知 方 ~ 4 前半部分では についてマンガに沿って解説します 詳 知 方 後半部分では について詳しく解説します 支援制度等 相談 方 裏表紙に を掲載しています もっと詳しく知りたい方は ~ リフォームの流れとポイント 4 マンガ リフォームに役立つQ&A Q

Size: px
Start display at page:

Download "知 方 ~ 4 前半部分では についてマンガに沿って解説します 詳 知 方 後半部分では について詳しく解説します 支援制度等 相談 方 裏表紙に を掲載しています もっと詳しく知りたい方は ~ リフォームの流れとポイント 4 マンガ リフォームに役立つQ&A Q"

Transcription

1 各支援制度に関するお問い合わせ窓口一覧 平成 29 年 7 月版 当ガイドブックに記載されている内容について詳しくお知りになりたい方は それぞれの専用窓口まで直接お問い合わせください リフォームについて詳しく聞きたい 調べたい リフォームや住宅に関する相談について トラブル等に関する弁護士及び建築士による専門家相談について リフォーム見積チェックサービスについて お住まいの都道府県 市区町村のリフォーム相談窓口 公益財団法人住宅リフォーム 紛争処理支援センター TEL: ( ナビダイヤル ) 受付時間 :10:00 ~ 17:00 ( 土 日 祝休日 年末年始を除く ) PHS や一部の IP 電話をご利用の方 窓口リスト TEL: リフォーム瑕 し 疵保険 保険の内容について住宅専門の保険会社へ ( 住宅瑕疵担保責任保険法人 ) リフォーム事業者について 住宅リフォーム事業者団体登録制度について国土交通省ホームページ ( 住宅 建築 住宅 住宅リフォーム事業者団体登録制度 ) 所得税の控除 贈与税について 固定資産税の減額について 登録免許税の軽減について お住まいの地域を管轄する税務署へ 物件所在の都道府県 市区町村へ 物件の所在地を所管する法務局へ 減税制度 不動産取得税について物件所在の都道府県へ リフォーム減税の概要や証明書等について国土交通省ホームページ 住宅 建築 サイドメニュー 住宅税制 各税制の概要 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会ホームページ 上部バナー リフォームの減税制度 融資制度 中古住宅取得に併せて行う 補助の対象となる内容について お客様コールセンター TEL: リフォーム融資について受付時間 :9:00 ~ 17:00( 祝日 年末年始を除く ) 海外らの国際電話等をご利用の方 TEL: 独立行政法人住宅金融支援機構 お客様コールセンター TEL: 受付時間 :9:00 ~ 17:00( 祝日 年末年始を除く ) 海外らの国際電話等をご利用の方 TEL: 独立行政法人住宅金融支援機構 高齢者向け返済特例制度について 市区町村 各種団体等問い合わせ先へ 補助制度 支援制度検索について 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会ホームページ このガイドブックへのお問い合わせは 下記協議会までお願いします このガイドブックを希望される方は下記協議会ホームページらお申込みください 発行 : 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 TEL 国土交通省住宅局 TEL ( 代表 ) 国土交通省住宅局

2 知 方 ~ 4 前半部分では についてマンガに沿って解説します 詳 知 方 後半部分では について詳しく解説します 支援制度等 相談 方 裏表紙に を掲載しています もっと詳しく知りたい方は ~ リフォームの流れとポイント 4 マンガ リフォームに役立つQ&A Qリフォームで何ができるの? 7 Qどのリフォーム業者に頼めばいいの? Q 見積り依頼時のポイントは? 9 Qインスペクションとは? Q 見積りが適正確めたい 11 Q 費用を抑えられません? Q 契約時に何を確認すればいいの? 13 Qトラブルに巻き込まれたらどうしよう? Q 欠陥工事が不安です 15 Q 工事のとき どんなことに注意すればいいの? Q 工事後にやるべきことは? 解説減税制度の種類 18 解説税制の組み合わせ 19 解説減税制度利用の流れ 20 減税制度 1 所得税の控除 固定資産税の減額 21 耐震リフォーム 21 バリアフリーリフォーム 22 省エネリフォーム 24 同居対応リフォーム 26 長期優良住宅化リフォーム 28 住宅ローン減税 30 よくあるご質問リフォームの減税制度 Q&A( 抜粋 ) 31 減税制度 2 贈与税の非課税措置 32 減税制度 3 登録免許税の特例措置 34 減税制度 4 不動産取得税の特例措置 35 解説優遇税制の期限 36 解説申告に必要となる各種証明書の手続き例 37 リ推協 ホームページ 検索 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 38 中古住宅取得に併せて行うリフォーム融資のご案内高齢者向け返済特例のご案内 39 長期優良住宅化リフォーム推進事業住宅 建築物安全ストック形成事業介護保険法にもとづく住宅改修費の支給地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度検索

3 マンガでわるリフォームの流れとポイント リフォームの流れとポイント リフォームをするときの流れをご紹介します 準備ら見積依頼 工事 さらに工事後のさまざまなポイントを 時系列で押さえ 満足度の高いリフォームを実現しましょう START 1 事前 準備 困ったとき 迷ったときの消費者支援制度も活用ください 要望 洗 出 優先順位 情報収集 ( 戸建 異 ) 予算 目安 支援制度 検討 2 見積 依頼 ( 住宅 診 ) 見積依頼 準備複数 業者 依頼支払 可能限度額確認 住まいるダイヤル 地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度 住まいるダイヤル リフォーム瑕 し疵 保険 5 6 契約 必要 契約書類 内容 確認契約書 取 交 工 事 工事 際 確認現場 現場責任者 定期的 打 合 住まいるダイヤル 住宅リフォーム工事標準契約関連書式集 住まいるダイヤル 追加 変更 場合 書面 残 3 依頼先 決 提案 概算見積 比較不明 点 確認総合的 判断 住宅リフォーム事業者団体登録制度 住まいるダイヤル リフォーム瑕 し疵 保険 GOAL 7 引渡 工事後 手続 竣工検査 確認図面 保証書 保管 住宅履歴情報 ( いえるて ) 4 工事内容 詳細 決 8 家具 家電 配置 実物 確認見積 調整 資金計画支援制度利用 確認 地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度 時 相談先 住まいるダイヤル 消費生活センター 地方公共団体リフォーム相談窓口 4 5

4 Q リフォームで何ができるの マンガでわるリフォームの流れとポイント 設備の更新 ライフスタイルに合わせた間取りの変更 耐震補強などいろいろなことができます 1. 設備のリフォーム キッチンを使いやすく 浴室 洗面室をバリアフリーに トイレを快適に キッチンを広く使いやすく 車イスでも使いやすく 節水型便器を採用 内装も一新 2. ライフスタイルの変化に合わせたリフォーム 二世帯同居住宅に 内装を好みのスタイルに 間取りの変更 二世帯が集う広い LDK に 床 壁紙の材質を一新 間取りを変更して広い LDK に 3. 性能の向上と劣化の補修 断熱改修 地震に備える 劣化対策 補修 断熱材を入れ夏涼しく冬暖く 耐震補強金物の追加 屋根の吹き替え 外壁のやり替え等 6 7

5 Q どのリフォーム業者に頼めばいいの マンガでわるリフォームの流れとポイント 業者の情報を十分に集めたうえで さまざまな観点ら選ぶことが重要です 業者を選ぶときのポイントの例希望するリフォームと業務内容が合っている? 経験 実績のある事業者? 事業者団体に加盟している? 建設業許可等を受けている? 自宅らあまり遠くない? 住宅リフォーム事業者団体登録制度 国土交通省では 住宅リフォーム事業者の業務の適正な運営確保 消費者への情報提供 などを目的に 一定の要件を満たす住宅リフォーム事業者団体を登録する制度を実施しています 登録団体 ( 平成 29 年 6 月末日現在 ) 一般社団法人マンション計画修繕施工協会 (MKS) 一般社団法人日本住宅リフォーム産業協会 (JERCO) 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 ( 木耐協 ) 一般社団法人リノベーション住宅推進協議会 一般社団法人ベターライフリフォーム協会 (BLR) 一般社団法人日本塗装工業会 ( 日塗装 ) 一般社団法人リフォームパートナー協議会 (RECACO) 一般社団法人全建総連リフォーム協会 一般社団法人住生活リフォーム推進協会 リフォーム業者検索サイトの紹介リフォーム業者を探せるサイトとして例えば以下のものがあります リフォーム評価ナビ地域に密着した全国約 900 社以上の事業者の中ら口コミや施工事例を参考に自由に検索でき 住宅リフォーム事業者団体への加盟状況も確認できます Q 見積り依頼時のポイントは 費用の目安や業者ごとの対応の違いを知るために最低でも 社以上に見積りを依頼 ( 相見積り ) し その際に対象住宅の調査をしてもらいましょう 1. 準備しておくもの 1 要望のリスト メモ ( 予算が分るように ) 2 現状の住宅の図面 ( マンションの場合は管理規約を含む ) 2. 見積り依頼時の注意点 1 複数業者に 同じ条件 ( 予算 工事内容等 ) で見積りを依頼しましょう その際 相見積であることや 無料でできる範囲で見積りを作成してもらいたいことなどを あらじめ伝えましょう 2 現地調査やインスペクション (P11 参照 ) をしてら作成してもらいましょう 3 わらないところは納得いくまで検討 確認しましょう 工事一式 などの表示は 内容や明細の説明をきちんと求めましょう 一般財団法人住まいづくりナビセンター 現状の図面を用意しましょう 8 9

6 数日後 はい インスペクションといって 見積りを お願いします 候補は この3社だな え まずは家を 家の状態を診てら 見積りを作成します インスペクションとは 診るんです マンガでわるリフォームの流れとポイント Q インスペクションとは? リフォームを計画するときなどに 住宅の劣化の状況を 専門家によって現況 検査をすることです リフォームをする前に修繕が必要な箇所がないを確めるためにはインスペクションが有効です シロアリに 喰われてない 雨漏りは 大丈夫 地震で 壊れない 押入ら小屋裏をチェック 外壁 建具の周囲の劣化 雨漏りの跡 シロアリ被害 さっそく 連絡しましょう A社打合せ トイレと風呂 あとリビングを 広く使いたいな インスペクション キッチンもね あと冬暖くしたいわ 出典 公益社団法人日本しろあり対策協会 Q 見積りが適正確めたい 住まいるダイヤルではリフォーム見積チェックサービスを受けることができます 公益財団法人住宅リフォーム 紛争 処理支援センターの住まいるダイヤ ルではリフォーム見積チェックサービ ス 無料 を行っています わりました インスペクションしたら また話し合いましょう 大きな問題は ありませんが この機会にサッシを交換 してはいがです 後日見積りを お届けに参ります 感じの良い 工務店だったな 電話相談 見積書等送付 電話相談 見積書等送付 助言 でも見積りなんて よくわらないわ 見積りが適正 確めたい 10 助言 消費者 消費者 TEL 受付時間 土 日 祝休日 年末年始を除く PHSや一部の IP 電話をご利用の方 TEL 受付時間 土 日 祝休日 年末年始を除く PHSや一部の IP 電話をご利用の方 TEL 例えば 工事一式 と よくわらない項 例えば 目が多いけれど 適 正な金額なのしら 工事一式 と よくわらない項 目が多いけれど 適 正な金額なのしら TEL リフォーム見積チェックサービスでは契約前の見積 書について 以下のことなどを確認します 根拠が不明な項目や 二重計上等がない 一 般的な工事単価などとけ離れた額になってい ない 見積書と図面の工事内容が合っている ご利用希望の場合 まずは住まいるダイヤルにお電話 してください ホーム ページ 公益財団法人住宅リフォーム 紛争処理支援センター リフォーム見積チェックサービス 11

7 Q 費用を抑えられません 工事の内容によって税金の控除や 補助金を受けられる場合があります 1. 減税制度 2. 補助制度 耐震リフォーム バリアフリーリフォーム 省エネリフォーム 同居対応リフォーム 長期優良住宅化リフォーム 所得税等の控除 等 確定申告時等に手続きが必要 詳しくは P18 をご参照ください Q 契約時に何を確認すればいいの 工事の内容によっては国や地方公共団体の補助金を受けられる場合があります 地方公共団体の補助制度の内容は以下のホームページら調べることができます 地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度検索 マンガでわるリフォームの流れとポイント 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 reform-support/ 詳しくは P39 をご参照ください 請負契約書と約款 工事内容を具体的に示す見積書 設計図書の内容が希望の工事内容と合っている確認しましょう 小規模な工事でも必ず契約書を取り交わしましょう 契約時に必要な書類と確認事項等 請負契約書必須契約者 契約金額 工期 支払時期と方法等を確認 請負契約約款必須 契約に関する細い約束事 し 遅延損害金や瑕疵担保責任 紛争の解決方法など 見積書 必須 契約金額と明細を記載 設計図書と照合し 内容 工事範囲を確認 設計図書 必須 平面図等の設計図 各部屋の内装仕上材一覧を記入した仕上表など 打ち合わせで決めた内容が盛り込まれている確認 打合せ記録いつ何が決定されたの記録 打ち合わせの都度作成 * 契約書や見積書の相談は 住まいるダイヤル (P11 参照 ) へ 住宅リフォーム工事標準契約関連書式集 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会で作成した住宅リフォーム工事の標準的な契約関連書式集は ホームページで公開されています 住宅リフォーム工事標準契約関連書式集 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 publish/shosiki.html 12 13

8 リフォームは トラブルも多いと聞くしな 欠陥 欠陥工事が見つったら ちゃんと直して 施工不良 くれるのな 不当請求 工事も佳境に 1. 心配性ね 例えば 大きな会社じゃ ないしね 聞いてみましょう し ほけん リフォーム後に 不具合が見つ ったけど 補 修 に つ いて 事 業者ともめて しまった の で 専門家に相談 したい お渡ししますね 工事のとき どんなことに 注意すればいいの 2. 消費生活センター 全国の消費生活センターの連絡先は 以下のホームページら調べること ができます 公益財団法人 住宅リフォーム 紛争処理支援センター TEL そして完成 一級建築士の相談員 が電話対応 希望の 場合は専門家との対 面相談を紹介 go.jp/ 次に リフォームする時に 役立つな 地方公共団体 3.リフォーム相談窓口 地方公共団体の相談窓口は以下の 今回断念した ホームページら調べることができ 屋根の工事は今後の ます 維持保全計画にまとめました ②紹介 専門家相談 弁護士 消費者 独立行政法人 国民生活センター ホーム ページ 受付時間 土 日 祝休日 年末年始を除く PHSや一部の IP 電話をご利用の方 TEL ③対面相談 第三者の検査もありますし 万が一欠陥があったら 保険金が出ます 欠陥工事が 不安です 工事写真や図面は この前のご要望を受けて トラブルに巻き込まれる不安があったら住まいるダイヤルや消費生活センター 変更契約した通りです 完成後にまとめて 地方公共団体の相談窓口などの公的な相談機関を活用しましょう ①電話相談 大丈夫よ ご安心下さい 弊社でリフォーム 瑕疵 し 保険に入ります Q トラブルに巻き込まれたらどうしよう? やっぱり大きい 住まいるダイヤル 浴槽に変更して よったわね トラブルに巻き 込まれたらどうしよう マンガでわるリフォームの流れとポイント リフォネット ホーム ページ 建築士 工事後に やるべきことは trsm/ 専門家相談は各都道府県にある弁護士会で行っています 高い買い物だら その方が安心だな いよいよ着工 料理も楽しく 保険に加入すると 工事に欠陥が なるわ 事業者がじゃあ今度は 倒産した ③現場検査 場合等 お城にリフォームして 保険法人の し し リフォーム瑕 疵 保険に加入することができるリ し これで今度は フォーム業者は 一般社団法人住宅瑕 疵担保責任 トイレも 泊まりにきて 保険協会ホームページで検索できます っこいい くれるな 検査員 建築士 ②保険加入 工事着工前 14 工事契約前 なるんだなぁ リフォーム瑕疵保険加入業者を調べる 2重サッシに したので 冬でも快適ですよ 登録事業者 リフォーム業者 保険金の支払い 見つった場合に 補修費用等の 保険金が登録事業者に支払われ ます 登録事業者が倒産している 場合等でも 消費者 工事の発注 後日 者 に対して直接保険金が支払わ れます 加入手続きは事業者が行います ので ご希望の場合は 工事契約 前 工事着工前 に事業者と協議 しましょう リフォームで ①保険加入の依頼 消費者 発注者 こんなに広く快適に 直接請求 どんな風に変わる 楽しみだわ し リフォーム業者がリフォーム瑕疵保険に加入していれば 万が一工事に欠陥が 見つっても安心です こんなキッチンなら ご近所にも ご挨拶しておきました よろしくお願いします 保険金の支払い いよいよ 今日らだな Q 欠陥工事が不安です し 住宅専門の保険会社 住宅瑕疵担保責任保険法人 登録事業者等の検索サイト ホーム ページ 一般社団法人 お城は 住宅瑕疵担保責任保険協会 し 積み木だけに しような 15

9 マンガでわるリフォームの流れとポイント 工事も佳境に やっぱり大きい浴槽に変更してよったわね 工事のときどんなことに注意すればいいの? Q 工事のとき どんなことに注意すればいいの 工事中に 工事の追加や変更が生じた場合は 必ずその内容を書面で残しておきましょう 1. 工事前のチェックポイント 2. 工事中のチェックポイント 居住したままリフォーム工事をする場合は水廻りの使用できない期間を確認 家具等 荷物の移動が必要を確認する 契約内容通りのリフォームになっている 工事内容を途中で変更した場合 口頭で済ませず必ず書面を残す そして完成 マンションの場合 管理組合への届け出 近隣住民へのあいさつ し リフォーム瑕疵保険を希望する場合 業者が手続を済ませている 減税制度 補助金を受ける場合は必要な手続きが済んでいる 追加工事が必要な場合 その内容と金額を工事の追加前に確認 耐震補強や断熱改修等の工事箇所は工事後に壁で隠れてしまいます 工事の進行とともに現場に立ち合って確認しましょう 工事後にやるべきことは? Q 工事後にやるべきことは 竣工検査を行い 維持保全計画を確認の上それを実施しましょう 契約書 図面 保証書などは必ず保管しましょう こんなキッチンなら料理も楽しくなるわ! 1. 竣工検査 工事完了後 業者と一緒に契約通りに工事ができているチェックしましょう 2. 住宅履歴情報の保管 住宅履歴情報 となる契約書 図面 保証書などはきちんと保管しておきましょう 3. 維持保全計画の確認 工事完了後に定期的な点検を行うアフターメンテナンスの窓口 修繕時の有償 無償の範囲等を確認し さらに 長期的な維持保全計画についても業者と相談しておきましょう 後日 今度 城 リフォーム後は長く住み続けるための定期的な点検 メンテナンスを行いましょう 住宅履歴情報の活用 ( いえるて ) 住宅履歴情報 ( 愛称 いえるて ) を活用するには 住宅の所有者が自分で保管する方法と 情報活用サービス機関に保管を依頼する方法の 2 つの方法があります サービス機関を活用する場合は ホームページをご覧ください 一般社団法人住宅履歴情報蓄積 活用推進協議会

10 フォームの減税制度 解説 減税制度の種類/ 解説 税制の組み合わせ18 リフォームの減税制リ固定資産税の減額リフォームの減税制度とは 一定の要件を固定資産税とは 保有する土地や建物などの固定資産について 1 月 1 日時点の評価額に応じて課税される税金 ( 地方税 ) で満たすリフォームを行った場合に受けるこす 適用要件を満たすリフォームを行った場合に 当該家屋に係る固定資産税の減額を受けることができます 度19 リフォームの 解説減税制度 減税制度の種類解説 減税の優遇措置を受けられる種類は 所得税 固定資産税 贈与税 登録免許税 不動産取得税 があります あらじめ減税制度を知っておくと 上手に利用して節税効果を得ることができます 事前にリフォーム業者へ相談すること をお勧めします 所得税とは 1 月 1 日ら12 月 31 日までの1 年間に生じた個人の所得に課税される税金 ( 国税 ) です 適用要件を満たすリフォームを行った場合に 所得税額の控除を受けることができます 住宅リフォームの所得税控除には 投資型減税 ロー ン型減税 と 住宅ローン減税 があり 税務署への確定申告で必要な手続を行うと 所得税の控除を受けることができます 注耐震 バリアフリー 省エネ 同居対応 長期優良住宅化のそれぞれの税制によって 居住者 住宅や工事費等の要件が異なります 制度の種類 投資型減税 ローン型減税 住宅ローン減税 減税制度の種類 所得税の控除 リフォームローン要件 ローンの有無によらない ローンを利用 5 年以上の償還期間 ローンを利用 10 年以上の償還期間 控除期間 1 年 5 年 10 年 P をご覧ください 特徴 ローンを利用しない場合や 償還期間 5 年未満のローンの場合でも利用できる 耐震 バリアフリー 省エネ 同居対応 長期優良住宅化リフォーム工事で優遇税制がある ローンの償還期間が 5 年以上の場合に利用できる バリアフリー 省エネ 同居対応 長期優良住宅化リフォーム工事で優遇税制がある ローンの償還期間が 10 年以上の場合に利用できる 1 耐震 P または 5 と併せて行う場合 P P バリアフリー リフォームの種類 3 省エネ 4 同居対応 5 長期優良住宅化 P P P P P P P P とのできる税制の優遇措置です 利用できる制度をうまく組み合わせて節税し 快適で安全な住まいへのリフォームを実現しましょう どの制度が利用できるは リフォームの内容によって異なりますので 事前に確認しましょう P P 号工事 3 号工事に該当する場合 P 号工事 3 号工事 4 号工事 6 号工事に該当する場合 P 以外の増改築等工事 または 5 と併せて行う場合 P P 注耐震 バリアフリー 省エネ 長期優良住宅化等それぞれの税制によって 居住者 住宅や工事費等の要件が異なります 1 耐震 2 バリアフリー 3 省エネ 4 長期優良住宅化 P.21 P P P 贈与税の非課税措置 P をご覧ください 贈与税とは 個人が受けた現金などの贈与に応じて課税される税金 ( 国税 ) です 平成 27 年 1 月 1 日ら 12 月 31 日までの間 満 20 歳以上 ( 贈与を受けた年の1 月 1 日時点 ) の個人が親や祖父母などの直系尊属ら住宅取得等資金の贈与を受けた場合 一定金額まで贈与税が非課税となります 登録免許税の特例措置 P.34 をご覧ください 登録免許税とは 国による登記等に課税される税金 ( 国税 ) です 平成 26 年 4 月 1 日ら平成 30 年 3 月 31 日までの間に 宅地建物取引業者が要件を満たすリフォームをした一定の既存住宅用家屋を個人が取得 居住し 取得後 1 年以内に登記を受けた場合に 家屋の所有権の移転登記に対する登録免許税の税率が軽減されます 不動産取得税の特例措置 P.35 をご覧ください 不動産取得税とは 不動産の取得に対して課税される税金 ( 地方税 ) です 平成 27 年 4 月 1 日ら平成 31 年 3 月 31 日までの間に宅地建物取引業者が既存住宅を買取り 住宅性能の一定の向上を図るためのリフォームを行った後 その住宅を個人の自己居住用住宅として譲渡する場合 宅地建物取引業者に課される不動産取得税の税率が軽減されます 解説 税制の組み合わせ 減税制度の併用の可否は以下のとおりです 減税制度によって 併用できない場合がありますので注意が必要です 投資型減得税A 耐震 B バリアフリー 所得税投資型減税ローン型減税 J C D E F G H I 長期優良長期優良省エネ同居対応住宅化バリアフリー省エネ同居対応住宅化 住宅ローン減税 A 耐震 Bバリアフリー C 省エネ 税D 同居対応 E 長期優良住宅化 ローン型減J 住宅ローン減税 固定資産Fバリアフリー G 省エネ H 同居対応 税I 長期優良住宅化 固定資産税 表の見方の例 所得税の控除は固定資産税の減額と併用することができます 耐震リフォームの投資型減税 Aは 他の投資型減税 B C D E ローン型減税 F G H I 及び住宅ローン減税 Jの制度と併せて所得税の控除を受けることができます バリアフリーリフォームの投資型減税 Bは 他の投資型減税 A C D Eと併せて所得税の控除を受けることができます バリアフリーリフォームのローン型減税 Fは 投資型減税 A 及び他のローン型減税 G H Iと併せて所得税の控除を受けることができます 住宅ローン減税 Jは 耐震リフォーム投資型減税 Aと併せて所得税の控除を受けることができます 固定資産税の減額はバリアフリーリフォームLと省エネリフォームMと長期優良住宅化リフォームNとは併用できますが これらと耐震リフォーム Kを同じ年に併用することはできません 長期優良住宅化リフォームの投資型減税 Eは 耐震リフォームAまたは省エネリフォームCと併せて工事を行う必要があります 長期優良住宅化リフォームのローン型減税 Iは 省エネリフォームGと併せて工事を行う必要があります 長期優良住宅化リフォームの固定資産税 Nは 耐震リフォームKまたは省エネリフォーム Mと併せて工事を行う必要があります K 耐震 L M N 長期優良バリアフリー省エネ住宅化所 K 耐震 Lバリアフリー 税M 省エネ N 長期優良住宅化

11 フォームの減税制フォームの減税制度 解説 税制の組み合わせ/ 解説 減税制度利用の流れ減税制度1所得税の控除 固定資産税の減額 耐震リフォーム20 リリ減税制度 1 制度の併用例減税制度の対象となる工事には 耐震 バリアフリー 省エネ 同居対併用例最大控除額応 長期優良住宅化等のリフォームがあります それぞれ適用要件を満所得税の控除たす改修工事を行った場合 所得税の控除を受けることができます ま所得税 ( 投資型 ) A+B+C+D 95 万円 (105 万円 ) 2 1 年分た 工事完了後 3ヶ月以内に所在する市区町村へ申告することで固定資度固定資産税の減額産税の減額 ( 同居対応リフォーム除く ) も受けることができます 所得税 ( ローン型 ) F+G+H 総額 62.5 万円 2 5 年分 21 固定資産税 L+M 減額割合 2/3 1 年度分 カッコ内の金額は 太陽光発電を設置する場合 2 平成 26 年 3 月 31 日までに改修工事後居住を開始した場合については 平成 25 年 9 月版 P.37をご覧ください この冊子の平成 25 年 9 月版 解説 減税制度利用の流れ リフォームを行う前に どの減税制度が利用できるをリフォーム業者に確認しておきましょう 減税制度には対象となる期間がありますので スケジュールの確認も必要です 減税制度を利用するには それぞれの税により市区町村や税務署への申告が必要で それぞれ提出する書類は異なります あらじめ確認しておきましょう 詳しくは 減税制度 1 所得税の控除 固定資産税の減額 耐震リフォーム 対象となる工事 工事の内容 現行の耐震基準に適合する耐震改修工事であること改修工事費用が50 万円超であること 所得税の控除固定資産税投資型減税の減額 住宅等の要件 住宅の耐震に関するリフォーム 現行の耐震基準に適合する改修工事 を行うことで 所得税の控除 固定資産税の減額措置が受けられます 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 ) 第 3 章及び第 5 章の 4 の規定に適合する改修 または地震に対する安全性に係る基準に適合する改修 要件 所得税の控除固定資産税投資型減税の減額 自ら居住する住宅であること 昭和 56 年 5 月 31 日以前に建築されたものであること ( 改修工事前は現行の耐震基準に適合しないものであること ) 昭和 57 年 1 月 1 日以前ら存在する住宅であること スケジュールについて 優遇税制の期限 P.36 提出する書類について 申告に必要となる各種証明書の手続き例 P.37 所得税 投資型減税 最大控除額 : 25 万円 優遇税制耐震改修促進税制 ( 所得税 投資型減税 ) 制度期間改修工事を完了した日が平成 18 年 4 月 1 日 ~ 12 月 31 日 減税制度を利用するための流れ 一定の耐震リフォームをする際 ローン利用の有無にわらず利用できる制度 マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります 契約の前に 見積の調整と資金計画最終的な見積金額を確認し 資金の計画を立てます 控除に関する要件 控除期間 1 年改修工事を完了した日の属する年分 減税制度利用の確認工事内容やスケジュールが減税制度の各要件等の対象となるを含め どの減税制度を利用できる等をリフォーム業者にも確認しておきましょう 申請書類や申請手順の確認減税制度を利用するための申請書類や 申請の手順や期日を確認しておきます 控除額 例えば 改修工事を完了した日が平成 26 年 4 月 1 日 12 月 31 日の控除額計算方法 = ❶ ❷ のいずれ少ない額 10% ❶ 国土交通大臣が定める耐震改修の標準的な工事費用相当額 補助金等 ❷ 250 万円 4 ( 控除対象限度額 ) 平成 26 年 3 月 31 日までに工事を完了した場合については 平成 25 年 9 月版をご覧ください 2 複数の工事を行う場合は 国が定めた工事ごとの標準的な費用の額の合計額が 当該標準的な費用の額となります 3 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 4 工事費用にる消費税率により 以下のとおり控除対象限度額が異なります 工事契約 必要な契約書類と内容を確認請負契約書や領収書の写しは必ず保管しておきましょう 住宅リフォーム工事請負契約書 工事費用にる消費税率 組み合わせ例 控除対象限度額 8% 耐震のみ 250 万円耐震 +バリアフリー + 省エネ+ 同居対応 950 万円 ( 太陽光発電設備を設置した場合は 1,050 万円 ) 5% 耐震のみ 200 万円耐震 +バリアフリー + 省エネ 400 万円 ( 太陽光発電設備を設置した場合は 500 万円 ) 証明書の作成依頼 各種証明書の作成を依頼申告手続きに必要な証明書を発行できる者は以下のいずれとなります 1 建築士事務所登録をしている建築士事務所に属する建築士 2 指定確認検査機関 3 登録住宅性能評価機関し 4 住宅瑕疵担保責任保険法人 5 地方公共団体 ( 耐震リフォームのみ ) 固定資産税の減額 工事完了期間 減額 : 1/2 を軽減 平成 18 年 1 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 一定の要件を満たした耐震リフォームをすることで 固定資産税の減額を受けることができます 同じ年でのバリアフリーリフォーム 省エネリフォームによる固定資産税の減額と併用はできません 工事完了期間減額期間軽減額 1 年度分 当該家屋に係る固定資産税額の 1/2を軽減平成 18 年 1 月 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 ( 工事完了年の翌年度分 ) (1 戸あたり家屋面積 120m2相当分まで ) 特に重要な避難路として自治体が指定する道路の沿道にある住宅の耐震改修は減税の期間が2 年度分 工事完了後 申請 必要書類を揃えて申請必要書類が揃ったら期日までに市区町村や税務署に提出します バリアフリーリフォーム P.22 併用できる所得税 固定資産税減税制度 省エネリフォーム P.24 同居対応リフォーム P.26 長期優良住宅化リフォーム P.28 他の所得税減税制度 住宅ローン減税 P.30 他の税金の減税制度 贈与税の非課税措置 登録免許税の特例措置 P.32 P.34 不動産取得税の特例措置 P.35

12 フォームの減税制フォームの減税制度減税制度1所得税の控除 固定資産税の減額 バリアフリーリフォーム減税制度1所得税の控除 固定資産税の減額 バリアフリーリフォーム22 リリ減税制度 1 所得税の控除 固定資産税の減額高齢者や障がい者等安全に暮らしていくためのリフォーム 一定の要件を満たした改修工事 を行うことで 所得税の控除 固定資産税の減額措置が受けられます バリアフリーリフォーム 高齢者等居住改修工事等 ( 対象となる工事欄に記載 ) 度23 対象となる工事 工事の内容 次の❶ ❽のいずれに該当するバリアフリー改修工事であること ❶ 通路等の拡幅 ❷ 階段の勾配の緩和 ❸ 浴室改良 ❹ 便所改良 ❺ 手すりの取付け ❻ 段差の解消 ❼ 出入口の戸の改良 ❽ 滑りにくい床材料への取替え 所得税の控除投資型減税ローン型減税 固定資産税の減額 所得税 ローン型減税 優遇税制 最大控除額 : 62.5 万円 バリアフリー改修促進税制 ( 所得税 ローン型減税 ) 制度期間改修後の居住開始日が平成 19 年 4 月 1 日 ~ 12 月 31 日 一定のバリアフリーリフォームをする際 ローン利用をした場合のみに利用できる制度 償還期間 ( 返済期間 )5 年以上が対象です 2 バリアフリー改修の標準的な工事費用相当額ら補助金等を控除した額が 50 万円超であること 2 対象となるバリアフリー改修工事費用ら補助金等を控除した額が 50 万円超であること 居住部分の工事費が改修工事全体の費用の1/2 以上であること ( 併用住宅の場合 ) 複数の工事を行う場合は 国が定めた工事ごとの標準的な費用の額の合計額が 当該標準的な費用の額となります 2 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 住宅等の要件 要件 所得税の控除投資型減税ローン型減税 固定資産税の減額 次の❶ ❹のいずれが自ら所有し 居住する住宅であること ❶50 歳以上の者 ❷ 要介護または要支援の認定を受けている者 ❸ 障がい者 ❹65 歳以上の親族または ❷もしくは ❸に該当する親族のいずれと同居している者 次の❶~❸のいずれが 居住する住宅であること ❶65 歳以上の者 ❷ 要介護または要支援の認定を受けている者 ❸ 障がい者 床面積の1/2 以上が居住用であること ( 併用住宅の場合 ) 改修工事完了後 6ヶ月以内に入居すること 改修工事後の床面積が50m2以上であること 平成 19 年 1 月 1 日以前ら存在する住宅または 新築された日ら 10 年以上を経過した住宅であること ( 賃貸住宅を除く ) 控除に関する要件 控除期間 控除額 例えば 改修後の居住開始日が平成 26 年 4 月 1 日 12 月 31 日の控除額計算方法 改修後 居住を開始した年ら 5 年 = イ ❶ ❷ のいずれ少ない額 2% ❶ 対象となるバリアフリー改修工事費用 補助金等 ❷ 250 万円 4 ( 控除対象限度額 ) + ロイ以外の改修工事費用相当部分の年末ローン残高 1% 控除対象限度額 ( イ + ロ ):1,000 万円 平成 26 年 3 月 31 日までに居住を開始した場合については 平成 25 年 9 月版をご覧ください 2 年末ローン残高がイの 1 バリアフリー改修工事費用未満となった場合でも 年末ローン残高を上限に 2% の控除対象とすることができます 3 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 4 工事費用にる消費税率により 以下のとおり控除対象限度額が異なります 工事費用にる消費税率 組み合わせ例 控除対象限度額 8% バリアフリーのみ / バリアフリー + 省エネ+ 同居対応 250 万円 5% バリアフリーのみ / バリアフリー + 省エネ 200 万円 所得税 投資型減税 優遇税制 バリアフリー特定改修工事特別控除制度 ( 所得税 投資型減税 ) 最大控除額 : 20 万円 制度期間改修後の居住開始日が平成 21 年 4 月 1 日 ~ 12 月 31 日 固定資産税の減額 工事完了期間 減額 : 1/3 を軽減 平成 19 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 一定のバリアフリーリフォームをする際 ローン利用の有無にわらず利用できる制度 マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります 控除に関する要件 一定の要件を満たしたバリアフリーリフォームをすることで 固定資産税の減額を受けることができます 同じ年での省エネリ フォームの固定資産税の減額と併用可能です 工事完了期間減額期間軽減額 平成 19 年 4 月 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 1 年度分 ( 工事完了年の翌年度分 ) 当該家屋に係る固定資産税額の 1/3 を軽減 (1 戸あたり家屋面積 100 m2相当分まで ) 控除期間 1 年改修後 居住を開始した年分のみ平成 26 年 12 月までは前年にバリアフリー改修工事を行い本税額控除の適用を受けている場合には適用しない ( 平成 27 年 1 月 ~ 平成 28 年 12 月までは前年以前 2 年内 平成 29 年 1 月 ~12 月は前年以前 3 年内とする ) ただし 新たに要介護 要支援状態区分が 3 段階以上上昇して適用対象工事を行った場合は再適用あり 控除額 = ❶ ❷ のいずれ少ない額 10% 例えば 改修後の居住開始日が平成 26 年 4 月 1 日 12 月 31 日の控除額計算方法 2 ❶ 国土交通大臣が定めるバリアフリー改修の標準的な工事費用相当額 - 補助金等 ❷ 200 万円 3 ( 控除対象限度額 ) 平成 26 年 3 月 31 日までに居住を開始した場合については 平成 25 年 9 月版をご覧ください 2 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 3 工事費用にる消費税率により 以下のとおり控除対象限度額が異なります 工事費用にる消費税率 組み合わせ例 控除対象限度額 8% バリアフリーのみ 200 万円バリアフリー + 省エネ+ 同居改修 700 万円 ( 太陽光発電設備を設置した場合は 800 万円 ) 5% バリアフリーのみ 150 万円バリアフリー + 省エネ 200 万円 ( 太陽光発電設備を設置した場合は 300 万円 ) 耐震リフォーム P.21 併用できる所得税 固定資産税減税制度 省エネリフォーム P.24 同居対応リフォーム P.26 長期優良住宅化リフォーム P.28 他の所得税減税制度 住宅ローン減税 P.30 他の税金の減税制度 贈与税の非課税措置 登録免許税の特例措置 P.32 P.34 不動産取得税の特例措置 P.35

13 度減税制度1所得税の控除 固定資産税の減額 省エネリフォーム減税制度1所得税の控除 固定資産税の減額 省エネリフォーム24 リリフォームの減税制度リ減税制度 1 所得税の控除 固定資産税の減額既存住宅における省エネ性能を上げるためのリフォーム 一定の要件を満たした改修工事 を行うことで 所得税の控除 固定資産税の減額措置が受けられます 断熱改修工事等 ( 対象となる工事欄に記載 ) 度25 省エネリフォーム 対象となる工事 工事の内容 下の ❶ の改修工事または ❶ とあわせて行う ❷ ❸ ❹(❹ は平成 26 年 4 月 1 日以降対象 ) の改修工事のいずれ (❶ は必須 ) 所得税の控除投資型減税ローン型減税 3 固定資産税の減額 下の❶の改修工事または❶とあわせて行う❷の改修工事のいずれ (❶は必須) 3 ❶は 全ての居室の全て の窓 との要件はない 省エネ改修部位がいずれも平成 28 年省エネ基準相当に新たに適合すること 改修工事後の住宅全体の断熱等性能等級が現状ら一段階相当以上上がること 2 省エネ改修の標準的な工事費用相当額ら補助金等を控除した額が50 万円超であること (❸ ❹を含む ) 2 対象となる省エネ改修工事費用ら補助金等を控除した額が50 万円超であること (❸ ❹は含まない ) 居住部分の工事費が改修工事全体の費用の1/2 以上であること ( 併用住宅の場合 ) 複数の工事を行う場合は 国が定めた工事ごとの標準的な費用の額の合計額が 当該標準的な費用の額となります 2 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 3 住宅性能評価書等により 改修後に一定の省エネ性能が確保される場合は 全ての居室の全ての窓 の改修を行う必要はありません ( 平成 29 年 4 月以降に居住した場合に限る ) 改修工事の種類 ❶ 全ての居室の全ての窓の断熱工事 ❷ 床の断熱工事 / 天井の断熱工事 / 壁の断熱工事 ❸ 太陽光発電設備設置工事 ❹ 高効率空調機設置工事 / 高効率給湯器設置工事 / 太陽熱利用システム設置工事 所得税 ローン型減税 優遇税制 省エネ改修促進税制 ( 所得税 ローン型減税 ) 制度期間改修後の居住開始日が平成 20 年 4 月 1 日 ~ 12 月 31 日 一定の省エネリフォームをする際 ローン利用をした場合のみに利用できる制度 必須となるのは 全ての居室の全ての窓の断熱改修工事 ( 平成 29 年 4 月以降に居住し 住宅性能評価書等により 改修後に一定の省エネ性能が確保される場合は 全ての居室の全ての窓 の改修を行う必要はありません ) 償還期間 ( 返済期間 )5 年以上が対象です 控除に関する要件 控除期間 控除額 例えば 改修後の居住開始日が平成 26 年 4 月 1 日 12 月 31 日の控除額計算方法 改修後 居住を開始した年ら 5 年 = イ ❶ ❷ のいずれ少ない額 2% 2 ❶ 対象となる省エネ改修工事費用 3 - 補助金等 ❷ 250 万円 5 ( 控除対象限度額 ) + ロイ以外の改修工事費用相当部分の年末ローン残高 1% 4 最大控除額 : 62.5 万円 住宅等の要件 要件 所得税の控除固定資産税投資型減税ローン型減税の減額 自ら所有し 居住する住宅であること 床面積の1/2 以上が居住用であること ( 併用住宅の場合 ) 改修工事完了後 6ヶ月以内に入居すること 改修工事後の床面積が50m2以上であること 平成 20 年 1 月 1 日以前ら存在する住宅であること ( 賃貸住宅を除く ) 所得税 投資型減税 優遇税制 控除期間 省エネ特定改修工事特別控除制度 ( 所得税 投資型減税 ) 制度期間改修後の居住開始日が平成 21 年 4 月 1 日 ~ 12 月 31 日 控除に関する要件 1 年改修後 居住を開始した年分のみ 最大控除額 : 25 万円 一定の省エネリフォームをする際 ローン利用の有無にわらず利用できる制度 必須となるのは 全ての居室 の全ての窓の断熱改修工事 ( 平成 29 年 4 月以降に居住し 住宅性能評価書等により 改修後に一定の省エネ性能が確保される場合は 全ての居室の全ての窓 の改修を行う必要はありません ) また 太陽光発電設備の設置工事 ガスや燃料電池などのエネルギーに係る設備工事などにおいても 一定基準を満たすことで控除が受けられます 居室とは 建築基準法第 2 条第 4 号に規定する居住のために継続的に使用する室 ( 居間 食事室 居間兼食事室 食事室兼調理室 居間兼食事室兼調理室 寝室 応接室 書斎 その他これに類するもの ) 控除対象限度額 ( イ + ロ ):1,000 万円 平成 26 年 3 月 31 日までに居住を開始した場合については 平成 25 年 9 月版をご覧ください 2 改修工事後の住宅全体の省エネ性能が平成 25 年省エネ基準 ( 外皮のみ ) 相当に上がると認められる工事 3 年末ローン残高がイの 1 省エネ改修工事費用未満となった場合でも 年末ローン残高を上限に 2% の控除対象とすることができます 4 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 5 工事費用にる消費税率により 以下のとおり控除対象限度額が異なります 工事費用にる消費税率 組み合わせ例 控除対象限度額 8% 省エネのみバリアフリー + 省エネ+ 同居対応 250 万円 5% 省エネのみバリアフリー + 省エネ 200 万円 固定資産税の減額 工事完了期間 平成 20 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 一定の要件を満たした省エネリフォームをすることで 固定資産税の減額を受けることができます 所得税の控除とは違い 全ての居室の全ての窓の改修を要件とはしていません 同じ年でのバリアフリーリフォームの固定資産税の減額と併用可能です 工事完了期間減額期間軽減額 平成 20 年 4 月 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 1 年度分 ( 工事完了年の翌年度分 ) 減額 : 1/3 を軽減 当該家屋に係る固定資産税額の 1/3 を軽減 (1 戸あたり家屋面積 120 m2相当分まで ) 控除額 = ❶ ❷ のいずれ少ない額 10% 例えば 改修後の居住開始日が平成 26 年 4 月 1 日 12 月 31 日の控除額計算方法 2 ❶ 国土交通大臣が定める省エネ改修の標準的な工事費用相当額 - 補助金等 ❷ 250 万円 3 ( 控除対象限度額 ) 太陽光発電設備設置時は350 万円 平成 26 年 3 月 31 日までに居住を開始した場合については 平成 25 年 9 月版をご覧ください 2 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 3 工事費用にる消費税率により 以下のとおり控除対象限度額が異なります 工事費用にる消費税率組み合わせ例控除対象限度額省エネのみ 250 万円 ( 太陽光発電設備を設置した場合は 350 万円 ) 8% 省エネ+ 同居対応 500 万円 ( 太陽光発電設備を設置した場合は 600 万円 ) 省エネのみ 5% 200 万円 ( 太陽光発電設備を設置した場合は 300 万円 ) バリアフリー + 省エネ 耐震リフォーム P.21 併用できる所得税 固定資産税減税制度 バリアフリーリフォーム P.22 同居対応リフォーム P.26 長期優良住宅化リフォーム P.28 他の所得税減税制度 住宅ローン減税 P.30 他の税金の減税制度 贈与税の非課税措置 登録免許税の特例措置 P.32 P.34 不動産取得税の特例措置 P.35 リフォームの減税制度

14 フォームの減税制フォームの減税制度減税制度1所得税の控除 固定資産税の減額 同居対応リフォーム減税制度1所得税の控除 固定資産税の減額 同居対応リフォーム26 リリ減税制度 1 所得税の控除 固定資産税の減額親 子 孫の世代間での子育てをはじめ助け合いがしやすい住宅環境を 整備する三世代同居のためのリフォーム 一定の要件を満たした改修工事を行うことで 所得税の控除 固定資産税の減額措置が受けられます 同居対応改修工事等 ( 対象となる工事欄に記載 ) 度27 同居対応リフォーム 対象となる工事 工事の内容 次の ❶~❹ のいずれに該当する工事であること ❶ 調理室の増設 ( ミニキッチン でも可 ただし改修後の住宅にミニキッチン以外の調理室がある場合に限る ) ❷ 浴室の増設 ( 浴槽がないシャワー専用の浴室でも可 ただし改修後の住宅に浴槽を有する浴室がある場合に限る ) ❸ 便所の増設 ❹ 玄関の増設 所得税の控除投資型減税ローン型減税 2 3 対象となる同居対応改修の標準的な工事費用相当額ら補助金等を控除した額が50 万円超であること 3 対象となる同居対応改修工事費用ら補助金等を控除した額が50 万円超であること 改修工事後 その者の居住の用に供する部分に調理室 浴室 便所または玄関のうち いずれ 2 以上の室がそれぞれ複数あること 台所流し コンロ台その他調理のために必要な器具または設備が一体として組み込まれた既製の小型ユニット ( 間口 1,500 mm以下のもの ) をいいます 2 複数の工事を行う場合は 国が定めた工事ごとの標準的な費用の額の合計額が 当該標準的な費用の額となります 3 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 所得税 投資型減税 優遇税制 同居対応特定改修工事特別控除制度 ( 所得税 投資型減税 ) 制度期間改修後の居住開始日が平成 28 年 4 月 1 日 ~ 12 月 31 日 ローン利用の有無にわらず利用できる制度 控除に関する要件 控除期間 1 年改修後 居住を開始した年分のみ 控除額 = ❶ ❷ のいずれ少ない額 10% ❶ 国土交通大臣と財務大臣が定める同居対応改修の標準的な工事費用相当額 - 補助金等 ❷ 250 万円 ( 控除対象限度額 ) 工事費用にる消費税率 8% として 以下のとおりの控除対象限度額となります 最大控除額 : 25 万円 工事費用にる消費税率組み合わせ例控除対象限度額同居対応のみ 250 万円 8% バリアフリー + 同居対応 450 万円 同居対応改修工事の対象事例イメージ 下記の事例は 調理室 浴室 便所及び玄関が全て自己居住用部分にある場合を想定 事例 1 工事前 工事後 箇所数 箇所数 調理室 1 2 浴室 1 1 便所 1 2 玄関 1 1 対象 調理室 便所の増設工事で 工事後 各々 2 箇所あるため 所得税 ローン型減税 優遇税制 同居対応改修促進税制 ( 所得税 ローン型減税 ) 制度期間改修後の居住開始日が平成 28 年 4 月 1 日 ~ 12 月 31 日 ローン利用をした場合のみに利用できる制度 償還期間 ( 返済期間 )5 年以上が対象です 最大控除額 : 62.5 万円 事例 2 工事前 工事後 箇所数 箇所数 調理室 1 2 浴室 1 1 便所 2 2 玄関 1 1 事例 3 工事前 工事後 箇所数 箇所数 調理室 1 2 浴室 1 1 便所 2 2( 改修 ) 玄関 1 1 対象 対象 対象外 調理室の増設工事で 工事後 調理室 便所が 2 箇所あるため 調理室の増設工事で 工事後 調理室 便所が 2 箇所あるため 便所の改修工事であるため 控除に関する要件 控除期間 控除額 改修後 居住を開始した年ら 5 年 = イ ❶ ❷ のいずれ少ない額 2% ❶ 対象となる同居対応改修の工事費用 2 - 補助金等 ❷ 250 万円 3 ( 控除対象限度額 ) + ロイ以外の改修工事費用相当分の年末ローン残高 1% 控除対象限度額 ( イ + ロ ):1,000 万円 年末ローン残高が イの 1 同居対応改修の工事費用未満となった場合でも 年末ローン残高を上限に 2% の控除対象とすることが可能 2 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 3 工事費用にる消費税率 8% は 以下のとおりの控除限度額となる 住宅等の要件 要件 所得税の控除投資型減税ローン型減税 自らが所有し 居住する住宅であること 床面積の1/2 以上が居住用であること ( 併用住宅の場合 ) 改修工事完了後 6ヶ月以内に入居すること 改修工事後の床面積が50m2以上であること 耐震リフォーム P.21 工事費用にる消費税率 組み合わせ例 控除対象限度額 8% 同居対応のみバリアフリー + 省エネ+ 同居対応 250 万円 併用できる所得税 固定資産税減税制度 バリアフリーリフォーム P.22 省エネリフォーム P.24 長期優良住宅化リフォーム P.28 他の所得税減税制度 住宅ローン減税 P.30 他の税金の減税制度 贈与税の非課税措置 登録免許税の特例措置 P.32 P.34 不動産取得税の特例措置 P.35

15 フォームの減税制フォームの減税制度減税制度1所得税の控除 固定資産税の減額 長期優良住宅化リフォーム減税制度1所得税の控除 固定資産税の減額 長期優良住宅化リフォーム28 リリ減税制度 1 省エネ性能向上や長寿命化をめざしたリフォーム 耐震リフォーム ( P.21) または省エネリフォー所得税の控除 固定資産税の減額ム ( P.24) と併せて 一定の要件を満たした耐久性向上改修工事を行い 増改築による長期優良住宅の認定を受けた場合 所得税の控除が受けられます また 耐震リフォームや省エネリフォー長期優良住宅化リフォームムを行い 増改築による長期優良住宅認定を受けた場合 固定資産税の減額措置が受けられます 所得税 ローン型減税では省エネリフォームと併せることが条件 度29 対象となる工事 工事の内容 次の❶ ⓫のいずれに該当する工事 ( 耐久性向上改修工事 ) ❶ 小屋裏の換気性を高める工事 ❷ 小屋裏の状態を確認するための点検口を天井等に取り付ける工事 ❸ 外壁を通気構造等とする工事 ❹ 浴室または脱衣室の防水性を高める工事 ❺ 土台の防腐または防蟻のために行う工事 ❻ 外壁の軸組等に防腐処理または防蟻処理をする工事 ❼ 床下の防湿性を高める工事 ❽ 床下の状態を確認するための点検口を床に取り付ける工事 ❾ 雨どいを軒または外壁に取り付ける工事 ❿ 地盤の防蟻のために行う工事 ⓫ 給水管 給湯管または排水管の維持管理または更新の容易性を高める工事 所得税の控除投資型減税ローン型減税 固定資産税の減額 一定の耐震改修 ( P.21) または一定の省エネ改修工事 ( P.24) と併せて行うこと 一定の省エネ改修工事 ( P.24) と併せて行うこと 住宅ローン減税の第 1 号工事ら第 3 号工事 ( P.30) までのいずれに該当すること 増改築による長期優良住宅の認定を受けていること 改修部位の劣化対策及び維持管理 更新の容易性が いずれも増改築による長期優良住宅の認定基準に新たに適合することとなること ( 適合すべき基準の詳細については平成 29 年国土交通省告示第 279 号別表をご確認下さい ) 行った耐震改修 省エネ改修 耐久性向上改修のそれぞれについて工事費用 ( 補助金等の交付がある場合には 当該補助金等の額を除いた後の金額 ) の合計額が50 万円を超えること [ 対象となる住宅の種別 ] 木造 :❶ ⓫ 鉄骨造 :❶ ❷ ❼ ❽ ⓫のみ鉄筋コンクリート造等 :⓫のみ 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 住宅等の要件 要件 所得税の控除固定資産税投資型減税ローン型減税の減額 工事を行った者が主として居住の用に供する家屋であること 工事完了ら6ヶ月以内に居住の用に供すること 床面積が50m2以上であること 店舗等併用住宅の場合は 床面積の1/2 以上が居住用であること 合計所得金額が3,000 万円以下であること 所得税 ローン型減税 優遇税制 耐久性向上改修促進税制 ( 所得税 ローン型減税 ) 制度期間改修後の居住開始日が平成 29 年 4 月 1 日 ~ 12 月 31 日 一定の耐久性向上改修工事を行い 増改築による長期優良住宅の認定を受けた場合 ローン利用をした場合のみに利用できる制度 一定の省エネリフォーム工事と併せて行うことが条件となります 償還期間 ( 返済期間 )5 年以上が対象です 控除に関する要件 控除期間 改修後 居住を開始した年ら 5 年 控除額 = イ ❶ ❷ のいずれ少ない額 2% ❶ 対象となる省エネ改修工事費用 + 耐久性向上改修工事費用 2 - 補助金等 ❷ 250 万円 ( 控除対象限度額 ) + ロイ以外の改修工事費用相当部分の年末ローン残高 1% 控除対象限度額 ( イ + ロ ):1,000 万円 年末ローン残高がイの 1 長期優良住宅化改修工事費用未満となった場合でも 年末ローン残高を上限に 2% の控除対象とすることができます 2 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 組み合わせ例 省エネ + 耐久性向上 控除対象限度額 250 万円 最大控除額 : 62.5 万円 固定資産税の減額工事完了期間平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 減額 : 2/3 を軽減 所得税 投資型減税 優遇税制 耐久性向上特定改修工事特別控除制度 ( 所得税 投資型減税 ) 耐震または省エネ + 耐久性向上の場合最大控除額 :25 万円 耐震 + 省エネ + 耐久性向上の場合最大控除額 :50 万円 制度期間改修後の居住開始日が平成 29 年 4 月 1 日 ~ 12 月 31 日 一定の耐震リフォームまたは一定の省エネリフォーム工事を行い 増改築による長期優良住宅の認定を受けた場合 固定資産税の減額が受けられます 一定の耐久性向上改修工事を行い 増改築による長期優良住宅の認定を受けた場合 ローン利用の有無にわらず利用できる制度 一定の耐震リフォームまたは一定の省エネリフォーム工事と併せて行うことが条件となります 控除に関する要件 控除期間 1 年改修後 居住を開始した年分のみ 工事完了期間減額期間軽減額 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 1 年度分 ( 工事完了年の翌年度分 ) 当該家屋に係る固定資産税額の 2/3 を軽減 (1 戸あたり家屋面積 120 m2相当分まで ) 特に重要な避難路として自治体が指定する道路の沿道にある住宅の耐震改修を行い 増改築による長期優良住宅の認定を受けた場合 工事完了の翌年度分が 2/3 翌々年度分が 1/2 軽減となる 控除額 = ❶ ❷ のいずれ少ない額 10% ❶ 下記表の組み合わせ例の各工事について国土交通大臣が定める標準的な工事費用相当額 - 補助金等 ❷ 下記表の該当する控除対象限度額 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの 組み合わせ例 控除対象限度額 耐震または省エネ+ 耐久性向上 250 万円 ( 省エネ改修工事と併せて太陽光発電設備設置工事を併せて行った場合は 350 万円 ) 耐震 + 省エネ+ 耐久性向上 500 万円 ( 省エネ改修工事と併せて太陽光発電設備設置工事を併せて行った場合は 600 万円 ) バリアフリー + 同居対応 + 耐震 + 省エネ+ 耐久性向上 950 万円 ( 省エネ改修工事と併せて太陽光発電設備設置工事を併せて行った場合は 1,050 万円 ) です 耐震リフォーム P.21 併用できる所得税 固定資産税減税制度 バリアフリーリフォーム P.22 省エネリフォーム P.24 同居対応リフォーム P.26 他の所得税減税制度 住宅ローン減税 P.30 他の税金の減税制度 贈与税の非課税措置 登録免許税の特例措置 P.32 P.34 不動産取得税の特例措置 P.35

16 優遇税制 住宅ローン減税 400万円 最大控除額 耐震 バリアフリー 省エネ 同居対応 長期優良住宅化リフォーム またはそ れ以外の増改築工事でも利用できます 制度期間 改修後の居住開始日が平成21年4月1日 平成33年12月31日 住宅借入金等特別控除 事を行う際のリフォームローン等で 償還期間 返済期間 が10年以上のときに制度の適用を受けることができます 年末のロー ン残高の1 が所得税ら10年間控除されます 投資型減税 の耐震リフォーム及び 固定資産税の減額 における耐震リフォー ム バリアフリーリフォーム 省エネリフォーム 長期優良住宅化リフォームとの併用が可能です 対象となる工事 し 平成23年6月30日以後契約分ら を控除した後の金額が100万円超であること 対象となる改修工事費用ら補助金等の額 住宅の増改築等 または新築 取得 を行った場合 リフォームローン等の年末残高の1%が10年間にわたり 所得税額ら 控除されます 改修後に居住を開始した日 平成21年1月 平成22年12月 平成23年1月 12月 平成24年1月 12月 平成25年1月 平成26年3月 控除対象借入限度額 5,000万円 4,000万円 3,000万円 2,000万円 平成26年4月 平成33年12月 4,000万円 2 除 10年 控除率 1% 最大控除額 500万円 400万円 300万円 200万円 400万円 2 住民税らの控除上限額 9.75万円 前年課税所得 5% 13.65万円 2 前年課税所得 7% 改修後 居住を開始した年ら10年 償還期間10年以上のリフォームローンを対象 控 除 期 間 控 控除期間 リフォームローン等の年末残高 補助金等 3 額 1 住宅ローン控除額まで 所得税ら控除しきれない場合は その分が翌年度の個人住民税ら控除されます 2 平成26年4月1日以降に居住を開始した場合であっても 改修工事に含まれる消費税等の税率が5%である場合は 平成 25年1月 平成26年3月と同じ措置 3 国または地方公共団体ら交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの よくあるご質問 住宅ローン減税 住宅ローン減税 次の第1号 第6号工事のいずれに該当する改修工事で 建築士 指定確認検査機関 登録住宅性能評価機関 住宅瑕疵担 保責任保険法人により証明 増改築等工事証明書 がされたものであること 第1号工事 増築 改築 建築基準法に規定する大規模な修繕または模様替 第2号工事 マンションの場合で 床または階段 間仕切り壁 主要構造部である壁のいずれのものの過半について行う修 繕または模様替 第3号工事 居 室 調理室 浴室 便所 その他の室 洗面所 納戸 玄関 廊下 のいずれの床または壁の全部についての修 繕 模様替 第4号工事 一定の耐震基準に適合させるための修繕または模様替 第5号工事 バ リアフリー改修工事 以下① ⑧のいずれの工事 ①通路または出入口の拡幅 ②階段の勾配の緩和 ③浴室の改良 ④便所の改良 ⑤手すりの取付け ⑥段差の解消 ⑦出入口の戸の改良 ⑧滑りにくい床材料への取替え 第6号工事 省 エネ改修工事 改修部位の省エネ性能がいずれも平成28年基準以上となる工事で 以下の①または①の工 事と併せて行う②ら④の工事 地域区分毎に要件が異なる ①窓の断熱性を高める工事または日射遮蔽性を高める工事 ②天井及び屋根の断熱改修 ③壁の断熱改修 ④床の断熱改修 控除に関する要件 減税制度① 所得税の控除 固定資産税の減額 減税制度① 所得税の控除 固定資産税の減額 投資型減税 ローン型減税 のほに 所得税額の控除には 住宅ローン減税 があります 一定の要件を満たした増改築の工 リフォームの減税制度 リフォームの減税制度 所得税の控除 リフォームの減税制度 Q&A 抜粋 居住部分の工事費が改修工事全体の費用の1/2以上であること 併用住宅の場合 耐震リフォーム減税 国または地方公共団体ら補助金または交付金その他これらに準じるもの 標準工事費用相当額の 基礎 壁および屋根に係るもの以外の耐震改修 とは何です 制震工事 免震工事等となります 住宅等の要件 バリアフリーリフォーム減税 自ら所有し 居住する住宅であること 浴室の面積を広げた場合 床面積は浴室全体でみてよいです 床面積の1/2以上が居住用であること 併用住宅の場合 標準的な工事費用相当額の計算においては 単位当たりの金額に施工面積を掛けることになっています 面積を広げるに当たり 浴室全体を施工していれば施工後の浴室全体の面積を施工面積と見ることになります 改修工事完了後6ヶ月以内に入居すること 改修工事後の床面積が50 以上であること 省エネリフォーム減税 ガラス交換とサッシ交換等 種類が混在しているときの工事費の計算方法はどのように行えばよいです 床面積を按分して行います 中古住宅を取得する場合の建物要件 控除の対象額を教えてください 1耐火建築物は築25年以内の建物 投資型の場合 控除対象限度額は250万円となり ローン型の場合 控除対象限度額は 特定断熱改修250万円 控除対象限度額 その他の改修工事費用の年末ローン残高 の合計が1,000万円までとなります 詳しくは 省エネリフォームのローン型減税 P25 をご確認ください 21以外の建築物は築20年以内の建物 31と2以外の場合 次のいずれの書類により 耐震基準を満たすことが証明された建物 耐震基準適合証明書 住宅の取得の日前2年以内に家屋調査が終了したもの 建設住宅性能評価書の写し 住宅の取得の日前2年以内に評価されたもので 耐震等級 構造躯体の倒壊等防止 に係 る評価が等級1以上であるものに限る 既存住宅売買瑕疵保険契約の保険付保証明書 住宅の取得の日前2年以内に締結されたもの 4 現行の耐震基準に適合しない中古住宅を取得後 耐震改修工事を行う場合 所要の手続き①及び②の書類により耐震基準 を満たすことが証明された建物 手続き① 耐震基準適合証明書 等の申請 または仮申請を行う 家屋の引き渡し前まで 手続き② 耐震基準適合証明書 等を受ける 入居前まで 住宅ローン減税 第1号ら第6号工事に含まれない工事は何です 次の工事は含まれません 屋根 外壁の塗装工事は単体工事では不可 第1号工事と同時に行う場合は可 太陽光発電設備 の単体の設置工事 第1号ら第6号工事を行っていない場合の設備の取替のみの工事 ローンと現金で工事を行いましたが 工事に要した費用の額には両方書き込んでよろしいです 増改築等工事証明書の記入にあたっては 現金とローンの区別はないので 改修工事費用を全額を記入します 税務署の計算明 細書で ローン残高と改修工事金額のいずれ少ない額を記入することになります その他 住宅ローン減税を受けている期間に 翌年に 投資型バリアフリー 省エネや ローン型減税の控除を受けられます 併用できる所得税減税制度 投資型のみ 耐震 リフォーム バリアフリー リフォーム P.21 P.21 P.22 耐震リフォーム 30 併用できる固定資産税減税制度 省エネ 長期優良住宅化 リフォーム リフォーム P.24 P.24 他の税金の減税制度 贈与税 の非課税措置 P.32 登録免許税 の特例措置 P.34 不動産取得税 の特例措置 P.35 住宅ローン減税 住宅取得またはリフォーム を受けている期間に 翌年以降新たなリフォームを行って投資型バリアフリー 省 エネ ローン型バリアフリー 省エネ減税の控除を受けることはできます 詳しくは当協議会ホームページら リフォームの減税制度 等でご確認ください 31

17 フォームの減税制フォームの減税制度減税制度2贈与税の非課税措置減税制度2贈与税の非課税措置32 リリ減税制度 2 平成 27 年 1 月 1 日ら 12 月 31 日までの間 満 20 歳以上 ( 贈与を受けた年の1 月 1 日時点 ) の個人が親や祖父母 ( など ) ら住宅取得贈与税等資金 ( 新築もしくは 取得または増改築等のための金銭 ) を贈与により受けた場合において 一定金額までの贈与につき贈与税が非課税とな度ります 33 1 住宅取得等資金 贈与する人 : 父母 祖父母 ( など ) 相続時精算課税 : 父母 祖父母 / 暦年課税 : 父母 祖父母などの直系尊属 2 相続時精算課税 : 子 孫 / 暦年課税 : 子 孫など 2 非課税枠 契約年 消費税率 10% が適用される方左記以外の方 質の高い住宅 2 左記以外の住宅 ( 一般 ) 質の高い住宅左記以外の住宅 ( 一般 ) 平成 27 年 ー ー 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 ~31 年 3 月 ー ー 1,200 万円 700 万円 平成 31 年 4 月 ~32 年 3 月 3,000 万円 2,500 万円 1,200 万円 700 万円 平成 32 年 4 月 ~33 年 3 月 1,500 万円 1,000 万円 1,000 万円 500 万円 4 月 ~33 年 12 月 1,200 万円 700 万円 800 万円 300 万円 消費税率 8% の適用を受けて住宅を取得した方のほ 個人間売買により既存住宅を取得した方等 2 質の高い住宅とは 1 省エネルギー性の高い住宅 ( 断熱等性能等級 4または一次エネルギー消費量等級 4 以上 ) 2 耐震性の高い住宅 ( 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 以上または免震建築物 ) 3バリアフリー性の高い住宅 ( 高齢者等配慮対策等級 3 以上 ) のいずれの性能を満たす住宅 注東日本大震災の被災者に適用される非課税限度額は以下のとおり 平成 31 年 4 月 ~ 32 年 3 月に契約を行い つ消費税率 10% が適用される方 : 質の高い住宅 ;3,000 万円 左記以外の住宅 ( 一般 );2,500 万円 その他の期間に契約を行う方: 質の高い住宅 ;1,500 万円 左記以外の住宅 ( 一般 );1,000 万円また 床面積の上限要件 (240m2) は引き続き課さない 注平成 31 年 3 月以前に 左記以外の方 欄の非課税限度額の適用を受けた方は 再度 消費税率 10% が適用される方 欄の非課税限度額の適用を受けることが可能 与を受ける者がど暦年課税贈ちらを選択の非課税措置 直系尊属であること 相続時精算課税 贈与を受けた年ごとに贈与税を納税する方法 万円 ( 基礎控除額 ) 特例贈与財産用 区 分 200 万円以下 贈与 贈与を受けた年ごとではなく 相続時に贈与財産総額と相続財産を合算した額に対し納税する方法 3 2,500 万円 ( 特別控除額 ) 父母それぞれら贈与を受ける場合は 5,000 万円 400 万円以下 600 万円以下 1,000 万円以下 1,500 万円以下 3,000 万円以下 4,500 万円以下 4,500 万円超 特例税率 10% 15% 20% 30% 40% 45% 50% 55% 控除額ー 10 万円 30 万円 90 万円 190 万円 265 万円 415 万円 640 万円 基礎控除後の課税価格に応じた税率で税額を計算 贈与を受ける人 : 子 孫 ( など ) 2 特別控除枠を超える贈与については一律 20% の税率で税額を計算 納付税額 課税価格 (1 2 3) 20% 納付税額 課税価格 (1 2 4) 税率 控除額 国内に住所を有し その年の1 月 1 日に20 歳以上であること 贈与を受けた年の合計所得金額が2,000 万円以下であること 贈与年の翌年 3 月 15 日までに 住宅取得等資金の全額を充てて増改築等を行い その家屋に居住すること 対象となる工事 次の第 1 号 第 8 号工事のいずれに該当する改修工事で 建築士 指定確認検査機関 登録住宅性能評価機関 住宅瑕 保責任保険法人により証明 ( 増改築等工事証明書 ) がされたものであること 第 8 工事については 指定確認検査機関 登録住宅性能評価機関 住宅瑕 し疵 担保責任保険法人のいずれより 証明されたもの 第 1 号工事増築 改築 建築基準法に規定する大規模な修繕または模様替 第 2 号工事マンションの場合で 床または階段 間仕切り壁 主要構造部である壁のいずれのものの過半について行う修 繕または模様替 第 3 号工事 居室 調理室 浴室 便所 その他の室 ( 洗面所 納戸 玄関 廊下 ) のいずれの床または壁の全部についての修 繕 模様替 第 4 号工事 一定の耐震基準に適合させるための修繕または模様替 第 5 号工事 バリアフリー改修工事 ( 以下 1~8のいずれの工事 ) 1 通路または出入口の拡幅 2 階段の勾配の緩和 3 浴室の改良 4 便所の改良 5 手すりの取付け 6 段差の解消 7 出入口の戸の改良 8 滑りにくい床材料への取替え 第 6 号工事 省エネ改修工事 ( 改修部位の省エネ性能がいずれも平成 28 年基準以上となる工事で 以下の1または1の工 事と併せて行う2ら4の工事 地域区分毎に要件が異なる ) 1 窓の断熱性を高める工事または日射遮蔽性を高める工事 2 天井及び屋根の断熱改修 3 壁の断熱改修 4 床の断熱改修 第 7 号工事給水管 排水管または雨水の浸入を防止する部分に係る修繕または模様替 ( リフォーム工事瑕 険契約が締結されたものに限る ) し疵 し疵 担 担保責任保 第 8 号工事下記の 質の高い住宅 ( 増改築等 ) の基準に適合させるための修繕または模様替 ( 非課税枠の 500 万円加算の対象 ) 1 断熱等性能等級 4または一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 2 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 以上または免震建築物の住宅 3 高齢者等配慮対策等級 ( 専用部分 )3 以上の住宅 上記の増改築等の工事費の合計が 100 万円以上であること 住宅等の要件 自ら所有し 居住する住宅であること 増改築等後の床面積が 50 m2以上 240 m2以下であること 床面積の 1/2 以上が居住用であること 中古住宅を取得する場合の建物要件 1 耐火建築物は築 25 年以内の建物 2 1 以外の建築物は築 20 年以内の建物 3 1と2 以外の場合 次のいずれの書類により 耐震基準を満たすことが証明された建物 耐震基準適合証明書 ( 住宅の取得の日前 2 年以内に家屋調査が終了したもの ) 建設住宅性能評価書の写し ( 住宅の取得の日前 2 年以内に評価されたもので 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) に係る評価が等級 1 以上であるものに限る ) し 既存住宅売買瑕疵保険契約の保険付保証明書 ( 住宅の取得の日前 2 年以内に締結されたもの ) 4 現行の耐震基準に適合しない中古住宅を取得した場合 所要の手続き 1 及び2の書類により耐震基準を満たすことが証明された建物 手続き1 耐震基準適合証明書 等の申請 または仮申請を行う( 家屋の引渡しまで ) 手続き2 耐震基準適合証明書 等を受ける( 贈与年の翌年 3 月 15 日まで )

18 フォームの減税制フォームの減税制度減税制度4不動産取得税の特例措置減税制度3登録免許税の特例措置34 リリ減税制度 3 平成 26 年 4 月 1 日ら平成 30 年 3 月 31 日までの間に 個人が宅地建物減税制度 4 平成 27 年 4 月 1 日ら平成 31 年 3 月 31 日までの間に 宅地建物取引業者取引業者により一定の質の向上を図るための特定の増改築等が行われが既存住宅を買取りし 住宅性能の一定の向上を図るための改修工事を登録免許税た既存住宅を取得し 居住した場合には 取得後 1 年以内に登記を受け不動産取得税行った後 住宅を個人の自己居住用住宅として譲渡する場合 宅地建物取るものに限り 家屋の所有権の移転登記に対する登録免許税の税率が引業者に課される不動産取得税が軽減されます 度0.1%( 一般住宅 0.3%) となります 35 の特例措置 の特例措置 住宅等の要件 譲渡期限 : 取得後 2 年以内 面 対象となる工事 し次の第 1 号 第 7 号工事のいずれに該当する改修工事で 建築士 指定確認検査機関 登録住宅性能評価機関 住宅瑕疵担保責任保険法人により証明 ( 増改築等工事証明書 ) がされたものであること第 1 号工事増築 改築 建築基準法に規定する大規模な修繕または模様替第 2 号工事マンションの場合で 床または階段 間仕切り壁 主要構造部である壁のいずれのものの過半について行う修繕または模様替第 3 号工事居室 調理室 浴室 便所 その他の室 ( 洗面所 納戸 玄関 廊下 ) のいずれの床または壁の全部についての修繕または模様替第 4 号工事一定の耐震基準に適合させるための修繕または模様替第 5 号工事バリアフリー改修工事 ( 以下 1~8のいずれの工事 ) 1 通路または出入口の拡幅 2 階段の勾配の緩和 3 浴室の改良 4 便所の改良 5 手すりの取付け 6 段差の解消 7 出入口の戸の改良 8 滑りにくい床材料への取替え第 6 号工事省エネ改修工事 ( 改修部位の省エネ性能がいずれも平成 28 年基準以上となる工事で 以下の1または1と併せて行う2ら4の工事 地域区分毎に要件が異なる ) 1 窓の断熱性を高める工事または日射遮蔽性を高める工事 2 天井及び屋根の断熱改修 3 壁の断熱改修 4 床の断熱改修 第 7 号工事給水管 排水管または雨水の浸入を防止する部分に係る修繕または模様替 ( 既存住宅売買瑕契約が締結されたものに限る ) 積 :50 m2以上 築年数 : 築 10 年以上 し疵 担保責任保険 次のいずれにも該当すること 対象となる工事費用の総額が次のいずれの金額以上であること 家屋の譲渡対価の額の 20% に相当する金額 300 万円 各工事費用の額が次のいずれであること 第 1 号 第 6 号工事の合計額が 100 万円超 第 4 号 第 7 号工事のいずれの金額が 50 万円超 具体的には 宅地建物取引業者に課される不動産取得税額ら当該住宅の築年月日に応じた以下の額に税率を乗じて得た額を減額します 対象となる工事 築年月日控除額 ( 万円 ) 平成 9 年 4 月 1 日 ~ 1,200 平成元年 4 月 1 日 ~ 平成 9 年 3 月 31 日 1,000 昭和 60 年 7 月 1 日 ~ 平成元年 3 月 31 日 450 昭和 56 年 7 月 1 日 ~ 昭和 60 年 6 月 30 日 420 し次の第 1 号 第 7 号工事のいずれに該当する改修工事で 建築士 指定確認検査機関 登録住宅性能評価機関 住宅瑕疵担保責任保険法人により証明 ( 増改築等工事証明書 ) がされたものであること第 1 号工事増築 改築 建築基準法に規定する大規模な修繕または模様替第 2 号工事マンションの場合で 床または階段 間仕切り壁 主要構造部である壁のいずれのものの過半について行う修繕または模様替第 3 号工事居室 調理室 浴室 便所 その他の室 ( 洗面所 納戸 玄関 廊下 ) のいずれの床または壁の全部についての修繕 模様替第 4 号工事一定の耐震基準に適合させるための修繕または模様替第 5 号工事バリアフリー改修工事 ( 以下 1~8のいずれの工事 ) 1 通路または出入口の拡幅 2 階段の勾配の緩和 3 浴室の改良 4 便所の改良 5 手すりの取付け 6 段差の解消 7 出入口の戸の改良 8 滑りにくい床材料への取替え第 6 号工事省エネ改修工事 ( 改修部位の省エネ性能がいずれも平成 28 年基準以上となる工事で 以下の1または1と併せて行う2ら4の工事 地域区分毎に要件が異なる ) 1 窓の断熱性を高める工事または日射遮蔽性を高める工事 2 天井及び屋根の断熱改修 3 壁の断熱改修 4 床の断熱改修 第 7 号工事給水管 排水管または雨水の浸入を防止する部分に係る修繕または模様替 ( 既存住宅売買瑕 契約が締結されたものに限る ) 築年月日控除額 ( 万円 ) 昭和 51 年 1 月 1 日 ~ 昭和 56 年 6 月 30 日 350 昭和 48 年 1 月 1 日 ~ 昭和 50 年 12 月 31 日 230 昭和 39 年 1 月 1 日 ~ 昭和 47 年 12 月 31 日 150 昭和 29 年 7 月 1 日 ~ 昭和 38 年 12 月 31 日 100 し疵 担保責任保険 耐震性 :1 耐火建築物は築 25 年以内の建物 2 1 以外の建築物は築 20 年以内の建物 3 1と2 以外の場合 次のいずれの書類により 耐震基準を満たすことが証明された建物 耐震基準適合証明書 ( 住宅の取得の日前 2 年以内に家屋調査が終了したもの ) 住宅性能評価書の写し ( 住宅の取得の日前 2 年以内に評価されたもの ) し 既存住宅売買瑕疵保険契約の保険付保証明書 ( 住宅の取得の日前 2 年以内に締結されたもの ) 次のいずれにも該当すること 対象となる工事費用の総額が次のいずれの金額以上であること 家屋の譲渡対価の額の 20% に相当する金額 300 万円 各工事費用の額が次のいずれであること 第 1 号 第 6 号工事の合計額が 100 万円超 第 4 号 第 7 号工事のいずれの金額が 50 万円超 ホームページ 証明書の様式や記載例など各税制の詳しい情報は 国土交通省または住宅リフォーム推進協議会のホームページ等をご覧ください 住宅等の要件 譲渡期限 : 取得後 2 年以内 国土交通省各税制の概要 検索 国土交通省ホームページ TOP 住宅 建築 サイドメニュー 住宅税制 各税制の概要 面 積 :50 m2以上 240 m2以下 築年数 : 築 10 年以上 住宅リフォーム推進協議会リフォームの減税制度 検索 住宅リフォーム推進協議会ホームページ TOP トップメニュー リフォームの減税制度 耐震性 :1 昭和 57 年 1 月 1 日以後に新築された住宅 2 1 以外の場合 次のいずれの書類により 耐震基準を満たすことが証明された建物 耐震基準適合証明書 ( 住宅の取得の日前 2 年以内に家屋調査が終了したもの ) 住宅性能評価書の写し ( 住宅の取得の日前 2 年以内に評価されたもの ) し 既存住宅売買瑕疵保険契約の保険付保証明書 ( 住宅の取得の日前 2 年以内に締結されたもの )

19 フォームの減税制フォームの減税制度 解説 申告に必要となる各種証明書の手続き例(4 月 ) 解説 優遇税制の期限36 リリ解説優遇税制の期限解説申告に必要となる各種証明書の手続き例度優遇税制の期限は制度によって違いますので 工事着手の前によく確認をしましょう 消費者と工事業者が工事契約し増改築等工事を実施宅地建物取引業者が増改築等工事を実施 37 優遇税制 月12 所得税 ( 投資型減税 ) 月耐震リフォーム固定資産税 所得税 ( 投資型減税 ) 所得税 ( ローン型減税 ) バリアフリーリフォーム 省エネリフォーム 同居対応リフォーム 固定資産税 所得税 ( 投資型減税 ) 所得税 ( ローン型減税 ) 固定資産税 所得税 ( 投資型減税 ) 所得税 ( ローン型減税 ) 所得税 ( 投資型減税 ) ページ3月平成 29 年平成 30 年平成 31 年平成 32 年 月月12 月月月月12 月月月月12 月月月月12 月月月期限 平成 30 年 3 月末 平成 30 年 3 月末 平成 30 年 3 月末 掲載 P.21 P P P 申告手続きに必要な証明書を発行する者は以下のいずれとなります 1 建築士事務所登録をしている建築士事務所に属する建築士明2 指定確認検査機関書3 登録住宅性能評価機関しの4 住宅瑕疵担保責任保険法人 ( 所得税 固定資産税は工事完了日 耐震改修 または居住開始日 省エネ 作成バリアフリー改修 が平成 25 年 4 月 1 日以後の場合 ) 依5 地方公共団体 ( 所得税 固定資産税の耐震改修のみ対象 ) 頼 贈与税の非課税措置について 増改築等工事第 8 号工事の証明書を発行する者は 上記 234のいずれに限ります 建設住宅性能評価書を発行するものは 上記 3に限ります 登録免許税の不動産取得税の所得税の控除固定資産税の減額贈与税の非課税措置特例措置証 耐震 < 平成 29 年 3 月 31 日以前 > 1~5が発行する住宅耐震改修証明書 < 平成 29 年 4 月 1 日以降 > 5が発行する住宅耐震改修証明書 1~4が発行する増改築等工事証明書 耐震 < 平成 29 年 3 月 31 日以前 > 1~5が発行する固定資産税減額証明書 < 平成 29 年 4 月 1 日以降 > 5が発行する住宅耐震改修証明書 1~4が発行する増改築等工事証明書 バリアフリー 省エネ バリアフリー 同居対応 住宅ローン減税 物件所在地の市区町村に < 平成 29 年 3 月 31 日以前 > お問い合わせください 1~4が発行する 省エネ 増改築等工事証明書 < 平成 29 年 3 月 31 日以前 > バリアフリー 省エネ 1 4が発行する同居対応 長期優良住熱損失防止改修工事証明書宅化 住宅ローン減税 省エネ 長期優良住宅化 < 平成 29 年 4 月 1 日以降 > < 平成 29 年 4 月 1 日以降 > 1~4が発行する 1 4が発行する増改築等工事証明書増改築等工事証明書 増改築等工事証明書 ( 住宅取得資金の贈与の特例用 ) 注所得税 登録免許税及び不動産取得税とは書式が異なります 増改築等工事証明書増改築等工事証明書 ( 特定の増改築等がされた住 ( 特定の増改築等がされた住宅用家屋の所有権の移転登宅用家屋の所有権の移転登記の税率の軽減の特例及び記の税率の軽減の特例及び改修工事がされた住宅の不改修工事がされた住宅の不動産所得税の軽減の特例用 ) 動産所得税の軽減の特例用 ) 注所得税 贈与税とは書式注所得税 贈与税とは書式が異なります が異なります 給排水管 雨水の侵入を防止する部分に係る工事を行っている場合 既存住宅売買瑕疵担保責任保険の保険付保証明書 の書類が必要 給排水管 雨水の侵入を防止する部分に係る工事を行っている場合 既存住宅売買瑕疵担保責任保険の保険付保証明書 の書類が必要 長期優良住宅化リフォーム 所得税 ( ローン型減税 ) 固定資産税 (4 月 ) (4 月 ) 平成 30 年 3 月末 P 買主が宅地建物取引業者により特定の増改築工事された既存住宅を購入する際に増改築等工事証明書を入手 宅地建物取引業者が買主の住民票を入手 住宅ローン減税 所得税 P 贈与税の非課税措置 贈与税 P 入居日の翌年の確定申告期間にお住まいの地域を管轄する税務署へ提出 お住まいの市区町村へ提出 ( 工事完了後 3 ヶ月以内 ) 贈与を受けた年の翌年の申告期間にお住まいの地域を管轄する税務署へ提出 買主がお住まいの市区町村へ増改築等工事証明書を提出し 市区町村長の証明書 ( 住宅用家屋証明書 ) を入手 宅地建物取引業者が都道府県へ証明書を提出 登録免許税の軽減 登録免許税 平成 30 年 3 月末 P.34 不動産取得税の特例措置 不動産取得税 平成 31 年 3 月末 P.35 増築 改築 建築基準法に規定する大規模の修繕または大規模の模様替のうち 建築確認を伴うリフォームの場合は 増改築等工事証明書 に代えて申告の際に 確認済証 の写しまたは 検査済証 の写しを提出すれば 増改築等工事証明書 は不要です 登記申請時に住宅用家屋証明書を法務局へ提出 ( 取得後 1 年以内 )

20 フォームの補助制度リフォームの融資制度リフォームのリフォームの本誌では耐震 バリアフリー 省エネ 同居国や地方公共団体などではリフォームの際対応 長期優良住宅化リフォームのページで に活用できるさまざまな補助 助成制度が税制におけるさまざまな優遇措置を紹介しまあり 例えば介護のためのバリアフリーリ した ここでは リフォーム工事を行う際に フォームや同居対応リフォーム 省エネ性能 融資制度利用できるリフォーム融資制度を紹介します 補助制度を高めるリフォームが対象になります そんさまざまな種類がありますが その中で中古な国や地方公共団体などの補助制度に関す住宅取得時に併せて行うリフォームや 高齢る情報を紹介します 者向けのリフォームの融資をご案内します 住宅金融支援機構中古住宅取得に併せて行うリフォーム融資のご案内 長期優良住宅化リフォーム推進事業 独立行政法人住宅金融支援機構では フラット 35( リフォーム一体型 ) フラット 35 リノベといった中古住宅の購入に併せてリフォームを行う等の場合に 資金の借り入れの申し込みを受け付けています 質の高い住宅ストックの形成及び子育てしやすい環境の整備を図るため 既存住宅の長寿命化や三世代同居など複数世帯の同居の実現に資するリフォームを推進する目的で 国が要件を満した事業の実施に要する費用の一部について支援する事業です 事業の詳細については 下記の HPに掲載していますのでご覧ください 特長 フラット 35( リフォーム一体型 ) 中古住宅の購入資金に併せて リフォーム工事 ( 工事内容の限定無し ) の資金の借り入れができます ホームページ フラット 35 リノベ中古住宅を購入して性能向上リフォームを行う場合や 性能向上リフォームを行った住宅を購入した場合に一定期間の金利を引き下げます 住宅 建築物安全ストック形成事業 地震の際の住宅 建築物の倒壊等による被害の軽減を図るため 多くの地方公共団体では 耐震診断 耐震改修に対する 補助を実施しています 補助の対象となる区域 規模 敷地 建物用途等の要件は お住まいの市区町村により異なります 詳しくは独立行政法人住宅詳しくは お住まいの市区町村にお問い合わせください TEL 0120 金融支援機構お客さまコー 0 ハロー 860 フラット 受付時間 9:00 17:00( 祝日 年末年始を除く ) ルセンターにお問い合わせ海外らの国際電話等をご利用の方 TEL ください 介護保険法にもとづく住宅改修費の支給 ホームページ 介護保険においては 要支援及び要介護の認定を受けた方の一定の住宅改修 ( 段差の解消や手すりの設置等 ) に対し 20 万 円まで (1 割または2 割自己負担 ) 支給します 住宅金融支援機構高齢者向け返済特例のご案内 詳しくはお住まいの市区町村までお問い合わせください 高齢者向け返済特例は満 60 歳以上の方が自ら居住する住宅にバリアフリー工事または耐震改修工事を含 地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度検索 むリフォーム工事を行う場合が対象です 地方公共団体が実施する補助制度を 都道府県 市区町村ごと または制度内容で検索できます 一般社団法人住宅リフォー ム推進協議会のホームページで確認できます 特長 1 月々のご返済は利息のみとなり ご負担を低く抑えられます 地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度検索サイト 特長 2 元金は申込ご本人 ( 連帯債務者を含むすべてのお借入者 ) が亡くなったときに 相続人が一括 ホームページ で返済する あらじめ担保提供された建物 土地の処分により返済します 融資限度額 1,000 万円 機構が承認している保証機関が保証する額が限度額となります 割賦返済 ( 元利均等返済 元金均等返済 ) もご利用いただけます 詳しくは独立行政法人住宅 TEL 0120 金融支援機構お客さまコー 0 ハロー 860 フラット 受付時間 9:00 17:00( 祝日 年末年始を除く ) ルセンターにお問い合わせ海外らの国際電話等をご利用の方 TEL ください ホームページ

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要 目次 住宅リフォームを対象とした税の優遇措置の概要 P.004 Ⅰ. 耐震リフォーム編 P.009 Ⅱ. バリアフリーリフォーム編 P.037 Ⅲ. 省エネリフォーム編 P.081 Ⅳ. 同居対応リフォーム編 P.139 Ⅴ. 長期優良住宅化リフォーム編 P.179 Ⅵ. 住宅ローン減税編 P.225 Ⅶ. 贈与税の非課税措置編 P.247 Ⅷ. 登録免許税の特例措置編 P.265 Ⅸ. 不動産取得税の特例措置編

More information

住宅リフォームの減税制度の概要 リフォームの減税制度 一定の要件を満たすリフォームを行った場合に受けられる減税制度は 5 種類あります 各制度の概要と主な要件は以下の通りです 詳細は本編をご覧ください 減税制度の種類 1. 所得税の控除 1 投資型減税 2 ローン型減税 3 住宅ローン減税 2. 固

住宅リフォームの減税制度の概要 リフォームの減税制度 一定の要件を満たすリフォームを行った場合に受けられる減税制度は 5 種類あります 各制度の概要と主な要件は以下の通りです 詳細は本編をご覧ください 減税制度の種類 1. 所得税の控除 1 投資型減税 2 ローン型減税 3 住宅ローン減税 2. 固 目次 住宅リフォームの減税制度の概要 P.004 Ⅰ. 耐震リフォーム編 P.009 Ⅱ. バリアフリーリフォーム編 P.037 Ⅲ. 省エネリフォーム編 P.081 Ⅳ. 同居対応リフォーム編 P.137 Ⅴ. 長期優良住宅化リフォーム編 P.177 Ⅵ. 住宅ローン減税編 P.223 Ⅶ. 贈与税の非課税措置編 P.245 Ⅷ. 登録免許税の特例措置編 P.263 Ⅸ. 不動産取得税の特例措置編

More information

フォームの減税制フォームの減税制度 解説 税制の組み合わせ/ 解説 減税制度利用の流れ減税制度1の控除 20 リリ減税制度 1 制度の併用例減税制度のには 耐震 バリアフリー 省エネ 同居対併用例最大応 長期優良住宅化等のリフォームがあります それぞれ適用要件を満の控除たす改修工事を行った場合 の控

フォームの減税制フォームの減税制度 解説 税制の組み合わせ/ 解説 減税制度利用の流れ減税制度1の控除 20 リリ減税制度 1 制度の併用例減税制度のには 耐震 バリアフリー 省エネ 同居対併用例最大応 長期優良住宅化等のリフォームがあります それぞれ適用要件を満の控除たす改修工事を行った場合 の控 フォームの減税制度 解説 減税制度の種類/ 解説 税制の組み合わせ18 リリリフォームの減税制度とは 一定の要件を固定資産税とは 保有する土地や建物などの固定資産について 1 月 1 日時点の評価額に応じて課税される税金 ( 地方税 ) で満たすリフォームを行った場合に受けるこす 適用要件を満たすリフォームを行った場合に 当該家屋に係るを受けることができます 度19 フォームの減税制リフォームの 解説減税制度

More information

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期 第 7 章 住宅を改修した場合の所得税額控除制度 N 国民の生活基盤を災害から守り 災害に強い国作りを推進する観点から創設された制度です 建築基準法の現行の耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日施行 ) を満たさない既存住宅について 現行の耐震基準を満たすように改修工事を行った場合に その改修工事費用のうち一定額を 工事を行った年分の所得税額から控除できます 住宅耐震改修に要した費用の額 (

More information

投資型減得税E 長期優良住宅化 ローン型減J 住宅ローン減税 固定資産税制の組み合わせ 所得税投資型減税ローン型減税 J A B C D E F G H I 住宅長期優良長期優良ローン耐震バリアフリー省エネ同居対応住宅化バリアフリー省エネ同居対応住宅化減税 A 耐震 Bバリアフリー C 省エネ 税D

投資型減得税E 長期優良住宅化 ローン型減J 住宅ローン減税 固定資産税制の組み合わせ 所得税投資型減税ローン型減税 J A B C D E F G H I 住宅長期優良長期優良ローン耐震バリアフリー省エネ同居対応住宅化バリアフリー省エネ同居対応住宅化減税 A 耐震 Bバリアフリー C 省エネ 税D リフォームの支援制度 安心して住宅のリフォームができるよう 国や地方公共団体では さまざまな支援制度を用意しています 補助金や融資 減税制度などの支援制度をうまく利用して 快適で安全な将来につながる住宅を実現させましょう P.27 33 P.34 P.35 36 より詳細な内容は当協議会 の 住宅リフォームの税制の手引き本編 証明書記載例 をご参照ください http://www.j-reform.com/zeisei/index.html#honpen

More information

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間 住宅を改修した場合の所得税額控除制度 N 国民の生活基盤を災害から守り 災害に強い国作りを推進する観点から創設された制度です 建築基準法の現行の耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日施行 ) を満たさない既存住宅について 現行の耐震基準を満たすように改修工事を行った場合に その改修工事費用のうち一定額を 工事を行った年分の所得税額から控除できます 住宅耐震改修に要した費用の額 ( 平成 23

More information

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ 住宅ローン控除等の拡充 要件緩和 1. 改正のポイント (1) 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 1 所得税額の特別控除の対象となる工事に 省エネ改修工事 耐震改修工事と併せて行う 耐久性向上改修工事 が追加される 2 増改築等をした居住用家屋を平成 29 年 4 月 1 日から 31 日までの間に自己の居住の用に供する場合について適用される (2) 省エネ改修工事をした場合の所得税額の特別控除における適用要件の合理化改正前は居室の全ての窓について改修工事をすることが要件

More information

1 も と しく りたい の リフォームの の の み わせ 1 リフォームの の 2 の み わせ 住宅 行 要件 満 場合 税 優遇 受 優遇 受 税 種類 次 の ~ 覧 所得税 月 日 月 日 年間 生 個人 所得 課税 税金 ( 国税 ) 要件 満 行 場合 所得税額 控除 受 住宅 所得

1 も と しく りたい の リフォームの の の み わせ 1 リフォームの の 2 の み わせ 住宅 行 要件 満 場合 税 優遇 受 優遇 受 税 種類 次 の ~ 覧 所得税 月 日 月 日 年間 生 個人 所得 課税 税金 ( 国税 ) 要件 満 行 場合 所得税額 控除 受 住宅 所得 の の み わせ 1 の 2 の み わせ 住宅 行 要件 満 場合 税 優遇 受 優遇 受 税 種類 次 の ~ 覧 所得税 月 日 月 日 年間 生 個人 所得 課税 税金 ( 国税 ) 要件 満 行 場合 所得税額 控除 受 住宅 所得税控除 ローン ローン 適用要件 満 改修工事 行 場合 税務署 確定申告 必要 手続 行 所得税 控除 受 ⑴ 各種制度 併用 可否 以下 省 A 耐震 所得税

More information

要件 1住宅借入金等特別控除住宅の新築 購入購入につき証明がされたものであること増改築等こと 2認定住宅の特別控除の特例住宅借入金等新築等に係るれたものであること 3住宅の再取得等に係る住宅借入金等特別控除の控除額の特例 控除を受けるための要件 ( マイホームの新築等をして 平成 30 年中に居住の用に供した場合 ) 6 住宅ローン等の返済期間が10 年以上で 分割して返済すること中古住宅の 7 建築後使用されたことがある家屋であること

More information

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D> 買取再販で扱われる住宅の取得に係る登録免許税の特例措置の創設について 1 平成 26 年度税制改正により 個人が宅地建物取引業者により一定の質の向上を図るための特定の増改築等が行われた中古住宅を取得した場合に 所有権移転登記に係る登録免許税の税率を一般住宅特例より軽減する特例措置 (0.1%( 一般住宅特例 0.3% 本則 2%)) が創設されました 本特例の適用を受けるための具体的な要件及び手続の流れは以下のとおりとなります

More information

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に 平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に供した場合 減税対象期間が 10 年から 3 年間延長され その期間で最大 建物購入価格の消費税 2%

More information

1 リフォームの減税制度所得税の控除 ( 投資型減税 ) 3. 所得税の控除 ⑴ 投資型減税リフォームのための借入金の有無にかかわらずご利用できます マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります A. 耐震リフォームの投資型減税 耐震改修促

1 リフォームの減税制度所得税の控除 ( 投資型減税 ) 3. 所得税の控除 ⑴ 投資型減税リフォームのための借入金の有無にかかわらずご利用できます マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります A. 耐震リフォームの投資型減税 耐震改修促 1 リフォームの減税制度減税制度の種類 税制の組み合わせ 1. 住宅リフォームの減税制度について 住宅リフォームを行うと 要件を満たす場合は税の優遇を受けることができます 優遇を受けることのできる税の種類は 次のとおりです 所得税の控除 所得税とは 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間に生じた個人の所得に課税される税金 ( 国税 ) です 要件を満たすリフォームを行った場合に 所得税額の控除を受けることができます

More information

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2 住宅省エネ改修に伴う固定資産税減額申告書 菰野町長 平成年月日 納税義務者住所 氏名 印 下記のとおり住宅省エネ改修を完了しましたので 固定資産税の減額を申告します 家屋の所在 菰野町 家屋番号 種類 専用住宅 併用住宅 共同住宅 構 造 木造 軽量鉄骨造 鉄骨造 床 面 積 m2 居住部分の床面積 m2 建築年月日 年 月 日 登記年月日 年 月 日 省エネ改修が完了した年月日省エネ改修に要した費用

More information

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) 2014(H26 年 ) 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) の概要 居住年 控除対象借入限度額 控除期間 控除率 最大控除額 ( 年間控除額 ) 平成 21 年 ~22 年 5,000 万円 500 万円 (50 万円 ) 平成 23 年 4,000 万円 400 万円 (40 万円 ) 平成 24 年 10 年間 1.00% 300 万円 (30 万円

More information

要件必要な添付書類 1新築住宅用家屋証明書 ( 特定建築物用 )2中古住宅結されていることを証する書類増改築等等特別控除を受ける場合 控除を受けるための要件と必要な添付書類 ( マイホームの新築等をして 平成 29 年中に居住の用に供した場合 ) イ 住宅取得後 6 か月以内に入居し 引き続き居住していること ロ 家屋の床面積 ( 登記面積 ) が 50 m2以上であること ハ 床面積の 2 分の

More information

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税) 平成 29 年 4 月 個人が 自己の居住の用に供する家屋について一定の耐震改修又は一定の省エネ改修工事と併せて行う一定の耐久性向上改修工事 ( 長期優良住宅化リフォーム ) を行った場合 工事費相当額の 0% をその年分の所得税額から控除する特例を受けることができます ( 注 ) 投資型 ローン型減税のいずれか選択制となります 適用期限 : 平成 29 年 4 月 日 ~ 平成 年 2 月 日 所得税の投資型減税

More information

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A > Ⅰ 豊かで安心できる住生活の実現と住宅投資の促進 (1) 住宅ローン減税制度の延長及び拡充等 ( 所得税 個人住民税 ) 中堅勤労者等における無理のない負担での住宅取得を支援することにより 国民生活の向上や社会的安定の確保を図るとともに 昨今の経済情勢を踏まえ 経済効果の大きい住宅投資の促進による内需拡大の観点から減税規模の拡充を行い 良質な住宅投資に対する支援を拡充することで良質なストック形成への誘導を図る

More information

要件必要な添付書類 1新築住宅用家屋証明書 ( 特定建築物用 )2中古住宅結されていることを証する書類増改築等等特別控除を受ける場合 控除を受けるための要件と必要な添付書類 ( マイホームの新築や購入 増改築等をして 平成 28 年中に居住の用に供した場合 ) イ 住宅取得後 6 か月以内に入居し 引き続き居住していること ロ 家屋の床面積 ( 登記面積 ) が 50 m2以上であること ハ 床面積の

More information

スライド 1

スライド 1 消費税率引上げに伴う住宅取得対策について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 消費税率引上げに伴う住宅取得対策について 対策の全体像 消費税率引上げ後の住宅の購入等にメリットが出るよう 以下の対策を講ずる 1 住宅ローン減税の拡充控除期間を3 年延長 ( 建物購入価格の消費税 2% 分の範囲で減税 ) 2すまい給付金の拡充対象となる所得階層を拡充

More information

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編 Ⅸ. の特例措置編 1. 概要 1-1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 P.280 1-2. 対象となるリフォームとは 1) 対象となるリフォームの種類 P.280 2) 減税制度の告示 通達 P.281 1-3. 減税額の計算 の納付税額 P.281 1-4. 手続きの流れ の特例措置の要件と手続き P.282 2. 建築士の証明手続き 2-1. 必要となる証明書

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 18 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財 務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の6の2 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等 の行う証明について 新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正後 現 行 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第

More information

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤沢県税事務所 ( 神奈川県藤沢合同庁舎内 ) 0466-26-2111( 代表 ) 2. 住宅借入金等特別控除 ( 国税 )

More information

Taro-町耐震改修助成要綱 j

Taro-町耐震改修助成要綱 j 木造住宅耐震診断 耐震改修補助制度のご案内 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 木造住宅耐震診断費の補助 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む

More information

給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開 口を床 壁

給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開 口を床 壁 平成 29 年 4 月 個人が 自己の居住の用に供する家屋について一定の耐震改修又は一定の省エネ改修工事と併せて行う一定の耐久性向上改修工事 ( 長期優良住宅化リフォーム ) を行った場合 工事費相当額の 0% をその年分の所得税額から控除する特例を受けることができます ( 注 ) 投資型 ローン型減税のいずれか選択制となります 適用期限 : 平成 29 年 4 月 日 ~ 平成 33 年 2 月

More information

Q リフォームで何ができるの Ⅰ マンガでわるリフォームの流れとポイント 設備の更新 ライフスタイルに合わせた間取りの変更 耐震補強などいろいろなことができます 1. 設備のリフォーム キッチンを使いやすく 浴室 洗面室をバリアフリーに トイレを快適に キッチンを広く使いやすく 車イスでも使いやすく

Q リフォームで何ができるの Ⅰ マンガでわるリフォームの流れとポイント 設備の更新 ライフスタイルに合わせた間取りの変更 耐震補強などいろいろなことができます 1. 設備のリフォーム キッチンを使いやすく 浴室 洗面室をバリアフリーに トイレを快適に キッチンを広く使いやすく 車イスでも使いやすく Ⅰ マンガでわるリフォームの流れとポイント 目 次 Ⅰ 3 Ⅱ 16 1 16 2 30 3 31 Ⅲ 各支援制度に関する 32 お問い合わせ窓口一覧 このガイドブックの構成 リフォームをお考えの方に 前半部分では 実際にリフォームをする人の悩みや課題について マンガに沿って解説ます もっと詳く知りたい方に 後半部分では リフォームの減税制度 融資制度 補助制度について 詳く解説ます 支援制度等について相談たい方に

More information

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の 別添 5 増改築等工事証明書 ( 特定の増改築等がされた宅用家屋の有権の移転登記の税率の軽減の特例用 ) 様式 増改築等工事証明書 ( 特定の増改築等がされた宅用家屋の有権の移転登記の税率の軽減の特例用 ) 証明申請者 氏名 家屋番号及び在地 工事完了年月日 1. 実施した工事の種別 第 1 号工事 1 増築 2 改築 3 大規模の修繕 4 大規模の模様替 第 2 号工事 1 棟の家屋でその構造上区分された数個の部分を独立して居その他の用途に供することができるもののうちその者が区分有する部分について行う次に掲げるいずれかの修繕又は模様替

More information

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403 1. 耐震改修促進税制の創設 1 住宅に係る耐震改修促進税制 耐震性が確保された良質な住宅ストックの形成を促進するため 住宅の耐震化率を今後 10 年間で 90% まで引き上げることを目標として 以下の特例措置を創設しました 所得税額の特別控除 個人が 平成 18 年 4 月 1 日から平成 20 年 12 月 31 日までの間に 一定の計画区域内 において 旧耐震基準 昭和 56 年 5 月 31

More information

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一 住宅借入金等特別控除 100 40 50 る特例 ( 注 ) これらの改正は 非居住者が平成 28 年 4 月 1 N 日本に居住する者 * が 借入金で自己の居住用住宅の取得等をしたときに次の要件に該当する場合には その年の12 月 31 日の借入金の残高に応じて一定割合相当額が居住の用に供した年以降 10 年間にわたって税額控除されます * 次に掲げる住宅取得等に係る措置について 現行の居住者が満たすべき要件と同様の要件の下で

More information

所得税の控除 ( 投資型減税 ) 3. 所得税の控除 ⑴ 投資型減税リフォームのためのローンの借入れの有無にかかわらずご利用できます マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります A. 耐震リフォームの投資型減税 耐震改修促進税制 1. 現

所得税の控除 ( 投資型減税 ) 3. 所得税の控除 ⑴ 投資型減税リフォームのためのローンの借入れの有無にかかわらずご利用できます マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります A. 耐震リフォームの投資型減税 耐震改修促進税制 1. 現 減税制度の種類 税制の組み合わせ 1. 住宅リフォームの減税制度について 住宅リフォームを行うと 要件を満たす場合は税の優遇を受けることができます 優遇を受けることのできる税の種類は 次のとおりです 所得税の控除 所得税とは 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間に生じた個人の所得に課税される税金 ( 国税 ) です 要件を満たすリフォームを行った場合に 所得税額の控除を受けることができます

More information

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3 三訂版住宅ローン相談マニュアル 補遺 平成 27 年 4 月ビジネス教育出版社 三訂版住宅ローン相談マニュアル をご購入いただきありがとうございます 住宅ローンに関する改正情報等を 下記のとおりお知らせさせていただきます 記 1. 災害復興住宅融資制度の融資限度額引上げ ( 関連ページ 37 ページ ) 平成 26 年度補正予算により 災害復興住宅融資の融資限度額が次のとおり引き上げら れました 融資限度額

More information

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控 今月の話題 アドバイザーが知っておきたい すまい給付金 のポイント 消費増税後に住宅を購入した人に現金給付をする すまい給付金 制度 来年 4 月の消費税率 8% 引上げに対する住宅取得支援は 住宅ローン減税の拡充とすまい給付金の 2 本建てだが 前者は従来からある制度の拡充であるのに対して 後者はまったくの新制度 収入要件や業者の代理受領の手続などポイントを解説した 一般社団法人金融検定協会試験部藤井耕一

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 安心住宅みらいえの 既存住宅かし保険 ( 個人間売買 ) 引渡し後リフォーム工事 ( 特約 ) 中古住宅の売買 + 引渡後のリフォーム工事に http://c-miraie.com 安心住宅みらいえ検索 安心住宅みらいえ ( 一級建築士事務所神奈川県知事登録第 16615 号 ) 個人間売買かし保証 ( 既存 ) 保証実績 1( 瑕疵保険協会 HP より ) 既存住宅かし保険引渡し後リフォーム型 (

More information

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc 財形住宅貯蓄の払出し要件 1. 財形住宅貯蓄の適格払出しと住宅の取得等以外の払出し財形住宅貯蓄を非課税で適格に払出すには 取得または増改築等を行う住宅および払出方法等が法令等で定められた要件を満たす必要があります なお 適格払出しとされる要件を満たさない場合には 要件外払出しの解約となり 解約利子が課税されるとともに 5 年遡って その間に非課税で支払われた利子が課税扱いとなって追徴されます 2.

More information

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編 Ⅷ. 登録免許税の特例措置編 1. 概要 1-1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 P.266 1-2. 対象となるリフォームとは 1) 対象となるリフォームの種類 P.266 2) 減税制度の告示 通達 P.267 1-3. 減税額の計算 登録免許税の納付税額 P.267 1-4. 手続きの流れ 登録免許税の特例措置の要件と手続き P.268 2. 建築士の証明手続き

More information

やさしい税金教室

やさしい税金教室 動産の税金不動産の税金 不動産を買ったら? 26 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか 不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当するものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい 住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅については 1.2% 又は1.0%) を所得税額から控除 ( 地方税 ) ( 下表参照 ) 住宅とともに取得する敷地の費用に充てるため住宅に係る借入金と一体となって借り入れた借入金も対象

More information

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3) 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

Ⅰ リフォームの減税制度所得税の控除 ( 投資型減税 ) 3. 所得税の控除 ⑴ 投資型減税リフォームのためのローンの借入れの有無にかかわらずご利用できます マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります A. 耐震リフォームの投資型減税 耐

Ⅰ リフォームの減税制度所得税の控除 ( 投資型減税 ) 3. 所得税の控除 ⑴ 投資型減税リフォームのためのローンの借入れの有無にかかわらずご利用できます マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります A. 耐震リフォームの投資型減税 耐 Ⅰ リフォームの減税制度減税制度の種類 税制の組み合わせ 1. 住宅リフォームの減税制度について 住宅リフォームを行うと 要件を満たす場合は税の優遇を受けることができます 優遇を受けることのできる税の種類は 次のとおりです 所得税の控除 所得税とは 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間に生じた個人の所得に課税される税金 ( 国税 ) です 要件を満たすリフォームを行った場合に 所得税額の控除を受けることができます

More information

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たに家屋を新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法を説明します 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 収入が給与 1 か所のみ ( 年末調整済み ) の方 を選択した場合と 左記に該当しない方 を選択した場合で異なります 収入が給与 1 か所のみ

More information

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税 別表第二 証明申請者 氏 家屋番号及び在地 増改築等工事証明書 ( 固定資産税 ) 工事完了年月日平成年月 1-1. 地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修をした場合内日工容事の1 地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修 1-2. 地方税法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修をした家屋が認定長期優良宅に該当することとなった場合工地震に対する安全性の向上を目的とした増築

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法を説明します 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 申告書選択 画面において 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合と 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合で異なります 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合

More information

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く 上手に財産贈与 ~ 自分の大切な財産を引き継ぐために 贈与を上手に利用されることをおすすめします ~ 生前に財産を贈与する場合は 1 年間に 110 万円までなら贈与税はかかりませんが 110 万円 ( 基礎控除 ) を超えた財産贈与には 累進的な税率により贈与税がかかります 基礎控除後の金額 税率 控除額 200 万円以下 10% - 200 万円超 300 万円以下 15% 10 万円 300

More information

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中 ラリーマン 不動産を買ったら? 25 不動産の税金 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか のサ税金不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 19 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当す るものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

SBIAQ確認検査業務手数料規定

SBIAQ確認検査業務手数料規定 SBI アーキクオリティ株式会社適合証明検査業務料金規程 ( 趣旨 ) 第 1 条 この規程は SBI アーキクオリティ株式会社 ( 以下 SBIAQ という ) が独立行政法人住宅金融支援機構との間に締結した 適合証明業務に関する協定書 に定める適合証明検査業務に係る料金 ( 以下 適合証明料金 という ) について必要な 事項を定める ( 新築住宅 フラット35 財形住宅融資 の料金 ) 第 2

More information

< F2D FC90B3816A8F5A91EE90C590A782CC8A54>

< F2D FC90B3816A8F5A91EE90C590A782CC8A54> 住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 26 年度税制改正により改正されたもの (1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41)( ) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残個人住民税高の1.0% を所得税額から控除 ( 下表参照 ) ( 地方税 ) 住宅とともに取得する敷地の費用に充てるため住宅に係る借入金と一体となって借り入れた借入金も対象

More information

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの 木造住宅耐震診断 耐震改修補助制度のご案内 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2

More information

1. 概要 所得税 贈与税 1 ー 1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置には 次の制度があります ❶ 所得税額の控除増改築等のリフォームを対象とした所得税額の控除には 住宅ローン控除制度 があります ❷ 贈与税の非課税措

1. 概要 所得税 贈与税 1 ー 1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置には 次の制度があります ❶ 所得税額の控除増改築等のリフォームを対象とした所得税額の控除には 住宅ローン控除制度 があります ❷ 贈与税の非課税措 Ⅳ. 住宅ローン控除制度 贈与税の非課税措置編 1. 概要 1-1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 P.Ⅳ- 2 1-2. 対象となるリフォームとは 対象となるリフォームの種類 P.Ⅳ- 3 1-3. 減税額の計算 1) 住宅ローン控除制度の控除額 P.Ⅳ- 4 2) 贈与税の納付税額 P.Ⅳ- 5 1-4. 手続きの流れ 1) 住宅ローン控除制度の要件と手続き

More information

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する ( 望の内容平成 25 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 国土交通省 ) 制度名 中古住宅取得及び増改築等工事に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化 税目所得税 ( 住宅ローン減税 ) 要1. 中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件について 次の 1 から 3 のいずれかを満たすこととする ( 現行要件に新たに

More information

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税 不動産を購入したときの税金 契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税文書となる契約書に貼付し 消印をすることで印紙税の納付を行います 同じ契約書を複数作った場合は

More information

新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上)

新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上) Legal and Tax Report 2009 年 4 月 9 日全 13 頁新しい住宅ローン減税 投資型減税のしくみ制度調査部 ( 上 ) 住宅取得 増改築関連減税制度の詳細分析 適用条件編 是枝俊悟 [ 要約 ] 2009 年 3 月 27 日に 2009 年度税制改正関連法案が可決された 2009 年度税制改正では 住宅取得および増改築に関連する減税制度が大きく拡充されたことが大きなポイントである

More information

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_贈与税の非課税措置編

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_贈与税の非課税措置編 Ⅶ. 贈与税の非課税措置編 1. 概要 1-1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 P.248 1-2. 対象となるリフォームとは 1) 対象となるリフォームの種類 P.249 2) 減税制度の告示 通達 P.250 1-3. 減税額の計算 贈与税の納付税額 P.251 1-4. 手続きの流れ 贈与税の非課税措置の要件と手続き P.252 2. 建築士の証明手続き 2-1.

More information

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法です 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 申告書選択 画面において 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合と 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合で異なります 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合

More information

工事証明交付手数料 改修種別工事要件現地調査 省エネリフォーム バリアフリーリフォーム 1 住戸あたりの手数料 ( 税抜き ) 特記事項 21,000 円証明に係る書類審査 証明書発行と送付窓改修工事のみ要 38,000 円 ( 基本 ) 証明に係る現地での検査と書類審査 証明要 ( 他検査同時 )

工事証明交付手数料 改修種別工事要件現地調査 省エネリフォーム バリアフリーリフォーム 1 住戸あたりの手数料 ( 税抜き ) 特記事項 21,000 円証明に係る書類審査 証明書発行と送付窓改修工事のみ要 38,000 円 ( 基本 ) 証明に係る現地での検査と書類審査 証明要 ( 他検査同時 ) 申請者様各位 平成 28 年 6 月 住宅の三世代同居改修工事等に係る特例 税目所得税 投資型 所得税 ローン型 税制特例 控除期間 適用期限 住宅の三世代同居改修工事等に係る特例 1 年間 5 年間 適用期間 ( 改修後の居住開始日 ) 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 6 月 30 日 概要 当該工事に係る標準的な工事費用相当額 ( 上限 :250 万円 ) の 10% がその年分の所得税額から控除されます

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

国土交通省 次世代住宅ポイント制度 活用ガイド リフォーム編 TOTO DAIKEN YKK AP の製品で ポイントがもらえます! リフォームで最大 30 万 条件により上限が 異なります ポイント

国土交通省 次世代住宅ポイント制度 活用ガイド リフォーム編 TOTO DAIKEN YKK AP の製品で ポイントがもらえます! リフォームで最大 30 万 条件により上限が 異なります ポイント 国土交通省 次世代住宅制度 活用ガイド リフォーム編 TOTO DAIKEN YKK AP の製品で がもらえます! リフォームで最 30 万 条件により上限が 異なります 2019.4 次世代住宅制度について 2019 年 10 月の消費税率引上げに備え 良質な住宅ストックの形成に資する住宅投資の喚起を通じて 税率引上げ前後の需要変動の平準化を図るため 税率 10% で一定の性能を有する住宅を取得する者等に対して

More information

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464> 国住備第 2 号国住生第 1 号国住指第 4 号平成 17 年 4 月 1 日 都道府県建築主務部長 殿 国土交通省住宅局住宅総合整備課長 住宅生産課長 建築指導課長 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 1 8 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の6の2 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等の行う証明について

More information

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除 (1) 夫婦間の居住用丌動産の贈不 婚姻期間が 20 年以上の夫婦間で居住用丌動産 または居住用財産を取得するための資金の贈不を行った時は 贈不された金額から 2000 万円まで控除される特例があります 贈不税の基礎控除 110 万円とあわせると 最高 2110 万円まで贈不税がかからずに居住用財産 またはその取得のための資金の贈不を行えます メリット この特例を受けて贈不された居住用丌動産 またはその取得のための資金は

More information

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取 家屋および土地を太郎さんがローンを組んで取得し 平成年7月日に入居しました 一面 9 契約書 写 から転記 から転記 住民票から転記 7 7 6 6 6 すべて居住用なら同じ 6 36 年末残高証明書から転記 ③ ③=⑤ ⑥ ⑦ ⑨ 二面⑨に転記 必ずをつけること 二面の該当 番号を転記 二面⑱から転記し 確定申告書第一 ㉔にも転記 必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため

More information

1

1 001 1 の構造 特殊金属膜 エコガラスの構造 エコガラスは 2枚のガラスをセットにした複層ガラスの内側 に 特殊な金属 Low-E 膜 をコーティングしたものです ガ ラスにはさまれた中空層とLow-E膜によって 高い可視光線 透過率をもちながら 高断熱性能と優れた遮熱性能を発揮し ます 1年中室温を快適に保つことができ 暖房や冷房の効 率がアップするので 光熱費を抑えながら CO2排出削減にも

More information

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等 A A3 住借 平成 30 年分 住宅借入金等特別控除を受けられる方へ ( 新築 購入用 ) 税務署 本説明書の目的 本説明書は 住宅ローンにより住宅の新築 購入をして 自己の居住の用に供した方が 初めて住宅借入金等特別控除 ( 住宅ローン控除 ) を受ける場合の適用要件や必要な手続の概要を説明するものです 平成 30 年 月 日現在の法令等に基づいて作成しています 制度の概要 個人が 国内において

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73> 遠別町住宅リフォーム助成事業 Q&A Q1 どのような人が 対象者 となるのか? A1. 下記に該当する方が申請の対象となります 1 町内に居住し 住宅を所有している方 2 町税等を滞納していない方 Q2 子 親及び配偶者の親が所有している住宅に居住している場合に対象となるのか? A2. 子 親及び配偶者の親が住宅の所有者で 自ら居住している場合 本人が対象者となり申請を行うことができます ( この場合

More information

スライド 1

スライド 1 平成 22 年中に新築分譲マンションに入居された皆様へ 平成 22 年分 確定申告のポイント 平成 22 年に新築分譲マンションに入居すると 住宅ローン減税 * が受けられます 住宅ローン減税のメリットを受けるために 平成 23 年 2 月 16 日 ' 水 (~3 月 15 日 ' 火 ( の間に確定申告をする必要があります 本書は平成 22 年に新築分譲マンションに入居された方が 確定申告をする際のポイントをまとめたものです

More information

住宅ローン利用ありの場合に適用します 住宅ローン控除は 住宅ローンなどを利用して住宅を購入したり 新築または増改築工事をしたりしたときに一定の条件を満たせば 入居した年から 10 年間にわたり所得税から控除を受けることができる制度です また 所得税で控除しきれなかった分は住民税から 万円

住宅ローン利用ありの場合に適用します 住宅ローン控除は 住宅ローンなどを利用して住宅を購入したり 新築または増改築工事をしたりしたときに一定の条件を満たせば 入居した年から 10 年間にわたり所得税から控除を受けることができる制度です また 所得税で控除しきれなかった分は住民税から 万円 消費税引き上げによる負担を軽減するための現金を給付する制度です 自ら居住する住宅 ( 新築住宅 中古住宅も対象 ) を取得する際に 住宅ローンの利用 現金取得に関わらず 収入と住宅の持分に応じて消費税 8% 時には給付金が最大 30 万円支給されます 10% 時は最大 50 万円 1 給付額 収入額 ( 都道府県民税の所得割額 ) によって給付基礎額が決まり 給付基礎額に登記上の持分割合を乗じた額が給付されます

More information

財団法人 神奈川県建築安全協会

財団法人 神奈川県建築安全協会 一般財団法人神奈川県建築安全協会適合証明業務料金規程 平成 23 年 6 月 1 日 ( 改正 ) 平成 24 年 9 月 6 日 ( 改正 ) 平成 25 年 4 月 1 日 ( 改正 ) 平成 25 年 10 月 1 日 ( 改正 ) 平成 26 年 6 月 1 日 ( 改正 ) 平成 27 年 3 月 5 日 ( 改正 ) 平成 28 年 4 月 1 日 ( 改正 ) 平成 28 年 10 月

More information

215 参考資料

215 参考資料 215 参考資料 < 参考資料 > マンション再生に関連する専門家等 主な専門分野 資格等 関連団体 ( 各地に関連団体がある場合は全国組織を記載 ) ホームページアドレス 連絡先 マンション管理士 ( 財 ) マンション管理センター http://www.mankan.or.jp TEL:03(3222)1516( 代表 ) 管理全般 区分所有管理士マンション維持修繕技術者 ( 社 ) 高層住宅管理業協会

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

第2 質疑応答

第2 質疑応答 第 2 質疑応答 1 補助金等問平成 23 年 6 月 30 日以後に住宅の取得等に係る契約を締結し その住宅の取得等に関し補助金等の交付を受ける場合は その補助金等の額を住宅の取得等の対価の額又は費用の額から差し引くこととされました この住宅の取得等の対価の額又は費用の額から差し引く補助金等とはどのようなものですか 住宅借入金等の金額が家屋の新築 購入又は増改築等 ( その住宅の取得等とともにする家屋の敷地の用に供される土地等の取得を含みます

More information

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464> 22 年まで21 まで本則住宅取得等資金に係る贈与税非課税枠の拡大 ( 贈与税 ) 厳しい経済情勢の下 住宅着工戸数が低水準で推移する状況を踏まえ 高齢者の保有する眠れる金融資産を活用し 若年世代等の住宅取得を支援するため 住宅取得等資金に充てるための贈与税について 以下の措置を講じる 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税非課税措置について 非課税枠を平成 22 年に 1,500 万円

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10 災害復興住宅融資金利 ( 個人向け ) のお知らせ < 一般災害 > 平成 28 年 9 月 災害融資 ( 個人 ) 東日本大震災により被災された方は 災害復興住宅融資金利のお知らせ ( 東日本大震災 ) をご覧ください 適用期間平成 28 年 9 月 20 日 ~ 平成 28 年 10 月 20 日までに融資のお申込みをされた方次回の融資金利改定スケジュール ( 予定 ) 平成 28 年 10 月

More information

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編 Ⅷ. 登録免許税の特例措置編 1. 概要 1-1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 P.264 1-2. 対象となるリフォームとは 1) 対象となるリフォームの種類 P.264 2) 減税制度の告示 通達 P.265 1-3. 減税額の計算 登録免許税の納付税額 P.265 1-4. 手続きの流れ 登録免許税の特例措置の要件と手続き P.266 2. 建築士の証明手続き

More information

2. 申請を受けた者が指定確認検査機関の場合 申請を受けた指 名 称 印 定確認検査機 住 関 指定年月日及び 指定番号 指定をした者 申請受理日 平成 年 月 日 3. 申請を受けた者が登録住宅性能評価機関の場合 申請を受けた登 名 称 印 録住宅性能評価 住 機関 登録年月日及び 登録番号 登録

2. 申請を受けた者が指定確認検査機関の場合 申請を受けた指 名 称 印 定確認検査機 住 関 指定年月日及び 指定番号 指定をした者 申請受理日 平成 年 月 日 3. 申請を受けた者が登録住宅性能評価機関の場合 申請を受けた登 名 称 印 録住宅性能評価 住 機関 登録年月日及び 登録番号 登録 別表 1 耐震基準適合証明申請書仮申請書 申請者 ( 家屋取得 ( 予定 ) 者 ) 住氏名 家屋取得日 ( 予定日 ) 平成 年 月 日 取得 ( 予定 ) の家屋番号及び在地 耐震改修工事開始予定日 平成 年 月 日 印 上記の家屋について 租税特別措置法第四十一条第二十四項の規定の適用を受けようとする場合においては居住の用に供する日までに 同法第七十条の二第七項又は第七十条の三第七項の規定の適用を受けようとする場合においては取得期限までに

More information

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省 平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活化に向けて 耐震 省エネ 耐久に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省エネリフォームに係る特例措置を拡充する 要望の内容 < 耐震 省エネリフォームに係る現行制度の概要 > ローン型減税

More information

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf H25 年度税制ポイント 住宅ローン控除 登録免許税 印紙税 小規模宅地の減額特例 相続税 相続税シミュレーション 贈与税 住宅取得資金の贈与税非課税制度 教育資金一括贈与 _ 非課税制度 税率表 ( 所得税 相続税 贈与税 ) まちの専門家グループへのご質問 お問合せには会員登録が必要です 年会費 登録料一切かかりません 定期的なセミナーや個別相談会のご案内を送付させていただきますので ご興味のあるものをご活用ください

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す 所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 目一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 8₉0 次 二住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例の創設 8₉2 一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 租税特別措置法の制度の概要 1 居住者が 一定の要件を満たす居住用家屋の新築

More information

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 24 日閣議決定 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることを踏まえ 消費税率の 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更するとともに関連する税制上の措置等について所要の見直しを行うこととし 次のとおり法制上の措置を講ずる 一消費課税 1 消費税率

More information

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編 住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合の申告書作成の操作 手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 適用する特例の選択 04 5 非課税の適用要件チェック ( その1) 05 ⑴ 住宅取得等資金の使途について 新築又は取得 を選んだ場合 06 ⑵ 住宅取得等資金の使途について 増改築等 を選んだ場合 07 6 非課税の適用要件チェック

More information

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで 平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業... 1 2. 補助率と補助金上限額... 1 3. 補助対象となる費用... 2 4. 補助金額の算出方法... 3 5. 申請から補助金の支払いまでの流れ... 4 6. 申請などに必要な書類... 4 7. 注意事項... 5 8. リフォーム瑕疵保険について...

More information

補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有

補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有 函館市では 既存住宅の環境負荷が少なく 安心で安全な住まいの実現を支援するとともに 市内の建築産業の活性化を図るため バリアフリー改修工事 断熱改修工事 耐震改修工事にかかる費用の一部を補助しています 安心して住み続けるために 浴室全体をリフォームする 階段のこう配を緩やかにする バリアフリー改修をしませんか 寒い冬を暖かく快適に暮らすために もしもの時に備えて 冷気 断熱改修をしませんか 耐震改修をしませんか

More information

o セメントに対する水の比率を低減するか 鉄筋に対す るコンクリートのかぶりを厚くすること 耐震性 極めて稀に発生する地震に対し 継続利用のための改修の容易化を図るため 損傷のレベルの低減を図ること 大規模地震力に対する変形を一定以下に抑制する措置を講じる [ 層間変形角による場合 ] o 大規模地

o セメントに対する水の比率を低減するか 鉄筋に対す るコンクリートのかぶりを厚くすること 耐震性 極めて稀に発生する地震に対し 継続利用のための改修の容易化を図るため 損傷のレベルの低減を図ること 大規模地震力に対する変形を一定以下に抑制する措置を講じる [ 層間変形角による場合 ] o 大規模地 < 宮崎建設の長期優良住宅 > 手刻みによる長期優良住宅 宮崎建設が推奨する家づくりの一つ ~ 長期優良住宅 ~ 耐久 耐震 省エネ性に優れ 数世代にわたって暮らせる住宅!! 長期優良住宅の必要な条件 ( 認定基準 ) 長期優良住宅の認定基準には 劣化対策 耐震性 維持管理 更新の容易性 可変性 バリアフリー性 省エネルギー性 居住環境 住戸面積 維持保全計画 の 9 つの性能項目があり それぞれの性能項目の基準を満たすように住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定して

More information

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等 すまい給付金に係る現金取得者向け新築対象住宅証明書の発行業務要領 この発行業務要領は 株式会社ハウスジーメン ( 以下 ハウスジーメン という ) が実施 する すまい給付金制度において住宅ローンを利用せずに新築住宅を取得する場合の給付 措置に係る現金取得者向け新築対象住宅証明書の発行に関する業務について適用します Ⅰ. 用語の定義 1. この要領において 一戸建ての住宅 とは 人の居住の用以外の用途に供する部分を有しない一戸建ての住宅をいう

More information

約 6 倍になると予測されており これら高経年マンションが増えていく中 経年による建物 設備の劣化等に対応するための大規模修繕や改修等の資金不足の問題が深刻化している 今後 良質なマンションを維持していくためにも 特にマンション共用部のリフォームについての支援が急務である (4) 賃貸住宅のリフォー

約 6 倍になると予測されており これら高経年マンションが増えていく中 経年による建物 設備の劣化等に対応するための大規模修繕や改修等の資金不足の問題が深刻化している 今後 良質なマンションを維持していくためにも 特にマンション共用部のリフォームについての支援が急務である (4) 賃貸住宅のリフォー 平成 29 年 8 月 28 日 国土交通省住宅局長 伊藤明子様 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 会長北野亮 平成 30 年度住宅リフォームに関する税制改正 予算に関する要望 住宅建設は 景気の緩やかな回復基調の中 住宅リフォーム市場は 全体としてみるとここ数年見られた堅調な消費マインドもやや曲がり角に差し掛かってきた感も否めない 政府が閣議決定した未来投資戦略 2017( 成長戦略 ) では

More information

2. 相談 29

2. 相談 29 2. 相談 29 2-1-1 2. 相談 ( 震災 ) 2-1-1 住宅再建について 相談できるところはありますか 1 事業 No 2-1-1 住宅再建相談会 ( 事業主体 ) 住宅金融支援機構ほか 災害復興住宅融資 フラット 35 に関する出張相談を実施しています 市町村による補助制度の相談も可能です ( 相談会場によります ) 相談会のスケジュールは下記 を参照して下さい 連絡先 住宅金融支援機構お客様コールセンター災害専用ダイヤル

More information

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ 富良野市住宅改修促進助成事業申請の手続 建設水道部都市建築課 1 申請する ( 平成 30 年 4 月 2 日から ) 申請書 ( 第 1 号様式 ) 同意書に加え 次の書類一式を提出してください 1 住民票の写し ( 発行から3ヶ月以内 市民環境課 1 番窓口へ ) 窓口で発行されたものが住民票の写しとなりますのでコピーせず提出してください 2 納税証明書 ( 市税の滞納がないことを証明 税務課

More information

2. ポイント交換までの手続きの流れ 工事の実施 工事完了 対象となる工事の期間は平成 23 年 11 月 21 日 ~ 平成 24 年 10 月 31 日に着手 たものです ポイントの発行対象工事を含む工事全体の着手 ポイントの発行 交換申請は工事完了後になります 即時交換の場合は 追加工事も完了

2. ポイント交換までの手続きの流れ 工事の実施 工事完了 対象となる工事の期間は平成 23 年 11 月 21 日 ~ 平成 24 年 10 月 31 日に着手 たものです ポイントの発行対象工事を含む工事全体の着手 ポイントの発行 交換申請は工事完了後になります 即時交換の場合は 追加工事も完了 Ⅰ 復興支援 住宅エコポイント 平成 24 年 5 月 1 日より予約制度がはじまります 従来の住宅エコポイントは予約不要です 1. 対象となる工事 A 窓の断熱改修 改修後の窓が 省エネ基準 ( 平成 11 年基準 ) に規定する断熱性能に適合するよう行う 次の 1~3 の工事 使用する窓やガラスは 住宅エコポイント事務局に登録されたものが対象となります 発行されるポイントは 戸あたり 万ポイントが上限となります

More information

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降 岩内町持ち家取得補助事業について (H29.07.31) 1. 目的について平成 31 年度までの3 年間 町内において持ち家の建設及び購入をされる方に対し 補助金を交付することで定住を促進し 町の活性化に寄与することを目的としています 2. 主な要件について 対象者の要件 町内で専用住宅を新築 ( 建売住宅購入を含む ) 又は中古住宅を購入し 5 年以上居住すること 世帯全員が町民税 固定資産税

More information

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編 Ⅸ. 不動産取得税の特例措置編 1. 概要 1-1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 P.280 1-2. 対象となるリフォームとは 1) 対象となるリフォームの種類 P.281 2) 減税制度の告示 通達 P.282 1-3. 減税額の計算 不動産取得税の納付税額 P.283 1-4. 手続きの流れ 不動産取得税の特例措置の要件と手続き P.284 2. 建築士の証明手続き

More information

受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 2

受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 2 住宅取得等資金の贈与税の非課税 のあらまし 平成 27 年 1 月 1 日から平成 31 年 6 月 30 日までの間に父母や祖父母など直系尊属からの贈与により 自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築 取得又は増改築等 ( 以下 新築等 といいます ) の対価に充てるための金銭 ( 以下 住宅取得等資金 といいます ) を取得した場合において 一定の要件を満たすときは 次ページの1 又は2の表の非課税限度額までの金額について

More information

⑰(適既改工第16号書式)リフォーム工事計画確認申請書

⑰(適既改工第16号書式)リフォーム工事計画確認申請書 年月日 1 独立行政法人住宅金融支援機構の定める基準 手続及び申請者確認事項を了承するとともに 申請書第二面に記載された個人情報の取扱いについて同意の上 次のとおり物件検査を申請します ( 注 1)( 注 2) なお 売主名その他第三者に関する情報については 偽りその他不正な手段によることなく適正に取得し かつ 本人の同意を得た上で 提供します 2 次表の代理者欄に記載された者にこの申請手続を委任します

More information

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編 住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合の申告書作成 の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 適用する特例の選択 04 5 非課税の適用要件チェック ( その1) 05 ⑴ 住宅取得等資金の使途について 新築又は取得 を選んだ場合 06 ⑵ 住宅取得等資金の使途について 増改築等 を選んだ場合 07 6 非課税の適用要件チェック

More information

<4D F736F F D2092B78AFA974497C78F5A91EE E646F63>

<4D F736F F D2092B78AFA974497C78F5A91EE E646F63> 静岡県 長期優良住宅 ハンドブック 平成 21 年度 住まいづくり室 建築確認検査室 目 次 第 1 章制度概要 1 法制度 税制の概要 1 2 認定基準 ( 概要 ) 3 3 認定を受けられたみなさまへ 5 第 2 章法令等 ( 国 ) 1 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 7 2 長期優良住宅の普及の促進に関する法律の施行期日を定める政令 15 3 長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行令

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

平成28年 住宅リフォーム税制の手引き 本編

平成28年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 Ⅵ. 贈与税の非課税措置編 1. 概要 1-1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 P.Ⅵ- 2 1-2. 対象となるリフォームとは 1) 対象となるリフォームの種類 P.Ⅵ- 3 2) 減税制度の告示 通達 P.Ⅵ- 4 1-3. 減税額の計算 贈与税の納付税額 P.Ⅵ- 5 1-4. 手続きの流れ 贈与税の非課税措置の要件と手続き P.Ⅵ- 6 2. 建築士の証明手続き

More information

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう 今月の話題 消費増税 8% 時の住宅ロー ン減税 すまい給付金 Q&A 消費増税を巡っては 今秋に最終判断するという条件付きながらも 14 年 4 月には 8% に引き上げることになっている 住宅は消費税が上がる前に買うべきか 上がった後に買うべきか迷っているお客さまも少なくない中 消費増税による負担増や住宅ローン減税の拡充 現金給付の購入支援策などについて 相談があった場合には 的確な回答ができるようにしておきたい

More information