<4D F736F F D20945F97D190858E598BC682CC8FAB B998BC695D2816A>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D20945F97D190858E598BC682CC8FAB B998BC695D2816A>"

Transcription

1 農林水産業の将来ビジョン 水産業編 ~ 海洋国家日本に相応しい豊かな国民生活を実現する ~ 平成 22 年 4 月

2 農林水産産業の将来来ビジョン ( 水産業編 ) ~ 海洋国家日本に相応しい豊かな国民生生活を実実現する~ 農林水水産大臣 農林林水産業の将来ビジョン ( 水産業編 ) を手にとっていただきありがとうございます 農農林水産大大臣の赤松松広隆です 日頃から水産政政策について御理解と御協協力をいただきありがとうございます 我が国国は 北海海道 本州 四国 九州のほかに 6,800 余りの離島からなる島国であるため 200 海里水域の面積は世世界で第 6 位と広大大な海に囲囲まれています ままた 日本本が位置する北太平平洋の西部部海域は非非常に資源源に恵まれており このような中 魚魚は食文化化や地域の伝統文化化の形成などに深く関わっており 水水産業は日本人の生生活にとって身近な産業として発展してきました そして 現在も我が国の水産業は 国民の皆様に水水産物を安安定供給することにより 健健康で豊かな日本型型食生活の一翼を担担うとともに 地域域経済における基幹産業として雇用の確保などの面でも大きな役割割を果たしております しかしながら 資源状況況の低迷や漁業者の高齢化 水産物の消費減少少など 水産業を取取り巻く情情勢は大きく変化しております 水産産業を支える漁村も 人口の減少や雇用の喪失失 所得の減少など様様々な問題題に直面しています このような状況況の中で 力力強い水産産業と 豊豊かで活力力ある漁村村を確立するため 水産資源源の管理 回復の推推進と漁業業経営の安安定 産地地の手取り向上や消消費拡大 活力ある漁村の維維持をはじめとする政策を積極極的に展開してまいります この 農林水産産業の将来来ビジョン ( 水産業編 ) はは 漁業 漁村の現状と 我々がこれから進進めようとする水産産政策を分分かりやすくまとめたものです 是非一度ご覧いただき 政策策に対する理解を深深めていただければ幸いです 平成 22 年 4 月

3 目次 1 水産業をめぐる現状 2 水産資源の管理 回復 3 経営対策 4 マグロ類の資源管理 5 IWC 及び調査捕鯨

4 1 水産業をめぐる現状 我が国の国土面積は世界で 61 位と大きくはありませんが 200 海里水域の面積は世界第 6 位 その広さは 国土面積の約 12 倍にも及びます また 我が国周辺では 栄養塩や魚を運んでくる親潮や黒潮などの海流がぶつかることで 豊かな漁場が形成されており 漁業 養殖業生産量は平成 20 年では 559 万トンと 世界第 5 位を誇ります また よく日本人は魚を食べなくなったと言われていますが それでも 1 年間の 1 人あたりの供給量は平均 61.5kg になり これは人口百万人以上の国では 第 1 位です 食用魚介類の自給率は 200 海里水域の設定による遠洋漁業の縮小等を受けて ピークであった昭和 39 年度 (113%) より大幅に低下し 平成 20 年度では 62% となっていますが それでも全体の食料自給率である 41% を大きく上回っています しかし 我が国の食生活に大きく関わる水産業は厳しい状況に陥っています 漁業就業者数を見ると 平成 5 年の 32.5 万人から平成 20 年には 22.2 万人と この 15 年間で約 3 分の 2 に減少しています また 65 歳以上の高齢者の割合は 18% から 34.2% に増加し 漁業就業者の 3 人に 1 人が 65 歳以上と 高齢化が進行しています

5 世界の中の日本の水産業世界の中の日本の水産業 2008 年の主要国別生産量 ( 単位 : 万トン ) 2005 年の1 人 1 年当たり食用魚介類供給量 ( 人口 100 万人以上の国について比較 ) ( 単位 :kg) 国 名 総生産量 う ち 漁 業 うち養殖業 世 界 計 15,916 9,084 6,833 1 中 国 5,783 1,516 4,267 2 インドネシア イ ン ド ペ ル ー 日 本 フ ィ リ ピ ン 国 名 供 給 量 1 日 本 ポ ル ト ガ ル 韓 国 ノ ル ウ ェ ー マ レ ー シ ア 51.9 魚介類の自給率の推移 29 年度目標 20 年度自給率 65% 自給率 62%( 概算値 ) 万トン国内生産量 495 万トン国内生産量 443 万トン 1,600 国民 1 人あたり消費量自給率国民 1 人あたり消費量 32kg 12034kg 100 食 1,400 食用 1, 用魚昭和 39 年度自給率ピーク 113% 魚 60 介 1,000 介類 40 類の 800 の 20 供輸入量自 ~14 年度自給率最低値給 0 給 53% 量 400 率(-20 %)200 国内生産量 昭和 平成 年度 新規就業者数の推移 漁業経営体 担い手の動向 漁業経営体 担い手の動向 漁業就業者数の推移 ( 万人 ) (18.0) (26.5) 22.2 (30.4) 20 (33.3) (34.2) (27.8) 15 (22.3) (24.4) (25.8) 10 (22.2) (17.2) (20.9) (17.7) 5 (13.6) (11.7) (11.8) (8.8) (7.3) (6.7) (7.6) 0 (3.2) (2.6) (2.8) (3.0) 平成 5 年 平成 10 年 平成 15 年 平成 20 年 資料 : 漁業センサス 65 歳以上 55~64 歳 45~54 歳 35~44 歳 25~34 歳 15~24 歳 ( 人 ) H15 1,514 H20 1, ,200 1,600 2,000 資料 : 農林水産省 農林水産業新規就業者調査結果 農林水産業新規就業者調査結果 (15 年 ) 及び 漁業センサス (20 年 ) から作成 対策 新規漁業就業者の確保 育成のための対策 (H22 年度予算 : 約 11 億円 ) 漁業就業相談会の開催 漁業に円滑に就業するための長期研修等 ( 原則最長 1 年間 指導者 ( 漁業者 ) に対して指導謝金最大 29.4 万円 / 月 ) 沿岸漁業者の経営改善等を支援するための対策 青年 女性漁業者を対象にした漁業技術や経営管理等の研修 法人化と中小企業者との連携に向けた取組の支援等

6 2 水産資源の管理 回復 我が国の漁業生産量は 大きな周期で変動を繰り返すマイワシ資源が急減したことなどから ピーク時の昭和 59 年に比べ半減しており 我が国周辺の水産資源の約 4 割が低位水準にあります 資源状況の悪化は 海水温など環境要因の変化 沿岸域の開発などによる産卵 育成の場となる藻場 干潟の減少 資源の回復力を上回る漁獲が行われたことなど さまざまな要因によるものですが 水産物の安定供給を図るためには資源状況の改善と資源の持続的利用が極めて重要です このため 我が国では 1 漁業許可制度 ( 漁船の隻数及び総トン数 操業区域 操業期間 漁具などの各種規制 ) に加え 2 サンマ マアジ サバ等の主要魚種 (7 魚種 ) について年間の総漁獲量を規制する 漁獲可能量 (TAC) 制度 や 3 資源回復を図る必要がある魚種を対象に 国又は都道府県が 減船や休業などにより資源の回復を図る 資源回復計画 ( 平成 22 年 4 月現在 66 計画実施中 ) といった手法を組み合わせて資源管理に取り組んでいるところです 国際的にも 水産資源の管理を的確に行うべきという要請は極めて強くなっており 今後とも 資源管理を積極的に推進していくこととしています

7 水産資源の状況及び資源管理 回復に関する施策 我が国の海面漁業 養殖業の生産量の推移 生産量 ( 万トン ) 1,500 S59 生産量ピーク (1,282 万トン ) 1,000 遠洋漁業 H20 生産量 (559 万トン ) 沖合漁業 昭.35 (1960) 内水面漁業 養殖業 昭.40 (1965) 昭.45 (1970) 昭.50 (1975) マイワシ 平成 21 年度資源評価 (52 魚種 84 系群 ) 昭.55 (1980) 沿岸漁業 昭.60 (1985) 平.2 (1990) 海面養殖業 平.7 (1995) 平.12 (2000) 平.17 (2005) 水産資源の管理 回復に関する施策 資源水準 高位 (13 系群 ) 中位 (34 系群 ) 低位 (37 系群 ) 資源動向 増加 4 系群 魚種 系群 マダラ ( 日本海系群 ) サワラ ( 東シナ海系群 ) ソウハチ ( 日本海系群 ) ホッコクアカエビ ( 日本海系群 ) サンマ ( 太平洋北西部系群 ) 横ばい 6 系群スルメイカ ( 秋季発生系群 ) ハタハタ ( 日本海西部系群 ) 等 減少 3 系群 増加 12 系群 横ばい 14 系群 ゴマサバ ( 太平洋系群 ) キアンコウ ( 太平洋北部 ) ヒラメ ( 瀬戸内海系群 ) ズワイガニ ( 太平洋北部系群 ) マアナゴ ( 伊勢 三河湾 ) カタクチイワシ ( 対馬暖流系群 ) ズワイガニ ( 北海道西部系群 ) スルメイカ ( 冬季発生系群 ) カタクチイワシ ( 瀬戸内海系群 ) 等 等マアジ ( 太平洋系群 対馬暖流系群 ) 減少 8 系群ゴマサバ ( 対馬暖流系群 ) スケトウダラ ( 太平洋系群 ) ズワイガニ ( 日本海系群 ) 等マイワシ ( 対馬暖流系群 ) マサバ ( 対馬暖流系群 ) 増加 8 系群スケトウダラ ( オホーツク海南部 ) ズワイガニ ( オホーツク海系群 ) 等 21 マイワシ ( 太平洋系群 ) 系横ばいマサバ ( 太平洋系群 ) 群スケトウダラ ( 根室海峡 ) 等 スケトウダラ ( 日本海北部系群 ) 減少 7 系群キチジ ( オホーツク海系群 ) イカナゴ ( 伊勢 三河湾系群 ) 等不明 1 系群キグチ ( 東シナ海 ) 資源水準 : 過去 20 年以上にわたる資源量 ( 漁獲量 ) の推移を基に区分 資源動向 : 資源量 ( 資源量指数 漁獲量 ) の過去 5 年間の推移を基に区分 施策内容実施状況 漁業許可制度等 漁獲可能量 (TAC) 制度 資源回復計画 主要な漁業種類を対象とした漁業許可制度 大臣許可漁業として 18 漁業種類を指定 ( 指定漁業 13( 大中型まき網 沖合底びき網等 ) 特定大臣許可漁業 5) 隻数及び総トン数 法定知事許可漁業とし操業期間 操業区域 て 4 漁業種類を指定漁具等の各種規制を ( 中型まき網 小型機船実施底びき網等 ) 等 漁獲量が多く経済的価値が高いなどの要件に該当し 漁獲可能量を決定するに足る科学的知見がある魚種を対象 国が 年間の漁獲量の上限を設定 科学的知見の程度に関わらず 漁業者の意向等を踏まえ 緊急に資源回復を図ることが必要と判断された魚種を対象 漁業者の合意に基づき 国又は都道府県が減船 休漁等を内容とする計画を作成 平成 8 年度に制度を導入し 現在 7 魚種を指定 サンマ スケトウダラ マアジ マイワシ ママイワシマサバ及びゴマサバ スルメイカ ズワイガニ 我が国の漁獲量 ( 遠洋漁業 内水面漁業を除く ) のうち 35% をカバー 平成 13 年度に制度を導入し 現在 66 計画を実施中 我が国の漁獲量 ( 遠洋漁業を除く ) のうち 17%( 概算値 ) をカバー ( 一部 漁獲可能量対象魚種と重複あり )

8 3 経営対策 天然資源に依存する産業である漁業においては 限りある水産資源を持続的に利用しながら安定した経営を継続していくことが極めて重要であり 漁業経営の安定は水産政策の大きな柱の一つです しかし 現在の漁業経営は 燃油や養殖用配合飼料のコストの上昇 生産量 魚価の低迷による漁業収入の減少などによって 厳しい状態が続いています このような中で 漁業経営の安定を図るため 1 不漁や魚価低迷等によって収入が減少した場合の損失を補てんすることにより 漁業再生産の確保と漁業経営の安定を図る漁業共済 2 それに上乗せして補てんする形で 収入の変動による影響を緩和し その経営改善を図る漁業経営安定対策 ( 積立ぷらす ) を実施しているところです さらに 平成 22 年度からは 燃油価格や配合飼料価格の高騰に備え 漁業者や養殖業者と国の拠出により 価格高騰時に補てんを行う漁業経営セーフティーネット構築事業を実施しています なお 漁業所得補償制度については 平成 22 年度予算による調査の結果も踏まえ 現在の漁業共済や積立ぷらすに関する漁業者や関係者の意見も伺いながら 早急に検討していきます

9 漁業経営安定対策の所得安定 増大 現在の対策 収入減に対する対策 (P Q) コスト増に対する対策 (C) 漁業災害補償制度 水揚量減少 価格変動 事故等による収入減に対する損失を補填 漁業経営安定対策 ( 積立ぷらす ) 効率的かつ安定的な漁業経営を実現するため 漁業共済の収入安定機能に上乗せした形で減収を補填 漁業経営セーフティーネット構築事業 漁業者 養殖業者と国の拠出により 燃油価格や配合飼料価格が高騰した際のセーフ (C) ティーネットを構築 (22 年度 ~) 本格的な漁業所得補償制度を導入 22 年度は制度の検討のために必要なデータの収集 整理等を行うための調査を実施 収入減に対する対策 漁業共済制度 漁業共済の種類及び内容 漁獲共済 PQ 方式 養殖共済 物損方式 特定養殖共済 PQ 方式 漁船漁業を中心に 不漁等により漁獲金額が減少した場合の損失 ( 経費相当部分に限る ) を補償 魚類養殖業を中心に 養殖水産動植物の死亡 流失等による損害を補償 ほたてやわかめ等の政令で定める特定の貝類 藻類養殖業について 品質の低下等により生産金額が減少した場合の損失 ( 経費相当部分に限る ) を補償 事業の内容等 積立ぷらす 経営改善に取り組む経営体を対象として その経営改善を支えるため 収入が減少した場合に漁業者が拠出した積立金と国費 (1:1) により補てん 事業実施期間 : 平成 20~29 年度 (1 経営体当たりの支援期間は 5 年 ) 漁業施設共済 物損方式 (%) 供用中の養殖施設又は定置網等の漁具の損壊等による損害を補償 漁業共済の加入率の推移 漁獲共済 養殖共済 特定養殖共済 上記 3 共済の平均 漁業施設共済 82.1% 3 共済で 51.7% S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 年度 51.7% 46.9% 11.2% 積立ぷらすの発動ライン 9 割まで補てん 漁業共済の発動ライン 8 割まで補てん ( 原則 ) 80 ( 原則 ) 積立ぷらすの補填部分 基準収入 自己負担部分 積立額 国費 漁業共済で 補填可能な部分 それぞれの補てん対象部分 減 収 ゼロ 積立方式 漁業者自身の積立てと国費の積立て (1:1) が補てん原資 漁業者の拠出が掛捨てとならない方式 保険方式 漁業者が拠出した保険料が補てん原資 保険料には国庫助成 漁業者の拠出( 掛金 ) が掛捨てとなる方式

10 4 マグロ類の資源管理 平成 22 年 3 月にドーハ ( カタール ) で開催されたワシントン条約 (CITES) 締約国会議では 大西洋クロマグロの附属書 Ⅰ への掲載提案 ( 商業的な国際取引の禁止 ) は否決され 規制は見送られることとなりました 今回の結果は 持続的利用を図るべき漁業資源については 世界の海域ごとに設置されている地域漁業管理機関 (RFM O) が 科学的な資源評価に基づき的確に資源管理を行っていくことが最も適切であるとの我が国の主張が各国の理解を得たものと考えられます しかしながら 相当数の国が附属書への掲載を支持したのも事実であり その背景には RFMO の資源管理が十分な効果を上げていないという問題意識があったものと考えられます このため 我が国は従来にもまして積極的なリーダーシップを発揮し 開発途上国との連携も強化しつつ 資源管理の強化に努めてまいります さらに 我が国は 世界一のマグロ消費国として RFM O のルールに則っていないマグロを輸入しない等 マグロ輸入の管理にも積極的に取り組んでまいります 大西洋クロマグロをめぐる今回の動きは 単にマグロの保存管理だけの問題にとどまらず 水産資源の持続的利用と保存管理に対する我が国の取組方針が問われたものと言えます 我が国は 将来にわたって水産資源を持続的に利用していけるようにするため 資源管理を一層強力に推進していきます

11 第 15 回ワシントン条約締約国会議の結果 大西洋クロマグロ ( モナコによる附属書 Ⅰ 掲載提案 ) ヨゴレ ( 米国 パラオによる附属書 Ⅱ 掲載提案 ) 3 月 18 日第 1 委員会採決 3 月 23 日第 1 委員会 否決 賛成 :75 票 ( 賛成票割合 59.5%) モナコ提案 否決 賛成 :20 票 ( 賛成票割合 22.7%) ( 日本は反対 ) 反対 :51 票棄権 :16カ国 ( 日本は反対 ) 反対 :68 票棄権 :30 カ国 3 月 25 日本会議 委員会の結果をそのまま了承 EU 修正提案 否決 賛成 :43 票 ( 賛成票割合 37.4%) ( 日本は反対 ) 反対 :72 票棄権 :14カ国ニシネズミザメ (EU パラオによる附属書 Ⅱ 掲載提案 ) 3 月 25 日本会議 委員会の結果をそのまま了承 3 月 23 日第 1 委員会 可決 賛成 :86 票 ( 賛成票割合 67.2%) ( 日本は反対 ) 反対 :42 票棄権 :8カ国宝石サンゴ ( 米国 EUによる附属書 Ⅱ 掲載提案 ) 3 月 25 日本会議 否決 賛成 :84 票 ( 賛成票割合 64.6%) 3 月 21 日第 1 委員会 否決 賛成 :64 票 ( 賛成票割合 52.0%) ( 日本は反対 ) 反対 :46 票棄権 :10カ国 ( 日本は反対 ) 反対 :59 票棄権 :10カ国 3 月 25 日本会議 委員会の結果をそのまま了承 アカシュモクザメ及び類似種 4 種 ( 米国 パラオによる附属書 Ⅱ 掲載提案 修正提案 : 類似種のうち 2 種を削除 ) アブラツノザメ (EU パラオによる附属書 Ⅱ 掲載提案 ) 3 月 23 日第 1 委員会 否決 賛成 :60 票 ( 賛成票割合 47.2%) ( 日本は反対 ) 反対 :67 票棄権 :11 カ国 3 月 23 日第 1 委員会 否決 賛成 :75 票 ( 賛成票割合 62.5%) 3 月 25 日本会議 委員会の結果をそのまま了承 ( 日本は反対 ) 反対 :45 票棄権 :14カ国 3 月 25 日本会議 否決 賛成 :76 票 ( 賛成票割合 58.9%) ( 日本は反対 ) 反対 :53 票棄権 :14 カ国 ( 参考 ) 附属書掲載のためには 出席し 投票した国 ( 棄権は含まない ) の 2/3 以上の賛成が必要 かつお まぐろ類の地域漁業管理機関 (RFMO) 中西部太平洋まぐろ類委員会 Western and Central Pacific Fisheries Commission (WCPFC: タ フ リューシーヒ ーエフシー ) ポンペイ ( ミクロネシア ) 2004 年設立 インド洋まぐろ類委員会 Indian Ocean Tuna Commission (IOTC : アイオーティーシー ) ヴィクトリア ( セーシェル )1996 年設立 大西洋まぐろ類保存国際委員会 International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas (ICCAT : アイキャット ) マドリッド ( スペイン ) 1969 年設立 全米熱帯まぐろ類委員会 Inter-American Tropical Tuna Commission (IATTC : アイエーティーティーシー ) ラホヤ ( 米国 )1950 年設立 みなみまぐろ保存委員会 Commission for the Conservation of the Southern Bluefin Tuna (CCSBT : シーシーエスヒ ーティーシ ) キャンベラ ( オーストラリア ) 1994 年設立

12 5 IWC 及び調査捕鯨 我が国は 1 鯨類は重要な食料資源であり 科学的根拠に基づき持続的に利用されるべき 2 食習慣 食文化については相互に尊重する精神が重要との基本認識に基づき 現在一時停止している商業捕鯨の再開を目指しています しかしながら 国際捕鯨委員会 (IWC) では 鯨類資源の持続的利用を支持する国と反捕鯨国が対立し 議論が進展しない状況が続いています このような IWC の機能不全 を打開するため 現在 本年 6 月の第 62 回 IWC 年次会合 ( 於 : アガディール ( モロッコ )) での最終決着に向け 我が国を含む 12 ヶ国で構成されるサポート グループによる協議が進められています サポート グループ会合での議論の成果をとりまとめた議長報告書 ( 本年 2 月に公表 ) においては 今後 10 年間の暫定期間中 捕鯨のカテゴリー ( 商業捕鯨 調査捕鯨 先住民生存捕鯨等 ) を取り払った上で 現状より削減された捕獲枠の下での捕鯨活動を認めるという枠組が示されています この枠組について合意が得られれば 1 我が国が IWC で要求してきた沿岸小型捕鯨によるミンククジラの商業的捕獲が再開できること 2 南極海における科学的な調査の継続も可能となることから 合意の実現に向けて懸命に努力しているところです

13 捕鯨問題 1951 年 背景 IWC 加盟 IWC の下で商業捕鯨を行い 国民に良質なたん白源としての鯨肉を供給 IWC( 国際捕鯨委員会 ) は 鯨資源の保存と鯨類産業の秩序ある発展 を目的として 年設立 1988 年 商業捕鯨一時停止 1982 年にIWCが商業捕鯨の一時停止を決定したことを受け 我が国も1988 年 4 月以降商業捕鯨を一時停止 ( モラトリアム ) 現在 IWC の機能不全 IWCでは鯨類の利用を巡る根本的な立場の相違から持続的利用支持国と反捕鯨国が対立し 何も進展しない状況となっている 調査 商業捕鯨再開に向けての取組 鯨類の資源状況等を科学的に把握するため 南極海と北西太平洋で鯨類捕獲調査を実施 関係国への働きかけ 持続的利用支持国の拡大に努めるとともに 主な反捕鯨国 ( 米国 豪州等 ) に対する働きかけを行い 商業捕鯨再開に向けて対応 IWC の機能改善 我が国は IWC の正常化に向け 科学的意義を維持した調査捕鯨の継続を前提としつつ 沿岸小型捕鯨におけるミンククジラの捕獲枠獲得を目指しているところ IWCの機能不全 を打開するため パッケージ合意案 の作成に向けた IWCの将来プロセス が2008 年 9 月より開始されており 本年 6 月のIWC 年次会合での合意に向け 努力を継続 我が国が実施している鯨類捕獲調査 第 2 期南極海鯨類捕獲調査 (2005/06 年 ~) 第 2 期北西太平洋鯨類捕獲調査 (2000 年 ~) (1) 調査趣旨 南極海におけるクジラを中心とする生態系の解明 複数のクジラを一括して管理するモデルの構築 クロミンククジラの資源管理の改善 (2) 調査海域 南緯 60 度以南で東経 35 度以東 ~ 西経 145 度以西 (3) 捕獲頭数 クロミンククジラ 850 頭 ±10% ナガスクジラ 50 頭 ( ただし当初 2 年間は10 頭のみ ) ザトウクジラ 50 頭 ( ただし当初 2 年間は捕獲しない ) (1) 調査趣旨 北西太平洋における鯨類と漁業の競合関係の解明 (2) 調査海域 概ね北緯 35 度以北 東経 170 度以西の北西太平洋 (3) 捕獲頭数 ミンククジラ 220 頭 ( 沖合 100 頭 沿岸 60 頭 年 2 回 ) ニタリクジラ 50 頭 イワシクジラ 100 頭 マッコウクジラ 10 頭 更に 南極海生態系モニタリングが必要 更に 各種鯨の摂餌生態をより鮮明にし 海洋生態系の総合的管理を目指す 第 1 期南極海鯨類捕獲調査 (1987/88 年 ~2004/05 年 ) クロミンククジラの系群構造の解明等 第 1 期北西太平洋鯨類捕鯨調査 (1994 年 ~99 年 ) 北西太平洋ミンククジラの系群構造の解明等

スライド 1

スライド 1 資源管理 漁業所得補償対策 Ⅰ 資源管理 漁業所得補償対策の概要 参考 平成 24 年度予算概算決定 PR 版 2 Ⅱ 資源管理 収入安定対策のポイント 対象者 3 2 資源管理の要件 4 3 メリット 5 漁業用燃油 養殖用配合飼料の価格の変動に備えた経営安定対策 6 平成 2 4 年 3 月 Ⅰ. 資源管理 漁業所得補償対策の概要 価格ポイント 平成 24 年度概算決定額 43,805 百万円

More information

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464> 資源管理 漁業所得補償対策 43,805(51,818) 百万円 対策のポイント適切な資源管理と漁業経営の安定を図り 国民への水産物の安定供給を確保するため 計画的に資源管理に取り組む漁業者に対し 漁業共済 積立ぷらすの仕組みを活用した資源管理 収入安定対策を構築し コスト対策であるセーフティーネット事業と組み合わせ 総合的な漁業所得補償を実現します < 背景 / 課題 > 食と農林漁業の再生推進本部で決定された

More information

資料 12 資源管理目標を定めるための新たな資源評価手法の検討状況 2019 年 3 月

資料 12 資源管理目標を定めるための新たな資源評価手法の検討状況 2019 年 3 月 資料 12 資源管理目標を定めるための新たな資源評価手法の検討状況 2019 年 3 月 改正後漁業法における位置付け 漁業法 ( 抄 ) 第十一条農林水産大臣は 資源評価を踏まえて 資源管理に関する基本方針 ( 以下この章及び第百二十五条第一項第一号において 資源管理基本方針 という ) を定めるものとする 2 資源管理基本方針においては 次に掲げる事項を定めるものとする 二資源管理の目標 第十二条前条第二項第二号の資源管理の目標は

More information

Microsoft PowerPoint - 210407 水産庁講演資料.pptx

Microsoft PowerPoint - 210407 水産庁講演資料.pptx かつお まぐろ 類 に 関 する 国 際 情 勢 について ( 国 際 資 源 管 理 の 動 向 ) 目 次 1. 主 要 なかつお まぐろの 種 類 2. 漁 業 の 種 類 3. 世 界 のかつお まぐろ 類 の 漁 獲 量 の 推 移 4. 海 域 別 国 別 魚 種 別 かつお まぐろ 類 の 漁 獲 量 5. 我 が 国 のかつお まぐろ 類 供 給 量 と 価 格 6. 国 連 海 洋

More information

(3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3

(3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3 (3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3 TAC 決定プロセスの透明性向上 TAC の設定にあたっては 漁業者 加工流通業者等を交えた公開の事前説明会を開催し パブリックコメントを行った上で水産政策審議会に諮っている TAC 設定の基本フロー ( 独 ) 水産総合研究センターが資源評価を行い ABC を算出 公開の事前説明会を開催 農水省ホームページを通じてパブリックコメントを受付

More information

第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低

第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低 第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低位にあるものが36 系群 (43%) となっています 近年の資源水準の推移をみると 低位の割合が減少し

More information

平成 28 年度我が国周辺水域の資源評価一覧 (50 魚種 84 系群 ) マイワシ マアジ マサバ 魚種 ゴマサバ スケトウダラ ズワイガニ スルメイカ 系群 水準 動向水準 動向水準 動向魚種系群魚種系群 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 太平洋

平成 28 年度我が国周辺水域の資源評価一覧 (50 魚種 84 系群 ) マイワシ マアジ マサバ 魚種 ゴマサバ スケトウダラ ズワイガニ スルメイカ 系群 水準 動向水準 動向水準 動向魚種系群魚種系群 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 太平洋 平成 28 年度我が国周辺水域の資源評価 について 資料 2-4 1. 我が国周辺水域の資源評価について水産庁では 水産資源の適切な保存及び管理に資するため 国立研究開発法人水産研究 教育機構を代表とする共同実施機関 1 への事業委託により 毎年 我が国周辺水域における主要な水産資源の資源評価を行い 結果を公表している 資源評価対象魚種は 海洋生物資源の保存及び管理に関する法律 ( 平成 8 年法律第

More information

Microsoft PowerPoint _まぐろHP_0124.pptx

Microsoft PowerPoint _まぐろHP_0124.pptx かつお まぐろ類に関する国際情勢について 目次 1. 主要なかつお まぐろの種類 2. 漁業の種類 3. 世界のかつお まぐろ類漁獲量の推移 4. 海域別 国別 魚種別のかつお まぐろ類漁獲量 5. 我が国のかつお まぐろ類供給量と価格 6. 我が国におけるクロマグロ養殖 7. かつお まぐろ類の地域漁業管理機関 8. 主要なかつお まぐろ類の資源状況 平成 30 年 2 月水産庁 1. 主要なかつお

More information

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ) サンマ太平洋北西部系群 -1 資料 2 サンマ太平洋北西部系群 サンマ太平洋北西部系群の生活史と漁場形成模式図 調査海域図 中層トロール 1 区北側 1 区南側 2 区南側 2 区北側 3 区北側 億尾トロ 3 区南側 60 分曳網当たり漁獲尾数 幼魚ネット 西区東区億尾 20 分曳網当たり漁獲尾数 公海を含めた広範囲を調査 解析 サンマ太平洋北西部系群 -2 漁獲量および CPUE の推移 資源量および漁獲割合

More information

平成 29 年 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 年 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 : ( 内線 371)

平成 29 年 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 年 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 : ( 内線 371) 平成 29 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 :192-27-3111( 内線 371) 1 大船渡市魚市場の水揚状況について 1 過去 6 間の水揚状況 度平成 23 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 水揚数量 (t) 3,731 45,433 42,62

More information

1. 主要なかつお まぐろの種類 ビンナガ カツオ キハダ 資料 : 日本かつお まぐろ漁業協同組合 クロマグロ ミナミマグロ メバチ m クロマグロ (Atlantic Bluefin Tuna / Pacific Bluefin Tuna): 地中海を含む大西洋 太平洋の主として北

1. 主要なかつお まぐろの種類 ビンナガ カツオ キハダ 資料 : 日本かつお まぐろ漁業協同組合 クロマグロ ミナミマグロ メバチ m クロマグロ (Atlantic Bluefin Tuna / Pacific Bluefin Tuna): 地中海を含む大西洋 太平洋の主として北 かつお まぐろ類に関する国際情勢について 目次 1. 主要なかつお まぐろの種類 2. 漁業の種類 3. 世界のかつお まぐろ類の漁獲量の推移 4. 海域別 国別 魚種別かつお まぐろ類の漁獲量 5. 我が国のかつお まぐろ類供給量と価格 6. 我が国におけるクロマグロ養殖 7. かつお まぐろ類の地域漁業管理機関 8. 主要なかつお まぐろ類の資源状況 平成 28 年 1 月水産庁 1. 主要なかつお

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D A835E834E A8D4C88E68B9992B288CF8E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D A835E834E A8D4C88E68B9992B288CF8E9197BF2E > 第 18 回太平洋広域漁業調整委員会資料 資料 3-1 カタクチイワシの資源 漁業 及び資源管理について 平成 25 年 3 月水産庁 1 資料の構成 1. 生態等 2. 漁獲の状況 3. 資源の動向 4. 資源管理の現状 5. まとめ 2 1. カタクチイワシの生物学的特性 分布 系群 系群分類 : 太平洋系群 瀬戸内海系群 対馬暖流系群に分けられる 寿命 : 2~4 歳 成熟開始年齢 : 瀬戸内海系群は5カ月

More information

国内外のマグロ資源管理の現状と課題

国内外のマグロ資源管理の現状と課題 ワシントン条約と カツオ マグロの資源管理 水産庁資源管理部審議官 宮原正典 主要なかつお まぐろの種類 ビンナガ カツオ キハダ 資料 : 日本かつお まぐろ漁業協同組合 クロマグロ ミナミマグロ メバチ 0 1 2 3m クロマグロ (Bluefin Tuna): 地中海を含む大西洋 太平洋の主として北半球に分布 本マグロとも呼ばれ マグロ類の中でも最高級品とされる インド洋には分布しない 主に刺身に利用

More information

目 次 漁業の許可等 1 漁業の取締り 2 漁業調整 4 海洋生物資源の保存及び管理 6 外国漁船の寄港の許可 8 漁船の検査 10 沿岸漁業の振興及び漁場の保全の指導 水産資源の保護 水産関係 資料の収集 整理 水産に関する調査 11

目 次 漁業の許可等 1 漁業の取締り 2 漁業調整 4 海洋生物資源の保存及び管理 6 外国漁船の寄港の許可 8 漁船の検査 10 沿岸漁業の振興及び漁場の保全の指導 水産資源の保護 水産関係 資料の収集 整理 水産に関する調査 11 国の出先機関改革に係る公開討議 参考資料 漁業調整事務所 平成 22 年 5 月 24 日 目 次 漁業の許可等 1 漁業の取締り 2 漁業調整 4 海洋生物資源の保存及び管理 6 外国漁船の寄港の許可 8 漁船の検査 10 沿岸漁業の振興及び漁場の保全の指導 水産資源の保護 水産関係 資料の収集 整理 水産に関する調査 11 1 漁業の許可等 都道府県域を超えて広範囲にわたり操業する漁業や国際的な取り決めに基づく規制がある漁業

More information

P19 ~ P22 項目 (4) 県内水揚状況 ( 属地 ) 1 年別水揚状況 年次 水揚数量 水揚金額 平成 23 年 項目 2 漁業協同組別水揚状況 年次 相馬双葉 百万円 ,513 4,535 3,461 5,644 6,1 8,514 6,591 1,6

P19 ~ P22 項目 (4) 県内水揚状況 ( 属地 ) 1 年別水揚状況 年次 水揚数量 水揚金額 平成 23 年 項目 2 漁業協同組別水揚状況 年次 相馬双葉 百万円 ,513 4,535 3,461 5,644 6,1 8,514 6,591 1,6 P5 P5 Ⅰ 水産の概要 Ⅰ 水産の概要 1 海面漁業 1 海面漁業 漁業生産 ( 属人 ) 漁業生産 ( 属人 ) 平成 28 年の属人漁業生産量は 47.9 千トン ( 前年より 25. 千トン増加 ) 漁業別生産量は 前年比較 遠洋漁業 2.9 千トン (9.2%) 1.3 千トン減少 沖漁業 43.7 千トン (88.5%) 3.4 千トン増加 沿岸漁業 1.3 千トン (2.3%).3

More information

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1 資料 1 太平洋クロマグロの管理強化の取組状況と今後の対応について 平成 26 年 8 月 1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1 1-1. 太平洋クロマグロの分布 生態について 産卵場は 日本水域が中心 ( 南西諸島から台湾東方沖 日本海南西部 ) 未成魚の一部は 太平洋を横断して東部太平洋まで回遊 ( メキシコによって漁獲される ) 産卵場 回遊 産卵期 : 日本南方 ~ 台湾東沖

More information

< F2D91E58D6A955C8E862E6A7464>

< F2D91E58D6A955C8E862E6A7464> 資源管理 漁業所得補償対策大綱 平成 2 3 年 1 月 資源管理 漁業所得補償対策大綱 第 1. 対策の趣旨我が国水産業は 世界で6 番目の面積の排他的経済水域を有するなど非常に高い潜在力を持ちながら 水産資源の多くが低位水準にあることや 燃油等価格の急激な変動 漁獲量の低迷等により 漁業経営は不安定な状況にある こうした状況にかんがみ 水産資源の管理 回復を図りつつ 漁業者が将来にわたって持続的に漁業経営を維持できる環境を整備していくため

More information

<4D F736F F F696E74202D C678D758B608E9197BF5F82DC82AE82EB82CC8E918CB98AC7979D5F76322E >

<4D F736F F F696E74202D C678D758B608E9197BF5F82DC82AE82EB82CC8E918CB98AC7979D5F76322E > 魚の数を推定して管理する : まぐろを巡る国際的な 漁業管理の現状 遠洋水産研究所くろまぐろ資源部太平洋くろまぐろ資源研究室 市野川桃子 (ichimomo@fra.affrc.go.jp) 松方弘樹さんが 325 キロの特大マグロ釣る (2009.11.22 産経ニュース ) 自己紹介 遠洋水産研究所 ( 水産総合研究センター ) ( 静岡市清水区 東海大清水キャンパス隣 ) http://fsf.fra.affrc.go.jp/

More information

1. 序 ( 理念と目標 ) (1) 我が国は 責任ある漁業国として 漁業が人類に対する重要な食料供給の役割を担い かつ 世界各国の国民の社会的 経済的福利を確保するための機能を有する重要な産業である との国際社会の認識 ( 食料安全保障のための漁業の持続的貢献に関する京都宣言及び行動計画 ) を確

1. 序 ( 理念と目標 ) (1) 我が国は 責任ある漁業国として 漁業が人類に対する重要な食料供給の役割を担い かつ 世界各国の国民の社会的 経済的福利を確保するための機能を有する重要な産業である との国際社会の認識 ( 食料安全保障のための漁業の持続的貢献に関する京都宣言及び行動計画 ) を確 はえ縄漁業における海鳥の偶発的捕獲を削減するための日本の国内行動計画 平成 13 年 2 月 ( 平成 17 年 3 月一部改正 ) ( 平成 21 年 3 月一部改正 ) ( 平成 28 年 3 月一部改正 ) 水産庁 1. 序 ( 理念と目標 ) (1) 我が国は 責任ある漁業国として 漁業が人類に対する重要な食料供給の役割を担い かつ 世界各国の国民の社会的 経済的福利を確保するための機能を有する重要な産業である

More information

ドキュメント1

ドキュメント1 まで低落し続けるが この間はマイワシもサバも盛期の面影が全くなくなり イカだけが減少すること なく一定量を持続する 結果として水揚げ量の大半をイカが占めることになった 水揚げ金額について見ると マサバが獲れていた1978年から1982年頃はイカとその他 サバを含む の魚類がやや拮抗していたが 1985年以降は70 80 もの大部分をイカで占められる この傾向は 水 揚げ量が減少した1993 4 年以降になるとさらに強くなる

More information

資料 1 資源管理の推進について 平成 2 8 年 6 月 2 4 日

資料 1 資源管理の推進について 平成 2 8 年 6 月 2 4 日 資料 1 資源管理の推進について 平成 2 8 年 6 月 2 4 日 目次 (1) Ⅰ. 現状 Ⅱ. 適切な資源管理措置の基礎となる資源評価 Ⅱ-1. 資源評価に求められている課題 Ⅱ-2. 資源評価の精度向上 Ⅱ-3. 資源評価に対する理解の醸成 目次 (2) Ⅲ. 資源管理方策の状況と今後の方向性 Ⅲ-1. 資源管理体制の推進 Ⅲ-2. 数量管理の充実 Ⅲ-3. 資源管理の今後の方向性 Ⅳ.

More information

< F2D90B6914E8B9B89EE97DE82CC90B68E E696BC82CC955C>

< F2D90B6914E8B9B89EE97DE82CC90B68E E696BC82CC955C> ( 別添 4) 生鮮魚介類の生産水域名の表示のガイドライン 平成 15 年 6 月 水産物表示検討会 目 次 1. 趣旨 1 2. ガイドラインの位置付け 1 3. 生鮮魚介類の生産水域名の記載方法扱い 1 4. 実施方法 2 別紙 1: 我が国周辺の水域名 4 別紙 2: 世界の水域名 6 別紙 3: 広域な漁場で操業する漁業種類の水域名の記載例 8 別紙 4: 国際漁獲証明制度の対象となっている魚種の

More information

Microsoft Word - 溶け込み版(1214改正).docx

Microsoft Word - 溶け込み版(1214改正).docx 我が国の海洋生物資源の資源管理指針 平成 23 年 3 月 29 日公表平成 23 年 12 月 22 日改正平成 24 年 3 月 30 日改正平成 24 年 12 月 10 日改正平成 25 年 12 月 11 日改正平成 26 年 12 月 25 日改正平成 27 年 12 月 22 日改正平成 28 年 12 月 27 日改正平成 29 年 3 月 10 日改正平成 29 年 6 月 9 日改正平成

More information

この文書は 水産基本法 ( 平成 13 年法律第 89 号 ) 第 10 条第 1 項の規定に基づく平成 26 年度の水産の動向及び講じた施策並びに同条第 2 項の規定に基づく平成 27 年度において講じようとする水産施策について報告を行うものである

この文書は 水産基本法 ( 平成 13 年法律第 89 号 ) 第 10 条第 1 項の規定に基づく平成 26 年度の水産の動向及び講じた施策並びに同条第 2 項の規定に基づく平成 27 年度において講じようとする水産施策について報告を行うものである この文書は 水産基本法 ( 平成 13 年法律第 89 号 ) 第 10 条第 1 項の規定に基づく平成 26 年度の水産の動向及び講じた施策並びに同条第 2 項の規定に基づく平成 27 年度において講じようとする水産施策について報告を行うものである 平成 26 年度 水産の動向 第 189 回国会 ( 常会 ) 提出 目 次 第 1 部平成 26 年度水産の動向 目 次 はじめに 1 第 Ⅰ 章特集我が国周辺水域の漁業資源の持続的な利用

More information

特集 件億円 35 32 33 2 3 28 18 16.8 26 16 25 2 14 12.3 件 2 17 12 1.2 1.8 販 15 9. 数 15 売 1 12 12 6.4 7.2 額 8 1 6 5. 4.2 5 4 2 H12 13 14 15 16 17 18 19 2 年 H12 13 14 15 16 17 18 19 2 年 特集 沿岸部以外では 水産物がないところも少なくありません

More information

別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及

別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 策定時点で対象となる漁業者数も記載すること

More information

資源評価法 沿岸漁業の漁獲努力量に関する情報が得られていないことから 100 トン以上の沖底かけまわし船によるマダラの有漁操業の単位努力量当たり漁獲量 (CPUE)( 以下 沖底 CPUE) に基づいて資源状態を判断した 本資源全体の資源の水準 動向を判断するとともにオホーツク海 北海道太平洋 北海

資源評価法 沿岸漁業の漁獲努力量に関する情報が得られていないことから 100 トン以上の沖底かけまわし船によるマダラの有漁操業の単位努力量当たり漁獲量 (CPUE)( 以下 沖底 CPUE) に基づいて資源状態を判断した 本資源全体の資源の水準 動向を判断するとともにオホーツク海 北海道太平洋 北海 平成 28 年度資源評価報告書 ( ダイジェスト版 ) 資料 3-1 Top > 資源評価 > 平成 28 年度資源評価 > ダイジェスト版標準和名マダラ学名 Gadus macrocephalus 系群名北海道担当水研北海道区水産研究所生物学的特性寿命 : 6 歳以上 ( 北海道太平洋 ) 8 歳以上 ( 北海道日本海 ) 成熟開始年齢 : 雄 3 歳 雌 4 歳 ( 北海道太平洋 ) 産卵期 産卵場

More information

この文書は 水産基本法 ( 平成 13 年法律第 89 号 ) 第 10 条第 1 項の規定に基づく平成 24 年度の水産の動向及び講じた施策並びに同条第 2 項の規定に基づく平成 25 年度において講じようとする水産施策について報告を行うものである 平成 24 年度 水産の動向 第 183 回国会 ( 常会 ) 提出 第 1 部平成 24 年度水産の動向 はじめに 1 トピックス ~ 水産この一年

More information

1部第Ⅱ図 Ⅱ-3-3 世界の養殖業の国別及び魚種別生産量の推移第章98 図 Ⅱ-3-2 世界の漁船漁業の国別及び魚種別漁獲量の推移 その他ベトナム 米国インド ニシン イワシ類タラ類 日本 EU(28か国 ) マグロ カツオ カジキ類万トン万トン 11, ペルーインドネシア 3, イカ タコ類 1

1部第Ⅱ図 Ⅱ-3-3 世界の養殖業の国別及び魚種別生産量の推移第章98 図 Ⅱ-3-2 世界の漁船漁業の国別及び魚種別漁獲量の推移 その他ベトナム 米国インド ニシン イワシ類タラ類 日本 EU(28か国 ) マグロ カツオ カジキ類万トン万トン 11, ペルーインドネシア 3, イカ タコ類 1 3 節水産業をめぐる国際情勢第1部第 第Ⅱ章第 3 節水産業をめぐる国際情勢 (1) 世界の漁業 養殖業生産 ( 漁業 養殖業生産量の推移 ) 世界の漁業 養殖業を合わせた生産量は増加し続けています 平成 28(216) 年の漁業 養殖業生産量は前年より2% 増加して2 億 224 万トンとなりました ( 図 Ⅱ-3-1) このうち漁船漁業生産量は 198 年代後半以降は横ばい傾向となっている一方

More information

目 次 Ⅰ 検討会の趣旨 1 Ⅱ 検討会の経緯 1 Ⅲ 資源管理施策について 1. 我が国資源管理と今後の課題 1 2. 水産資源の評価について 2 3. 公的管理の高度化 3 4. 自主的管理の高度化 7 Ⅳ 個別事例として取り上げた魚種毎の資源管理の方向性 1. マサバ ( 太平洋系群 ) 8

目 次 Ⅰ 検討会の趣旨 1 Ⅱ 検討会の経緯 1 Ⅲ 資源管理施策について 1. 我が国資源管理と今後の課題 1 2. 水産資源の評価について 2 3. 公的管理の高度化 3 4. 自主的管理の高度化 7 Ⅳ 個別事例として取り上げた魚種毎の資源管理の方向性 1. マサバ ( 太平洋系群 ) 8 資料 2 資源管理のあり方検討会取りまとめ ( 案 ) 平成 26 年 7 月資源管理のあり方検討会 目 次 Ⅰ 検討会の趣旨 1 Ⅱ 検討会の経緯 1 Ⅲ 資源管理施策について 1. 我が国資源管理と今後の課題 1 2. 水産資源の評価について 2 3. 公的管理の高度化 3 4. 自主的管理の高度化 7 Ⅳ 個別事例として取り上げた魚種毎の資源管理の方向性 1. マサバ ( 太平洋系群 ) 8

More information

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁 宮崎県の海洋生物資源の保存及び管理に関する計画の別に定めるくろまぐろについて 1 くろまぐろの保存及び管理に関する方針 ( 1) 本県においてくろまぐろは 主にひき縄漁業や釣り漁業 定置漁業などにより漁獲されている その中にあって 同資源の保存及び管理を通じて安定的で持続的な利用を図るために 国の基本計画により決定された漁獲可能量のうち本県の知事管理量について 本県の漁業実態に応じた適切な管理措置を講じる

More information

第1第Ⅰ章20 ( 近年の我が国の遠洋漁業をめぐる情勢 ) 近年 我が国の遠洋漁業の中心となっているのは カツオ マグロ類を対象とした海外まき網漁業 遠洋まぐろはえ縄漁業 遠洋かつお一本釣り漁業等であり カツオ マグロ類が我が国の遠洋漁業生産量の約 9 割を占めています とうしょ我が国の遠洋漁船は

第1第Ⅰ章20 ( 近年の我が国の遠洋漁業をめぐる情勢 ) 近年 我が国の遠洋漁業の中心となっているのは カツオ マグロ類を対象とした海外まき網漁業 遠洋まぐろはえ縄漁業 遠洋かつお一本釣り漁業等であり カツオ マグロ類が我が国の遠洋漁業生産量の約 9 割を占めています とうしょ我が国の遠洋漁船は (1) 遠洋漁業等をめぐる国際情勢第1部第Ⅰ章第 2 節我が国の漁業をめぐる国際情勢 第 2 節 我が国の漁業をめぐる国際情勢 ( 遠洋漁業の発展と縮小 ) 国際的に利用される資源を漁獲している漁業としてまず挙げられるのは 遠洋漁業です 我が国の漁業は 第 2 次世界大戦後 沿岸から沖合へ 沖合から遠洋へと漁場を外延的に拡大することによって発展してきました この結果 我が国の遠洋漁業生産量は ピークの昭和

More information

太平洋クロマグロの加入量予測に向けた基盤的研究

太平洋クロマグロの加入量予測に向けた基盤的研究 まぐろ研究所立ち上げ記念シンポジウム 天然資源の持続的利用に向けて - 天然まぐろ資源に関する科学的科学的な基盤構築を進め まぐろ類の国際的資源管理等を通じて 天然資源の持続的な利用の推進に貢献 - 独立行政法人水産総合研究センター遠洋水産研究所熱帯性まぐろ資源部本多仁 1 まぐろ研究所立ち上げ記念シンポジウム 天然資源の持続的利用に向けて 第 1 部 世界のまぐろ類資源をめぐるをめぐる情勢情勢と課題

More information

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁 資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁獲可能量 (TAC) を配分 さらに 管理量は漁業の種類ごと 知事管理量は都道府県ごとに配分 第 4

More information

untitled

untitled 水産資源管理をめぐる課題 ~TAC 制度の問題と IQ 方式等の検討 ~ 農林水産委員会調査室 いなぐま稲熊 としかず利和 1. 我が国水産資源の現状我が国は 四方を海に囲まれており 200 海里経済水域は 447 万m2と世界第 6 位の広さを持つ また 暖流と寒流とがぶつかって形成される好漁場を有しており 水産資源に恵まれている 漁業生産にとっては 好条件がそろっていると言える しかし 漁業生産量は

More information

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 平成 29 年 8 月 Ⅰ. 太平洋クロマグロの資源状況について 1 1. 太平洋クロマグロの分布 生態について 産卵場は 日本水域が中心 ( 南西諸島から台湾東方沖 日本海南西部 ) 小型魚の一部は 太平洋を横断して東部太平洋まで回遊 ( メキシコにより漁獲 ) 産卵場 回遊 産卵期 : 日本南方 ~ 台湾東沖 4~7 月日本海 7~8 月 2

More information

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川 資料 3 平成 29 年度燧灘カタクチイワシ資源管理の取組 1. 操業状況 早期産卵の推測指標 伯方島における1 月 ~3 月の積算水温 1050 未満 1050 以上 早期産卵なしと推測燧灘カタクチイワシ資源管理協議会操業開始については 6 月 10 日以降 年別移動平均による伯方島積算水温 (1 月 ~3 月 ) 平成 29 年漁期 早期産卵の傾向が推測される 平成 29 年春の燧灘の海水温は例年より高く推移したため

More information

園田学園論文集 45号(よこ)☆/14.浜口

園田学園論文集 45号(よこ)☆/14.浜口 45 2011. 1 1 2010 3 15 1 2 2011 5 EU 3 4 2 3 4 5 2 2. 1 Bluefin tuna 5 Southern bluefin tuna Bigeye tuna Yellowfin tuna AlbacoreBlackfin tuna Longtail tuna 7 2007 a : 6 2000 : 45 5 2 5 250 cm 200 cm 200

More information

(2) 漁獲努力量の削減 維持及びその効果に関する担保措置愛媛県漁業調整規則により 採捕できる水産生物の体長制限や採捕禁止期間を設けている 広域漁業調整委員会指示により サワラ流し網漁業の目合い制限と禁漁期間を設けている 垣生地区の漁業者間の取決めによる休漁日を設定している (3) 具体的な取組内容

(2) 漁獲努力量の削減 維持及びその効果に関する担保措置愛媛県漁業調整規則により 採捕できる水産生物の体長制限や採捕禁止期間を設けている 広域漁業調整委員会指示により サワラ流し網漁業の目合い制限と禁漁期間を設けている 垣生地区の漁業者間の取決めによる休漁日を設定している (3) 具体的な取組内容 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 新居浜市垣生地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長中原英行 再生委員会の構成員 新居浜市垣生漁業協同組合 新居浜市 オブザーバー 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 愛媛県新居浜市垣生地区 小型機船底びき網漁業 10 経営体 刺網漁業 2 経営体 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 流し網漁業 8 経営体

More information

構成員 3 法第 35 条第 3 項において 協議に係る内水面について河川管理者がある場合には当該河川管理者が必須の構成員とされているのはなぜか 河川管理者は 河川法 ( 昭和 39 年法律第 167 号 ) に基づき 治水 利水 環境の観点から総合的に河川管理をする立場であることから 同法に基づき

構成員 3 法第 35 条第 3 項において 協議に係る内水面について河川管理者がある場合には当該河川管理者が必須の構成員とされているのはなぜか 河川管理者は 河川法 ( 昭和 39 年法律第 167 号 ) に基づき 治水 利水 環境の観点から総合的に河川管理をする立場であることから 同法に基づき 内水面漁業の振興に関する法律の協議会制度関係 Q&A 協議の内容 1 法第 35 条第 1 項の その他内水面漁業の振興に関し必要な措置 とは どのようなものが想定されるのか 1 法第 35 条第 1 項においては 共同漁業権者は 都道府県知事に対し 内水面水産資源の回復 内水面における漁場環境の再生その他内水面漁業の振興に関し必要な措置について協議を行うための協議会を設置するよう申し出ることができることとされている

More information

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド X. 世界における動物性食品の輸出入状況 各国の動物用医薬品に関する検出状況等の検討において特に注目すべき品目や原産国を把握するため 魚介類を中心に動物由来食品についての輸出入状況を調査した 1. わが国の動物由来食品の輸入状況 (JETRO の貿易統計データベースから ) JETRO( 日本貿易振興機構 ) の貿易統計データベース (2006 年度 ) から わが国の魚介類及び肉類の輸入状況を抜粋した

More information

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1 太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 平成 27 年 5 月 1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1 1-1. 太平洋クロマグロの分布 生態について 産卵場は 日本水域が中心 ( 南西諸島から台湾東方沖 日本海南西部 ) 小型魚の一部は 太平洋を横断して東部太平洋まで回遊 ( メキシコによって漁獲される ) 産卵場 回遊 産卵期 : 日本南方 ~ 台湾東沖 4~7

More information

untitled

untitled 調査報告 漁業の現状と再生に向けて ~ 望まれる水産資源管理の徹底と経営体の再構築 ~ 要約 世界の水産物消費量は大幅に増加しており 人口増加による食料獲得競争の中で 水産資源の重要性は増している 日本の水産物消費量は近年減少しているが 1 人当たり消費量は世界平均の約 3.5 倍と 依然として水産物は日本人の食生活で重要な役割を果たしている 一方 日本の漁業生産量はこの 2 年で半減し 消費の約半分を輸入に頼るようになった

More information

<4D F736F F F696E74202D E598E918CB982CC8AC7979D82CC C982C282A282C482512E >

<4D F736F F F696E74202D E598E918CB982CC8AC7979D82CC C982C282A282C482512E > 食のコミュニケーション円卓会議 水産資源の管理の推進について 平成 29 年 1 月水産庁資源管理部管理課 概要 : 水産資源は 適切に漁獲すれば持続的に利用できる一方 無主物なので自由競争に委ねると 漁獲競争が起こり枯渇する恐れがある 我が国の多様な漁業形態や 国際的な資源 漁獲動向などを踏まえた資源管理の課題と推進方向について紹介する 目 Ⅰ. 現状 漁業生産量の推移 1 水産資源の状況 2 資源管理手法とそれを支える要素

More information

平成 17 年度卒業論文 マグロ資源を持続させるための提案 文教大学情報学部 経営情報学科 4 年 池田貴紀

平成 17 年度卒業論文 マグロ資源を持続させるための提案 文教大学情報学部 経営情報学科 4 年 池田貴紀 平成 17 年度卒業論文 マグロ資源を持続させるための提案 文教大学情報学部 経営情報学科 4 年 池田貴紀 研究概要マグロ問題と呼ばれているマグロに関するいくつかの問題 マグロ漁獲量の低下 マグロの水産資源量の減少 マグロの過剰漁獲および輸出入の制限 養殖の現状といったマグロ漁を中心とした問題からマグロ類に対する規制 条約 マグロ法 違法漁業および違法取引 国際マグロ裁判の顛末のような社会的側面のある問題を取り上げ

More information

(2) そもそも優先順位を廃止する必要があるのですか 1 優先順位の規定は廃止しますが これまで漁業権に基づき漁業を行っていた人 漁協の免許を取り上げることはありません 2 現行の優先順位は法律で詳細かつ全国一律の要件で免許の順位を定めているため 1 漁業権の存続期間満了時により順位の高い者が申請し

(2) そもそも優先順位を廃止する必要があるのですか 1 優先順位の規定は廃止しますが これまで漁業権に基づき漁業を行っていた人 漁協の免許を取り上げることはありません 2 現行の優先順位は法律で詳細かつ全国一律の要件で免許の順位を定めているため 1 漁業権の存続期間満了時により順位の高い者が申請し 漁業法等の一部を改正する等の法律 Q&A 1. 総論 質問 (1) 今回漁業法等の法律を改正した理由は何ですか 回答 1 かつて世界一を誇った我が国の漁業生産量は 今やピーク時の半分以下に減少しており また 漁業者の減少 高齢化も急速に進んでいます 水産庁の試算では このままでいけば約 30 年後 (2053 年以降 ) の漁業従事者が 7 万人程度と現在の半分まで減少すると予測されています 2 このような中で我が国水産業を若者にとって魅力ある産業にし

More information

第3節 国際的な漁業の管理 考え方として取り込んでいます 努力に対して深刻な脅威を与え続けています FAOが平成13 21 年に策定した 違法な漁業 報告されていない漁業及び規制され ていない漁業を防止し 抑止し 及び排除するための国際行動計画 では 無許可操業 国 内法や地域漁業管理機関の保存管理

第3節 国際的な漁業の管理 考え方として取り込んでいます 努力に対して深刻な脅威を与え続けています FAOが平成13 21 年に策定した 違法な漁業 報告されていない漁業及び規制され ていない漁業を防止し 抑止し 及び排除するための国際行動計画 では 無許可操業 国 内法や地域漁業管理機関の保存管理 第1部第Ⅰ章3 第 3 節 国際的な漁業の管理 (1) 国連海洋法条約 に基づく国際的な漁業管理の枠組み ( 国連海洋法条約 による海洋秩序) 今日の国際的な海洋秩序の礎を成しているのは 国連海洋法条約 です 国連海洋法条約 は海の憲法とも呼ばれ 領海から公海 深海底に至る海洋のあらゆる領域における航行 海底資源開発 科学調査 漁業等の様々な人間活動について規定する極めて包括的なものです 昭和 57(1982)

More information

第1部(2) 資源管理の歴史 第Ⅰ章第 2 節我が国の資源管理の現状と課題 コラム 最大持続生産量 (MSY) 漁業資源は常に子孫を増やそうとしています このため 自然環境条件等が一定であると仮定すると ある魚種をある程度まで漁獲しても その分だけ餌や生息場所等の自然環境に余裕ができるため その魚

第1部(2) 資源管理の歴史 第Ⅰ章第 2 節我が国の資源管理の現状と課題 コラム 最大持続生産量 (MSY) 漁業資源は常に子孫を増やそうとしています このため 自然環境条件等が一定であると仮定すると ある魚種をある程度まで漁獲しても その分だけ餌や生息場所等の自然環境に余裕ができるため その魚 第1第Ⅰ章28 第 2 節 我が国の資源管理の現状と課題 この節では 我が国の資源管理の現状と課題について分析します (1) 漁業資源の基本的性質と適切な資源管理の必要性漁業資源は生物資源として再生産可能な性質 ( 自律更新性 ) を有しています 漁業資源量部に変動を及ぼす要因としては環境による影響も大きいものの 漁業活動による影響も無視できないことから 環境による影響も考慮しつつ 漁業活動を適切に管理していくことにより

More information

このような IUU 漁業の現状があります 本レポートは IUU 漁業の日本における リスクを把握するために 行った分析研究です 調査の背景 1974年から2013年までの水産資源 の状態を比べてみると 健全な資源 状態の水産資源が占める比率が確実 IUU漁業の現状 100 政府 NGO 漁業産業は

このような IUU 漁業の現状があります 本レポートは IUU 漁業の日本における リスクを把握するために 行った分析研究です 調査の背景 1974年から2013年までの水産資源 の状態を比べてみると 健全な資源 状態の水産資源が占める比率が確実 IUU漁業の現状 100 政府 NGO 漁業産業は Cat Holloway / WWF このような IUU 漁業の現状があります 本レポートは IUU 漁業の日本における リスクを把握するために 行った分析研究です 調査の背景 1974年から2013年までの水産資源 の状態を比べてみると 健全な資源 状態の水産資源が占める比率が確実 IUU漁業の現状 100 政府 NGO 漁業産業は MSC認証や様々な 90 枯渇 過剰に利用 通じて 違法漁業の根絶に向けて

More information

Microsoft Word - サカナ資料集表紙.doc

Microsoft Word - サカナ資料集表紙.doc PARC ビデオ DVD 食卓と海水産資源を活かし 守る 資料集 食卓と海各章の内容 1. 世界と日本のサカナ事情 (7 分 54 秒 ) 私たちの食卓と世界の海 (2 分 11 秒 ) サカナが減っている? (1 分 28 秒 ) 日本の漁業と水産資源 (4 分 15 秒 ) 2. 慣習が守る海の恵みと漁業権 (18 分 16 秒 ) 自然との約束ハルク島 (3 分 5 秒 ) 漁業期節が守る恵み姫島

More information

47_ サバ類 _ 太平洋海域 2016 年度 魚種 ( 海域 ): サバ類 ( 太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 三橋正基 ( 現函館水試 ) 中多章文 ), 函館水産試験場 ( 澤村 正幸 ) 要約 評価年度 :2015 年度 (2015 年 1 月 ~2015 年 12 月 ) 2

47_ サバ類 _ 太平洋海域 2016 年度 魚種 ( 海域 ): サバ類 ( 太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 三橋正基 ( 現函館水試 ) 中多章文 ), 函館水産試験場 ( 澤村 正幸 ) 要約 評価年度 :2015 年度 (2015 年 1 月 ~2015 年 12 月 ) 2 魚種 ( 海域 ): サバ類 ( 太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 三橋正基 ( 現函館水試 ) 中多章文 ), 函館水産試験場 ( 澤村 正幸 ) 要約 評価年度 :15 年度 (15 年 1 月 ~15 年 12 月 ) 15 年度の漁獲量 :19,557 トン ( 前年比 1.17) 資源量の指標 全国の資源水準 北海道への来遊水準 漁獲量 マサバ低水準ゴマサバ高水準 中水準 北海道太平洋海域におけるサバ類の漁獲量は,1973~1975

More information

Microsoft Word 外海域における産卵状況text _2.doc

Microsoft Word 外海域における産卵状況text _2.doc 第 50 回瀬戸内海東部カタクチイワシ等漁況予報会議 2019 年 4 月 23-24 日 潮岬以西の太平洋沿岸における 2019 年のカタクチイワシとマイワシの産卵状況と漁況予報 河野悌昌 ( 瀬戸内海区水産研究所 ) 渡井幹雄 入路光雄 ( 中央水産研究所 ) Ⅰ. カタクチイワシ 1. 産卵状況 2019 年 1~に実施された北鳳丸 ( 北海道教育庁所属 ) および西日本太平洋岸各県 ( 和歌山

More information

Microsoft Word - j-5

Microsoft Word - j-5 2010 年 5 月 12 日 持続可能な発展と国際開発協力 (5) 1. 環境容量 (Ecological/ carrying capacity) 余剰生産量モデル (1) 最大持続収穫量 MSY(MAC) 最大持続経済的収穫量 MEY MSY > MEY ストック量 (X) については XMSY < XMEY 環境容量モデル 余剰生産量モデルの前提資源利用ルール 生物資源 ( 再生可能資源 )

More information

確認テスト解答_地理 indd

確認テスト解答_地理 indd 解答 編 No. 1 ❶ 私たちが生活する地球をとらえる 教科書 P.2~3 1 A B C D E F No. 2 ❷ 世界の国を知る1 教科書 P.4~5 1 No. 3 ❸ 世界の国を知る2 教科書 P.6~7 1 3 No. 4 ❹ 緯度 経度のしくみを知る 教科書 P.8~9 1 No. 5 ❺ 地球儀と地図を活用する 教科書 P.10~11 1 2 C A B エ ウ No. 6 ❶ アジア州の自然環境

More information

アジサバタチの原稿

アジサバタチの原稿 サバ類 マアジの漁獲と資源管理 片岡千賀之 ( 長崎大学水産学部 ) E-mail:kataoka@net.nagasaki-u.ac.jp 亀田和彦 ( 長崎大学水産学部 ) E-mail:kameyan@net.nagasaki-u.ac.jp 西田明梨 ( 長崎大学大学院生産科学研究科 ) E-mail:akari7812@hotmail.com 1. サバ類 マアジの漁獲動向 サバ類とマアジの漁獲動向と資源状況に触れた後

More information

< F2D91AC95F E6A7464>

< F2D91AC95F E6A7464> 漁海況速報 No.4 4 1 平成 2 1 年 1 0 月 2 3 日発行 福島県水産試験場 970-03 いわき市小名浜下神白字松下 13-2 TEL0246-54- 31 FAX0246-54- 9099 ホームページ http://www.pref.fukushima.jp/suisan-shiken/index.htm 協力機関 : 県内各漁業協同組合宮城県水産技術総合センター茨城県水産試験場

More information

(3) 具体的な取組内容 ( 毎年ごとに数値目標とともに記載 ) 1 年目 ( 平成 26 年度 ) 以降 以下の取組みについては 毎年 取組の進捗状況や得られた知見等を踏まえ 必要に応じて見直すものとする 1. 漁業者と協会は 従前より県別割当 (TAC) のあるスルメイカ ( 本年度割当 5,6

(3) 具体的な取組内容 ( 毎年ごとに数値目標とともに記載 ) 1 年目 ( 平成 26 年度 ) 以降 以下の取組みについては 毎年 取組の進捗状況や得られた知見等を踏まえ 必要に応じて見直すものとする 1. 漁業者と協会は 従前より県別割当 (TAC) のあるスルメイカ ( 本年度割当 5,6 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 岩手沖底協会地域水産業再生委員会 代表者名 金澤俊明 再生委員会の構成員 岩手県底曳網漁業協会並びに傘下関係協会員 宮古市 オブザーバー 岩手県 ( 農林水産部水産振興課 沿岸広域振興局宮古水産振興センター ) 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 岩手県宮古市 釜石市 青森県八戸市対象となる地域の範囲及び漁業の種類

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会の規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び対象地域 : 塩竈地区 石巻地区を中心とした宮城県沿岸地域全体漁業の種類漁業種類

More information

行政改革推進会議による 秋のレビュー 平成 26 年 11 月 14 日実施 評価者 上村敏之関西学院大学経済学部教授 上山直樹弁護士 ( ポールヘイスティングス法律事務所 外国法共同事業 ) 太田康広慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授 水上貴央弁護士 ( 早稲田リーガルコモンズ法律事務所 ) 吉

行政改革推進会議による 秋のレビュー 平成 26 年 11 月 14 日実施 評価者 上村敏之関西学院大学経済学部教授 上山直樹弁護士 ( ポールヘイスティングス法律事務所 外国法共同事業 ) 太田康広慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授 水上貴央弁護士 ( 早稲田リーガルコモンズ法律事務所 ) 吉 行政改革推進会議による 秋のレビュー における指摘を受けての対応について 資料 5 行政改革推進会議による 秋のレビュー 平成 26 年 11 月 14 日実施 評価者 上村敏之関西学院大学経済学部教授 上山直樹弁護士 ( ポールヘイスティングス法律事務所 外国法共同事業 ) 太田康広慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授 水上貴央弁護士 ( 早稲田リーガルコモンズ法律事務所 ) 吉田誠三菱商事株式会社グローバル渉外部渉外企画チームシニアアドバイザー

More information

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1 国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1988 号 改正 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2062 号 改正 平成 23 年 4

More information

平成19年度イカ類資源研究会議 原稿作成要領

平成19年度イカ類資源研究会議 原稿作成要領 日本海沖合におけるスルメイカ資源といか釣り漁業 Resource of Japanese common squid and squid jigging fishery at offshore area of the Japan Sea 四方崇文 ( 石川県水産総合センター ) Takafumi SHIKATA 2006 年における我が国のスルメイカの生産量は 19 万 317 トン ( 農林水産省

More information

平成30年版年次報告(第1部)その3

平成30年版年次報告(第1部)その3 6 鯨類科学調査をめぐる動き (1) 商業捕鯨の実施等のための鯨類科学調査の実施に関する法律 の成立 アこれまでの経緯と法律制定の意義大型鯨類 ( ヒゲクジラ類及びマッコウクジラ ) は 国際捕鯨委員会 (IWC) の下で管理されて いますが IWC は昭和 57 年に商業捕鯨の一時停止 ( 商業捕鯨モラトリアム ) を決定し それ 以降 大型鯨類の捕獲枠はゼロとなっています 我が国は この商業捕鯨モラトリアムを修

More information

2 地域の現状 (1) 地域の水産業を取り巻く現状等秋田県の海岸線の総延長は 264.2km であり これに沿って6 市 2 町が存在する 海岸線は男鹿半島と県北部及び県南部の一部が岩礁海岸 (27%) で これに挟まれて米代川 雄物川 子吉川の県 3 大河川による平野がひらけ 大部分の海岸は平坦な

2 地域の現状 (1) 地域の水産業を取り巻く現状等秋田県の海岸線の総延長は 264.2km であり これに沿って6 市 2 町が存在する 海岸線は男鹿半島と県北部及び県南部の一部が岩礁海岸 (27%) で これに挟まれて米代川 雄物川 子吉川の県 3 大河川による平野がひらけ 大部分の海岸は平坦な 別添 ( 別記様式第 1 号 ) 浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 代表者名 秋田県広域水産業再生委員会 会長藤田博英 広域委員会の 構成員 オブザーバー 秋田県地域水産業再生委員会 北部部会秋田県漁業協同組合 ( 北部総括支所 ) 八峰町 白神八峰商工会 秋田県 北浦部会秋田県漁業協同組合 ( 北浦総括支所 ) 男鹿市 各種関係団体 秋田県 船川部会秋田県漁業協同組合 (

More information

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負 総量削減基本方針 ( 瀬戸内海 ) 対照表 第 8 次総量削減基本方針第 7 次総量削減基本方針第 8 次水質総量削減の在り方答申第 7 次水質総量削減の在り方答申 1 削減の目標 1 削減の目標 2. 目標年度目標年度は平成 31 年度とする 2. 目標年度目標年度は平成 26 年度とする 3. 汚濁負荷量の削減の方途大阪湾においては 窒素及びりんの環境基準の達成状況を勘案しつつ 特に有機汚濁を解消することを目途として

More information

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1 北海道の みなと と 技術開発 について ~ 効率化とコスト縮減をめざして ~ 港湾 漁港に対する要請や社会経済情勢の変化を踏まえながら 産 学 官が技術開発を効率的に推進するための資料として 北海道の みなと と 技術開発 を体系的に取りまとめました 1. 目的 背景北海道の港湾 漁港では 冬季の厳しい自然環境に立ち向かい 長周期波や流氷などの海域特性にも適応すること 施設の衛生管理や沿岸 漁場の高度利用を図ること

More information

参考 1 全国登録漁船数 平成 24 年 12 月 31 日現在 ( 単位 : 隻 ) 区分海水漁業淡水漁業総計都道府県計動力漁船無動力漁船計動力漁船無動力漁船 総 計 269, , ,052 4,666 11,018 7,425 3,593 北 海 道 27,872 27,

参考 1 全国登録漁船数 平成 24 年 12 月 31 日現在 ( 単位 : 隻 ) 区分海水漁業淡水漁業総計都道府県計動力漁船無動力漁船計動力漁船無動力漁船 総 計 269, , ,052 4,666 11,018 7,425 3,593 北 海 道 27,872 27, 参考 1 全国登録漁船数 平成 24 年 12 月 31 日現在 ( 単位 : 隻 ) 区分海水漁業淡水漁業総計都道府県計動力漁船無動力漁船計動力漁船無動力漁船 総 計 269,736 258,718 254,052 4,666 11,018 7,425 3,593 北 海 道 27,872 27,725 27,686 39 147 145 2 青 森 10,226 9,584 8,834 750

More information

武田保幸 図 1 調査地と調査対象海域 図 2 沿岸定線調査の観測定点 4 港であり, 各船団とも漁獲物は操業日から翌日にかけて所属する漁協市場に水揚げしている. (3) マサバとゴマサバの魚種別漁獲量 2 そうまき網漁業については, 田辺漁協の月別銘柄別漁獲量データと 2 そうまき網全体の漁獲量か

武田保幸 図 1 調査地と調査対象海域 図 2 沿岸定線調査の観測定点 4 港であり, 各船団とも漁獲物は操業日から翌日にかけて所属する漁協市場に水揚げしている. (3) マサバとゴマサバの魚種別漁獲量 2 そうまき網漁業については, 田辺漁協の月別銘柄別漁獲量データと 2 そうまき網全体の漁獲量か 和歌山水研報第 2 号 13 19 近年の紀伊水道周辺海域におけるサバ類の漁獲動向と海況変化との関係 武田保幸 The relationship between recent trend of mackerel catch and the change of oceanographic condition in the Kii channel and adjacent waters *1 Yasuyuki

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

46_ マイワシ _ 北海道周辺海域 2017 年度 魚種 ( 海域 ): マイワシ ( 主として太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 中多章文 板谷和彦 ), 函館水試 ( 澤村正幸 ) 要約 評価年度 :2016 年度 (2016 年 1 月 ~2016 年 12 月 ) 2016 年度

46_ マイワシ _ 北海道周辺海域 2017 年度 魚種 ( 海域 ): マイワシ ( 主として太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 中多章文 板谷和彦 ), 函館水試 ( 澤村正幸 ) 要約 評価年度 :2016 年度 (2016 年 1 月 ~2016 年 12 月 ) 2016 年度 魚種 ( 海域 ): マイワシ ( 主として太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 中多章文 板谷和彦 ), 函館水試 ( 澤村正幸 ) 要約 評価年度 :16 年度 (16 年 1 月 ~16 年 12 月 ) 16 年度の獲量 :89,444 トン ( 前年比 1.96) 資源量の指標 全国の資源水準 北海道への来遊水準 獲量 中水準 低水準 マイワシの獲量は,198 年代には 1 万トンの獲があったが,199

More information

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット) 農地制度のあり方について ( ポイント )( 平成 26 年 7 月 1 日地方六団体 農地 PT) 基本的認識と改革の方向性 農地は食料の安定供給等に不可欠な資源 真に守るべき農地を確保する必要性は 国 地方共通の認識 人口減少社会を迎え 地方が主体となって 農地を確保しつつ 都市 農村を通じた総合的なまちづくりを推進する必要 そのために 農地確保の責任を国と地方が共有し 実効性のある農地の総量確保の仕組みを構築

More information

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 猿払地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長安田順一 再生委員会の構成員 猿払村漁業協同組合 猿払村 オブザーバー北海道宗谷総合振興局 北海道漁業協同組合連合会稚内支店 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 猿払地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長安田順一 再生委員会の構成員 猿払村漁業協同組合 猿払村 オブザーバー北海道宗谷総合振興局 北海道漁業協同組合連合会稚内支店 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 猿払地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長安田順一 再生委員会の構成員 猿払村漁業協同組合 猿払村 オブザーバー北海道宗谷総合振興局 北海道漁業協同組合連合会稚内支店 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 地域 : 猿払村 ( 猿払村漁業協同組合の範囲 ) 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 対象漁業種類

More information

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464> 排他的経済水域及び大陸棚の保全及び利用の促進のための低潮線の保全及び拠点施設の整備等に関する法律要綱第一目的この法律は 我が国の排他的経済水域及び大陸棚が天然資源の探査及び開発 海洋環境の保全その他の活動の場として重要であることにかんがみ 排他的経済水域等の保持を図るために必要な低潮線の保全並びに排他的経済水域等の保全及び利用に関する活動の拠点として重要な離島における拠点施設の整備等に関し 基本計画の策定

More information

太平洋 の 島国 日本 パラオ 連 邦 マーシャル諸島 ナウル 共 和国 キリバ ス共 和国 一 部 の各国が含まれます パンノキ タ ロイモ ヤムイモ ココヤシの耕作 と 礁湖 ラグーン や沖合での漁 労で生計を立てています ホノルル ハワイ島 サイパン島 グアム島 マーシャル諸島 日付変更線 マルキョク パリキール パラオ マジュロ 連邦 タラワ ヤレン パプアニューギニア独立国 ナウル ツバル

More information

<4D F736F F F696E74202D E834C F83938E9197BF817A824F B998BC68F8A93BE95E28F9E81738A65985F A836

<4D F736F F F696E74202D E834C F83938E9197BF817A824F B998BC68F8A93BE95E28F9E81738A65985F A836 資源管理 漁業所得補償対策 各論編 Ⅰ 新たな資源管理体制について~ 資源管理指針 資源管理計画の導入 ~ 1. 資源管理指針 資源管理計画の導入の必要性 1 2. 資源管理指針 資源管理計画の概要 2 3. 実施すべき資源管理措置 3 4. 資源管理措置の履行確認 4 5. 資源管理指針 資源管理計画に記載すべき具体的事項 5 Ⅱ 持続的養殖生産確保法に基づく漁場改善の一層の推進について 1. 漁場改善の更なる推進の必要性

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

hatahata_h1-h4_2.ai

hatahata_h1-h4_2.ai (Arctoscopus japonicus)(trichodon trichodon) Animalia Chordata Vertebrata Actinopterygii Perciformes Trachinoidei Trichodontidae Arctoscopus A. japonicus Trichodon T. trichodon (Arctoscopus japonicus)

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA 資料 2 EPA に関する各種試算 平成 22 年 10 月 27 日 内閣官房 - EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA により 我が国経済全体にどのような影響が与えられるかを試算

More information

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ 整理番号 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカイ渥美外海 陸揚金額,95 百万円 陸揚量 58,487 トン 登録漁船隻数 - 隻 利用漁船隻数 75 隻 主な漁業種類一本釣り

More information

スライド 1

スライド 1 ( 参考 ) 平成 20 年度におけるユニバーサルサービス確保の取り組みについて 1 ユニバーサルサービス料について NTT 西日本では 110 番や 119 番等の緊急通報 公衆電話 山間部や離島を含めた固定電話通信などのユニバーサルサービスを いつでも どんなときでも お客様にご利用いただけるように 通信網の維持 保守に取り組んでいます この ユニバーサルサービスを維持するために 平成 19 年

More information

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63> 第 7 次静岡県栽培漁業基本計画 本県の沿岸漁獲量は総じて低位で推移しており 水産物の安定供給を確保し水産業の健全な発展を促進するためには 水産資源の適切な保存及び管理とともに水産資源の積極的な増大を図る必要がある 栽培漁業は水産動物の種苗を人為的に生産 放流し これを育成管理することで水産資源の維持 増大を図ろうとするものであり 本県においても栽培漁業を計画的かつ効率的に推進する必要がある 栽培漁業の実施に当たっては

More information

2 資源管理 : 海底清掃 種苗 ( ヒラメ アワビ サザエ等 ) 放流等 3 漁業者の確保 : 担い手確保及び後継者の育成に徹底して取組む 2. 漁業コスト削減 1 燃油使用量削減 : セーフティーネット構築事業への加入促進と省燃油活動の積極的な実施 2 資材コスト削減 : 共同購入など推進 (2

2 資源管理 : 海底清掃 種苗 ( ヒラメ アワビ サザエ等 ) 放流等 3 漁業者の確保 : 担い手確保及び後継者の育成に徹底して取組む 2. 漁業コスト削減 1 燃油使用量削減 : セーフティーネット構築事業への加入促進と省燃油活動の積極的な実施 2 資材コスト削減 : 共同購入など推進 (2 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名佐渡両津地区地域水産業再生委員会代表者名会長加藤隆 再生委員会の佐渡漁業協同組合両津支所構成員佐渡市農林水産課オブザ-バ- 新潟県佐渡地域振興局農林水産振興部水産庁舎 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 範囲 佐渡漁業協同組合両津支所 漁業種類 刺網漁業 (21 名 ) えび籠漁業(4 名 ) 対象となる地域の範囲及び漁業の種類一本釣漁業

More information

水産政策審議会第 61 回資源管理分科会 1 開会 閉会の年月日 時刻 開会平成 2 5 年 5 月 29 日 1 0 時 0 0 分 閉会平成 2 5 年 5 月 29 日 1 1 時 1 4 分 2 出席した委員の氏名 ( 敬称略 ) 委員奥村保之佐藤信幸鈴木徳穂東村玲子山川卓山下東子山根香特別

水産政策審議会第 61 回資源管理分科会 1 開会 閉会の年月日 時刻 開会平成 2 5 年 5 月 29 日 1 0 時 0 0 分 閉会平成 2 5 年 5 月 29 日 1 1 時 1 4 分 2 出席した委員の氏名 ( 敬称略 ) 委員奥村保之佐藤信幸鈴木徳穂東村玲子山川卓山下東子山根香特別 平成 2 5 年 5 月 2 9 日 於 : 三田共用会議所 3 階 大会議室 ( C D E ) 水産政策審議会 第 61 回資源管理分科会議事録 水産庁 - 1 - 水産政策審議会第 61 回資源管理分科会 1 開会 閉会の年月日 時刻 開会平成 2 5 年 5 月 29 日 1 0 時 0 0 分 閉会平成 2 5 年 5 月 29 日 1 1 時 1 4 分 2 出席した委員の氏名 ( 敬称略

More information

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会代表者名坂﨑清美 再生委員会の構成員 風合瀬漁業協同組合 深浦町農林水産課 西北地区地域県民局地域農林水産部鯵ヶ沢水産事務所 オブザーバー 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 深浦町風合瀬地

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会代表者名坂﨑清美 再生委員会の構成員 風合瀬漁業協同組合 深浦町農林水産課 西北地区地域県民局地域農林水産部鯵ヶ沢水産事務所 オブザーバー 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 深浦町風合瀬地 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会代表者名坂﨑清美 再生委員会の構成員 風合瀬漁業協同組合 深浦町農林水産課 西北地区地域県民局地域農林水産部鯵ヶ沢水産事務所 オブザーバー 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 深浦町風合瀬地区地域漁業者 38 名底建網漁業 (13 名 ) 一本釣漁業 (15 名 ) 延縄漁業 (10 名 )

More information

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 平成 29 年 8 月 Ⅰ. 太平洋クロマグロの資源状況について 1 1. 太平洋クロマグロの分布 生態について 産卵場は 日本水域が中心 ( 南西諸島から台湾東方沖 日本海南西部 ) 小型魚の一部は 太平洋を横断して東部太平洋まで回遊 ( メキシコにより漁獲 ) 産卵場 回遊 産卵期 : 日本南方 ~ 台湾東沖 4~7 月日本海 7~8 月 2

More information

普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及びてん補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用される ( 保険約款 ) 2 異常部分 ( 台風 風浪 低気圧及び突風による危険率で 危険部分 ) 再保険料

普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及びてん補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用される ( 保険約款 ) 2 異常部分 ( 台風 風浪 低気圧及び突風による危険率で 危険部分 ) 再保険料 漁船保険等の種類と内容 (1) 漁船保険 普通保険 事業の性格 普通損害保険漁船につき 不慮の事故 ( 特殊に該当するものを除く ) による損害を補償 満期保険普通損害保険の補償に加えて 適期における漁船の更新を図るため満期時に相当の保険金を支払 引受対象 : 総トン数 1,000 トン未満の漁船及び特約により漁具 漁船につき 滅失 沈没 損傷その他の事故 ( 戦乱等によるものを除く ) 満期保険の場合は

More information

(2) その他の関連する現状等 当地域は漁業への依存度が高く 漁業の衰退は 直接地域産業に影響を及ぼすため 生産量の減少は 水産加工業の原材料確保先を他地区へ求めることとなり 輸送費などの経費の増加や地産の魚介類を使用した特産品の製造減などで経営の圧迫要因となっている また 雇用の場の提供 就労先の

(2) その他の関連する現状等 当地域は漁業への依存度が高く 漁業の衰退は 直接地域産業に影響を及ぼすため 生産量の減少は 水産加工業の原材料確保先を他地区へ求めることとなり 輸送費などの経費の増加や地産の魚介類を使用した特産品の製造減などで経営の圧迫要因となっている また 雇用の場の提供 就労先の A 対象となる地域の 別記様式第 1 号別添 浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会 組織名 散布地区地域水産業再生委員会 代表者名秋森新二 再生委員会の構成員 オブザーバー EA 散布漁業協同組合 浜中町北海道釧路総合振興局北海道漁業協同組合連合会釧路支店北海道信用漁業協同組合連合会釧路支店北海道漁業共済組合釧路支所 E 範囲及び漁業の種類 地域の範囲: 北海道厚岸郡浜中町藻散布地区 火散布地区

More information

(2) その他の関連する現状等 奈半利町では ふるさと納税 の取組に力を入れており 特典である贈答品に奈半利町の農産物 水産物及び加工品などを採用し その充実ぶりがテレビで取り上げられるなどして認知度が大きく向上した これまでの寄付額が四国で初めて 2 億円を超えるなど好調である一方で 想定以上に申

(2) その他の関連する現状等 奈半利町では ふるさと納税 の取組に力を入れており 特典である贈答品に奈半利町の農産物 水産物及び加工品などを採用し その充実ぶりがテレビで取り上げられるなどして認知度が大きく向上した これまでの寄付額が四国で初めて 2 億円を超えるなど好調である一方で 想定以上に申 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名高知地区地域水産業再生委員会代表者名部会長太田賢三 中芸部会 再生委員会の構成員オブザーバー 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 高知県漁業協同組合 奈半利町 田野町 安田町高知県室戸漁業指導所高知県水産振興部水産政策課 策定時点で対象となる漁業者数も記載すること 地域 :

More information

3. 資源管理の方向性本府では水産資源の持続的な利活用を水産業振興の重点方策として位置付け 積極的な資源管理 資源の維持回復を図るべく 漁業調整規則等で規定されている公的規制の徹底と併せて 漁業者の自主的取組を他の関連施策と一体となって展開していく なお 本指針における公的資源管理 ( 公的措置 )

3. 資源管理の方向性本府では水産資源の持続的な利活用を水産業振興の重点方策として位置付け 積極的な資源管理 資源の維持回復を図るべく 漁業調整規則等で規定されている公的規制の徹底と併せて 漁業者の自主的取組を他の関連施策と一体となって展開していく なお 本指針における公的資源管理 ( 公的措置 ) 大阪府資源管理指針 [ 平成 23 年 3 月 3 日制定 ] 第 1 大阪府における海洋生物資源の保存及び管理に関する基本的な考え方 1. 大阪府の漁業の概要本府は大阪湾に面しており 沿岸では古くから多種多様な漁業が営まれている 大阪湾は瀬戸内海の東端に位置し 産卵回遊等多くの魚介類の通り道となっているとともに 淀川 大和川を始めとする大小の河川が流れ込み 餌料生物が豊富で瀬戸内海でも有数の豊かな漁場であり中型まき網漁業

More information

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8 但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1 号 ) 平成 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 年 8 月 6 日および 8 月 19~23 日に但馬沖 ~ 島根県日御碕沖の水深 18~3m( 図 1 表 1) で 漁業調査船 たじま により, トロール網試験操業を実施しました

More information

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺伝子組換え生物等の使用等による生物多様性影響を防止するための施策 の実施に関する基本的な事項等を定め

More information

第1部第Ⅰ章4 第 1 節 世界の漁業の状況 (1) 増加し続ける世界の水産物需要 (1 人当たりの水産物消費量の増加 ) 魚介類は 世界の動物性たんぱく質供給量の16% を担う重要な食料資源です 世界の1 人当たりの食用魚介類の消費量は過去半世紀で約 2 倍に増加しました ( 図 Ⅰ 1 1) 国

第1部第Ⅰ章4 第 1 節 世界の漁業の状況 (1) 増加し続ける世界の水産物需要 (1 人当たりの水産物消費量の増加 ) 魚介類は 世界の動物性たんぱく質供給量の16% を担う重要な食料資源です 世界の1 人当たりの食用魚介類の消費量は過去半世紀で約 2 倍に増加しました ( 図 Ⅰ 1 1) 国 第1部第Ⅰ章4 第 1 節 世界の漁業の状況 (1) 増加し続ける世界の水産物需要 (1 人当たりの水産物消費量の増加 ) 魚介類は 世界の動物性たんぱく質供給量の16% を担う重要な食料資源です 世界の1 人当たりの食用魚介類の消費量は過去半世紀で約 2 倍に増加しました ( 図 Ⅰ 1 1) 国際連合食糧農業機関 (FAO) は 世界的な魚介類の消費量の増加の要因として 輸送技術等の発達により食品流通の国際化が進展し

More information

環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクト 実現 を目指した 開発 S -13 S-13 Project テーマ 1 閉鎖性海域 瀬戸内海における 栄養塩濃度管理法 栄養塩農度管理法の開発 テーマリーダー 西嶋 渉 サブテーマ 1 栄養塩濃度管理法開発 サブテーマ 2 干潟 藻場の 栄養物質循環 生物再生産に果たす機能の解明 業務の内容 瀬戸内海の水質管理を現在の一律管理から地政学的 社会的な特性および季節的な変動

More information

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料 1部第2章第 3 節 食料消費の動向と食育の推進 (1) 食料消費をめぐる動き ( 微減傾向で推移してきた食料消費支出は平成 24 年に 1% 増加 ) 近年 消費者世帯における実質消費支出が微減傾向で推移する中 平成 24(2012) 年における消費 者世帯 ( 二人以上の世帯 ) の実質消費支出 ( 全体 ) は 交通 通信 家具 家事用品 保健医療等の支出が増加したことから 前年に比べて1.1%

More information

第 3 条は 附属書 Ⅰ 指定種を危機にさらす あるいは更なる危機にさらしそうな要因を予防 削減ある いは制御することを締約国に求めるものであることを認識し 多くの CMS 締約国が同意しているサメに関する MOU の第 3 節第 8 段落には サメは 利用可能かつ最高の科学的情報に基づいた保全と管

第 3 条は 附属書 Ⅰ 指定種を危機にさらす あるいは更なる危機にさらしそうな要因を予防 削減ある いは制御することを締約国に求めるものであることを認識し 多くの CMS 締約国が同意しているサメに関する MOU の第 3 節第 8 段落には サメは 利用可能かつ最高の科学的情報に基づいた保全と管 CMS COP12 Res.12.22 混獲 BYCATCH ボン条約第 12 回締約国会議 (2017 年 10 月 マニラ ) において採択 混獲に関する決議 6.2 勧告 7.2 決議 8.14 決議 9.18 及び決議 10.14 を含む これまでの締約国会議での関連する決定を想起し 海洋法に関する国際連合条約 生物多様性保全条約 分布範囲が排他的経済水域の内外に存在する魚類資源 ( ストラドリング魚類資源

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 国際生物多様性の日 シンポジウム < 事例報告 > ( 国連大学エリザベスローズホール, 平成 26 年 5 月 22 日 ) 知床 対馬 三陸の海 < つながり > 北大大学院水産科学研究院 特任教授 桜井泰憲 地球表面の71% を占める海, ヒトが消費する動物性タンパク質の約 20% を支え, 生命のみなもとである大量の水を蓄えている 生態系構造が単純化した海, 大型魚の減少 トロール漁業による海底生物の多様性の減少

More information

目次 1. はじめに 現状分析 我が国における水産業の現状 漁獲高の推移 漁業従事者 操業漁船数の推移 漁業従事者の収入の推移 我が国の資源管理制度 日本政府の

目次 1. はじめに 現状分析 我が国における水産業の現状 漁獲高の推移 漁業従事者 操業漁船数の推移 漁業従事者の収入の推移 我が国の資源管理制度 日本政府の 三田祭論文 日本の水産資源から見る持続的漁業 慶應義塾大学経済新人会貿易研究部 2 班 伊藤田中津軽橋本 1 目次 1. はじめに... 5 2. 現状分析... 6 2.1 我が国における水産業の現状... 6 2.1.1 漁獲高の推移... 6 2.1.2 漁業従事者 操業漁船数の推移... 7 2.1.3 漁業従事者の収入の推移... 8 2.2 我が国の資源管理制度... 9 2.2.1 日本政府の実施する公的制度...

More information

7・統計表

7・統計表 漁業経営体統計 1 漁業経営体の基本構成 (1) 総括 地域別 漁業経営体数 無動力漁船隻数 船外機付漁船隻数 漁船 動力漁船 隻数トン数 11 月 1 日現在の海上作業従事者家族計雇用者小計男女 計 単位 : 人 陸上作業最盛期の陸上作業従事者数 男 全国東シナ海 経営体隻隻隻 T 人人人人人人人 94,507 3,779 67,572 81,647 612,269.9 177,728 95,414

More information