竹早高校平成 26 年度 ( 地学基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 地学基礎 ) 対象 :( 第 1 学年 A 組 ~F 組 ) 使用教科書 : 地学基礎 ( 実教 ) 使用教材 : ニューステージ新地学図表 ( 浜島書店 ) 4 月 指導内容 年間授業計画 科目地学基礎の具体

Size: px
Start display at page:

Download "竹早高校平成 26 年度 ( 地学基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 地学基礎 ) 対象 :( 第 1 学年 A 組 ~F 組 ) 使用教科書 : 地学基礎 ( 実教 ) 使用教材 : ニューステージ新地学図表 ( 浜島書店 ) 4 月 指導内容 年間授業計画 科目地学基礎の具体"

Transcription

1 竹早高校平成 年度 ( 地学基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 地学基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~F 組 ) 使用教科書 : 地学基礎 ( 実教 ) 使用教材 : ニューステージ新地学図表 ( 浜島書店 ) 4 科目地学基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 - 地球の形大きさ 地球の形や大きさの測定方法の歴史について知り 地球の形に近い回転楕円体である地球楕円体と関連付けて理解する - 地球内部の構成 地球内部の各層の代表的な構成物質や 状態の違いを密度と関連付けて説明できる 火成岩の組織や造岩鉱物の組成 密度 色などの観察 測定からマグマの性質を推定できる 堆積岩の固結について 炭酸カルシウムや二酸化ケイ素と関連付けて理解する 5 5 演習 中間考査 地質構造から過去の地殻変動を推定でき 変成岩と変成作用について理解する -,- の内容について学習内容の確認問題及び 科学的な思考力 判断力を問う問題を解く 考査問題の解説を行う 考査問題 7 - 火山と地震 -4 プレートの運動演習 中間考査 5- 日本の自然環境 マグマの生成や火山分布 火山活動の原因について学び ホットスポットについて知る 火成岩の組織や造岩鉱物の組成 密度 色などの観察 測定から火山の形を推定できる 地震の発生する原因や海溝型地震と内陸活断層による地震との違いについて説明できる 通りのプレート境界と中央海嶺や海溝 大山脈などの大地形との関連性について説明でき プレート運動の原動力としてマントル内のプルームの存在について知 マグマの生成や火山分布 火山活動 地震の発生について プレートの境界と関連付けて説明できる -,-4の内容について学習内容の確認問題及び 科学的な思考力 判断力を問う問題を解く 考査問題の解説を行う 日本列島の形成への理解を通して日本の自然の特徴や自然災害について学び 防災の意識を喚起する 考査問題 5 5

2 竹早高校平成 年度 ( 地学基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 地学基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~F 組 ) 使用教科書 : 地学基礎 ( 実教 ) 使用教材 : ニューステージ新地学図表 ( 浜島書店 ) 科目地学基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 - 地層と化石 露頭の観察や化石から 過去の堆積環境や表層環境を推定することができる - 古生物の変遷と地球環境 化石の観察などから 古生物の変遷を理解し 光合成生物による酸素の増加やオゾン層の形成など 大気の変化と生命活動を関連付けて地球の環境変遷について説明できる 0 演習 中間考査 -,-の内容について学習内容の確認問題及び 科学的な思考力 判断力を問う問題を解く 考査問題の解説を行う 考査問題 - 大気の構造と運動 大気の組成や層構造について理解し 熱圏でのオーロラや流星など大気中で見られる現象について理解する - 大気の大循環 偏西風 貿易風 ハドレー循環などあることを理解し それらの循環の成因につ いて知る - 海洋の構造と海水の運動 暖流 寒流などがあることを理解し 海洋が層構造になっていること 表層と深 層での水温の違いや 表層と深層での海水の循環について知る 演習 期末考査 -,-,-の内容について学習内容の確認問題及び 科学的な思考力 判断力を 問う問題を解く 考査問題の解説を行う 5- 地球環境の科学 異常気象や気候変動についてその原因と状況を理解し 環境問題について考える 地球規模の物質循環について理解し 資源問題について考える 考査問題 4

3 竹早高校平成 年度 ( 地学基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 地学基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~F 組 ) 使用教科書 : 地学基礎 ( 実教 ) 使用教材 : ニューステージ新地学図表 ( 浜島書店 ) 科目地学基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 4- 太陽系の中の地球 4- 太陽とその進化 学力調査 4- 宇宙のすがた 太陽系の誕生の過程を説明できる 海の形成と関連付けて 原始大気が変化したことについて知る 太陽スペクトルの吸収線や輝線から 太陽に存在する元素が推定できることについて理解する 恒星としての太陽の誕生から末期までの様子を説明でき その進化の過程で炭素や酸素などの元素が誕生することについて理解する ビッグバンの直後に水素やヘリウムの原子核が誕生したことを理解する 宇宙は銀河群 銀河団が不均質に存在する大規模構造であることを理解する 演習 学年末考査 4-,4-,4-の内容について学習内容の確認問題及び 科学的な思考力 判断力を問う問題を解く 考査問題の解説を行う 考査問題

4 竹早高校平成 年度 ( 化学基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 化学基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~ F 組 ) 使用教科書 : 化学基礎 ( 数研出版 ) 使用教材 : 増補新訂版サイエンスビュー化学総合資料 ( 実教出版 ) ベストフィット化学基礎新課程 ( 実教出版 ) 4 5 第 編物質の構成と化学結合第 章物質の構成 混合物と純物質 物質とその成分 科目化学基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 序章化学と人間生活化学という科目の特徴を理解し, 年間の学習目標を確認し, 学問としての化学につい て, 人類発展への寄与や現在の人間生活への関わりと恩恵等について, 理解する 物質は純物質と混合物とに分類できることを理解する あわせて, 混合物から純物質を得る分離 精製の方法を学び, 実験を通してその操作法を体得する 物質は種々の元素から成り立っており, 元素は元素記号で表されることを理解する 物質を構成する元素の種類によって, 単体や化合物が存在し, 同素体をもつものがあることを理解する 物質の三態と熱運動 物質には固体 液体 気体のつの状態があることを確認し, 相互の変化には熱の出入 りによる分子運動がもとになっていることを理解する その熱運動がなくなる温度をゼ ロとする, 絶対温度の定義を学ぶ 演習問題 第 章 物質の構成 原子の構造を理解し, その構成粒子の違いにより同位体が存在することを理解する 原子とその構造 イオン イオンの電子配置は希ガス型の構造をとって安定化していることを理解するとともに, 多原子イオンの種類や化学式の表しかたを学ぶ また, 原子のイオン化エネルギーと電子親和力を理解する 宿題プリン小テストノート 宿題小テストノート 周期表元素の性質から考え出された周期律と, それを一覧にした周期表の特徴を理解する とくに, 価電子の数やイオン化エネルギーの周期的変化に注目する また, 周期表上での元素の分類や同族元素の名称, 周期表上における元素の陽性や陰性の傾向について学ぶ 演習 中間考査

5 竹早高校平成 年度 ( 化学基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 化学基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~ F 組 ) 7 使用教科書 : 化学基礎 ( 数研出版 ) 使用教材 : 増補新訂版サイエンスビュー化学総合資料 ( 実教出版 ) ベストフィット化学基礎新課程 ( 実教出版 ) 第 章粒子の結合 イオン結合とイオン性物質 分子と共有結合 原子や原子団がどのようにして電気を帯びるか, さらにその電気を帯びた粒子がどのような力によって結合するかを学ぶ 原子どうしが結合する場合, イオン結合のように粒子が電気的な力で結びつくほかに, 価電子を共有するという方法で結びつくしくみを理解する さらに, 共有結合からなる物質を表す方法として, 分子式をはじめ電子式や構造式を学ぶ また, 共有結合の特別な場合である配位結合について学び, それをもつ錯イオンについても理解する 宿題小テストノート 分子の分極と分子間力 電子を引きつける強さの尺度ともいえる電気陰性度を理解し, 共有結合では, 原子が電 共有結合の物質子を引きつける強さにより電子のかたよりを生じ, 電気的に正の部分と負の部分ができることを学ぶ その結果, 分子の形によって分子全体として電気的につり合う分子とつ り合わない分子とが存在することを学ぶ 4 金属結合と金属金属の原子どうしでは, イオン結合や共有結合とは異なったしくみで結合することを理解し, 具体的に金属が身の回りでどのように利用されているかも学ぶ 第 編 物質の変化 原子の質量はきわめて小さいため, 原子量という概念によって異なる元素の原子の質量 第 章 物質量と化学結合 が比較しやすくなることを理解する それをもとに, 分子量や式量の定義を学ぶ 原子量 分子量 式量 演習 期末考査 物質量 微細な粒子を扱うには, ある一定の量を考えて, それを単位として扱うほうが便利であることを理解し, 物質量の概念を学ぶ 物質量は化学全体にわたって必須の概念なので, 演習などを通して数値的な扱い方を体得する また, 気体については物質量と体積も重要な関係があるのであわせて理解する 溶液の濃度について, パーセント濃度やモル濃度の定義を学び, 扱いに慣れる 宿題小テストノート

6 竹早高校平成 年度 ( 化学基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 化学基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~ F 組 ) 0 使用教科書 : 化学基礎 ( 数研出版 ) 使用教材 : 増補新訂版サイエンスビュー化学総合資料 ( 実教出版 ) ベストフィット化学基礎新課程 ( 実教出版 ) 化学反応式と物質量化学変化を化学反応式やイオン反応式で表すことを学び, それをもとにして量的関係が把握できるようになる 第 章 酸と塩基の反応 酸や塩基の定義について, アレーニウスとブレンステッドのつの方法を学び, 酸 塩基 酸 塩基の反応には水素イオンが寄与していることを理解する 酸や塩基の価数, 電離度による強弱の分類法を理解する 宿題小テスト 水の電離と水溶液のpH 水は一部が電離していること, 水溶液の酸性や塩基性の程度をpHにより表すことができノート ることを理解する 中和反応 酸と塩基が中和するときの量的関係を理解する 滴定操作により酸や塩基の濃度を求め ることができることを実験を通して理解し, 計算方法も体得する また, 滴定曲線と指 示薬の関係も理解する 4 塩 塩の定義と分類の方法, 塩の水溶液の性質を理解する 第 章 酸化還元反応 酸素や水素の授受による酸化還元反応の例を学び, 電子の授受による酸化 還元の定義 酸化と還元 を理解する 酸化還元反応を理解するには酸化数を利用するとよいことを学び, その変化から酸化還 元の指摘ができるようになる 酸化剤と還元剤 酸化剤や還元剤のはたらきと, そのときに起こる化学変化を化学反応式で表せるように 演習 中間考査 なる それをもとに酸化還元の量的関係も理解する 金属の酸化還元反応 金属が水溶液中でイオンとなることは, 酸化還元反応の一つであり, イオンになるなり やすさ, つまり金属のイオン化傾向は, 金属の種類によって異なることを理解する また, 金属のイオン化傾向が異なると, 金属単体の性質が大きく異なることを理解し, 金属の化学的性質と密接に関係していることを学ぶ 4 酸化還元反応の利用 電解質水溶液と金属を利用することによって電池ができることを学び, 電池には充電の できない一次電池と充電のできる二次電池があることを理解する 発展的項目 ボルタ電池 ダニエル電池など, おもな電池の反応機構について学ぶ また, 電気分解 各種電池及び実験 とファラデーの法則を学び, 電気分解における反応物 生成物の量は流れた電気量と密 電気分解 接に関係していることを理解する ファラデーの法則 宿題小テストノート 宿題小テストノート

7 竹早高校平成 年度 ( 化学基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 化学基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~ F 組 ) 使用教科書 : 化学基礎 ( 数研出版 ) 使用教材 : 増補新訂版サイエンスビュー化学総合資料 ( 実教出版 ) ベストフィット化学基礎新課程 ( 実教出版 ) 4 気液平衡と蒸気圧 状態図 5 イオン結晶の構造とイオン半径の比演習 期末考査 電子軌道と分子構造 7 反応熱熱化学方程式 8 ヘスの法則 結合エネルギー 水を例として, 密閉容器内での蒸発と凝縮の関係と, その際に気体分子が示す圧力について学習する また, 状態変化と温度 圧力の関係についても学習する イオンを構成する陽イオンと陰イオンの大きさがどのような関係にあると安定なイオン結晶となるのかを学習する 電子配置がどのようにして成り立っているかを理解するために, 電子殻を構成する電子の軌道を学習する また, 電子軌道と分子の形の関係についても学習する 化学反応に伴う熱とその量的関係について学習する 熱化学方程式の立て方と各種反応熱の求め方, ヘスの法則, 結合エネルギーについても学ぶ 宿題小テストノート 宿題小テストノート 0 弱酸弱塩基の電離平衡 分子と分子が解離してできたイオンの間に成りたつ関係を定量的に理解する 電離定数 水のイオン積 水のイオン積について学び, 水のイオン積を用いて塩基性水溶液のpHを求められること 混合物の中和 を理解する 学力調査 塩の加水分解 弱酸と強塩基の塩 強酸と弱塩基の塩が水溶液中で加水分解することを学び, 塩の水溶液の液性との関係を理解する 緩衝液 弱酸とその塩または, 弱塩基とその塩の混合水溶液には, 緩衝作用がある これについ て学ぶ 4 反応速度 化学反応には, 瞬間的に進む反応から, 長時間かからないと目に見える変化が起こらな い反応までいろいろある それらの反応の速さの表し方や反応条件によって, どのよう に反応の速さが変化するかなどを学ぶ 演習 学年末考査 5 化学平衡 可逆反応においては平衡状態が存在すること, その状態は平衡定数で表されることを学ぶ 宿題小テストノート 宿題小テストノート

8 竹早高校平成 年度 ( 物理基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 物理基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~G 組 ) 使用教科書 : 物理基礎 ( 数研 ) 使用教材 : ステップアップノート物理基礎 ( 啓林館 ) 実践アクセス総合物理 ( 浜島書店 ) 科目物理基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 4 5 第 編第 章. 速度. 加速度 運動とエネルギー運動の表し方. 落体の運動 第 章運動の法則. いろいろな力. 力のつりあい. 運動の法則運動方程式 力は, 物体の変形や運動状態の変化の原因となるものであり, 向きと大きさをもったベクトル量であることを理解させる 動いている物体から見た他の物体の速度が相対速度であることを示し, 相対速度の式を理解させる また, 学習状況に応じて, 発展 で 平面上の速度の合成 速度の分解 速度の成分, 平面上の相対速度 についても扱う 直線運動における加速度の定義を理解させる その際, 運動が同じでも数直線の正の向きの取り方により加速度の正, 負が決められることを理解させる 等加速度直線運動におけるつの式を理解させ, その具体的な運用に慣れさせる また, 学習状況に応じて, 発展 で 平面運動の加速度 についても扱う 重力のみを受けた物体の運動 ( 落体の運動 ) は, 加速度の大きさgの等加速度直線運動であることに気づかせる 自由落下や鉛直投射などの式が書けるようにし, その運用に慣れさせる 放物運動は, 水平方向の等速直線運動と, 鉛直方向の等加速度直線運動とに分解して扱えることを理解させる 力は, 物体の変形や運動状態の変化の原因となるものであり, 向きと大きさをもったベクトル量であることを理解させる 地上にある質量 m kg の物体は, その運動状態によらず,mg N の大きさの重力がはたらいていることを理解させる 物体が面と接しているときには, 面から垂直抗力や摩擦力がはたらくことを理解させる 弾性力についてはフックの法則とその式を扱い, 特にばね定数の意味について理解させる 力はベクトル量であり, 合成や分解ができることを理解させる また, 分解したときのx 成分とy 成分を求められるようにする 物体にいくつかの力がはたらくとき, これらのx 成分,y 成分のつりあいの式が立てられるようにする 作用反作用の法則を理解し, つりあう 力の関係と作用反作用の 力の関係との違いが分かるようにする Nがどのように定義されたかを理解させる 物体は落下するときに加速度 ( 重力加速度 ) を生じることから, 運動方程式により, 重力がはたらいていることがわかること, および, 重力の大きさ, すなわち重さがmg N であることを理解させる いくつかの具体例を用いて, 運動方程式の立て方を習得させる

9 竹早高校平成 年度 ( 物理基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 物理基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~G 組 ) 使用教科書 : 物理基礎 ( 数研 ) 使用教材 : ステップアップノート物理基礎 ( 啓林館 ) 実践アクセス総合物理 ( 浜島書店 ) 科目物理基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 7 4. 摩擦を受ける運動 5. 液体や気体から受ける力 どのようなときに静止摩擦力が生じるのか, また静止摩擦力の大きさが面の状態を表す静止摩擦係数と垂直抗力の積で表されることを理解させる また, 動摩擦力の大きさについても動摩擦係数と垂直抗力の積で表されることを理解させる 液体や気体の中では物体は圧力を受けることや, 圧力の式とその単位について理解させる また, 液体や気体中にある物体には浮力がはたらくこと, および, 浮力の大きさについてアルキメデスの原理が成りたつことを理解させる 空気中を落下する物体には, 空気抵抗がはたらくことを理解させる また, 学習状況に応じて, 発展 で 空気の抵抗力と終端速度 についても扱う 第 章仕事と力学的エネルギー仕事の定義を正確に把握させる 特に, 物体の移動方向に垂直にはたらく力は仕事をしないこと, 移動の向き. 仕事の定義と力の向きが逆のときは仕事は負になること, および, 正 負の仕事の意味について具体的に理解させる F -x 図の面積が仕事の大きさを表すことを理解させる. 仕事の原理仕事の原理では, てこや動滑車の演示実験などを用いて, 加える力の大きさが小さくなっても必要な仕事が一定であることを理解させる 単位時間にした仕事が仕事率であることを理解させる また, 仕事, 仕事率の単位については混同しやすいのでしっかり理解させる. 運動エネルギー運動エネルギーの式 / mvを導けるようにする また, 物体の運動エネルギーの変化が物体にされた仕事に等しいこと, および, この関係が導かれる過程を理解させる 特にp.8(7) 式の右辺の仕事は, 力の種類 ( 保存力, 非保存力の種類 ) を問わないことを理解させる. 運動エネルギー運動エネルギーの式 / mvを導けるようにする また, 物体の運動エネルギーの変化が物体にされた仕事に等しいこと, および, この関係が導かれる過程を理解させる 特にp.8(7) 式の右辺の仕事は, 力の種類 ( 保存力, 非保存力の種類 ) を問わないことを理解させる 4. 位置エネルギー高い所にある物体は他の物体に対して仕事をすることから, 重力による位置エネルギーをもっていることを理解させる また, 物体の運動エネルギーの変化は, 物体にされた仕事に等しい ことを用いて重力による位置エネルギーがmgh J であることを理解させ, さらに基準水平面のとり方により, 正の場合と負の場合があることを理解させる 5

10 竹早高校平成 年度 ( 物理基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 物理基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~G 組 ) 使用教科書 : 物理基礎 ( 数研 ) 使用教材 : ステップアップノート物理基礎 ( 啓林館 ) 実践アクセス総合物理 ( 浜島書店 ) 科目物理基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 0 5. 弾性力弾性力による位置エネルギーについては,/ kx の式で表される過程を理解させるとともに, ばねが伸びているときも縮んでいるときも弾性力による位置エネルギーの値は正になり, 負になることはない, すなわちばねが自然の長さのときが基準 (0) であることを理解させる 保存力の説明の中で, 基準点から考えている点まで物体を移動させるために必要な仕事が, 移動経路が異なっても変わらないことから, 考えている点での位置エネルギーが定義されることを理解させる. 力学的エネルギーの保存 第 編 熱 第 章 熱とエネルギー. 熱と熱量 自由落下を例にとり, 仕事と運動エネルギーの関係式を用いて, 重力だけが仕事をするとき力学的エネルギー保存則が成りたっていることを理解させる 一般に, 力学的エネルギー保存則は, 物体にはたらく力が保存力だけのとき, あるいは保存力以外の力がはたらいていてもその力が物体に対して仕事をしないときに成りたつことを理解させる 逆に, 物体に保存力以外の力がはたらくときには, その仕事だけ力学的エネルギーが変化することを理解させる ブラウン運動の観察を通じて, 熱運動について理解させる 温度は, 原子や分子の熱運動の激しさを示すものであり, 熱運動が停止するときの温度を 0 とする絶対温度について理解させる 絶対温度 (K) とセルシウス温度 ( ) との関係を与え, 温度差に関してはどちらの単位を用いても同じであることを理解させる 熱の移動がエネルギーの移動であることを説明し, 熱がエネルギーの一形態であることを理解させる 熱平衡, 熱の移動, 熱量, および, これらの関係についても理解させる 熱容量や比熱の定義を理解させたうえで, 温度をΔT K 変化させるのに必要な熱量を, 熱容量や比熱を用いて表すことができるようにする また, 外部との熱のやりとりがない場合, 熱量が保存することを理解させる. 熱と熱量熱平衡, 熱の移動, 熱量, および, これらの関係についても理解させる 熱容量や比熱の定義を理解させたうえで, 温度をΔT K 変化させるのに必要な熱量を, 熱容量や比熱を用いて表すことができるようにする また, 外部との熱のやりとりがない場合, 熱量が保存することを理解させる. 熱と物質の状態物質には, 固体, 液体, 気体のつの状態が存在し, いずれの状態でも熱運動があることを理解させる また, 多くの場合, 温度が上がると物体の体積が大きくなることを, 固体の熱膨張の実験を通じて理解させる. 熱と仕事のこぎりで木を切ると, 分子の熱運動が活発になるということを生徒に視覚的にとらえさせ, 熱がエネルギーの一形態であることを理解させる 気体の内部エネルギーは, 温度が高いほど, また分子の数が多いほど大きくなることを理解させる 4. 不可逆変化と熱機関自然界のエネルギーの変換では不可逆変化が伴うことを示し, それに関連して熱機関の効率について理解させる

11 竹早高校平成 年度 ( 物理基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 物理基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~G 組 ) 使用教科書 : 物理基礎 ( 数研 ) 使用教材 : ステップアップノート物理基礎 ( 啓林館 ) 実践アクセス総合物理 ( 浜島書店 ) 科目物理基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 第 編 波 第 章 波の性質. 波を表す要素 第 章音. 音の性質 波を表す要素は振幅, 周期, 振動数, 波長そして波の伝わる速さである また, 媒質がどのような振動状態であるかを表す量である位相について扱い, 同位相, 逆位相についても理解させる 媒質の振動の方向に対して垂直な方向へ伝わる波形が横波, 媒質の振動と同じ方向へ伝わる波形が縦波である スリンキーを用いて観察させるとともに, 図 5, 図 を用いて理解させる. 波の伝わり方波の重ねあわせの原理では, つの波がある点に同時に達したときの変位は, つの波が単独に達したときの変位の和であることを理解させる 一直線上で ( 波の ) 要素の等しい つの波形が逆向きに進むと, 重なりあって波形がどちらへも進行しない定常波ができる この定常波の媒質は, 場所によって振幅が異なることを理解させる. 入射波と反射波ウェーブマシンにパルス波を送ったとき, 自由端では位相は変わらず, 山の入射波は山として反射されるが, 固定端では位相が半波長ずれて, 山は谷として反射されることを理解させる また, 学習状況に応じて, 発 展 で 波の波面 波の干渉 波の反射と屈折 波の回折 を扱う 空間を伝わる音波は空気を媒質とする縦波である ( 真空中では音波は伝わらない ) 音の高さ 大きさ 音色については,p.のオシロスコープによる音波の波形図を用いて定性的に説明する 空気中を伝わる音の速さは, 温度により異なる p.() 式から, 温度が高いほど音の速さは速くなる うなりの現象を実験によって観察させ, その理由を理解させる また, 学習状況に応じて 音の屈折 音の回折 音の干渉 を扱い, 音波の波としての諸性質を説明する. 発音体の振動と共振 共鳴 第 4 編第 章物質と電気抵抗. 電気の性質 弦の振動は, 弦の両端を節とする定常波であることを, 観察をもとにして理解させる 気柱の固有振動は開端を腹, 閉端を節とする定常波であることを把握させる 振動体にその固有振動の周期と等しい周期で変化する外力を加えると, 振動体は大きく振動するようになる ( 共振 共鳴 ) ことを理解させる 静電気の発生では, 冬の乾燥した時期に静電気によって, ピリッと感電した経験をもつ生徒は多い しかし静電気の性質を知っているかというとそうではない そこでまず静電気現象の観察からはじめる 摩擦電気については, その発生の機構が十分に解明されていないので, 深入りしないようにする 物体が帯電するしくみでは, 帯電は電子の過不足から生じ, 電気現象は電子が主役であることを認識させる. 電流と電気抵抗電流の向きと大きさについてしっかりと理解させる また, 電圧 電流 電気抵抗の間には, オームの法則が成りたつことも理解させ, 抵抗率についても指導する 抵抗の接続においては, 直列 並列接続の特徴を理解させるのがポイントである

12 竹早高校平成 年度 ( 物理基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 物理基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~G 組 ) 使用教科書 : 物理基礎 ( 数研 ) 使用教材 : ステップアップノート物理基礎 ( 啓林館 ) 実践アクセス総合物理 ( 浜島書店 ) 科目物理基礎の具体的な指導目標 年間授業計画. 電気とエネルギー 導体の両端に電圧を加えると, 導体内にある自由電子は導体内に生じる電場により加速されて電流が生じ, 加 速された自由電子は導体中の陽イオンに衝突して運動エネルギーを陽イオンに与え, 陽イオンの熱運動が激し くなって導体の温度が上がることを理解させる 4. ジュール熱と電気量 発生する熱をジュール熱とよぶこと, および, 発熱量が電流と電圧と時間の積で表されることを理解させる 電流がする仕事 ( 電力量 )WがIVt J に等しいことを理解させ, これが発生するジュール熱に等しいこと, および, 電流が単位時間にする仕事率 ( 電力 )IV W について理解させる 第 章 交流と電磁波 交流の電圧は時間的に変化し, その電圧の波形には最大値や0となる瞬間があることを理解させる 交流発電機. 交流 のしくみを理解させる 変圧器は交流の電圧を変えていること, および, 一次コイルと二次コイルの交流電圧の比は, 一次コイルと二次コイルの巻数の比に等しいことを理解させる. 電磁波 電磁波には電波, 赤外線, 可視光線, 紫外線,X 線,γ 線が含まれ, 波の性質をもっていることを理解させる 第 5 編 物理学と社会 エネルギーには, 力学的エネルギーや熱エネルギー, 電気エネルギーのほかにもいろいろな種類のエネルギー 第 章 エネルギーとその利用 がある ここでは光エネルギー, 化学エネルギー, 核エネルギーとは何か, またそれらのエネルギーの具体的. エネルギーの移り変わり な利用について学習させる また, あらゆる自然現象におけるエネルギーの変換では, それに関係した全ての エネルギーの和は一定に保たれることを理解させる. エネルギー資源と発電 エネルギー資源には一次エネルギーと二次エネルギーがあること, そして二次エネルギーの一種である電気エ ネルギーを得るための発電の方法について, そのしくみと特徴を学習させる 特に, 原子力発電を理解するた めに必要な知識である原子核, 同位体, 核反応, 原子炉のしくみなどについて理解させる 第 章 物理学が拓く世界 自動車が停止するときだけでなく, 加速や曲がるときにも摩擦力が必要であることに気づかせ, そのときには. 摩擦をコントロールする たらく摩擦力の向きについて考えさせる また, 上履きやスポーツシューズの靴底の観察などを通して, 身近なさまざまな場面で摩擦力のはたらきが利用されていることを理解させる. エネルギーを有効利用する エネルギーの和は一定に保たれるが, エネルギーを利用する段階で効率的な方法があることを理解させる 例えば, 空気中の熱エネルギーを利用するヒートポンプや, 光エネルギーへの変換効率が異なる電球を例に理解させる. 見えないものを見る音波に関する物理学の研究成果として超音波検査について紹介し, 媒質の境界で波が反射するという既習事項と関連づけてしくみを理解させる また, 電磁波の一種である X 線に関する研究成果として X 線撮影や X 線 CT スキャンを紹介し, 物質中をよく透過するという X 線の性質と関連づけてしくみを理解させる

13 竹早高校平成 年度 ( 生物基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 生物基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~G 組 ) 使用教科書 : 生物基礎 ( 第一学習社 ) 使用教材 : スクエア最新図説生物 ( 第一学習社 ) セミナー生物基礎 ( 第一学習社 ) イ 遺伝子とその働き ( ア ) 遺伝情報と DNA 科目生物基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 () ア 生物の特徴 生物の共通性と多様性は共通の祖先から進化してきたことに由来することを理解し ( ア ) 生物の共通性と多様性 生物の共通性と多様性の関係について具体的に説明できる ( イ ) 細胞とエネルギー ATPとADPの関係と 生体内でのATPの利用について具体的に説明できる ( イ ) 細胞とエネルギー 代謝における酵素の役割について 具体例を挙げて説明できる 呼吸 光合成における ATP 合成の仕組みを理解し 呼吸と光合成の共通点と相違点について説明できる 細胞内共生の根拠について 具体例を挙げて説明できる DNAの塩基配列の全てが遺伝子として働くのではないことを理解する DNAの構造を模式的に示し その特徴について説明できる ゲノム分析により明らかになったことを説明できる ( イ ) 遺伝情報の分配 細胞周期の各期について説明できる 体細胞分裂に伴って 細胞中のDNA 量がどのように変化するかを説明できる ( ウ ) 遺伝情報とタンパク質の合成 DNAの塩基配列とタンパク質のアミノ酸配列の対応について説明できる 実験および授業への取り組み状況 実験レポート 課題提出状況 定期考査から総合的に評価する

14 竹早高校平成 年度 ( 生物基礎 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 生物基礎 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~G 組 ) 使用教科書 : 生物基礎 ( 第一学習社 ) 使用教材 : スクエア最新図説生物 ( 第一学習社 ) セミナー生物基礎 ( 第一学習社 ) 0 科目生物基礎の具体的な指導目標 年間授業計画 ( ウ ) 遺伝情報とタンパク質の合成 タンパク質の構造及び生体内でのタンパク質の様々な働きについて説明できる 特定の遺伝子が発現することと 細胞が分化することの関係を説明できる () ア植生の多様性と分布 ( ア ) 植生と遷移 環境要因の変化により どのような植物が生育するかを説明できる 遷移の過程を 植物の光合成特性や光をめぐる植物間の競争に基づいて説明できる 遷移の進み方は必ずしもモデル的でないことと 撹乱が遷移に及ぼす影響を説明できる ( イ ) 気候とバイオーム 現在のバイオームは気温と降水量に対して適応している結果であることと 気候と降水量の変化に伴いバイオームは変化していくことを理解する 世界のバイオームの特徴を具体的種名とともに説明できる 日本のバイオームの垂直分布と水平分布について代表的な生物種とともに説明できる イ生態系とその保全 ( ア ) 生態系と物質循環 生態系における炭素や窒素の循環について具体的に説明できる 窒素固定や脱窒作用を具体的な生物名とともに説明できる 生態系では物質の移動に伴って 光エネルギー 化学エネルギー 熱エネルギーの変換が行われていることを説明できる ( イ ) 生態系のバランスと保全 生態系のバランスを維持する仕組みがあることを具体例を挙げて説明できる 生物の多様性が損なわれた具体的な例を知り 科学的なデータや根拠を基に生態系の保全の重要性を理解する () ア 生物の体内環境 体液相互の関係と 一定の幅をもって体内環境が調節されることを説明できる ( ア ) 体内環境 ( ア ) 体内環境 肺から体内の他の組織へ酸素を運搬し 供給する仕組みを説明できる 血液の循環と それに伴うリンパ液 組織液の移動について説明できる 肝臓 腎臓の構造と機能について 体内環境の維持と関連させて説明できる 血液凝固に関わる血中成分を挙げ 凝固の過程について説明できる ( イ ) 体内環境の維持の仕組み 自律神経の働きについて 器官への作用の具体例を挙げて説明できる ホルモンの働きでのフィードバック調節について説明できる ( イ ) 体内環境の維持の仕組み 血糖濃度の調節の仕組みや糖尿病が発症する仕組みを 自律神経名やホルモン名を挙 げて説明できる ( ウ ) 免疫 免疫の特異性と免疫記憶について説明できる 予防接種と血清療法の仕組みについて説明できる 免疫の異常によって起こる疾患について説明できる 実験および授業への取り組み状況 実験レポート 課題提出状況 定期考査から総合的に評価する 実験および授業への取り組み状況 実験レポート 課題提出状況 定期考査から総合的に評価する

15 竹早高校平成 年度 ( 化学 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 化学 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~ G 組 ) 使用教科書 : 化学 ( 数研出版 ) 使用教材 : フォトサイエンス化学図録 ( 数研 ) セミナー化学基礎 + 化学 ( 第一学習社 ) 第 4 編 有機化合物 有機化合物全般の特徴を理解し, 分類法と官能基の種類を理解する 授業 第 章 有機化合物の分類と分析 有機化合物の分離や精製法を学び, 成分元素の検出法を理解する また, 定量的な元 発問 素分析について, 演習を通して体得する 確認問題 第 章 脂肪族炭化水素 アルカンの種類と命名法, 立体構造や性質を理解し, シクロアルカンや石油について 授業 飽和炭化水素 も学ぶ 発問 不飽和炭化水素 アルケンやアルキンの種類と命名法, 立体構造や性質を理解する 確認問題 実験 炭化水素の性質 実験解説 アルカン アルケンの反応性の違いを実験により確認し, 理解する 実験 中間考査と解説 有機物の特徴 脂肪族炭化水素の性質 命名を中心に基本 標準的な問題を習熟する 考査問題 第 章 アルコールと関連化合物 アルコールとエーテルの種類と命名法, 性質を理解する とくにアルコールの分類法 授業 アルコールとエーテル について, それらの性質の違いとともに理解する 発問 アルデヒドとケトン アルデヒドとケトンの種類と命名法, 性質を理解する 確認問題 脂肪族カルボン酸と酸無水物 銀鏡反応, フェーリング液の還元, ヨードホルム反応について学ぶ 8 4 エステルと油脂 カルボン酸の種類と命名法, 性質を理解する 光学異性体についても学ぶ エステルの種類と命名法, 性質を理解する 油脂やセッケン, また合成洗剤について 性質や洗浄のしくみを理解する 実験 アルコールの酸化と解説 第一級アルコール, 第二級アルコールの反応性の違いを実験により確認し, 理解する 実験 実験 アルデヒドとケトンと解説 アルデヒドとケトンの反応性の違いを実験により確認し, 理解する 実験 期末考査と解説考査問題 第 4 章芳香族化合物 芳香族炭化水素 フェノール類 芳香族カルボン酸 4 芳香族アミンとアゾ化合物 科目化学の具体的な指導目標 年間授業計画 芳香族化合物はベンゼン環という特異的な原子集団を有するため, 前章までで学んだ脂肪族化合物とはいくぶん異なる性質をもつ ここでは, ニトロ化, ハロゲン化, スルホン化など主要な反応と, それらによりつくられる代表的な化合物の性質を学ぶ 芳香族炭化水素の種類と命名法, 立体構造や性質を理解する とくにいろいろな名前がつけられた反応を理解する フェノール類の種類と命名法, 性質を理解する 芳香族カルボン酸の種類と命名法, 性質を理解する 芳香族アミンの種類と命名法, 性質, ジアゾ化, ジアゾカップリングなどを理解する 授業発問確認問題 8

16 竹早高校平成 年度 ( 化学 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 化学 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~ G 組 ) 使用教科書 : 化学 ( 数研出版 ) 使用教材 : フォトサイエンス化学図録 ( 数研 ) セミナー化学基礎 + 化学 ( 第一学習社 ) 0 第 編物質の状態第 章粒子の結合と結晶の構造 原子とイオン イオン結合とイオン結晶 分子と共有結合 4 共有結合の結晶 5 金属結合と金属 第 4 章溶液 溶解とそのしくみ 溶解度 希薄溶液の性質 希薄溶液の性質 4 コロイド溶液 期末考査と解説 科目化学の具体的な指導目標 年間授業計画 5 有機化合物の分離有機化合物の官能基の性質を利用して, その混合物を分離することができることを学ぶ 中間考査と解説 第 章 物質の三態と状態変化 化学基礎を復習し, さらに気液平衡の概念や状態変化にともなう熱の出入りについて理解する 気体の分子の熱運動から大気圧を理解し, その測定の原理を学ぶ 蒸気圧, 蒸発と沸騰の違い, 沸点についても学ぶ 結合の種類による融点沸点の差について, 分子間力や化学結合の強弱から考察する 溶液の定義, 溶解のしくみの違いを理解する 再結晶のしくみについて理解し, 計算方法も体得する 希薄溶液では溶質に依存しない性質があり, それによって分子量の測定ができることなどを実験を通して学ぶ 希薄溶液では溶質に依存しない性質があり, それによって分子量の測定ができることなどを実験を通して学ぶ コロイド溶液の性質, 現象を理解する 授業発問確認問題授業発問確認問題 化学基礎で学習しているが, ここで一通り以下の項目について復習する それぞれの結合の仕組み 性質 表し方 結晶格子の種類, 密度 原子半径について, 理解するとともに, 計算方法を体得する 4 授業発問確認問題 考査問題 授業発問確認問題 授業発問 4 確認問題考査問題

17 竹早高校平成 年度 ( 化学 ) 年間授業計画教科 :( 理科 ) 科目 :( 化学 ) 対象 :( 第 学年 A 組 ~ G 組 ) 使用教科書 : 化学 ( 数研出版 ) 使用教材 : フォトサイエンス化学図録 ( 数研 ) セミナー化学基礎 + 化学 ( 第一学習社 ) 第 章気体 気体の体積 気体の状態方程式 混合気体の圧力 第 章化学反応の速さとしくみ 化学反応の速さ 反応条件と反応速度 化学反応のしくみ学年末考査と解説 科目化学の具体的な指導目標 年間授業計画 化学 物理変化による熱の出入りをエネルギーの観点から考え, 未知の熱量を計算によって求めることができることを学ぶ 様々な反応熱の種類と定義, 熱化学方程式について学ぶ また, ヘスの法則を用いて未知の熱量を計算で求められることを学ぶ 化学反応の速さの違いや 化学反応は, 光によっても引き起こされること, 化学平衡の状態について, 反応に伴って光を発する現象につい, 反応のしくみとあわせて学ぶ また, 工業的に製造する場合, これらがどのように利用されているのかを学ぶ 化学変化の速さの表し方や反応条件の影響, 触媒作用によって, どのように反応の速さが変化するかなどを学ぶ 混合気体について, 分圧や全体の圧力との関係を理解する 4 理想気体と実在気体 理想気体と実在気体について理解する 授業発問確認問題 第 編第 章 物質の変化化学反応とエネルギー 気体の体積は, 気体の種類によらず圧力や温度の影響を受けやすいことを理解する 体積と圧力, 温度との関係が簡単な数式で表せ, 温度や圧力が同時に変化した場合の気体の体積変化を考える 気体の状態方程式を導くことができ, これを利用して気体の分子量の測定ができることを学ぶ 授業発問確認問題 授業発問確認問題 授業発問確認問題 考査問題

Microsoft Word - H31å¹´å„Œå�¦å¹´éŒfi訋çfl»(4哟体).doc

Microsoft Word - H31å¹´å„Œå�¦å¹´éŒfi訋çfl»(4哟体).doc 平成 3 年度化学年間学習指導計画 校長印 教頭印 沖縄県立具志川高等学校学年 : 年 3 年担当者 : 長門邦夫 教科 : 理科単位数 :4 単位 第 編物質の状態 学習内容指導目標 ( 学習のねらい ) 第 章粒子の結合と結晶の構物質が連続性をもたない小さな粒子からなること, 個々の粒子がど造のようなしくみで結合しているかなどは化学基礎で学習しているが, ここで一通り復習する また, 非晶質については,

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

指導内容し方 自由落下運動を理解する 科目 の具体的な指導目標 鉛直投げ上げ運動を理解する 5 月 中間考査 力の働き 釣り合いの条件 運動の三法則と 運動方程式を学ぶ

指導内容し方 自由落下運動を理解する 科目 の具体的な指導目標 鉛直投げ上げ運動を理解する 5 月 中間考査 力の働き 釣り合いの条件 運動の三法則と 運動方程式を学ぶ 紅葉川高等学校平成 29 年度教科 ( 理科 ) 科目 ( 物理基礎 ) 年間授業 教科 :( 理科 ) 科目 :( 物理基礎 ) 単位数 ( 2 ) 対象 :( 第 2 学年 5 組 ~7 組の物理選択者教科担当者 :(5 組 : 穂積印 )(6 組 : 穂積印 )(7 組 : 穂積印 ) 使用教科書 :( 新編物理基礎数研出版 ) 使用教材 :( リードlightノート物理基礎数研出版 ) 指導内容

More information

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H 01 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 = 18 N = 8 3 6 = 30 Ne = 0 5 = 3 6 l = 71 となり,1 が解答 (

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

Taro-化学3 酸塩基 最新版

Taro-化学3 酸塩基 最新版 11 酸 塩基の反応 P oint.29 酸 塩基 ブレンステッドの酸 塩基 酸 水素イオンを 物質 塩基 水素イオンを 物質 NH3 + H2O NH4 + + OH - 酸 塩基の性質 1 リトマス紙 2 フェノールフタレイン溶液 3BTB 液 4 メチルオレンジ 5 金属と反応 6 味 7 水溶液中に存在するイオン 酸 塩基 酸 塩基の分類 1 価数による分類 1 価 2 価 3 価 酸 塩基

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

Microsoft Word - H29統合版.doc

Microsoft Word - H29統合版.doc 毒物劇物取扱者試験 (14) ( 平成 29 年 8 月 8 日 ) 問 26 混合物の分離に関する次の a~c の記述について その操作方法として正しい組み合わせを下表から一つ選び その番号を解答用紙に記入しなさい a. 沸点の差を利用して 液体の混合物を適当な温度範囲に区切って蒸留し 留出物 ( 蒸留によって得られる物質 ) を分離する操作 b. ろ紙やシリカゲルのような吸着剤に 物質が吸着される強さの違いを利用して

More information

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

木村の物理小ネタ   単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合 単振動と単振動の力学的エネルギー. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -x の形で表されるが, x = の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合いの位置 である たとえば, おもりをつるしたばねについて, ばねの弾性力を考えるときは, ばねの自然長を x = とし, おもりの単振動で考える場合は, おもりに働く力がつり合った位置を

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

Microsoft Word - H28.化学シラバス(2単位)前半

Microsoft Word - H28.化学シラバス(2単位)前半 関心 意欲 態2016 年度 新編化学 ( 化学 302) シラバス 科目化学単位 2 学年 2 使用教科書新編化学 ( 東京書籍 ) 副教材等 ニューグローバル化学基礎 + 化学 ( 特進クラス ) ニューサポート新編化学 ( 普通クラス ) 学習の到達目標 1. 物質の状態変化, 状態間の平衡, 溶解平衡および溶液の性質について理解できるとともに, 日常生活や社会と関連づけて考察できる 2. 化学変化に伴うエネルギーの出入り,

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕 事例 6 高等学校 化学 Ⅰ 学習指導案 平成 年 月 日 () 第 校時指導者教諭 学年第 1 学年生徒数 名 ( 男子 名女子 名 ) 1 単元名酸と塩基の反応 2 単元について (1) 単元観生徒は教科書の第 1 章で, 原子の構造が物質の性質を理解するうえで重要であること, さらに, 原子の電子配置モデルを用いたイオンを学習している また, 第 2 章では, 物質の量を表す概念として物質量とその単位のモルを,

More information

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード] 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動, 変位 ) 加速度 ( 等加速度直線運動 ) 重力加速度 ( 自由落下 ) 力学 I 内容 1. 直線運動 2. ベクトル 3. 平面運動 4. 運動の法則 5. 摩擦力と抵抗 6. 振動 7. 仕事とエネルギー 8. 運動量と力積, 衝突 9. 角運動量 3 章以降は, 運動の向きを考えなければならない 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動,

More information

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) ! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. #  %&! (' $! #!  $ %'!!! 物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 & 解答 (1) 問 (1): 以下の文章の空欄に相応しい用語あるいは文字式を記入しなさい. 温度とは物体の熱さ冷たさを表す概念である. 物体は外部の影響を受けなければ, 十分な時間が経過すると全体が一様な温度の定常的な熱平衡状態となる. 物体 と物体 が熱平衡にあり, 物体 と物体 が熱平衡にあるならば, 物体 と物体 も熱平衡にある. これを熱力学第 0

More information

気体の性質-理想気体と状態方程式 

気体の性質-理想気体と状態方程式  自由エネルギー 熱力学関数 202 5/3 第 3セメスター化学 B 第 7 回講義担当奥西みさき前回の復習 : エントロピー今回の主題 : 自由エネルギー 講義資料は研究室のWebに掲載 htt://www.tagen.tohoku.ac.j/labo/ueda/index-j.html クラウジウスの式 サイクルに流れ込む熱量を正とする 不可逆サイクル 2 可逆サイクル η 熱機関 C η 熱機関

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

Microsoft Word - H30sirabasu-rika

Microsoft Word - H30sirabasu-rika 平成 0 年度シラバス ( 理科 ) 教科 ( 科目 ) 理科 ( 科と人間生活 ) 単位数 4 単位年 年 使用教科書数研出版 新科と人間生活 副教材等 習目標 数研出版 新科と人間生活整理ノート 科と人間生活補充テキスト & 問題集化編 自然と人間生活とのかかわり及び科技術が人間生活に果たしてきた役割について 身近な事物 現象に関する観察 実験などを通して理解させ 科的な見方や考え方を養うとともに

More information

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Hanako-公式集力学熱編.jhd 熱分野 ================================================= E-mail yamato@my.email.ne.j ホームページ htt://www.ne.j/asahi/hanako/hysics/ ================================================= 公式集力学熱編.jhd < 1 > 気体の法則 気体の状態変化

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

木村の有機化学小ネタ   糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 9 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が X 線回折実験により決定され, 次の約束に従い, 構造式が示された 最も酸化された基を上端にする 上下の原子または原子団は中心原子より紙面奥に位置する 左右の原子または原子団は中心原子より紙面手前に位置する

More information

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸 沈殿滴定とモール法 沈殿滴定沈殿とは溶液に試薬を加えたり加熱や冷却をしたとき, 溶液から不溶性固体が分離する現象, またはその不溶性固体を沈殿という 不溶性固体は, 液底に沈んでいいても微粒子 ( コロイド ) として液中を浮遊していても沈殿と呼ばれる 沈殿滴定とは沈殿が生成あるいは消失する反応を利用した滴定のことをいう 沈殿が生成し始めた点, 沈殿の生成が完了した点, または沈殿が消失した点が滴定の終点となる

More information

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し, ヘンリーの法則問題の解き方 A. ヘンリーの法則とは溶解度が小さいある気体 ( 溶媒分子との結合力が無視できる気体 ) が, 同温 同体積の溶媒に溶けるとき, 溶解可能な気体の物質量または標準状態換算体積はその気体の分圧に比例する つまり, 気体の分圧が P のとき, ある温度 ある体積の溶媒に n mol または標準状態に換算してV L 溶けるとすると, 分圧が kp のとき, その溶媒に kn

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方 大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅰ. 問 g 最高点の座標を y max とすると, 力学的エネルギー保存則より \ y m mgy 補足 max g max 小物体の運動方向に対する仕事は重力 ( 保存力 ) の斜面に沿った成分のみであり, 垂直抗力 ( 非保存力 ) の仕事は である よって, 力学的エネルギー保存則が成り立つ これを確かめてみよう 小物体は重力の斜面に沿った外力を受けながらその運動エネルギーを失っていく

More information

物理演習問題

物理演習問題 < 物理 > =0 問 ビルの高さを, ある速さ ( 初速 をとおく,において等加速度運動の公式より (- : -= t - t : -=- t - t (-, 式よりを消去すると t - t =- t - t ( + - ( + ( - =0 0 t t t t t t ( t + t - ( t - =0 t=t t=t t - 地面 ( t - t t +t 0 より, = 3 図 問 が最高点では速度が

More information

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

木村の理論化学小ネタ   液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A との混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 ( ) と純物質 ( ) が存在し, 分子 の間に働く力 分子 の間に働く力 分子 と分子 の間に働く力 のとき, と の混合物は任意の組成 ( モル分率 ) においてラウールの法則が成り立つ ラウールの法則 ある温度で純物質 が気液平衡状態にあるときの の蒸気圧 ( 飽和蒸気圧 ) を, 同温の を含む溶液が気液平衡状態にあるときの溶液中の

More information

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc 音速について考えてみよう! 金沢工業大学 中村晃 ねらい 私たちの身の回りにはいろいろな種類の波が存在する. 体感できる波もあれば, できない波もある. その中で音は体感できる最も身近な波である. 遠くで雷が光ってから雷鳴が届くまで数秒間時間がかかることにより, 音の方が光より伝わるのに時間がかかることも経験していると思う. 高校の物理の授業で音の伝わる速さ ( 音速 ) は約 m/s で, 詳しく述べると

More information

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - basic_15.doc 分析の原理 15 電位差測定装置の原理と応用 概要 電位差測定法は 溶液内の目的成分の濃度 ( 活量 ) を作用電極と参照電極の起電力差から測定し 溶液中のイオン濃度や酸化還元電位の測定に利用されています また 滴定と組み合わせて当量点の決定を電極電位変化より行う電位差滴定法もあり 電気化学測定法の一つとして古くから研究 応用されています 本編では 電位差測定装置の原理を解説し その応用装置である

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 問 1 磁場中を動く導体棒に関する問題 滑車 導体棒の間隔 L m a θ (1) おもりの落下速度が のとき 導体棒 a に生じる誘導起電力の 大きさを求めよ 滑車 導体棒の間隔 L m a θ 導体棒の速度 水平方向の速度 cosθ Δt の時間に回路を貫く磁束の変化 ΔΦ は ΔΦ = ΔS = LcosθΔt ΔΦ ファラデーの法則 V = N より

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://oritobuturi.co/ NO.5(009..16) 今日の目的 : 1 物理と微分 積分について 微分方程式について学ぶ 3 近似を学ぶ 10. 以下の文を読み,[ ア ]~[ ク ] の空欄に適当な式をいれよ 物体物体に一定の大きさの力を加えたときの, 物体の運動について考え よう 右図のように, なめらかな水平面上で質量 の物体に水平に一定の大きさ

More information

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を 指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせる 教科書 P.0 7 (7) 時間 章水溶液とイオン 章の目標 水溶液に電流を流す実験を行い,

More information

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を ( 全体 htt://home.hiroshima-u.ac.j/atoda/thermodnamics/ 9 年 月 8 日,7//8 戸田昭彦 ( 参考 G 温度計の種類 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k T を単位として決められている 9 年 月 日 ( 世界計量記念日 から, 熱力学温度 T/K の定義も熱エネルギー k T/J に基づく. 定積気体温度計

More information

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観 1. 単元名 運動とエネルギー 3 エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観察や実験を通して見出すことをねらいとしている まず 1 では 速さの定義をあつかうことにより 速さの変化と力のはたらきとの関係を見出すようにし

More information

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h]) 平成 25 年度化学入門講義スライド 第 3 回テーマ : 熱力学第一法則 平成 25 年 4 月 25 日 奥野恒久 よく出てくる用語 1 熱力学 (thermodynamcs) 系 (system) 我々が注意を集中したい世界の特定の一部分外界 (surroundngs) 系以外の部分 系 外界 系に比べてはるかに大きい温度 体積 圧力一定系の変化の影響を受けない よく出てくる用語 2 外界との間で開放系

More information

<979D89F E B E786C7378>

<979D89F E B E786C7378> 電気化学 (F2027&F2077) 第 1 回講義平成 22 年 4 月 13 日 ( 火 ) 電気化学の概説 1. カリキュラムの中での本講義の位置づけの理解 2. 電気化学の発展 3. 電気化学の学問領域, 主な分野 4. 電気化学が支える先端技術分野と持続的社会 はじめに の部分 電気化学の歴史, 体系, エネルギー変換電気化学が深く関係する学問領域と先端技術の例を挙げよ電気化学が関係する先端技術の例を挙げよ

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6 004 年度センター化学 ⅠB p 第 問問 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH である 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO, ヨウ素 I, ナフタレン c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6+ 4 = 0個 6+ 8= 4個 7+ 8= 5個 + 7= 8個 4 + 8= 0個 5 8= 6個 4 構造式からアプローチして電子式を書くと次のようになる

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5 07 年度大学入試センター試験解説 物理 第 問小問集合問 右向きを正として小球 B の衝突後の速度を v [m/s] とすると, 衝突前後での小球 A,B の運動量保存則より, 4.0 [kg].0 [m/s] +.0 [kg] (-.0 [m/s]) 4.0 [kg].0 [m/s] +.0 [kg] v [m/s] ゆえに, v.0 [m/s] ( 答 ) 問 端 A のまわりでの棒 AB における力のモーメントのつりあいより,

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2) D. 酸塩基 (2) 1. 多塩基酸の ph 2. 塩の濃度と ph 3. 緩衝溶液と ph 4. 溶解度積と ph 5. 酸塩基指示薬 D. 酸塩基 (2) 1. 多塩基酸の ph 1. 多塩基酸の ph (1) 硫酸 H 2 SO 4 ( 濃度 C) 硫酸 H 2 SO 4 は2 段階で電離する K (C) (C) K a1 [H+ ][HSO 4 ] [H 2 SO 4 ] 10 5 第 1

More information

暔棟壔妛墘廗栤戣

暔棟壔妛墘廗栤戣 化学 III 演習問題 1 L = 1dm 3,1 cal = 4.184 J,R = 8.314 J K -1 mol -1 I. 物質の存在状態 1. 原子, 分子の構造について説明せよ キーワード電子, 原子核, 陽子, 中性子, 共有結合, 水分子などの具体的分子 2. 物質の三態について, それぞれの特徴およびそれらの間の違いを説明せよ キーワード固体, 液体, 気体, 構造, 分子の運動状態

More information

スライド 0

スライド 0 熱 学 Ⅲ 講義資料 化学反応のエクセルギー解析 京都 芸繊維 学 学院 芸科学研究科機械システム 学部 耕介准教授 2014/5/13 2014/5/9 1/23 なぜ, 化学反応を伴うエクセルギーを学ぶのか?? 従来までに学んだ熱 学 エンジンやガスタービンの反応器は, 外部加熱過程 ( 外部から熱を加える過程 ) に置き換えていた. 実際には化学反応を伴うため, 現実的. 化学反応 を伴う熱

More information

単元への意識 運動やエネルギーの学習が好きですか とてもそうである :2 人そうである :3 人あまりそうではない :6 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの実験が好きですか とてもそうである :1 人そうである :8 人あまりそうではない :1 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの

単元への意識 運動やエネルギーの学習が好きですか とてもそうである :2 人そうである :3 人あまりそうではない :6 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの実験が好きですか とてもそうである :1 人そうである :8 人あまりそうではない :1 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの 高等学校第 2 学年理科 ( 物理基礎 ) 学習指導案期日平成 25 年 9 月 24 日 ( 金 ) 第 5 校時 1 単元名第 1 編運動とエネルギー第 2 章運動の法則 ( 数研出版株式会社 ) 場所熊本県立熊本西高等学校物理教室指導者教諭濱田崇裕 2 単元について (1) 単元観本単元では 中学校までに学習した力の作用と物体の運動との関係について 数量関係を見いだし数式として表現できることを学ぶ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との 219 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との共有結合に使われ, 残りの 1 つは結晶を構成する層上を自由に移動している そのため, 黒鉛は固体の状態で電気をよく通す

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH 酸 塩基の定義のいろいろ 酸と塩基の性質酸の水溶液の性質 1 すっぱい味がする 2 青色リトマス紙を赤色に変える 3 BTB( ブロムチモールブルー ) 溶液を黄色に変える 4 多くの金属 (Mg: マグネシウム,Zn: 亜鉛,Fe: 鉄など ) と反応し, 水素を発生 Zn2HCl ZnCl 2 H 2 ( イオン反応式で表すと,Zn2H Zn 2 H 2 ) 酸の水溶液が以上の性質をもつのは,

More information

▲ 電離平衡

▲ 電離平衡 電離平衡演習その 1 [04 金沢 ] 電離平衡 1 1 酢酸の濃度 C mol/l の水溶液がある 酢酸の電離度を とすると, 平衡状態で溶液中に存在する酢酸イオンの濃度は Ⅰ mol/l, 電離していない酢酸の濃度は Ⅱ mol/l, 水素イオンの濃度は Ⅲ mol/l と表される ここで, 電離度が 1より非常に小さく,1 1と近似すると, 電離定数は Ⅳ mol/l と表される いま,3.0

More information

練習問題

練習問題 生物有機化学 練習問題 ( はじめに ) 1 以下の各問題中で 反応機構を書け ということは 電子の流れを曲がった矢印を用いて説明せよ ということである 単純に生成物を書くだけでは正答とはならない 2 で表される結合は 立体異性体の混合物であることを表す 3 反応式を表す矢印 ( ) に書かれている試薬に番号が付いている場合 1. の試薬 を十分に反応させた後に 2. の試薬を加えることを表す 例えば

More information

領域シンポ発表

領域シンポ発表 1 次元の減衰運動の中の強制振動 ) ( f d d d d d e f e ce ) ( si ) ( 1 ) ( cos ω =ω -γ とおくと 一般解は 外力 f()=f siω の場合 f d d d d si f ce f ce si ) cos( cos si ) cos( この一般解は 1 φ は外力と変位との間の位相差で a 時間が経つと 第 1 項は無視できる この場合の振幅を

More information

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 3 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価及び 生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実現を

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 3 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価及び 生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実現を 指導と評価の年間計画 評価規準の作成について 5 理科 < 目次 > Ⅰ 指導と評価の年間計画 評価規準の作成の手引き P~ Ⅱ 指導と評価の年間計画 ( 生物基礎 )< 例 > P3 Ⅲ 評価規準と単元計画 ( 生物基礎 )< 例 > P4~5 Ⅳ 学習指導案 ( 生物基礎 )< 例 > P6 Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 指導と評価の年間計画 についてこれは

More information

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図 物理化学 Ⅱ 講義資料 ( 第 章熱力学第一法則 ) エネルギーの保存 1 系と外界系 : 注目している空間 下記の つに分類される 開放系 : 外界との間でエネルギーの交換ができ さらに物資の移動も可能閉鎖系 : 外界との間でエネルギーの交換はできるが 物質の移動はできない孤立系 : 外界との間でエネルギーも物質も移動できない外界 : 系と接触している巨大な世界 例えば エネルギーの出入りがあっても

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与 溶液溶媒 + 溶質 均一な相 溶質を溶かしている物質 溶けている物質 固体 + 液体液体 + 固体 溶質 (solute) イオンの形に解離して溶けているもの ( 電解質 ) 酸と塩基 Copyrigt: A.Asno 1 水素イオン濃度 (ydrogenion concentrtion) 水素イオン指数 (ydrogenion exponent; p) 水の電離 O + O O + + O O +

More information

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R O R R' RO OR R R' アセタール RS S 官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 ' ' ' '' ' ' 2 ' ' " ' ' アセタール ' チオアセタール -'' ' イミン '' '' 2 C Cl C 二酸化炭素 2 2 尿素 脱水 加水分解 ' 薬品合成化学 小問題 1 1) Al 4 は次のような構造であり, ( ハイドライドイオン ) の求核剤攻撃で還元をおこなう

More information

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え 系統性の視点第 学年理科学習指導案 日時 : 平成 26 年 月 0 日 ( 月 ) 場所 : 軽米町立軽米中学校理科室学級 : 年 C 組 ( 男子 8 名, 女 5 名 ) 指導者 : 嶋正壽. 単元の目標及び指導について 単元名 単元の目標 水溶液の性質 物質が水に溶ける様子の観察を行い, 結果を分析して解釈し, 水溶液では溶質が均一に分散していることを見いださせ, 粒子のモデルと関連付けて理解させる

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://orito-buturi.com/ NO.3 今日の目的 : 1 微分方程式をもう一度 三角関数の近似について学ぶ 3 微分の意味を考える 5. 起電力 の電池, 抵抗値 の抵抗, 自己インダクタンス のコイルとスイッチを用いて右図のような回路をつくった 始めスイッチは 開かれている 時刻 t = でスイッチを閉じた 以下の問に答えよ ただし, 電流はコイルに

More information

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I から 1 科目選択ただし 内部受験生はを必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 問題 1. ( 配点率 33/100) 生体エネルギーと熱力学に関する以下の問に答えなさい (1) 細胞内の反応における ATP 加水分解時の実際の自由エネルギー変化

More information

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc) 問題 36. 鉄 (Ⅲ) イオンとサリチルサリチル酸の錯形成 (20140304 修正 : ピンク色の部分 ) 1. 序論この簡単な実験では 水溶液中での鉄 (Ⅲ) イオンとサリチル酸の錯形成を検討する その錯体の実験式が求められ その安定度定数を見積もることができる 鉄 (Ⅲ) イオンとサリチル酸 H 2 Sal からなる安定な錯体はいくつか知られている それらの構造と組成はpHにより異なる 酸性溶液では紫色の錯体が生成する

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅱ と共通の問題です 63 必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 H=1. 0,C=12,O=16,S=32

More information

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 いやだ!! の強さ 電子親和力 = 原子が電子 1 個を受け取ったときに放出するエネルギー ( イメージ

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx ~ 流体力学の基礎 ~ 第 2 回 流体静力学 2011 年 10 月 22 日 ( 土 ) 講習会のスケジュール概要 ( あくまでも現時点での予定です ) 流体力学の基礎 第 1 回目 2011.09 流体について 第 2 回目 2011.10 流体静力学 第 3 回目 2011.11/12 流体運動の基礎理論 1 第 4 回目 2012.01 流体運動の基礎理論 2 第 5 回目 2012.02

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 演習プリント N.15 43. 目的 : 電磁誘導は, 基本を理解すれば問題はそれほど難しくない! ということを学ぶ 問 1 の [ ] に適切な数値または数式を入れ, 問 に答えよ 図 1 のように, 紙面に垂直で一様な磁界が 0 の領域だけにある場合について考える 磁束密度は Wb/m で, 磁界は紙面の表から裏へ向かっている 図のように,1 辺の長さが m の正方形のコイル を,

More information

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題 化学 Ⅰ- 表紙 平成 31 年度神戸大学大学院理学研究科化学専攻入学試験 化学 Ⅰ 試験時間 10:30-11:30(60 分 ) 表紙を除いて 7 ページあります 問題 [Ⅰ]~ 問題 [Ⅵ] の中から 4 題を選択して 解答しなさい 各ページ下端にある 選択する 選択しない のうち 該当する方を丸で囲みなさい 各ページに ( 用紙上端 ) と ( 用紙下端 ) を記入しなさい を誤って記入すると採点の対象とならないことがあります

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際 理科中学 2 年生 ( 発電と送電 ~ 電気を効率よく届けるために ~) 単元計画 構成 提案項目 実施時期 6 月ごろ ( 学校によって異なる ) キーワード 電磁誘導, 発電, 直流と交流, 送電 エネルギー教育実践パイロット校 4 つの課題との関連 単元計画 構成 ( 全 3 時間 ) 他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 内容 B-2 温室効果ガスの排出削減のためには

More information

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd 第 3 学年理科学習指導案 日 時 平成 2 4 年 1 0 月 2 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 場 所 理科室 1 単元名化学変化とイオン 2 単元について ( 1 ) 生徒の実態イオンの学習に入る前に下記のようなアンケートを実施した ( 生徒アンケートについては http://www.nipec.nein.ed.jp/sc/rika/teiken/ を参考に作成 ) アンケートの内容 イオン

More information

理科科学習指導案

理科科学習指導案 第 3 学年理科学習指導案 日時平成 27 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 3 学年 組 名学校名 立 中学校 1 単元名 化学変化とイオン第 2 章酸 アルカリとイオン 中学校科学 3 ( 学校図書 ) 2 単元の目標 酸性とアルカリ性の水溶液の性質を調べ 酸とアルカリのそれぞれの特性が水素イオンと水酸化物イオ ンによることや 酸とアルカリを混ぜると 水と塩が生成することを理解する 3 単元の評価規準

More information

Microsoft Word - 酸塩基

Microsoft Word - 酸塩基 化学基礎実験 : 酸 塩基と (1) 酸と塩基 の基本を学び の実験を通してこれらの事柄に関する認識を深めます さらに 緩衝液の性質に ついて学び 緩衝液の 変化に対する緩衝力を実験で確かめます 化学基礎実験 : 酸 塩基と 酸と塩基 水の解離 HCl H Cl - 塩酸 塩素イオン 酸 強酸 ヒドロニウムイオン H 3 O H O H OH - OH ー [H ] = [OH - ]= 1-7 M

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

Microsoft Word 後期化学問題

Microsoft Word 後期化学問題 問 1~ 問 28 の解答を, 指定された解答欄にマークせよ 必要があれば, 次の数値を用いよ 原子量 :H = 1.0,C = 12,N = 14,O = 16,Na = 23,P = 31,S = 32, Cl = 35.5,Fe = 56,Cu = 64,I = 127,Pb = 207 アボガドロ定数 :6.02 10 23 / mol 気体定数 :8.3 10 3 Pa L / (K mol)

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx . エネルギーギャップとrllouゾーン ブリルアン領域,t_8.. 周期ポテンシャル中の電子とエネルギーギャップ 簡単のため 次元に間隔 で原子が並んでいる結晶を考える 右方向に進行している電子の波は 間隔 で規則正しく並んでいる原子が作る格子によって散乱され 左向きに進行する波となる 波長 λ が の時 r の反射条件 式を満たし 両者の波が互いに強め合い 定在波を作る つまり 式 式を満たす波は

More information

Microsoft Word - H29sirabasu-rika

Microsoft Word - H29sirabasu-rika 平成 9 年度シラバス ( 理科 ) 番 8 新潟県立白根高等校 教科 ( 科目 ) 理科 ( 科と人間生活 ) 単位数 4 単位年 年 使用教科書数研出版 新科と人間生活 副教材等 習到達目標 数研出版 新科と人間生活整理ノート 科と人間生活補充テキスト & 問題集化編 自然と人間生活とのかかわり及び科技術が人間生活に果たしてきた役割について 身近な事物 現象に関する観察 実験などを通して理解させ

More information

Microsoft Word - 実験2_p1-12キルヒホッフ(第17-2版)P1-12.doc

Microsoft Word - 実験2_p1-12キルヒホッフ(第17-2版)P1-12.doc 実験. テスターの使用法と直流回路. 目的オームの法則 キルヒホッフの法則について理解する テスターの基本的使用法を学ぶ. 予習課題 テスターで測定できる物理量は何か また =00Ω =400Ω 3=500Ωとしてp3435 の計算をすること オームの法則 キルヒホッフの法則について回路図を書き 説明すること 3. 理論金属のように電気をよく通す物質を導体という 導体に電圧をかけると電流が流れる 流れる電流

More information

物理学 (2) 担当 : 白井 英俊

物理学 (2) 担当 : 白井 英俊 物理学 (2) 担当 : 白井 英俊 Email: sirai@sist.chukyo-u.ac.jp 2 章力のつり合い 力学とは 力と運動の関係を調べる学問 そのための基礎として 静止している物体 = 物体に働く力がつりあって平衡状態にある について 力の働きを調べる 2.1 力とは きちんとした定義が与えられ 特定の意味を持つ用語のこと 物理学に限らず いろいろな学問において 力 のように普通の言葉が専門用語として用いられることが多いので注意しよう

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

指導案

指導案 高等学校第 2 学年 生物基礎学習指導案 日時平成 26 年 10 月 31 日 ( 金 )2 校時 指導者教育センター所員飯田智子 1 単元名 植生の多様性と分布 2 使用教科書 数研出版株式会社 生物基礎 ( 生基 /306) 3 単元について (1) 教材観 生物基礎の目標は, 日常生活や社会との関連を図りながら生物や生物現象への関心を高め, 目 的意識をもって観察, 実験などを行い, 生物学的に探究する能力と態度を育てるとともに,

More information

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft PowerPoint - siryo7 . 化学反応と溶液 - 遷移状態理論と溶液論 -.. 遷移状態理論 と溶液論 7 年 5 月 5 日 衝突論と遷移状態理論の比較 + 生成物 原子どうしの反応 活性錯体 ( 遷移状態 ) は 3つの並進 つの回転の自由度をもつ (1つの振動モードは分解に相当 ) 3/ [ ( m m) T] 8 IT q q π + π tansqot 3 h h との並進分配関数 [ πmt] 3/ [ ] 3/

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

スライド 1

スライド 1 Q & A Q: 猫ひねりができるのって猫だけですか?(2 人 ) A: 動物が専門でない私にとっては難しい質問です おそらく 猫に近い ヒョウ チーター ヤマネコ等はできるのではないかと思います ちなみに猫とともにペットの代表である犬は 猫ほどうまくないようです 犬を抱っこしていて落としてしまい 怪我をする犬もけっこういるようです 猫はおそらく大丈夫です Q: 空気抵抗は気圧に比例したりしますか?

More information

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし 交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし 積分定数を 0 とすること 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t)

More information

Slide 1

Slide 1 3. 溶解 沈殿反応 天然水の化学組成 大陸地殻表層 (mg kg ) 河川水 (mg kg ) Al 77.4.5 Fe 3.9.4 Ca 9.4 3.4 Na 5.7 5. 8.6.3 Mg 3.5 3.4 Andrews et al. (3) An introduction to Environmental Chemistry 天然水の特徴 天然水の金属イオンは主に岩石の風化により生じる ただし

More information

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード] 第 7 章自然対流熱伝達 伝熱工学の基礎 : 伝熱の基本要素 フーリエの法則 ニュートンの冷却則 次元定常熱伝導 : 熱伝導率 熱通過率 熱伝導方程式 次元定常熱伝導 : ラプラスの方程式 数値解析の基礎 非定常熱伝導 : 非定常熱伝導方程式 ラプラス変換 フーリエ数とビオ数 対流熱伝達の基礎 : 熱伝達率 速度境界層と温度境界層 層流境界層と乱流境界層 境界層厚さ 混合平均温度 強制対流熱伝達 :

More information

Microsoft Word - t02_中川(久).doc

Microsoft Word - t02_中川(久).doc 正弦曲線 ( サインカーブ ) と三角関数の合成について 石川県立七尾東雲高等学校中川久仁彦 ねらい 物理で学ぶ正弦波が表す波形は, 数学で学ぶ正弦曲線である. また, 重ね合わせの原理や波の干渉は, 三角関数の合成と関係が深い. 自然現象や実験結果を式やグラフに表すとき, 何を x とおくか. また, 何について文字を用いて表すかが重要であり, グラフでは, 何を軸として設定するかが大切です. t

More information

浮力と圧力

浮力と圧力 浮力と圧力 もくじ 浮力以前 2 ビニル袋の水の重さは なくなった のか 3 浮力の導入 4 圧力とは 4 液体による圧力 5 浮力はなぜ生じるのか 6 アルキメデスの原理 8 浮力とそれ以外の力のつりあい 9 問題 10 答え 13 1 浮力以前 ばねを水にひたしても, 水の重さがばねにかかることはない ( 図 1) 水の入ったビニル袋がばねの近くにただよっていても, ばねに影響はない ( 図 2)

More information

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流 理科中学 3 年生 ( 様々なエネルギーとその変換 ) 単元計画 構成 実施時期 提案項目 キーワード エネルギー教育実践パイロット校 4 つの課題との関連 単元計画 構成 ( 全 4 時間 ) 12 月ごろ 内容 エネルギーの変換, 効率 B-1,B-2,B-3,C-1,D-1 様々なエネルギーの変換を具体的な例をもとに考察し, 身近な利用や, 電気エネルギーへの変換を学ぶ 電気エネルギーの利用ではその消費量に合わせた発電のしくみや,

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information