産後の早期訪問でママに安心をプラス事業

Size: px
Start display at page:

Download "産後の早期訪問でママに安心をプラス事業"

Transcription

1 平成 26 年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業 産後の早期訪問でママに安心をプラス事業 報告書 特定非営利活動法人東京コミュニティミッドワイフ活動推進協議会

2 目 次 はじめに 3 事業概要 5 1. 目的 5 2. 事業の実施体制及び経過 6 3. 事業内容 6 事業の実施状況 6 1. 利用者数 6 2. 質問紙による調査 8 早期訪問事業に参加した助産師の感想と評価 12 産後のケアの必要性 16 今後の課題 18 参考資料 20 1

3

4 はじめに 産後の早期訪問でママに安心をプラス事業 は 平成 26 年度独立行政福祉医療機構助成 ( 地域連携活動支援事業 ) に採択され 特定非営利活動法人東京コミュニティミッドワイフ活動推進協議会が実施したものです 当法人は平成 20 年 3 月に地域で活動する助産師たちが 地域における子育て支援 妊娠 出産から育児に至るまでのトータルケア リプロダクティブヘルスの推進 助産師活動の活発化 などを大きな柱に練馬区を拠点に活動を続けてきました 同年 12 月には 日本で初めて特定非営利活動法人が開設者となって助産所として届け出し 助産所ねりじょはうす Luna は助産師によるケアを特色とし 地域の子育て支援 女性とその家族の健康を守るために活動をしています 産後まもない時期の育児不安 産後うつを予防することは虐待予防につながると考えられています また母乳育児 授乳によるホルモン分泌に関連した生理的反応は母子の愛着形成につながります 練馬区では虐待予防のために 2007 年度から生後 4 か月までの乳児がいるすべての家庭を訪問する全戸家庭訪問事業 ( こんにちは赤ちゃん事業 ) が始まっていますが生後 28 日未満に訪問しているケースは 全体の 1 割にとどまっているのが現状です 母親の不安のピークは産後 1 ヶ月前後と言われていますが その時期に必要な支援がされにくい状況があります 当法人では平成 23 年度に 助産師といっしょ 産後デイサービス事業 を行いました 退院直後にデイサービスを利用することで母親が お母さん になるための知識 技術を習得し そのプロセスを助産師が支えることで虐待のきっかけとなりうる育児不安を軽減できたと考えます しかし 産後まもない母子が家から出ることはそれなりに負担があること 生活する場での支援を望む声も多く聞かれました 家庭での助産師による具体的な支援が母親の安心を導き 子どもとのよい関係を築いていくための土台作りを助け虐待防止につながると考えます そこで 今回は 安心して子育てをスタートすることを目的に お母さんになる過程の支援をするために産後 1 か月未満の母子を対象に助産師が早期訪問 を実施する事業を行いました 本報告書は 産後の早期訪問でママに安心をプラス事業 で行った内容と成果をまとめたものです 多くの地域で参考にしていただければ幸いです 3

5

6 事業概要 1. 目的 最近 出産できる施設の減少などもあり 産後 4 日目で医療機関から母子は退院となる 医学的には問題はないかもしれないが 産後の疲労 慣れない育児に母親は心身ともに疲弊している 母親は産んですぐに お母さん になれるわけではない 育児を通じ 赤ちゃんとの相互関係を築いていくことで お母さん になっていくのであり その大変な時期を支えるサービスは当地域には現在はまだない状況である また少子化により 乳幼児に接する機会がないまま 初めて自分の子どもをもって子育ての難しさに直面する女性が増えている さらに 核家族化が進み 産後の世話や子育てを家族の支援だけで担うのは難しくなってきている 頼りにしたい祖父母も高齢であり 育児方法の違いから衝突が生じ 双方にとってストレスになることもある 一方 育児に関する書籍 雑誌 インターネットによる情報は簡単に手に入るが それらは個別に対応されるものではなくかえって母親の不安をあおるものとなっている そのような状況のもと 周囲から孤立し不安をかかえたままの育児は 母親をさらに追いつめ マタニティブルーから産後うつの発症 児童虐待の一因になることが指摘されている そのため 自宅へ産褥早期に助産師が訪問し 母親が お母さん になるためのより実践的な知識や技術を伝え 母親によりそい お母さん になるプロセスを支えることを目的とした訪問事業を行った 妊娠 出産をする 女性の減少 出産できる病院の減少 早期退院傾向 安心して子どもを産み 育てられない社会 親も高齢 孤独で不安な子育て 氾濫するネット情報 産後うつ 虐待 気軽に相談できる 場所 人材の不足 5

7 2. 事業の実施体制および経過事業を訪問希望者のニーズに応え 内容を充実したものにするために 実行委員会を設置した 公益社団法人東京都助産師会練馬地区分会と連携し 実行委員会 実際の訪問事業へ参加を依頼した 毎月 1 回 実行委員会を開催 事業実施に向けての計画 訪問マニュアル作成 事業評価のための質問紙内容の検討を行った また訪問事業が開始されてからは訪問ケースの事例検討を行い 情報共有行った 練馬区内保健相談所 近隣の病産院 助産所にはチラシを持参し事業目的を伝え 退院後にケアの必要な母親に訪問利用をすすめてもらうなど地域の連携をはかった 3. 事業内容今回の事業では訪問対象者を産後 1 か月未満の母子とした 訪問可能な練馬区 練馬区近隣在住者 里帰りしている方への訪問を行った 訪問でのケアの内容は 母乳分泌状況の確認 乳房ケア 母乳育児に関する保健指導 児の発育状況の確認 沐浴などを母親と一緒に行うなど 育児技術習得のための援助 不安 疑問への対応であり 対象者の特性を知るために質問紙による調査を行った これまでの研究で育児にまつわる否定的 消極的な意識は 育児そのものや子どもたちに対する否定的感情ではなく 母親が育児を中心とした自己の生活にどの程度の肯定的感情をもっているかということにも関係があると報告されている 今回は島田らの 育児生活肯定感尺度 を指標として使用することにした 訪問時 訪問後の変化を測定するために 2 回 調査を行った 2 回目は 1 ヶ月健診が終わったころを目安に郵送を依頼した 訪問利用料は2,000 円とした 事業の実施状況 1. 利用者数 135 名のべ 206 回の訪問を行った 利用者の年齢は 22 歳から 43 歳まで 平均 33.6 歳であった 30 歳未満が 15 人 (11%) 30 歳以上 35 歳未満 59 人 (44%) 35 歳以上 40 歳未満 43 人 (32%) 40 歳以上が 18 人 (13%) であった 初産婦 107(79.3%) 経産婦 28 人 (20.7%) と圧倒的に初産婦の利用が多かった ( 図 1) 6

8 18 人 13% 15 人 11% 43 人 32% 59 人 44% 30 歳未満 30から35 未満 35から40 未満 40 以上 図 1 訪問利用者の年齢 訪問依頼を受け 訪問までに要した日数は当日 翌日で 75% を占めていた 訪問依頼者の年齢と訪問回数 訪問依頼日 ( 出産後何日目で訪問を依頼したか ) と訪問回数には特に関係はみられなかった 訪問依頼から訪問までの日数が 1 週間以上の 4 件の訪問については依頼者の希望の日程であった ( 図 2) 4 人 3.8% 16 人 15.1% 23 人 22.0% 23 人 22.0% 39 人 37.1% 当日翌日翌々日 1 週間以内 1 週間以上 図 2 訪問依頼から訪問までの日数 7

9 訪問回数は 1 回が 87 人 (64.4%) 2 回が 33 人 (24.4%) 3 回 9 人 (6.7%) 4 回 4 人 (3.0%) 5 回 2 人 (1.5%) であった 30 歳未満の人は訪問依頼の数は少ないが 2 回目率は 46.7% であり 30 から 35 歳未満 25.4% 35 歳から 40 歳未満 18.6% 40 歳以上 16.7% と他の年齢層より高いことがわかる また出産後 5 日以内 つまり退院してすぐより 5 日過ぎると確実に 2 回目以上の訪問希望が多くなっていた ( 図 3.4) 100% 100% 80% 80% 60% 60% 40% 20% 0% 30 歳未満 30 歳以上 35 未満 35 歳以上 40 未満 図 3 訪問依頼者の年齢と訪問回数 40 歳以上 5 回 回 回 回 回 % 20% 0% 出産後 5 日以内 10 日以内 2 週間以内 図 4 訪問依頼日と訪問回数 3 週間以内 それ以上 5 回 回 回 回 回 質問紙による調査訪問時の質問紙調査は早産で児が入院中など 質問紙を依頼する状況ではないと助産師が判断した以外の 120 人から回答を得た 訪問後のアンケートについては 65 名から回答を得た ( 回収率 54.2%) 質問紙は育児生活肯定感尺度を用いた 育児生活肯定感尺度は 親としての自信 (5 項目 ) 自己肯定感(7 項目 ) 生活適応(5 項目 ) 夫のサポートに対する認識(2 項目 ) の 4 因子 19 項目から構成される 5 段階のリッカート尺度であり 肯定感情が高いほど得点も高くなるように構成されている 年齢別にみた各因子の得点は表 1のとおりである 年齢による差はほとんど見られなかったが 40 歳以上の母親は他の年齢層に比べると 親としての自信 得点は高いが 自己肯定感 得点の差はない また各因子の得点は 夫のサポートに対する認識 以外は高くない 8

10 訪問依頼日別に各因子の得点にも大きな差はみられなかった 訪問後 1 か月健診を目安に質 問紙による回答を依頼した 結果は訪問時とあまり変化はみられなかった 生活適応 がわず かに低下していた 表 1 年齢別にみた各因子の得点 年齢親としての自信自己肯定感生活適応 夫のサポート に対する認識 全体の点数 30 歳未満 から 35 未満 から 40 未満 以上 親としての自信 全体の点数 自己肯定感 30 歳未満 30から35 未満 35から40 未満 40 以上 夫に対する認識 生活適応 図 5 年齢別育児生活肯定感情 親としての自信 全体の点数 自己肯定感 出産後 5 日以内 10 日以内 2 週間以内 3 週間以内それ以上 夫に対する認識 生活適応 図 6 訪問依頼日別育児生活肯定感情 9

11 親としての自信 全体の点数 自己肯定感 訪問時 1か月健診以降 夫に対する認識 生活適応 図 7 訪問前後による育児生活肯定感情 産後間もない母親が記述した内容は 自分自身の状況 と 助産師の対応 に大きく分けることができ 自分自身の状況 は 身体的 精神的 環境 に分類できた 助産師の対応 は 対応 気持ちによりそう 自分の力に気付く 肯定的な関わり 専門的なケア に分類した カッコ内は語られた数である 表 2 自分自身 ( 母親 ) の状況 分類 記述の内容 身体的 (1) 乳房が張りすぎてつらかった 精神的 (17) 退院して経験する不安 困りごと 疑問がいっぱい 試行錯誤 (5) 新生児期の育児は孤独 何が正しいかわからず不安も多いまったく何もわからず不安だらけで退院家にこもりがちで自由にならない生活がストレスになっていた (3) すぐに相談できる知り合いもいない母乳の出が悪いと思っていてすべてがうまくいかないような気分になっていた 1 か月健診までは不安な状態で過ごすしかないと思っていた (2) 入院中に看護師に言われたことがプレッシャーになり子育てが不安になっていた 環境 (6) 頼れる人が近くにいない退院してから疑問があっても聞く相手がいなかった (2) もっとサポートがほしい両親におっぱい足りてる? と言われてうつうつとしていた (2) 10

12 表 3 助産師の対応 分類 対応 (16) すぐに助産師が来てくれた (9) 翌日に来てくれて不安を解消できた自宅にきてもらい安心できた (2) 退院後すぐの訪問で育児のスタートがスムーズだった産後すぐにきてもらったのでミルクをたさずに済むようになった継続的にきてもらうことで母乳育児に自信がもてた継続的に来てもらい悩み 問題が少しずつ解決していった 気持ちによりそう 親身になって話を聞いてくれ気持ちも体もホッと楽になった (24) 家の中で話す人もなく孤独感をすごく感じていた時期だったので心から救われた 不安なこと 疑問に思うことも答えてもらえてすっきりした いろいろ話を聞いてもらって安心した スッキリした (10) 励まされたり話を聞いてもらえてありがたかった 母乳育児に追いつめられているときの訪問は そのことを理解してもらえるだけ でありがたかった 乳房ケアを受け母乳分泌もよく児の体重も増えていることを一緒に喜んでくれた 身体だけでなく気持ちも楽になった 小さなこと いろいろな相談にのってもらい安心できた (7) 自分の力に気付く 不安に思っていたことに大丈夫ですよと言ってもらえたことで すごく安心できた (7) 不安が解消されて子育てって楽しい 子どもがかわいいなと思えるようになった 困ったら助けてもらえると思うだけで気持ちが楽になり子どもとの接し方も穏や かになった 疑問点を聞くことができ不安なく育児に取り組む気持ちになった 他のママや赤ちゃんのようすも知ることができ 自分のやり方にも自信がもてた 経験談 よくある話など教えてもらい共感 確認できたり役にたった 気持ちの余裕がもてた 肯定的な関わり 子どもの特性をきちんとみて対応してくれたことが感じられ嬉しかった (8) 私だけでなく母にもしっかり 大丈夫ですよ と伝えてくれて安心できてよかった あたたかい言葉で励ましてくださり本当に苦しかったとき 大きなサポートになっ た 育児の支えを得たようでうれしかった 自分を肯定してもらえたようでうれしかった この子なりに大きくなっていけばいいということを教えてもらった アドバイスをもらい 育児 こうするといいのかな と前向きに感じることができた 悩みはつきないけれど 赤ちゃんと自分にとっても合うような育児をしていきたい 救われた気持ち 専門的なケア 具体的なアドバイスで授乳が楽になった (13) 乳房マッサージで胸の張りが楽になり 気持ちも楽になった (5) 乳房ケアを受け 授乳についての自信もついた (3) ケアをうけて母乳の出が悪くストレスに感じていたことが解消された 母乳ケアをしてもらい楽になり 育児が楽しくなった 乳房ケアは気持ちがよかった プロにアドバイスしてもらうことで気持ちが楽になった 11

13 早期訪問事業に参加した助産師の感想と評価 練馬区には こんにちは赤ちゃん訪問事業 として 生後 5か月未満の乳児のいる家庭を全戸訪問する行政サービスがあるが 新生児期 ( 生後 1ヶ月未満 ) に訪問することは少ない 今回この事業にどれほどの利用者があるか不安もあったが 実際には 8 か月でのべ 200 人を超える利用があり ニーズの多さに驚いた 産後の訪問は 通常の助産師ケアとしてもやってはいるが 一般的に1 回 6,000 円以上するので 乳腺炎などよほどの人でないと利用しない 今回 助成金事業として 2,000 円で訪問が受けられる ということで ちょっとした不安 での利用者も多かった ちょっとした不安 でも積もり積もれば大きな不安になる 病産院を退院すると 自分で赤ちゃんを守りお世話しないといけない重圧 ちょっとした不安を相談できる人が近くにいない環境 赤ちゃんを連れて気軽に外出できない状況など母親は不安と孤独を感じやすい 今回の訪問事業を利用していただいた方々からは 不安が軽減した 救われたという感想を多くいただき 訪問してよかったと嬉しく感じた 一方で このSOSすら出せない人はどこで救われるのか 気にかかる 利用者の中にも 知らない人を家に入れるのは不安 連絡するのに勇気がいる といった壁を乗り越えて連絡してきてくれた方がいて 必要としている人が気軽に利用できるような地域の助産師としてのあり方を 保健所や病産院とも連携して考えていかなくてはならないと強く感じた 産後早期の訪問は すぐに来てほしい という切迫した依頼も多い 今回 地域の助産師が一丸となって協力したことで 7 割近くが依頼のあった当日もしくは翌日までに訪問することができた また 気になるケースや対応が難しかったケースなどは みんなで振り返りを行うことで 別の視点でみることができたり 自分の足りなかった部分に気づけたりなど いい学びとなった リピート利用も多かったので 前回の訪問で利用者がどう変化したのかとか 自分の伝えたいことがちゃんと伝わっていたのかなど ケアの確認 評価ができたのもこの事業だからこその収穫であった 今後も産後ケアは続けていくが 利用しやすい料金設定やシステム作り 関わる助産師のスキルアップ 助産師同士の協力 保健所や病産院との連携など様々な課題を乗り越え 一人でも多くの母親が 一人じゃない という安心感をもって子育てできるよう関わっていきたい 病院勤務をしていたころから退院した後の母子を心配していました お産後退院されるまで数日という短い間に 帰ってからの赤ちゃんのお世話のことや母親自身の体のことを伝えることは必要最低限に留まるからです 特に母乳育児のことは乳房の状態から母乳育児を軌道に乗せる状況にはない時期に退院となるので帰った後の母乳相談は多くの母親に必要になるのではないかと感じていました ねりじょはうすLunaスタッフになり地域で母子支援に関わるようになってから まさに自分が心配していた退院して間もない母親からのSOSが多くあることを知り このような母親をサポートしていける地域 12

14 に根付いた助産師であり続けさらに深められたらとの思いでおります 今回の助成金での早期訪問は実際生活されているご自宅での母子支援でした 家庭の雰囲気やご家族の様子など母親を取り巻く背景も含め支援できるよさがあります 実際 普段使っている椅子やソファでの授乳の様子 家庭の中での赤ちゃんの扱われ方など実際の場面で母親に寄り添った支援を提供できることは自宅での母子支援を行うことでの大きなメリットだと思います そして支援に伺った後 退院して間もないこの時期 今 助産師支援を頼ってくれて本当によかったなと感じることが多くありました お会いしたての母親の表情は硬くくもり 児への扱いも不慣れなのに加え緊張感からか柔らかく抱きかかえるといった動きが感じられず児もそれを感じ取ってかグズグズと落ち着きなく啼泣を繰り返す様子があります そんな母親が支援を受けることなくこのまま育児をするとしたら どうなることでしょうか 考えただけでも悲しいことが予想されます 退院しできるだけ早い段階で依頼を受け支援していける体制が母親にとっても私たち助産師にとっても求められていた支援だと強く感じました この事業を始めることで近隣の病院や区内保健相談所などへ案内チラシを掲示 配布したことで妊娠時期から案内でき産後すぐ頼れる先があるということは大きな安心感にもつながっていたかと思います そして何より助産師支援を受けたいと思う母親が料金的に負担がないということはとても大きな支援になったのではないかと思います 分娩費用で負担を負っているにも関わらずその後にまた金銭的な負担を考えると助産師支援を受けたいとの希望はあっても躊躇してしまうのではとの心配が残りました 実際 2000 円ほどの訪問ならまた受けたいとのアンケート結果が多くありました 今後もこのようにニーズも高い早期の助産師支援を提供できるよう活動を続けていきたいです また同時に母親ができるだけ負担なく助産師支援を受けられるよう今後の手だてを見つけていく必要があります 大きな不安心配を抱えて退院しその不安心配が解消されないまま育児をスタートされている母親が多くいることを改めて知る機会となりました お産後安心して地域で子育てスタートできるよう地域の頼れる助産師となれるようこれからも邁進していきたいです 今回 この早期訪問事業を行って 需要の高さを実感しました 訪問の依頼は早ければ 出産の為の入院中に 明日 退院なので その直後に来てほしい といったことも何度かありました 多くは授乳に関する依頼でした 正常分娩の場合 現在 多くの病院では 入院期間が4~5 日間です その期間では育児技術 特に授乳に関しては 抱き方 吸わせ方が十分獲得出来ない 乳汁分泌が増加途中である それゆえに退院後の授乳の方向性がはっきりみえない どのくらい母乳を飲んでいるのかがわからない ミルクをどのくらい足せば良いのかがわからない 張りが強くてどう対処して良いかわからない など様々です 13

15 依頼を受けて 私たち助産師が訪問し 毎日の育児に関しての労をねぎらい 認め 方向性を提示しました それにより 訪問時と訪問を終了した時の依頼者の表情の違いは明らかで 早期訪問の手応えを感じるものでもありました 生後 1ヶ月前後の訪問後のアンケートの自由記載欄では多くの方が肯定的な評価をして下さっています それはこの事業の必要性を感じるものでもあります 中には 自分から依頼の電話をするのは勇気がいるので 自動的に来てくれると嬉しい というご意見もありました また 料金については 助産師が自宅に訪問して行う事業に関しては いくらでも という気持ちではあるが 低料金であれば助かる という意見が大半でした これらの意見から 今後 妊娠 出産 育児を控えている女性が 安心してそれに臨めるような環境が必須だと思われます できれば 行政とタイアップしていけると良いと思っています 最後に 助産師として 女性たちと そのご家族を地域で支えていく存在でありたいと考えています ほとんどの女性たちは出産で傷ついた身体の不調と母乳育児の困難さに苦しみ 上手くいかない できない自分を責め 不安だと涙を流していた 夫や祖父母に 大丈夫 と言われても 慰めにならないという そんなとき私たち助産師が訪問し まずは出産と入院中の出来事を傾聴し そして今 具体的に困っていることを訊ね 乳房や身体の一部に直接手を添えてケアをする 最後に あなたのおっぱいはこうだから こんなふうにやるといいのよ あなたの赤ちゃんはこうだから 今泣いている理由はこういうことですよ と 目の前の女性と赤ちゃんに向けた個別のメッセージを伝えると たいていは安心する 出産時の年齢が高く医療介入が多い現代の出産は 女性が出産時に受けた心身のダメージが大きく 病院から自宅に退院しても自らの生理的欲求を満たすこともままならない状態である そのため 新生児の欲求に応じることができないのは客観的みて致し方ない これまで病気などしたことがないであろう女性が初めて遭遇する身体的な苦痛に耐え 子育てという役割を十分に果たすことができないことで生じる自責の念にかられる状態から できるだけ早く解放されるには 助産師として何ができるだろうか 今回の早期訪問事業では 身体の回復には時間の経過が必要であるが 心の回復には出産やその後の大変さを具体的に理解できる私たち助産師の傾聴する姿勢が大いに役立つということがわかった たった一回の傾聴で安心し 身体的苦痛を抱えながらも目の前の新生児の世話に積極的にあたることができる女性もいれば その時は良くても一人になると不安が再燃し また訪問を繰り返し そのうち身体の回復とともに育児が軌道に乗る女性もいる 中には 24 時間継続的にそばにいて 必要なときにいつで 14

16 も話を聞く場が必要と思われるほど重症の女性もいる ケース検討など助産師間の情報交換する機会が定期的に設けられたことは 助産師ケアの効果について評価し 個々の助産師の知識や技術の向上に役立つ貴重な機会であった さらに 訪問ケースの評価全体を取りまとめることで 早期訪問ケア事業そのものの全体像が明らかになり 地域における母子支援対策の中で助産師の果たすべき役割と課題を見出すことができた それは私たちが次の産後ケア入院事業に取り組む原動力となり 今後も引き続き母子を地域で支えていきたい 今回の早期訪問では 一か月までの退院後早期に家庭訪問したことで 1 産後のママ達の退院後の現状を知ることが出来た 2 退院後早期に助産師が関わることで不安を軽減できることを知れた の2 点が大きな学びです 1については これまでも1か月未満の訪問依頼はありましたが 今回の事業の広告で 依頼件数は増えました そのことで 病院での4~5 日間の入院期間は 出産からの体調の回復で精一杯ななか 退院指導や調乳指導 面会への対応であわただしく終わり 十分休養をとれずに終わっており 退院後の育児生活の準備が不十分な状況でした 病院でもっとゆっくりしたかった あっという間に退院で その後の生活がイメージできずに終わった という話も聞きました 病院入院中に 退院後なるべく早めに訪問に来てほしい という電話依頼があったケースもありました 退院後 1 週間健診を設定している病院もありますが 病院に行くのも大変な様子で 助産師が訪問して経過フォローできたら通院の負担もなく個別フォローも十分できるという効果を感じました 2については とくに初産のママは 産後の手伝いや里帰りで実家の支援があっても 自分がやっている育児で大丈夫なのか 具体的には 哺乳量は足りているのか? 多すぎないか? 母乳は出ているのだろうか? 赤ちゃんが思ったより泣くし寝ない 睡眠不足で大変 自分の関わり方で大丈夫なのか自信がない などの不安を抱えていました 助産師が家庭訪問して退院後の家庭状況をふまえてアドバイスしたり 一つ一つ丁寧に答えることでママの表情がやわらいだり 支えている家族も安心する場面が多くありました 助産師という母子ケアの専門職が 大丈夫ですよ と伝えたり 不安に感じていることに具体的にアドバイスすることで 不安が軽減できたのだと思います また 一回の訪問で終わるケースもありましたが 3~4 回訪問希望されたケースもあり 1 週間 ~10 日ごとに訪問してフォローしました 来週また助産師さんが来てくれると思うだけで心強かった という発言もあり 不安が強いママにとっては日々の育児の支えになっていたことを感じました 3~4 回訪問したケースは 訪問回数を重ねるごとに 不安が徐々に解消されたり 自分や家族で解決する能力が高まっていたり 赤ちゃんへの声掛けや関わりに余裕が出ていたりと ママ達の変化を助産師も知ることが出来ました 今後の課題 :1 不安が強く 複数回フォローしたママは 今回は 2,000 円の料金だったので利用しやすかった という意見がありました 通常の訪問料金では頼りたくてもなかなか希望回数の利用は難し 15

17 かったようです これについては 今後 自治体との連携を取るなどして ママ達の負担を軽減できるような対策の必要性を感じました 2 地域で活動する助産師 ( マンパワー ) の充実 : 退院早期の家庭訪問でのフォローの必要性や効果 そこでの助産師の役割の重要性を感じましたが 対応できる助産師が地域にはまだ不足しています また 助産師の能力も高いものが求められます 今後は 地域で活動する助産師の育成や 産後早期のママ達に対応できる助産師の育成も課題であると感じました 今回の事業は 産後 1 か月未満で産院を退院したばかりの母親と新生児の助産師ケア でした 産後 1か月未満は新生児と呼ばれ ある程度特別な観察とケアが必要になります 母親の乳房や骨盤 子宮の状態も未だ分娩時の損傷を引きずっている状態です また 産褥早期の母親は分娩時から 授乳期のホルモンレベルに急激に変化している段階ですので心が不安定になりやすく マタニティブルーから産後うつという精神疾患を発症しやすい時期であります 母子の観察や保健指導を含む非常に専門性の高い助産師ケアとなります 場合によっては医療機関との連携も必要になり 緊急の処置対応もありうるものです 実際に出産した病院に連絡をするようにアドバイスしたケース 受診が必要だったケースもありました 不安の大きい産褥早期の母と新生児を対象に助成事業として利用者負担が少ない訪問ケアを行うことができました 産後早期に訪問することで子育ての不安を軽減することができ 虐待予防にもつながったと考えられます 産後ケアのひとつの方法として医療機関や行政との連携を図り 体制を整えていきたいと考えています 産後のケアの必要性 子ども虐待における加害者の約半数は母親である また虐待により死亡した子どもの年齢は平成 15 年から報告されている 子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について の第 1 次報告から一貫して0 歳児が多い 第 10 次報告 ( 平成 26 年 9 月 ) では虐待により死亡した51 人のうち0 歳が22 人 (43.1%) と最も多く 0 歳児の虐待死に占める0 日 0か月児の割合は4 割 0 日 0か月児事例の中では日齢 0 日児が8 割以上という結果が報告されている 日齢 0 日児の加害の動機は 子どもの存在の拒否 が最も多かった 背景として実母の妊娠期 周産期の問題をとりあげているが 産後うつや育児不安などの母親の精神状態が子ども虐待の原因であることも明らかになっている 子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について においても養育者のうつ状態や育児不安が指摘されている 体調が戻らないまま育児 家事で疲労し 行き場のなくなった母親のストレスは子どもへの虐待という形で家族に向けられるケースが多い このような周産期医療の現状や社会的背景から産後退院後からの母親への支援の重要度は高いといえる 虐待に至ってしまう前に まずは小さ 16

18 な育児不安の芽から摘み取っていき 虐待の発生を予防することが重要である この時期の小さな育児不安 育児ストレスを解消し 子育てを前向きに楽しめるような子育て支援を行うことが大切だと考える 現在 行われている支援としては 出産した病産院での助産師による産後 2 週間健診などがあるが全ての施設で標準的に行われているわけではない 国の事業としては 2007 年から始まった こんにちは赤ちゃん事業 ( 乳児家庭全戸訪問事業 ) がある しかし 対象者は生後 4 ヶ月までの新生児 乳児であり 退院直後の母子を対象にしているのではなく 実施率も 100% に至ってはいない 妊娠から出産 産後のサービスとケアの場所は図 8 のように変化していく 図からもわかるように退院から 1 か月健診までに大きな空白部分がある 今回の事業はこの空白を埋めて継続的な切れ目ないケアを提供することであった 実際の訪問ケースは予想を上回る件数となり ニーズがあることが明らかとなった 国の少子化対策として 地域における切れ目ない妊娠 出産支援の強化 が提言されており 産後ケア施設ができはじめているが 施設で母子を収容できる人数は限られており 自宅への早期訪問ケアと合わせて幅広い選択肢を用意できるとよいと考える 育児肯定感情尺度については訪問回数 年齢による差は認められなかった それは誰にでも産後早期にケアが必要であるということだともいえる 継続的な訪問によるケアでは 1 回目に伝えられたことを 自分で少しの間やってみる 少しの間やってみることで自分の自信にもなり工夫もできていた そして わからないこと うまくいかなかったことを次の訪問で聞けば大丈夫という母親の安心感につながっていた また 訪問する助産師が情報を共有することで電話による相談 訪問助産師がかわっても同じ姿勢での対応ができたことは母親の安心を大きくしたと考える 今回は 1 か月未満の母子を対象におこなった 産後早期から利用できた人は継続的に支援を求めることができた もちろん1か月以上の母子へも訪問は可能であるが 費用の面で利用することは少ない また家から出ることができる時期になるため 訪問ではなく来所することを勧め 気分転換 地域とのつながりをつくるようにも働きかけている 今回 質問紙調査の自由記述をみると母親たちは自分の身体的な状況については 乳房が張ってつらい という記述が 1 件あったのみである 産後の疲労 マイナートラブルなどかかえ体調も不十分な中 子どものことを第一に考え心配をしている姿が見えてくる 母親の状況に関する訴えとしては精神的なのが多く そのため助産師が訪問で気持ちによりそった対応を行ったことがとても効果的であった また 乳房ケアなどの専門的なケアに対する評価が高く 助産師による産後早期の訪問は効果的であった 助産師の訪問により育児不安の相談 育児技術を教わること 乳房ケアや授乳の方法の 17

19 アドバイスを受けることで授乳がうまくいくことで安心できる環境ができあがる 今回 複数回 訪問したケースでは授乳に関する心配事が共通していた 家庭訪問による助産師のような専門職の支援は家庭内の環境における生活や育児の状況を具体的に把握することができるため 母親にとってはこれまで培ってきた生活環境に合った支援を受けることができる また 不安の大きな部分をしめる 母乳 授乳について相談 身体的なケアを受けることで身体が楽になり 精神的にも楽になることが記述内容から判断できる 出典 : 乳幼児期の健康診査と保健指導に関する標準的な考え方平成 25 年度厚生労働科学研究 図 8 妊娠 出産 産後のサービスとケアの場所 今後の課題 少子化対策の中で 産後ケア施設の整備の方針が打ち出され 厚生労働省は 2014 年度予算に 地域における切れ目ない妊娠 出産支援強化 の中で産後ケア事業を設けている 産後ケアの重要性は認知されている また 自治体においても 2013 年 10 月から産後母子ケアモデル事業を助産院に委託し 産後の母子にデイケアおよびショートステイサービスの提供を行う動きがある しかし事業を実施する施設としてショートステイでは 6 床以上 デイケアは 20 人以上を収容できるスペースを確保することが要件になっている 東京都助産師会所属の入院設 18

20 備をもつ助産院 36 か所のなかでもこれらの要件をみたす施設は 3 から 4 施設にすぎない さらに それらの助産所は分娩を取り扱っており 産後入院を常に受け入れることができる状況ではない 宿泊型にこだわらず 生活の場である家庭へ訪問して行う産後ケアの効果も伝えていくことが大切だと考える Maternity Nursing Todayの中でClausen.J.Pが 母親のエネルギー と題した図がある 私たち助産師は専門家として保健師 保育士 栄養士などと連携をはかり これに 地域のサポート として地域住民の力を活用 民間団体支援 世代間交流 育児支援サポーター など さまざまな人たちと一緒に地域全体の育児力アップを図っていきたい 地域の力 専門家のケア 関心 配慮 支持 ケアの提供 尊敬 理解 家族のサポート 愛 保護 サポート 理解 母親のエネルギー家族のあたたかいサポートと専門家ケアを受けて母親のエネルギーが満ちあふれる それが子どもをケアする源となる 19

21 参考資料 ケース 1 訪問記録 20

22 ケース 2 電話相談から訪問につながったケース 21

23 ケース 2 訪問記録 22

24 23

25 ケース 3 24

26 平成 26 年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業 助成事業名 期間 産後の早期訪問でママに安心をプラス事業 平成 26 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日 実施団体 特定非営利活動法人 東京コミュニティミッドワイフ活動推進協議会 理事長 理事 山本聡 渡辺愛 佐々木美幸江坂まや米山玲箱田和香子 連携団体 事業協力者 公益社団法人東京都助産師会練馬地区分会 岩﨑恭子 25

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 % 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる基本施策 5 生まれる前から乳幼児期の一貫した支援 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産される方の増加が続いています 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが 平成 24 年には約 32.0% まで上昇し

More information

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対 バースセンターはじめます! バースセンターって? バースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 正常経過の妊婦さんを対象に お母さん 赤ちゃん ご家族の意向に沿ったお産ができるよう助産師がサポートしていきます お産に医師の立ち会いや必要以上の医療行為はありませんが 途中で異常となった場合は すぐに産科医師が立ち会います 当院では

More information

 

  ゲートキーパー Q&A( 問題編 ) はい か いいえ でお答えください < 初級編 > 問 1. 日本の自殺者数は 3 万人以上である はい いいえ 問 2. 問 2. 悩んでいる人はそっとしておいてあげた方がいい はい いいえ 問 3. 問 3. 悩んでいる人はサインを発していることが多い はい いいえ 問 4. 悩んでいる人の話を聴くことは大切なことである はい いいえ 問 5. 社会全体で自殺対策に取り組むことが必要である

More information

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる 子育て家庭への支援 基本施策 5 生まれる前から乳幼児期までの一貫した支援の充実 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産する方の増加が続いています 横浜市保健統計年報 によると 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが

More information

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45 第 4 章 妊娠期から育児期の父親の子育て 酒井彩子 女性が妊娠 出産 子育てを体験する中で 母親として また妻として変化していく過程の一方で 男性は これらの体験を通じて 父親として また 夫として どのように変わっていくのだろうか 本章では 第 1 子を持つことによる父親の発達的変化を 父親の年齢 妊娠期の準備性 さらに就業時間との関わりなどから検討していきたいと思う 年齢グループ別による父親の比較父親となる年齢の違いは

More information

CQ2. 単胎児分娩後の高年初産婦において 母乳育児を推進するための産後 1か月までのケアは何か 希望する授乳方法を確認し 母乳育児に対するモチベーションが高まるように支援する 分娩様式にかかわらず出産当日からの母子同室ができるように支援する ただし 母親 の疲労状態に配慮しながらすすめることが必要

CQ2. 単胎児分娩後の高年初産婦において 母乳育児を推進するための産後 1か月までのケアは何か 希望する授乳方法を確認し 母乳育児に対するモチベーションが高まるように支援する 分娩様式にかかわらず出産当日からの母子同室ができるように支援する ただし 母親 の疲労状態に配慮しながらすすめることが必要 35 歳以上で初めてお子様を出産された方への看護ケアのガイドラインです CQ1. 単胎児分娩後の高年初産婦において 産後の蓄積疲労予防のための産後 1 か月まで のケアは何か 褥婦と児が一緒に寝られるベッド幅であることや安全柵などで安全性が確保されていることを前提に 経腟分娩を経験した褥婦には 添い寝授乳の実施を支援する ただし 英国ユニセフの あなたと赤ちゃんとベッドで一緒に寝ること母乳育児をしているお母さんたちへのガイド

More information

④資料4妊産婦検討会資料(中西)0412

④資料4妊産婦検討会資料(中西)0412 平成 31 年 4 月 17 日第 3 回妊産婦に対する保健 医療体制の在り方に関する検討会資料 4 妊産婦の 情報収集 産後サポート お金事情について 2015~2018 年実施のアンケート結果から たまごクラブ編集部統括部長中西和代 1 サマリー 初産婦は出産 産後について不安を抱きがちであり 配偶者や親 友人 雑誌 インターネット SNS などから情報収集している 産後サポートの主な担い手としては

More information

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について HTLV-1 母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について 現在 HTLV-1 総合対策に基づいて 都道府県に HTLV-1 母子感染 対策協議会を設置し HTLV-1 母子感染予防対策について検討 いただいくよう通知しているところ HTLV-1 総合対策の取組から 3 年経過し 都道府県の取組の好 事例も出てきており 今後の体制整備 特に連携体制整備の 参考となると思われる項目や事例について調査した

More information

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない Ⅲ 虐待予防の視点 ~ 子どもの虐待を早期発見し支援するために ~ 従来実施してきている母子保健事業の中に 虐待の予防 という視点をプラスすることが大切です 時期場面子ども自身の問題 妊娠期 出産後から新生児期 妊娠届 母子手帳交付 妊婦訪問 妊婦健診 電話相談 母 ( 両 ) 教室 入院中 助産師等からの退院前情報 入院中の面会 出生届 新生児訪問 未熟児訪問 1 か月健診 ( 産科 小児科 )

More information

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正) 雇児発 0403 第 3 号 平成 2 9 年 4 月 3 日 各都道府県知事殿 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 ( 公印省略 ) 乳児家庭全戸訪問事業の実施について の一部改正について 標記について 乳児家庭全戸訪問事業の実施について ( 平成 26 年 5 月 29 日雇児発 0529 第 32 号本職通知 以下 本職通知 という ) により実施されているところであるが 今般 本職通知の一部を別紙新旧対照表のとおり改正し

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター職員用調査 ) 回答者 ( センター職員 ) の属性 問 1 性別 度数 パーセント 男性 277 23.2 女性 917 76.8 1194 100.0 無回答 1 問 2 年齢 度数 パーセント 20 歳代 73 6.1 30 歳代 295 24.7 40 歳代 428 35.8 50 歳代 316

More information

平成18年度

平成18年度 第 3 章 子どもと地域社会の人間関係の様子 子どもたちは, 地域社会の中でどのように過ごし, 実際にどのように行動しているか 困った場面に遭遇したときにどのように対処するのだろうか 子どもたちの地域社会における人間関係の様子を子ども, 保護者, 教師, 地域の方を対象に, 意識を調査した -34- 3-1 登下校中, 近所の人にあいさつをしていますか 子どもたちを対象に, 登下校中に近所の人に会ったときのあいさつについて5つの選択肢を挙げ,

More information

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月 妊娠前や妊娠中にあなたの生活習慣 食習慣を改善しましょう! 子どもの起床時間 朝食の欠食 バランスのよい食事はあなた ( 保護者 ) の影響が大きいです 母 7 時前母 7 時台母 8 時以降 54.7 37.5 3.1 55.9 6.7 2. 73.3 子 8 時前 子 8 時台 子 9 時以降 母と子の起床時刻 7. 14. 子の欠食率 4 3 2 1 32.9 5.4 (H15 調査 ) 家族欠食あり

More information

其の壱 妊娠編 其の弐 出産編 カク ゲ ン イクメンの格言 其の壱 妊娠編 其の参 子育て編 生後 カ月 1 カ月 2 3 カ月 4 6 カ月 7 11 歳 1 歳 2 妻の妊娠がわかったそのときから 妻はママに 夫はパパになります まずはママの 3 4歳 気持ちに寄り添って からだを気づかってあげることが大切 そして赤ちゃんが生ま れてからもママをサポートできるように 家事の練習をしたり 子育ての仕方につい

More information

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記 外部評価地域かかわりシート 〇外部評価 ( 地域かかわりシート ) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記入いただいても結構です 〇 B~F の項目については 当日までに下記チェック項目の適当と思われる箇所に を記入し

More information

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ 市町村名 刈谷市窓口刈谷市保健セン 住所 448-0858 刈谷市若松町 3-8-2 電話 0566-23-8877 FAX 0566-26-0505 E-mail kshien@city.kariya.lg.jp URL 周産期医療機関への PR コメント 支援を要する人がみえましたら ご連絡下さい 訪問 電話相談等いたします 母子手帳交付 場所交付方法 保健師以外の場合の気になるケースへの対応市町村独自アンケート

More information

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月 地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 調査報告書 2015 年 6 月 目次 2 章基本調査と運営形態について... 1 2-1 基本情報と運営形態... 1 2-2 職場 勤務状況と運営形態について... 4 3 章地域包括ケアシステムへの意識と運営形態について... 9 4 章労働職場ストレス度と運営形態... 11 2-1 基本情報と運営形態 2 章基本調査と運営形態について

More information

Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819

Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819 Ⅱ 結果の概要第 1 部乳幼児の栄養方法や食事に関する状況 1 授乳に関する状況について (1) 授乳期の栄養方法の推移授乳期の栄養方法は 10 年前に比べ 母乳栄養の割合が増加し 生後 1か月では 51.3% 生後 3か月では 54.7% であった 混合栄養も含めると 母乳を与えている割合は 生後 1か月で 96.5% 生後 3か月で 89.8% であった 出産後 1 年未満の母親の就業状況別に母乳栄養の割合をみると

More information

Uモニ  アンケート集計結果

Uモニ  アンケート集計結果 U モニ アンケート集計結果 第 66 回のテーマは 浦安市健幸ポイントプロジェクト事業に関するアンケート でした 登録者数 699 人 実施期間 平成 28 年 7 月 15 日 ( 金 )~7 月 21 日 ( 木 ) 回答者数 ( 回答率 ) 401 人 (57.4%) 問 1 あなたは 健幸ポイント事業 について知っていますか 問 1 あなたは 健幸ポイント事業 について知っていますか 1.

More information

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安 ( 仮称 ) 産婦人科クリニック基本構想 ( 案 ) 平成 29 年 7 月 14 日 魚津市 Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安心して出産できる施設に対する強い希望があり

More information

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 第 1 章 妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 滝沢美津子 本調査の対象となった妻の年齢は 妊娠期の調査時で20 歳から41 歳であり ( 平均 30.2 歳 ) およそ 2 世代が含まれるような広い分布となっている 本章では妻の年齢によって妊娠 出産の理由や分娩様式 育児期のサポートに特徴があるかどうかを 妊娠期の調査時の4つの年齢グループ (24 歳以下 25 29 歳 30 34 歳 35 歳以上

More information

高知県新生児聴覚検査実施マニュアル

高知県新生児聴覚検査実施マニュアル 要精密検査となったら 精密検査へつなぐ 65 2016 年の日本耳鼻咽喉科学会福祉医療 乳幼児全国会議で報告された, 1 歳児,2 歳児の精密聴力検査機関実態調査報告 ( 回収率 100%) のデータからは,1 歳児で精密検査の目的で初診した児 1,148 人のうち, 新生児聴覚検査を受け, 一側または両側 REFER であったのは 231 人 ( 20.1%) であり,2 歳児で精密検査の目的で初診した児

More information

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出 平成 29 年度 県職員の仕事と子育て両立支援プログラム 実施状況報告書集計結果回答総数 369 当該年度に子どもが生まれた ( 予定を含む ) 職員は何人ですか 男性女性 109 人 88 人 1 仕事と子育てに関する制度を知ろう! 職場研修等を実施するなど, プログラムやハンドブックにより 仕事と子育ての両立支援 についての啓発を実施しましたか 実施しなかった 28.5 実施しなかった主な理由は,

More information

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思 児童発達支援センターふうか保護者等向け児童発達支援評価表集計 チェック項目意見 事業所評価 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 8 0 0 砂場やプールもあり 室内も十分スペースがあり良いと思います 1 10 事業所 他の部署の方も利用されますが 広い中庭とプールも整備されています 環境 体制整備 2 チェック項目意見 事業所評価 職員の配置数や専門性は適切であるか 8 0 0 10

More information

未婚の男女に関する意識調査 平成 29 年 1 月 広島県健康福祉局 子育て 少子化対策課 調査の概要 1 調査の目的広島県の新たな少子化対策である出会い 結婚支援施策の参考資料とするため, 独身者の結婚観, 現在の交際状況や県の施策の認知度などに関する調査を実施した 2 調査の方法 インターネットによる調査 調査の概要 < 調査対象 > 広島県に在住する25 歳 ~39 歳の独身男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx 資料 2-1 市町村相談窓口への調査結果 ( 自由記述分類 ) 概要 女性相談 DV 相談 2-(2). 保護に至らない課題 ( 自由記述 ) 離別により住み慣れた地域や友人等から離れることによる喪失感が大きく 離脱の決意が難 しい 子どもを転校させたくない 介護を必要とする親を一人にできないなど子ども等への思いや 関係を重視する 仕事を続けたい 携帯を使用したい ペットを置いておけないなどの本人のニーズと一時保

More information

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63> 3. 家族との関係 家庭での生活 (1) 家庭での会話の内容 子どもたちが家庭でどのような話をしているかは 図 3-1-1 図 3-1-2 のとおりである 学校でのできごと 友達のこと 部活動のこと が多く とくに 友達のこと は 中 2より小 5の方が話をする子どもの割合が高い 男女別では 小 5では 学校でのできごと 友達のこと 先生のこと について 中 2では それに加えて 部活動のこと 勉強や塾のこと

More information

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです 地域のつながりに関するアンケート調査結果 環境生活政策課 県では 地域における人と人との絆 つながりが希薄化しつつある中で 家族や地域社会とのつながりを失い 地域の中で孤立し 生活上の不安や困難を抱えるといった問題が生じてきている状況に対応するため 地域のつながりの再生や支え合いの仕組みづくりなどを通して 誰もが安心して暮らせる地域づくりを推進しています そこで 県民の皆さんの地域のつながりや地域コミュニティに対する意識等について把握し

More information

0ミ

0ミ 2 3 4 5 6 7 8 9 6月23日 29日 男女共同参画週間 男女共同参画 をもっと身近に 情報紙 ファーラ 編集ボランティア 長尾 忠範さん 皆さんは山形市男女共同参画センター ファーラ を利用したことがありますか 性別にかかわりなく 自分らしくいきいきと人生を過ごすことができる 男 女共同参画社会実現のための拠点施設で 山形市に在 住 在勤 在学している方は誰でも利用することがで きます

More information

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学 母性看護学 母性看護学 目標 Ⅰ. 母性看護の対象となる人々 関連する保健医療の仕組み 倫理的問題 人間の性と生殖のしくみについての理解を問う 1 母性看護の概念 母性看護の主な概念 a 母性の概念 母性の発達 母性看護学 [1]( 母性看護学概論 ): 第 1 章 母性とは (p.2 12) 公衆衛生 : 第 5 章 C リプロダクティヴ ヘルス / ライツ (p.115 130) 家族論 家族関係論

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

(

( MIYAWAKA 25 4 1 2 5 36 (3 6 36 3 36 36 25 1 1 25 4 1 7 15 10 50 280 330 100 25 4 18 18 3 31 2 3 1 P20 P21 P22 IPPO P22 P23 P23 P24 P3 P3 P4 P4 P5 P6 P6 P6 P7 8 P9 10 P11 P12 P12 P12 P13 P14 P14 P15 P16

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい 平成 30 年度市民参加実施予定委員 1 事業名 市内循環バス運行見直し 道路安全課 1 市民参加の組み合わせ実施時期 ( ハ フ リック 意見交換会 審議会等の組み合わせ方 実施時期 回数 ) 3 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 3 名関口副会長 高柴委員 小橋委員 1 名櫻井委員 関口副会長 高柴委員 市内循環バス車内における利用者のアンケート 市民ニーズを初期の段階で調査 計画されていることは

More information

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な 各種がん 101 がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください なるべく早く受診しましょう 受診 受診のきっかけや 気になっていること 症状など 何でも担当医に伝えてください

More information

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害 Title Author(s) 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 神﨑, 光子 Citation Issue Date Text Version none URL http://hdl.handle.net/11094/53903 DOI rights 様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ

More information

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し 2014 年 8 月 20 日 教育資金贈与信託 資産の世代間移行を後押し 新規申し込み件数が増えるも 払い出し手続きに戸惑う生活者 情報管理ソリューションのトッパン フォームズ株式会社 ( 以下 トッパンフォームズ ) は お孫さんなどの教育資金として祖父母が金銭などを信託した場合に 1 人あたり 1,500 万円まで贈与税が非課税となる制度を利用した金融商品 教育資金贈与信託 に関する調査を実施しました

More information

歯や口腔の健康について

歯や口腔の健康について お口の健康のはなし 目次 はじめに 1 女性勤労者の皆さんへ 2 2 歳代の方へ 3 3 歳代の方へ 4 4 歳代の方へ 歳代の方へ 6 口腔ケアについて 7 定期歯科健診のすすめ 8 はじめに 一般に 女性ホルモンと歯周病は関連があることから 女性勤労者においてはそれぞれのライフステージに合わせた口腔衛生が必要であると考えました そこで当センターでは 女性勤労者の年代ごとの歯科通院の実態や口腔衛生の状況を明らかにすることで

More information

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43 報道関係者各位 なんと半数近くが取り組んでいる! 子どもを育む朝活事情 2017 年 2 月 22 日 アクトインディ株式会社 ママが喜ぶ! パパと子どもの朝活 料理 が上位 ~ 朝のコミュニケーションでグッと縮まる親子の距離 ~ アクトインディ株式会社 ( 本社 : 東京都品川区代表 : 下元敬道 ) が企画運営する 国内最大級の子供とおでかけ情報サイト いこーよ ( http://iko-yo.net/

More information

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta 短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward 1 2 1 Tamaki MIYAUCHI Takahiro TERAI Mika HONJOU キーワード : 子ども

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

表紙案8

表紙案8 新しい 働き方 応援フォーラム 報告書 主催広島市男女共同参画推進センター ( ゆいぽーと ) 会社は目標を持って一緒にやっていくもの 女性が働き続けられずに仕事に穴ができると 会社にとってもその人にとっても損失女性の活躍は必要だが 女性を甘やかすことになってはよくない 女性の視点も男性の視点も必要であり 同じ給料をもらっている以上 女性もできることをしないと男性が育児休暇を取得するのは周囲の理解がなければ難しいと思う

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 ) これがあれば あなた一人 でも探究学習ができる! 高校生 先生のための 探究学習ガイドブック 1 総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 ) を進めていく必要があります

More information

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~ 調査結果詳細 夫婦にとって セックスは理解し合うための 大切なコミュニケーションツール 夫婦がお互いに理解し合うためにセックスは大切なコミュニケーションだと思いますか との質問に対し 思う (37.3%) どちらかといえば思う (49.6%) と回答 86.9% がそう感じていることがわかりました この結果は を持つ妻 全てで高い回答を得られました ほとんどの夫婦が セックスはお互いを理解するために大切なコミュニケーションツールであると考えていることがわかりました

More information

00

00 子どものための漢方 成長過程の子どもは 大人の私たちより強い生命力を持っています その一方で カラダの発達がまだまだ未熟なことから ちょっとしたことで体調を崩すことも少なくありません 漢方はそんな日常的な子どもの不調をときに素早く ときにゆっくりと改善させ 子どもに 漢方薬 漢方治療が よい理由 元気をつけて 健やかな成長をお手伝いします 子どもにも漢方 という選択肢もあるのです part 1 毎日の気になる症状に漢方薬

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション にんじんサロン利用グループへの説明 意見交換会に関する報告書 1 説明 意見交換会の実施にあたって 2 説明 意見交換会概要 3 意見等及び市の考え ( 参考 ) 説明 意見交換会における各グループとのやりとりメモ 1 説明 意見交換会の実施にあたって 審議会での意見 指摘事項等 第 2 回男女共同参画審議会において 泉大津市で男女共同参画を推進していくためには 行政だけでなく 地域の中の担い手によって取組を進めていくこと

More information

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63> 就学前児童のみ回答 保育サービスサービス利用利用 母親母親の就労就労について 保育サービスサービスについて ( 就学前児童のみのみ回答 ) 平日保育を利用したいですか 利用したい 739 67.1 利用希望はない 362 32.9 合計 1101 100.0 利用したい 436 61.7 利用希望はない 271 38.3 合計 707 100.0 平日保育を利用したい場合の日数 ( 週 ) 週 1

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

2016 年 03 月 01 日 サンプル株式会社本社事業場エイギョウブ ジョウホウタロウ様 _SPL ltpaper ストレスチェックキット個人用レポート 裏面のストレスレーダーもお読み下さい ストレスチェック総合 あなたのストレスの状況は

2016 年 03 月 01 日 サンプル株式会社本社事業場エイギョウブ ジョウホウタロウ様 _SPL ltpaper ストレスチェックキット個人用レポート 裏面のストレスレーダーもお読み下さい ストレスチェック総合 あなたのストレスの状況は 2016 年 1 月 31 日 ストレスチェックキット個人用レポート ( 高 ~ 低ストレスのサンプル ) 本ストレスチェックキットでは厚労省の推奨する方法に基づき 厚生労働省が公表した全国のデータからのストレス度合いの (,, の三段階 ) と事業所内でのストレス度合いの (,, 無印の三段階 ) を合わせて示すことにより 実施者様がそれぞれの事業場の実情に合わせて簡単に高ストレス者の選定を行なうことができます

More information

附帯調査

附帯調査 認知症に関する世論調査 の概要 平成 27 年 10 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,682 人 ( 回収率 56.1%) 調査時期平成 27 年 9 月 3 日 ~9 月 13 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 認知症に関する国民の意識を把握し, 今後の施策の参考とする 調査項目 認知症の人と接する機会の有無認知症に対するイメージ認知症になった場合の暮らし認知症に対する不安

More information

スライド 1

スライド 1 八戸 IT テレマーケティング未来創造協議会御中 社員資質向上研修 アンケート集計結果 平成 27 年 4 月 23 日 実施概要 (1) 一般社員向け研修 楽しい職場 を目指すためのマナー向上研修 対象者 主に新社会人 ~3 年以内の一般社員 合計 9 社 42 名 開催日時 1H27.1.14( 水 )9:00~12:00 2H27.1.15( 木 )14:00~17:00 参加人数 15 名

More information

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し 報道関係各位 患者の人生の最終段階における苦痛や療養状況に関する初めての全国的な実態調査の結果を公表 ~ 医療に対する満足度は高いものの 人生の最終段階で多くの患者が痛みや気持ちのつらさを抱えてすごしており 緩和ケアの改善が必要なことが明らかになりました~ 218 年 12 月 26 日 国立研究開発法人国立研究センター 国立研究開発法人国立研究センター ( 理事長 : 中釜斉 東京都中央区 ) 対策情報センター

More information

スライド 1

スライド 1 アヴァンティ女性視点研究レポート vol.33 女性たちのセックス リアル事情 福岡の女性たちの性やセックスライフに関する実態調査アンケート セックスのこと どれくらいオープンに話せますか? 酒の席じゃないと話せない? たとえ女同士でも 夫婦でも抵抗がある? セックスレスや性のトラブル など 性に関する悩みは多いものの 口にしづらいのも現実です 今回 avanti 働く女性研究所ではあえて女性の性についてとりあげ

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果 5 地方公共団体における検証等に関する調査結果国及び地方公共団体は 重大な子ども虐待事例についての調査研究及び検証を行うことが責務とされており 地方公共団体が行う検証については 地方公共団体における児童虐待による死亡事例等の検証について ( 平成 20 年 3 月 14 日付け雇児総発第 0314002 号厚生労働省雇用均等 児童家庭局総務課長通知 ) により詳細を示している 今回 平成 29 年

More information

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」 訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて 1. はじめに長年 医師として患者の治療に従事し 6 年に亘り在宅療養支援診療所を遣って来ましたが 医師だけで訪問診療を行っているわけではなく 看護師 理学療法士 薬剤師等 さまざまなコメディカルと連携して診断 治療を行ってきました 1 人の患者を取り巻く環境は多様化して来ており 医師がヘルパーや地域との連携を取ることも重要なことになって来ているのです

More information

人間ドック受診者アンケート報告書 ( 平成 29 年 06 月 27 日 ~ 平成 29 年 07 月 18 日実施 ) 共立蒲原総合病院健康診断センター

人間ドック受診者アンケート報告書 ( 平成 29 年 06 月 27 日 ~ 平成 29 年 07 月 18 日実施 ) 共立蒲原総合病院健康診断センター 人間ドック受診者アンケート報告書 ( 平成 29 年 6 月 27 日 ~ 平成 29 年 7 月 18 日実施 ) 共立蒲原総合病院健康診断センター Ⅰ アンケート 1 アンケート概要 1-1 実施期間 対象受診者数 平成 29 年 6 月 27 日 ( 火 )~ 平成 29 年 7 月 18 日 ( 火 ) に共立蒲原総合病院健康診断センターにおいて人間ドックを受診した 34 名に対し アンケートを実施しました

More information

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e 1. 大学院生対象アンケート 実施期間 : 平成 21 年 3 月 1 日 ~ 3 月 19 日 対象 : 大学院生 回収率 :25.6% [ アンケート内容 ] 1. あなたは次のどの学生に属しますか a. 一般学生 b. 留学生 2. あなたは現在どの専攻に在籍していますか 修士課程 a. 美術専攻 b. デザイン専攻 博士後期課程 c. 造形芸術専攻 3. あなたの学年は a. 修士課程 1

More information

働き方の現状と今後の課題

働き方の現状と今後の課題 1 女性部下の育成を担う管理職に関して企業に求められる対応 ( 提言に関する付属資料 ) 2018 年 11 月 30 日 2 本提言の調査対象 営業部門で女性の部下を持つ管理職 具体的には 以下の条件を満たす者を条件にモニター調査を実施し 回答が得られた 320 名 正規従業員規模 100 人以上の民間企業に勤務するもの 本人の年齢が 35 歳 ~49 歳の管理職で正社員であるもの 営業部門に所属するもの

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53 2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53.4% にのぼる カカクコムが運営する購買支援サイト 価格.com( カカクドットコム ): http://kakaku.com/

More information

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~ 2018 年 9 月 13 日 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために を実施しました ここに 調査結果の要旨をご報告いたします

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

家政_08紀要48号_人文&社会 横組 48 2008 1 2005 2006 1 2007 4 5 6 5 1-71 - 2 自閉症 傾向 軽度知的障害児の母親の主観的困難 たいへんさ と当事者による対処戦略に関する研究 1. 子どもの障害について知らされる 表1 個別での聞き取り回答者の属性 2. 子どもの障害を理解する 子どもの障害 年齢 性別 ケース 母親の年齢 1 43歳 知的障害 自閉症傾向 愛の手帳2度 18歳 男性 2 46歳

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 9 月 13 日 出産 育児調査 2018 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために 出産 育児調査

More information

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん 地域福祉に関する中学生アンケート調査の結果 調査の実施概要 (1) 調査の目的第 2 期鈴鹿市地域福祉計画を 第 3 次鈴鹿市地域福祉活動計画 ( 鈴鹿市社会福祉協議会が策定主体 ) と一体的に策定するにあたり 次代の鈴鹿市の地域福祉の中核を担う子どもたちの意識を 地域の活動や福祉教育への参加などとの関わりなどもふまえながら把握し 計画に反映するために実施しました (2) 調査の方法 鈴鹿市内の中学校うち

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

untitled

untitled 広 報 とき 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 From Readers 16 17 18 健康ほっとLine ー保健センターから 健康に関する情報をお届けしますー マタニティライフ 楽しんでいますか 母になる大きな喜びの一方で 不安や戸惑いはありませんか 保健センターでは 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えられるよう さまざまなマタニティ教室を開催してい ます 妊婦さん同士で交流しながら不安や悩みを軽減して

More information

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx 情報モラルの育成に関するアンケート集計結果 Ⅰ お子様とあなたのことについてお聞きします 問 1 お子様の学年についてお答えください 問 1 回答者学年 2 2 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 問 2 あなたの年齢についてお答えください 問 2 回答保護者年齢 1 6 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳以上 問 3 あなたの性別についてお答えください

More information

セクハラ マタハラに関する調査 資料 4-2 このアンケートは 総務省消防庁が 全国の消防本部におけるセクハラ マタハラの防止対策を検討するにあたって参考とするものであり 個別の事案について対処するものではありません 調査結果については 全体の集計等について公表する場合もありますが 個人が特定される

セクハラ マタハラに関する調査 資料 4-2 このアンケートは 総務省消防庁が 全国の消防本部におけるセクハラ マタハラの防止対策を検討するにあたって参考とするものであり 個別の事案について対処するものではありません 調査結果については 全体の集計等について公表する場合もありますが 個人が特定される セクハラ マタハラに関する調査 資料 4-2 このアンケートは 総務省消防庁が 全国の消防本部におけるセクハラ マタハラの防止対策を検討するにあたって参考とするものであり 個別の事案について対処するものではありません 調査結果については 全体の集計等について公表する場合もありますが 個人が特定される形で各消防本部に情報提供をしたり 公表したりすることは決してありません 以下 本アンケートにおいて セクシュアル

More information

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016) 2016 年 2 月 4 日 中国人ママの育児用品の購入に関する調査 (2016) 越境 EC は よく利用する 23% たまに利用する 64% 品質が高い商品が多い 安心 安全な商品が多い が 2 大利用理由 関心のある商品は ベビースキンケア ベビー服 妊婦向けサプリメント 健康食品 など 株式会社リクルートライフスタイル ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 淺野健 ) に設置された出産

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない 平成 25 年 9 月 13 日日本生命保険相互会社 敬老の日 に関するアンケート調査結果について 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp ) 内の ご契約者さま専用サービス にて 敬老の日 に関するアンケート調査を実施いたしました ( 回答数 :18,069

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人 平成 28 年度 社会福祉法人三篠会 サービス向上につなげるためのアンケート調査 ~ 食について ~ 川崎さいわい 調査報告書 2017 年 3 月 調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

xls

xls 3. 地域子育て支援拠点事業運営等アンケート調査 結果概要 奈良県健康福祉部こども 女性局子育て支援課平成 24 年 7 月 調査概要 調査目的 : 地域子育て支援拠点 ( 以下 拠点 ) の現状を把握し 今後の運営向上を図るための基礎資料とする 地域子育て支援拠点事業とは 市町村が乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し 子育てについての相談 情報提供 助言の援助を行う事業 調査方法 :

More information

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に 4 乳児健康診査 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 事業目的 対象者 実施機関 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に適切な措置を講じ, 乳児の健康保持増進を図る 市内居住の乳児 ( 生後 2 か月,4~5 か月,8~9 か月の各時期 1 回 ) 県内指定医療機関 ( 仙台市医師会が指定した医療機関 ) の結果, より精密な健康診査の必要があると認められた乳児 (

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた 助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 という題目で ファイザーヘ ルスリサーチ振興財団より助成をいただきました 本日はその結果を報告したいと思います

More information

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう 資料 3-1 子育て短期支援事業 ( ショートステイ事業 ) の運用に係る取扱い 1. 子育て短期支援事業の概要 2. 事業の位置づけ 3. 対象者 ( 利用者の想定イメージ ) 4. 利用見込み量 5. 事業実施基準額 ( 国 県補助基準額 ) 6. 保護者負担額 7. 利用の流れ 8. 利用決定会議 ( 初期アセスメント ) 1 1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法

More information

井上 富岡 梅﨑 流山陽論叢 : 妊婦が希望する妊娠中の母乳育児支援第 22 巻 (2015) か月では完全母乳栄養の母親は 46%,3 か月では 38% まで減少するという報告がある 1) これまで母乳育児の継続を阻害する要因に関する報告は多くなされており, その主な要因として, 母親自身および母

井上 富岡 梅﨑 流山陽論叢 : 妊婦が希望する妊娠中の母乳育児支援第 22 巻 (2015) か月では完全母乳栄養の母親は 46%,3 か月では 38% まで減少するという報告がある 1) これまで母乳育児の継続を阻害する要因に関する報告は多くなされており, その主な要因として, 母親自身および母 論文 妊婦が希望する妊娠中の母乳育児支援 初産婦と経産婦の比較 井上理絵 1), 富岡美佳 1), 梅﨑みどり 1) 2), 流舞衣 Rie Inoue, Mika Tomioka, Midori Umezaki,and Mai Nagare キーワード : 母乳育児支援, 初産婦, 経産婦 Key words : breastfeeding care, primipara, multipara 要旨

More information

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養 横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養育支援家庭訪問事業ガイドライン ( 雇児発第 0316002 号 平成 21 年 3 月 16 日 )

More information

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む 第 学年 * 組保健体育科 ( 保健野 ) 学習指導案 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 生涯の各段階における健康について, 資料等で調べたことを基に, 課題を見つけたり,

More information

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが 5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある 109.8 104.3 99.7 2 自分の体力 運動能力に自信がある 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や12 地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある

More information

untitled

untitled No.510 2 2 3 4 5 6 7 8 10 Shiki City 2013.2 Shiki City 2013.2 5 Shiki City 2013.2 5 Shiki City 2013.2 Shiki City 2013.2 5 Shiki City 2013.2 Shiki City 2013.2 5 Shiki City 2013.2 Shiki City 2013.2 5 5 Shiki

More information

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) ( うちエコ診断制度の認知度及び意識問 32 うちエコ診断制度の認知度 県では 家庭の地球温暖化対策として うちエコ診断 を推進していますが この制度をご存知ですか また 受けたことがありますか 次の中から一つ選んで番号を で囲んでください うちエコ診断 とは ご家庭に合わせたオーダーメイドの対策を提案します 専用ソフトを用いて診断するので 診断結果がその場ですぐ見え すぐ分かります 家庭の省エネ専門家

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~ 2 日目 10:50 演習 強度行動障害とコミュニケーション 2017 年 10 月 18 日 テキスト p.37-53 - 言葉のわからない人の疑似体験 - 太陽の里福祉会生活支援センター ぷらねっと 八木澤 新治 演習で使う物 指示書 A B : それぞれ受講者 2 枚 スケジュール 時間間隔内容 20 分間演習のねらい 進め方 20 分間演習の説明 準備 20 分間演習 1 の実施と振り返り

More information

160号1P表紙

160号1P表紙 IIZUKA HOSPITAL information magazine 飯塚病院だより 地域医療支援病院 臨床研修指定病院 地域がん診療連携拠点病院 ISO9001/14001認証取得 160 No. 2015年12月号 飯塚病院 監修の 女性向けヘルスケア情報サイト ピカラダ オープン 飯塚病院経営理念 We Deliver The Best まごころ医療 まごころサービス それが私達の目標です

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い 健康と医療に関する高齢者意識調査 アンケート調査ご協力のお願い 平素は 医療保険行政にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 20 年 4 月から長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) がはじまり 1 年が経過しました この間 滋賀県後期高齢者医療広域連合と県内各市町では いつまでも元気で活動的に暮らせるよう 高齢者の健康づくりに取り組んでいるところです 本調査は 県内にお住まいの

More information