Microsoft PowerPoint - 第6回プレートテクトニクス.ppt

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft PowerPoint - 第6回プレートテクトニクス.ppt"

Transcription

1 第 6 回 プレートテクトニクス 20 世紀後半に遂げた地球科学の進展よって 大地は動く 海も動く 大陸と海洋は位置を変え 形を変える という事実がわかってきた ドイツの気象学者アルフレッド ウェーゲナー (1880~1930) によって提唱された大陸移動説は 当時の学会からは異端の説として認められなかったが 1960 年代初めにイギリスの古地磁気研究グループの研究が発端となって復活した また 1961~62 年にアメリカの海軍研究所のディーツ (1914~95) とプリンストン大学の岩石学者ヘス (1906~69) によって提唱された海洋底拡大説は 海洋底の地磁気異常の縞模様の研究によって証明され 海洋底の掘削による年代決定によって動かぬ事実となった さらにトランスフォーム断層やホットスポットなどの概念の導入により 地球表層の構造と運動は統一的に説明でき プレートテクトニクスが 1970 年代半ばまでに確立された これにより地球表層で起こる火山や地震 断層や摺曲などの地殻変動は初めて統一的に説明できるだけでなく 大陸の衝突 分裂と海洋の発生と消滅 およびそれに伴う造山運動や変成作用も説明できるようになった ここでは プレートテクトニクスによる地球表層の地殻変動の説明 大陸移動説と海洋底拡大説が証明された経緯を紹介する 参考書 : 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

2 フレートテクトニクス 地球の表層は地殻と最上部マントルから構成される硬いリソスフェアー ( 岩石圏 ) でおおわれている 地球を卵にたとえれば リソスフェアーは殻の部分に相当する リソスフェアーの下には部分融解しているために軟らかく 地震波速度が遅い低速度層がある 卵の殻の直下に相当する低速度層から構成されている部分はアセノスフェアー ( 岩流圏 ) と呼ばれている リソスフェアーは十数枚の大小のプレートから構成されている プレートはアセノスフェァーの上を年間 1~10cm の速度で運動しており プレートが相互に接する境界部分で 地震や火山 造山運動などの地殻変動が発生している プレートそのものはほとんど変形しない ( 剛体 ) というのが プレートテクトニクスの考え方である 地震の震源分布という観点からは 震央分布の帯で囲まれたブロックがプレートであり 地震が帯状に発生しているところがプレート境界ということになる ( 図 1) 球面にへばりついた板であるプレートがほとんど変形せずに運動している

3 プレートには ほとんど大陸だけからなる大陸プレート ( ユーラシアプレート ) ほとんど海洋だけから構成される海洋プレート ( たとえば太平洋プレート ) 大陸と海洋からなるプレート ( たとえば 北アメリカプレート ) がある ( 図 2) プレートの境界はそこで発生している相対運動のタイプにより 広がる境界 ( 発散境界 ) 縮まる境界( 収束境界 ) すれ違う境界 ( 平行移動境界 ) にわけられ 各々は中央海嶺 海溝 ( 大陸同士が衝突する衝突帯も収束境界である ) トランスフォーム断層に相当する ( 図 2) プレートテクトニクスが誕生した背景の1つは 1950 年代まで未知の世界であった海洋底についてのデータが蓄積され 理解が進んだことにある

4 図 1 最近の世界の主な地震活動 (50km より浅い地震の震央分布,1991~2000 年 ) アメリカ地質調査所のホームページより

5 図 2 世界の主要なプレートとそのプレート境界 ( 数字はプレートの拡大速度 cm/year) Crough,1983

6 (a) 中央海嶺 太平洋や大西洋の中央部には総延長 60,000kmにおよぶ大山脈が横たわっている 深度 4000~5000mの海洋底から聳え立つ2000~3000mクラスの大山脈は陸上の山脈と同様 地殻が圧縮されてできたものと考えられていた ところが大西洋の音響測深データに基づき海底の詳細な地形図をつくっている途中 中央海嶺の頂上に深い谷が存在することがわかった ( 図 3) この中軸谷は大西洋中央海嶺の他の地点や他の海洋の中央海嶺からも報告された 後の調査により 中央海嶺に引っ張りの力が働き 正断層が形成され中軸谷が誕生したことが判明した また中央海嶺直下で発生する地震の発震機構は例外なく正断層型の地震であることも明らかにされ 海洋底の大山脈は大陸上の山脈とは異なるメカニズムで形成されていることが明らかにされた 中央海嶺の岩石のほとんどは玄武岩であり しかも多くは枕状溶岩である また中央海嶺では地殻熱流量が高く その直下の地震波速度分布は マントル物質がわき上がってきていることを示す また重力の負の異常により 中央海嶺下に軽い物質からなるマグマ溜まりがあることを判明した つまり中央海嶺は溶融したマントル物質が噴出する火山性の山脈である 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

7 (a) 図 3 北大西洋の海底地形図 (a) 中央海嶺とそれに直交するトランスフォーム断層および大陸斜面から大陸棚に至る地形が明瞭に示されている ( アメリカアルミニウム社より ) (b) 大西洋中央海嶺を横断する地形断面図 南米東端とアフリカのギニア湾を結ぶ断面 (c) 中軸谷とその周辺の拡大断面図 横幅 725km (Heezen 1959) (b) (c)

8 図 8 中央海嶺における海洋地殻の形成モデル (Gass 1982)

9 (b) 海溝 太平洋の縁辺は深度 6000m 以上の溝状の窪地である海溝によって取り巻かれている ( 図 4) 海溝は太平洋の西縁では日本列島のような弧状列島と平行に分布し 太平洋の東縁ではアンデス山脈のような陸弧と平行に分布している 海溝には周囲の弧状列島や大陸から運ばれた砂や泥が堆積している 海溝の外側斜面直下では浅発の正断層型地震が 内側斜面下では逆断層型の地震が発生している 海溝から弧状列島を経て大陸に至る地域では 逆断層型の地震が発生しており その震源の深さは海溝から遠くなるほど深く 深発地震面を形成している ( 図 5) この面は発見者の名前にちなんで和達 - ベニオフ帯と呼ばれている この深発地震面こそ 海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際に両プレート間に蓄積した歪みが解放されて形成されたものである 海溝では地殻熱流量は低いが 直ぐ陸側の火山弧では高くなる ( 図 5) また海溝に沿って重力異常は負の値を示す 薄い海洋地殻のすぐ下に密度の高いマントルがある海溝では 重力異常は正の値を示すことが期待される ところが海溝では重力異常は負の値を示す これは沈み込んだプレートによって地形が引き下げられていることを示す

10 図 4 海洋底と陸地の地形

11 図 5 束北日本弧を東西に横切る P 波速度断面図と地震の震源分布 ( 長谷川昭 マグマと地球 ( 株 ) クバプロ,1998)

12 (c) 海洋底 太平洋や大西洋のような大洋の底は 海洋底あるいは大洋底と呼ばれている 海洋底は深さ4000~5000mの 平坦面からなり 地震や火山のような地殻変動は活発 ではない また海洋底の最上部は遠洋性堆積物からな り その直下は玄武岩質の枕状溶岩からなる 海洋底の地殻熱流量は 中央海嶺から遠いほど小さ くなる また その深度は中央海嶺から遠いほど深く なる

13 (d) トランスフォーム断層 中央海嶺はそれに直交する断層群によって短冊状に切られ ずれている ( 図 3a) そのずれは最大 1400kmに達する この断層は通常の横ずれ断層とは明らかに異なった動きをしている 図 6に示すように中央海嶺が横にずれていたとすると 右横ずれ断層と判断される ところが この断層に沿って横ずれ運動が起こっているのは 海嶺と海嶺の間だけである 右側の海嶺から誕生した左側の海洋プレートは左方向に運動する 一方 左側の海嶺から誕生した右側の海洋プレートは右側に移動する その結果 トランスフォーム断層に沿う運動は左横ずれセンスをもつ 同様に中央海嶺が見かけ上左横ずれ的にずれているときは 右横ずれ運動が起きている したがって中央海嶺はトランスフォーム断層によってずれているのではない トランスフォーム断層の多くは 海洋底に分布しているが 北アメリカ西部のサンフランシスコとロサンジェルス近郊を走るザンアンドレアス断層のように 陸上に2000km 以上にわたって続くものもある ( 図 7) またトランスフォーム断層は海嶺と海嶺をつないでいるほか 海溝と海溝 あるいは海溝と中央海嶺をつないでいることもある なおトランスフォーム断 層に沿う相対運動の方向はプレトの運動方向を示している

14 図 6 中央海嶺を横切るトランスフォーム断層とその活動状態 ( 海嶺軸と海嶺軸の間だけが活動的である ) 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

15 図 7 陸上を走るトランスフォーム断層 サンアンドレアス断層 サンフランシスコとロサンジェルスを結ぶ右横ずれ変位を示す大断層 陸上の南北延長は1000kmに達する 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

16 大陸移動説と海洋底拡大説 プレートテクトニクスが確立する50 年以上前に 大陸は移動し 海洋の姿も大陸の形も不変のものではないことを主張するドイツ人ウェーゲナー (Wegener, 1880~1930) がいた 彼は当時の地質学や地球物理学のデータを総合し 大陸移動説を唱えた 彼の大陸移動説によると 約 3 億年前にすべての大陸は集合し パンゲアという超大陸をつくっていたが その後北のローラシアと南のゴンドワナという2つの大陸にわかれた その後さらにゴンドワナ大陸は分裂 移動し その一部であったアフリカとインドは北上しユーラシア大陸に衝突し アルプス山脈やヒマラヤ山脈をつくった ウェーゲナーは大陸移動説を裏付ける数々の地質学的状況証拠を集めたが 大陸を動かす原動力を物理学的にうまく説明できなかった そのために彼が死去した後 大陸移動説は絶えてしまった 大陸も海洋も移動するという説が1960 年代に復活したのは それまでほとんど未知の世界であった海洋底の知識が蓄積され そして古地磁気学という手法が開発されたことによるものであった

17 海洋底拡大説 1961 年にプリンストン大学の岩石学の教授であったヘスは 海洋底の生成と消滅および運動に関する それまでの常識を超えた考えを提唱した それが海洋底拡大説である ヘスは中央海嶺をマントルのわき出し口と考え そこで新しい地殻が生産され 海溝で再びマントルに沈み込んでいくというプレートテクトニクスの根本的な考え方を示した ( 図 8) さらに海洋底の大部分が白亜紀より若く その上の堆積物は数十億年も海が存在していたにしては薄すぎることから 海嶺の両側に拡大する速度は年間数センチメートルであり 海洋底は 2~3 億年で更新されると主張した また中央海嶺でわき出したマントル物質のかんらん岩には水が加わり蛇紋岩となり 蛇紋岩が海溝で沈み込んだ後脱水した水が海水の起源となったと説いた この説は当時の学会には受け入れられなかったが 彼自身はこの説を Geopoetry ( 地球についての詩 ) と称した ほかにも同様な説を提唱した人がいたが この海洋底拡大説は その後数年のうちに古地磁気学的手法によって証明され さらに海洋底の掘削により確認された

18 図 8 海洋底拡大説の模式図 ( 上田誠也 新しい地球観 岩波新書 1971)

19 古地磁気学 地磁気の逆転と熱残留磁気 地球には磁場があり その磁力線に沿って磁石は北磁極と南磁極を指す 磁極は自転軸が地球の表面と交差する地理的北とはずれており その差を偏角という ( 図 9) 偏角とは磁針の N 極が真北からずれている角度をさす 一方 地球磁場の磁力線は赤道地域では水平面にほぼ平行であるが 緯度が高くなるにつれ水平面とは大きく斜行する ( 図 10) その角度のことを伏角と呼ぶ 任意の緯度 (θ) とその地点の伏角 (I) の間には tan I =2tanθ という関係がある この偏角と伏角および磁場の強度 ( 地磁気の三要素 ) で その場所の地球磁場を記述することができる 過去の地球磁場が岩石中に化石として残ったものを 残留磁気と呼ぶ その中でもっとも安定なものが熱残留磁気である 岩石中には様々な磁性鉱物が含まれているが 一定の温度を超えると磁性を失う 一方 火山から噴出した溶岩は 地球磁場の中でゆっくり冷却する際 一定の温度をすぎた際にその場所の地球磁場にしたがった磁気を得る この磁気のことを熱残留磁気と呼び 磁気を得る温度のことをキュ - リ - 温度という 火山岩の中に普通に含まれる磁鉄鉱のキュ - リ - 温度は 575 である

20 図 9 磁針の指す北と地図上の北との差 ( 偏図 10 磁針の伏角 (I) 角 ) A 地点 ( 西偏 ) B 地点 ( 東偏 ) C 地点 ( 偏角 0) 岩石の残留磁気を調べると ある特定の時代の岩石は 現在の地球磁場とほぼ正反対の方向に帯磁している この事実は 過去に地球磁場が逆転していたことを示す 現在の地球磁場方向に帯磁したものを正帯磁 ( 黒 ) 逆方向に帯磁したものを逆帯磁( 白 ) と呼んでいる これまでの研究により ジュラ紀以降 70 回以上地磁気は逆転したことが知られており これに年代の目盛りを入れることにより 地層の年代を決定したり 大陸間の異なる地層を対比することが行われている ( 図 11) 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

21 図 11 地磁気極性逆転表 (a) 過去約 1 億 6600 万年間と (b) 過去 500 万年間 ( 小玉一人 古地磁気学 東京大学出版会 1999)

22 図 12 海洋底拡大説の証明 バインとマシューズが提唱した海洋地殻のテープレコーダー モデルは アイスランド南方のレイキャネス海嶺の磁気観測データに年代の目盛りを入れることによって証明された ( 上田誠也 新しい地球観 岩波新書 1971) 図 13 過去約 350 万年間にわたる東太平洋と北大西洋の中央海嶺の拡大速度の変化 ((Vine 1966))

23 海洋底の地磁気の縞異常から拡大速度を求める 1963 年 ケンブリッジ大学のバインとマシューズは 北大西洋のアイスランド南方の中央海嶺を横断する地磁気の観測データに基づき 地磁気のテープレコーダーモデルを提唱した 彼らは中央海嶺で玄武岩が噴出し冷却したときに熱残留磁気を得 その後両側に拡大したために正帯磁した部分と逆帯磁した部分が中央海嶺を軸に対象的に配列している ( 地磁気の縞異常 ) ことを指摘し ( 図 12) 中央海嶺で誕生した海洋地殻は一種の磁気テーブであることを主張した さらに 1966 年には陸上から得られた地磁気の逆転の年代をもとに 海洋底の拡大速度を求めた 海嶺軸から地磁気逆転境界までの距離をその年代で割れば その年代から現在までの平均拡大速度が求められる このようにして アイスランド南方の北大西洋では約 1cm/y 東太平洋では 4.6cm/y で海洋底が拡大してきたことが明らかにされた ( 図 13)

24 地磁気 棒磁石をセルロイド板の下に置き その上に鉄粉をまくと鉄粉はN 極と S 極を結ぶ磁力線に沿って虹の架け橋のように配列することは理科の実験でよく見られる 地球にも同様な磁場があり 磁力線に沿ってコンパスの磁石は常に北を指す 地球の中に仮想的な1 本の磁石を置くことで 地球の磁場はうまく説明できる ( 図 14) もし地球の磁場が本当に棒磁石のようなものでできているとしたら 磁力線の方向や強さはいつも一定で変わらないはずである ところが実は 磁力線の方向も強さも決して一定でなく 少しずつだが変化していることがわかっている また磁石の指す北は 地図の北とも違っているのである 地球の極というとき それは3つある 1つは地理的極であり 地球の自転軸と地表面が交差する点を指している これは地図上の北極と一致している もう1つは磁力線が集中する点であり 磁極と呼ばれている ( 図 15) この他に地磁気の極と呼ばれている仮想的棒磁石の極がある それは現在の地球磁場をもっともよく説明できる仮想的棒磁石が地表と交差する点である この3 者の地球上の位置は次のようになっている 地理的極 90 N, 90 S 磁極 76.2 N,100 Wと65.8 S,139.3 E 地磁気の極 73 N,100 Wと68 S,143 E 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

25 図 14 地球磁場の模式図 DN と DS は磁北極と磁南極 NP と SP は地理的北極と地理的南極を表す (Holmes 1978; 上田 貝塚 兼平 小池 河野訳 一般地質学 III 東京大学出版会 1984)

26 図 15 偏角磁気と伏角磁気の分布図 (Barraelough&Fabimo 1977)

27 地理的北と磁石の指す北との水平面内での差を偏角といっている また磁針と水平面のなす角度を伏角と呼んでいる 偏角と伏角により その地点での磁力線の方向を記述することができる 現在日本での偏角は西に 6 ~10 であり 伏角は 44 ~58 である 日本とその周辺の偏角については 17 世紀以来の記録が残っており 1800 年頃を境に偏角は東から西に変わっている また陶器や磁器を焼いた窯の土の残留磁気あるいは噴出の記録が残っている溶岩の熱残留磁気を調べることによって 過去の地磁気の方向の変化が明らかにされている 日本列島の約 1500 万年より以前の火山岩や火成岩の熱残留磁化を調べたところ 西南日本の岩石が示す極の方向は系統的に東に約 50 あまりずれていた 一方 東北日本のそれは西に 30 あまりずれていた ところが約 1500 万年前より若い岩石には 系統的なずれは認められなかった この事実から 約 1500 万年前西南日本は時計回りに約 50 回転し 東北日本は反時計回りに約 30 回転し 大陸から分離したことが明らかとなっている しかし このような地球磁場の変化の詳しいメカニズムはまだわかっていない!

28 深海掘削による海洋底の年代決定 1968 年から69 年にかけて アメリカの4つの海洋研究所が合同で深海掘削するプロジェクトが始まった 深海掘削計画 (Deep Sea Drilling Project) と呼ばれたこのプロジェクトの目的は 海洋底をボーリングし海洋地殻の岩石を採取し 年代を決定し 海洋底拡大説を直接証明することであった そのためにリオデジャネイロ沖合の南大西洋の中央海嶺を横断する深度 3400~4000mの10 地点でボーリングが行われた ( 図 16) 海洋地殻の最上部を占める遠洋性堆積物の基底( すなわち海嶺玄武岩の直上 ) から得られた浮遊性有孔虫化石を使って 各地点の海洋地殻が中央海嶺で誕生した年代が求められた その結果 中央海嶺から遠くなるにつれ海洋底の年齢は古くなる ( 図 17) ことが 約 7000 万年前まで遡って確認された 中軸谷より200km 離れた地点が約 1000 万年前 800km 離れた地点が4000 万年前であった そして南大西洋の海洋底の拡大速度は 過去 7000 万年を通じて約 2cm/yと推定されたのである ( 図 16)

29 (a) 第 3 次航海のボーリング地点 (b) 距離と基盤岩 ( 海洋玄武岩 ) 直上の堆積物の年代の関係 図 16 グローマーチャレンジャー号による大西洋の深海掘削により 過去約 7500 万年にわたり海洋底拡大速度は一定であったことが明らかになり 海洋底拡大説は動かぬ事実となった (Maxwell et. al, 1970)

30 Ma:100 万年前 図 17 深海掘削の結果得られた海底の年代分布図 ( 中央海嶺の両側で若く 海嶺から遠ざかるにつれて古くなる ) (Pitman et. al, 1974)

31 ホットスポットとプレート運動 海洋底拡大説やプレートテクトニクスは 地球表層で起こる地震や火山を初めとする様々な地殻変動を 見事に統一的に説明することができた ところが プレートテクトニクスでもうまく説明できないものがあった それはハワイのような太平洋の真ん中にある火山 ドイツのライン川やフランスの中央高地の火山 バイカル湖南方や中国東北部など大陸内部の火山であった このような火山の成因を説明するホットスポット説がトロント大学のウィルソンより 1963 年に提唱された ホットスポットとは マントルから煙のようにプリューム状に熱い物質がわき上がっている所で その位置は移動せずマントル内部に固定されていることを意味する ホットスポットからわき上がったマグマは プレート上で噴出し火山を形成する プレートはホットスポットの上を移動していくので 古い火山はプレートの運動方向に移動し ホットスポット上には新しい火山が誕生する ( 図 19) このようにしてプレート上には次々と火山が誕生し プレートの運動方向に火山列が形成される 太平洋プレート上につらなるハワイ海山列 その延長上にある天皇海山列もホットスポット起源だと考えられている ( 図 18 19)

32 図 18 ホットスポットにより誕生したハワイ諸島および天皇海山列とその年代 現在ホットスポットの直上に位置するハワイ島が一番若く 西あるいは北に位置している海山ほど古い年代を示す (Clague&Dalrymple, 1987)

33 図 19 ハワイからアリューシャン列島に至る海山群は ハワイ島直下のホットスポットによって形成された 海山は太平洋プレートの運動によって西方に移動し 最後は海溝に沈み込む (Skinner&Porter 1987)

34 ハワイ海山列の中でもっとも東に位置するハワイ島には マウナロア (4170m) やキラウエア (1247m) のような活火山が分布しており 島の面積は最大である その年齢は 43 万年前から現在に至る その北西のマウイ島は 80~130 万年前 オアフ島は 260~370 万年前と次第に古くなり ( 図 18) ハワイ島から 2500km 離れたミッドウェー島の年齢は 2720 万年前である 天皇海山列では もっとも南に位置する桓武海山が 4200 万年前で もっとも北に位置する約 7000 万年前の明治海山まで順次古くなっていく もっとも新しいハワイ海山の周辺にはほとんどサンゴ礁は発達していないが 古い海山になると火山体は沈降し それを取り巻いてサンゴ礁が発達し 環礁をつくっている ( 図 21) ミッドウェー島のように古い火山では 山体は水面下に没し その上にサンゴ礁が環礁を形成している さらに古い火山では 火山体もその上のサンゴ礁も水面下に没し 平頂海山となっている ( 図 5.22) これらの事実はホットスポット説でうまく説明できる また ホットスポット起源の海山の列の方向は プレートの運動方向を示し 海山間の距離を海山の年齢差で割れば その間のプレートの平均移動速度が求められる ミッドウェー島とハワイ島の間の距離と年齢差から 太平洋プレートの平均運動速度は約 9cm/y と求められ 地震のスリップベクトルから求められた太平洋プレートの速度とほぼ一致している ハワイ海山列と天皇海山列の方向が異なることは 4200 万年ほど前に太平洋プレートの運動方向が北北西から西北西に変化したことを示している

35 図 20 海洋島のサンゴ礁の形態と火山島の活動度との関係 火山活動が終わると火山島は沈降を始め サンゴ礁は居礁から保礁 環礁へと変化する (Garrison, 2002)

36 海洋のライフサイクルトランスフォーム断層やホットスポットなどの卓抜なアイデァを出したツゾー ウィルソンは プレートテクトニクスの観点から大洋の一生を6つ の時期にわけ 造山運動との関係を次のように論じている ( 図 21): 1: ホットスポットの活動により大陸の中に断裂が発生し 2つに分裂を開始 現在の東アフリカ地溝帯がそれに相当する 2: 分裂が進み 大陸は2つに分離し その間に海洋底が誕生する 現在のアデン湾や紅海がそれに相当する 3: 海洋底の拡大が続き 2つの大陸は遠くに離れてしまう 現在の大西洋がそれに相当する 4: 非活動的であった大陸縁辺に破壊が生じ 海洋プレートが大陸下に沈み込みを開始し 大陸縁辺には弧状列島が形成される 現在の西太平洋がそれに相当する 5: 海洋を挟む2つの大陸は近づき 海洋底は狭くなり隆起運動が発生する 第 4 期の火山活動は継続 現在の地中海がそれに相当する 6: 大陸間の海は消滅し 2つの大陸の衝突 合体が起こり 衝突山脈が形成される 現在のヒマラヤ チベット地域がそれに相当する

37 図 21 海洋の発生から消滅までのウィルソンサイクルの6つのステージ 海洋底は中央海嶺でマントルから誕生し 拡大を続け大陸下に沈み込み再びマントルに帰っていく 一方 大陸は海洋プレートに比べて軽いため 離合集散を繰り返し いつまでも地球表層にあり続ける 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

38 プリュームテクトニクス プレートテクトニクスとホットスポットによって 地球表層の変動は統一的に説明できるようになったが その原動力に関する問題は議論する必要がある 1980 年代の後半 地震の観測データを使って地球内部の 3 次元構造 を構築する技術が発達し マントルの中の構造がわかるようになってきた それはX 線を使って人間の体の断面映像を調べ 3 次元的に再構 築する手法と類似することから地震波トモグラフィーと呼ばれている 大きな地震が発生すると世界各地に設置された地震計によって その地震波が観測される もし震源と観測点の間に周辺より地震波の速度が遅い部分があったとすると そこを通過した波は観測点に遅く到達する 様々な経路で伝搬した地震波の到達時間を組み合わせて解析することにより 地震波速度の遅い部分の三次元立体構造を求めることができる ( 図 22)

39 図 22 地震波トモグラフィーの原理 ( 黒丸の大きさは地震波の到達時間の遅れを示している ) ( 川勝均編 地球のダイナミクスとトモグラフィー 朝倉書店 2002)

40 地震波トモグラフィーによって マントル全体が関係する巨大な低速度域が 南太平洋と南アフリカの下 ( 深度 2400~2800km) にあり そこから地球表層に向かって高温の物質がわき出していることがわかった また海洋プレートが沈み込んだ西太平洋地域では 冷たく移動速度が比較的高い領域が深度 400~1000km 付近に停滞していることも明らかになった ( 図 23) これは上部マントルと下部マントルの境界である深度 670km 付近でカンラン石の相転移が起こり 沈み込んだスラブが周囲のマントルより軽くなったために起こったものと考えられる ( 図 24) ただし中央アメリカでは 沈み込んだプレートが670km 付近で停滞することなくマントルの最下部にまで到達していることが示されている ( 図 23) 深度 670km 付近で停滞していたスラブが蓄積されすぎると 短期間の内にコアーマントル境界まで落ちて行き その反流として高温の物質が上昇を開始すると考えている 地震波トモグラフィーという新しい手法が開発され これまでほとんどわからなった地球の深部構造が少しずつわかってきている 今後地震の観測点が増えるとともに より精度の高い地球内部の三次元構造が明らかにされ 地球のダイナミクスが次第に解明されると考えられる

41 (a) (b) 図 23 日本列島の下 (a) と中央アメリカの下 (b) に沈み込んだプレートの行方 ( 色はマントルの温度を示す ) 地球学入門 酒井治孝著 東海大学出版社 2003

42 図 24 核一マントル境界で発生したスーパープリスームの上昇と沈み込んだ冷たいスラブの下降によって マントル対流は駆動されている ( 丸山茂徳 マグマと地球 ( 株 クバプロ 1998)

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地 平成 30 年 10 月 23 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016 年熊本地震の発生とも関連 - 発表のポイント 別府 - 島原地溝帯 周辺の地下構造を 初めて高分解能で解明した この地溝帯は 活火山下の熱いマントル上昇流 沖縄トラフ 及び中央 構造線の影響が複合して形成されたと考えられる 2016 年熊本地震の発生には この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074> 第 5 回 地球表層 ( 地殻 ) の構成と組成 地球の平均密度は 5.52g/cm 3 である 地球表層の地殻をつくる花崗岩の密度は 2.67g/cm 3 玄武岩の密度は 2.80g/cm 3 であり ともに地球の平均密度の半分ほどしかない 石 砂粒の平均密度は 3.0g/cm 3 以下である この事実は 地球内部が地球表層の岩石よりずっと重い物質でできていることを示唆している 地震波の解析から

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

<4D F736F F F696E74202D20926E8B8589C88A778A54985F E8B8593E095948D5C91A22E707074>

<4D F736F F F696E74202D20926E8B8589C88A778A54985F E8B8593E095948D5C91A22E707074> 地球科学概論 地球内部構造 どういう根拠でどこまで分かっているか 地球物質科学研究センター 桂智男 地球の中はどうなっているのか? どのような物質で構成されているのか? その化学組成は? 温度分布? どのような動きをしているのか? 地球内部に直接入って調べることはできない 地球の半径 6371 km ボーリング可能な深さ ~10km 何らかの間接的な手法を組み合わせて推定 地球内部構造の推定 地球の材料物質の推定浅部の岩石の記載

More information

亮녔닇22亮담��?덀��??

亮녔닇22亮담��?덀��?? 配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 静岡県庁社会部記者室 千葉県政記者クラブ 報道解禁 12 月 7 日 14:00( 日本時間 ) 平成 28 年 12 月 7 日国立研究開発法人海洋研究開発機構 国際深海科学掘削計画 (IODP) 第 366 次研究航海の開始について

More information

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 2014.10 No. 99 Contents 2 4 6 8 Seismic Activity in 3 months Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 03 Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 ひずみ集中帯

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6 インドネシア Wayang Windu 地熱地域 (2018 年 7 月撮影 ) Wayang Windu 1 Transmitter and Receiver Loop (Coincident Loop) 20m x 20m Site WW09 Main Unit (TEM-FAST48) 1.3kg weight 2 Final Result (Subsurface structure derived

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版) 地域評価 の体裁 付録 1-(1) 九州北部地域における活断の長期評価 1. 評価対象地域の特徴九州北部地域には主に花崗岩からなる山地とそれらに囲まれた低地が分布している この地域では 東西方向に圧縮力が 南北方向に伸張力が働いており 主な活断は北西 - 南東走向に延びる左横ずれ断である 2005 年 3 月に発生した福岡県西方沖の地震 ( マグニチュード (M)7.0) も北西 - 南東に延びる左横ずれ断で生じている

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

Microsoft Word - .\...doc

Microsoft Word - .\...doc (1) 日本列島の地質構造の変遷 日本列島の地質構造の変遷について, 各イベントのプレート配置図を以下に示す 1 30Ma 以前 ; 日本海拡大前の日本列島 ( 図 3.2.1-2) 日本海拡大前 ( 少なくとも 30Ma 以前 ) の状況は, 日本列島は沿海州と連続しており ( 山北 大藤,1999;2000), 北海道付近には大陸縁に平行して北北東から西南西に伸びた沈み込み境界 ( 海溝 ) が分布する

More information

《品詞》

《品詞》 第 1 章自然 1 1 自然が生んだ地形 1 地球はどうやって誕生したか 隕石の衝突をくりかえして地球が誕生する 第 1 章自然 2 2 プレートテクトニクス理論プレートテクトニクス地球の表層は何枚かのプレート ( 板みたいなもの ) に分かれ, プレートの下にある流動性の層の流れに乗って, ほとんど変形することなく水平移動している 右の地図を見ると, 大地が動いていること がわかる プレート同士の境界線には,

More information

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦 全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦 独立行政法人 海洋研究開発機構 (JAMSTEC) とは 海洋研究開発機構 高知コア研究所 むつ研究所 横浜研究所 横須賀本部 世界最高レベルの設備を用いて海洋 地球のフロンティアを目指した研究開発を実施

More information

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63> 3.1.8 伸張場におけるひずみ集中メカニズムに関する研究 業務の目的日本海拡大による伸張とその後の圧縮によって形成されたひずみ集中帯の機構を解明するためには 圧縮場のみならず伸張場における応力の境界条件とこれに対する地殻の応答を比較することが重要であるため 現在日本列島の中でも顕著な伸張場を形成している別府島原地溝帯を含む九州地域において 地殻の挙動を正確に把握する検知システム 及び局所的な構造を調べるための観測システムを整備し

More information

2 1 2

2 1 2 発生のしくみと地震調査研究推進本部の役割 文部科学省 2 1 2 3 1 4 5 6 7 zxczxc z x z c 断層 大地は傷だらけ 地層や地形には はるか大昔からの地震の跡が記録さ れています 本来ひと続きであったはずの地層や地形に 日本の大地は傷だらけなのです 日本列島の太平洋側では海洋プレートが沈み込んでお 上下や左右への食い違いがあれば 過去に地震活動のあ り その圧力で陸地は圧縮され歪みます

More information

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK5-6_26265.pdf 466 2014年秋季 極域 寒冷域研究連絡会 の報告 海 カラ海 北大西洋 北米大陸の北部 東アジアで が多重に見られることが多い 南極昭和基地 69.0 S, 寒気質量の減少傾向が 中央シベリアの内陸部とベー 39.6 E における PANSY レーダー Sato et al.2014 リング海で寒気質量の増加傾向が5つの再解析データ のデータは このような小さな に共通して見られた 中央シベリアの内陸部の寒気質

More information

スライド 1

スライド 1 木地山 下の岱地域調査で適用した S 波スプリッティング解析について 平成 25 年度 JOGMEC 地熱部事業成果報告会 平成 26 年 6 月東北水力地熱株式会社高橋智広地熱技術開発株式会社佐藤龍也 1 調査目的 概要 平成 24 年度に取得した微小地震観測 (3 軸 ) データを用いて S 波スプリッティング解析を行い 地熱流体の流動構造を規制する断裂構造について検討する P 波 S 波の 3

More information

地震がわかる! 解説編 第1部地震の仕組みと現象

地震がわかる! 解説編 第1部地震の仕組みと現象 解説編資料解説編 第 1 部地震の仕組みと現象 Ⅰ. 地震の起こる仕組みします 1. 地球表面の移動とプレート境界 プレート テクトニクス 地球の内部構造編解説編 第 1 部地震の仕組みと現象Q&A編地震は世界のいろいろな地域で発生しますが その中でも 日本は地震が多く発生する国の一 つです 地震の発生する仕組みは 地球の内部構造が深く関係していると考えられています ここでは 日本でなぜ地震が多く起こるのかを理解していただくために必要な基礎的な知識を紹介

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

Microsoft Word - fiìŒk‚åfi„fi⁄‡Ì™n„`™n”¿.doc

Microsoft Word - fiìŒk‚åfi„fi⁄‡Ì™n„`™n”¿.doc 南北大東島の地形地質 渡辺康志 渡辺康志南北大東島の地形 地質について話します 図 -1は大東島の位置関係を表した図であります 大東島は沖縄本島の真東約 350km に位置しますが, 沖縄本島よりも奄美大島が大東島の方に近く 一番近い喜界島ですと 300km を切るくらいの距離に位置しています 図 -1 南北大東島位置図図 -2は沖縄近海の海底地形図であります 沖縄本島と大東島の間には琉球海溝という深い所で

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

第 51 回東レ科学振興会科学講演会記録平成 13 年 9 月 19 日東京有楽町朝日ホール のことをシミュレーションによって 示すものです 三つの図が含まれて いますが これは太陽風磁場の方向 によって尾部の形と構造がどう変わ るか見るためです 一番上の a は 太陽風磁場が赤道面から南に30度の 角度をなすときのものです 地球の 近くの磁力線は閉じていますが 緑 尾部の磁力線は開いています

More information

E-journal GEO 8(1): (2013)

E-journal GEO 8(1): (2013) E-journal GEO Vol. 8(1) 153-164 2013 Proposal for Revision of Orogenic Belts in High School Geography Textbooks IWATA Shuji 2013 5 12013 7 13 Some inappropriate terms and explanations are employed in the

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

Microsoft Word - 03基準点成果表

Microsoft Word - 03基準点成果表 基準点成果表 ( 情報 ) < 試験合格へのポイント > 基準点成果表 ( 又は 基準点成果情報 ) に関する問題である 近年では 基準点成果表の項目 ( 内容 ) に関する問題よりは 平面直角座標系に絡めた問題が出題されているため 平面直角座標系の特徴も併せて覚える方か良い ここでは 水準点を除くものを基準点として記述する 基準点について ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い )

More information

Microsoft PowerPoint - 第11回海洋の構造と循環.ppt

Microsoft PowerPoint - 第11回海洋の構造と循環.ppt 第 11 回 海洋の構造と循環 海洋の水は 大陸河川が運搬してきた岩石の風化物質を溶かし込んで 1l 当たり平均 35g の塩類が溶け込んでいる それと同時に 大気中の気体をも溶かし込んでいる 海水中に溶け込んだ気体の 36% は酸素で 海洋表層の植物プランクトンによる一次生産に寄与している また海水には大気に含まれる量の 60 倍もの二酸化炭素が含まれており 深海底堆積物および海洋生物とともに炭素の巨大な貯留槽となっている

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378> 7. 組み合わせ応力 7.7. 応力の座標変換載荷 ( 要素 の上方右側にずれている位置での載荷を想定 図 ( この場合正 ( この場合負 応力の座標変換の知識は なぜ必要か? 例 土の二つの基本的せん断変形モード : - 三軸圧縮変形 - 単純せん断変形 一面せん断変形両者でのせん断強度の関連を理解するためには 応力の座標変換を理解する必要がある 例 粘着力のない土 ( 代表例 乾燥した砂 のせん断破壊は

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.4.2 海底地形調査 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 3ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 23 年度 2) 平成 24 年度 3) 平成 25 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法 (c) 業務の成果 (d) 結論ならびに今後の課題 (e) 引用文献 193 3.4 海底地形調査等 3.4.2 海底地形調査

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

みられ 88年の安政の飛騨地震時の再帯磁が図の様にうまく捉えられている 酒井 広岡 983 竹内 酒井 98 最近 伊藤 inpressは柳ケ瀬断層の噴砂を利 用 して 3 年 代 前 半 の 古 地 震 の 調 査 を 試 み て い る また 古文書に火山被害の記録がある火山活動が起きたかどうか

みられ 88年の安政の飛騨地震時の再帯磁が図の様にうまく捉えられている 酒井 広岡 983 竹内 酒井 98 最近 伊藤 inpressは柳ケ瀬断層の噴砂を利 用 して 3 年 代 前 半 の 古 地 震 の 調 査 を 試 み て い る また 古文書に火山被害の記録がある火山活動が起きたかどうか 古地磁気年代測定法の考古学 人類学への応用 富 山 大 学 理 学 部 酒 井 英 男 古地磁気年代測定 古地磁気年代測定法の原理は 鉄の酸化鉱物が磁石になる 磁化する性質を持つ ことを利用する そうした磁性鉱物を重量で数X含む遺構の土壌は窯等で焼成を受ける と冷却の際に地球の磁場方向に熱残留磁化と呼ばれる磁化を獲得する 磁化の方向と 地磁気永年変動を比較して焼土の年代を決める 窯だけでなく焼成を受けた土壌であれば年代測定の対象となる

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際 第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際に見たり触ったりできない電流を理解することは難しく 苦手意識をもっている生徒も少なくない また 磁界についても砂鉄や方位磁針を用いて間接的に磁界を観察するため

More information

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ 以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する

More information

90 Shapiroの新しい前線 低気圧モデル 第7図 気象衛星で捉えられた a 雲分布 赤外画像 と b 水蒸気分布 a は第5図の1時間後 b は更に3時間後の観測で 地上低気圧の最盛期 推定中心示度約928hPa にあたる Neiman and Shapiro 1993より引用 がわかる 5 また レーダー観測からは 第6図c に沿う強い気圧傾度や温暖核付近の対流活動などに伴 温暖核とそのすぐ周辺では対流活動が活発であること

More information

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小 折戸の物理 演習編 ttp://www.orito-buturi.co/ N..( 等加速度運動目的 : 等加速度運動の公式を使いこなす 問題を整理する能力を養う ) 直線上の道路に,A,B の 本の線が 5. の間隔で道路に 垂直に交差して引かれている この線上を一定の加速度で運 動しているトラックが通過する トラックの先端が A を通過してか ら後端が B を通過するまでの時間は.8s であった

More information

Taro-hawaii report-3d.jtd

Taro-hawaii report-3d.jtd 3 火山島としての魅力 ハワイ島では, 現在進行形の火山活動をすぐ近くで見ることができる. 火口を間近で見るというのは, 日本ではまず考えられない. キラウエアでそれが可能であるのは, 溶岩の粘度が低いことによる. そういった点で, ここハワイ島は, 日本では体験することが非常に難しいリアルな火山体験をすることができる貴重な場である. 溶岩の粘度が高い日本の火山と比較しながら見ることによって, さらに理解を深めることができる.

More information

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針 1 1 無断複製 転載等禁止 ( 力 ) 資 泊発電所地盤 ( 敷地の地質 地質構造地質構造 ) に関するコメント回答方針 平成 28 年 5 月 13 日北海道電力株式会社 2 ヒアリング 審査会合における指摘事項 No 指摘事項指摘時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 敷地近傍に位置する図幅に記載されている断層について 見解を整理すること 敷地近傍における海成段丘の分布高度のグラフに

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63489F C693F18E5F89BB CC8F7A8AC22E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091E63489F C693F18E5F89BB CC8F7A8AC22E707074> 第 4 回 水と二酸化炭素の循環 水と二酸化炭素は 地球表層の大気圏 - 水圏 - 岩石圏を循環しており 長い地質時代を通して増減を繰り返してきた 水は水蒸気 水 氷の三相に形を変え あるいは岩石や粘土の中に固定されたり放出されたりして その量を変化させている ここに 以下の問題を明らかにする : 水はその相を変化させながら 循環している仕組み 空の雲は雲で居続ける時間 海に流れ込んだ水は海に居続ける期間

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード]

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード] 課題研究 T3( 固体圏 ) この課題では さまざまな観測 調査 実験的 理論的な研究 各種の数値シミュレーションなどにより 固体地球の構造 物性の解明 固体地球でのさまざまな時間 空間スケールでの変動やそのメカニズムの解明を目指す T3 がカバーする分野地震学 測地学 活構造学 地球熱学 火山学 担当教員 固体地球物理学講座平原和朗 ( 地震 ) 中西一郎 ( 地震 ) 久家慶子 ( 地震 ) 福田洋一

More information

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学 017 年 1 月 04 日 ( 月 ) 13:00-14:30 C13 平成 9 年度工 V 系 ( 社会環境工学科 ) 第 9 回電磁気学 Ⅰ 天野浩 mno@nuee.ngoy-u.c.jp 9 1 月 04 日 第 5 章 電流の間に働く力 磁場 微分形で表したア ンペールの法則 ビオ サバールの法則 第 5 章電流の作る場 http://www.ntt-est.co.jp/business/mgzine/netwok_histoy/0/

More information

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63> 土質力学 Ⅰ 及び演習 (B 班 : 小高担当 ) 配付資料 N.11 (6.1.1) モールの応力円 (1) モールの応力円を使う上での3つの約束 1 垂直応力は圧縮を正とし, 軸の右側を正の方向とする 反時計まわりのモーメントを起こさせるせん断応力 の組を正とする 3 物体内で着目する面が,θ だけ回転すると, モールの応力円上では θ 回転する 1とは物理的な実際の作用面とモールの応力円上との回転の方向を一致させるために都合の良い約束である

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

JAMSTEC 4 5 6 7 8 JAMSTEC しんかい 6500 特別見学会 JAMSTEC しんかい 6500 特別見学会 カ 日 本 笠原 小 伊豆 島 5 南 西 イ ン ド 洋 膨 ガ ック マデ ケル ハッチ閉 着水作業開始 南 潜航開始 東 イ 大西洋中央 0 8 0 ナスカプレート チリ 南アメリカプレート インド オーストラリアプレート アフリカプレート 7 ー ア) トン

More information

vecrot

vecrot 1. ベクトル ベクトル : 方向を持つ量 ベクトルには 1 方向 2 大きさ ( 長さ ) という 2 つの属性がある ベクトルの例 : 物体の移動速度 移動量電場 磁場の強さ風速力トルクなど 2. ベクトルの表現 2.1 矢印で表現される 矢印の長さ : ベクトルの大きさ 矢印の向き : ベクトルの方向 2.2 2 個の点を用いて表現する 始点 () と終点 () を結ぶ半直線の向き : ベクトルの方向

More information

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx 西南日本のひずみ集中帯と内陸地震 京都大学 防災研究所 地震予知研究センター 西村 卓也 京都大学防災研究所公開講座 2017年10月11日 地殻変動とその観測方法 地殻変動の例(熊本地震 測位衛星 みちびき の軌道 JAXA GPS衛星の軌道 地殻に生ずる種々の変形 変位 隆起 沈 降 断層や褶曲などの地殻変動は通常と ても小さいため 測定するためには精密な 測量が必要 GNSS 衛星測位システム

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 分に再びごく小規模な噴火が発生し 噴煙は火口縁上 500mまで上がりました 本日 九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では 中岳第一火口から白色の噴煙が上がっているのを確認しましたが

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc トップリングによる変状箇所の特徴と機構について 基礎設計室岡淳一 1. はじめに交差点部で約 40m の切土を行ったところ トップリングが発生した 地山は硬質な花崗岩で 受盤の亀裂面の連続性が良く 亀裂には軟らかい粘土シームが介在していた トップリングは交差点方向に転倒しており 付近の亀裂からは粘土シームが押し出されていた 地下水位が高く 降雨時は亀裂内に水圧が作用する状態であった 対策は 岩塊が交差点方向へ転倒していたことから

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

1 大量のマグマが排出されると, 大きなマグマ溜りはその天井を支えられない. 2 そのような場合には, 上に載る火山性構造が破滅的に崩落し, カルデラと呼ばれる, 火口よりもはるかに巨大な, 急な壁に囲まれた盆地の形をした窪みを残す ( 図 12.11f を見よ ). 3 オレゴン州のクレーターレイ

1 大量のマグマが排出されると, 大きなマグマ溜りはその天井を支えられない. 2 そのような場合には, 上に載る火山性構造が破滅的に崩落し, カルデラと呼ばれる, 火口よりもはるかに巨大な, 急な壁に囲まれた盆地の形をした窪みを残す ( 図 12.11f を見よ ). 3 オレゴン州のクレーターレイ [37] 成層火山 1 火山が火砕物だけではなく溶岩も放出すると, 溶岩流と火砕物の層が交互に積み重なることで ( 上に ) 凹面状の形をもつ複合火山, すなわち成層火山を作る. 2 成層火山は, 沈み込み帯の上でよく見られる. 3 有名な例が日本の富士山 ( 図 12.11dを見よ ), イタリアのベスビオ山とエトナ山, ワシントン州のレーニア山である. 4 セントへレンズ山は,1980 年の噴火がその北側面を破壊する以前は,

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つはレンズの前に取り付けるタイプ ( フロントコンバーター ) です 以前 フロントコンバーターについて書いたことがありました

More information

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc の 福岡管区気象台火山監視 情報センター 2011 年 3 月 11 日に発生した 東北地方太平洋沖地震 以降 火口北西側 10km 付近を震源とする地震が一時的に増加しましたが その後減少しています 火山活動に特段の変化はなく 火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆候は認められませんが 火口内では土砂や火山灰の噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに対する注意が必要です 平成 19 年 12

More information

教育に関する報告 共通教育科目における進取の精神の養成 地球をつくった人々 講義録 根建 心具 鹿児島大学名誉教授 Training for Enterprising Spirit through the Liberal Arts Education, Kagoshima University -L

教育に関する報告 共通教育科目における進取の精神の養成 地球をつくった人々 講義録 根建 心具 鹿児島大学名誉教授 Training for Enterprising Spirit through the Liberal Arts Education, Kagoshima University -L 教育に関する報告 共通教育科目における進取の精神の養成 地球をつくった人々 講義録 根建 心具 鹿児島大学名誉教授 Training for Enterprising Spirit through the Liberal Arts Education, Kagoshima University -Lecture Report of Creating the Earth s History NEDACHI

More information

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec 原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Electric Power Co., Inc. 1 本日の説明内容 1. はじめに 2. これまでの審査および調査の経過

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

Microsoft Word - t32_吉岡.doc

Microsoft Word - t32_吉岡.doc 地磁気から正弦波交流起電力の発生に挑戦!! ( 三角関数と交流基礎理論の理解を求めて ) 金沢市立工業高等学校吉岡学 ねらい 学生の皆さん この教材を読む前に一度教科書を見てください 教科書には 地磁気のことは地学の教科書に 正弦波交流起電力のことは電気の教科書に 三角関数やベクトルのことは数学の教科書に親切丁寧に説明されています ですから 各項目は教科書を熟読すれば理解できると思います しかし 今から述べます疑問に教科書だけで立ち向かうことができるでしょうか?

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や 地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1 概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難

More information

固体地球は, また大きく 3 つの分野に分けられます. 測地 地震 火山の3つです. この中で最も歴史が古いのは測地で, 地球を測るという意味では, 紀元前 240 年頃には地球の大きさが測られています. 近代的な測量方法は 18 世紀にフランスで発展しました. フランスは, 子午線の 1/4 の長

固体地球は, また大きく 3 つの分野に分けられます. 測地 地震 火山の3つです. この中で最も歴史が古いのは測地で, 地球を測るという意味では, 紀元前 240 年頃には地球の大きさが測られています. 近代的な測量方法は 18 世紀にフランスで発展しました. フランスは, 子午線の 1/4 の長 関西なまずの会第 13 回基礎講座 2015 年 09 月 20 日 ( 日 ) 京大名誉教授梅田康弘 火山と地震 1. はじめに昨年 9 月 27 日の御嶽山の噴火につづいて, 箱根山や浅間山でも火山活動が活発化しています. 九州では口永良部島や桜島で避難や入山規制が続いています. 関西なまずの会勉強会でも火山の専門家をお呼びして詳しい火山の話をしてもらおうと思っています. 今回の合宿勉強会には間に合いませんでしたので,

More information

大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか? 戎崎俊一 ( 理研基幹研 ) 丸山茂徳 ( 東工大 ) 1. はじめにアフリカ大地溝帯はその地形的な景観だけでなく人類発祥の地としても有名である 更に 生物学的な興味を持つ人は 陸上のガラパゴスとして有名なビクトリア湖 ( タンザニア ) を知っている人も多いだろ

大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか? 戎崎俊一 ( 理研基幹研 ) 丸山茂徳 ( 東工大 ) 1. はじめにアフリカ大地溝帯はその地形的な景観だけでなく人類発祥の地としても有名である 更に 生物学的な興味を持つ人は 陸上のガラパゴスとして有名なビクトリア湖 ( タンザニア ) を知っている人も多いだろ 大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか? 戎崎俊一 ( 理研基幹研 ) 丸山茂徳 ( 東工大 ) 1. はじめにアフリカ大地溝帯はその地形的な景観だけでなく人類発祥の地としても有名である 更に 生物学的な興味を持つ人は 陸上のガラパゴスとして有名なビクトリア湖 ( タンザニア ) を知っている人も多いだろう ビクトリア湖では過去 1 万 5 千年の間にシクリッド ( 淡水魚の一種 ) が 500 種に分化している

More information

( 計算式は次ページ以降 ) 圧力各種梁の条件別の計算式の見出し 梁のタイプ 自由 案内付 支持 のタイプ 片持ち梁 短銃ん支持 支持 固定 固定 固定 固定 ====== はねだし単純梁 ====== 2 スパンの連続梁 集中 等分布 偏心分布 等偏分布 他の多スパン 条件につ いては 7 の説

( 計算式は次ページ以降 ) 圧力各種梁の条件別の計算式の見出し 梁のタイプ 自由 案内付 支持 のタイプ 片持ち梁 短銃ん支持 支持 固定 固定 固定 固定 ====== はねだし単純梁 ====== 2 スパンの連続梁 集中 等分布 偏心分布 等偏分布 他の多スパン 条件につ いては 7 の説 梁の図面と計算式 以下の梁の図面と計算式は鉄の溶接の設計に役立つと認められたものです 正 (+) と負 (-) が方程式に使用されている 正 (+) と負 (-) を含む記号が 必ずしも正しくない場合があるのでご注意ください また 以下の情報は一般向けの参考として提供されるもので 内容についての保証をするものではありません せん断図面において基準線の上は正 (+) です せん断図面において基準線の下は負

More information

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった 物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった (1) 目的球技において必ず発生する球の跳ね返りとはどのような規則性に基づいて発生しているのかを調べるために 4 種類の物体を用い様々な床の上で実験をして跳ね返りの規則性を測定した

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

< F2D968382CC A837E B E9197BF2E6A7464>

< F2D968382CC A837E B E9197BF2E6A7464> 震源分布図をつくる山賀 2005 年 9 月 17 日 ( 土 ) Ⅰ. 世界の震源分布図をつくる (1) データの入手と Excel 形式で保存 1 データの入手 USGS( アメリカ地質調査所 ) の国立地震情報センターがデータを公開しているので それを入手する 下の順にアクセスする もちろん いきなり一番下にアクセスしてもよい http://neic.usgs.gov/ USGS 国立地震情報センター

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

H21特別講演資料.pdf

H21特別講演資料.pdf 日本技術士会東北支部応用理学部会平成 21 年度定期総会 2009 年 5 月 14 日戦災復興記念館第一会議室 特別講演 15 時 30 分 ~17 時 00 分 新妻信明静岡大学名誉教授プロフィール < 経歴 > 1943 年東京都八王子市生まれ 1970 年 3 月東北大学大学院理学研究科博士課程地学専攻修了 1970 年 3 月理学博士 ( 東北大学 ) 地球磁場逆転と古環境並びに有孔虫群集変化との関係について

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

線形粘弾性 a.応力緩和とマクスウェル模型

線形粘弾性 a.応力緩和とマクスウェル模型 地殻 上部マントルのレオロジー 高温 長時間では, 岩石は流動する. 線形粘弾性体 ( 歪速度はせん断応力に比例 ) 流体力学 ( ナビエ - ストークスの式 ) べき乗型流動則 ( 歪速度はせん断応力のべき乗に比例 ) 比例係数の温度依存性が大きい. 参考書岩波講座地球科学 2 地球の物質科学 Ⅰ レオロジーと地球科学唐戸俊一郎グローバルテクトニクス杉村新 色々な深度の断層岩 ( 産業技術総合研究所,

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の FDTD 解析法 (Matlab 版 2 次元 PML) プログラム解説 v2.11 1. 概要 FDTD 解析における吸収境界である完全整合層 (Perfectl Matched Laer, PML) の定式化とプログラミングを2 次元 TE 波について解説する PMLは異方性の損失をもつ仮想的な物質であり 侵入して来る電磁波を逃さず吸収する 通常の物質と接する界面でインピーダンスが整合しており

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

Q

Q 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 剛体の重心と自由運動 -1/8 テーマ 07: 剛体の重心と自由運動 一般的に剛体が自由に運動できる状態 ( 非拘束の状態 ) で運動するとき, 剛体は回転運動を伴った運動をします. たとえば, 棒の端を持って空中に放り投げると, 棒はくるくる回転しながら上昇してやがて地面に落ちてきます. 剛体が拘束されない状態で運動する様子を考察してみましょう.

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ロボティックス Robotics 先端工学基礎課程講義 小泉憲裕 2016/5/6 講義情報 当面はこちらのサイト, http://www.medigit.mi.uec.ac.jp/lect_robotics.html ロボットの運動学 ロボットの運動学 ロボットの運動学は現在 ニュートン力学を発展させた解析力学を基盤とすることが多い 解析力学では物体を 剛体としてあらわす 第 4 回 座標変換平行

More information

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら 5.5 慣性モーメント (5-42) 式で与えられたマッカラーの公式は 扁球惑星体の重力加速度とその主な慣性モーメントを関連づけている その公式を使うことで 探査飛行や軌道上を周回する宇宙船によって 例えば慣性モーメントを束縛している惑星の重力場を計測することができる 慣性モーメントは惑星全体の形や内部の密度分布を反映するため 惑星の内部構造を調べるために慣性モーメントの数値を利用することができる

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード] 資料 4-1 南海トラフの巨大地震モデル検討会第 1 回会合 東海地震に関する専門調査会 及び 東南海 南海地震等に関する専門調査会 における検討 東海地震に関する専門調査会における検討 想定震源域 基本的な考え : 昭和東南海地震の未破壊領域を震源域とする 1 北側の境界当該地域の最近の震源分布からみて両プレートの存在が明瞭である領域までとする 2 北西側の境界深さ約 30km より浅い領域とする

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

画像 images/ SpaceShuttle.png を指定します <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>circleanime1</title> <meta charset="utf-8"> <link rel="stylesheet" type="text/

画像 images/ SpaceShuttle.png を指定します <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>circleanime1</title> <meta charset=utf-8> <link rel=stylesheet type=text/ 1324 画像を動かす ( 円 楕円 渦巻き運動 ) 画像を円運動 楕円運動 渦巻き運動をさせる方法です 3つの方法があります 1transform-origin プロパティで半径を作る 2 親要素ボックスの transform-origin を移動して回転させ 画像を子要素に指定する 3 大きさのない親要素ボックスを回転させ 画像を子要素に指定する 3の方法は 円運動の回転の中心点が分かり易いので

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387> 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 24 51' 24 51' 24 48' IJ T 24 48' IJ M IJ E IJ S 24 45' 24 45' 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 硫黄島の地震活動 (28/8/1~29/1/28) N 24.8 IJM IJT IJE 24.8 24.75 IJS NIED MOD 24.75

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information