濃度 [g/ ] を用いる場合 拡散質量速度 w [g/( s)] は w M M 質量分率を用いると場合 w M M M D M M ここで 混合気の密度は なので となる. M M w D D M M w M / D M [o/ g/o=g/ ] M M D M D M M D w D (..) (..) w D (..) () フィック Fk の第 法則 : 非定常状態の拡散非定常状態における物質の拡散は D を拡散係数 [ /s] をモル濃度 [o/ ] として以下の式で表される. 次元 : D 次元 : D y 次元 : D y z これらの式は フーリエの熱伝導方程式と式の形が同一であることから 温度分布と濃度分布の解の形は同じものとなる.. 境界層の種類 境界層には速度 温度 濃度の 種類がある. 5

106 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) 6/78 速度境界層温度境界層濃度境界層 u θ θ. 拡散に関する無次元数拡散では 次の無次元数が重要 () シュミット数 :S S D ただし : 動粘性係数 D: 拡散係数 S 数が のとき 温度境界層と濃度境界層は完全に一致する.S< のとき 濃度境界層は温度境界層よりも壁面に近づき S> では反対となる. 現象の類似性から 熱伝達におけるプラントル数 P に対応している. 温度境界層 濃度境界層 温度境界層 濃度境界層 温度境界層 濃度境界層 S< S= S> 温度境界層と濃度境界層 参考 :P 数が のとき 温度境界層と速度境界層は完全に一致する.P< のとき 速度境界層は 温度境界層よりも壁面に近づき P> では反対となる. 温度境界層 速度境界層 温度境界層 速度境界層 温度境界層 速度境界層 P< P= P> 温度境界層と速度境界層 6

107 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) 7/78 () シャーウッド数 :S DL S D ただし D : 物質伝達率 拡散速度 V D D: 拡散係数 とおいた場合の D 現象の類似性から 強制対流熱伝達におけるヌセルト数 Nu P うな関係がある. 例えば S Nu S.8.8. P で表される強制対流熱伝達があるとき 拡散に対して S の関係が成立する S に対応している. 次のよ.5 拡散係数 ().MPa の空気中における各種ガス成分の拡散係数拡散係数の代表的な値は以下のとおり. 単位は /s( 甲籐好郎 伝熱概論 養賢堂 p. より ) 酸素 O =.78 炭酸ガス CO =.8 水素 H =.6 水蒸気 H O=. メタン CH =.96 プロパン C H 8 =.878 () 温度 圧力の影響温度 T[K] および圧力 P[MPa] における拡散係数は次式で与えられる. T p D D T (.5.) p ただし 添え字 は標準状態を示す. (H O のみ. 75 ).6 液滴の蒸発高温雰囲気中に液滴がおかれた場合 液滴直径 乗値の時間的変化は図のようになる. 液滴が高温雰囲気に接したのち 最初は液滴の内部温度が上昇するため 液滴は緩やかに蒸発する. この期間を初期加熱期間という. この期間は液体の種類や直径 雰囲気温度によって異なる. 揮発性の高い液体や直径が小さい場合 高温の場合は短い期間となる. 7

108 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) 8/78 初期加熱期間 主蒸発期間 D -K -K 液滴小 液滴大 D 液滴 θw θ ww w 温度分布 蒸気濃度分布 液滴の温度が飽和すると安定した蒸発が行われる主蒸発期間に移行する. 主蒸発期間において 直径を D[] 時間を [s] とすると D K os (.6.) が成立する. これを D 乗法則といい K[ /s] を蒸発係数といい 値は液体の種類や雰囲気温度によって異なるが 液滴の大きさには関係なく一定である. なお 蒸発係数の単位は拡散係数と同じである. D K を積分すると D K C 初期条件を で D D ( 液滴初期直径 ) とし 初期加熱期間を無視することができれば C D となるから 代入すると D D K (.6.) となる. これより液滴直径が初期直径 D D から D となる ( 消滅する ) までの時間 ( 液滴の 寿命 ) は D K (.6.) 液滴の表面積は であるから S D [ ] S D となり 表面積に関して S K (.6.) となる. 蒸発量をW とすると V W ここで V 6 D なので 8

109 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) 9/78 V D D D D D 6 6 D 6 D.5 D D.5D D DK 6 よって V W DK (.6.5) となる. これより 蒸発量が最大となるのは初期直径の時で 値は W a DK (.6.6) となる..5 参考蒸発量は蒸気の対流分と拡散分の和となり 次式で表される. W W SD ただし S: 液滴表面積 D : 拡散係数 例題. 体積が の液滴 つを体積が.5 の液滴 つに分裂させた場合 蒸発時間 蒸 発量はどのように変化するか. ただし 初期加熱期間は無視できるものとする. 解答 体積が の液滴 つの場合 液滴の直径は D 液滴の寿命は 最大蒸発量は W 6 V D K a K K 6 D K K 体積が.5 の液滴 つの場合 液滴の直径は D 液滴の寿命は 6 V 6.5 D K K K 最大蒸発量は つの液滴分の合計であるから 寿命比は W a DK K 9

110 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章物質拡散 ( 拡散 ) / K K 最大蒸発量比は 液滴 つと つの比であるから a a K K W W となる. 液滴の寿命と最大蒸発量比は逆数の関係にある.

111 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章内部発熱問題 /78 第 章内部発熱問題. 内部発熱を伴う円柱内部の熱伝導発熱体の単位体積当たりの発熱量を w [W/ ] とする. 注意 : 発熱体の問題では 発熱量として単位体積当たり [W/ ] 単位長さ当たり [W/] 発熱体全体 [W] などが混在するため注意が必要である. いつも 単位体積当たりの発熱量 [W/ ] から考えると間違いにくい. 電流 q 放物線 半径 []( 直径 D []) の発熱体の場合 長さ [] からの発熱量は w [W] 発熱体内部の半径 [] の位置における発熱量は その内部に含まれる発熱体の体積と w の積とな るから w [W] となる. 半径 [] の位置における熱流束は 円筒面の面積で割ればよいから w w q [W/ ] となる. この q は半径によって値が異なることがわかる. フーリエの法則より 熱流束は q と表されるから つの式を等しくおくと w q となるから 変形すると w 積分すると w C

112 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章内部発熱問題 /78 y 参考 : y y y y y y y y C C C 積分定数 C を決定するため 境界条件を円柱の外表面 で とすれば w C より w C 従って 温度分布は字式に示すように 上に凸の放物線となる. w w w (..) 発熱体の中心温度は で与えられるから w w (..) となる.. 発熱体を内部にもつ円筒の熱伝導 発熱体の外面から発生する単位長さ当たりの熱量を ' / L られる熱伝導問題となる. とすると 円筒内面に が与え q 放物線 対数曲線 この は円筒内部では どの半径においても等しい. 円筒内の熱流束は ' q [W/ ] と表されるから 変形すると

113 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章内部発熱問題 /78 ' 積分すると ' C 境界条件を発熱体の外面 で とする. 式に代入すると ' C 積分定数は ' C したがって 温度分布は ' ' ' ' (..) となる. 円筒の肉厚をδとすれば 円筒の外面 での温度は ' (..) 発熱体の単位体積当たりの発熱量は ' w であるから 発熱体の中心温度は 前節を参考に ' w となる. y 参考 : y y C ' (..). 発熱体から液体への熱伝達図のように発熱体の周囲を液体が流れる場合を考える. () 液体の温度分布周囲が断熱されている場合 発熱体から発生した熱量はすべて流体の温度上昇に費やされる. このとき 発熱体の単位体積当たりの発熱量を w [W/ ] 液体の体積流量をV [ /s] とすれば 入口から の位置において 発熱体の微小部分から液体へ与えられる熱量は w 微小部分に流入する液体の熱量は V 微小部分から流出する液体の熱量は

114 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章内部発熱問題 /78 V p θ = 液温 θ+θ 微小部分から外気への熱損失は 管の厚さを無視すると よって ヒートバランスは より 積分すれば w V V w w V V w V C 境界条件として 管入口の条件 ( a ) を与えると V C より C V となる. よって温度分布は w V 出口温度は V w (..) V w L V (..) 長さ L[] の発熱体の発熱量 [W] が与えられる場合は Lw より

115 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章内部発熱問題 5/78 5 L w 出口温度の式に代入すると V L L V (..) となる. () 発熱体の表面温度の変化発熱体の微小部分から液体への熱伝達において 熱伝達率を としたとき ヒートバランスは w w w w w w θ の式を代入すると w V w V w w w ここで L w を代入すると 発熱体の表面温度は L VL w (..) () 周囲が断熱されていない場合の温度変化発熱体の微小部分から液体へ与えられる熱量は w 微小部分に流入する液体の熱量は液温 θ θ+θ p

116 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章内部発熱問題 6/78 6 V 微小部分から流出する液体の熱量は V 微小部分から外気への熱損失は 管の厚さを無視すると k p a ただし k は熱通過率 p は管の外半径 a は外気温度とする. ヒートバランスは となるから k V V w p a 整理すると V k w k p p a 両辺を積分すると C V k w k V k w k p p a p p a 境界条件 ( a ) を代入すると w k C p a となるから 上記の式に代入すると w k V k w k p a p p a 変形すると V k w k w k V k w k w k p p a p a p p a p a p 従って 液体の温度変化は参考 : C a a y a y a y C y y y

117 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章内部発熱問題 7/78 7 V k k w w k V k w k w k p a p p a p p a p a p p ここで L w を代入すると V k Lk Lk V k k L L k p a p p a p a p p a p p (..5) となる. 出口 L では L V k Lk Lk p a p p a p (..6)

118 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 8/78. 熱伝導方程式 () 定常温度場の特徴ある場所の温度が時間的に変化しない 定常熱伝導が行われている. フーリエの式 q を解けば 温度分布の式 が求まる. =() の位置における は変化しない 空間的温度分布 時間的温度分布 () 非定常温度場の特徴 ある場所の温度が時間的に変化する. =( ) の位置における が変化する 空間的温度分布 時間的温度分布 () 温度の時間的変化を求めるための方程式 小さな立方体の要素に対して 方向に熱の出入りを考える. z z y y もし なら 方向には温度の時間的変化が存在しない. 定常 8

119 ここで 温度勾配の表し方は : 温度が 次元 () に変化する場合の 方向の温度勾配 左側の面 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 9/78 : 温度が 方向以外にも変化する場合の 方向の温度勾配 秒間に左側の面 ( 面積 =yz) に [J] の熱量が流入すると ( と の単位の違いに注意 ) yz (..) 右側の面 温度変化を考える. =() 右側の面では 温度は に変化する. 熱量は yz (..) ここで となるから 方向の熱量差は yz yz yz y 軸に関して y y y yz y z 軸に関して 9

120 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 yz z z z z 全体では yz z y z y 熱量に関する公式 を微小要素に適用すると yz 図より したがって 要素の温度が だけ上昇するのに必要な熱量は yz p となる. 整理すると z y z y yz yz z y p p p ここで 熱拡散率 もしくは温度伝導率として s] / [ p a (..) とおくと z y a 直交座標系の非定常熱伝導方程式 (..) が得られる.(..) 式はフーリエの微分方程式ともいう. 温度伝導率 a [/s] の値は 空気.9 水.7 鉄 ~7.5 銅 である. 引用文献 ) 定常状態では より直交座標系の定常熱伝導方程式は次式となる =g()

121 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 a y z (..5) 定常状態 傾き = 時間的変化だけが問題の場合 方向以外の空間的変化も考え る場合 参考 : フーリエの法則は定常熱伝導に関する法則で 次元の場合 q (..6) これを 次元に拡張すると y z の各方向にそれぞれ熱流束が次のように定義される. 方向 : q y 方向 : q y y z 方向 : q z z (..) 式より 次元定常熱伝導方程式は (..7) となるが (..6) 式に境界条件を適用して解くことにより得られる温度分布の式は q (..8) である.(..8) 式を で 階偏微分すると q となるから (..6) 式と (..7) 式の解は同じであることが分かる. q () 直交座標系の熱伝導方程式 直交座標系の非定常熱伝導方程式 ( フーリエの微分方程式 ) は 次のとおりである.

122 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 次元 : z y a (..9) 次元 : y a (..) 次元 : a (..) ただし ] s / [ p a ( 熱拡散率 もしくは温度伝導率 ) (..) 定常状態では となるので 直交座標系の定常熱伝導方程式は 次式で表わされる. 次元 : z y (..) 次元 : y (..) 次元 : (..5) (5) 円柱座標系の熱伝導方程式直交座標系は座標変換により 円柱座標系に変換することができる. 次元 : z a (..6) 次元 : a (..7) 次元 : a (..8) 定常熱伝導方程式は 次式で表わされる. 次元 : z (..9) 次元 : (..) 次元 : (..). 差分近似 () 導関数の差分近似 ( 差分化 ) 差分近似とは微分を時間もしくは空間の有限差の割り算に置き換えることである. 差分近似を行うことにより 微分方程式を四則演算で解くことができる. 階導関数

123 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 関数 ) ( u の - 階導関数 ) ( ) ( u が連続で 階導関数 ) ( ) ( u が存在するとき 刻みを とすると Tayo の定理から ) ( 6 ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( 6 ) ( ) ( ) ( ) ( u u u u u u u u u u ここで 展開式の左辺右辺それぞれを差し引くと ) ( ) ( ) ( ) ( O u u u ただし ) ( O は の 次以上を含む項とする. ここで ( ) O を無視すれば u u u ) ( ) ( ) ( 中心差分近似 (..) となり 階導関数を元の関数から計算できるようになる. このとき は小さければ小さいほど 計算精度が向上する. 一方 最初の展開式を ) ( ) ( ) ( ) ( O u u u とする. ただし ) ( O は の 次以上を含む項とする. ここで ) ( O を無視すれば u u u ) ( ) ( ) ( 前進差分近似 (..) 階導関数次に 展開式の左辺右辺それぞれを加えると ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( O u u u u ただし ) ( O は の 次以上を含む項とする. ここで ) ( O を無視すれば ) ( ) ( ) ( ) ( u u u u 中心差分近似 (..) () フーリエの微分方程式の差分近似直交座標系の 次元の場合 フーリエの微分方程式は a 数値解法を行うには微分方程式を差分近似 ( 差分化 ) しなければならない. u - + u - + 中心差分近似前進差分近似

124 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 ここで を時刻 位置 における温度 を位置 における 後の温度 を時刻 における位置 の位置から だけ右側の位置における温度 を時刻 における位置 の位置から だけ左側の位置における温度とすると 時間に関して 前進差分近似を適用すれば 次式が得られる. 空間に関して 中心差分近似を適用すれば 次式が得られる. これらをまとめると フーリエの微分方程式の差分近似は a と表される. 新しい時刻にける温度を求めるには a ここで a とおけば となる. ここで 位置 を (= ) を用いて表わし さらに とする. 板厚を 分割すれば 左端を 右端を となる. また 時刻 を (= ) を用いて表わし とすれば 差分式は次式となる. (..) 例題. 次の図のように板厚を 分割する場合 新しい時刻における温度の計算式を求めよ. 解答左面右面

125 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 5/78 (..) 式より の位置に対応して次の つの式が得られる. これらを順次解けば次々と温度の変化を求めることができる. ただし 右端 および左端 L における温度 および は境界条件として値を与える.. 表計算による直交座標系非定常熱伝導の数値解法.. 平行無限平板の両表面温度 ( 境界条件 ) が一定の場合 () 表を用いた直交座標系 次元非定常熱伝導の計算 / の場合 温度を求める式は (..) となる. 高温の状態から冷却されることを想定して 計算過程を表にしてまとめると 次のよう になる. ただし 板厚は 分割するものとする. 表計算のセルの数式は 行目は初期温度 列と F 列は板の表面温度 ( 境界条件 ) C のセルは C=(+D)/ となる. 時刻 板の左端 C D 板の中央 E F 板の右端 = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) (+)/ (+)/ (+)/ =5 = =5 = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) () E のスプレッドシート ( 表計算機能 ) を用いた計算 表計算には E のスプレッドシートを用いると簡便であり 直交座標系の 次元非定常熱伝 導の計算を簡単に行うことができる. グラフも簡単に作成できる. 5

126 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 6/78 表計算は次の手順で行う. 次の表に示すように E の各列を 列は時間刻み 列は ( ) の位置 C 列は ( ) の位置 と対応させ 表の 行目から 時間刻み に対応して... とする. 境界条件である初期温度を 行 ( から F) に与える. 境界条件を 列と F 列に与える. C セルの数式を C=(+D)/ (..) とする. 5 C セルをコピーして空きのセルに貼り付ける. 以上の作業が終了すると 自動的に表計算が完了する. まとめ : 表計算のセルの数式は 行 ( から F)= 初期温度 列 =( 境界条件 ) C=(+D)/(C から E の領域は C を貼付 ) F 列 =( 境界条件 ) 上記の計算表に対応して スプレッドシートを次のように記述する. C D E F = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) =(+D)/ C を貼付 C を貼付 = (=Δ) C を貼付 C を貼付 C を貼付 5 = (=Δ) C を貼付 C を貼付 C を貼付 6 = (=Δ) C を貼付 C を貼付 C を貼付 7 : : : : : : () E のグラフツールによる温度変化のグラフ化 E のグラフツールを用いると 温度変化の様子を簡単にグラフ化することができる. グラフ を作成するには 下図を参考にデータ領域を選択し 挿入 グラフ 折れ線と選択する. 6

127 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 7/78 データの選択で 行と列の切り替えを行うことにより座標軸を入れ替えると 部材内部の温度 分布を示すこともできる. () 計算結果に及ぼす の影響 を小さくすればするほど 計算精度が向上する. たとえば / 8 の場合 差分近似式は 6 (..) 8 表計算のセルの数式は 行 ( から F)= 初期温度 列 =( 境界条件 ) C=(+6*C+D)/8(C から E の領域は C を貼付 ) F 列 =( 境界条件 ) グラフは次のようになり 温度が徐々に低下していく様子が得られる. さらに の分割数を増やすほど なめらかな温度分布の変化が得られる. 7

128 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 8/78 の値に対する同一時刻での値の変化を表に示す. この表より が小さくなるにつれて値が 漸近していく様子がわかる. 表. 中心位置 = (=) における同一時刻の計算値比較 =/ =/ =/8 =/6 =/ 同一時刻の Δ Δ Δ 8Δ 6Δ 温度 (5) 時間刻みを指定する場合 Δ は板厚を等分割する関係で の値を指定した場合 Δ はきれいな数値にはならない. 特 定の時刻まで計算する場合は Δ を.s のように指定し の値を a (..) の式から求め 温度を次式から計算する方が便利である. (..5) また 精度の高い計算を行うには 空間の刻み Δ を小さくし さらに Δ 対して Δ を十分小さ くしなければならない. 例題. 直交座標系の 次元熱伝導方程式を / とした場合の差分式を示せ. また = (= Δ) まで計算して表を完成せよ. C D E F = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) = (=Δ) 5 = (=Δ) 6 = (=Δ) 8

129 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 9/78 解答 差分近似式は C D E F = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) 例題. 直交座標系の 次元熱伝導方程式を / 6 とした場合の差分式を示せ. また = (=Δ) まで計算して表を完成せよ. C D E F = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) = (=Δ) 5 = (=Δ) 6 = (=Δ) 解答 6 差分近似式は C D E F = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) 平行無限平板の両表面温度 ( 境界条件 ) がフローティングとなる ( 変動する ) 場合 たとえば 水中で高温金属を冷却する場合 平行平板の表面温度は時間とともに減少する. こ のような場合 次の方法で計算することができる. 9

130 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 計算方法 内部温度の計算 板の内部 (= ) の温度は 境界固定の場合と同じ (.5) 式を用いる. / と すると (..6) ただし 表面温度の計算左側の壁面境界 における伝熱は 流体から壁面への熱伝達と壁面内部の熱伝導に分けら れる.を平板の熱伝導率 を熱伝達率とすると 壁面における伝熱は図のとおりである. 壁面壁面内部流体側 セルと格子点の対応関係 注意 : 緑の部分は 格子点に対応するスプレッドシートのセルを表す. は平板の熱伝導率 は熱伝達率として熱平衡を考えると 流体から壁面への熱伝達による 伝熱量は平板内を熱伝導で伝わる熱量に等しいから 式を変形すると ここで とおくと となる. (..7) (..8)

131 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 左面 右面 温度分布の変化 右端の表面温度も同様に計算できる. の場合 平板左端 = で. 8 (..9) となる. 流体の温度が同じなら 平板右端 =L の値は = の値と同じになる. 平行平板内 (= ) の温度計算は 表面温度が固定される場合と同一である. たとえば / の場合 となる. 表計算のセルの数式は 行 ( から F)= 初期温度 =.8*C( から は を貼付 ) C=( +D)/(C から E の領域は C を貼付 ) F=.8*E(F から F は F を貼付 ) スプレッドシートは以下のとおりである. C D E F = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) =.8*C =(+D)/ C を貼付 C を貼付 =.8*E = (=Δ) を貼付 C を貼付 C を貼付 C を貼付 F を貼付 5 = (=Δ) を貼付 C を貼付 C を貼付 C を貼付 F を貼付 6 = (=Δ) を貼付 C を貼付 C を貼付 C を貼付 F を貼付

132 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 結果は次のようになる. C D E F = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) 8 8 = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) グラフは次の図のとおりとなる. 例題. 境界条件がフローティングとなる場合の直交座標系 次元熱伝導方程式を / として = (=Δ) まで計算して表を完成せよ. C D E F = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) = (=Δ) 5 = (=Δ) 6 = (=Δ) 解答 差分近似式は = で. で 8

133 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 C D E F = (=) = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) = (=L) = (=) = (=Δ) 8 8 = (=Δ) = (=Δ) = (=Δ) 表計算による円柱の非定常熱伝導の数値解法 () 円柱の外面温度が一定の場合の非定常 次元温度分布直交座標における非定常熱伝導方程式 z y a は座標変換により 次のように円柱座標系に変換することができる. z a (..) 次元の場合 a a (..) となり これを差分近似すると 時間に関して 前進差分近似を適用すれば 次式が得られる. 空間に関して 中心差分近似を適用すれば 次式が得られる. これらをまとめると フーリエの微分方程式の差分近似は a ここで 半径方向に肉厚を 分割し 円管内面を 外面を とし 時間刻みを で表わし さらに とおけば

134 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 a a a ここで a として整理すると (..) また 温度分布が中心軸に対して線対称の場合 とおけるので 中心軸 (=) 上の温度は (..) 例題.5 円柱内部の初期温度が 外面が のとき 円柱内部の温度変化を示せ.(E の反復計算の設定は不要 ) 表計算のセルの数式は 列 = 初期温度 L 列 = 円柱外面の温度 ( 境界条件 ) =(*+*C)/(5 から 7 は を貼付 ) 中心軸 (=) 上の温度 C =((-.5/C$)*+*C+(+.5/C$)*D)/(C から K7 の領域は C を貼付 ) 解答 () 円柱の外面温度がフローティングとなる ( 変動する ) 場合の非定常 次元温度分布

135 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 5/78 内部温度は (.5.) 式から求められる.を円柱の熱伝導率 を熱伝達率とすると 円柱表 面の温度は 次式から求まる. (..5) ただし とおく. (..6) 例題.6 円柱内部の初期温度が 外面が のとき 円柱内部の温度変化を示せ. ただし 流体の温度 とする.(E の反復計算の設定は不要 ) 表計算のセルの数式は 列 = 初期温度 M 列 = 流体の温度 ( 境界条件 ) =(*+*C)/(5 から 7 は を貼付 ) 中心軸 (=) 上の温度 C =((-.5/C$)*+*C+(+.5/C$)*D)/(C から K7 の領域は C を貼付 ) L =.8/.8*K(L5 から L7 は L を貼付 ) 円柱外面の温度解答.5 直交座標系定常熱伝導の数値解法 () 直交座標系定常熱伝導の差分近似直交座標系の定常熱伝導方程式は (..)(..5) 式より 次元 : 次元 : y 差分化すると 次元 : 次元 : y y y yy y y yy 5

136 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 6/78 これを と y について解くと の位置における温度は 次元 : (.5.) 次元の場合 ある位置 () の温度は 両側の位置 (-) (+) における温度の算術平均値となる. y y とおくと y y y yy yy 次元 : y (.5.) y 次元の場合 ある位置 (y) の温度は 上下左右の位置 (y-y) (y+y) (-y) (+y) における 温度から計算される. () 直交座標系の 次元定常熱伝導 ( 平板の熱伝導 ) 次元定常熱伝導方程式の差分化直交座標系の定常熱伝導方程式は (.5.) 式より 方向のきざみを で表わすと (.5.) E のスプレッドシート ( 表計算機能 ) を用いた直交座標系 次元定常温度場の計算温度分布を解くには 境界条件が必要となる. 次元の場合 境界条件は両端の温度である. 境界条件である左端の温度を 右端の温度を とおき 温度場を 分割すると - 個の温度場内部の温度 に関して 次の - 個の方程式ができる. : を求めるには この連立方程式を解かねばならない. 解を得るには一般にはプログ ラムによる数値解法が必要であるが E を用いるとプログラムが不要であり 簡単に計算を行うことができる. E を用いて温度分布を計算するには次の手順に従う. 手順. 反復計算の設定 E を用いて定常温度場の計算を行う場合 通常の設定では循環参照に関する警告が表示される. これは値が不定なセルを利用して 別のセルを計算するためにセルの値が決定できないためである. この問題を解決するには 循環参照を許可する設定が必要である. この設定により E 内部で設定した誤差範囲になるまで自動的に反復計算 ( 収束計算 ) が行われる. 反復計算を設定する手順は 次の通りである. ツール E のオプション 数式 で 反復計算を行う をチェックして OK 6

137 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 7/78 をクリックする. 手順. セルの記述 次元温度場を 5 分割する場合を考える. スプレッドシートの 列を温度場左端 =F 列を右 端 =L とみなすことができる. 列から E 列は温度場内部の位置 L (=) 5 に相当する. 計算結果は温度場の長さ L や 刻み に無関係である. 左端 右端が の場合 セルに F セルに を入力する. このとき セルの数式は =(+C)/ となる. セルをコピーして空きのセルに貼り付ける. C D E F =(+C)/ セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 次の計算結果が表示される. 少数点以下の数値は収束誤差である. 誤差を減らすには 変化の最大値 をより小さくする. C D E F E のグラフ作成機能 (-D 折れ線 ) を用いると 次の温度分布図が得られる. 7

138 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 8/78 () 直交座標系の 次元熱通過 ( 平板の熱通過 ) 平板の両面を流体が流れる熱通過の問題では 平板の両面における熱伝達による熱伝達伝熱量と平板内部の熱伝導による伝熱量が等しいとおくことで 平板の表面温度を次式のように求めることができる. 左の面では より 高温流体 固体壁低温流体 熱伝達熱伝導温度境界層が発達 右の面では (.5.) より (.5.5) 方向を 5 分割するものとして 表のように セルと H セルの流体の温度 を与え る. 5 5 の場合を想定すると 平板の表面温度は (5.5) 式および (5.6) 式か ら表面温度は 左面 :=(5*+*C)/5 右面 :G=(5*H+*F)/5 C D E F G H 式 =(+D)/ =C セル =C セル =C セル 式 E のグラフ作成機能 (-D 折れ線 ) を用いると 次の温度分布図が得られる. 8

139 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 9/78 () 直交座標系の 次元定常熱伝導 次元定常熱伝導方程式の差分化直交座標系の 次元定常熱伝導方程式は (.5.) 式より 方向のきざみを y 方向のきざみを で表わし y = とおくと次のように つの位置の算術平均値となる. y y yy yy y (.5.6) 長方形断面の場合 ( 次元 ) 次元の例として辺の比が : の長方形を考える. この場合 境界条件として長方形の周囲の温 度を与えなければならない. 温度場を E で求める. 手順. 以下の手順で反復計算の設定する. ツール E のオプション 数式 で 反復計算を行う をチェックして OK をクリックする. 変化の最大値 を. に変更する. 手順. セルの記述 方向を 5 分割 y 方向を 分割するものとして 以下のように境界条件を与え セルの書式 を設定する. 9

140 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 C D E F =(+C++)/ セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 5 8 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 7 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 6 5 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 5 7 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 8 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 5 9 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 5 5 E の等高線グラフ作成機能を用いると 次の温度分布図が得られる. 矩形管の場合 ( 次元 ) E のスプレッドシートは断面の境界位置の温度を指定することにより へこみや穴を有する 長方形断面にも対応することができる. 下の例は 矩形パイプ断面の場合を示す. C D E F =(+C++)/ セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 5 セルを貼付 セルを貼付 6 セルを貼付 セルを貼付 7 セルを貼付 セルを貼付 8 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 9 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付 セルを貼付

141 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 結果は次の通りである. (5) 矩形管の外面温度 ( 境界条件 ) がフローティングとなる ( 変動する ) 場合 内部温度の計算 次元 : (.5.7) ただし. 内部の空隙部を除く. 表面温度の計算壁面の温度が変化する場合 壁面の温度を計算する式が必要となる. 計算格子の配置パターンは 上下左右の壁面と 四隅のコーナーの 8 種類あり それぞれ式が異なるため 格子ごとに数式を変更しなければならない. 左側の壁面 における伝熱は 流体から壁面への熱伝達 ( 方向 ) と壁面内部の熱伝導に分けられる.を平板の熱伝導率 を流体の熱伝導率とする. 壁面では固体壁と流体が接し ているため 壁面に沿う熱伝導は流体内部の熱伝導と固体壁内部の熱伝導が合成されたものと考 え 熱伝導率は簡単化のため平均値 を用いる. を熱伝達率 左側の流体温度を L と すると 壁面における伝熱は図のとおりである. 熱平衡を考えると L y (.5.8) y 流体 ( -) ( ) ( +) ( ) 左面の熱平衡

142 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 について整理すると L y (.5.9) y ただし y y y とおく. y 同様に右の面 において y (.5.) y 上の面 における熱平衡を考えると U (.5.) y 流体 (- ( ) ( ) (+ 上面の熱平衡 について整理すると U y (.5.) y 同様に 下の面 において D y (.5.) y 左上隅 における熱平衡を考えると y について整理すると y (.5.) y

143 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 流体 ( ) ( ) ( ) 左上端の熱平衡同様に 右上隅 では y (.5.5) y 左下隅 では y (.5.6) y 右下隅 では y (.5.7) y セルの記述 次元の例として辺の比が : の長方形を考える. この場合 境界条件として長方形の周囲の温度を与えなければならない. 方向を 5 分割 y 方向を 分割するものとして 以下のように境界条件を与え セルの書式を設定する. の場合 y C D E F G H I J K H y y (.5.) 式 (.5.9) 式 (.5.9) 式 (.5.9) 式 (.5.9) 式 (.5.9) 式 (.5.9) 式 (.5.9) 式 (.5.9) 式 (.5.9) 式 (.5.6) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (5.5) 式 =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C =C (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.5) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.) 式 (.5.7) 式 H

144 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 /78 計算結果は下図のとおりとなる. (6-6) 次元定常温度分布 ( 矩形管境界浮動 ).s.6 円柱座標系定常熱伝導の数値解法 () 円柱の 次元定常温度場の計算定常の場合 熱伝導方程式は (..) 式から (.6.) 差分近似すると より (.6.) 例題.7 外径が 肉厚が 8 の円管がある. 円管の内面温度が 外面温度が

145 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 5/78 のとき 円管内部の定常状態における温度分布を求めよ.(E の反復計算の設定をすること.) 解答 円管を半径方向に 等分すれば 8 円管の内面 では 円管の外面 では 温度の差分式は 9 下段は円管の定常熱伝導の解析解である. 数値解と解析解の差はから E による計算誤差はわずかであることがわかるが さらに誤差を減らすには 刻みの数を大きくすればよい. 表計算のセルの数式は D= 円管内面温度 ( 境界条件 ) L= 円管外面温度 ( 境界条件 ) E =((-.5/E)*D+(+.5/E)*F)/(F から K は E を貼付 ) E =-/LN(5)*LN(E/)(F から K は E を貼付 ) 解析解 E5=E-E(F5 から K5 は E5 を貼付 )( 誤差 ) () 円管の 次元定常温度場の計算 5

146 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 6/78 6 次元定常熱伝導方程式は (.6.) 差分近似すると 式を変形すると より (.6.) 表計算と対応させるため 図のように中心から半径方向に 分割し 円管内面の位置を とする. 軸の正方向から時計回りに角度 を取り 円周を 分割する. と は同じ位置になるから である. また 境界条件として および を個々に与える. 例題.8 の場合 円管断面の定常温度分布を示せ. y = = =/ = = = = / = > = =/ = =/ = 円管断面上の座標の定義表計算上の座標の定義

147 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 7/78 解答表計算のセルの数式は =PI()/ ( 角度刻み ) D 列 = 円管内面の温度 ( 境界条件 ) L 列 = 円管外面の温度 ( 境界条件 ) E=E(F から K は E を貼付 ) E=(E$*$$*$$*((*E$+)*F+(*E$-)*D)+*(E5+E))//(E$*E$*$$*$$+ ) (E から K の領域は E を貼付 ) E=(F から K は E を貼付 ).7 熱交換器の定常熱伝導の数値解法 並流式と向流式熱交換器のそれぞれについて 高温流体および低温流体の温度変化を求める. 流体 の入口温度 流体 の入口温度 入口からの距離 温度変化 θ< θ> 入口温度出口温度出口温度出口温度 θ< θ< 出口温度 入口温度 と の入口 と の出口 の入口 の出口 熱の移動 熱の移動 の出口 の入口 並流式熱交換器 向流式熱交換器 () 並流式熱交換器の場合 7

148 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 8/78 8 流体 の温度変化は P P G k G 式を変形すると P G k 差分化すると P P P P k G k G k G G k したがって 流体 の温度は次式から求まる. k G k G P P (.7.) 流体 の温度変化は P P G k G 式を変形すると P G k P P P P k G k G k G G k したがって k G k G P P (.7.) () 向流式熱交換器の場合流体 の温度変化は 並流式の場合と同じなので

149 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 9/78 9 k G k G P P (.7.) 流体 の温度変化は P P G k G 式を変形すると P G k P P P P k G k G k G G k したがって k G k G P P (.7.) 流体 間の温度差の解は次式で与えられるので 数値解の と 差 と比較することにより精度を検証することができる. Dk Dk (.7.5) ただし P P C G C G D ( 並流 ) (.7.6) P P C G C G D ( 向流 ) (.7.7) 例題.9 質量流量./ のガスを 5. から. まで加熱することが出来る並流式平板式熱交換器において 温度分布を求めよ. 加熱には kg/ の温水を用いる. ガスの比熱は.kJ/(kgK) 水の比熱は.868kJ/(kgK) 熱通過率は k=9.w( K) とする. 温水入口温度を 8 とする. 注意 : 流体の出入り口温度 流量 比熱 熱通過率 伝熱面積には関係式が成立するため これらをすべて独立して値を決めることはできない. どれか一つは 従属変数として必ず他の値 ( 独立変数 ) から導く必要がある. この例では 伝熱面積を従属変数とする. 解答

150 水 () が失った熱量 W W ガス () が得た熱量 W W 両者は等しいから W より 8 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 5/78 W J/ () 並流式熱交換器の場合 伝熱面積は w w g g k 面積を 等分する場合 流体 および の温度は G P / k GP / k より GP k 9.6 GP.6 k GP k 5. GP 6. k 流体間の温度差の解は Dk k GCP G C P / / 6. 5

151 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 5/78 より Dk () 向流式熱交換器の場合 伝熱面積は k 面積を 等分する場合 流体 および の温度は GP / k GP / k より GP k GP k GP k GP k 流体間の温度差の解は Dk k GCP G C P / / 6. より Dk 流体の温度分布は以下のようになる.(E の反復計算の設定をすること.) 表計算のセルの数式は = 並流式の場合の流体 の入口温度 5

152 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 5/78 = 並流式の場合の流体 の入口温度 L= 並流式の場合の流体 の出口温度 L= 並流式の場合の流体 の出口温度 C=(9.6*+C)/.6(D から K は C を貼付 ) C=(5.*+C)/6.(D から K は C を貼付 ) =-(C から L は を貼付 )( 温度差の数値解 ) 5=65*EXP(-.9*) (C5 から L5 は 5 を貼付 )( 温度差の解析解 ) 6=-5(C6 から L6 は 6 を貼付 )( 誤差 ) 9= 向流式の場合の流体 の入口温度 = 向流式の場合の流体 の出口温度 L9= 向流式の場合の流体 の出口温度 L= 向流式の場合の流体 の入口温度 C9=(.57*9+C)/.57(D9 から K9 は C9 を貼付 ) C=(7.8*-C9)/6.8(D から K は C を貼付 ) =9-(C から L は を貼付 )( 温度差の数値解 ) =*EXP(.99*8) (C から L は を貼付 )( 温度差の解析解 ) =-(C から L は を貼付 )( 誤差 ) 5

153 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 5/ フィンの定常熱伝導の数値解法フィンの温度分布は ただし a S ここで はフィンの付け根温度 は熱伝達率 S はフィンの周囲長 はフィンの断面積. 差分化すれば よって (.8.) 実際の温度は a (.8.) として求まる. 境界条件は において a フィンの先端 L において 端面からの放熱が 端面におけるフィン内部の熱伝導量に等しいと置くことにより Θ Θ Θ Θ Θ Θ Θ Θ Θ Θ よって Θ Θ (.8.) 例題. 次の条件におけるフィンの温度分布を計算せよ. フィンの付け根温度 8 外気温度 a

154 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 5/78 フィンの長さ. 分割数 熱伝導率 6. 5W/(K) 熱伝達率. W/( K) 5.. = 解答 断面積.5..5 周囲長 S S より 解くべき式は 解析解は Θ. 8 a Θ Θ Θ Θ

155 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 55/ フィンの温度分布は以下のようになる.(E の反復計算の設定をすること.) 先端に近づくほど 数値解と解析解の差 ( 誤差 ) が拡大する様子が分かる. 誤差を減少させるに は 分割数を増やす必要がある. 表計算のセルの数式は 分割の場合 = フィン付け根温度 - 周囲空気温度 C =(+D)/.8(D から K は C を貼付 ) L=K/.5( フィン先端温度 ) =+(C から L は を貼付 ) =+.86*EXP(.597*)+77./EXP(.597*)(C から L は を貼付 ) ( 解析解 ) 5=-(C5 から L5 は 5 を貼付 )( 誤差 ) フィンの熱伝導 ( 分割の場合 ) 分割の場合 ( 分割からの変更点のみ記載 ) 55

156 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 56/78 C=(+D)/.586(D から K は C を貼付 ) L=U/.55( フィン先端温度 ) =+.86*EXP(.597*)+77./EXP(.597*) (C から L は を貼付 ) フィンの熱伝導 ( 分割の場合 ).9 非定常拡散の数値解法フィック Fk の第 法則より 次元非定常物質拡散は D を拡散係数 [ /s] をモル濃度 [o/ ] として以下の式で表される.( 次元非定常熱伝導方程式と同形である ) D ここで D D とおけば D D (.8.) D 拡散領域の先端 での境界条件は 密閉容器の場合 濃度勾配が となるから とおく. 例題. 物質表面から物質が拡散する様子を示せ. ただし 物質表面における濃度を とする. 拡散領域の端で 濃度は とする. 解答 D とし 空間を 分割する.(E の反復計算の設定は不要.) 56

157 容器の端では 濃度勾配が等しい条件から 表計算のセルの数式は 行 ( から L)= 濃度初期値 列 =( 境界条件 ) C=(+D)/(C から K の領域は C を貼付 ) L=K(L から L の領域は L を貼付 ) 埼玉工業大学 ( 小西克享 ) 伝熱工学講義ノート ( 第 8 版 ) 第 章 E による非定常および定常伝熱計算 57/78 次元物質拡散 ( まで計算. 表は途中まで表示 ) 57

伝熱学課題

伝熱学課題 練習問題解答例 < 第 9 章熱交換器 > 9. 入口温度 0 の kg/ の水と 入口温度 0 の 0 kg/ の水の間で熱交換を行 う 前者の出口温度が 40 の時 後者の出口温度はいくらか 解 ) 式 (9.) を使う,,,, において どちらの流体も水より に注意して 0 40 0 0, これを解いて, 9. 0 の水を用いて 0.MPa の飽和蒸気 kg/ と熱交換させ 蒸気を復水させること

More information

伝熱学課題

伝熱学課題 練習問題解答例 < 第 章強制対流熱伝達 >. 式 (.9) を導出せよ (.6) を変換する 最初に の微分値を整理しておく (.A) (.A) これを用いて の微分値を求める (.A) (.A) (.A) (.A6) (.A7) これらの微分値を式 (.6) に代入する (.A8) (.A9) (.A) (.A) (.A) (.9). 薄い平板が温度 で常圧の水の一様な流れの中に平行に置かれている

More information

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード] 第 7 章自然対流熱伝達 伝熱工学の基礎 : 伝熱の基本要素 フーリエの法則 ニュートンの冷却則 次元定常熱伝導 : 熱伝導率 熱通過率 熱伝導方程式 次元定常熱伝導 : ラプラスの方程式 数値解析の基礎 非定常熱伝導 : 非定常熱伝導方程式 ラプラス変換 フーリエ数とビオ数 対流熱伝達の基礎 : 熱伝達率 速度境界層と温度境界層 層流境界層と乱流境界層 境界層厚さ 混合平均温度 強制対流熱伝達 :

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E6328FCD E9F8CB392E88FED944D936093B1298D758B F E291E892C789C1292E B8CDD8

<4D F736F F F696E74202D2091E6328FCD E9F8CB392E88FED944D936093B1298D758B F E291E892C789C1292E B8CDD8 第 章一次元定常熱伝導 伝熱工学の基礎 : 伝熱の基本要素 フーリエの法則 ニュートンの冷却則 次元定常熱伝導 : 熱伝導率 熱通過率 熱伝導方程式 次元定常熱伝導 : ラプラスの方程式 数値解析の基礎 非定常熱伝導 : 非定常熱伝導方程式 ラプラス変換 フーリエ数とビオ数 対流熱伝達の基礎 : 熱伝達率 速度境界層と温度境界層 層流境界層と乱流境界層 境界層厚さ 混合平均温度 強制対流熱伝達 :

More information

伝熱学課題

伝熱学課題 練習問題解答例 < 第 7 章凝縮熱伝達 > 7. 式 (7.) を解いて式 (7.) を導出せよ 解 ) 式 (7.) は (7.) 境界条件は : (Q7-.) : (Q7-.) 式 (7.) の両辺を について積分して C (Q7-.) 境界条件 (Q7-.) より C (Q7-.) よって (Q7-.) で さらに両辺を について積分して C (Q7-.) 境界条件 (Q7-.) より C

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

19年度一次基礎科目計算問題略解

19年度一次基礎科目計算問題略解 9 年度機械科目 ( 計算問題主体 ) 略解 基礎科目の解析の延長としてわかる範囲でトライしてみたものです Coprigh (c) 7 宮田明則技術士事務所 Coprigh (c) 7 宮田明則技術士事務所 Ⅳ- よってから は許容荷重として は直径をロ - プの断面積 Ⅳ- cr E E E I, から Ⅳ- Ⅳ- : q q q q q q q q q で絶対値が最大 で絶対値が最大モーメントはいずれも中央で最大となる

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

Microsoft PowerPoint - 第5章(対流熱伝達)講義用_H27.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第5章(対流熱伝達)講義用_H27.ppt [互換モード] 第 5 章対流熱伝達の基礎 伝熱工学の基礎 : 伝熱の基本要素 フーリエの法則 ニュートンの冷却則 次元定常熱伝導 : 熱伝導率 熱通過率 熱伝導方程式 次元定常熱伝導 : ラプラスの方程式 数値解析の基礎 非定常熱伝導 : 非定常熱伝導方程式 ラプラス変換 フーリエ数とビオ数 対流熱伝達の基礎 : 熱伝達率 速度境界層と温度境界層 層流境界層と乱流境界層 境界層厚さ 混合平均温度 強制対流熱伝達

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

1

1 問題を解こう. 熱力学の基礎 問題. 容積 [m ] の密閉容器内に 温度 0[ ] 質量 0[kg] の酸素が含まれている この容器内の圧力を求めよ ただし 酸素の気体定数を R= 59.8[J/kg K] とする 解答 酸素の体積 V=m 質量 m=0kg なので 酸素の比容積 v=/0 m /kg である 式 (.) において ガス定数 R=59.8 温度 T=(0+7)K であるので 圧力

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 慣性モーメント -1/6 テーマ 01: 慣性モーメント (Momet of ietia) コマ回しをすると, 長い時間回転させるには重くて大きなコマを選ぶことや, ひもを早く引くことが重要であることが経験的にわかります. 遊びを通して, 回転の運動エネルギーを増やせば, 回転の勢いが増すことを学習できるので, 機械系の学生にとってコマ回しも大切な体験学習のひとつと言えます.

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

第 3 章二相流の圧力損失

第 3 章二相流の圧力損失 第 3 章二相流の圧力損失 単相流の圧力損失 圧力損失 (/) 壁面せん断応力 τ W 力のバランス P+ u m πd 4 τ w 4 τ D u τ w m w πd : 摩擦係数 λ : 円管の摩擦係数 λ D u m D P τ W 摩擦係数 層流 16/Re 乱流 0.079 Re -1/4 0.046 Re -0.0 (Blasius) (Colburn) 大まかには 0.005 二相流の圧力損失液相のみが流れた場合の単相流の圧力損失

More information

Microsoft PowerPoint - ノート5章.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - ノート5章.ppt [互換モード] 物質が固体 液体 気体の間で状態変化することを (phase change) といい, 右図に示すように, それぞれの状態間の相変化を (boiling) (evaporation), (condensation), (melting), (solidification), (sublimation) と呼ぶ. 凝縮 沸騰 蒸発 液体 気体 凝固 融解 昇華 昇華 固体 一般に 液体から気体への相変化を蒸

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc 音速について考えてみよう! 金沢工業大学 中村晃 ねらい 私たちの身の回りにはいろいろな種類の波が存在する. 体感できる波もあれば, できない波もある. その中で音は体感できる最も身近な波である. 遠くで雷が光ってから雷鳴が届くまで数秒間時間がかかることにより, 音の方が光より伝わるのに時間がかかることも経験していると思う. 高校の物理の授業で音の伝わる速さ ( 音速 ) は約 m/s で, 詳しく述べると

More information

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) ! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. #  %&! (' $! #!  $ %'!!! 物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 & 解答 (1) 問 (1): 以下の文章の空欄に相応しい用語あるいは文字式を記入しなさい. 温度とは物体の熱さ冷たさを表す概念である. 物体は外部の影響を受けなければ, 十分な時間が経過すると全体が一様な温度の定常的な熱平衡状態となる. 物体 と物体 が熱平衡にあり, 物体 と物体 が熱平衡にあるならば, 物体 と物体 も熱平衡にある. これを熱力学第 0

More information

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3) 1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3) 熱伝達率は固体表面の状態, 流れの状態, 温度が一定ならば, 流体の種類に関係なく一定である (4)

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

領域シンポ発表

領域シンポ発表 1 次元の減衰運動の中の強制振動 ) ( f d d d d d e f e ce ) ( si ) ( 1 ) ( cos ω =ω -γ とおくと 一般解は 外力 f()=f siω の場合 f d d d d si f ce f ce si ) cos( cos si ) cos( この一般解は 1 φ は外力と変位との間の位相差で a 時間が経つと 第 1 項は無視できる この場合の振幅を

More information

Microsoft PowerPoint - 12_2019裖置工�榇諌

Microsoft PowerPoint - 12_2019裖置工å�¦æ¦‡è«Œ 1 装置工学概論 第 12 回 蒸留装置の設計 (3) 流動装置の設計 (1) 東京工業大学物質理工学院応用化学系 下山裕介 2019.7.15 装置工学概論 2 第 1 回 4 /15 ガイダンス : 化学プロセスと装置設計 第 2 回 4 /22 物質 エネルギー収支 第 3 回 5 /6( 祝 ) 化学プロセスと操作変数 5 /13 休講 第 4 回 5 /20 無次元数と次元解析 第 5 回

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 23 年 3 月 24 日午後 6 時 52 分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 Ⅰ. 直交座標系 ガウスの定理は 微分して すぐに積分すると元に戻るというルールを 3 次元積分に適用した定理になります よく知っているのは 簡単化のため 変数が1つの場合は dj ( d ( ににします全微分 = 偏微分 d = d = J ( + C d です

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://orito-buturi.com/ NO.3 今日の目的 : 1 微分方程式をもう一度 三角関数の近似について学ぶ 3 微分の意味を考える 5. 起電力 の電池, 抵抗値 の抵抗, 自己インダクタンス のコイルとスイッチを用いて右図のような回路をつくった 始めスイッチは 開かれている 時刻 t = でスイッチを閉じた 以下の問に答えよ ただし, 電流はコイルに

More information

30ACEZ.smd

30ACEZ.smd 問題用紙は 試験監督員からの開始の指示があるまで一切開かないでください 甲種機械 平成 30 年度 EZ 学識試験問題 試験時間 13:30 15:30 注意事項 ⑴ 配布された問題用紙の種類 ( 左上に黒地白文字で示しています ) が受験する試験の種類に間違いがないか また 問題用紙と受験番号札の色が合致しているかどうか 必ず確認してください 万一 異なる場合は 速やかに試験監督員に申し出てください

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 単振り子の振動の近似解と厳密解 -/ テーマ H: 単振り子の振動の近似解と厳密解. 運動方程式図 のように, 質量 m のおもりが糸で吊り下げられている時, おもりには重力 W と糸の張力 が作用しています. おもりは静止した状態なので,W と F は釣り合った状態注 ) になっています. すなわち, W です.W は質量 m と重力加速度

More information

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h]) 平成 25 年度化学入門講義スライド 第 3 回テーマ : 熱力学第一法則 平成 25 年 4 月 25 日 奥野恒久 よく出てくる用語 1 熱力学 (thermodynamcs) 系 (system) 我々が注意を集中したい世界の特定の一部分外界 (surroundngs) 系以外の部分 系 外界 系に比べてはるかに大きい温度 体積 圧力一定系の変化の影響を受けない よく出てくる用語 2 外界との間で開放系

More information

Microsoft PowerPoint - ノート7章.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - ノート7章.ppt [互換モード] 高温流体から低温流体へ熱を伝える装置を (Heat Exhanger) という は 伝熱工学の基礎と応用を結ぶ接点でもある の模式図 1 の例 ルームエアコンの室内機と室外機 溝付き管 コンパクト ルームエアコンの 2 1 の例 自動車用ラジエータ 3 の例 の例 原子力発電と伝熱 4 2 の例 複合サイクルの熱交換 5 の例 ガスタービン 廃熱回収ボイラ 廃熱回収ボイラ用 東北電力仙台火力発電所の複合発電プラント

More information

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度 宇宙物理学 ( 概論 ) 6/6/ 大阪大学大学院理学研究科林田清 ポリトロープ関係式 1+(1/) 圧力と密度の間にP=Kρ という関係が成り立っていると仮定する K とは定数でをポリトロープ指数と呼ぶ 5 = : 非相対論的ガス dlnp 3 断熱変化の場合 断熱指数 γ, と dlnρ 4 = : 相対論的ガス 3 1 = の関係にある γ 1 等温変化の場合は= に相当 一様密度の球は=に相当

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc 第 14 回モールの定理 ( 単純梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す単純梁の C 点のたわみ角 θ C と, たわみ δ C を求めよ ただし, 部材の曲げ 剛性は材軸に沿って一様で とする C D kn B 1.5m 0.5m 1.0m 解答 1 曲げモーメント図を描く,B 点の反力を求める kn kn 4 kn 曲げモーメント図を描く knm 先に得られた曲げモーメントの値を

More information

微分方程式による現象記述と解きかた

微分方程式による現象記述と解きかた 微分方程式による現象記述と解きかた 土木工学 : 公共諸施設 構造物の有用目的にむけた合理的な実現をはかる方法 ( 技術 ) に関する学 橋梁 トンネル ダム 道路 港湾 治水利水施設 安全化 利便化 快適化 合法則的 経済的 自然および人口素材によって作られた 質量保存則 構造物の自然的な性質 作用 ( 外力による応答 ) エネルギー則 の解明 社会的諸現象のうち マスとしての移動 流通 運動量則

More information

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt 演習問題 1-1 容器 V(m ) の容器の中に 1 気圧 (0.1MPa) の飽和水 ( ) と飽和蒸気 ( ) がそれぞれ m (kg) m (kg) づつ入っている m 1000(kg) m 0.1(kg) として 容積 V とこの容器内の流体の内部エネルギー U(J) を求めよ 演習問題 1-2 圧力 0.05(MPa) 比エンタルピ 2000(kJ/kg) の湿り蒸気の乾き度 x とその湿り蒸気の比エントロピ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 電磁波工学 第 5 回平面波の媒質への垂直および射入射と透過 柴田幸司 Bounda Plan Rgon ε μ Rgon Mdum ( ガラスなど ε μ z 平面波の反射と透過 垂直入射の場合 左図に示す様に 平面波が境界面に対して垂直に入射する場合を考える この時の入射波を とすると 入射波は境界において 透過波 と とに分解される この時の透過量を 反射量を Γ とおくと 領域 における媒質の誘電率に対して透過量

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

20年度一次基礎略解

20年度一次基礎略解 年度一次機械問題略解 計算問題中心 orih c 0 宮田明則技術士事務所 正解番号 Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ-6 Ⅳ-7 Ⅳ-8 Ⅳ-9 Ⅳ-0 Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ-6 Ⅳ-7 Ⅳ-8 orih c 0 宮田明則技術士事務所 Ⅳ-9 Ⅳ-0 Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ-6 Ⅳ-7 Ⅳ-8 Ⅳ-9 Ⅳ-0 Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- Ⅳ- 特定入力関数と応答の対応の組み合わせフィードバック制御に関する記述の正誤正弦波入力に対する定常出力の計算フィードバック系の特性根を求める計算比熱等に関する

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hamano,. 長柱の座屈 - 長柱の座屈 長い柱は圧縮荷重によって折れてしまう場合がある. この現象を座屈といい, 座屈するときの荷重を座屈荷重という.. 換算長 長さ の柱に荷重が作用する場合, その支持方法によって, 柱の理論上の長さ L が異なる. 長柱の計算は, この L を用いて行うと都合がよい. この L を換算長 ( あるいは有効長さという ) という. 座屈荷重は一般に,

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図 物理化学 Ⅱ 講義資料 ( 第 章熱力学第一法則 ) エネルギーの保存 1 系と外界系 : 注目している空間 下記の つに分類される 開放系 : 外界との間でエネルギーの交換ができ さらに物資の移動も可能閉鎖系 : 外界との間でエネルギーの交換はできるが 物質の移動はできない孤立系 : 外界との間でエネルギーも物質も移動できない外界 : 系と接触している巨大な世界 例えば エネルギーの出入りがあっても

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

物理演習問題

物理演習問題 < 物理 > =0 問 ビルの高さを, ある速さ ( 初速 をとおく,において等加速度運動の公式より (- : -= t - t : -=- t - t (-, 式よりを消去すると t - t =- t - t ( + - ( + ( - =0 0 t t t t t t ( t + t - ( t - =0 t=t t=t t - 地面 ( t - t t +t 0 より, = 3 図 問 が最高点では速度が

More information

OCW-iダランベールの原理

OCW-iダランベールの原理 講義名連続体力学配布資料 OCW- 第 2 回ダランベールの原理 無機材料工学科准教授安田公一 1 はじめに今回の講義では, まず, 前半でダランベールの原理について説明する これを用いると, 動力学の問題を静力学の問題として解くことができ, さらに, 前回の仮想仕事の原理を適用すると動力学問題も簡単に解くことができるようになる また, 後半では, ダランベールの原理の応用として ラグランジュ方程式の導出を示す

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Non-linea factue mechanics き裂先端付近の塑性変形 塑性域 R 破壊進行領域応カ特異場 Ω R R Hutchinson, Rice and Rosengen 全ひずみ塑性理論に基づいた解析 現段階のひずみは 除荷がないとすると現段階の応力で一義的に決まる 単純引張り時の応カーひずみ関係 ( 構成方程式 ): ( ) ( ) n () y y y ここで α,n 定数, /

More information

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I  1 年 11 月 8 日 ( 月 ) 1:-1: Y 平成 年度工 系 ( 社会環境工学科 ) 第 5 回電磁気学 Ⅰ 天野浩 項目 電界と電束密度 ガウスの発散定理とガウスの法則の積分形と微分形 * ファラデーの電気力線の使い方をマスターします * 電界と電束密度を定義します * ガウスの発散定理を用いて ガウスの法則の積分形から微分形をガウスの法則の積分形から微分形を導出します * ガウスの法則を用いて

More information

Microsoft Word

Microsoft Word 第 9 回工学基礎ミニマム物理試験問題.. 日立 水戸 正解は各問の選択肢 (,, ) の中からつだけ選び, その番号をマークシートにマークせよ この際,HBまたはBの鉛筆またはシャープペンシルを使うこと ボールペンは不可 正解が数値の場合には, 選択肢の中から最も近い値を選ぶこと 正解が選択肢の中に無い場合には, 番号ゼロを選択せよ 学生番号, 氏名を指定された方法でマークシートの所定の欄に記入せよ

More information

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二 OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 勉強会 @ 富山富山県立大学中川慎二 * OpenFOAM のソースコードでは, 基礎式を偏微分方程式の形で記述する.OpenFOAM 内部では, 有限体積法を使ってこの微分方程式を解いている. どのようにして, 有限体積法に基づく離散化が実現されているのか,

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 演習プリント N.15 43. 目的 : 電磁誘導は, 基本を理解すれば問題はそれほど難しくない! ということを学ぶ 問 1 の [ ] に適切な数値または数式を入れ, 問 に答えよ 図 1 のように, 紙面に垂直で一様な磁界が 0 の領域だけにある場合について考える 磁束密度は Wb/m で, 磁界は紙面の表から裏へ向かっている 図のように,1 辺の長さが m の正方形のコイル を,

More information

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し, ヘンリーの法則問題の解き方 A. ヘンリーの法則とは溶解度が小さいある気体 ( 溶媒分子との結合力が無視できる気体 ) が, 同温 同体積の溶媒に溶けるとき, 溶解可能な気体の物質量または標準状態換算体積はその気体の分圧に比例する つまり, 気体の分圧が P のとき, ある温度 ある体積の溶媒に n mol または標準状態に換算してV L 溶けるとすると, 分圧が kp のとき, その溶媒に kn

More information

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

木村の理論化学小ネタ   液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A との混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 ( ) と純物質 ( ) が存在し, 分子 の間に働く力 分子 の間に働く力 分子 と分子 の間に働く力 のとき, と の混合物は任意の組成 ( モル分率 ) においてラウールの法則が成り立つ ラウールの法則 ある温度で純物質 が気液平衡状態にあるときの の蒸気圧 ( 飽和蒸気圧 ) を, 同温の を含む溶液が気液平衡状態にあるときの溶液中の

More information

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63> - 第 章たわみ角法の基本式 ポイント : たわみ角法の基本式を理解する たわみ角法の基本式を梁の微分方程式より求める 本章では たわみ角法の基本式を導くことにする 基本式の誘導法は各種あるが ここでは 梁の微分方程式を解いて基本式を求める方法を採用する この本で使用する座標系は 右手 右ネジの法則に従った座標を用いる また ひとつの部材では 図 - に示すように部材の左端の 点を原点とし 軸線を

More information

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13) 偏微分方程式. 偏微分方程式の形 偏微分 偏導関数 つの独立変数 をもつ関数 があるとき 変数 が一定値をとって だけが変化したとす ると は だけの関数となる このとき を について微分して得られる関数を 関数 の に関する 偏微分係数 略して偏微分 あるいは偏導関数 pil deiie といい 次のように表される についても同様な偏微分を定義できる あるいは あるいは - あるいは あるいは -

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx /9/5 FD( 計算流体力学 ) の基礎理論 性能 運動分野 夏の学校 神戸大学大学院海事科学研究科勝井辰博 流体の質量保存 流体要素内の質量の増加率 [ 単位時間当たりの増加量 ] 単位時間に流体要素に流入する質量 流体要素 Fl lm (orol olm) v ( ) ガウスの定理 v( ) /9/5 = =( ) b=b =(b b b ) b= b = b + b + b アインシュタイン表記

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく BET 法による表面積測定について 1. 理論編ここでは吸着等温線を利用した表面積の測定法 特に Brunauer,Emmett Teller による BET 吸着理論について述べる この方法での表面積測定は 気体を物質表面に吸着させた場合 表面を 1 層覆い尽くすのにどれほどの物質量が必要か を調べるものである 吸着させる気体分子が 1 個あたりに占める表面積をあらかじめ知っていれば これによって固体の表面積を求めることができる

More information

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt 乱流とは? 不規則運動であり, 速度の時空間的な変化が複雑であり, 個々の測定結果にはまったく再現性がなく, 偶然の値である. 渦運動 3 次元流れ 非定常流 乱流は確率過程 (Stochastic Process) である. 乱流工学 1 レイノルズの実験 UD = = ν 慣性力粘性力 乱流工学 F レイノルズ数 U L / U 3 = mα = ρl = ρ 慣性力 L U u U A = µ

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

機構学 平面機構の運動学

機構学 平面機構の運動学 問題 1 静止座標系 - 平面上を運動する節 b 上に2 定点,Bを考える. いま,2 点の座標は(0,0),B(50,0) である. 2 点間の距離は 50 mm, 点の速度が a 150 mm/s, 点 Bの速度の向きが150 である. 以下の問いに答えよ. (1) 点 Bの速度を求めよ. (2) 瞬間中心を求めよ. 節 b a (0,0) b 150 B(50,0) 問題 1(1) 解答 b

More information

データ解析

データ解析 データ解析 ( 前期 ) 最小二乗法 向井厚志 005 年度テキスト 0 データ解析 - 最小二乗法 - 目次 第 回 Σ の計算 第 回ヒストグラム 第 3 回平均と標準偏差 6 第 回誤差の伝播 8 第 5 回正規分布 0 第 6 回最尤性原理 第 7 回正規分布の 分布の幅 第 8 回最小二乗法 6 第 9 回最小二乗法の練習 8 第 0 回最小二乗法の推定誤差 0 第 回推定誤差の計算 第

More information

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を ( 全体 htt://home.hiroshima-u.ac.j/atoda/thermodnamics/ 9 年 月 8 日,7//8 戸田昭彦 ( 参考 G 温度計の種類 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k T を単位として決められている 9 年 月 日 ( 世界計量記念日 から, 熱力学温度 T/K の定義も熱エネルギー k T/J に基づく. 定積気体温度計

More information

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft Word - 2_0421 電気工学講義資料 直流回路計算の基礎 ( オームの法則 抵抗の直並列接続 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 ) オームの法則 ( 復習 ) 図 に示すような物体に電圧 V (V) の直流電源を接続すると物体には電流が流れる 物体を流れる電流 (A) は 物体に加えられる電圧の大きさに比例し 次式のように表すことができる V () これをオームの法則 ( 実験式 ) といい このときの は比例定数であり

More information

D 液 日団協技術資料 D 液 地上設置式横型バルク貯槽等の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽又はバルク容器 ( 以下 バルク貯槽等という ) を設置し 自然気化によってLP ガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給すること

D 液 日団協技術資料 D 液 地上設置式横型バルク貯槽等の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽又はバルク容器 ( 以下 バルク貯槽等という ) を設置し 自然気化によってLP ガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給すること 日団協技術資料 地上設置式横型バルク貯槽等の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽又はバルク容器 ( 以下 バルク貯槽等という ) を設置し 自然気化によってLP ガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給することのできるバルク貯槽等の大きさを必要とするが バルク貯槽等の設置状況 ( 外気温等 ) 需要家の消費パターン ( 連続消費時間等 ) 及びLPガス供給側のバルク運用状況

More information

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Hanako-公式集力学熱編.jhd 熱分野 ================================================= E-mail yamato@my.email.ne.j ホームページ htt://www.ne.j/asahi/hanako/hysics/ ================================================= 公式集力学熱編.jhd < 1 > 気体の法則 気体の状態変化

More information

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r 第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える 5 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f l pl である ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ N / m ] [ 単位 Kg / m ] E は (5) E 単位は棒の材料の縦弾性係数 ( ヤング率 ) は棒の材料の単位体積当りの質量である l は境界条件と振動モードによって決まる無

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

気体の性質-理想気体と状態方程式 

気体の性質-理想気体と状態方程式  自由エネルギー 熱力学関数 202 5/3 第 3セメスター化学 B 第 7 回講義担当奥西みさき前回の復習 : エントロピー今回の主題 : 自由エネルギー 講義資料は研究室のWebに掲載 htt://www.tagen.tohoku.ac.j/labo/ueda/index-j.html クラウジウスの式 サイクルに流れ込む熱量を正とする 不可逆サイクル 2 可逆サイクル η 熱機関 C η 熱機関

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D> 断面積 (A) を使わずに, 間隙率を使う透水係数の算定 図に示したような 本の孔を掘って, 上流側から食塩を投入した 食塩を投入してから,7 時間後に下流側に食塩が到達したことが分かった この地盤の透水係数を求めよ 地盤の間隙比は e=0.77, 水位差は 0 cmであった なお, この方法はトレーサ法の中の食塩法と呼ばれている Nacl 計測器 0 cm 0.0 m 断面積 (A) を使わずに,

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 5 重積分と面積分 Ⅰ. 重積分 と で 回積分することを 重積分 といいます この 重積分は何を意味しているのでしょう? 通常の積分 (1 重積分 ) では C d 図 1a 1 f d (5.1) 1 f d f ( ) は 図形的には図 1a のように面積を表しています つまり 1 f ( ) を高さとしてプロットすると図

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

例題1 転がり摩擦

例題1 転がり摩擦 重心 5.. 重心問題解法虎の巻. 半円 分円. 円弧. 扇形. 半球殻 5. 半球体 6. 厚みのある半球殻 7. 三角形 8. 円錐 9. 円錐台. 穴あき板. 空洞のある半球ボール 重心問題解法虎の巻 関西大学工学部物理学教室 齊藤正 重心を求める場合 質点系の重心の求め方が基本 実際の物体では連続体であるので 積分形式で求める場合が多い これらの式は 次元のベクトル形式で書かれている通り つの式は実際には

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の 7 章問題解答 7- 予習. 長方形断面であるため, 断面積 と潤辺 S は, 水深, 水路幅 B を用い以下で表される B, S B + 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる B R S B + ( B) 分母の /B は河幅が水深に対して十分に広ければ, 非常に小さな値となるため, 上式は R ( B) となり, 径深 R は水深 で近似できる. マニングの式の水深 を等流水深 0 と置き換えると,

More information

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード] 弾性力学入門 年夏学期 中島研吾 科学技術計算 Ⅰ(48-7) コンピュータ科学特別講義 Ⅰ(48-4) elast 弾性力学 弾性力学の対象 応力 弾性力学の支配方程式 elast 3 弾性力学 連続体力学 (Continuum Mechanics) 固体力学 (Solid Mechanics) の一部 弾性体 (lastic Material) を対象 弾性論 (Theor of lasticit)

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63> 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ 1-1 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ ポイント : モールの定理を用いて 静定梁のたわみを求める 断面力の釣合と梁の微分方程式は良く似ている 前章では 梁の微分方程式を直接積分する方法で 静定梁の断面力と変形状態を求めた 本章では 梁の微分方程式と断面力による力の釣合式が類似していることを利用して 微分方程式を直接解析的に解くのではなく 力の釣合より梁のたわみを求める方法を学ぶ

More information

Q

Q 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 自由振動と強制振動 -1/6 テーマ H3: 自由振動と強制振動 振動の形態には, 自由振動と強制振動の 種類があります. 一般に, 外力が作用しなくても固有振動数で振動を継続する場合は自由振動であり, 外力が作用することによって強制的に振動が引き起こされる場合は強制振動になります. 摩擦抵抗の有無によって減衰系と非減衰系に区分されるため, 振動の分類は次のようになる.

More information

破壊の予測

破壊の予測 本日の講義内容 前提 : 微分積分 線形代数が何をしているかはうろ覚え 材料力学は勉強したけど ちょっと 弾性および塑性学は勉強したことが無い ー > ですので 解らないときは質問してください モールの応力円を理解するとともに 応力を 3 次元的に考える FM( 有限要素法 の概略 内部では何を計算しているのか? 3 物が壊れる条件を考える 特に 変形 ( 塑性変形 が発生する条件としてのミーゼス応力とはどのような応力か?

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://oritobuturi.co/ NO.5(009..16) 今日の目的 : 1 物理と微分 積分について 微分方程式について学ぶ 3 近似を学ぶ 10. 以下の文を読み,[ ア ]~[ ク ] の空欄に適当な式をいれよ 物体物体に一定の大きさの力を加えたときの, 物体の運動について考え よう 右図のように, なめらかな水平面上で質量 の物体に水平に一定の大きさ

More information

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の FDTD 解析法 (Matlab 版 2 次元 PML) プログラム解説 v2.11 1. 概要 FDTD 解析における吸収境界である完全整合層 (Perfectl Matched Laer, PML) の定式化とプログラミングを2 次元 TE 波について解説する PMLは異方性の損失をもつ仮想的な物質であり 侵入して来る電磁波を逃さず吸収する 通常の物質と接する界面でインピーダンスが整合しており

More information

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為 Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments.. Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r e = (e mc ) で表される為 質量に大きく依存する Ex) 電子の次に質量の小さいミューオンの制動放射によるエネルギー損失 m e 0.5 MeV, m

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

1 演習 :3. 気体の絶縁破壊 (16.11.17) ( レポート課題 3 の解答例 ) ( 問題 3-4) タウンゼントは平行平板電極間に直流電圧を印加し, 陰極に紫外線を照射して電流 I とギ ャップ長 d の関係を調べ, 直線領域 I と直線から外れる領域 II( 図 ) を見出し, 破壊前前駆電流を理論的 に導出した 以下の問いに答えよ (1) 領域 I における電流 I が I I expd

More information

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ 以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する

More information

1次元伝熱モデル(非定常)

1次元伝熱モデル(非定常) セラミックスで囲まれた部屋の遠赤外線放射効果 -GAINA 塗布膜の 次元非定常伝熱解析 - 6 年 9 月 7 日 ( 月 4 日加筆 西村二郎. まえがき天井 壁 ( 好ましくは床も がセラミックスでできている部屋でエアコンを使うことを考えてみよう ( 図 参照 セラミックス層が薄く( したがって比熱が小さい しかもそれに続く層の伝導熱伝達がセラミックス層対比で著しく小さい場合 セラミックス層の表面温度は速やかにエアコンの設定温度に近付く

More information

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - Chap17 第 7 章化学反応に対する磁場効果における三重項機構 その 7.. 節の訂正 年 7 月 日. 節 章の9ページ の赤枠に記載した説明は間違いであった事に気付いた 以下に訂正する しかし.. 式は 結果的には正しいので安心して下さい 磁場 の存在下でのT 状態のハミルトニアン は ゼーマン項 と時間に依存するスピン-スピン相互作用の項 との和となる..=7.. g S = g S z = S z g

More information