シリーズ 5 下第 0 回 < 第 6 回 > 基本 () 同じ道のりを進むとき, 速さの比は, かかる時間の逆比になります 時間は 60 分ですから,3 時間 30 分は, = 20( 分 ) です 2 時間は,60 2 = 20( 分 ) です よって, 上りと下りの時間の比は

Size: px
Start display at page:

Download "シリーズ 5 下第 0 回 < 第 6 回 > 基本 () 同じ道のりを進むとき, 速さの比は, かかる時間の逆比になります 時間は 60 分ですから,3 時間 30 分は, = 20( 分 ) です 2 時間は,60 2 = 20( 分 ) です よって, 上りと下りの時間の比は"

Transcription

1 シリーズ 5 年下 第 0 回 基本問題 練習問題の 速さの問題は, 図をしっかり書きましょう 同じ道のりを進むとき, 速さの比は, かかる時間の逆比になります クロス形やピラミッド形をさがしましょう 影の問題の場合は, 頭から真横, 光線の最後から真横に補助線を引きます 等差数列の N 番目 = はじめ + 増える ( N - ) 等差数列の和 = ( はじめ + おわり ) 個数 2 階差数列 (5, 6, 8,, 5, など ) は,5 番目のときなどを式にして書くとわかりやすくなります から 0 までの和は 55, から 3 までの和は 9 三角数, 平方数に敏感になりましょう 分数の数列の場合は, 段にして書きましょう 目 次 基本 < 第 6 回 > () p. 基本 < 第 9 回 > () p.7 基本 < 第 6 回 > (2) p. 基本 < 第 9 回 > (2) p.8 基本 < 第 6 回 > (3) p.2 基本 < 第 9 回 > (3) p.8 基本 < 第 6 回 > 2 () p.3 基本 < 第 9 回 > 2 () p.9 基本 < 第 6 回 > 2 (2) p.3 基本 < 第 9 回 > 2 (2) p.9 基本 < 第 6 回 > 3 p.4 基本 < 第 9 回 > 3 () p.20 基本 < 第 7 回 > () p.5 基本 < 第 9 回 > 3 (2) p.2 基本 < 第 7 回 > (2) p.5 練習 () p.22 基本 < 第 7 回 > (3) p.6 練習 (2) p.23 基本 < 第 7 回 > 2 () p.7 練習 (3) p.24 基本 < 第 7 回 > 2 (2) p.7 練習 2 () p.25 基本 < 第 7 回 > 3 () p.8 練習 2 (2) p.26 基本 < 第 7 回 > 3 (2) p.9 練習 3 p.27 基本 < 第 8 回 > () p. 練習 4 () p.29 基本 < 第 8 回 > (2) p.2 練習 4 (2) p.30 基本 < 第 8 回 > (3) p.3 練習 5 () p.3 基本 < 第 8 回 > 2 () p.5 練習 5 (2) p.35 基本 < 第 8 回 > 2 (2) p.6 チャレンジ () p.36 チャレンジ (2) p.37 すぐる学習会

2 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 6 回 > 基本 () 同じ道のりを進むとき, 速さの比は, かかる時間の逆比になります 時間は 60 分ですから,3 時間 30 分は, = 20( 分 ) です 2 時間は,60 2 = 20( 分 ) です よって, 上りと下りの時間の比は,20 : 20 = 7 : 4 です 速さの比は逆比になって,4 : 7 になります よって, 上りの速さを 4 とすると, 下りの速さは 7 になります この問題は, 上りの速さは下りの速さの何倍か, という問題です 4 7 = 4 ということですから, = 4 7 = ( 倍 ) になります 7 < 第 6 回 > 基本 (2) 同じ道のりを進むとき, 速さの比は, かかる時間の逆比になります 200 m を走るのに, 兄と弟のかかる時間の比は,28 : 32 = 7 : 8 です 速さの比は逆比になって,8 : 7 です スタート 200m ゴール 兄が 200 m を走ってゴールしたとき, 弟はおそいので, まだゴールしていません 兄が走った 200m を 8 とすると, 弟が走ったきょりは,7 にあたります 兄 弟 7 8 あたり,200 8 = 25(m) です 兄がゴールしたとき, 弟は, ゴールまであと 8-7= だけ手前にいました を求める問題ですから, 答えは 25 m になります スタート 兄 弟 200m 7 8 ゴール - -

3 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 6 回 > 基本 (3) 速さの差集め算として解く方法もありますが, 比で解説します 時速 4 kmと時速 3 kmの速さの比は,4 : 3 です よって, かかる時間の比は逆比になって,3 : 4 です 時速 4 kmのときのかかる時間を 3 にすると, 時速 3 kmのときのかかる時間は 4 です 時速 4 kmと時速 3 kmでは, かかる時間に 4-3= のちがいがあります ところで, 時速 4 kmのときは予定より 30 分早く着き, 時速 3 kmのときは予定より 40 分おくれたそうです 30 分早く着くのと 40 分おくれるのでは, = 70( 分 ) のちがいがあります よって,70 分が にあたります 時速 4 kmのときのかかる時間は 3 にあたりますから,70 3 = 20( 分 ) です 時間は 60 分ですから,20 分は,20 60 = 3.5( 時間 ) です 君が歩く道のりは, 時速 4 kmで 3.5 時間かかるような道のりであることがわかりました よって, 君が歩く道のりは,4 3.5 = 4( km ) になります - 2 -

4 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 6 回 > 基本 2 () 同じ道のりを進むとき, 速さの比は, かかる時間の逆比になります 君が 分間 ( = 60 秒 ) で泳ぐ距離を, 君は 35 秒で泳ぎます かかった時間の比は,60 : 35 = 2 : 7 です よって, 君と 君の速さの比は逆比になって,7 : 2 です < 第 6 回 > 基本 2 (2) () がわかれば,(2) は簡単です () で, 君と 君の速さの比は 7 : 2 であることがわかりました 君が泳いだ距離を 7 とすると, 君が泳いだ距離は 2 になります 2 人が泳いだ距離の差は,2-7=5 にあたります よって,20m が 5 にあたるので, あたり,20 5 = 24(m) です 君が泳いだ距離は 7 にあたるので,24 7 = 68(m) になります - 3 -

5 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 6 回 > 基本 3 速さの比を求めるだけでなく, 道のりを決めることが大切です 町から 町まで行くのに, 徒歩なら 48 分, 自転車なら 6 分かかります 徒歩と自転車の, かかる時間の比は,48 : 6 = 3 : です よって, 速さの比は逆比になって, : 3 です ここで, 徒歩は分速 m, 自転車は分速 3 m であると決めます すると, 町から 町までの道のりは, 分速 m の徒歩で 48 分かかるような道のりですから, 48 = 48(m) になります あるいは, 分速 3 m の自転車で 6 分かかるのですから,3 6 = 48(m) としても OK です いま, 最初は分速 3 m の自転車で出発しましたが, 途中で自転車がパンクしたので, そこからは分速 m の徒歩で行き, 全部で 24 分で 48 m を進んだことになります この問題は, ( つえも入れて ) 足が 3 本あるおじいさんと, 足が 本のかかしが合わせて 24 人いて, 足の数の合計が 48 本になっている というような, つるかめ算になります 面積図で書くと, 右の図のようになります 点線部分の面積は, = 24 です 点線部分のたての長さは,3 - = 2 です 3 よって, 点線部分の横の長さは,24 2 = 2 です したがって, 分速 3 m の自転車に乗っていたのは, 24-2 = 2( 分間 ) になります 自転車がパンクしたのは, 町を出発してから 2 分後になります

6 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 7 回 > 基本 () 図を書けば, 大変簡単に求められます 兄は 地を, 弟は 地を同時に出発して, 20 分後に兄と弟は出会ったそうです 兄 兄 20 分 弟 20 分 弟 出会ってから 2 分後に, 兄は 地に着いたそうです 出会った地点から 地までの道のりを, 兄が 2 分かかり, 弟は 20 分かかりました 兄 兄 20 分 兄 2 分弟 20 分弟 兄と弟の, かかった時間の比は,2 : 20 = 3 : 5 です よって, 兄と弟の速さの比は逆比になって,5 : 3 になります < 第 7 回 > 基本 (2) 図をしっかり書きましょう 妹が出発して 5 分後に, 姉が出発します 姉 妹 妹 5 分 姉が出発してから 25 分後に, 姉は妹に追いついたそうです 姉 姉 25 分 妹 妹 5 分 妹 25 分 姉が 25 分かかる道のりを, 妹は = 40( 分 ) かかります かかった時間の比は,25 : 40 = 5 : 8 ですから, 速さの比は逆比になって,8 : 5 になります 姉 25 分姉 妹 5 分妹 25 分妹 妹 40 分 - 5 -

7 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 7 回 > 基本 (3) 母は 2 人います 走る母と, 自転車の母です 光君が家を出発してから 3 分後に, 光 光 3 分 走る母が出発すると,6 分で追いつくそうです 走る母 光 3 分光 走る母 6 分 光 6 分 走る母が 6 分で進んだ道のりを, 光君は = 9( 分 ) で進みます 走る母 走る母 6 分 かかった時間の比は 6 : 9 = 2 : 3 ですから, 速さの比は逆比になって,3 : 2 です 走る母と光君の速さの比は,3 : 2 であることがわかりました また, 自転車の母は, 光君に 2 分で追いつくそうです 光 光 3 分 光 6 分 光 9 分 自転車の母 2 分自転車の母 光 光 3 分 光 2 分 自転車の母が 2 分で進んだ道のりを, 光君は = 5( 分 ) で進みます かかった時間の比は 2 : 5 ですから, 速さの比は逆比になって,5 : 2 です 自転車の母 光 自転車の母 2 分 光 3 分光 2 分 光 5 分 自転車の母と光君の速さの比は,5 : 2 であることがわかりました 走る母 と 自転車の母 と 光君 の速さの比は, 右のように 3 : 5 : 2 になりますから, 母の走る速さと自転車の速さの比は, 3 : 5 になります 走る母 自転車の母 光 3 : 2 3 : 5 : 2 5 : 2-6 -

8 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 7 回 > 基本 2 () 速さの比を求めるだけでなく, 道のりを決めることが大切です 家から学校まで, 兄は 20 分, 弟は 28 分かかるのですから, かかる時間の比は, 20 : 28 = 5 : 7 です 兄と弟の速さの比は逆比になって,7 : 5 です ここで, 兄の速さを分速 7 m, 弟の速さを分速 5 m に決めます 家から学校までの道のりは, 分速 7 m の兄が 20 分かかるのですから,7 20 = 40(m) です 分速 5 m の弟が 28 分かかるので,5 28 = 40(m) としても OK です () は, 家から学校までの 40 mを, 兄は家から分速 7 mで, 弟は学校から分速 5 mで進んで, 何分後に出会うか, という問題です ( ) = 40 2 = = ( 分後 ) に, 2 3 兄と弟は出会うことになります 兄 7 家 40m 学校 弟 5 < 第 7 回 > 基本 2 (2) () で決めた速さを,(2) でも利用しましょう () で, 兄は分速 7 m, 弟は分速 5 m に決めました この速さを,(2) でも利用することにします 兄が出発するときは, 弟はすでに 4 分間進んでいます 弟は分速 5 m ですから,5 4 = 20(m) 先まで進んでいることになります 兄は弟よりも速いので, 弟に追いつくことができます 20 ( 7-5 ) = 0( 分後 ) に, 兄は弟に追いつきます 兄 7 弟 5 20m - 7 -

9 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 7 回 > 基本 3 () 度目に出会うまでの図を書くと, 速さの比を求めることができます 君は P を, 君は Q を同時に出発します 2 人が 度目に出会ったところは,P から, PQ 間の距離を 7 つに分けたうちの, P 7 Q 4 つ目のところです P から Q までの距離を 7 にすると,2 人が出会った地点は,P から 4 のところです 君は 4 の距離を進んで, P 4 7 Q 君は 7-4=3 の距離を進んで,R 地点で出会いました よって, 君と 君の速さの比は,4 : 3 になります P 4 7 R 3 Q - 8 -

10 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 7 回 > 基本 3 (2) 度目に出会うまでの図と,2 度目に出会うまでの図をくらべます たとえば, 出発してから 0 分後に, 度目に出会ったとしましょう 度目に出会うまでに, 君と 君を合わせて, PQ 間の距離 本ぶんを進んでいます P Q 0 分後 そのとき, 出発してから 30 分後に,2 度目に出会うことになります 2 度目に出会うまでに, 君と 君を合わせて PQ 間の距離 3 本ぶんを進んでいるので, 時間も 3 倍になったのです P 30 分後 Q この問題の場合は, 出発してから 度目に出会うまでに, 君は 4, 君は 3 を進んでいます P 4 7 R Q R から Q までの距離は,3 です 3 出発してから 2 度目に出会うまでに 君は 4 の 3 倍の,4 3 = 2 を進みます P S 7 2 Q ( 次のページへ ) - 9 -

11 S から Q までの距離は,2-7=5 になります P S 7 5 Q S から Q までの距離は 5,R から Q までの距離は 3 ですから,R から S までの距離は,7-5=2 にあたります 問題に書いてある通り,R から S までの距離は 360 m です これが 2 にあたるのですから, あたり, = 80(m) です 7 P S R 5 3 Q PQ 間の距離は 7 にあたりますから,80 7 = 260(m) になります - 0 -

12 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 8 回 > 基本 () 相似図形をさがしましょう 右の図のように, 全体の三角形の, 直角でない角に, と を書くと, と 合わせて 90 度です 6 cm 2 cm 8 cm 白い直角三角形の, 直角でない角を, と? にすると, と? 合わせて 90 度です ところで, と 合わせて 90 度でしたから,? は と同じ角度です 6 cm? 2 cm 8 cm 右の図のようになり, 全体の三角形と, 白い三角形は, 相似です 6 cm 全体の三角形の底辺と高さの比は,8 : 2 = 2 : 3 ですから, 白い三角形の底辺と高さの比も,2 : 3 です よってアは,6 3 2=4(cm) になります 全体の三角形の面積は,8 2 2 = 48(cm 2 ) で, 白い三角形の面積は,4 6 2 = 2(cm 2 ) ですから, かげをつけた部分の面積は,48-2 = 36(cm 2 ) になります 8 cm ア 2 cm - -

13 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 8 回 > 基本 (2) 相似な三角形がいくつもあります どれを利用したら良いでしょう 正方形は, たてと横の長さが等しいので, 右の図のように長さを書きこむことができます の直角三角形は, 底辺と高さの比が,3 : ( 5-3 ) = 3 : 2 です と は相似ですから, の底辺と高さの比も,3 : 2 です 3cm 3cm 3cm 5cm 5cm 5cm 右の図のようになるので,3あたり 5 cmですから, 2 あたり,5 3 = (cm) です 3 2 2のところは, 2 = 3 (cm) です 3 3 よって,Cの長さは,3 + 5 = 8 (cm) になります

14 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 8 回 > 基本 (3) 折る前と折った後の角度は同じです 角 は 48 度, 角 C は 56 度ですから, 角 は, 80 - ( ) = 76( 度 ) です C 折り目をつけて, D 76 E C 右の図のようにおりました D 76 E 48 F 56 C 折る前と折った後の角度は同じなので, 右の図のように, 〇, を書きこむことができます 三角形 DE において, は 76 度ですから, 〇と の和は,80-76 = 04( 度 ) です D 76 E 48 F 56 C ( 次のページへ ) - 3 -

15 ところで問題には, 右の図のように角アと角イが 76 ありました D ア は 80 度, イ〇〇も 80 度です イ E 〇と の和が 04 度であることを利用するためア 56 に, ア とイ〇〇を合計して整理すると, 48 C F アイ〇 〇 が,80 2 = 360( 度 ) になります よってアとイの和は, = 52( 度 ) です また, 問題には, アとイの角度の比が 5 : 3 であることが書いてありました アは,52 ( ) 5 = 95( 度 ) になるので, 右の図のようになります D 76 三角形 EFC の 3 つの角度の和は 80 度ですから, χ は,80 - ( ) = 29( 度 ) になります 48 イ F E χ C - 4 -

16 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 8 回 > 基本 2 () 街灯の高さを求めるためには, 棒 は必要ありません この問題は, 右の図のようすだけで解くことができます 街灯 3.6m 6m 街灯 棒のてっぺんから横に補助線を引くと, 右の図の と は, 相似になります アの長さは 9 m ですから, と の底辺の比は, 9 : 6 = 3 : 2 です ア 3.6m 6m 高さの比も 3 : 2 になるので, 右の図のイの長さは, = 5.4(m) です 街灯 イ 3.6m 6m よって街灯の高さは, = 9(m) になります - 5 -

17 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 8 回 > 基本 2 (2) 棒 と棒 は同じ長さであることを忘れないようにしましょう () で, 街灯の高さは 9 m であることがわかりました 街灯 (2) は, 右の図の の部分の長さを求める問題です 3.6m 3.6m 6m 5m 建物 街灯 棒 のてっぺんから, ま横に補助線を引きます また, 光線の最後から, ま横に補助線を引きます 右の図の, アとイは相似になります アの底辺は,9 + 6 = 5(m) で, イの底辺は 5 m ですから, アとイの底辺の比は,5 : 5 = 3 : です ア 3.6m イ 3.6m 6m 5m 建物 アとイの高さの比も 3 : です 右の図のように, アとイの高さを 3 と にすると,9-3.6 = 5.4(m) が 3 にあたります あたり,5.4 3 =.8(m) です 街灯 3 ア 3.6m イ 3.6m 6m 5m 建物 よって の長さは, =.8(m) になります - 6 -

18 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 9 回 > 基本 () 5 番目のときなどのサンプルを書いて考えると, わかりやすくなります この数列は, 右のように増えていっています 2, 3, 5, 8, 2, たとえば,5 番目の数である 2 を求めるときに, どのような計算で求めるのかを考えてみます 番目の数は 2 です この, 番目の数に, 2, 3, 5, 8, 2, , 3, 5, 8, 2, をたして 2 をたして 3 をたして 4 をたせば,5 番目の数である 2 になります つまり, 番目の数である 2 に, から 4 までの数をたせば,5 番目の数になります 2, 3, 5, 8, 2, 式で書けば,5 番目の数である 2 を求めるときには,2 + ( ) とすることになります 5 番目の数なのに, 式の ( ) の中は, から 5 までの和ではなく, から 4 までの和になっていることに注意しましょう 20 番目の場合は,2 + ( ) という式になります ( ) の中は,( はじめ + おわり ) 個数 2 = ( + 9 ) 9 2 = 90 ですから, 答えは, = 92 になります - 7 -

19 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 9 回 > 基本 (2) 平方数 であることに, 気づくようになりましょう 数列をはじめから見ていくと,64 = 8 8,8 = 9 9,00 = 0 0, 44 = 2 2,69 = 3 3 と, すべて平方数になっています ですから,4 番目の数は, = 2 で,7 番目の数は,4 4 = 96 になります < 第 9 回 > 基本 (3) 段にして書けば, 分数の並び方がわかりやすくなります 3 番目の をと考え,3 番目の はに, 番目の はのように考えて, 分母が同じ 5 分数は同じ段になるようにすると, 右のようになります = 9 ですから, 段目から 3 段目までの分数が, 全部で 9 個あります よって 99 番目の分数は,4 段目の, 99-9 = 8( 番目 ) になります, 3 3,3, 3 5 5,5, ,7,7,7, 9, 個 2 個 3 個 4 個 5 個 ところで 段目の分数の分母は です 2 段目の分数の分母は 3 です このようにして, 段目,2 段目, の分母だけを書いていくと,,3,5,7, という, 等差数列になっています 4 段目ならば, はじめの数 + 増える数 ( N - ) = + 2 ( 4 - ) = 27 です したがって,4 段目の分数の分母は,27 であることがわかりました また, どの段も, 分子は,3,5,7, という等差数列になっています 8 番目ならば, はじめの数 + 増える数 ( N - ) = + 2 ( 8 - ) = 5 です 5 5 したがって,4 段目の 8 番目の分数は, = になります 約分しないでが正解と思うかもしれませんが, たとえばは約分して に しているのですから, も約分してを答えにすべきです

20 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 9 回 > 基本 2 () 段にして書けば, 分数の並び方がわかりやすくなります 分母が同じ分数は同じ段になるようにして, 右のように書きます すると, 分母が の分数が 個, 分母が 2 の分数が 2 個, と並んでいき, 分母が 8 の分数なら 8 個並んでいます 段目から 8 段目までで, = 36( 個 ) ありますから, 分母が 9 の分数は,36 + = 37( 番目 ) から, = 45( 番目 ) まで並んでいることになります, 2,2, 3,3,3 4,4,4,4, 5, 個 2 個 3 個 4 個 5 個 8, 8 個 9, 9 個 < 第 9 回 > 基本 2 (2) = 55, = 9 を, おぼえておきましょう から 0 までの和は 55 ですから, から までの和なら,55 + = 66 です つまり, 段目までで, 全部で 66 個の分数が並んでいることになります よって 70 番目の分数は,2 段目の,70-66 = 4 ( 番目 ) の分数になります ところで, 段目の分数は =,2 段目の分数の和は 2 =,3 段目の分数の和は 3 =, のように, 2 3 どの段の分数の和も, 必ず になっています したがって, 段目から 段目までで, が 個あるので になります 2 段目は, が 4 個だけあるので, 4 = です 2 2 3, 2,2, 3,3,3 4,4,4,4, 5, したがって,70 個すべての分数の和は, + = になります 3 3 個 2 個 3 個 4 個 5 個, 個,2,2,2 2 4 個 和 3-9 -

21 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 9 回 > 基本 3 () 段目,2 段目,3 段目,4 段目の整数の和を求めてみましょう 段目は, です 2 段目の和は, = 4 です この 4 という数は,2 2 = 4 となっています 3 段目の和は, = 9 です この 9 という数は,3 3 = 9 となっています このように, 段目の和なら, となっているのです 段目 2 段目,2, 3 段目,2,3,2, 4 段目,2,3,4,3,2, なぜ, どの段も, このような平方数になっているかを,4 段目を例にして説明します 4 段目は, となっています これをタイルにして表すと, 右の図のようになります タイルをくっつけて書くと, 右の図のようになります 左側の ( 個 ) のタイルをくるっと回転させて右側にもっていって, くっつけると, 右の図のように 4 4( 個 ) のタイルになります 他の段の場合も同じように考えると, 段目の数の和は になるのです () は 2 段目の数の和ですから,2 2 = 44 になります

22 シリーズ 5 下第 0 回 < 第 9 回 > 基本 3 (2) () でわかったことを利用します () で, 段目の整数の和は, という, 平方数 になることがわかりました (2) は, が,000 をはじめてこえるような を求める問題です このような問題の場合は, いろいろ数をあてはめてみて求めるしか, 方法はありません たとえば に 30 をあてはめてみると,30 30 = 900 になり, まだ小さすぎます が 3 なら,3 3 = 96 になり, まだ少し小さいです が 32 なら,32 32 = 024 になり, はじめて 000 をこえます よって, はじめて 000 をこえるのは,32 段目になります - 2 -

23 シリーズ 5 下第 0 回 練習 () 5 : 2 : 3 の直角三角形に親しみましょう 右の図のアの長さは,36-0 = 26(cm) です 29cm 36cm ア 0cm 24cm アを折ったら右の図のイのところにきたので, イの長さも 26 cm です よって, 右の図の太い三角形の三つの辺の長さの比は, 0 : 24 : 26 = 5 : 2 : 3 です 36cm ア 0cm 29cm イ 24cm 29cm 右の図のように〇, を書きこむと, 〇と の和は 90 度です と? の和も 90 度なので,? は〇と同じ角度になります 36cm 26cm 0cm 26cm 24cm? 右の図のようになるので, 太線の三角形も, 三つの辺の長さの比は,5 : 2 : 3 です 29cm また, ウの長さは,29-24 = 5(cm) です 36cm 26cm 0cm 26cm ( 次のページへ ) 24cm ウ

24 右の図のようになり, エは 2 cm, オは 3 cm になります 29cm 36cm 26cm 0cm 26cm 24cm オ 5cm エ 練習 (2) 5 : 2 : 3 の直角三角形は, まだまだあります ところで, 右の図の太線は, 折る前は辺 D だったのですから, 長さは 29 cm です よって右の図のカの長さは,29-3 = 6(cm) です 36cm 26cm 0cm 29cm 26cm 3cm 24cm 5cm D カ 2cm 右の図の太線の三角形も, これまでと同様に, 三つの辺の長さの比は,5 : 2 : 3 です 36cm 26cm 29cm D 6cm 26cm 3cm 2cm 0cm 24cm 5cm 右の図において,6 cmが2にあたるので, 4 あたり,6 2 = (cm) です の長さは, 5 = 6 (cm) です の長さは, 3 = 7 (cm) です

25 シリーズ 5 下第 0 回 練習 (3) 台形の上底, 下底, 高さはすでにわかっています 右の図の太線の台形の面積を求める問題です 2 台形の上底は 6 cm です 3 下底は 26 cm です 高さは 29 cm です よって台形の面積は, 2 ( ) = = = cm 26cm 0cm 29cm 26cm3cm 24cm 7 cm 3 5cm D 6 2 cm 3 6cm 2cm = (cm 2 ) になります

26 シリーズ 5 下第 0 回 練習 2 () から始まる奇数の和 は, 平方数になります 右の表のように, 分子 + 分母が 2 の分数が 個, 分子 + 分母が 4 の分数が 3 個, 分子 + 分母が 6 の分数が 5 個, のように, 分数が並んでいます たとえば, 分子 + 分母が 0 なら, 分数は 9 個並んでいます つまり, 分子 + 分母 の数から を引いた数が, 並んでいる個数になります 9 の 分子 + 分母 は,9 + = 20 ですか ら, 右の表のアは 20 です イは,20 - = 9 になります この問題は, 全部で何個の分数が並んでいるか, という問題でした 分子 + 分母 ア, 2 3 3,2,, ,4,3, 2,, ,6,5,4, 9, 9 個 3 個 5 個 7 個 9 個 イ個 つまり, の計算をすればよいことになります この計算のような, から始まる奇数の和 を求めるときには, 大変簡単な計算方法があります それは, 個数の平方数 という方法です しかも個数を求めるには, はじめと最後の平均 を求めればよいのです たとえば, だったら, 全部で 4 個ありますから,4 4 の計算をすれば OK です たとえば, だったら, 全部で 6 個ありますから,6 6 の計算をすれば OK です の場合も, まず個数を, はじめと最後の平均 を利用して, ( + 9 ) 2 = 0( 個 ) と求め, さらに 0 の平方数にするのですから, 0 0 = 00 が答えになります

27 シリーズ 5 下第 0 回 練習 2 (2) 分母が 6 の分数の分子は, 何から何までなのかを考えましょう 分母が 6 の分数は, 分母だけで 6 なのですから, 分子 + 分母 が 2,4,6 の段には, 分母が 6 の分数はありません 分子 + 分母 が 8 の段には,8-6 = 2ですから, 2 があります 6 分子 + 分母 が 0 の段には,0-6 = 4 ですから, 4 があります 6 いちばん下の段である 分子 + 分母 が 20 の段には, = 4 ですから, があります 6 分子 + 分母 , 2 3 3,2,, ,4,3, 2,, ,6,5,4, 9, 20 9 このように考えると, 分母が 6 の分数の分子の和は, = ( ) 7 2 = 56 になります 56 よって, 分母が 6 の分数の和は, = 9 になります

28 シリーズ 5 下第 0 回 練習 3 グラフの中に, クロス形 を発見することができますか? 兄は,6 分のときに出発して, 30 分のときに往復してもどってきました 公園 ウ 兄は,30-6 = 24( 分 ) かかって往復しました よって, 兄は家から公園まで, 24 2 = 2( 分 ) かかりました 兄は 6 分のときに出発したのですから, 右のグラフのウは,6 + 2 = 8( 分 ) になります 兄弟家 0 6 アイ 30( 分 ) アの値を求めるには, 右のグラフの斜線をつけたクロス形に注目します エは 6 分, オは 30-8 = 2( 分 ) ですから, エ : オは,6 : 2 = : 2 です 公園 弟 兄 8 オ 家 0 エ 6 アイ 30( 分 ) 右のグラフのカ : キも : 2 です 弟は全部で 30 分かかったのですから, グラフのアの値は, 30 ( + 2 ) = 0( 分 ) になります 公園 カ 兄 8 キ 弟 家 0 6 アイ 30( 分 ) ( 次のページへ )

29 イの値を求めるには, 右のグラフの斜線をつけたクロス形に注目します クは 30-8 = 2( 分 ), ケは 30 分ですから, ク : ケは,2 : 30 = 2 : 5 です 公園 兄 8 ク 弟 家 0 6 アイケ 30( 分 ) 右のグラフのコ : サも 2 : 5 です 公園弟は全部で 30 分かかったのですから, グラフのイの値は, 3 30 ( ) 5 = 2 ( 分 ) になります 7 弟 サ 兄 8 コ 家 0 6 アイ 30 ( 分 )

30 シリーズ 5 下第 0 回 練習 4 () 兄が弟を追いこした後のようすで, 速さの比がわかります 兄と弟の速さの比は, 兄が弟に追いついてから, 兄が 地にもどってくるまでのようすで, 求めることができます 兄弟 0 km 兄が弟に追いついたのは, 町まであと, 2.8 kmの地点です 追いつく 2.8 km 兄が 町にもどってきたとき, 弟は 町まであと 3.2 kmのところにいたそうです 兄 0 km 右の図において, 兄は = 2.8( km ) を進みました 弟は兄よりも 3.2 kmおくれたので, 弟の進んだ道のりは, = 9.6( km ) です 弟 3.2 km 追いつく 2.8 km 兄が 2.8 km進む間に, 弟は 9.6 km進んだので, 兄と弟の速さの比は,2.8 : 9.6 = 4 : 3 になります

31 シリーズ 5 下第 0 回 練習 4 (2) 兄が弟を追いこすまでのようすから, 兄と弟の速さがわかります 兄が出発したのは, 弟が出発してから 30 分後でした 兄弟 30 分 0 km 追いつく 2.8 km 兄は弟に追いつくまでに,0-2.8 = 7.2( km ) を進みました 右の図のアの部分です () で求めた通り, 兄と弟の速さの比は 4 : 3 です よって, 兄が 7.2 kmを進む間に, 弟は, = 5.4( km ) を進んでいます 右の図のイの部分です 兄弟 30 分 0kmアイ 追いつく 2.8 km よって, 弟が 30 分で進んだ道のりは, =.8( km ) になります 弟は 30 分で,.8 km = 800 m を進むのですから, 弟の分速は, = 60(m) です 兄と弟の速さの比は 4 : 3 ですから, 弟の分速が 60 m なら, 兄の分速は, =80(m) です この問題は, 兄が弟に追いついてから何分後に, 兄と弟が出会ったのか, という問題です 兄が弟に追いついてから出会うまでのようすは, 右の図のようになります 兄 弟 出会う 2.8 km 兄の折り返されている線をまっすぐにのばすと, 右の図のようになります 兄と弟が,2.8 2 = 5.6( km ), つまり 5600 m はなれていて, 兄は分速 80 m, 弟は分速 60 m の速さで, 何分後に出会うか, という問題ですから, 5600 ( ) = 40( 分後 ) になります 弟 出会う 2.8 km 2.8 km 兄

32 シリーズ 5 下第 0 回 練習 5 () 右から見た図や, 正面から見た図を書いて, イメージしましょう 図 は, 右から見た図です 8m 図 3m 2m 図 2 のようにすると, アは 8-4 = 4(m), イは = 5(m) です ア : イは 4 : 5 で,4 m: ウも 4 : 5 ですから, ウは 5 m です ウ 図 2 アイ 3m 2m 8m 図 3 は, 正面から見た図です 8m 図 4 のようにすると, エは 8-4 = 4(m), オは = 9(m) です エ : オは 4 : 9 で,4 m: カも 4 : 9 ですから, カは 9 m です 5m 図 3 オ エ 8m カ 図 4 5m 右から見た図, 正面から見た図は, 次のようになります 右から見た図 正面から見た図 8m 8m 5m 3m 2m 5m ( 次のページへ ) - 3 -

33 では, 上から見た図を書いていきましょう 2m 3m 5m 右から見た図 では, 光線は直方体から 5 m はなれたところまでとどいています 右から見た図 8m 5m 3m 2m ですから, 上から見た図でも, 光線は直方体から 5 m はなれたところまで書きます 3m 5m 2m 5m 右から見た また, 正面から見た図 では, 光線は直方体から 9 m はなれたところまでとどいています 正面から見た図 8m 5m ですから, 上から見た図でも, 光線は直方体から 9 m はなれたところまで書きます 3m 5m 2m 正面から見た ( 次のページへ )

34 右から見た図 と 正面から見た図 から, 光線は右図のようにとどくことがわかりました 3m 5m 2m 5m また, 直方体の の部分を通る光線は, 2m 3m 5m 5m 右の図の部分までとどくこともわかります 2m 3m 5m 5m よって, 影になる部分は右の図の斜線部分のようになります 斜線部分を, アとイに分けます ア 2m 3m 5m イ 5m アの部分をふくめた太線の図形は, ピラミッド形になっています よって右の図の の長さは,3 2 = 6(m) です アの面積は,( ) 9 2 = 40.5(m 2 ) です ア 3m 5m ( 次のページへ )

35 イの部分をふくめた太線の図形は, ピラミッド形になっています よって右の図の の長さは,5 2 = 0(m) です イの面積は,( ) 5 2 = 37.5(m 2 ) 2m 3m 5m イ 5m 5m アは 40.5 m 2, イは 37.5 m 2 ですから, 影の面積は, = 78(m 2 ) になります ア 2m 3m 5m イ 5m

36 シリーズ 5 下第 0 回 練習 5 (2) () の図を,(2) でも利用します () では, 右から見た図 や 正面から見た図 も書きましたが, 結局は 上から見た図 を書いて, 面積を求めました 6m ア 2m 3m 5m イ 5m 0m (2) では,4 m の部分が χm になり, それによって,9 m の部分も変わります 9 m の部分がなぜ変わるかというと, = 9 として 9 m を求めたのですが, その式の 4 の部分が χ になるからです 6m ア 2m 3m 5m イ 5m 0m よって, 右のような図になります 影の面積は, 問題に書いてある通り 90 m 2 です イの面積は,() と変わらず 37.5 m 2 ですから, アの面積は, = 52.5(m 2 ) です よって, アの高さである ( 5 +χ)m のところをにすると,( ) 2 = 52.5 となります = ( ) = ですから, は (m) です は ( 5 +χ) のことでしたから,χ は, - 5 = 6 (m) になります 3 3 6m (5+χ)m ア 0m イ 3m 5m 2m χm 5m

37 シリーズ 5 下第 0 回 チャレンジ () わかることをもれなくきちんと図に書きこむことが大切です 太郎君は,Q 地点で折り返してから 3 分後に次郎君とすれちがいました 太 P 3 分 Q 次 すれちがったときから次郎君は速さを.5 倍にして, それから 3 分 20 秒後に Q 地点に着きました 太 次 P 3 分 3 分 3 Q 太郎君が 3 分で進む道のりを, 速くなった次郎君は 3 分 20 秒 = 3 分で進んだので 3 すから, かかった時間の比は,3 : 3 = 9 : 0 になり, 速さの比は逆比になって, 3 0 : 9 になります そこで, 太郎君の速さを 0, 速くなった次郎君の速さを 9 とすると, 次郎君は速さを.5 倍にしたのですから, はじめの次郎君の速さは,9.5 = 6 になります 以上まとめると, 太郎君の速さを 0 とすると, 次郎君のはじめの速さは 6 で, あとの速さは 9 よって, 太郎君と次郎君が出会うまでに, 太郎君が進んだ距離を 0 とすると, 次郎君が進んだ距離は, 6 にあたります 太郎君と次郎君の進んだ距離の合計は, = 6 になりますが, これがPQ 間の距離の往復ぶんですから PQ 間の距離は, 6 2 = 8 になります 太 次 P 3 分 Q 6 0 ( 次のページへ )

38 よって, 右の図のようになります 太郎君が 3 分で進んだ距離は, 8-6 = 2 にあたります 太 P 8 3 分 Q 太郎君は, 2 にあたる距離を 3 分で進むことがわかりました 次 6 PQ 間の距離である 8 は 2 の 4 倍ですから,3 4 = 2( 分 ) かかります よって, 太郎君が PQ 間を往復して P に帰ってきたのは, 出発してから, 2 2 = 24( 分後 ) になります チャレンジ (2) () ができた人は, かならず (2) もできるようにしましょう 太郎君と次郎君が出会ったときからあとを考えます 太郎君は次郎君と出会ってから P にもどってくるまでに, 次郎君は Q を折り返して 765 m 進んでいたそうです ところで,() でわかった通り, 太郎君の速さを 0 とすると, 次郎君のあとの速さは 9 にあたります 太 次 P 出会う m Q 2 人が同じ時間で進む距離の比は 0 : 9 ですから, 太郎君が 6 進む間に, 次郎君は, = 5.4 進みます 太 次 P 出会う Q 765m 5.4 よって,765 m のところが, = 3.4 にあたります 太 P 8 出会う Q あたり, = 225(m) になります 求めたいのは,PQ 間の距離である 8 ですから,225 8 = 800(m) になります 次 m =

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工 平成 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 () 2-4 8 5 7 9 4 4 = = 5 7 5 2 4 = - = 5 5 8 = = 5 9 40 (2) 工夫して解く方法もありますが, 普通に計算した方が早くできるのでは 7 5 24 28 0 29 + + + + = + + + + = 2 4 8 2 2 2 2 2 2 2 29 5- = なので,

More information

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで 中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム授業プリント H1 右のグラフは 弟が A 地点から B 地点まで 兄が B 地点から A 地点まで 同時に出発して歩いたようすを 2 人が出発してからの時間を x 分 そのときの A 地点からの距離を y mとして表したものである 次の問いに答えなさい (1)A 地点と B 地点の距離は何 mか (2) 弟が A 地点から B 地点まで歩くときの y を

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ) FdDt 中間期末過去問題 中学数学 1 年 ( 比例と反比例の応用 / 点の移動 / 速さ ) http://www.fdtet.com/dt/ 水そうの問題 [ 問題 ](2 学期期末 ) 水が 200 l 入る水そうに, 毎分 8 l の割合で水を入れていく 水を入れはじめてから 分後の水の量を y l とするとき, 次の各問いに答えよ (1), y の関係を式に表せ (2) の変域を求めよ

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題)

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題) FdData 中間期末 : 中学数学 2 年 : 連立方程式の応用 2 [ 途中で速さを変える / 速さその他 /2 けた (3 けた ) の自然数 / その他の数の問題 ] [ 数学 2 年 pdf ファイル一覧 ] 速さ 途中で速さを変える [ 問題 ](1 学期期末 ) A 市から 160km はなれた B 町へ自動車で出かけた A 市から途中の C 市までは時速 80km で走り,C 市から

More information

Taro-3.jtd

Taro-3.jtd 演習問題集応用編 6 年上 第 3 回のくわしい解説 問題 ページ 応用問題 A 1(1) 2 (2) 4 (3) 5 2(1) 7 (2) 9 3(1) 10 (2) 12 4(1) 14 (2) 15 (3) 16 5(1) 17 (2) 19 (3) 20 応用問題 B 1(1) 22 (2) 24 2(1) 26 (2) 30 3 34 4(1) 36 (2) 38 すぐる学習会 - 1 -

More information

Taro-2014urawaakenohosi_k.jtd

Taro-2014urawaakenohosi_k.jtd ( 50 分 ) 次の各問いに答えなさい 0 () を計算しなさい - 9 2 0-2 2-0 2-9 0 (2) 星子さんは, 家からA 地点とB 地点を通ってC 地点まで, 自転車で行きました 家からA 地点までは km,a 地点からB 地点までは 5km,B 地点からC 地点までは 8km の道のりで, それぞれの区間を時速 km, 時速 2km, 時速 6km で走りまし もど た 帰りは同じ道を一定の速さで戻ったところ,

More information

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2) 埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2) 0.7 3 3 次の問題になさい レベル 7 8 ア ~ エの中から 計算の結果が より大きくなる式を 2 つ選びましょう ア

More information

【算数】テーマ別ポイント集:平面図形ポイント10〜14

【算数】テーマ別ポイント集:平面図形ポイント10〜14 平面図形ポント 0 - 三角形の相似 4 パターン 三角形の相似 4 パターンを覚え 発見できるようになること! 平行線型の相似 この つがほとんど 発見のコツは平行線をさがすこと ピラミッド相似 c x n p 相似比 = : = : n = x : y 単なる辺の比 = : c = : p 相似比とまちがえる生徒が多い y クロス相似 x n 相似比 = : = : n = x : y y 直角三角形の相似

More information

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 ( 小学 6 年算数 次の計算をしなさい 4 7 4 2 7 0 2 ()- = - (2) +5= + 7 7 7 5 5 8 82 2 5 2 7 () 7= (4) 7= 4 4 7 5 2 運動場に, たてと横の長さの比が 5: のサッカーの ミニコートを作ろうと思います たての長さを 40m に すると, 横の長さは何 m になりますか 40 5=8 8 =24 答えが 20 a で表される問題を下のアからエまでの中から

More information

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf 塾 TV(05 年 4 月版) 一問一答 i-0 式の計算 次の計算をしなさい () xy x y 4 (4) a a 4 ( () ab a b a aaaa aaa a a (7) a a aa a 6a ) ( () x y 4 x y ab 4 x5 y 5 (5) 6 xy 6 xy (6) a b a b 4 6xy 6xy (8) 4 x y xy 4 xxyyy xy (4) ( x

More information

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積 倍, 倍, 倍した数の求め方次の数かきましょう. 整数と小数. の 倍の数 分の, 分の, 分の にした数の求め方次の数をかきましょう 7.8 の の数..78. の 倍の数 9. の の数.9.8 の 倍の数 8 の の数 8.8 もとの数の 倍, 倍, 倍の数 次の数は,.78 を何倍した数ですか もとの数の 分の, 分の, 分の の数 次の数は,9. の何分の の数ですか 7.8 ( 倍 78

More information

テレビ講座追加資料1105

テレビ講座追加資料1105 数学類題にチャレンジ 問題編 類題 1 下の図のように,1 辺の長さが 8cm の正方形 を, 頂点, がそれぞれ頂点, に重なるように折り, を折り目とします さらに, 頂点 が線分 上に重なるように を折り目として折り曲げ, 頂点 と線分 が重なった点を とします このとき, 次の各問に答えなさい (1) の長さを求めなさい () の面積を求めなさい 類題 縦と横の辺の長さの比が :1 である長方形

More information

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 ( 小学 6 年算数 次の計算をしなさい ()- 7 4 = 7 7-7 4 8 82 () 7= 4 4 7 2 7 0 2 (2) +5= + 5 5 (4) 2 7 5 = 2 5 7 (2) は帯分数で表すこともできるね () 7 () 7 6 2 運動場に, たてと横の長さの比が 5: のサッカーの ミニコートを作ろうと思います たての長さを 40m に すると, 横の長さは何 m になりますか

More information

S10M.indd

S10M.indd 10 平面図形 3 図形の性質 図形の辺の長さや角の大きさ, 図形どうしの関係などを調べましょう 6 6 6 1 5 1 1 1 4 5 1 2 2 [ 青森県立三本木高等学校付属中学校改 ] わかっている角を見つける 角度を求める問題を解く場合, 正三角形の 3 つの角や正三角形を正方形と組み合 わせるなど, 決まっている角の大きさを利用することがあります 右の図のように正三角形は,3 つの角の大きさがすべて等しい三角形です

More information

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】 2015/8/21 改訂 文章題レベルチェック ( 整数 ) 配布用 < 問題の解答方法 > 全ての問題をノートに書いてください そして その問題の意味を 図や絵にしてみてください その図や絵を見ながら 式を書いて答えを出してください 計算に必要な筆算などは 小さく書かずに 大きく間違えないように書いておいてください くれぐれも いきなり式を書いて答えを出さないようにしてください 解答ができたら 図や絵を使って

More information

比例・反比例 例題編 問題・解答

比例・反比例 例題編 問題・解答 中学数学比例 反比例の問題 関数 ( 移行措置による追加 ) 比例 変域 座標 比例のグラフ 比例の式 比例の文章問題 座標と変域 反比例とグラフ 反比例の式 反比例の文章問題 比例と反比例のグラフ * ページ表示 を 見開き でご覧いただきますと 問題とその 答えが見やすくなります * このテキストは家庭学習の補助教材としてのみご利用いただけま す その他 ( 問題の改変 商用など ) の利用はご遠慮くださいま

More information

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく 次関数 次関数の式 次の表は, ろうそくを燃やした時間 分と残りのろうそくの長さ cm の関係を表しています 次の問いに答えなさい ( 分 ) 0 5 0 5 (cm ) 0 () 上の表のをうめなさい () ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか (5) ろうそくの長さ

More information

立体切断⑹-2回切り

立体切断⑹-2回切り 2 回切り問題のポイント 1. 交線を作図する 2つの平面が交わると 必ず直線ができます この直線のことを 交線 ( こうせん ) といいます 2. 体積を求める方法は次の 3 通りのどれか! 1 柱の体積 = 底面積 高さ 1 2 すいの体積 = 底面積 高さ 3 3 柱の斜め切り= 底面積 高さの平均 ただし 高さの平均が使えるのは 底面が円 三角形 正方形 長方形 ひし形 平行四辺形 正偶数角形のときだけ

More information

x の値,y の値の意味の理解 にあてはまることばや数をかきましょう エックス x =y ワイという式で,x= とすると,y = となります このとき,x にあてはめた数 を, といいます. 文字と式 y の値 0 x の値 また,x = とすると,y = 0 となります このとき, あたい数 0

x の値,y の値の意味の理解 にあてはまることばや数をかきましょう エックス x =y ワイという式で,x= とすると,y = となります このとき,x にあてはめた数 を, といいます. 文字と式 y の値 0 x の値 また,x = とすると,y = 0 となります このとき, あたい数 0 . 対称な図形 線対称な図形のせんたいしょう意味と性質 線対称な図形, 点対称な図形の作図 右の図形は, 線対称な図形です 次のような図形をかきましょう じく 対称の軸を図にかき入れましょう 点 A に対応する点はどれですか ( 点 F ) 直線 BC に対応する直線はどれですか ( 直線 ED ) 点 H に対応する点 K を図にかき入れましょう 直線 AB が対称の軸となるような線対称な図形 点

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A> 06 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅱ B 第 問 () 8 より, 5 5 5 6 6 8 ア, イ また, 底の変換公式を用いると, log 7 log log 9 9 log 7 log ウエ, オ (), のグラフは, それぞれ = 89 = 右図のようになり, この つのグラフは 軸に関して対称 ここで, 0, のとき, と log カ のグラフが直線 に関して対称 であることから,

More information

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2 三角形 四角形 二等辺三角形の性質 () 二等辺三角形と正三角形 二等辺三角形 2つの辺が等しい三角形( 定義 ) 二等辺三角形の性質定理 二等辺三角形の底角は等しい 定理 2 二等辺三角形の頂点の二等分線は 底辺を直角に2 等分する 正三角形 3 辺が等しい三角形 ( 定義 ) 次の図で 同じ印をつけた辺や角が等しいとき の大きさを求めなさい () (2) (3) 65 40 25 (4) (5)

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに 埼玉県学力 学習状況調査 ( 小学校 ) 復習シート第 5 学年算数 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい (H27 埼玉県学力 学習状況調査 1 H24 埼玉県小 中学校学習状況調査 1) (1) 3.5+4.9 レベル2~4 (2) 8-2.7 レベル2~4 (3) + (4) 57.6 16 レベル 2~4 レベル 5 6 (5) 8.3 25 レベル 5 6

More information

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63> 平成 年度第 回算数 数学調査問題 ( 小学生版 ) いかとこたばんごうえら以下の問いに答え 当てはまる番号を選びなさい () 6+ を計算しなさい 8 () 5 を計算しなさい 7 () + を計算しなさい 8 8 8 5 8 6 5 6 () 96 0.8 を計算しなさい 0.. 0 (5) 5. 6. 5 を計算すると どのような数になりますか 50 より小さい数 50 より大きく 00 より小さい数

More information

FdData中間期末数学1年

FdData中間期末数学1年 中学中間 期末試験問題集 ( 過去問 ): 数学 1 年 等式による表現 http://www.fdtext.com/dat/ [ 左辺 右辺 両辺 ] 次の1,2に当てはまる言葉や式を答えよ 等式 5 x + 3 = 23 において, 左辺は ( 1 ) で,23 は ( 2 ) である 1 2 [ 解答 ]1 5 x + 3 2 右辺 5 x + 3 = 23 のように, 等号 =を使って, 数量の関係を表わした式を等式という

More information

< 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 桁 ( ケタ ) の整数 自然数 例 ) 8 という整数は が つ が 8 つ集まってできている整数である これを踏まえて 8 = + 8 と表すことができる (1) 十の位の数字が χ 一の位の数字が у である 桁の整数は χ と у を用いてど

< 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 桁 ( ケタ ) の整数 自然数 例 ) 8 という整数は が つ が 8 つ集まってできている整数である これを踏まえて 8 = + 8 と表すことができる (1) 十の位の数字が χ 一の位の数字が у である 桁の整数は χ と у を用いてど < 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 1 なに算? (1) 兄はχ 円 弟はу 円持っています 人合わせて何円持っていますか ( 円 ) () a 円のケーキと b 円のケーキを買って 10 円の箱に入れてもらう時の代金の合計はいくらか ( 円 ) () A 中学校には r 人 B 中学校には s 人 C 中学校には t 人の生徒がいる 校全てで何人の生徒がいるか ( 人 ) つまり (

More information

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問 平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問いに答えなさい 合計 (1) 関数 y = x 2 において,x の変域が -2 x 3 のとき, y

More information

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問 平成 1 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の ~(7) の問いに答えなさい (- ) を計算しなさい 表合計 次の ~(6) の問いに答えなさい 合計 関数 y = x のグラフについて正しいものを, 次のア ~ エからすべて選んで記号を書きなさい アイウエ グラフは原点を通る

More information

第1部 たし算・ひき算

第1部 たし算・ひき算 算数の基礎的な内容を反復練習によって確実に定着させるための復習用ドリルです 短い時間でも扱いやすいように 枚あたり 分間程度を想定して作成しています 直前に学習した内容の確認のため 忘却防止のため 学び直しの機会を設けるためなど お子様の実態に合わせてご使用ください ドリル, 各シートのしくみ シート番号もくじではのように示されます シートタイトル問題の分野や内容を示します 学年表示,// など一番左が平成

More information

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3 () の倍数の判定法は の位が 0 又は偶数 ~ までの つの数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は の位が 0 又は ~9 までの 9 個の数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は 下 ケタが 00 又は の倍数 ケタの数 8 が の倍数となるときの 最小の ケタの数は ( 解 ) 一の位の数は の 通り 十の位は一の位の数以外の

More information

Taro-1803 平行線と線分の比

Taro-1803 平行線と線分の比 平行線と線分の比 1 4 平行線と線分の比 ポイント : 平行な直線がある つの三角形の線分の比について考える 証明 右の図で で とする (1) は と相似である これを証明しなさい と において から 平行線の ( ) は等しいから 9c = ( ) 1 = ( ) 1, より ( ) がそれぞれ等しいので 相似な図形になるので相似比を利用して () : の相似比を求めなさい 対応する線分の長さを求めることができる

More information

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を 台形に潜むいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 台形に調和平均 相加平均をみる 右図の台形 において = = とする の長さを, を用いて表してみよう = x = y = c とすると であることから : = : より c y = x + y であることから : = : より c x = x + y を辺々加えると x + y c + = より + = x + y c となる ここで = = c =

More information

平成24年度高知県算数・数学

平成24年度高知県算数・数学 平成 4 年度高知県算数 数学思考オリンピック ( 中学校 ) 解答例 問題 1 (1) 1 L 字型の縦の和と横の和を求めると, 左の図のように, アからケまでのうちオだけが 回足したことになる オ =5 なので, ( 縦の和 )+( 横の和 )=1++3+4+5+6+7+8+9+5 =50 縦の和は,50 =5 とわかる アからオのうちア, イ, オが 1,9,5 のときだから, ウ + エ =5-(1+9+5)

More information

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって 収束し その和は < の無限等比級数 であるから 初項 < 公比

More information

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1999年度 センター試験・数学ⅡB 99 センター試験数学 Ⅱ 数学 B 問題 第 問 ( 必答問題 ) [] 関数 y cos3x の周期のうち正で最小のものはアイウ 解答解説のページへ 0 x 360 のとき, 関数 y cos3x において, y となる x はエ個, y となる x はオ 個ある また, y sin x と y cos3x のグラフより, 方程式 sin x cos3x は 0 x 360のときカ個の解をもつことがわかる

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63> 07 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅰ A 第 問 9 のとき, 9 アイ 0 より, 0 であるから, 次に, 解答記号ウを含む等式の右辺を a とおくと, a a a 8 a a a 8 a これが 8 と等しいとき,( 部 ) 0 より, a 0 よって, a ウ ( 注 ) このとき, 8 9 (, より ) 7 エ, オカ また,より, これより, 9 であるから, 6 8 8 すなわち,

More information

和の公式へのアプローチ札幌旭丘高等学校吉田奏介 人間は忘れる動物である とはよくいうものだが やはり憶えておかなくてはいけないことも多いものである そのためにただただ暗記していくのもよいが それはそれでなかなか難しい そこで 咲いたコスモス コスモス咲いた のように語呂合わせやリズムに乗せることで聴

和の公式へのアプローチ札幌旭丘高等学校吉田奏介 人間は忘れる動物である とはよくいうものだが やはり憶えておかなくてはいけないことも多いものである そのためにただただ暗記していくのもよいが それはそれでなかなか難しい そこで 咲いたコスモス コスモス咲いた のように語呂合わせやリズムに乗せることで聴 和の公式へのアプローチ札幌旭丘高等学校吉田奏介 人間は忘れる動物である とはよくいうものだが やはり憶えておかなくてはいけないことも多いものである そのためにただただ暗記していくのもよいが それはそれでなかなか難しい そこで 咲いたコスモス コスモス咲いた のように語呂合わせやリズムに乗せることで聴覚に訴えたり 図形などから視覚的に解釈したり ひたすら繰り返し使うことで手に憶えさせるたり 導かれる過程から理解しようとしてみたりと

More information

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx 1 ⑴ 与式 =- 5 35 +14 35 =9 35 1 ⑵ 与式 =9-(-5)=9+5=14 1 ⑶ 与式 = 4(a-b)-3(5a-3b) = 8a-4b-15a+9b = -7a+5b 1 1 1 1 ⑷ 与式 =(²+ 1+1²)-{²+(-3+)+(-3) } 1 ⑷ 与式 =(²++1)-(²--6)=²++1-²++6=3+7 1 ⑸ 与式 = - ² + 16 = - +16

More information

平成 25 年度 全国学力 学習状況調査 小学校第 6 学年 算数 B 注 意 1 先生の合図があるまで, 中を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 18 ページまであります 3 解答用紙は, 両面に解答らんがあります 解答は, 全すべて解答用紙に書きましょう えんぴつ 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, こく, はっきりと書きましょう また, 消すときは消しゴムできれいに消しましょう

More information

1年4章変化と対応①

1年4章変化と対応① 年 4 章変化と対応 ( ) 組 ( ) 番名前 ( ). 次の式で表される と の関係のうち, が に比例するものを選び, 記号で答えなさ い また, 選んだものについて, 比例定数をいいなさい. =-3 について, の値に対応する の値を求めて, 次の表を完成させなさい = =+ 3 = 3 4 =- 0 6-9. 次の ( ア ) ~ ( ウ ) について, が に比例するものを選び, 記号で答えなさい

More information

Taro-1-4比例と反比例.jtd

Taro-1-4比例と反比例.jtd 中学校数学第 1 学年 4 比例と反比例 [ 問題 ] 中学校 年組号氏名 数学的な思考力 判断力 表現力を育む問題年組号氏名 全国学力 学習状況調査 1 B 問題 くぎ文化祭でパネルを作ることになり, ベニヤ板と釘が必要になりました 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい H20 (1) 学校に保管してあった同じ種類のベニヤ板をたくさん用意しました そのベニヤ板の枚数を, 次のようにして求めました

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information

【】三平方の定理

【】三平方の定理 FdText 数学 3 年 : 中学 塾用教材 http://www.fdtext.com/txt/ 三角形 x を求めよ (3) (4) (5) (6) (3) (4) (5) (6) [ 解答 ] (1) 34 cm (2) 2 2 cm (3) 13cm (4) 2 7 cm (5) 5 3cm (6) 11 cm - 1 - 次の三角形, 台形の高さ (h) を求めよ (3) (4) (3)

More information

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ 1 正三角形 の外接円の, を含まない弧 上に点 をとる. このとき, = + となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4 = 4 = 60, であるから, 図のように直線 上に点 を, 三角形 が正三角形となるようにとることができる. 三角形 と三角形 において, =, = であり, 4 = 4 = 60, - 4 であるから, 辺とその間の角がそれぞれ等しく, 三角形 と三角形 は合同である.

More information

中2テスト06

中2テスト06 中学校第 学年単元別確認テスト 6 単元名 : 一次関数と方程式 ( 啓林館 ) 次関数と方程式 ( 東京書籍 ) 年 ( ) 組 ( ) 番名前 ( ) ~6 7~9 得点 ( /) ( /) ( /) ( /9) 知識 理解技能見方や考え方 χ+=6 のグラフは ( 0,( ア ) ),( ( イ ),0) の 点を通る直線である ( ア ),( イ ) にあてはまる数を書きなさい ( ア )

More information

Taro-1-4比例と反比例.jtd

Taro-1-4比例と反比例.jtd 中学校数学第 1 学年 4 比例と反比例 [ 問題 ] 中学校 年組号氏名 数学的な思考力 判断力 表現力を育む問題年組号氏名 全国学力 学習状況調査 1 B 問題 くぎ文化祭でパネルを作ることになり, ベニヤ板と釘が必要になりました 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい H20 (1) 学校に保管してあった同じ種類のベニヤ板をたくさん用意しました そのベニヤ板の枚数を, 次のようにして求めました

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 用地測量面積計算 < 試験合格へのポイント > 座標法による面積計算に関する問題は その出題回数からも定番問題と言えるが 計算自体はさほど難しいものではなく 計算表を作成しその中に数値を当てはめていくことで答えを導くことができる 過去問をしっかりとこなし 計算手順を覚えれば点の取りやすい問題と言える 士補試験に出題される問題は過去の例を見ても 座標が簡単な数値に置き換えることができるようになっている

More information

Taro-植木算の基本練習(その1)

Taro-植木算の基本練習(その1) 植木算の基本練習 ( その 1) 氏名 ( ) 1 長さ100mの道路の片側に, はしからはしまで5mおきにさくらの木を植えました 木は全部で ( ) 本植えることができます 2 長さ60mの道路の両側に, はしからはしまで12mおきにやなぎの木を植えました 木は全部で ( ) 本植えることができます 3 A 地点からB 地点までは80mあります A 地点とB 地点には, 旗が立っています 旗と旗の間に5mおきにくいを打ちました

More information

( 表紙 )

( 表紙 ) ( 表紙 ) 1 次の各問いに答えなさい. 解答用紙には答えのみ記入すること. ( 48 点 ) (1) U108 -U8 %5U6 + 7 U を計算しなさい. () 15a 7 b 8 &0-5a b 1& - 8 9 ab を計算しなさい. () + y - -5y 6 を計算しなさい. (4) 1 4 5 の 5 枚のカードから 枚を選び, 横に並べて 桁の数を作 るとき, それが の倍数になる確率を求めなさい.

More information

Taro-denkyu_Q

Taro-denkyu_Q 5 電球の明るさ 回路 電流の流れるひとめぐりの道すじを回路という 回路図右のような記号を使って回路を表した図を回路図 ( 配線図 ) という 豆電球 電池 スイッチ 電流計 + 極 - 極 直列つなぎ 並列つなぎ 電気の通り道が 本になっているつなぎ方を直列つなぎという 電気の通り道が 本以上になっているつなぎ方を並列つなぎという 電流 電気の流れを電流という 電流は+ 極から- 極へ流れる 電球を流れる電流電球を流れる電流は,

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 連立方程式計算 [ 元 1 次方程式 / 加減法 / 代入法 / 加減法と代入法 / 分数などのある連立方程式 / A=B=C, 元連立方程式 / 係数の決定 ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 元 1 次方程式 次の方程式ア~カの中から, 元 1 次方程式をすべて選べ ア y = 6 イ x y = 5 ウ xy = 1 エ x + 5 = 9

More information

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が 05 年度大学入試センター試験解説 数学 ⅡB 第 問 []() 点間の距離の公式から, OP ( cos q ) + ( sin q ) ( cos q + sin q ) ア PQ { ( cos q + cos 7q ) - cos q } + { ( sin q + sin 7q ) - sin q } cos q + sin q 7 7 イ である また, OQ ( cos q + cos

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した 学年 :6 年単元名 :8. 比と比の値 - 割合の表し方を考えよう 1. 単元目標 :( 全 9 時間 ) 2 つの数量の割合を表す方法として 比について理解し 生活や学習で活用する能力を伸ばす 考 表 比の概念をつくる 比の特徴や性質を考える 構造図 線分図を活用して考える 技 知 2 つの数量の関係を調べ 比で表したり 等しい比をつくったりすることができる 比の意味や表し方 比の相等の意味を理解する

More information

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい 1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例していることを確かめる 4 評価規準 算数への関心 意欲 態度 三角形や四角形の面積の求め方をいろいろ考えようとする

More information

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c 角柱と円柱の体積 ( 教科書 0 ページ ) 右のような四角柱の体積を求めましょう 底面積は, 6 = (cm ) なので, 体積は, 4 = 48 (cm ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう 底面積は, 4 6 = (cm ) なので, 体積は, 5 = 60 (cm ) です 角柱の体積は, 次の公式で求められます 角柱の体積 = 底面積 高さ 練習 次のような角柱や円柱の体積を求めましょう

More information

【】 1次関数の意味

【】 1次関数の意味 FdText 数学 1 年 : 中学 塾用教材 http://www.fdtext.com/txt/ 直線と角 解答欄に次のものを書き入れよ 1 直線 AB 2 線分 AB 1 2 1 2 右図のように,3 点 A,B,Cがあるとき, 次の図形を書き入れよ 1 直線 AC 2 線分 BC - 1 - 次の図で a, b, c で示された角を A,B,C,D の文字を使って表せ a : b : c :

More information

T( ) 0ml の過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると 0ml の酸素が発生します 同じ濃さの過酸化水素水 80ml に二酸化マンガンを入れると何 ml の酸素が発生しますか 00 円で鉛筆が 8 本買えます 鉛筆を 本買うためには何円必要になりますか 0ml の塩酸に g のアルミニウムがとけ

T( ) 0ml の過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると 0ml の酸素が発生します 同じ濃さの過酸化水素水 80ml に二酸化マンガンを入れると何 ml の酸素が発生しますか 00 円で鉛筆が 8 本買えます 鉛筆を 本買うためには何円必要になりますか 0ml の塩酸に g のアルミニウムがとけ T( ) 0ml の塩酸に g のアルミニウムがとけます 同じ濃さの塩酸 ml には何 g のアルミニウムがとけますか 0g の重りをつるすと cm のびるばねがあります このばねを cm のばすためには何 g の重りをつるせばよいですか 0 円で鉛筆が 本買えます 00 円では鉛筆は何本買えますか 00m 歩くのに 分かかります 同じ速さで 80m 歩くと何分かかりますか g の重りをつるすと 6cm

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(文字式の決まり/式の値)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(文字式の決まり/式の値) FdData 中間期末 : 中学数学 1 年 : 文字式 [ 文字式のきまり / 文字を使った数量の表し方 : 代金 / 割合 / 速さ 時間 道のり / 長さ 面積 体積 / その他 / 全般 / 式の意味 / 式の値 /FdData 中間期末製品版のご案内 ] [FdData 中間期末ホームページ ] 掲載の pdf ファイル ( サンプル ) 一覧 次のリンクは [Shift] キーをおしながら左クリックすると,

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc) 1 次の計算をしましょう 平成 28 年度 P 調査問題小学校 5 年算数 (1) (1) 3.4 27 (2) 30.6 6 (3) 8-0.5 2 (4) 5 年 ( ) 組 ( ) 番氏名 ( ) 2 3 1 + 7 7 2 9.9-0.89 のおよその答えとしてふさわしいものを, 下の 1~4 までの中から 1 つ選んで, その番号を書きましょう 1 0.1 2 1 3 0.9 4 9 3

More information

浮力と圧力

浮力と圧力 浮力と圧力 もくじ 浮力以前 2 ビニル袋の水の重さは なくなった のか 3 浮力の導入 4 圧力とは 4 液体による圧力 5 浮力はなぜ生じるのか 6 アルキメデスの原理 8 浮力とそれ以外の力のつりあい 9 問題 10 答え 13 1 浮力以前 ばねを水にひたしても, 水の重さがばねにかかることはない ( 図 1) 水の入ったビニル袋がばねの近くにただよっていても, ばねに影響はない ( 図 2)

More information

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A> 小学校第 6 学年 算数 B 注 意 1 先生の合図があるまで, 中を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 18 ページまであります 3 解答用紙は, 両面に解答らんがあります 解答は, すべて解答用紙に書きましょう えんぴつ 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, こく, はっきりと書きましょう また, 消すときは消しゴムできれいに消しましょう 5

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 正負の数 [ 正の数 負の数 / 数直線 / 正の数 負の数で量を表す / 絶対値 / 数の大小 / 数直線を使って ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 正の数 負の数 [ 負の数 ] 次の文章中の ( ) に適語を入れよ () +5 や+8 のような 0 より大きい数を ( ) という () - や-7 のような 0 より小さい数を ( ) という

More information

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 による立体の断面積を とする 図 1の から までの斜線部分の立体 の体積を とすると, 図 2のように は 底面積 高さ の角柱の体積とみなせる よって 図 2 と表せる ただし とすると,

More information

0. かけ算 () かけ算の 式にかいて求める問題 ざん かけ算のしきにかいて答もとめましょう ほんすう 本の ばいの本数 こたえを の段の九九の適用題 はこにキャラメルが こはいっています はこではキャラメルはなん何こになりますか = 本 にんずう 6 人の ばいの人数 = 0 6 = 0 0 人

0. かけ算 () かけ算の 式にかいて求める問題 ざん かけ算のしきにかいて答もとめましょう ほんすう 本の ばいの本数 こたえを の段の九九の適用題 はこにキャラメルが こはいっています はこではキャラメルはなん何こになりますか = 本 にんずう 6 人の ばいの人数 = 0 6 = 0 0 人 の段の九九が使われる場面 9. かけ算 () こ = こ の段の九九の適用題 ざんこたかけ算のしきにかいて答えをもとめましょう つのふくろにあめが こずつはいっています なん 6 ふくろでは何こに ぶんの さら分 なりますか 6 = cm の 本分 ( 答え ) こ = cm の ばい の段の九九の適用題 たか 高さ cm のはこを 9 こつむと, ぜんぶで高さは何 cm になりますか まい = 0

More information

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを 第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 2 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを求めるときに 単位量当たりの考えを用いたり 生活や学習に活用したりしようとしている イ数学的な考え方 速さを求めるときに

More information

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき, 図形と計量 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする 地点の目の位置 ' から 木の先端への仰角が 0, から 7m 離れた Q=90 と なる 地点の目の位置 ' から木の先端への仰角が であ るとき, 木の高さを求めよ ただし, 目の高さを.m とし, Q' を右の図のように定める ' 0 Q' '.m Q 7m 要点 PQ PQ PQ' =x とおき,' Q',' Q' を

More information

問 一 次の各問いに答えなさい

問 一 次の各問いに答えなさい 年 組 番 名前 教材 8-(1) の解答力と圧力 次の 図 のように, 質量 18kg の直方体の形をした物体をいろいろな面を下にしてスポンジの 上に置き, スポンジのくぼみ方を調べる実験を行いました ただし, 質量 100g の物体にはたら く重力の大きさを1Nとして, 下の各問いに答えなさい 図 20cm 直方体の物体 30cm B C 10cm A スポンジ (1) 図 のA~C 面を下にして順番にスポンジの上に置いたとき,

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

Taro-水理計算.$td

Taro-水理計算.$td 水理計算の基本知識と実践演習問題 技術検定研修協会 受験案内 www.kenshu-kyokai.co.jp/jyuken.html 水理計算の基本原則を理解して 確実に得点を GET しよう 基本知識 1 長さを表す式の変換長さを表す場合は 次の変換式を用います 計算する場合は 通常 m の単位で統一します 1 mm = 0.001m 10 mm = 0.01m 100 mm = 0.1 m 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション - = 4 = 4 = - y = x y = x y = x + 4 y = x 比例は y = ax の形であらわすことができる 4 - 秒後 y = 5 y = 0 (m) 5 秒後 y = 5 5 y = 5 (m) 5 0 = 05 (m) 05 5 = 5 (m/ 秒 ) 4 4 秒後 y = 5 4 y = 80 (m) 5-80 5 4 = 45 (m/ 秒 ) 5 v = 0 5

More information

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) 中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, 濃く, はっきりと書いてください 5 解答を選択肢から選ぶ問題は, 解答用紙のマーク欄を黒く塗りつぶしてください

More information

小学 1 年生 e ライブラリ算数教材一覧 東京書籍 ( 株 ) 学年名教科名単元コート 単元ヘ ーシ 単元名教材ヘ ーシ 教材名 小学 1 年 さんすう 1 上 2-25 なかまづくりとかず 上 2-3 なかまづくり (1) 小学 1 年 さんすう 上 2-3 なかまづくり (2) 小学 1 年

小学 1 年生 e ライブラリ算数教材一覧 東京書籍 ( 株 ) 学年名教科名単元コート 単元ヘ ーシ 単元名教材ヘ ーシ 教材名 小学 1 年 さんすう 1 上 2-25 なかまづくりとかず 上 2-3 なかまづくり (1) 小学 1 年 さんすう 上 2-3 なかまづくり (2) 小学 1 年 小学 1 年生 e ライブラリ算数教材一覧 東京書籍 ( 株 ) 小学 1 年 さんすう 1 上 2-25 なかまづくりとかず 上 2-3 なかまづくり (1) 小学 1 年 さんすう 上 2-3 なかまづくり (2) 小学 1 年 さんすう 上 2-3 なかまづくり (3) 小学 1 年 さんすう 上 4-7 くらべよう (1) 小学 1 年 さんすう 上 4-7 くらべよう (2) 小学 1 年

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点) FdData 中間期末 : 中学数学 3 年 : 二次方程式応用 [ 係数の決定 / 整数の問題 / 面積 体積の問題 / 動点の問題 ] [ 数学 3 年 pdf ファイル一覧 ] 係数の決定 [ 係数 a を求める ] 二次方程式 + a = 0 の 1 つの解が 3 であるとき, a の値を求めよ また, もう 1 つの解を求めよ a = = a = 3 = 1 + a = 0 1の解の 1

More information

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや 平成 4 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 4 5 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや文末表現の不備については許容する 解答用紙に印字されている単位を, 解答として再度記載していても可とする 立式については,

More information

.10.中高美術

.10.中高美術 中 学 校 美 術 / 特 別 支 援 学 校 中 学 部 高 等 部 美 術 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ 正 答 b c 配 点 3 3 備 考 ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ 正 答 c

More information

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264> 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 高さ制限には,. 絶対高さ 2. 斜線 3. 隣地斜線 4. 北側斜線 5. 日影の 5 つの種類があります. 問題の出され方としては, あるの適当な地点 ( 部分 ) について, どれくらいの高さまで建築可能か? というような感じで出題されます. 解き方は, この 5 つの制限 それぞれについて計算してみて, もっとも厳しい制限をその部分の

More information

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である S01 1 図において = =とする このとき であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 3 1 2 3 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって である S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 3 1 2 3 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい

More information

問 の一の位の数として正しいものは, 次のうちどれか 市役所 14 年度 14_1 改 問 の約数はいくつあるか 地上 21 年度 36_1 改 1 40 個 2 50 個 3 60 個 4 70 個 5 80 個

問 の一の位の数として正しいものは, 次のうちどれか 市役所 14 年度 14_1 改 問 の約数はいくつあるか 地上 21 年度 36_1 改 1 40 個 2 50 個 3 60 個 4 70 個 5 80 個 問 1 17 13 13 29 の一の位の数として正しいものは, 次のうちどれか 市役所 14 年度 14_1 改 1 1 2 3 3 5 4 7 5 9 問 2 15120 の約数はいくつあるか 地上 21 年度 36_1 改 1 40 個 2 50 個 3 60 個 4 70 個 5 80 個 1 問 3 2013 年の元日は火曜日であったが, この元日から 29 7 日後は何曜日になる か 国

More information

PoincareDisk-3.doc

PoincareDisk-3.doc 3. ポアンカレ円盤上の 次分数変換この節以降では, 単に双曲的直線, 双曲的円などといえば, 全てポアンカレ円盤上の基本図形とします. また, 点 と点 B のポアンカレ円盤上での双曲的距離を,[,B] と表します. 3. 双曲的垂直 等分線 ユークリッドの原論 において 円 双曲的円, 直線 双曲的直線 の置き換えを行うだけで, 双曲的垂直 等分線, 双曲的内心, 双曲的外心などを 機械的に (

More information

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の 5-7-- - ₁ にてはまる言葉を書きましょう ( 0 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも p.04 すべて 等し 多角形を, 正多角形とます 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 0 点 ) ( 例 ) 円の中心の周りの角を何度ずつに等分すればよか考えましょう p.05 3 下の図は正五角形です p.06 からうの角度は何度ですか ( 30 点 ) 7 う 08 54 4 円の周りを半径の長さで区切って,

More information

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位 http://totemt.sur.ne.p 外積 ( ベクトル積 ) の活用 ( 面積, 法線ベクトル, 平面の方程式 ) 3 次元空間の つのベクトルの積が つのベクトルを与えるようなベクトルの掛け算 ベクトルの積がベクトルを与えることからベクトル積とも呼ばれる これに対し内積は符号と大きさをもつ量 ( スカラー量 ) を与えるので, スカラー積とも呼ばれる 外積を使うと, 平行四辺形や三角形の面積,

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

FdData中間期末数学1年

FdData中間期末数学1年 中学中間 期末試験問題集 ( 過去問 ): 数学 年 四則をふくむ式の計算 http://www.fdtext.com/dat/ [ 加減と乗除が混じった計算 ] [ 問題 ]( 前期中間 ) 9+8 (-) [ 解答 ]-7 加減と乗除が混じった式では, 乗除を先に計算する ( +-の順で計算) 9+8 (-) では,8 (-) の部分を先に計算 9+8 (-)9--7 [ 問題 ]( 学期期末

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63> 力学 A 金曜 限 : 松田 微分方程式の解き方 微分方程式の解き方のところが分からなかったという声が多いので プリントにまとめます 数学的に厳密な話はしていないので 詳しくは数学の常微分方程式を扱っているテキストを参照してください また os s は既知とします. 微分方程式の分類 常微分方程式とは 独立変数 と その関数 その有限次の導関数 がみたす方程式 F,,, = のことです 次までの導関数を含む方程式を

More information

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた   から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長 STEP 数学 Ⅰ を解いてみた http://toitemit.ku.ne.jp 図形と計量 三角形の面積 三角形の面積 の面積を S とすると, S in in in 解説 から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in より, S H in H STEP 数学 Ⅰ を解いてみた http://toitemit.ku.ne.jp から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in(

More information

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題 のワンポイントアドバイス 今回は数直線から数を読み取る問題を考えましょう 数直線では 1 目もりの大きさの取り方によって さまざまな数を表すことができます 次の数直線のアの目もりが表す数を書きましょう まゆさん 1 00 0 0 からアまで 目もりがいくつあるのかを調べればすぐにわかるよ アは 1 00 0 0 より 6 目もり分大きい数だわ まゆさん 数直線から数を読み取るのは簡単だよ アは 10000より

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法) FdDt 中間期末 : 中学数学 年 : 文字式計算 [ 項と係数 / 加法と減法 / 乗法と除法 / 加減乗除全般 /FdDt 中間期末製品版のご案内 ] [FdDt 中間期末 pdf ファイル ( サンプル ) 一覧 ] [Shift] 左クリック 新規ウィンドウが開きます数学 :[ 数学 年 ],[ 数学 年 ],[ 数学 年 ] 理科 :[ 理科 年 ],[ 理科 年 ],[ 理科 年 ]

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 重量平均による標高の最確値 < 試験合格へのポイント > 標高の最確値を重量平均によって求める問題である 士補試験では 定番 問題であり 水準測量の計算問題としては この形式か 往復観測の較差と許容範囲 の どちらか または両方がほぼ毎年出題されている 定番の計算問題であるがその難易度は低く 基本的な解き方をマスターしてしまえば 容易に解くことができる ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い

More information

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)( 解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 9 年 月 7 日実施 ) 数 学 数学 = 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 整理して (60 分 00 点 ) 3+ ( 3+ )( 6 ) ( 与式 ) = = 6 + + 6 (3 + ) すなわち 5 6 (5 6 )(3+ ) = = 3 9 8 = 4 6

More information

分数の大きさとたし算, ひき算 ₁ にあてはまる数を書きましょう ( 0 点 ) 教科書 p.89 = 6 = 9 6 = 6 = = 4 大きさの等しい分数を つ書きましょう ( 0 点 ) 教科書 p.89 7,, 8,, 0 40,, 約分しましょう ( 0 点 ) 教科書

分数の大きさとたし算, ひき算 ₁ にあてはまる数を書きましょう ( 0 点 ) 教科書 p.89 = 6 = 9 6 = 6 = = 4 大きさの等しい分数を つ書きましょう ( 0 点 ) 教科書 p.89 7,, 8,, 0 40,, 約分しましょう ( 0 点 ) 教科書 5-07-- 分数の大きさとたし算, ひき算 - ₁ にあてはまる数を書きましょう ( 0 点 ) 教科書 p.89 5 = 0 = 5 6 = 4 = 8 = 大きさの等しい分数を つ書きましょう ( 0 点 ) 教科書 p.89 9,, 5,,,, 約分しましょう ( 0 点 ) 教科書 p.90 7 8 48 4 0 4 約分しましょう ( 0 点 ) 教科書 p.90 8 4 5 5 分数の大きさとたし算,

More information

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A> 中学校第 3 学年 数学 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 12 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 ) に記入してください 4 解答は,H または の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, 濃く, はっきりと書いてください 5 解答を選択肢から選ぶ問題は, 解答用紙のマーク欄を黒く塗りつぶしてください

More information

平成 27 年度 中学校第 3 学年 数学 B 注意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1ページから 12 ページまであります 3 解答は, 全て解答用紙 ( 解答冊子の 数学 B ) に記入してください 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆( シャープペンシルも可 ) を使い, 濃く, はっきりと書いてください 5 解答を選択肢から選ぶ問題は, 解答用紙のマーク欄を黒く塗り潰してください

More information

中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第42回(第3期第28回))議事録・配付資料 [資料1] 特定の課題に関する調査(算数・数学)結果のポイント

中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第42回(第3期第28回))議事録・配付資料 [資料1] 特定の課題に関する調査(算数・数学)結果のポイント 調査概要 1 教育課程実施状況調査において, 課題の見られた内容である 数学的に考える力 計算に関する力 について焦点を絞って詳しく調査 2 共通の問題を複数学年に出題するなど, 学年進行に伴う定着やつまずきの状況を把握 3 考えるプロセスを重視した問題や, 同じ内容で問い方, 解答形式等を変えた問題などを通して, 理解状況を多角的に把握 調査結果の概要 特定の課題に関する調査 ( 算数 数学 )

More information

FdData中間期末数学2年

FdData中間期末数学2年 中学中間 期末試験問題集( 過去問 ): 数学 年 方程式とグラフ [ 二元一次方程式 ax + by = c のグラフ ] [ 問題 ]( 後期中間 ) 二元一次方程式 x + y = 4 のグラフをかけ http://www.fdtext.com/dat/ [ 解答 ] 方程式の解を座標とする点の全体を, その方程式のグラフという 二元一次方程式 x + y = 4 の解は無数にあるが, 例えば,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

3 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 4 単元の評価規準ア算数への関心 意欲 態度 イ数学的な考え方 ウ数量や図形についての技能 エ数量や図形についての知識 理解 速さを 単位量当たりの大きさなどを用いて数値化したり 実際の場面と結びつけて 生活や学習に活用したりしようとし

3 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 4 単元の評価規準ア算数への関心 意欲 態度 イ数学的な考え方 ウ数量や図形についての技能 エ数量や図形についての知識 理解 速さを 単位量当たりの大きさなどを用いて数値化したり 実際の場面と結びつけて 生活や学習に活用したりしようとし 6 学年 組算数科学習指導案 1 単元名 速さ 2 単元構想 児童の実態 一学期の指導から本学級の児童 男子 名 女子 名は 学んだ知識を用いて問題を解決しようと取り組む児童が多い しかし 桁の多い割り算や小数の割り算などで困難さを感じる児童が 5 名在籍している また ペアやグループでの交流では自分の意見を述べられても 全体に向けて発表することに抵抗がある児童が多い 学習の定着状況から一学期の市販テストの平均点を観点別に見てみると

More information