18 市税の税率等の推移 区分 年度 昭和 25 年度 昭和 26 年度 均等割 750 円 600 円 個 市 民 人 所得割 18.0% 税 法人 均等割 1,800 円 法人税割 15%( 標準税率 12.5%) 固定資産税 軽自動車税 昭和 25 年 ~ 昭和 28 年自転車税荷車税昭和 2

Size: px
Start display at page:

Download "18 市税の税率等の推移 区分 年度 昭和 25 年度 昭和 26 年度 均等割 750 円 600 円 個 市 民 人 所得割 18.0% 税 法人 均等割 1,800 円 法人税割 15%( 標準税率 12.5%) 固定資産税 軽自動車税 昭和 25 年 ~ 昭和 28 年自転車税荷車税昭和 2"

Transcription

1 18 市税の税率等の推移 区分 年度 昭和 25 年度 昭和 26 年度 750 円 600 円 個 市 民 所得割 18.0% 税 法 1,800 円 法税割 15%( 標準税率 12.5%) 固定資産税 軽自動車税 昭和 25 年 ~ 昭和 28 年自転車税荷車税昭和 29 年 ~ 昭和 32 年自転車荷車税 市たばこ消費税 ( 昭和 29 年 ~ 昭和 63 年 ) 課税標準の1.6%( 標準税率 1.6%) 免税点土地 10,000 円未満家屋 10,000 円未満償却資産 10,000 円未満 自転車税 二輪車 一般用車および婦用車 競走用車 三輪車 荷車税 荷積牛馬車四輪車 荷積大車 荷積小車およびリヤカー 200 円 300 円 500 円 800 円 400 円 200 円 課税標準の1.6%( 標準税率 1.6%) 免税点土地 10,000 円未満家屋 10,000 円未満償却資産 30,000 円未満 電気ガス税 ( ~ 昭和 48 年 ) 鉱産税 木材引取税 ( ~ 平成元年 ) 広 告 税 ( ~ 昭 和 27 年 ) 接 客 税 ( ~ 昭 和 27 年 ) 料金の10.0% 鉱物価格の1.0% 素材の山元価格の5.0% 10.0% 1 月額 100 円 -54-

2 昭和 27 年度 昭和 28 年度 昭和 29 年度 500 円 600 円 3 万円以下の金額 6.0% 2 万円以下の金額 6.0% 2 万円以下の金額 4.5% 3 万円を超える金額 6.5% 2 万円を超える金額 6.5% 2 万円を超える金額 4.9% 5 万円 7.0% 4 万円 7.0% 4 万円 5.3% 8 万円 8.0% 6 万円 7.5% 6 万円 5.7% 10 万円 8.5% 8 万円 8.0% 8 万円 6.0% 12 万円 9.0% 10 万円 8.5% 10 万円 6.4% 15 万円 9.5% 12 万円 9.0% 12 万円 6.8% 20 万円 10.0% 15 万円 9.5% 15 万円 7.2% 20 万円 10.0% 20 万円 7.5% 3,000 円 9.0%( 標準税率 7.5%) 課税標準の1.9%( 標準税率 1.6%) 課税標準の1.8%( 標準税率 1.5%) 免税点 免税点 土地 10,000 円未満 土地 10,000 円未満 家屋 10,000 円未満 家屋 10,000 円未満 償却資産 30,000 円未満 償却資産 30,000 円未満 自転車税 自転車税 二輪車 二輪車 一般用車および婦用車 200 円 一般用車および婦用車 200 円 競走用車 300 円 競走用車 300 円 三輪車 400 円 原動機付自転車および三輪車 500 円 原動機付自転車 500 円 荷車税 荷車税 荷積牛馬車四輪車 800 円 荷積牛馬車四輪車 800 円 荷積大車 400 円 荷積大車 400 円 荷積小車およびリヤカー 200 円 荷積小車およびリヤカー 200 円 たばこ売渡価格の 10/115 鉱物価格の 1.2% 昭和 27 年 7 月廃止 昭和 27 年 7 月廃止 -55-

3 区分 年度 昭和 30 年度 昭和 31 年度 550 円 個 市 民 所得割 税 法 3,000 円法税割 9.0%( 標準税率 8.1%) 9.7%( 標準税率 8.1%) 固定資産税 軽自動車税 昭和 29 年 ~ 昭和 32 年自転車荷車税 課税標準の1.7%( 標準税率 1.4%) 課税標準の1.7%( 標準税率 1.4%) 免税点 免税点 土地 10,000 円未満 土地 10,000 円未満 家屋 10,000 円未満 家屋 10,000 円未満 償却資産 50,000 円未満 償却資産 100,000 円未満 自転車税 二輪車 一般用車および婦用車 200 円 競走用車 300 円 三輪車 500 円 原動機付自転車 50cc 以下のもの 500 円 90cc 以下のもの 800 円 90ccを超えるもの 荷車税 荷積牛馬車四輪車 800 円 荷積大車 400 円 荷積小車およびリヤカー 200 円 市たばこ消費税 たばこ売渡価格の 9.0% 電気ガス税 鉱産税 鉱物価格の 1.0% 木材引取税 入湯税 ( 昭和 33 年 ~ ) -56-

4 昭和 32 年度 昭和 33 年度 昭和 34 年度 400 円 2 万円以下の金額 4.0% 2 万円を超える金額 4.6% 4 万円 5.2% 6 万円 5.7% 8 万円 6.0% 10 万円 6.4% 12 万円 6.8% 15 万円 7.2% 20 万円 8.2% 30 万円 8.7% 原動機付自転車 50cc 以下のもの 90cc 以下のもの 90ccを超えるもの 軽自動車二輪三輪以上農耕作業用 二輪の小型自動車側車付 被けん引車 500 円 800 円 1,500 円 3,000 円 2,500 円 4,300 円 課税標準の1.7%( 標準税率 1.4%) 免税点土地 20,000 円未満家屋 30,000 円未満償却資産 150,000 円未満 たばこ売上本数 全国平均小売価格税率 11.0% 素材の山元価格の 4.0% 素材の山元価格の 2.0% 1 1 日 20 円 -57-

5 区分 年度 昭和 36 年度 昭和 37 年度 400 円 市 民 個 所得割 2 万円以下の金額 3.6% 2 万円を超える金額 4.2% 4 万円 4.9% 6 万円 5.4% 8 万円 5.8% 10 万円 6.4% 12 万円 6.8% 15 万円 7.2% 20 万円 8.2% 30 万円 8.7% 税 法 法税割 3,000 円 9.7%( 標準税率 8.1%) 固定資産税 軽自動車税 市たばこ消費税 電気ガス税 鉱産税 料金の 10.0% 免税点 300 円以下 鉱物価格の 1.0% 税率 12.0% 料金の 9.0% 免税点 300 円以下 鉱物価格の 1.0% ( ただし 鉱物価格が 200 万円以下は 0.7%) 木材引取税 入湯税 -58-

6 昭和 38 年度 昭和 39 年度 昭和 40 年度 2 万円以下の金額 3.1% 2 万円以下の金額 3.0% 15 万円以下の金額 3.0% 2 万円を超える金額 3.7% 2 万円を超える金額 3.5% 15 万円を超える金額 4.5% 4 万円 4.5% 4 万円 4.0% 40 万円 6.0% 6 万円 5.0% 6 万円 5.0% 70 万円 7.5% 8 万円 5.5% 8 万円 5.5% 100 万円 9.0% 10 万円 6.1% 10 万円 6.0% 150 万円 10.5% 12 万円 6.6% 12 万円 6.5% 250 万円 12.0% 15 万円 7.0% 15 万円 7.0% 400 万円 13.5% 20 万円 8.1% 20 万円 7.5% 600 万円 15.0% 30 万円 8.6% 30 万円 8.0% 1,000 万円 16.5% 50 万円 9.0% 2,000 万円 18.0% 70 万円 10.0% 3,000 万円 19.5% 100 万円 11.0% 5,000 万円 21.0% 150 万円 12.0% 250 万円 13.0% 400 万円 14.0% 600 万円 15.0% 1,000 万円 16.0% 1,500 万円 17.0% 2,500 万円 18.0% 10.1%( 標準税率 8.4%) 税率 13.4% 料金の 8.0% 免税点 300 円以下 税率 15.0% 料金の 7.0% 免税点 300 円以下 原動機付自転車 50cc 以下のもの 90cc 以下のもの 125cc 以下のもの 軽自動車 二輪のもの ( 側車付を含む ) 500 円 800 円 1,500 円三輪のもの 2,000 円四輪以上のもの乗用 4,500 円貨物用 2,500 円 小型特殊自動車農耕作業用その他のもの 二輪の小型自動車 3,000 円 2,500 円 料金の 7.0% 免税点電気 400 円以下ガス 500 円以下 -59-

7 区分 年度 昭和 41 年度 昭和 42 年度 昭和 43 年度 個 市 民 税 所得割 法 法税割 10.7%( 標準税率 8.9%) 資本金が1,000 万円以上 7,000 円その他 4,000 円 課税標準の1.7%( 標準税率 1.4%) 免税点 固定資産税 土 地 80,000 円未満 家 屋 50,000 円未満 償却資産 300,000 円未満 軽自動車税 市たばこ消費税 電気ガス税 鉱産税 木材引取税 入湯税 入湯客 1 1 日について日帰り 10 円宿泊 20 円 税率 18.1% 料金の 7.0% 免税点電気 400 円以下ガス 800 円以下 -60-

8 昭和 44 年度 昭和 45 年度 昭和 46 年度 昭和 47 年度 15 万円以下の金額 2.8% 15 万円以下の金額 2.4% 15 万円以下の金額 2.0% 15 万円を超える金額 4.2% 15 万円を超える金額 3.6% 15 万円を超える金額 3.0% 40 万円 5.6% 40 万円 4.8% 40 万円 4.0% 70 万円 7.0% 70 万円 6.0% 70 万円 5.0% 100 万円 8.4% 100 万円 7.2% 100 万円 6.0% 150 万円 9.8% 150 万円 8.4% 150 万円 7.0% 250 万円 11.2% 250 万円 9.6% 250 万円 8.0% 400 万円 12.6% 400 万円 10.8% 400 万円 9.0% 600 万円 14.0% 600 万円 12.0% 600 万円 10.0% 1,000 万円 16.5% 1,000 万円 13.2% 1,000 万円 11.0% 2,000 万円 16.8% 2,000 万円 14.4% 2,000 万円 12.0% 3,000 万円 18.2% 3,000 万円 15.6% 3,000 万円 13.0% 5,000 万円 19.6% 5,000 万円 16.8% 5,000 万円 14.0% 10.7%( 標準税率 9.1%) 料金の 7.0% 免税点電気 500 円以下ガス 以下 料金の 7.0% 免税点電気 600 円以下ガス 1,200 円以下 料金の 7.0% 免税点電気 700 円以下ガス 1,400 円以下 料金の 7.0% 免税点電気 800 円以下ガス 1,600 円以下 入湯客 1 1 日について日帰り 20 円宿泊 40 円 -61-

9 区分個市民税法 年度 所得割 昭和 48 年度 30 万円以下の金額 2.0% 30 万円を超える金額 3.0% 50 万円 4.0% 80 万円 5.0% 110 万円 6.0% 150 万円 7.0% 250 万円 8.0% 400 万円 9.0% 600 万円 10.0% 1,000 万円 11.0% 2,000 万円 12.0% 3,000 万円 13.0% 5,000 万円 14.0% 昭和 49 年度 法税割 14.5%( 標準税率 12.1%) 課税標準の1.65%( 標準税率 1.4%) 課税標準の1.6%( 標準税率 1.4%) 免税点 免税点 固 定 資 産 税 土 地 150,000 円未満 土 地 150,000 円未満 家 屋 80,000 円未満 家 屋 80,000 円未満 償却資産 1,000,000 円未満 償却資産 1,000,000 円未満 軽自動車税 市たばこ消費税 電気ガス税 料金の6.0% ( ~ 昭和 48 年 ) 免税点電気 以下電気税 ガス税ガス 2,100 円以下 ( 昭和 49 年 ~ 平成元年 ) 鉱産税 木材引取税 特 別 土 地 保 有 税 ( 昭 和 49 年 ~ ) 入湯税 料金の 6.0% 免税点 1,200 円以下料金の 5.0% 免税点 2,700 円以下 土地の取得価格の 1.4%( 保有 ) 3%( 取得 ) 免税点 5,000 m2未満 -62-

10 昭和 50 年度 昭和 51 年度 1,200 円 昭和 52 年度 資本金が1 億円を超え従業員者数が100 を超えるもの 資本金が1 億円を超え従業員者数が100 以下のものおよび資本金が1 千万円を超え1 億円以下のもの 資本金が1 千万円以下のもの 40,000 円 20,000 円 12,000 円 原動機付自転車 50cc 以下のもの 650 円 90cc 以下のもの 125cc 以下のもの 1,300 円 軽自動車 二輪のもの ( 側車付を含む ) 2,000 円 三輪のもの 2,600 円 四輪以上 乗用 営業用 5,200 円 のもの 自家用 5,900 円 貨物用 営業用 2,900 円 自家用 3,300 円 公害規制適合者の場合のみ2 年間 乗用 4,500 円 貨物用 2,500 円 小型特殊自動車農耕作業用 1,300 円 その他のもの 3,900 円 二輪の小型自動車 3,300 円 料金の 5.0% 免税点 2,000 円以下料金の 3.0% 免税点 4,000 円以下 料金の 5.0% 免税点 2,400 円以下料金の 2.0% 免税点 4,800 円以下 1 1 日について日帰り 50 円宿泊 100 円 日帰り 50(75) 円宿泊 100(150) 円注 ( ) 内の税率は 53 年 1 月 1 日から適用 -63-

11 年度区分個 昭和 53 年度 昭和 54 年度 所得割 市 民 税 法 資本金等が50 億円を超え従業者数が100 を超えるもの 1,000 千円 資本金等が10 億円を超え50 億円以下で従業者数が100 を超えるもの 560 千円 資本金等が1 億円を超え10 億円以下で従業者数が100 を超えるものおよび資本金等が10 億円を超え従業者数が 100 以下のもの 134 千円 資本金等が1 億円を超え10 億円以下で従業者数が100 以下のものおよび資本金等が1 千万円を超え1 億円以下のもの 40 千円 資本金等が1 千万円以下のもの 13 千円 法税割 固定資産税 原動機付自転車 原動機付自転車 50cc 以下のもの 650 円 50cc 以下のもの 700 円 90cc 以下のもの 90cc 以下のもの 1,100 円 125cc 以下のもの 1,300 円 125cc 以下のもの 1,450 円 軽自動車 軽自動車 二輪のもの ( 側車付を含む ) 2,000 円 二輪のもの ( 側車付を含む ) 2,200 円 三輪のもの 2,600 円 三輪のもの 2,850 円 軽自動車税 四輪以上乗用営業用 5,200 円四輪以上乗用営業用 5,200 円のもの自家用 5,900 円のもの自家用 6,500 円 貨物用 営業用 2,900 円 貨物用 営業用 2,900 円 自家用 3,300 円 自家用 3,650 円 小型特殊自動車 雪上車 2,400 円 農耕作業用 1,300 円 小型特殊自動車 その他のもの 3,900 円 農耕作業用 1,450 円 二輪の小型自動車 3,300 円 その他のもの 4,300 円 二輪の小型自動車 3,650 円 市たばこ消費税 電気税 ガ ス 税 鉱 産 税 木材引取税 特別土地保有税 入 湯 税 料金の 2.0% 免税点 6,000 円以下 料金の 2.0% 免税点 7,000 円以下 -64-

12 昭和 55 年度 1,500 円 30 万円以下の金額 2.0% 30 万円を超える金額 3.0% 45 万円 4.0% 75 万円 5.0% 100 万円 6.0% 130 万円 7.0% 230 万円 8.0% 370 万円 9.0% 570 万円 10.0% 950 万円 11.0% 1,900 万円 12.0% 2,900 万円 13.0% 4,900 万円 14.0% 昭和 56 年度 昭和 57 年度 14.7% ( 標準税率 12.3%) 料金の 5.0% 免税点 3,600 円以下料金の 2.0% 免税点 10,000 円以下 料金の 2.0% 免税点 12,000 円以下 -65-

13 年度区分個 昭和 58 年度 昭和 59 年度 所得割 市 民 税法 法税割 固定資産税 軽自動車税 資本金等が50 億円を超え従業者数が50 を超えるもの 資本金等が50 億円を超え従業者数が50 を超えるもの 1,500 千円 3,600 千円 資本金等が10 億円を超え50 億円以下で従業者数が50 資本金等が10 億円を超え50 億円以下で従業者数が50 を超えるもの 1,000 千円を超えるもの 2,100 千円 資本金等が1 億円を超え10 億円以下で従業者数が50 資本金等が1 億円を超え10 億円以下で従業者数が50 を超えるものおよび資本金等が10 億円を超え従業者 を超えるものおよび資本金等が10 億円を超え従業者 数が50 以下のもの 270 千円数が50 以下のもの 480 千円 資本金等が1 億円を超え10 億円以下で従業者数が50 資本金等が1 億円を超え10 億円以下で従業者数が50 以下のものおよび資本金等が1 千万円を超え1 億円 以下のものおよび資本金等が1 千万円を超え1 億円 以下で従業者数が50 を超えるもの 100 千円以下で従業者数が50 を超えるもの 180 千円 資本金等が1 千万円を超え1 億円以下で従業者数が 資本金等が1 千万円を超え1 億円以下で従業者数が 50 以下のものおよび資本金等が1 千万円以下で従 50 以下のものおよび資本金等が1 千万円以下で従 業者数が50 を超えるもの 80 千円業者数が50 を超えるもの 144 千円 上記に掲げる法以外 27 千円 上記に掲げる法以外 48 千円 原動機付自転車 50cc 以下のもの 90cc 以下のもの 1,200 円 125cc 以下のもの 1,600 円 軽自動車 二輪のもの ( 側車付を含む ) 2,400 円 三輪のもの 3,100 円 四輪以上 乗用 営業用 5,500 円 のもの 自家用 7,200 円 貨物用 営業用 3,000 円自家用 4,000 円 雪上車 2,400 円 小型特殊自動車 農耕作業用 1,600 円 その他のもの 4,700 円 二輪の小型自動車 4,000 円 市たばこ消費税 電 気 税 ガ ス 税 鉱 産 税 木材引取税 特別土地保有税 入 湯 税 -66-

14 昭和 60 年度 昭和 61 年度 2,000 円 20 万円以下の金額 2.5% 20 万円を超える金額 3.0% 45 万円 4.0% 70 万円 5.0% 95 万円 6.0% 120 万円 7.0% 220 万円 8.0% 370 万円 9.0% 570 万円 10.0% 950 万円 11.0% 1,900 万円 12.0% 2,900 万円 13.0% 4,900 万円 14.0% 原動機付自転車 50cc 以下のもの 90cc 以下のもの 1,200 円 125cc 以下のもの 1,600 円 三輪以上の50cc 以下のもの 2,500 円 軽自動車 二輪のもの ( 側車付を含む ) 2,400 円 三輪のもの 3,100 円 四輪以上 乗用 営業用 5,500 円 のもの 自家用 7,200 円 貨物用 営業用 3,000 円 自家用 4,000 円 雪上車 2,400 円 小型特殊自動車 農耕作業用 1,600 円 その他のもの 4,700 円 二輪の小型自動車 4,000 円 4 月のみたばこ売上本数 全国平均小売価格税率 18.1% 従量割については昭和 61 年 5 月 1 日から従価割従量割従価割従量割 5 月から ( 小売定価 14.3/100)+( 千本につき 350 円 ) ( 小売定価 14.3/100)+( 千本につき 350 円 ) ( 千本につき 640 円 ) -67-

15 年度区分個市所得割民税法法税割 昭和 62 年度 昭和 63 年度 60 万円以下の金額 3.0% 60 万円を超える金額 5.0% 130 万円 7.0% 260 万円 8.0% 460 万円 10.0% 950 万円 11.0% 1,900 万円 12.0% 固定資産税 軽自動車税 市たばこ消費税 ( ~ 平成元年 ) 市たばこ税 ( 平成元年 ~ ) 電気税 ( ~ 平成元年 ) ガス税 ( ~ 平成元年 ) 鉱産税 木材引取税 ( ~ 平成元年 ) 特別土地保有税 従量割については昭和 63 年 3 月 31 日まで 従量割については平成元年 3 月 31 日まで ( 千本につき 640 円 ) 従価割従量割従価割従量割 ( 小売定価 14.3/100)+( 千本につき 350 円 ) ( 千本につき 640 円 ) ( 小売定価 14.3/100)+( 千本につき 350 円 ) 入湯税 事業所税 ( 平成 3 年 7 月 ~ ) -68-

16 平成元年度 平成 3 年度 120 万円以下の金額 3.0% 160 万円以下の金額 3.0% 120 万円を超える金額 8.0% 160 万円を超える金額 8.0% 500 万円 11.0% 550 万円 11.0% 売渡本数千本につき 1,997 円 課税標準の 1.6%( 標準税率 1.4%) 免税点 土地 300,000 円未満 家屋 200,000 円未満 償却資産 1,500,000 円未満 原動機付自転車 50cc 以下のもの 90cc 以下のもの 125cc 以下のものミニカー ( 三輪以上 ) 屋根付三輪 軽自動車二輪のもの ( 側車付を含む ) 1,200 円 1,600 円 2,500 円 2,400 円 三輪のもの 3,100 円 四輪以上 乗用 営業用 5,500 円 のもの 自家用 7,200 円 貨物用 営業用 3,000 円 雪上車 小型特殊自動車農耕作業用その他のもの 二輪の小型自動車 自家用 4,000 円 2,400 円 1,600 円 4,700 円 4,000 円 ( 旧 3 級品たばこは千本につき 948 円 ) 平成元年 4 月廃止 平成元年 4 月廃止 平成元年 4 月廃止 事業に係る事業所税資産割事業所床面積 1m2当たり600 円従業者割従業者給与総額の0.25% 新増設に係る事業所税 1m2当たり6,000 円 -69-

17 区分 年度 平成 6 年度 平成 7 年度 平成 8 年度 2,500 円 個 200 万円以下の金額 3.0% 200 万円を超える金額 8.0% 700 万円 11.0% 市 所得割 民 税 法 資本金等が50 億円を超え従業者数が50 を超えるもの 資本金等が10 億円を超え50 億円以下で従業者数が50 を超えるもの 資本金等が10 億円を超え従業者数が50 以下のもの 3,600 千円 2,100 千円 492 千円 資本金等が1 億円を超え10 億円以下で従業者数が50 を超えるもの 資本金等が1 億円を超え10 億円以下で従業者数が50 以下のもの 資本金等が1 千万円を超え1 億円以下で従業者数が50 を超えるもの 480 千円 192 千円 180 千円 資本金等が 1 千万円を超え 1 億円以下で従業者数が 50 以下のもの 156 千円 資本金等が 1 千万円以下で従業者数が 50 を超えるもの 144 千円 資本金等が 1 千万円以下で従業者数が 50 以下のもの 60 千円 法税割 固定資産税 軽自動車税 市たばこ税 鉱産税 特別土地保有税 入湯税 事業所税 -70-

18 平成 9 年度 平成 11 年度 平成 15 年度 200 万円以下の金額 3.0% 200 万円以下の金額 3.0% 200 万円を超える金額 8.0% 200 万円を超える金額 8.0% 700 万円 12.0% 700 万円 10.0% 原動機付自転車 原動機付自転車 50cc 以下のもの 50cc 以下のもの 90cc 以下のもの 1,200 円 90cc 以下のもの 1,200 円 125cc 以下のもの 1,600 円 125cc 以下のもの 1,600 円 ミニカー ( 三輪以上 ) 2,500 円 ミニカー ( 三輪以上 ) 2,500 円 屋根付三輪 屋根付三輪 軽自動車 軽自動車 二輪のもの ( 側車付を含む ) 2,400 円 二輪のもの ( 側車付を含む ) 2,400 円 三輪のもの 3,100 円 三輪のもの 3,100 円 四輪以上乗用 営業用 5,500 円 四輪以上乗用 営業用 5,500 円 のもの 自家用 7,200 円 のもの 自家用 7,200 円 貨物用 営業用 3,000 円 貨物用営業用 3,000 円 自家用 4,000 円 自家用 4,000 円 雪上車 2,400 円 雪上車 2,400 円 小型特殊自動車 被けん引車 2,400 円 農耕作業用 1,600 円 小型特殊自動車 その他のもの 4,700 円 農耕作業用 1,600 円 二輪の小型自動車 4,000 円 その他のもの 4,700 円 二輪の小型自動車 4,000 円 売渡本数千本につき 2,434 円 ( 旧 3 級品たばこは千本につき 1,155 円 ) 平成 11 年 5 月 1 日から平成 15 年 7 月 1 日から売渡本数千本につき2,668 円売渡本数千本につき2,977 円 ( 旧 3 級品たばこは千本につき1,266 円 ) ( 旧 3 級品たばこは千本につき1,412 円 課税停止 資産割事業所床面積 1m2当たり600 円 従業者割従業者給与総額の0.25% ( 新増設に係る事業所税は廃止 ) -71-

19 区分 年度 平成 16 年度 市町合併に伴う不均一課税 課税免除 平成 17 年度 個 3,000 円 夫と生計を一にする妻の課税経過措置により 1/2 課税 配偶者特別控除の上乗せ部分の控除廃止 所得割 市 民 税 法 法市民税市町合併期日の前日 ( 平成 17 年 1 月 10 日 ) 時点で 旧河辺町 旧雄和町のいずれかにのみ事務所 事業所等を有する法について 平成 20 年 3 月 31 日までに終了する事業年度分について 法市民税 法税割の税率を標準税率とする 旧河辺 雄和町平成 20 年 4 月 1 日以降は 標準税率 制限税率 (1.2 倍 ) 税割は 標準税率 (12.3%) 制限税率 (14.7%) 法税割 固定資産税 固定資産税旧河辺町 旧雄和町の区域について 税率を平成 17 年度は 1.4% 平成 18 年度から平成 20 年度までは 1.5% 平成 21 年度から 1.6% とする 軽自動車税 市たばこ税 鉱産税 特別土地保有税 入湯税 事業所税 事業所税旧河辺町 旧雄和町の区域に所在する事務所等については 平成 20 年 3 月 31 日までに終了する事業年度分の法の事業および平成 19 年までの年分の個の事業を課税免除とする -72-

20 平成 18 年度 平成 19 年度 夫と生計を一にする妻の課税 65 歳以上の非課税措置廃止に伴う経過措置により 1/3 課税 65 歳以上の非課税措置廃止に伴う経過措置により 2/3 課税 65 歳以上の非課税措置廃止に伴う経過措置により1/3 課税一律 6% 課税老年者控除の廃止 65 歳以上の非課税措置廃止に伴う経過措置により2/3 課税年金所得課税の見直し (65 歳以上の年金所得の所得算出定率減税の廃止方法の変更 ) 定率減税の縮減 (1/2) 平成 18 年 7 月 1 日から売渡本数千本につき 3,298 円 ( 旧 3 級品たばこは千本につき 1,564 円 ) -73-

21 区分 年度 平成 20 年度 平成 22 年度 個 65 歳以上の非課税措置廃止に伴う経過措置の廃止 市 民 所得割 65 歳以上の非課税措置廃止に伴う経過措置の廃止 税 法 法税割 固定資産税 軽自動車税 市たばこ税 平成 22 年 10 月 1 日から売渡本数千本につき 4,618 円 ( 旧 3 級品たばこは千本につき 2,190 円 ) 鉱産税 特別土地保有税 入湯税 事業所税 -74-

22 平成 25 年度 平成 26 年度 3,500 円 ( 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 の施行により 平成 26 年度から平成 35 年度までの 10 年間に限り 500 円加算 ) 平成 26 年 10 月 1 日より開始する事業年度より 12.1%( 標準税率 9.7%) 平成 25 年 4 月 1 日から売渡本数千本につき 5,262 円 ( 旧 3 級品たばこは千本につき 2,495 円 ) -75-

23 区分個 市民法税 年度 所得割 平成 27 年度 平成 28 年度 軽減制度廃止 1 を負う配偶者又は扶養親族 /100 円軽減 2 を追う配偶者又は扶養親族を 2 以上有する納税義務者 /200 円軽減 法税割 固定資産税 軽自動車税 原動機付自転車 50cc 以下のもの 90cc 以下のもの 1,200 円 125cc 以下のもの 1,600 円 ミニカー ( 三輪以上 ) 2,500 円 屋根付三輪 軽自動車 二輪のもの ( 側車付を含む ) 2,400 円 三輪のもの 現行税率 3,100 円 新税率 3,900 円 四輪以上 乗用 営業用 現行税率 5,500 円 新税率 6,900 円 自家用 現行税率 7,200 円 新税率 10,800 円 貨物 営業用 現行税率 3,000 円 新税率 3,800 円 自家用 現行税率 4,000 円 新税率 5,000 円 平成 27 年 4 月 1 日に最初の新規検査を受けた車両は新税率を適用 雪上車 2,400 円 被けん引車 2,400 円 小型特殊自動車 農耕作業用 1,600 円 その他のもの 4,700 円 二輪の小型自動車 4,000 円 車種区分 50cc 以下のもの 90cc 以下のもの原動機付 125cc 以下のもの自転車ミニカー ( 三輪以上 ) 屋根付三輪二輪のもの ( 側車付を含む ) 旧税率三輪のもの新税率重課税率旧税率営業用新税率重課税率乗用旧税率自家用新税率軽自動車四輪以上の重課税率もの旧税率営業用新税率重課税率貨物旧税率自家用新税率重課税率 税率 2,000 円 2,000 円 2,400 円 3,700 円 2,000 円 3,600 円 3,100 円 3,900 円 4,600 円 5,500 円 6,900 円 8,200 円 7,200 円 10,800 円 12,900 円 3,000 円 3,800 円 4,500 円 4,000 円 5,000 円 6,000 円 雪上車 3,600 円 被けん引車 3,600 円 小型特殊 農耕作業用 2,400 円 自動車 その他のもの 5,900 円 二輪の小型自動車 6,000 円 旧税率 : 平成 27 年 3 月 31 日までの新規登録車に適用 ( 重課税率適用まで ) 新税率 : 平成 27 年 4 月 1 日以後の新規登録車に適用 ( 重課税率適用まで ) 重課税率 : 新規登録から13 年を経過した車両に適用 グリーン化特例 ( 三輪 四輪以上 ) 平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日までの新規登録車で 一定の環境性能を有するものについて 新税率から一定割合を軽減した下記税率を適用車種区分 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 三輪のもの 2,000 円 3,000 円営業用 1,800 円 3,500 円 5,200 円乗用軽自動車四輪以上の自家用 2,700 円 5,400 円 8,100 円もの営業用 1,900 円 2,900 円貨物自家用 1,300 円 2,500 円 3,800 円 ( ア ) 電気自動車 天然ガス自動車 ( 平成 21 年排出ガス10% 低減 ) ( イ ) 乗用 : 平成 32 年度燃費基準 +20% 達成車貨物 : 平成 27 年度燃費基準 +35% 達成車 ( ウ ) 乗用 : 平成 32 年度燃費基準達成車貨物 : 平成 27 年度燃費基準 +15% 達成車 ( イ ) および ( ウ ) は 平成 17 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) に限る 市たばこ税 平成 28 年 4 月 1 日から旧 3 級品たばこは千本につき 2,925 円手持品課税は旧 3 級品所持本数千本につき 430 円 鉱産税特別土地保有税入湯税事業所税 -76-

24 平成 29 年度 平成 30 年度 グリーン化特例 ( 三輪 四輪以上 ) グリーン化特例 ( 三輪 四輪以上 ) 平成 28 年 4 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日までの新規登録車で 一定の 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日までの新規登録車で 一定の 環境性能を有するものについて 新税率から一定割合を軽減した下記税 環境性能を有するものについて 新税率から一定割合を軽減した下記税 率を適用 率を適用 車種区分 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 車種区分 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 三輪のもの 2,000 円 3,000 円 三輪のもの 2,000 円 3,000 円 営業用 1,800 円 3,500 円 5,200 円営業用 1,800 円 3,500 円 5,200 円乗用乗用軽自動車四輪以上の自家用 2,700 円 5,400 円 8,100 円軽自動車四輪以上の自家用 2,700 円 5,400 円 8,100 円 もの営業用 1,900 円 2,900 円もの営業用 1,900 円 2,900 円貨物貨物自家用 1,300 円 2,500 円 3,800 円自家用 1,300 円 2,500 円 3,800 円 ( ア ) 電気自動車 天然ガス自動車 ( 平成 21 年排出ガス10% 低減 ) ( イ ) 乗用 : 平成 32 年度燃費基準 +20% 達成車貨物 : 平成 27 年度燃費基準 +35% 達成車 ( ウ ) 乗用 : 平成 32 年度燃費基準達成車貨物 : 平成 27 年度燃費基準 +15% 達成車 ( イ ) および ( ウ ) は 平成 17 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) に限る 平成 29 年 4 月 1 日から旧 3 級品たばこは千本につき 3,355 円 ( ア ) 電気自動車 天然ガス自動車 ( 平成 30 年排出ガス規制適合又は 平成 21 年排出ガス規制適合かつ平成 21 年排出ガス基準 10% 低減達成に限る ) ( イ ) 乗用 : 平成 32 年度燃費基準 +30% 達成車貨物 : 平成 27 年度燃費基準 +35% 達成車 ( ウ ) 乗用 : 平成 32 年度燃費基準 +10% 達成車貨物 : 平成 27 年度燃費基準 +15% 達成車 ( イ ) および ( ウ ) は 平成 30 年排出ガス規制適合かつ平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成又は 平成 17 年排出ガス規制適合かつ平成 17 年排出ガス基準 75% 低減達成に限る 一般品 : 売渡本数千本につき 5,262 円 ( 平成 30 年 10 月 1 日から 5,692 円 ) 旧 3 級品 : 売渡本数千本につき 4,000 円手持品課税一般品 : 所持本数千本につき 430 円 ( 平成 30 年 10 月 1 日実施 ) 旧 3 級品 : 所持本数千本につき 645 円 ( 平成 30 年 4 月 1 日実施 ) -77-

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー ) 平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー ) 農耕作業用その他のもの 2,000 円 2,000 円 2,400 円 3,700 円 2,400 円

More information

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万 58 45 5.6% 49 5.2% 50 税割超過課税 1 億円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円以下 5.2% ( 標準税率 :5.2%) 59 資本等の金額が 50 億円超 750,000 円 10 億円超 50 億円以下 500,000 円 1 億円超 10 億円以下 100,000 円 1 千万円超 1 億円以下 30,000 円上記以外

More information

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた 平成 26 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省 1 個人住民税 給与所得控除の見直し 給与所得控除の上限について 次のとおり引下げ ( 平成 26~28 年度分 ) 平成 29 年度分の個人住民税 1 平成 30 年度分以後の個人住民税 2 上限額が適用される給与収入 1,500 万円 1,200 万円 1,000 万円 給与所得控除の上限額 245 万円 230 万円 220 万円 1

More information

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日 確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日 エコカー減税 ( 自動車 自動車 ) の概要 適用期間 自動車( ) : 2019 年 4 月 1 日 ~2019 年 9 月 30 日 自動車( ) : 2019 年 5 月 1 日 ~2021 年 4 月 30 日 適用内容 減税対象車について 適用期間中に新車新規登録等を行った場合に限り 特例措置が適用(1 回限り

More information

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2,

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2, (2) 固定資産税 ( 国有資産等交付金を除く ) ア平成 決算状況 固定資産税は, 住宅用地の据置特例の廃止分及びの新増築分により, 決算額は 152 億 56 万円で, 前年度と比較して 3 万円余の増となりました また, は 33.% で, 前年度から.3 ポイント増加しました 決算額 6 か年の推移では, 固定資産税 ( 土地 分 ) が 3 年に一度の評価替えを行うことから,3 年毎に変動がみられ,

More information

<4D F736F F D A957A8E9197BF817A95BD90AC E937890C590A789FC90B382CC8A C982C282A282C4288BC795D78CE3292D322E646F63>

<4D F736F F D A957A8E9197BF817A95BD90AC E937890C590A789FC90B382CC8A C982C282A282C4288BC795D78CE3292D322E646F63> 三輪 3,900 円 3,000 円 2,000 円 1,000 円四輪以上平成 27 年度税制改正 ( 地方税 ) の概要について 平成 27 年度税制改正のうち 市税条例の改正が必要な主な改正項目は次のとおりです 軽自動車税 税目 改正項目 二輪車等の税率引上げの延期 1 市税条例の改正を平成 27 年度の課税に間に合わせる必要があるため 国会における地方税法改正法案の成立 公布が第一回市会定例会の会期中であった場合には

More information

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所 4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所得等の金額 山林所得金額および退職所得金額から所得控除の額を差し引いた 課税総所得金額 課税短期譲渡所得金額

More information

私たちの市税

私たちの市税 ❼ 軽自動車税 軽自動車税は 原動機付自転車 ( ミニカーを含む ) 軽自動車 小型特殊自動車及び二輪の小型自動車 ( これらを軽自動 車等といいます ) に対してかかる税です 納税義務者 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場所のある軽自動車等を所有している人 ただし 割賦 ( 所有権留保付 ) 販売の場合は 買主が所有者とみなされます 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車

More information

(1) 税率等一覧 ( 平成 30 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個 人 法 人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人

(1) 税率等一覧 ( 平成 30 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個 人 法 人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人 8 資料 ( 1 ) 税率等一覧 ( 平成 30 年度 ) ( 2 ) 最近の主な税制改正一覧 (1) 税率等一覧 ( 平成 30 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個 人 法 人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人税割

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車

軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車 軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車登録した車両から現行税率となっています ただし 平成 30 年 4 月 1 日 平成 31 年 3 月

More information

★P47-48 中扉(4.その他資料等)

★P47-48 中扉(4.その他資料等) 4. その他資料等 (1) 税務組織の事務分掌及び職員数 税制課 事務分掌 (1) 市税制度の総合企画及び調査研究 (2) 市税収入の総括に関すること (3) 税務職員の研修及び運営に関すること (4) 神奈川県都市税務協議会及び湘南都市税務協議会に関すること (5) 税務統計に関すること (6) 税に関する証明書の交付に関すること (7) 固定資産課税台帳 土地名寄帳及び家屋名寄帳の閲覧に関すること

More information

名称未設定-1.indd

名称未設定-1.indd 3章わたしたちの市軽自動車4,000 円 5,000 円 1,300 円 2,500 円 3,800 円 6,000 円第軽自動車 軽自動車は 原動機付自転車 軽自動車 小型特殊自動車および二輪の小型自動車にかかるです 納義務者 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場がある原動機付自転車 軽自動車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車を所有している人 主たる定置場原動機付自転車

More information

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx 車体課税関係資料 資料 1 車体課税の見直し ( 平成 27 年度税制改正 ) 自動車取得税における エコカー減税 の見直し 平成 32 年度燃費基準への置き換えを行うとともに 平成 32 年度燃費基準未達成の現行エコカー減税対象車の一部を 引き続き減税対象とする措置を講じ 2 年延長 例 : 乗用車 改正前 ( 適用期限 :H27.3.31) 改正後 基準切替えと重点化 内容 対象車 内 容 対

More information

(2) 市税の決算状況 平成 24 年度調定済額の比較 税目 項目 平成 23 年度調定済額 平成 24 年度調定済額 増減 ( 単位 : 千円 ) 増減率 個人 10,113,609 10,412, , 市民税 法人 1,844,663 2,109, ,056

(2) 市税の決算状況 平成 24 年度調定済額の比較 税目 項目 平成 23 年度調定済額 平成 24 年度調定済額 増減 ( 単位 : 千円 ) 増減率 個人 10,113,609 10,412, , 市民税 法人 1,844,663 2,109, ,056 3 市税の決算概要 (1) 一般会計歳入における市税の状況一般会計歳入は 618 億 5,101 万円で対前年度比 3.5(20 億 6,600 万円 ) の増となった 市税は 273 億 7,000 万円で 0.4(1 億 1,068 万円 ) の増となり 一般会計歳入に占める割合は 44.2 で 1.4 の減となった 歳入における主な市税の決算の状況については 個人市民税が 95 億 1,811

More information

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出 7 平成 21 年度の税制改正の概要について 1 自動車重量税 自動車取得税の時限的減免関係について 厳しい経済状況の中 自動車の買換 購入需要を促進しつつ 低炭素社会の実現を図るため 環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税 自動車取得税の時限的免除 軽減を図ります 自動車重量税 自動車取得税の特例 以下の場合に 自動車重量税及び自動車取得税を免除 軽減いたします 自動車重量税 : 下記の自動車について

More information

平成18年度地方税制改正(案)について

平成18年度地方税制改正(案)について 平成平成 20 20 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 19 年 12 月 一 地域間の財政力格差の縮小地域間の財政力格差の縮小 法人事業税の一部を分離し 地方法人特別税 地方法人特別譲与税 を創設 * 地方税制については 更なる地方分権の推進とその基盤となる地方税財源の充実を図る中で 地方消費税の充実を図るとともに 併せて地方法人課税のあり方を抜本的に見直すなどにより 偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系を構築することを基本に改革を進める

More information

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また 減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で 減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また 自動車税の環境性能割について 現行の内容を維持 自家用乗用車については 地方財政に配慮しつつ 減税 グリーン化特例 環境性能割の見直しを行った上で

More information

自動車税 納税義務者 ( 法 123) 1 自動車の所有者に課税します ( 所有者課税 ) なお 割賦販売などで売主が自動車の所有権を留保している場合は 買主を自動車の所有者とみなして課税します 2 国または地方公共団体等が所有する自動車の貸与を受けてその自動車を使用する場合は その使用者が納税義務

自動車税 納税義務者 ( 法 123) 1 自動車の所有者に課税します ( 所有者課税 ) なお 割賦販売などで売主が自動車の所有権を留保している場合は 買主を自動車の所有者とみなして課税します 2 国または地方公共団体等が所有する自動車の貸与を受けてその自動車を使用する場合は その使用者が納税義務 自動車税 自動車税 1. 自動車税とは 自動車税の性格 自動車税は 自動車の所有に対して課される道府県の普通税ですが 1 財産税としての性格 2 道路損傷負担金としての性格 3 一部については奢侈税としての性格 の三つの性格を併せ持っているといわれています 昭和 年に地方税として自動車税が創設 昭和 年に 軽自動車税が創設 ( 市町村税 ) され その課税対象となった軽自動車と二輪小型自動車が自動車税から除外されました

More information

(1) 税率等一覧 ( 平成 29 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個人法人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人税割

(1) 税率等一覧 ( 平成 29 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個人法人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人税割 8 資料 (1) 税率等一覧 ( 平成 29 年度 ) (2) 最近の主な税制改正一覧 (1) 税率等一覧 ( 平成 29 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個人法人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人税割 ) 市内に寮等を有する法人で市内に事務所又は事業所を有しないもの

More information

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

平成20年度税制改正(地方税)要望事項 平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 5 対象税目 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 府省庁名環境省 個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( 自動車取得税自動車税 軽自動車税 ) 車体課税のグリーン化 自動車取得税のエコカー減税については 平成 29 年度税制改正大綱において 対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し

More information

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の 資料 2 車体課税のグリーン化による環境効果の分析について ( 推計結果 ) 新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 2014 1 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の伸び率に基づき 平成 37

More information

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63> 平成 31 年度地方税制改正 ( 案 ) について 平成 31 年度の与党税制改正大綱 (12 月 14 日決定 ) のうち 地方税関係 ( 概要 ) は以下のとおり 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 地域間の財政力格差の拡大 経済社会構造の変化等を踏まえ 県内総生産の分布状況と比較して大都市に税収が集中する構造的な課題に対処し 都市と地方が支え合い 共に持続可能な形で発展するため 特別法人事業税

More information

平成 30 年 1 月現在禁無断転載 複製 7 平成 29 年度の税制改正の概要について エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 適用期間 自動車取得税( 取得税 ): 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 自動車重量税( 重量税 ): 平成 29

平成 30 年 1 月現在禁無断転載 複製 7 平成 29 年度の税制改正の概要について エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 適用期間 自動車取得税( 取得税 ): 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 自動車重量税( 重量税 ): 平成 29 7 平成 29 年度の税制改正の概要について エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 適用期間 自動車取得税( 取得税 ): 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 自動車重量税( 重量税 ): 平成 29 年 5 月 1 日 ~ 平成 31 年 4 月 30 日 乗用車については 1 年ごとに要件を切上げた上で 2 年間の延長 ( 乗用車の各年度の適用期間は下記に記載

More information

自動車税 平成 31 年 10 月の消費税率 10% への引上げ時に 自動車取得税が廃止となり 自動車取得時に新たに自動車税環境性能割が課税されます また 現行の自動車税は 自動車税種別割に名称変更されます 1 自動車税 ( 平成 31 年 10 月 1 日以降は 自動車税種別割 ) この税金は 自

自動車税 平成 31 年 10 月の消費税率 10% への引上げ時に 自動車取得税が廃止となり 自動車取得時に新たに自動車税環境性能割が課税されます また 現行の自動車税は 自動車税種別割に名称変更されます 1 自動車税 ( 平成 31 年 10 月 1 日以降は 自動車税種別割 ) この税金は 自 自動車税 平成 31 年 10 月の消費税率 10% への引上げ時に 自動車取得税が廃止となり 自動車取得時に新たに自動車税環境性能割が課税されます また 現行の自動車税は 自動車税種別割に名称変更されます 1 自動車税 ( 平成 31 年 10 月 1 日以降は 自動車税種別割 ) この税金は 自動車という財産に対してその所有者に課税される財産税の一種です 納税義務者 県内に主たる定置場のある自動車の所有者

More information

平12税政係01

平12税政係01 第 2 節市民税課 総括概要 我が国の経済は 政府の経済政策を背景にした株高や円安 東京オリンピックの開催決定等が好材料となり 大企業を中心に賃金の上昇や設備投資の増加 個人消費の拡大などが聞こえ始めており 長引くデフレ及び円高から脱却し雇用や所得の拡大につなげようとする動きが現れ 景気回復に明るい兆しが見えてきている しかし 新興国の景気減速 国の財政再建等景気減速の要因となる問題等も多々あり 地方での回復感が得られないなどまだまだ予断を許さない状況である

More information

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 24 日閣議決定 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることを踏まえ 消費税率の 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更するとともに関連する税制上の措置等について所要の見直しを行うこととし 次のとおり法制上の措置を講ずる 一消費課税 1 消費税率

More information

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併 地方税法等の一部を改正する法律案の概要 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併せて 法人事業税の税率を引き下げる 主な税率区分 法人事業税 ( 所得割 収入割 ) 特別法人事業税 ( 国税

More information

表紙等(上質紙印刷)

表紙等(上質紙印刷) 第 4 税率に関する調 1 県税の税率等の推移 55 (1) 県民税 55 (2) 事業税 64 (3) 不動産取得税 県たばこ税 ゴルフ場利用税 特別地方消費税 地方消費税 73 (4) 軽油引取税 狩猟税 鉱区税 石油価格調整税 産業廃棄物税 自動車取得税 82 (5) 自動車税 91 (1) 県民税 昭和 47 年 昭和 48 年昭和 49 年昭和 50 年昭和 51 年 個人県民税 均等割

More information

Ⅶ その他

Ⅶ その他 Ⅶ その他 1 税務証明等件数の推移 年度種類 26 27 28 29 ( 単位 : 件 ) 車 庫 証 明 評 価 証 明 公 課 証 明 資 産 証 明 納 税 証 明 所 得 課 税 証 明 扶 養 証 明 事 業 証 明 諸 証 明 閲 覧 租 税 証 明 軽 自 動 車 標 識 交 付 証 明 書 軽自動車廃車証明書 計 - - - - 2,475 2,360 2,421 2,229 1,045

More information

区税つうしん.indd

区税つうしん.indd 軽自動車税44 区税つうしん 2019 7 軽自動車税 1 対象車両および納税義務者 対象車両 原動機付自転車 (125cc 以下 ) ミニカー 軽自動車 二輪の小型自動車 小型特殊自動車等 納税義務者 4 月 1 日現在 軽自動車等の所有者登録されている個人および法人に課税されます 毎年 5 月に納付書をお送りします 納期限 5 月末日 ( 月割課税制度はありません ) 2 車両の登録 廃車手続き

More information

市章大正 10 年 12 月 19 日に制定したもので ナハの字を円形に図案化し 無限に膨張発展していく那覇市の姿をあらわしている

市章大正 10 年 12 月 19 日に制定したもので ナハの字を円形に図案化し 無限に膨張発展していく那覇市の姿をあらわしている 平成 28 年度 市税概要 那覇市 市章大正 10 年 12 月 19 日に制定したもので ナハの字を円形に図案化し 無限に膨張発展していく那覇市の姿をあらわしている 目 次 Ⅰ 市の概要 1 市域 1 2 人口の推移 2 Ⅱ 行政機構 1 那覇市組織機構 3 2 税務機構及び職員配置状況 4 3 税務事務分掌 5 4 税務関係特殊勤務手当 5 Ⅲ 財 政 1 一般会計歳入決算状況の推移 6 2 平成

More information

Taro _Q&A(対外用).jt

Taro _Q&A(対外用).jt 問 1 今回の税制改正の概要について 1. 環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税 自動車取得税の時限的減免 ( いわゆる エコカー減税 ) への対象車種の追加 自動車重量税 自動車取得税の特例 自動車重量税 : 平成 21.4.1から平成 24.4.30までの間に新規 継続検査等 ( この期間内に最初に受ける検査に限る ) を受ける場合 自動車取得税 : 平成 21.4.1から平成 24.3.31までの間に新車を取得する場合

More information

1. 個人市民税について (1) 個人市民税について個人市民税は 一般に個人県民税とあわせて住民税と呼ばれています また 前年 1 年間の所得に応じて課税される 所得割 と 定額で課税される 均等割 とで構成されています なお 個人県民税は 課税 徴収を個人市民税とあわせて行い 市を経由して県へ納付

1. 個人市民税について (1) 個人市民税について個人市民税は 一般に個人県民税とあわせて住民税と呼ばれています また 前年 1 年間の所得に応じて課税される 所得割 と 定額で課税される 均等割 とで構成されています なお 個人県民税は 課税 徴収を個人市民税とあわせて行い 市を経由して県へ納付 市固定資産税都市計画税軽自動車税国民健康保険料後期高齢者医療保険料介護保険県付民月税納税ごよみ納 市税等の普通徴収分 ( 納付書又は口座振替で納付する方法 ) の各納期限をお知らせします 口座振替の振替日は 各納期限の日です 金額については 各通知書をご確認ください 納期限 市税等 料4 月 5 月 1 日 ( 火 ) 第 1 期 5 月 5 月 31 日 ( 木 ) 第 1 期全期 6 月 7 月

More information

Ⅷ 制及び 1. 制 (1) 制の推移 ( その 2) 34 年度 ~35 年度 36 年度 37 年度 38 年度 39 年度 40 年度 41 年度 42 年度 43 年度 44 年度 所得割 OP1 の 所得割 2% から 14% の軽減が行われ 準拠を標準 標準 20% まで 13 段階の超

Ⅷ 制及び 1. 制 (1) 制の推移 ( その 2) 34 年度 ~35 年度 36 年度 37 年度 38 年度 39 年度 40 年度 41 年度 42 年度 43 年度 44 年度 所得割 OP1 の 所得割 2% から 14% の軽減が行われ 準拠を標準 標準 20% まで 13 段階の超 Ⅷ 制及び 1. 制 (1) 制の推移 ( その1) ( 参考 ) OP1 所得額を課標準とする課方式 OP2 課総所得金額を課標準とする課方式 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 均等割 均等割 所得割 OP1 の場 均等割 所得割 OP1 の OP2 及び OP3 に 所得割 OP1 の標準 400 円 ~800 円 300

More information

p33-36 (自動車税)

p33-36 (自動車税) 自動車と税 自動車に関係のある税金は 国税 地方税などこのような税金が課税されます 国税消費税自動車重量税揮発油税地方揮発油税石油ガス税 県税地方消費税自動車税自動車取得税軽油引取税 市町税 軽自動車税 取得した時所有している時運行している時 自 動 車 重 量 税 自 動 車 取 得 税 自 動 車 税 消 費 税 地 方 消 費 税 自動車税 軽自動車税 自動車重量税 ( 車検時 ) 揮 発 油

More information

市民税 (p1~4) 個人市民税調定額と納税義務者所得区分別納税義務者数法人納税義務者数及び賦課額地方税法第 312 条第 1 項の区分別法人数 固定資産税都市計画税 (p5~12) 固定資産税納税義務者数と調定額固定資産税土地地目別課税状況固定資産税家屋構造 種類別課税状況固定資産税償却資産種類別

市民税 (p1~4) 個人市民税調定額と納税義務者所得区分別納税義務者数法人納税義務者数及び賦課額地方税法第 312 条第 1 項の区分別法人数 固定資産税都市計画税 (p5~12) 固定資産税納税義務者数と調定額固定資産税土地地目別課税状況固定資産税家屋構造 種類別課税状況固定資産税償却資産種類別 市税概要平成 29 版 市民税 (p1~4) 個人市民税調定額と納税義務者所得区分別納税義務者数法人納税義務者数及び賦課額地方税法第 312 条第 1 項の区分別法人数 固定資産税都市計画税 (p5~12) 固定資産税納税義務者数と調定額固定資産税土地地目別課税状況固定資産税家屋構造 種類別課税状況固定資産税償却資産種類別課税状況国有資産等所在市町村交付金及び納付金の推移都市計画税納税義務者数と調定額都市計画税土地地目別課税状況都市計画税家屋構造別課税状況

More information

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度税制改正の概要 ( 復興庁関係部分 ) 1. 復興特区関係 (1) 津波被災地域 ( 復興特区法等で定める雇用等被害地域 ( ) を含む市町村の 区域内 ) に限り 平成 31 年度 32 年度引き下げられる以下の特例措置の特 別償却率等を 平成 30 年度までと同水準に拡充 ( 平成 32 年度末まで ) 1 機械等に係る特別償却等の特例措置

More information

Microsoft Word - g

Microsoft Word - g 平成 29 年 (2017 年 )7 月 19 日滋賀県公報号外 (1) 1 平成 29 年 (2017 年 ) 7 月 1 9 日号外 ( 1 ) 水曜日県章毎週月 水 金曜 3 回発行 目 次 ( 印は 県例規集に登載するもの ) 条例 滋賀県と滋賀県信用保証協会との損失補償契約に基づく回収納付金を受け取る権利の放棄に関する条例 ( 中小企業支援課 )... 3 滋賀県個人情報保護条例の一部を改正する条例

More information

⑵ 市民税の平均課税等 ( 現年課税分 ) 年度 区分 個 人 法 人 対人口 人口 1 世帯 納税者 納税者 調定額 納税者数 人 口 納税者 世帯数 1 人当たり 当たり 1 人当たり 調定額 納税者数 1 人当たり 割合 課税額 課税額 課税額 課税額 ( 千円 ) ( 人 ) ( 人 ) (

⑵ 市民税の平均課税等 ( 現年課税分 ) 年度 区分 個 人 法 人 対人口 人口 1 世帯 納税者 納税者 調定額 納税者数 人 口 納税者 世帯数 1 人当たり 当たり 1 人当たり 調定額 納税者数 1 人当たり 割合 課税額 課税額 課税額 課税額 ( 千円 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 5 市民税 ⑴ 市民税の調定状況等 ( 現年課税分 ) 区分 普 通 徴 収 均等割額 所得割額 納税者数 ( 人 ) 調定額 増減額 増減率 調定額 増減額 増減率 調定額 増減額 増減率 増減人数 増減率 年度 ( 千円 ) ( 千円 ) (%) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) ( 人 ) (%) 2 年度 159,48 3,728 2.4 7,171,35

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

市章大正 10 年 12 月 19 日に制定したもので ナハの字を円形に図案化し 無限に膨張発展していく那覇市の姿をあらわしている

市章大正 10 年 12 月 19 日に制定したもので ナハの字を円形に図案化し 無限に膨張発展していく那覇市の姿をあらわしている 平成 29 年度 市税概要 那覇市 市章大正 10 年 12 月 19 日に制定したもので ナハの字を円形に図案化し 無限に膨張発展していく那覇市の姿をあらわしている 目 次 Ⅰ 市の概要 1 市域 1 2 人口の推移 2 Ⅱ 行政機構 1 那覇市組織機構 3 2 税務機構及び職員配置状況 4 3 税務事務分掌 5 4 税務関係特殊勤務手当 5 Ⅲ 財 政 1 一般会計歳入決算状況の推移 6 2 平成

More information

湯河原町訓令第  号

湯河原町訓令第  号 湯河原町税条例等の一部を改正する条例をここに公布する 平成 31 年月日 湯河原町長 湯河原町条例第号湯河原町税条例等の一部を改正する条例 ( 湯河原町税条例の一部改正 ) 第 1 条湯河原町税条例 ( 昭和 51 年湯河原町条例第 3 号 ) の一部を次のように改正する 第 8 条第 1 項中 軽自動車税 を 種別割 に改める 第 13 条中 100 分の9.7 を 100 分の6 に改める 第

More information

自動車税税額表 ( 証紙徴収分 ) - 平成 31 年 4 月 - 秋田県税務課

自動車税税額表 ( 証紙徴収分 ) - 平成 31 年 4 月 - 秋田県税務課 自動車税税額表 ( 証紙徴収分 ) 平成 31 年 4 月 秋田県税務課 1. この税額表は 4 月 1 日から 9 月 30 日までの間に新規登録 ( 中古新規含む ) をする自動車の自動車税の税額を 自家用 営業用別 登録の月別にまとめたものです 新規登録 ( 中古新規含む ) の際は 登録手続きと同時に証紙代金収納計器 ( 自動車会議所に備え付けてあります ) により自動車税を納付することとされています

More information

8 資料 (1) 税率等一覧 ( 平成 28 年度 ) (2) 最近の主な税制改正一覧

8 資料 (1) 税率等一覧 ( 平成 28 年度 ) (2) 最近の主な税制改正一覧 8 資料 (1) 税率等一覧 ( 平成 28 年度 ) (2) 最近の主な税制改正一覧 (1) 税率等一覧 ( 平成 28 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個人法人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人税割 ) 市内に寮等を有する法人で市内に事務所又は事業所を有しないもの

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇 平成 28 年度 税制改正の概要 平成 2 7 年 12 月復興庁 平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇用した場合の税額控除の特例措置の5

More information

自動車取得税の 税率の特例 ( 法附則第 12 条の 2 の 2 第 12 条の 2 の 3 第 12 条の 2 の 5) 電気自動車 ( 燃料電池自動車を含む ) 天然ガス自動車 対象車両新車中古車 平成 30 年排出ガス規制適合又は平成 21 年排出ガス規制 NOx10% 以上低減 プラグインハ

自動車取得税の 税率の特例 ( 法附則第 12 条の 2 の 2 第 12 条の 2 の 3 第 12 条の 2 の 5) 電気自動車 ( 燃料電池自動車を含む ) 天然ガス自動車 対象車両新車中古車 平成 30 年排出ガス規制適合又は平成 21 年排出ガス規制 NOx10% 以上低減 プラグインハ 自動車取得税 自動車取得税は 自動車の取得に対して税を課するものです 納める人 ( 法第 113 条 ) 自動車 ( 軽自動車を含む ) を取得し 県内に定置場を定めた人 ( 割賦販売のものについては買主 ) です ( 法第 115 条 ) 1 相続により自動車を取得した場合 2 法人の合併又は分割により自動車を取得した場合 3 所有権留保付売買に係る自動車の所有権が 割賦払いの完了などにより 買主に移転された場合など

More information

Microsoft Word - 【H27】改正概要  doc

Microsoft Word - 【H27】改正概要  doc 1 平成 27 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 26 年 12 月 平成 27 年度の与党税制改正大綱 (12 月 30 日決定 ) のうち 地方税の概要は以下のとおり 1 法人税改革 法人事業税の外形標準課税の拡大等 資本金 1 億円超の普通法人に導入されている外形標準課税 ( 付加価値割 資本割 ) を 2 年間で 現行の4 分の1から2 分の1に段階的に拡大 ( 現行 1/4

More information

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 平成 30 年 5 月 1 日以降に新車新規登録をする乗用車 ( 軽自動車及びハイブリッド自動車を除く ) については 排ガス規制要件を満たし かつ平成 27 年度燃費基準 +10% を達成している車両については 納付すべき税額がとなります 1.

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 平成 30 年 5 月 1 日以降に新車新規登録をする乗用車 ( 軽自動車及びハイブリッド自動車を除く ) については 排ガス規制要件を満たし かつ平成 27 年度燃費基準 +10% を達成している車両については 納付すべき税額がとなります 1. 平成 30 年 5 月 1 日から平成 31 年 4 月 30 日に乗用車の新車新規登録等を行う場合 コカー減税対象基準 +10% 達成車エ平成 29 年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方 ( フローチャート ) その1 1 対象車 1に該当する該当する 275 50 25% 75% 軽減 2に該当する軽減対象車 50% 軽減 25% 軽減 12のどちらかに該当 (1 回限り ) 乗用車

More information

第6回税制調査会 総6-3

第6回税制調査会 総6-3 平 26.4.14 総 6 3 総務省説明資料 個人住民税と配偶者控除 平成 26 年 4 月 14 日 ( 月 ) 総務省 地方税収の構成 ( 平成 26 年度地方財政計画額 ) 個人住民税合計 119,985 億円 34.2% 個人市町村民税 70,582 億円 20.1% 個人道府県民税 49,403 億円 14.1% 法人道府県民税 7,508 億円 2.1% 法人市町村民税 19,590

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

平成 27 年度税制改正 ( 消費税率 10% への引上げ時 ) における 車体課税に関する残された課題 平成 26 年度与党税制改正大綱 自動車取得税は 消費税率 10% への引上げ時に廃止 ~ 平成 26.3 平成 26.4~ 消費税率 10% 引上げ時 1 自動車取得税の廃止等及び自動車税にお

平成 27 年度税制改正 ( 消費税率 10% への引上げ時 ) における 車体課税に関する残された課題 平成 26 年度与党税制改正大綱 自動車取得税は 消費税率 10% への引上げ時に廃止 ~ 平成 26.3 平成 26.4~ 消費税率 10% 引上げ時 1 自動車取得税の廃止等及び自動車税にお 平成 27 年 2 月 17 日 車体課税関係資料 総務省自治税務局都道府県税課 市町村税課 平成 27 年度税制改正 ( 消費税率 10% への引上げ時 ) における 車体課税に関する残された課題 平成 26 年度与党税制改正大綱 自動車取得税は 消費税率 10% への引上げ時に廃止 ~ 平成 26.3 平成 26.4~ 消費税率 10% 引上げ時 1 自動車取得税の廃止等及び自動車税における環境性能割の導入

More information

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 乗用車については 平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 17 年排ガス規制 75% 低減又は平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 30 年排ガス規制 50% 低減のものは 平成 29 年 5 月 1 日から平成 30 年 4 月

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 乗用車については 平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 17 年排ガス規制 75% 低減又は平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 30 年排ガス規制 50% 低減のものは 平成 29 年 5 月 1 日から平成 30 年 4 月 平成 29 年 5 月 1 日から平成 30 年 4 月 30 日までに新車新規登録等を行う場合 コカー減税対象費基準 +5% 達成車エ29 年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方 ( フローチャート ) その1 1 対象車 1に該当する該当する 275 50 25% 75% 軽減 2に該当する軽減対象車 50% 軽減 25% 軽減 12のどちらかに該当乗用車 ( 軽自動車とH (1

More information

Microsoft PowerPoint - 00 鑑.pptx

Microsoft PowerPoint - 00 鑑.pptx 軽自動車税の現状等 資料 2 軽自動車税の概要 1 課税団体 市町村 2 課税客体 軽自動車 二輪の小型自動車 原動機付自転車 小型特殊自動車 3 納税義務者 軽自動車等の4 月 1 日現在の所有者 4 標準税率 区分年税額 原動機付自転車 (125cc 以下 ) イ総排気量 50cc 以下のもの又は定格出力 0.6kw 以下のもの ( ニに掲げるものを除く ) 1,000 円 ロ 二輪のもので総排気量

More information

平成 30 年度与党税制改正大綱の概要 基本的考え方 我が国経済の成長軌道を確かなものとするため 生産性革命 と 人づくり革命 を断行するとともに 人生 100 年時代を見据え 誰もが生きがいを感じられる 一億総活躍社会 を作り上げる必要がある このため 税制面においては 働き方の多様化を踏まえ 様

平成 30 年度与党税制改正大綱の概要 基本的考え方 我が国経済の成長軌道を確かなものとするため 生産性革命 と 人づくり革命 を断行するとともに 人生 100 年時代を見据え 誰もが生きがいを感じられる 一億総活躍社会 を作り上げる必要がある このため 税制面においては 働き方の多様化を踏まえ 様 第 2 回税制委員会資料 衆議院議員 額賀福志郎 平成 30 年度与党税制改正大綱の概要 基本的考え方 我が国経済の成長軌道を確かなものとするため 生産性革命 と 人づくり革命 を断行するとともに 人生 100 年時代を見据え 誰もが生きがいを感じられる 一億総活躍社会 を作り上げる必要がある このため 税制面においては 働き方の多様化を踏まえ 様々な形で働く人をあまねく応援する個人所得課税の見直しを行う

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ 第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりません また, 日本に住所のない外国人の方であっても, 旅行などでホテルに泊まったり, 食事をしたりすると,

More information

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成 平成 3 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 3 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 3 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 3 年 4 月 日から平成 3 年 9 月 30 日まで適用される軽減措置は以下のとおりです ( ただし バリアフリー ASV 特例は自動車税環境性能割についても平成

More information

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で 平成 9 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 9 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 9 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 3 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で 年間延長することとしています なお 平成 9 年 4 月 日から平成 3 年 3 月 3 日まで適用される軽減措置は以下のとおりです

More information

車種 : 普通 / 小型乗用車 * : 平成 27 年 5 月以降の新車新規登録分から適用 : 平成 27 年 4 月以降の新車新規登録分から適用 の特例措置の区分 : エコカー減税対象です 新車新規登録等時及び時のは免除となります 2 回目の継続検査等時のは本則税率による税額となります : エコカ

車種 : 普通 / 小型乗用車 * : 平成 27 年 5 月以降の新車新規登録分から適用 : 平成 27 年 4 月以降の新車新規登録分から適用 の特例措置の区分 : エコカー減税対象です 新車新規登録等時及び時のは免除となります 2 回目の継続検査等時のは本則税率による税額となります : エコカ プラグインハイブリッド自動車 * : 平成 27 年 5 月以降の新車新規登録等分から適用 : 平成 27 年 4 月以降の新車新規登録等分から適用 * について 新車新規登録等時及び時のは免除となります 2 回目の継続検査等時のは本則税率による税額となります の特例措置の特例措置メーカー名額 ( 円 ) BMW BMW 225xe Active Tourer DLA-XXXXX BMW 330e

More information

<4D F736F F D FC90B38A D8F63816E A A B837482A082E A68CEB904192BC82B58CE32E646F63>

<4D F736F F D FC90B38A D8F63816E A A B837482A082E A68CEB904192BC82B58CE32E646F63> 平成 28 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 27 年 12 月 平成 28 年度の与党税制改正大綱 (12 月 16 日決定 ) のうち 地方税の概要は以下のとおり 1 法人税改革 法人事業税の所得割の税率引下げと外形標準課税の拡大 資本金 1 億円超の普通法人に係る所得割の税率を引き下げるとともに 外形標準課税 ( 付加価値割 資本割 ) を 8 分の 5 に拡大 ( 26 2/8

More information

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃 平成 30 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 30 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 30 年 4 月岐阜県 先進安全自動車 (ASV) の取得に係る特例措置について 車線逸脱警報装置を装備した自動車の取得に係る特例措置の適用範囲に 車両総重量が t 以下のバス等及び車両総重量が 3.5t 超 t 以下のトラックを加える等 制度の拡充を行いました なお

More information

<348C8E8D86202D B2E696E6464>

<348C8E8D86202D B2E696E6464> 広 報 No.406 く ろ た き No.394 2015 主要施策の説明 2 平成 28 年度予算主要施策の説明一般会計 17 億 3480 万円特別会計 8 億 3540 万円総額 25 億 7020 万円 3 5 4 6 議会 7 8 9 11 10 13 12 14 15 狂犬病予防注射 :4 月 21 日 ( 木 ) 16 17 第 1 表原付 計二輪 小型二輪 小型特殊自動車車種 4,700

More information

<4D F736F F D2089FC90B38A E937D91E58D6A816A81A68DC4835A C52E646F6378>

<4D F736F F D2089FC90B38A E937D91E58D6A816A81A68DC4835A C52E646F6378> 平成 29 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 28 年 12 月 平成 29 年度の与党税制改正大綱 (12 月 8 日決定 ) のうち 地方税の概要は以下のとおり 1 個人所得課税改革 配偶者控除 配偶者特別控除の見直し ( 平成 31 年度分個人住民税 ~) 就業調整をめぐる喫緊の課題に対応するため 配偶者特別控除について 所得控除額 33 万円の対象となる配偶者の合計所得金額の上限を引き上げるとともに

More information

1 市税の決算状況 (1) 市税全体の決算 平成 29 年度決算における市税総額は,457 億円余で, 前年度と比較して,1 億 1 万円余, 2.3% の増となりました 市税全体に占める割合は, 市民税 ( 個人 法人 ) が 53.6%, 固定資産税は 36.2% となり, これらの二つの税で市

1 市税の決算状況 (1) 市税全体の決算 平成 29 年度決算における市税総額は,457 億円余で, 前年度と比較して,1 億 1 万円余, 2.3% の増となりました 市税全体に占める割合は, 市民税 ( 個人 法人 ) が 53.6%, 固定資産税は 36.2% となり, これらの二つの税で市 第 2 章 市税の決算状況 1 市税の決算状況 (1) 市税全体の決算 平成 29 年度決算における市税総額は,457 億円余で, 前年度と比較して,1 億 1 万円余, 2.3% の増となりました 市税全体に占める割合は, 市民税 ( 個人 法人 ) が 53.6%, 固定資産税は 36.2% となり, これらの二つの税で市税の約 9% を占めています 各税の主な増減要因は次のとおりです 個人市民税は,

More information

Taro jtd

Taro jtd 公布された条例のあらまし奈良県事務処理の特例に関する条例及び奈良県手数料条例の一部を改正する条例 1条文の整備租税特別措置法の改正に伴い 次の条例について 同法の条項を引用する条文の整備を行うこととした 奈良県事務処理の特例に関する条例(1) 奈良県手数料条例(2) 2施行期日平成二十一年四月一日から施行することとした 奈良県税条例等の一部を改正する条例 第一奈良県税条例の一部改正1個人県民税関係土地の譲渡等に係る事業所得等に係る課税の特例の適用停止措置の期限(1)

More information

中表紙(8)

中表紙(8) 8 その他 平成 29 年度中学生の 税についての作文 入選作品 入選作品 私たちの安心 安全と税 ( 市立葦原中学校鈴木翔太さん ) (1) 平成 30 年度市税税率表 市民税 6% 県民税 4% 18 年度税制改正 所得税からの税源移譲により平成 19 年度分から比例税率化 平成 19 年度から定率減税廃止 所得割のかからない者前年中の所得金額が 35 万円に本人 控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて得た金額

More information

ア税率 個市民税の均等割の税率は 3,5 円注 1 です 個市民税の所得割の税率は平成 18 まで課税標準額に応じて 3% 8% 1% の 3 段階になっていましたが 三位一体 改革による国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 からは課税標準額にかかわらず 6% 注 2 となっています 注 1 個

ア税率 個市民税の均等割の税率は 3,5 円注 1 です 個市民税の所得割の税率は平成 18 まで課税標準額に応じて 3% 8% 1% の 3 段階になっていましたが 三位一体 改革による国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 からは課税標準額にかかわらず 6% 注 2 となっています 注 1 個 3 市税のあらまし (1) 個市民税 市民税には 個に対する個市民税と 会社などの法に対する法市民税があります 市では個市民税と合わせて個都民税も課税 収納しています ( 個都民税は市が収納して東京都に払い込んでいます ) 個市民税は 定額で課税する均等割と 所得金額に対して課税する所得割からなります 1 月 1 日現在市内に住所があり 前年中に所得注 1 のあるに対し 法律や市の条例に定める一定の要件に該当するを除いて課税します

More information

0.Ⅱ町税等の概況 1

0.Ⅱ町税等の概況 1 Ⅱ 町等の概況 ( 一般会計町総額の推移 ) 単位 : 億円 35 30 25 20 15 10 5 0 平成 21 平成 22 平成 23 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 決算額 2,612,692 2,529,964 2,537,524 2,509,491 2,582,460 2,800,052 2,861,538 ( 単位 : 千円 ) 1. 租体系図 道 府 県 民 事 業

More information

1. この税額表は 4 月 1 日から翌年 2 月末日までの間に新規登録 ( 中古新規含む ) をする自動の自動税の税額を 自家用 営業用別 登録の月別にまとめたものです 新規登録 ( 中古新規含む ) の際は 登録手続きと同時に証紙代金収納計器 ( 自動会議所に備え付けてあります ) により自動税

1. この税額表は 4 月 1 日から翌年 2 月末日までの間に新規登録 ( 中古新規含む ) をする自動の自動税の税額を 自家用 営業用別 登録の月別にまとめたものです 新規登録 ( 中古新規含む ) の際は 登録手続きと同時に証紙代金収納計器 ( 自動会議所に備え付けてあります ) により自動税 自動税税額表 ( 証紙徴収分 ) - 平成 30 年 4 月 - 秋田県税務課 1. この税額表は 4 月 1 日から翌年 2 月末日までの間に新規登録 ( 中古新規含む ) をする自動の自動税の税額を 自家用 営業用別 登録の月別にまとめたものです 新規登録 ( 中古新規含む ) の際は 登録手続きと同時に証紙代金収納計器 ( 自動会議所に備え付けてあります ) により自動税を納付することとされています

More information

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車 免税を受けようとする者被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 運輸支局等収受印 平成年月日運輸支局長運輸監理部長殿軽自動車検査協会 ( 住所 )( - ) ( フリガナ ) ( 氏名又は名称及び代表者氏名 ) 相続人等 ( 電話番号 - - ) 相続人等の方が免税を受けようとする場合 に レ 印を付してください 印 現在の連絡先 携帯電話 その他 必ず日中に連絡の取れる電話番号を記載してください

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 52 年 (1977 年 ) 昭和 53 年 (1978 年 )

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 52 年 (1977 年 ) 昭和 53 年 (1978 年 ) 平均車齢 平均車齢 ( 軽自動車を除く ) とは 平成 28 年 3 月末現在において わが国でナンバープレートを付けている自動車が初度登録 ( 注 1) してからの経過年の平均であり 人間の平均年齢に相当する 平均車齢は 新車販売台数が減少し 自動車が長く使われると高齢化が進む 逆に新車販売台数が増加し 高齢の自動車のスクラップや海外輸出が増えると若返る 算出には 保有台数を初度登録年度別に (

More information

10 制 1 地方制の変遷 83 2 平成 27 年度市関係法令概要 88-81- 1 地方制の変遷 年度 目 個 市 23 上場株式等の配当 譲渡益に係る軽減の延長 ( 平成 24 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 ) 均等割の 500 円引上げ ( 平成 26 年度 ~ 平成 35 年度 ) 退職所得の 10% 額控除の廃止 ( 平成 25 年 1 月 1 日支払分

More information

この税金は 自動車などの燃料である軽油にかかるものです 平成 21 年度から 道路整備のための目的税から使い軽油引取税途に制限のない普通税に変更になりました 納める人 特約業者 元売業者から軽油を引き取った ( 購入した ) 人 特約業者 元売業者が軽油代金と一緒に受け取り 県に納めます 軽油に灯油

この税金は 自動車などの燃料である軽油にかかるものです 平成 21 年度から 道路整備のための目的税から使い軽油引取税途に制限のない普通税に変更になりました 納める人 特約業者 元売業者から軽油を引き取った ( 購入した ) 人 特約業者 元売業者が軽油代金と一緒に受け取り 県に納めます 軽油に灯油 この税金は 自動車などの燃料である軽油にかかるものです 平成 21 年度から 道路整備のための目的税から使い軽油引取税途に制限のない普通税に変更になりました 納める人 特約業者 元売業者から軽油を引き取った ( 購入した ) 人 特約業者 元売業者が軽油代金と一緒に受け取り 県に納めます 軽油に灯油 重油などを混ぜるなどして製造した軽油を譲渡 販売 消費した人 軽油 ガソリン以外の燃料をバス トラックなどの自動車の燃料として譲渡

More information

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 53 年 (1978 年 ) 昭和 54 年 (1979 年 )

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 53 年 (1978 年 ) 昭和 54 年 (1979 年 ) 平均車齢 平均車齢 ( 軽自動車を除く ) とは 平成 29 年 3 月末現在において わが国でナンバープレートを付けている自動車が初度登録 ( 注 1) してからの経過年の平均であり 人間の平均年齢に相当する 平均車齢は 新車販売台数が減少し 自動車が長く使われると高齢化が進む 逆に新車販売台数が増加し 高齢の自動車のスクラップや海外輸出が増えると若返る 算出には 保有台数を初度登録年度別に (

More information

税目 軽 自 動 車 税 市たばこ税 鉱産税 入湯税 軽 自 動 車 4 輪貨物 小型特殊自動車 年度 通常 ( 円 ) 3, 経過措置 ( 円 ) 3,000 3,000 3,000 重課 ( 円 ) 4,500 4,500 4,500 軽課 1 ( 円 ) 1,000 1

税目 軽 自 動 車 税 市たばこ税 鉱産税 入湯税 軽 自 動 車 4 輪貨物 小型特殊自動車 年度 通常 ( 円 ) 3, 経過措置 ( 円 ) 3,000 3,000 3,000 重課 ( 円 ) 4,500 4,500 4,500 軽課 1 ( 円 ) 1,000 1 1 税率一覧表 税目 年度 28 29 30 個個 人人 均所 等得 割 ( 円 ) 割 (%) 3,500 6.0 3,500 6.0 3,500 6.0 上記以外の法人 公益法人等など資本 ( 出資 ) 金を有しない法人等 60,000 60,000 60,000 市民税軽自動車税 法人均等割 ( 円 ) 法人税割 (%) 12.1 12.1 12.1 固定資産税 (%) 1.4 1.4 1.4

More information

10 制 1 地方制の変遷 83 2 平成 26 年度市関係法令概要 88-81- 1 地方制の変遷 目 年度 22 市 個 町 村 法 民 65 歳未満の者の公的年金等の所得に係る個住民所得割額について 給与からの特別徴収制度の導入 16 歳未満の扶養親族に係る扶養控除の廃止 ( 平成 24 年度 ~) 16 歳以上 19 歳未満の特定扶養親族に係る扶養控除の上乗せ部分の廃止 ( 平成 24 年度

More information

10 制 1 地方制の変遷 83 2 平成 28 年度関係法令概要 88-81- 1 地方制の変遷 目 年度 24 個 町 村 法 民 給与所得控除の上限設定 ( 平成 26 年度 ~) 勤続年数 5 年以内の法役員等の退職所得の 2 分の 1 課の廃止 ( 平成 25 年 1 月 1 日支払分 ~) 固定資産 住宅用地に係る据置特例の見直し 平成 25 年度まで据置特例が適用される負担水準を 90%

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C835A C5817A AC28BAB8FC890C590A789FC90B38C8B89CA2089FC2E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C835A C5817A AC28BAB8FC890C590A789FC90B38C8B89CA2089FC2E646F63> 平成 21 年度環境省税制改正要望の結果について 平成 20 年 12 月 1 地球温暖化対策 ( 低炭素化促進 ) のための税制のグリーン化 (1) 環境税を含めた税制全般の横断的見直し ( 環境税 道路特定財源等 ) 環境税平成 21 年度税制改正大綱 ( 以下 大綱 という ) に以下のように盛り込まれた 第四検討事項 1 経済危機に対応する景気対策の目玉として グリーン環境投資の拡大を通じて内需拡大に貢献し

More information

協議第号

協議第号 協議第 55 号 地方税の取扱いについて 地方税の取扱いについて 次のとおり協議する 平成 16 年 5 月 11 日提出 平成 16 年 5 月 26 日確認 那珂町 瓜連町合併協議会 会長 小宅近昭 協 項 定 目 9 地方税の取扱い 協 細 議 目 調 方 整 針 1 個人町民税については 均等割 所得割ともに標準税率とする 2 法人町民税の均等割及び法人税割の税率については 合併の翌年度に那珂町の制度に統一する

More information

【ホンダ】◎エコカー減税(様式1改)7月掲載 .xlsx

【ホンダ】◎エコカー減税(様式1改)7月掲載 .xlsx プラグインハイブリッド自動車 ( 平成 21 年排出ガス規制適合又は平成 30 年排出ガス規制適合 ) * : 平成 29 年 5 月以降の新車新規登録等分から適用 : 平成 29 年 4 月以降の新車新規登録等分から適用 * について 新車新規登録等時及び時のは免除となります 2 回目の継続検査等時のは本則税率による税額となります メーカー名 額 ( 円 ) 本田技研工業 CLARITY 6LA-XXXXX

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

名称未設定-1.indd

名称未設定-1.indd 第1章市税のあらま合計 29,946 第 1 章 市税のあらまし 平成 30 年度 市税収入について 平成 30 年度当初予算一般会計歳入総額は695 億円です その内 市税収入は299 億 46 百万円と 歳入予算全体の43.1% を占めています ( 単位 : 百万円 ) 平成 30 年度当初予算都市計画税入湯税 9.3% 市たばこ税 3.9% 0.1% 個人の市民税 11,006 軽自動車税法人の市民税

More information

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一 < 所得控除の詳細 > 1 所得計算一覧表 控除名 控除の詳細 町県民税 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一生計の配偶者 その他の親族が所有する資産に損害を 等で補てんされた金額 )- 総所得金額 1/ 等で補てんされた金額 )-

More information

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 2 日自由民主党公明党 第一基本的考え方 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることから 平成 29 年 4 月 1 日に予定していた消費税率 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更する 成長と分配の好循環を実現しつつ 2020 年度の基礎的財政収支黒字化目標を堅持し

More information

8. みなし共同事業 同一家屋内で特殊関係者が事業を行っている場合には その特殊関係者の事業所床面積及び 従業者数を合算して免税点の判定を行います (1) みなし共同事業の趣旨 事業主が次頁の (2) 特殊関係者の範囲 に掲げる特殊関係者を有していて その特殊関係者の事業が事業主 ( 特殊関係を有す

8. みなし共同事業 同一家屋内で特殊関係者が事業を行っている場合には その特殊関係者の事業所床面積及び 従業者数を合算して免税点の判定を行います (1) みなし共同事業の趣旨 事業主が次頁の (2) 特殊関係者の範囲 に掲げる特殊関係者を有していて その特殊関係者の事業が事業主 ( 特殊関係を有す 8. みなし共同事業 同一家屋内でが事業を行っている場合には そのの事業所床面積及び 従業者数を合算して免税点の判定を行います (1) みなし共同事業の趣旨 事業主が次頁の (2) の範囲 に掲げるを有していて そのの事業が事業主 ( 特殊関係を有する者 ) と同一家屋内において行われている場合には そのが行う事業はとの共同事業とみなされ これらの者が連帯して納税義務を負うこととなります [ 法 701の32(2)

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

対象資産 ( 償却資産のみ ) 水質汚濁防止法の特定施設に係る汚水又は廃液の処理施設 特定再太陽生可能光発エネル電設ギー発備電設備風力発電設備水力発電設備地熱発電設備バイオマス発電設備 改正前の地方税法によるもの ( 取得期間 :H28.4.1~H ) 改正後の地方税法によるもの ( 取

対象資産 ( 償却資産のみ ) 水質汚濁防止法の特定施設に係る汚水又は廃液の処理施設 特定再太陽生可能光発エネル電設ギー発備電設備風力発電設備水力発電設備地熱発電設備バイオマス発電設備 改正前の地方税法によるもの ( 取得期間 :H28.4.1~H ) 改正後の地方税法によるもの ( 取 議第 82 号呉市税条例等の一部を改正する条例の制定について 1 改正の趣旨地方税法等の一部を改正する法律 ( 平成 30 年法律第 3 号 ) 等の施行により, 市税の各税目における特例措置の創設, 見直し等が行われたことに伴い, 所要の規定の整備をするものです なお, 同法による地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) の改正のうち, 本年 4 月 1 日施行の部分に係る呉市税条例 (

More information

目県民 均等割標準 (1) 資本の金額又は出資金額が 50 億円を超える年額 200,000 円均等割 (2) 資本の金額又は出資金額が標準 10 億円を超え50 億円以下 (1) 資本の金額又は出資金額がの 1 億円を超える年額 20,0

目県民 均等割標準 (1) 資本の金額又は出資金額が 50 億円を超える年額 200,000 円均等割 (2) 資本の金額又は出資金額が標準 10 億円を超え50 億円以下 (1) 資本の金額又は出資金額がの 1 億円を超える年額 20,0 目県民 1 県等の変遷 昭和 28 29 30 31 32 33 34 37 39 40 41 42 45 46 47 48 49 50 51 ( 創設 ) 均等割年 100 円所得額の 5% ( 創設 ) 均等割年 600 円割額の 5% 割 5.4% 5.5% 6% 7.5% 8% 150 万円以下 2% 150 万円超 4% 均等割資本の額が千万円超の及び保険に基割割割づく相互会 5.5% 5.8%

More information

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする 平成 25 年度税制改正の大綱の概要 Ⅰ 個人所得課税 1. 所得税の最高税率の見直し現行の所得税の税率構造に加えて 課税所得 4,000 万円超について 45% の税率を創設 ( 適用時期 : 平成 27 年分以後の所得税に適用 ) 2. 金融 証券税制 10 年間 500 万円の非課税投資を可能とする日本版 ISA( 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 ) の創設

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

Microsoft Word - 全部.doc

Microsoft Word - 全部.doc 市町合併に伴う法人住民税申告の手引き 平成 20 年 12 月 焼津市課税課 目次 1. 市町合併について P2 2. 合併に伴う申告の方法の変更について ( 概略 ) P3 3. 不均一課税の概要 P4 4. 均等割の算定 P5~6 5. 法人税割の算定 P7 6. 合併に伴う法人市民税の申告明細書 P8 7. 申告書の記載例 P9~16 1 1. 焼津市と大井川町の合併について 本市は 平成 20

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

第2回税制調査会 総2-2

第2回税制調査会 総2-2 4. 所得控除方式の見直し 19 その他の控除所得課金税額所得20 個人住民税における税負担の調整 個人住民税の税負担の調整は 主に 控除のあり方 によって実現 課税所得 を担税力の指標として位置付け その計算の過程で 家族構成や収入等の納税者が置かれた事情の斟酌やその他の政策的な配慮を行うために各種の所得控除を適用 所得控除の適用により 課税最低限が画されることとなり 一定の所得金額までは負担を求めないという役割

More information