スライド 1

Size: px
Start display at page:

Download "スライド 1"

Transcription

1 引用不可 意見にわたる部分は個人の見解です 31 年度税制改正大綱等について ( 国際課税 ) 平成 30 年 12 月 20 日 ( 木 ) 財務省主税局参事官室 参事官補佐 ( 総括 ) 齊藤郁夫

2 目次 1. BEPSプロジェクト 最終報告書の概要 1 2. 過大支払税制の見直し 3 3. 移転価格税制の見直し 8 4. 外国子会社合算税制の見直し 電子経済の課税上の課題への対応 年のG20 財務プロセス 21

3 1. BEPS プロジェクト 最終報告書の概要 1

4 BEPS プロジェクト 最終報告書の概要 A. グローバル企業は払うべき ( 価値が創造される ) ところで税金を支払うべきとの観点から 国際課税原則を再構築 実質性 (1) 電子経済の発展への対応 電子経済に伴う問題への対応について 海外からの B2B 取引及び B2C 取引に対する消費課税のあり方等に関するガイドラインをそれぞれ策定した 行動 1 電子経済の課税上の課題への対応 国境を越えた役務の提供に対する消費税の課税方式を見直し (27 年度改正 ) (2) 各国制度の国際的一貫性の確立 各国間の税制の隙間を利用した多国籍企業による租税回避を防止するため 各国が協調して国内税制の国際的調和を図った 行動 2 ハイブリッド ミスマッチの無効化 27 年度改正で対応済 また 租税条約の拡充 ( 含行動 15) の中で対応 行動 3 外国子会社合算税制の強化 行動 4 利子控除制限 租税回避リスクを外国子会社の個々の活動内容により把握するよう見直し (29 年度改正 ) 24 年度に導入した過大支払利子税制について 31 年度税制改正において見直し予定 行動 5 有害税制への対抗 既存の枠組みで対応 (3) 国際基準の効果の回復 伝統的な国際基準 ( モデル租税条約 移転価格ガイドライン ) が近年の多国籍企業のビジネスモデルに対応できていないことから 価値創造の場 において適切に課税がなされるよう 国際基準の見直しを図った 行動 6 条約濫用の防止 租税条約の拡充 ( 含行動 15) の中で対応 行動 7 人為的な PE 認定回避 租税回避の防止等のため PE の範囲を見直し (30 年度改正 ) 租税条約の拡充 ( 含行動 15) の中で対応 行動 8-10 移転価格税制と価値創造の一致 特に無形資産の取扱いについて 31 年度税制改正において見直し予定 B. 各国政府 グローバル企業の活動に関する透明性向上 透明性 (4) 透明性の向上 多国籍企業による租税回避を防止するため 国際的な協調のもと 税務当局が多国籍企業の活動やタックス プランニングの実態を把握できるようにする制度の構築を図った 行動 5 ルーリング ( 企業と当局間の事前合意 ) に係る自発的情報交換 行動 11 BEPS 関連のデータ収集 分析方法の確立 行動 12 タックス プランニングの義務的開示 法改正の要否を含め検討 行動 13 多国籍企業情報の報告制度 ( 移転価格税制に係る文書化 ) 28 年度改正で対応済み C. 企業の不確実性の排除 予見可能性 (5) 法的安定性の向上 BEPS 対抗措置によって予期せぬ二重課税が生じる等の不確実性を排除し 予見可能性を確保するため 租税条約に関連する紛争を解決するための相互協議手続きをより実効的なものとすることを図った 行動 14 より効果的な紛争解決メカニズムの構築 (6) BEPS への迅速な対応 租税条約の拡充 ( 含行動 15) の中で対応 BEPS 行動計画を通じて策定される各種勧告の実施のためには 各国の二国間租税条約の改正が必要なものがあるが 世界で無数にある二国間租税条約の改定には膨大な時間を要することから BEPS 対抗措置を効率的に実現するための多数国間協定を 2016 年末までに策定する 行動 15 多数国間協定の開発 参加 (30 年 9 月に受諾書を寄託 ) 2

5 2. 過大支払利子税制の見直し 3

6 平成 31 年度与党税制改正大綱 ( 抄 ) 6 経済活動の国際化 電子化への対応と租税回避 脱税の効果的な抑制 ( 前略 ) 平成 31 年度税制改正においては 過大支払利子税制及び移転価格税制について B EPSプロジェクト の合意事項等に沿って諸外国において対応が進んでいることを踏まえ 企業実態にも配慮しつつ 必要な制度改正を行う 過大支払利子税制については 利子の損金算入制限に関し 対象利子の範囲の拡大及び損金算入限度額の算定方法の見直し等により税源浸食リスクに応じた強化を行う また 移転価格税制については 独立企業間価格の算定方法を整備するとともに 一定の価値評価の困難な無形資産の取引に関して税務当局が取引後の事実関係を参照して取引価格の適切性を検証することが可能となるよう OECD 移転価格ガイドラインの改訂内容等を踏まえた見直しを行う ( 後略 ) 4

7 過大支払利子税制の見直し ( 案 ) BEPS 行動 4 最終報告書のポイント BEPS 最終報告書では 支払利子の損金算入を制限する制度の導入を勧告 利子は 国際的なタックスプランニングで利用できる利益移転技術のうち 最も簡単なものの一つ 利子を用いた税源浸食 利益移転が生ずる場合として 関連者間借入を用いて過大な利子の損金算入を生じさせるケースや 企業 グループ内の高課税法人に第三者借入を集めるケースなどが挙げられる 上記の問題に対抗するため 企業の 第三者への支払も含めた純支払利子について その損金算入を調整所得の 10~30% に制限す る 利子控除制限制度の導入を勧告 見直し案 日本の 過大支払利子税制 は 勧告と同様の考え方に基づく制度であるが 1 対象とする利子 2 調整所得の定義 3 基準値について勧告内容と異なっている 通常の経済活動に与える影響 ( 国内銀行からの借入等 ) に配慮しつつ BEPS( 税源浸食 利益移転 ) リスクに的確に対応できるよう 勧告を踏まえた見直しを行う 過大支払利子税制の概要 ( 見直し案 ) 過大支払利子税制の主な見直し内容 ( 案 ) 調整所得 (2) 純支払利子額 (1) 受領者において日本の課税所得に含まれる利子等は除く その他 ( 減価償却等 ) 当期の課税所得金額 ( 税引前所得 ) 調整所得 20% (3) 損金算入限度額 損金算入可 損金不算入 ( ) 損金不算入とされた支払利子等の額は 7 年間繰り越して損金算入可能 施行 : 平成 32 年 4 月 1 対象とする利子 関連者純支払利子等のみ ( 受領者において日本の課税所得に含まれる利子等は対象外 ) 2 調整所得 利子 税 減価償却前所得 ( 国内外の受取配当益金不算入額を加算 ) 3 基準値 50% 適用除外 現行制度 関連者純支払利子等の額が 1000 万円以下 関連者への支払利子等の額が総支払利子等の額の 50% 以下 純支払利子等 ( 第三者を含む ) ( 受領者において日本の課税所得に含まれる利子等は対象外 ) 利子 税 減価償却前所得 ( 国内外の受取配当益金不算入額を加算しない ) 20% 見直し案 純支払利子等の額が 2000 万円以下 国内企業グループ ( 持株割合 50% 超 ) の合算純支払利子等の額が合算調整所得の 20% 以下 5

8 参考 第三者への利子の支払いにおける BEPS ( 行動 4 最終報告書パラ 3 をもとに作成 ) 国際企業グループにおいて 100 の資金需要があり 10 の資金コスト ( 利子 ) を支払う事例 第三者借入であっても それをいずれの国の法人が行うかの選択により 所得移転を生じさせ グループ全体の税負担を引き下げることができる 事例 1 事例 2 A 国 ( 税率 30%) B 国 ( 税率 10%) A 国 ( 税率 30%) B 国 ( 税率 10%) 法人 A 1 貸付 (100) 第三者 第三者負債 外国子会社 2 利子 (10) 所得 ( 10) 税負担 ( 1) 100 の資金需要 所得 ( 10) 税負担 ( 3) 第三者負債 法人 A 1 貸付 (100) 2 出資や 関連会社株式の譲渡対価等の形で資金移転 (100) 3 利子 (10) 第三者 外国子会社 所得 0 税負担 (0) 100 の資金需要 事例 1 と比較し グループ全体で税負担減 ( 2) 6

9 参考 主要国における利子控除制限制度の概要 2018 年 11 月 1 日現在 ( 未定稿 ) 項目 国名 日本アメリカイギリスドイツフランス 通称 ( 導入年 ) 過大支払利子税制 (2012 年 ) 利子控除制限制度 (2018 年 ) ( 注 1) 利子控除制限制度 (2017 年 ) 利子控除制限制度 (2008 年 ) 過少資本税制 (1991 年 ) 基本的な仕組み 損金不算入の対象となる利子の支払先 法人の関連者等への純支払利子のうち 調整所得の一定割合の額を超える部分は 損金不算入 調整所得の一定割合を超える純支払利子は 損金不算入 調整所得の一定割合を超える純支払利子は 損金不算入 調整所得の一定割合を超える純支払利子は 損金不算入 調整所得の一定割合等を超える関連者等への純支払利子は 損金不算入 原則として関連者限定なし限定なし限定なし 原則として関連者 調整所得の定義 損金不算入額 課税所得に 純支払利子 償却費 受取配当益金不算入額等を加算 関連者純支払利子等の額 ( ) のうち調整所得金額の 50% を超える部分の金額 日本で課税対象とならない関連者等に対する支払利子等の額から一定の受取利子等を控除したもの 課税所得に 純支払利子 償却 ( 注 2) 費等を加算ただし 2022 年 1 月 1 日以降開始する課税年度は償却費等を加算しない (EBIT 相当額 ) 純支払利子の額のうち調整所得の 30% を超える部分の金額 課税所得に 純支払利子 償却費等を加算 純支払利子の額のうち調整所得の 30% を超える部分の金額 ( 注 3) 課税所得に 純支払利子 償却費等を加算 純支払利子の額のうち調整所得の 30% を超える部分の金額 課税所得に 純支払利子 償却費等を加算 関連者等への支払利子が調整所得の 25% 超であり かつ 出資 / 負債比率等にかかる基準等を超える場合に これらの基準を超える部分の金額 利子控除制限制度を巡る動向 EU は 調整所得金額の 30% までに限り純支払利子を損金算入できる旨の利子控除制限ルールを含む 租税回避防止指令を採択 これにより EU 加盟国は 2018 年 12 月 31 日 ( 同ルールと同等に有効なルールを有する EU 加盟国は 遅くとも 2024 年 1 月 1 日 ) までに 同ルールを立法 公布しなければならない なお フランスは 同 EU 指令に基づく利子控除制限ルールを導入するための税制改正案が 2019 年予算法案に盛り込まれ 本年 9 月に国会提出されている ( 注 1)2017 年まではアーニング ストリッピング ルール (1989 年導入 ) に基づき 対象となる利子の支払先が関連者等に限定されていたが 2018 年 1 月 1 日以降開始する課税年度より 対象範囲を含め 全面的に制度が改編された ( 負債資本比率 (1.5: 1 以下 ) による適用除外も撤廃 ) ( 注 2) 調整所得の計算にかかる財務省規則は現時点で未公表 改正前のルール (Treasury regulation 1.163(j)-2(f)) においては 100% 益金不算入とされる持株比率 80% 超の株式以外の株式配当の益金不算入額に限り加算されることとされていた ( 注 3) グループ全体による外部に対する純利子費用額のグループ調整所得に対する比率を 固定比率 (30%) の代替比率として使用することも可能 ( グループ比率ルール ) いずれも 控除できる利子費用の額をグループ全体の純利子費用の額に制限する修正デット キャップ ルールの対象となる ( 注 4) 各国とも 負債資本比率や純支払利子額等に基づいて 一定の適用除外要件が設けられている 7

10 3. 移転価格税制の見直し 8

11 平成 31 年度与党税制改正大綱 ( 抄 ) 6 経済活動の国際化 電子化への対応と租税回避 脱税の効果的な抑制 ( 前略 ) 平成 31 年度税制改正においては 過大支払利子税制及び移転価格税制について B EPSプロジェクト の合意事項等に沿って諸外国において対応が進んでいることを踏まえ 企業実態にも配慮しつつ 必要な制度改正を行う 過大支払利子税制については 利子の損金算入制限に関し 対象利子の範囲の拡大及び損金算入限度額の算定方法の見直し等により税源浸食リスクに応じた強化を行う また 移転価格税制については 独立企業間価格の算定方法を整備するとともに 一定の価値評価の困難な無形資産の取引に関して税務当局が取引後の事実関係を参照して取引価格の適切性を検証することが可能となるよう OECD 移転価格ガイドラインの改訂内容等を踏まえた見直しを行う ( 後略 ) 9

12 移転価格税制の見直し ( 案 ) BEPS 行動 8 最終報告書 OECD 移転価格ガイドライン改訂のポイント 勧告 1 比較対象取引が特定できない場合 無形資産の使用から得られる予測キャッシュ フロー等の割引現在価値を用いた評価テクニック ( デ ィスカウント キャッシュ フロー法 :DCF 法 ) により無形資産取引に係る独立企業間価格を算定 勧告 2 一定の評価困難な無形資産取引への対応として 当初の価格算定の基礎となる予測と実際の結果が大きく乖離した場合には 税務当局は 当初の価格が適切に算定されていなかったと推定し 実際の結果を勘案して当初の価格を再評価 ( 注 ) 上記のほか 広範かつ明確な無形資産の定義の採用が勧告されるとともに 税務当局が評価困難な無形資産取引に係る価格算定の適切性を検証する場合の更正期間制限に伴う困難性が問題提起された これらの内容は移転価格税制に係る国際スタンダードである OECD の移転価格ガイドラインに反映済 見直し案 OECD 移転価格ガイドラインの改訂内容等を踏まえ 次の見直しを行う 1. 独立企業間価格の算定方法の整備独立企業間価格の算定方法として ディスカウント キャッシュ フロー法 (DCF 法 ) を追加する 2. 評価困難な無形資産取引に係る価格調整措置の導入 予測キャッシュ フロー等の額を基礎として独立企業間価格を算定するものであること等の要件を満たす評価困難な無形資産取引について 予測と実際の結果が相違した場合には 税務当局が実際の結果を勘案して当初の価格を再評価できるようにする ( 但し 再評価後の価格が当初の価格の 20% を超えて相違した場合のみ ) * また 予測と結果が相違する原因となった事由が 取引時点で予測困難であったこと ( 災害等 ) 又は 取引時点においてその事由の発生可能性を適切に勘案して当初の価格を算定していたことを納税者が証明した場合等においては 上記の再評価は行われない 3. その他 移転価格税制上の無形資産の定義の明確化を図る * 移転価格税制上の無形資産 : 有形資産 金融資産 ( 現預金 有価証券等 ) 以外の資産で独立の事業者間で譲渡 貸付け等が行われるとした場合に対価の支払が行われるもの 移転価格税制に係る更正期間等を 7 年 ( 現行 :6 年 ) に延長する 比較対象取引に係る差異調整方法として統計的手法に基づく方法を認める その他所要の措置を講ずる 上記の各見直しは 平成 32 年 4 月 1 日以後開始事業年度分の法人税から適用する A 社 ( 日本 ) 特許ノウハウ 特許ノウハウ 無形資産 A 社 (A 国 ) 多額の研究開発費を投下 特許等を開発 適切な対価を収受しなければ課税機会を喪失するおそれ 知の海外流出のおそれ 知財収支への影響 10

13 BEPS 行動 8: 評価困難な無形資産 (Hard-To-Value Intangibles:HTVI) への対応 ( 案 ) <BEPSプロジェクトにおけるHTVIへの問題意識及び対応策 > 無形資産取引に係る価格設定の適切性の検証に関しては 納税者は広範な情報を有しているのに対し 税務当局は納税者が提供する情報に依存せざるを得ないという情報の非対称性が課題 そのため 一定の評価困難な無形資産 (HTVI) 取引については 価格算定に用いた予測と結果が大きく乖離した場合 当初の移転価格が適切に算定されていなかったと推定し 税務当局が事後の結果を勘案して当初の移転価格算定を評価することを認める 評価困難な無形資産アプローチ (HTVIアプローチ) の導入を勧告 <HTVIアプローチの適用対象等 > HTVIアプローチの適用対象は 取引時点において1 信頼できる比較対象取引が存在せず 2 移転された無形資産から生じる将来キャッシュ フロー等についての予測や評価の前提が非常に不確かな無形資産取引 但し 当初の価格設定に用いた予測と事後の結果の乖離が取引時点で予見不可能な事象によるものであることを納税者が証明した場合など一定の適用免除要件を満たす場合には HTVIアプローチは適用しない 参考 1:HTVI アプローチに係る補足ガイダンス (2018 年 6 月公表 ) の指摘 税務当局は 更正期間制限等により HTVI アプローチの適用に関し困難に直面する場合がある 本ガイダンスは その対策の一案 として 各国が HTVI 取引の早期把握のための報告義務の導入や更正期間制限の延長等の措置を検討することを妨げない 参考 2: 国際的な動向 HTVI アプローチは 2017 年 7 月の改訂で OECD の移転価格ガイドラインに反映済 BEPS プロジェクト以前から類似の事後的調整制度 を導入済の米 独に加え 現在 HTVI アプローチは英 蘭 豪 ニュージーランド等においても適用可能となっている 11

14 参考 評価困難な無形資産 (HTVI) アプローチに係る移転価格ガイドライン等の関連規定 ( 抄 仮訳 ) <HTVI アプローチの適用要件 > 評価困難な無形資産 (HTVI) は 関連者間での取引時点における次の無形資産を対象とする [ パラ 6.189] 信頼できる比較対象取引が存在しない かつ 取引開始時点において 移転された無形資産から生じる将来のキャッシュ フロー若しくは収益についての予測 又は無形資産の評価で使用した前提が非常に不確かで 移転時点で当該無形資産の最終的な成功の水準に係る予測が難しいもの <HTVIアプローチの適用免除要件 > 上記に当てはまるHTVIの譲渡又は使用に関する取引について 以下の適用免除規定のうち一つでも当てはまる場合には この措置は適用されない [ パラ6.193] ⑴ 納税者が次の証拠を提出する場合 1 価格設定のためにどのようにリスクを計算したか ( 例えば可能性のウェイト付 ) 合理的に予見可能な事象又は他のリスク及びその発生の可能性に関する検討の適切性を含む 価格設定取決めを決定するために 移転時点で使用された事前の予測の詳細 及び 2 財務上の予測と実際の結果の大きな乖離が (a) 価格設定後に生じた予見不可能な進展又は事象であって 取引時点では関連者が予想することはできなかったもの 又は (b) 予見可能な結果の発生可能性が実現し その可能性が取引時点で著しく過大評価でも過少評価でもなかったことによるものであるという信頼性のある証拠 ⑵ 当該 HTVIの移転に係る関連者間取引が 二国間又は多国間のAPAによってカバーされている場合 ⑶ 取引時点における財務上の予測と実際の結果の大きな乖離が 当該 HTVIの対価を 取引時点で設定した対価の20% を超えて減少又は増加させる効果を持たない場合 ⑷ 取引時点における財務上の予測と実際の結果の大きな乖離が 予測の20% を超えず 当該 HTVIに係る第三者からの収入が初めて生み出された年から5 年の商業期間が経過した場合 <HTVI アプローチに係る補足ガイダンスの指摘 > HTVI アプローチの性質上 必然的に タイミングの問題についてある程度考慮する必要がある この問題は 長期のインキュベーション期間 ( すなわち 移転後の期間 及び無形資産が商業的に利用可能となり 収益が発生し得る前の期間 ) を有する無形資産に関する取引において HTVI アプローチに基づく調整が適切である場合に一層深刻となる ( パラグラフ 参照 ) [ 補足ガイダンスパラ 11] 一部の国では HTVI アプローチを適用する際 例えば 短い監査サイクル又は短い出訴期限のために 困難に直面する場合がある 本ガイダンスは そうした困難の克服を目的とした法律の採用を各国に要求はしていないが 各国が手続き又は法律に対する特定の変更 (HTVI の定義に当てはまる無形資産の移転若しくはライセンスを迅速に知らせるための要件の導入 又は通常の出訴期限法の修正等 ) を検討することを妨げるものではない [ 補足ガイダンスパラ 15] 12

15 4. 外国子会社合算税制の見直し 13

16 / 事実上のキャッシュ ボックス算課税ペーパー カンパニー 受動的所得の合算課税受動的所得の20% 算課税外国子会社合算税制の仕組み 〇外国子会社等の実質的活動のない事業から得られる所得に相当する金額について 内国法人等の所得に合算して課税 〇ただし 事務負担に配慮し 外国子会社等の租税負担割合が一定以上の場合には 本税制の適用を免除 又は内国法人 同族株主グループ 居住者又は内国法人 特殊関係者 ( 個人 法人 ) 納税義務者の範囲イ直接及び間接の保有割合が 10% 以上である居住者 内国法人株主ロ直接及び間接の保有割合が 10% 以上である同族株主グループに属する居住者 内国法人株主ハ実質支配関係がある居住者 内国法人等 住者 内国法人等が合計で50%を自ら行っていること居/ ブラック リスト国所在のもの 経済活動基準 保有又は実質的に支配接及び間接に社A 事業基準 主たる事業が株式の保有 無形資産の提供 船舶 航空機リース等でないこと ( ) 一定の要件を満たす統括会社 金融持株会社 及び航空機リース会社は除外 B 実体基準本店所在地国に主たる事業に必要な事務所等を係有すること超を直社居住者 C 管理支配基準会本店所在地国において事業の管理 支配及び運営 D 所在地国基準 ( 下記以外の業種 ) 主として本店所在地国で事業を行っていること 又は 非関連者基準 ( 卸売業など8 業種 ) 主として関連者以外の者と取引を行っていること 国関未満外[ 特定外国関係会社 ] 象いずれかを外満たさない税国負関担割係合会社一[ 全てを部子般満たす分会事対業象外国関租子外会国社社金] 等融子[ 外係会対会社等] 国金融30% 租未満税負担割合20% 未満租租税20% 負未満担割合税負担割合合会社単位の合14

17 ペーパー カンパニーの範囲の見直し ( 案 ) 〇海外のビジネス上 一般的に用いられる実態があり かつ租税回避リスクが限定的であると考えられる一定の外国関係会社をペーパー カンパニーの範囲から除外する 1 持株会社である一定の外国関係会社一定の子会社からの配当が収入の太宗を占めている外国関係会社 2 不動産保有に係る一定の外国関係会社同一国内の実体のある会社の事業の遂行上不可欠な同一国内不動産の保有のみを目的とする一定の外国関係会社 当該実体のある会社に管理支配されており 当該同一国内不動産の賃貸料等が収入の太宗を占めている等 一定の要件を満たすもの 3 資源開発等プロジェクトに係る一定の外国関係会社同一国内の実体のある会社が行う同一国内資源開発等プロジェクトの遂行上不可欠な機能を果たす一定の外国関係会社 当該実体のある会社に管理支配されており 当該同一国内資源開発等プロジェクトに係る配当等が収入の太宗を占めている等 一定の要件を満たすもの 1 持株会社である一定の外国関係会社 2 不動産保有に係る一定の外国関係会社 3 資源開発等プロジェクトに係る一定の外国関係会社 内国法人内国法人内国法人 要件 子会社株式等の保有 収入の 95% 超が同一国所在子会社の配当等 資産要件 外国関係会社 25% 以上 子会社 配当 子会社株式の譲渡が生じた場合には 2 の被管理支配会社に類する一定の要件を満たしているものについてのみ対応 要件 要件 管理支配会社の事業遂行上 管理支配会社の事業遂行不可欠な機能上不可欠な機能 管理支配会社と同一国所在 同一国所在 収入の95% 超が不動産貸 収入の95% 超が不動産貸付 譲渡対価 ( 特定子会社付 譲渡対価 特定子会社の配当 株式譲渡対価 ) 等の配当 株式譲渡対価等 資産要件等 資産要件等 A B C 外国関係会社 ( 管理支配会社 ) 外国関係会社 ( 被管理支配会社 ) 外国関係会社 ( 被管理支配会社 ) 不動産 配当等 経済実態あり 不動産業を行う 管理支配等 特定子会社 ( 外国関係会社 C) の株式を保有 管理支配会社の事業遂行上不可欠な同一国に所在する不動産を保有 B にとっては特定子会社に該当 不動産業以外の事業を行う管理支配会社が自ら使用する不動産を保有する外国関係会社についても対応 資源開発等プロジェクト 管理支配会社の資源等プロ 要件 資源開発等プロジェクト遂行ジェクト遂行上不可欠な機能 同一国所在上不可欠な機能 収入の 管理支配会社と同一国所在 95% 超が特定子会社 収入のの配当 譲渡対価等 95% 超が特定子会社 ( 不動産貸付 譲渡対価 の配当 譲渡対価 ( 不動産 資産要件等貸付 譲渡対価 ) 等 資産要件等 A B と共同で管理支配等 C D C にとっては特定子会社に該当 E 外国関係会社 ( 管理支配会社 ) 外国関係会社 ( 被管理支配会社 ) 10% 以上 外国関係会社 ( 被管理支配会社 ) 10% 以上 特定子会社 配当等 配当等 管理支配等 経済実態あり 同一国内の資源開発等プロジェクトを行う B A と共同で管理支配等 資源開発等プロジェクト遂行上不可欠な機能 資源開発等プロジェクト遂行上不可欠な不動産保有会社を含む 共同管理支配会社 15

18 平成 31 年度与党税制改正大綱 ( 抄 ) 3 外国子会社合算税制の見直し 内国法人の外国関係会社に係る所得の課税の特例 ( いわゆる 外国子会社合算税制 ) について 次の見直しを行う (1) 特定外国関係会社 3 事実上のキャッシュ ボックスの範囲に 次のいずれにも該当する外国関係会社を加える イ当該事業年度における非関連者等からの一定の収入保険料 ( ロにおいて 特定収入保険料 という ) の合計額の収入保険料の合計額に対する割合が 10% 未満である外国関係会社 ロ当該事業年度における収入保険料 ( 特定収入保険料を除く ロにおいて同じ ) に係る非関連者等に対する一定の支払再保険料の合計額の収入保険料の合計額に対する割合が 50% 未満である外国関係会社 (5) 部分合算課税制度における部分適用対象金額 1 に掲げる金額から 2 に掲げる金額を減算した金額について 部分対象外国関係会社 ( 外国金融子会社等に該当するものを除く ) に係る部分合算課税の対象となる特定所得の金額に加える 1 収入した保険料の合計額から支払った再保険料の合計額を控除した残額 2 支払った保険金の額の合計額から収入した再保険金の額の合計額を控除した残額 ( 注 1) 上記により特定所得の金額に加えられる金額は 部分適用対象金額の計算上 損益通算グループ所得の金額に該当することとする ( 注 2) 特定所得の金額である異常所得の金額は 上記 1 に掲げる金額から上記 2 に掲げる金額を減算した金額がないものとした場合の各事業年度の所得の金額を基礎として計算することとする 16

19 5. 電子経済の課税上の課題への対応 17

20 平成 31 年度与党税制改正大綱 ( 抄 ) 6 経済活動の国際化 電子化への対応と租税回避 脱税の効果的な抑制 ( 前略 ) 100 か国以上が参加する非居住者の金融口座情報の自動的交換 ( 共通報告基準に基づく情報交換 ) が本格的に始まるなど透明性の向上に向けた取組みも進んでいる 今後も国際協調において主導的な役割を果たすため わが国も引き続き国際合意に則った制度の整備を進める必要がある 特に 共通報告基準に関する法制については 国際的な議論を踏まえて見直しの要否を検討する また 義務的開示制度については BEPS プロジェクト における勧告や諸外国の制度 運用実態等を踏まえ 制度導入の可否等につき引き続き検討を進める 経済の電子化に伴い 物理的な拠点なく事業を行う外国企業の事業所得に十分な課税が行えないといった現行の国際課税原則の問題が顕在化している このような課題に対して各国が各々に対応すれば 企業のビジネス展開上の不確実性を増加させ 経済活動に負の影響をもたらすことから グローバルかつ長期的に持続可能な解決策を 2020 年までにとりまとめるべく 来年の G20 の議長国として国際的な議論を主導していく必要がある ( 後略 ) 第三検討事項 5 経済の国際化 電子化への課税上の対応については 企業活動や各種取引の実態 国際的な議論 諸外国における対応等を踏まえつつ 適正な課税を確保するための方策について引き続き検討を行う 18

21 電子経済の課税上の課題への対応 これまでの取組み BEPS プロジェクトでは 主に以下について対応 国境を越えて提供される電子サービスに対する消費課税 (27 年度税制改正で対応 ) 倉庫等でも一定の要件の下で PE 認定できるように PE の定義拡大 (30 年度税制改正で対応 ) ( 参考 ) 恒久的施設 (PE: Permanent Establishment) とは 事業を行う一定の場所 ( 支店等 ) 代理人をいう 例えば 外国企業が日本国内で事業を行う場合 日本国内にその企業の PE が無ければ その企業の事業利得に課税できない ( PE 無ければ課税無し の原則 ) 国際的な議論の状況 2018 年 3 月 16 日 OECD が 電子化に伴う課税上の課題に関する中間報告書 を公表 長期的解決策の取りまとめに向けて PE 無ければ課税無し 等の国際課税原則の見直しの実施に合意 長期的解決策が合意に至るまでの暫定的措置の導入に伴う課題 導入する場合のガイダンスを提示 ( 参考 ) EU では 同月 21 日 欧州委員会 (EC) が 以下の 2 本柱から成る提案 (EU 指令案 ) を公表 長期的解決策として 重要な電子的プレゼンス という新たな概念 ( 売上 ユーザー数 オンライン契約数に着目 ) を導出し 課税根拠とする 暫定的措置として 3 つのサービス ( オンライン広告 プラットフォーム提供 データ販売 ) に係る収入に対して 3% の税率で課税 今後の対応 2020 年までに長期的解決策の取りまとめに向けて作業を進める (2019 年に G20 に進捗報告 ) 19

22 キー コンセプトに係る国際課税原則の見直し Nexus 非居住者に対する課税の有無を決めるルール (PE 無ければ課税なし ) Profit allocation 課税対象利得の算定及び配分を決定 ( 独立企業原則 ) 合意事項 Nexus 及び Profit allocation に係る国際課税原則の見直し : 経済活動と価値創造に利益を一致させるという原則に関し 経済の電子化が与える影響を検討 2020 年までに長期的解決策の取りまとめに向けて作業を進める (2019 年にアップデートを行う ) 20

23 年の G20 財務プロセス 21

24 22

25 23

税調第20回総会 資料2-1

税調第20回総会 資料2-1 平 3 0. 1 1. 7 総 2 0-2 説明資料 国際課税について 平成 30 年 11 月 7 日 ( 水 ) 財務省 目次 BEPS プロジェクト の勧告を踏まえた国際課税のあり方に関する論点整理 ( 平成 28 年 11 月 14 日 )[ 抄 ] 3 1. 過大支払利子税制 BEPS 行動 4 最終報告書の概要等 5 参考 第三者への利子の支払いにおけるBEPS( 行動 4 最終報告書パラ3をもとに作成

More information

税調第20回総会 資料2-2

税調第20回総会 資料2-2 参考 我が国における利子を用いた BEPS 事例 2( 負債による資金調達と非課税所得 ) 実際の事例を抽象化したもの BEPS 行動 4 は 支払利子を用いた BEPS が生ずる場合として 関連者からの融資を用いて実際の第三者支払利子を超える利子の損金算入を生じさせること 負債による資金調達を行い非課税所得を生じさせることを指摘 日本における実際の事例としては 相対的に税率の高い日本法人を経由して

More information

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx ~ タックスヘイブン対策税制の範囲拡大について ~ 平成 29 年度税制改正により タックスヘイブン対策税制 ( 外国子会社合算税制 ) に関して改正が加 えられました 本ファームニュースでは平成 29 年度改正により改正により本税制の適用本税制の適用判定判定対象に加わることと なった 特定外国関係会社 の概念についてご説明いたします タックスヘイブン ( 租税回避地 ) とは 香港やシンガポール

More information

平成 29 年度税制改正解説国際課税 ~ 外国子会社合算税制の改正 2 4. 外国子会社合算税制の適用フローチャート 改正前 合算課税の適用対象となる内国法人等の判定 用語解説 丸数字は左のフローチャートと対応 合算対象法人における判定 1 外国法人の株式を 10% 以上保有しているか? 合算所得な

平成 29 年度税制改正解説国際課税 ~ 外国子会社合算税制の改正 2 4. 外国子会社合算税制の適用フローチャート 改正前 合算課税の適用対象となる内国法人等の判定 用語解説 丸数字は左のフローチャートと対応 合算対象法人における判定 1 外国法人の株式を 10% 以上保有しているか? 合算所得な 平成 29 年度税制改正解説国際課税 ~ 外国子会社合算税制の改正 1 1. 外国子会社合算 ( タックスヘイブン対策 ) 税制の概要 軽課税国の外国子会社等を通じて日本国内における税負担の軽減を図る行為を防止するために 一定の要件を満たす外国子会社の所得を その株主である日本親会社の所得に合算して課税する制度です 2. 改正の背景 改正前の制度では以下のような問題点があるため 制度の総合的な見直しが行われることになりました

More information

第3回国際課税ディスカッショングループ 際D3-5

第3回国際課税ディスカッショングループ 際D3-5 平 2 6. 4. 4 際 D 3-5 税制調査会 ( 国際課税 DG3) BEPS プロジェクトの進捗状況について 平成 26 年 4 月 4 日 ( 金 ) 財務省 税源浸食と利益移転 (BEPS) 行動計画 近年 各国がリーマンショック後に財政状況を悪化させ より多くの国民負担を求めている中で グローバル企業が税制の隙間や抜け穴を利用した節税対策により税負担を軽減している問題が顕在化している

More information

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡 30. 収益認識基準 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景収益認識に関する会計基準の公表を受け 法人税における収益認識等について改正が行われる 大綱 90 ページ (2) 内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後終了事業年度

More information

KPMG Japan Tax Newsletter

KPMG Japan Tax Newsletter KPMG Japan Tax Newsletter 12 December 2016 2017 年度税制改正 タックスヘイブン対策税制 改正の背景. 2 改正のポイント.2 1. タックスヘイブン対策税制の全体像... 3 2. 外国関係会社 3 3. 納税義務者..... 4 4. ペーパーカンパニー等の定義... 4 5. 適用除外基準 経済活動基準.... 6 6. 会社単位の合算課税ルール....

More information

第7回国際課税DG 際D7-3

第7回国際課税DG 際D7-3 平 2 8. 5. 2 6 際 D 7-3 説明資料 BEPS プロジェクト を踏まえた国際課税の課題 平成 28 年 5 月 26 日 ( 木 ) 財務省 BEPS プロジェクト について BEPS(Base Erosion and Profit Shifting 税源浸食と利益移転 ) プロジェクトとは 企業が調達 生産 販売 管理等の拠点をグローバルに展開し 電子商取引も急増するなど グローバルなビジネスモデルの構造変化が進む中

More information

<4D F736F F F696E74202D C590A782CC89FC90B382C982C282A282C481698DE096B181458D9190C592A1834E838A834194C5816A2E >

<4D F736F F F696E74202D C590A782CC89FC90B382C982C282A282C481698DE096B181458D9190C592A1834E838A834194C5816A2E > CFC 制の改正について ( タックスヘイブン対策制 外国子会社合算制 ) 平成 29 年 8 月経済産業省投資促進課 Ⅰ.CFC 制の概要 CFC(Controlled Foreign Company) 制 ( タックスヘイブン対策制又は外国子会社合算制ともいう ) とは 外国子会社を利用した租回避を防止するために 一定の条件に該当する外国子会社のを日本の親会社のとみなして合算し 日本で課する制度

More information

タックスヘイブン対策税制 年度税制改正 -

タックスヘイブン対策税制 年度税制改正 - KPMG Japan Tax Newsletter 19 July 2017 タックスヘイブン対策税制 - 2017 年度税制改正 - I. 改正の概要... 2 II. 外国関係会社の定義及び区分 4 III. 会社単位の合算課税 8 IV. 受動的所得の合算課税 ( 外国金融子会社等以外 ) 9 V. 受動的所得の合算課税 ( 外国金融子会社等 )... 12 VI. 納税義務者及び課税対象金額

More information

スライド 1

スライド 1 IFRS 基礎講座 IAS 第 16 号 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 では有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 では減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産の 定義 と 認識規準 を満たす項目は IAS 第 16 号に従い有形固定資産として会計処理を行います 有形固定資産の定義として 保有目的と使用期間の検討を行います 保有目的が 財またはサービスの生産や提供のための使用

More information

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税 IFRS 基礎講座 IAS 第 12 号 法人所得税 のモジュールを始めます パート 1 では 法人所得税の範囲 および税効果会計を中心に解説します パート 2 では 繰延税金資産および負債の認識を中心に解説します IFRS における 法人所得税 とは 課税所得を課税標準として課される 国内および国外のすべての税金をいいます 例えば 法人税 住民税所得割 事業税所得割などが IFRS における法人所得税に該当します

More information

第8回税制調査会 総8-5

第8回税制調査会 総8-5 平 28.11.14 総 8-5 平成 28 年 11 月 14 日税制調査会 BEPS プロジェクト の勧告を踏まえた国際課税のあり方に関する論点整理 ( 案 ) 1. 今後の国際課税改革に当たっての基本的視点 国際課税の諸制度は 企業を取り巻くグローバルな環境が大きく変化していく中にあって 日本企業の健全な海外展開や国際競争力を維持 強化しつつ 日本の適切な課税が確保できるよう不断に見直していかなければならない

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

1. dia

1. dia Mai Nomura Headline Verdana Bold 移転価格税制に関する新たな法令要件及び国別報告書作成提出義務 ハンガリーにおける移転価格コンプライアンス要件 : 国別報告書と新たな移行価格文書化要件 トピック OECD の税源浸食と利益移転 (Base Erosion and Profit Shifting:BEPS) 行動計画 13 がハンガリーで採択されました 多国籍企業グループ会社の連結売上高が

More information

24年度税制改正(案)の解説

24年度税制改正(案)の解説 平成 24 年度税制改正 ( 案 ) の解説 関連者間の利子を利用した租税回避への対応 ( 過大支払利子税制の導入 ) について 所得金額に比して過大な利子を関連者間で支払うことを通じた租税回避を防止するため 次の措置が講じられます 1 新制度の内容 (1) 関連者等に係る支払利子等の損金不算入法人の各事業年度に下記 (3) イの関連者支払利子等の額がある場合において 法人の下記 (3) の関連者純支払利子等の額が下記

More information

PE 帰属所得計算の実務と課題 平成 28 年 7 月 4 日公開草案事例を検討する 平成 29 年 7 月 11 日 ユナイテッド パートナーズ会計事務所代表取締役西村善朗 1. 平成 28 年 4 月 1 日以後開始事業年度に 報告対象となるもの (3 月決算法人である内国法人については 平成

PE 帰属所得計算の実務と課題 平成 28 年 7 月 4 日公開草案事例を検討する 平成 29 年 7 月 11 日 ユナイテッド パートナーズ会計事務所代表取締役西村善朗 1. 平成 28 年 4 月 1 日以後開始事業年度に 報告対象となるもの (3 月決算法人である内国法人については 平成 PE 帰属所得計算の実務と課題 平成 28 年 7 月 4 日公開草案事例を検討する 平成 29 年 7 月 11 日 ユナイテッド パートナーズ会計事務所代表取締役西村善朗 1. 平成 28 年 4 月 1 日以後開始事業年度に 報告対象となるもの (3 月決算法人である内国法人については 平成 29 年 3 月期以降適用 ) (12 月決算法人である外国法人については 平成 29 年 12 月期以降適用

More information

海運関係事項

海運関係事項 平成 30 年 9 月 平成 31 年度税制改正要望 ( 案 ) 一般社団法人日本船主協会 重点要望事項 1. 外航船舶の特別償却制度の延長等 本制度 ( 外航環境負荷低減船日本船舶 18/100 外国船舶 16/100) は平成 31 年 3 月末をもって期限が到来する 本制度は 船主 ( オーナー ) が国際競争力のある船舶を新たに建造し 日本商船隊に適時適切に船舶を供給できる体制を整備するのに必要不可欠であり

More information

平成30年公認会計士試験

平成30年公認会計士試験 第 3 問答案用紙 問題 1 1 新株予約権 2 75,000 3 75,000 4 0 5 3,000 6 70,000 7 7,000 8 42,000 金額がマイナスの場合には, その金額の前に を付すこと 9 2,074,000 会計基準の新設及び改正並びに商法の改正により, 以前よりも純資産の部に直接計上される 項目や純資産の部の変動要因が増加している そこで, ディスクロージャーの透明性の確保

More information

税が課税される所得を生み出す事業活動に使われているか否かを基準に損金算入規制を設けていると考えられます 株式などの出資の取得のために資金を使った場合, 株式から生じる配当やキャピタルゲインは資本参加免税により非課税となります このケースでは, オランダでの課税所得を生じないことが想定されるため, 出

税が課税される所得を生み出す事業活動に使われているか否かを基準に損金算入規制を設けていると考えられます 株式などの出資の取得のために資金を使った場合, 株式から生じる配当やキャピタルゲインは資本参加免税により非課税となります このケースでは, オランダでの課税所得を生じないことが想定されるため, 出 国際税務研究会 国際税務 2013 年 3 月号掲載 オランダ 2013 年度税制改正を踏まえた支払利息の法人税法上の取り扱いのアップデート PwC オランダアムステルダム事務所 シニアマネージャーアルノフルネバウト マネージャー白土晴久 1. はじめにオランダは日本企業の海外進出に伴い, 欧州統括会社, 販売会社, 持株会社, 金融子会社等の目的で多く活用されている国です その背景として, 日本企業が事業を行うための十分なビジネスインフラが整備されていること,

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 009 年 7 月 8 日 ( 水曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 = 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 = 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税シャウプ勧告 = 法人擬制説二重課税調整方式 =

More information

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の 国際財務報告基準 (IFRS) 税効果シリーズ シリーズ IAS 第 12 号 法人所得税 (1/3) ( 平成 23 年 1 月 31 日現在 ) 1. 目的 範囲 IAS 第 12 号 法人所得税 の目的は 法人所得税の会計処理を定めることにあります 法 人所得税の会計処理に関する主たる論点は 次の事項に関して当期および将来の税務上の 影響をどのように会計処理するかにあります 1 企業の財政状態計算書で認識されている資産

More information

恒久的施設(PE)と外国子会社合算税制の見直し

恒久的施設(PE)と外国子会社合算税制の見直し 税制 A to Z 2018 年 1 月 31 日全 13 頁 恒久的施設 (PE) と外国子会社合算税制の見直し 平成 30 年度税制改正大綱解説 6 国際課税編 金融調査部主任研究員金本悠希 [ 要約 ] 12 月 14 日 自由民主党 公明党は 平成 30 年度税制改正大綱 を公表した 本稿では 国際課税関連の見直しについて解説する 恒久的施設 (PE) の定義が見直され 課税を逃れるため PE

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

税制改正大綱―外国子会社合算税制の見直し

税制改正大綱―外国子会社合算税制の見直し 税制 A to Z 2016 年 12 月 16 日全 15 頁 税制改正大綱 外国子会社合算税制の見直し トリガー税率 は部分的に維持 平成 30 年 4 月以降事業年度から適用 金融調査部主任研究員金本悠希 [ 要約 ] 12 月 8 日 与党が税制改正大綱を公表した 国際課税に関して 外国子会社合算税制の見直しが盛り込まれている 外国子会社合算税制は タックスヘイブン等に所在する子会社等に所得を移転することによる課税逃れを防止するため

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 0 年 月 4 日 ( 水曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 = 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 = 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税シャウプ勧告 = 法人擬制説二重課税調整方式 = 配当控除制度

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁 日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁 Q1: スクーク ( イスラム債 ) とは何ですか? A1: スクーク ( イスラム債 ) とは 利子を生じさせる社債を取り扱うことができないイスラムのやでも取り扱うことができる イスラム法を遵守した金融商品で 経済的に社債と同等の性質を有するものをいいます スクークは 経済的には社債と同等の性質を有していますが 法的には社債そのものではなく

More information

租税条約濫用の防止 : 条約締約国でない第三国の個人 法人等が不当に租税条約の特典を享受する濫用を防止するためのモデル条約規定及び国内法に関する勧告を策定する 恒久的施設 (PE) 認定の人為的回避の防止 : 人為的に恒久的施設の認定を免れることを

租税条約濫用の防止 : 条約締約国でない第三国の個人 法人等が不当に租税条約の特典を享受する濫用を防止するためのモデル条約規定及び国内法に関する勧告を策定する 恒久的施設 (PE) 認定の人為的回避の防止 : 人為的に恒久的施設の認定を免れることを BEPS 行動計画について デロイト トゥシュ トーマツ北京事務所 はじめに 2012 年 6 月の OECD 租税委員会本会合において 米国から 税源侵食と利益移転 (Base Erosion and Profit Shifting: 以下は BEPS ) が法人税収を著しく減尐させている点を憂慮しているとの問題提起がなされたことから OECD においてワーキング パーティーとは別に BEPS プロジェクト

More information

1. 国際的二重課税の発生理由と態様 3 税を行っていますが 諸外国においても 一般に 我が国の場合と同様に 国だけでなく地方公共団体も独自に課税権を有していますので 国の段階と地方公共団体の段階とで重複して 国際的二重課税 が生ずることとなっています 国際的二重課税 とは 基本的には このように捉

1. 国際的二重課税の発生理由と態様 3 税を行っていますが 諸外国においても 一般に 我が国の場合と同様に 国だけでなく地方公共団体も独自に課税権を有していますので 国の段階と地方公共団体の段階とで重複して 国際的二重課税 が生ずることとなっています 国際的二重課税 とは 基本的には このように捉 2 序国際的二重課税について 序国際的二重課税について 近年は 企業の経済活動が国境を越えて拡大するという状況が顕著となっています このように 経済活動が国際化してくると 自ずと 多国間で課税が重複するいわゆる 国際的二重課税 が生ずる可能性が高まることとなってきます この 国際的二重課税 とは 一般に 1 一の納税者が 2 同一の課税物件に対し 3 国際法上の複数の国等から課税を受けること をいいます

More information

KPMG Insight Vol.2_税務01

KPMG Insight Vol.2_税務01 1 KPMG Insight Vol. 2 / Sep. 2013 英国法人税率引き下げと在英日系企業への影響 本邦タックスヘイブン対策税制の観点から KPMG 税理士法人 M&A グローバルソリューションパートナー高嶋健一 KPMG 英国レディング事務所 グローバル ジャパニーズ プラクティスマネジャー福田隆 本年 7 月 17 日 英国において 2013 年度財政法案が 女王陛下勅裁 (Royal

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 平成 25 年 9 月日本銀行 はじめに 日本銀行は 国債の振替機関として 国債振替決済制度を運営しています 平成 25 年度税制改正において 個人投資家の積極的な市場参加を促進するための環境整備を図る観点等から 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) が行われることとなり 本年 3 月 29 日に

More information

第4回税制調査会 総4-1

第4回税制調査会 総4-1 現行制度の課題 2: 海外の投資法人 ( ペーパーカンパニー ) を使った租税回避への対応 N 国で Y 社をペーパーカンパニーとして設立 投資に対するリターンや知財使用料に対する優遇措置により 税負担を軽減させることが可能 外国子会社配当益金不算入制度により Y 社から日本の X 社に対して支払われる配当は 益金に算入されない 現行の外国子会社合算税制の下では Y 社の租税負担率が 20% 以上の場合

More information

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違 現物配当に係る会計上 税法上の取扱い Profession Journal No.11(2013 年 3 月 21 日 ) に掲載 日本税制研究所研究員朝長明日香 平成 22 年度税制改正において適格現物分配が組織再編成の一形態として位置づけられたことにより 完全支配関係のある法人間で現物分配を行った場合には その現物分配に係る資産の譲渡損益の計上を繰り延べることとされました 従来 商法において現物配当の可否についての明確な規定は設けられていませんでしたが

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益 IFRS 基礎講座 収益 のモジュールを始めます このモジュールには IAS 第 18 号 収益 および IAS 第 11 号 工事契約 に関する解説が含まれます これらの基準書は IFRS 第 15 号 顧客との契約による収益 の適用開始により 廃止されます パート 1 では 収益に関連する取引の識別を中心に解説します パート 2 では 収益の認識規準を中心に解説します パート 3 では 工事契約について解説します

More information

デンマークとの新租税条約

デンマークとの新租税条約 KPMG Japan Tax Newsletter 18 October 2017 デンマークとの新租税条約 1. 恒久的施設 ( 第 5 条 )... 2 2. 事業利得 ( 第 7 条 )... 2 3. 配当 ( 第 10 条 )... 2 4. 利子 ( 第 11 条 )... 2 5. 使用料 ( 第 12 条 )... 3 6. 譲渡収益 ( 第 13 条 )... 3 7. 特典を受ける権利

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

新設 ( 大法人により発行済株式等の全部を保有される場合の適用対象金額の計算 ) 66 の 6-10 の 2 措置法令第 39 条の 15 第 1 項第 1 号の規定により特定外国子会社等の適用対象金額につき本邦法令の規定の例に準じて計算するに当たり 特定外国子会社等の発行済株式等の全部を直接又は間

新設 ( 大法人により発行済株式等の全部を保有される場合の適用対象金額の計算 ) 66 の 6-10 の 2 措置法令第 39 条の 15 第 1 項第 1 号の規定により特定外国子会社等の適用対象金額につき本邦法令の規定の例に準じて計算するに当たり 特定外国子会社等の発行済株式等の全部を直接又は間 3 第 66 条の 6~ 第 66 条の 9 内国法人の特定外国子会社等に係る所得の課税の特例 関 係 改正 ( 適用対象金額等の計算 ) 66 の 6-9 措置法第 66 条の6 第 2 項第 2 号に規定する適用対象金額及び同条第 4 項に規定する部分適用対象金額並びに措置法令第 39 条の 15 第 5 項に規定する欠損金額は 特定外国子会社等が会計帳簿の作成に当たり使用する外国通貨表示の金額により計算するものとする

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 復興特区における税 金融上の特例措置 資料 4-2 復興特区における税制上の特例措置 利子補給金制度 (1 頁 ) 産業集積関係の課税の特例の対象となる地域のイメージ (2 頁 ) 復興産業集積区域における新規立地促進税制 (3 頁 ) 復興産業集積区域における特別償却又は税額控除 (4 頁 ) 復興産業集積区域における法人税の特別控除 (5 頁 ) 復興産業集積区域における研究開発税制の特例等 (6

More information

適用時期 法人の平成 26 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度分の法人税について適用されます 改正措法附則案 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例 ( 法人が支出した使途秘匿金の額に 40% の割合を乗じて計算した金額をその納付すべき法人

適用時期 法人の平成 26 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度分の法人税について適用されます 改正措法附則案 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例 ( 法人が支出した使途秘匿金の額に 40% の割合を乗じて計算した金額をその納付すべき法人 平成 25 年 12 月 24 日に平成 26 年度税制改正大綱が閣議決定され これに基づき平成 26 年 2 月 4 日に税制改正法案が国会に提出されました 平成 26 年度税制改正法案においては 現下の経済情勢等を踏まえ デフレ脱却 経済再生に向け投資減税措置や所得拡大促進税制の拡充に加え 復興特別法人税の廃止 民間投資と消費の拡大 地域経済の活性化等のための税制上の措置が講じられるとともに 国税課税原則の大幅な見直し等が行われています

More information

# 05 マエストロの解説 マエストロの解説 複雑になりすぎた 法人税をもう 一度勉強しよう グループ関連企業に対する過大な支払利息を 計上することによる租税回避を防止する措置と して これまでの移転価格税制及び過少資本税 制に加え 平成 24 年度改正で 過大支払利子 税制が設けられた 主要先進国

# 05 マエストロの解説 マエストロの解説 複雑になりすぎた 法人税をもう 一度勉強しよう グループ関連企業に対する過大な支払利息を 計上することによる租税回避を防止する措置と して これまでの移転価格税制及び過少資本税 制に加え 平成 24 年度改正で 過大支払利子 税制が設けられた 主要先進国 # 05 マエストロの解説 マエストロの解説 複雑になりすぎた 税をもう 一度勉強しよう グループ関連企業に対する過大な支払利息を 計上することによる租税回避を防止する措置と して これまでの移転価格税制及び過少資本税 制に加え 平成 24 年度改正で 過大支払利子 税制が設けられた 主要先進国においても 支 税務における第一人者 税務マエストロ による税実務講座 払利子を損金に算入することにより税負担を圧

More information

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械 Ⅲ 国際戦略総合特別区域に係る税制の創設 1 国際戦略総合特別区域において機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 創設された制度の概要 青色申告法人で 総合特別区域法に規定する指定法人 *1 が 同法の施行日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に 国際戦略総合特別区域 *2 内において 特定機械装置等の取得等をして 認定国際戦略総合特別区域計画 *3 に定められた特定国際戦略事業

More information

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Microsoft Word - 02手引(説明).doc Ⅰ 連結確定申告書の提出について 1 連結確定申告書の提出先及び提出期限連結親法人は 各連結事業年度終了の日の翌日から2 月以内に 納税地の所轄税務署長に対し連結確定申告書を提出しなければならないこととされています ( 法 81の22) なお 連結親法人が 次に掲げる理由により提出期限までに連結確定申告書を提出することができない常況にあると認められる場合には 提出期限の延長の特例を申請することにより

More information

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配の取扱いは

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人 平成 23 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 法人による完全支配関係下の寄附金 http://www.up-firm.com 1 法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により

More information

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか Daiwa Institute of Research Ltd. 資料 1-4 参考資料 3 法人 個人段階の配当二重課税の 各種調整方式 2010 年 6 月 大和総研 制度調査部 株式会社大和総研丸の内オフィス -6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー 1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は

More information

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする 平成 25 年度税制改正の大綱の概要 Ⅰ 個人所得課税 1. 所得税の最高税率の見直し現行の所得税の税率構造に加えて 課税所得 4,000 万円超について 45% の税率を創設 ( 適用時期 : 平成 27 年分以後の所得税に適用 ) 2. 金融 証券税制 10 年間 500 万円の非課税投資を可能とする日本版 ISA( 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 ) の創設

More information

第12回税制調査会 国際課税(説明資料)

第12回税制調査会 国際課税(説明資料) 平 29.10.16 総 1 2-5 説明資料 国際課税 平成 29 年 10 月 16 日 ( 月 ) 財務省 目次 1 国際課税をめぐる最近の議論の動向 BEPSプロジェクト について 3 BEPS 実施フェーズ 4 (Inclusive framework on BEPS) 参加国 地域 (2016.7~) 国際的課税逃れ対策(BEPS 税の情報交換) について 5 G20サミット首脳宣言(

More information

「BEPSプロジェクト最終報告書の概要と実務への影響」

「BEPSプロジェクト最終報告書の概要と実務への影響」 前回(第3回)は 3417(平成28 年7月18 日号)に掲載いたしました 22 転載禁止 : 株式会社税務研究会の許可を得て掲載しています Q1 行動 8( 無形資産取引に係る移転価格ルール ) において, 評価困難な無形資産 という新たな概念が示されたと聞いています 通常の無形資産と区別された背景やその内容について, 実務上のポイントと併せて教えてください 行動 8( 無形資産取引に係る移転価格ルール

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件 Legal and Tax Report 2008 年 8 月 28 日全 6 頁 恒久的施設 (PE) から除外する独立代理人 制度調査部の要件鈴木利光金融庁 恒久的施設 (PE) から除外する独立代理人の要件等の公表へ [ 要約 ] 金融庁は 2008 年 6 月 27 日付にて 恒久的施設 (PE) に係る 参考事例集 Q&A の公表について を公表した 2008 年度税制改正において 非居住者又は外国法人に対する課税について

More information

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって 085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって 負債の部に表示することは適当ではないため 純資産の部に記載される ただし 株主とは異なる新株予約権者との直接的な取引によるものなので

More information

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ 第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 2014 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方について審議することを目的とする 背景 2. 第 1 回税効果会計専門委員会 ( 以下 専門委員会 という ) において 検討の範 囲及び進め方が審議され

More information

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又 第 2 章課税標準の計算のあらまし 法人税法は 法人の事業活動によって得た各事業年度の所得の金額を課税標準 ( 対象 ) とし 株主が払い込んだ資本金等によって法人の正味資産が増えた部分については課税対象とはしないこととしている ( 法 21 22) この章では 法人税の課税標準である各事業年度の所得の金額がどのようにして計算されるのか その仕組みのあらましについて学習する 第 1 節各事業年度の所得の金額

More information

収益認識に関する会計基準

収益認識に関する会計基準 収益認識に関する会計基準 ( 公開草案 ) アヴァンセコンサルティング株式会社 公認会計士 税理士野村昌弘 平成 29 年 7 月 20 日に 日本の会計基準の設定主体である企業会計基準委員会から 収益認識に関する会計基準 ( 案 ) 収益認識に関する会計基準の適用指針( 案 ) が公表されました 平成 29 年 10 月 20 日までコメントを募集しており その後コメントへの対応を検討 協議し 平成

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想 平成 30 年 1 月東京都主税局 所得拡大促進税制 ( 雇用者給与等支給額が増加した場合の付加価値額の控除 ) に関する Q&A Q1 外形標準課税における 所得拡大促進税制 とはどのような制度ですか? Q2 当該制度の適用対象年度は いつからいつまでですか? Q3 当該制度の適用を受けるためには どのような要件を満たすことが必要ですか? Q4 連結法人ですが 適用に当たっての要件に違いがありますか?

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc 経営者のための税知識 第一回平成 21 年度税制改正のポイント 平成 20 年 12 月 12 日に公表された与党の平成 21 年度税制改正大綱を基に 経営者のために必要な部分に絞り 平成 21 年度に予定される改正のポイントを解説します 1 金融 証券税制 (1) 上場株式等の配当及び譲渡益に対する特例の延長上場株式 株式投資信託の配当及び譲渡益に対する 10% の軽減税率は 平成 21 年 1

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改 経 ViewPoint 営相 ~ 金融所得課税の新ルールを解説 ~ 談金融 証券税制の改正 福田和仁部東京室 平成 25 年度税制改正では 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融所得課税の一体化を進める観点から 公社債等および株式等に係る所得に対する課税が大きく変更されました 今回は 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融 証券税制のポイントを解説します 1. はじめに 平成 28 年 1 月

More information

平成16年版 真島のわかる社労士

平成16年版 真島のわかる社労士 平成 22 年版宅地建物取引の知識 法改正による修正 訂正箇所のお知らせ (3149) 平成 22 年 7 月 12 日 住宅新報社実務図書編集部 TEL03-3504-0361 法改正による修正 上記書籍に, 以下のような法改正による修正が生じましたので, お知らせいたします なお, 今年度の本試験は, 平成 22 年 4 月 1 日 ( 木 ) 現在施行の法令等に基づいて出題され, 平成 22

More information

第4回税制調査会 総4-1

第4回税制調査会 総4-1 平 28. 10. 14 総 4-1 説明資料 国際課税 2 平成 28 年 10 月 14 日 ( 金 ) 財務省 第 3 回政府税制調査会 (9/29) の外国子会社合算税制に関する主な意見 1 近年増加傾向にあるクロスボーダーの直接投資の中には 工場設立を通じた海外進出等の グリーンフィールド 投資だけでなく 10% 超の証券投資などが相当程度含まれているのではないか 国際租税の議論に当たっては

More information

Ⅰ 家計の自助努力による資産形成を支援するための税制措置 1. つみたて NISA の制度期限の延長 NISA 制度の恒久化 根拠法の制定等 1つみたて NISA について 平成 49 年までとされている投資可能期間 ( 制度期限 ) を延長することにより 来年以降に投資を開始しても投資可能期間が少

Ⅰ 家計の自助努力による資産形成を支援するための税制措置 1. つみたて NISA の制度期限の延長 NISA 制度の恒久化 根拠法の制定等 1つみたて NISA について 平成 49 年までとされている投資可能期間 ( 制度期限 ) を延長することにより 来年以降に投資を開始しても投資可能期間が少 平成 31 年度税制改正に関する要望 平 成 30 年 9 月 日 本 証 券 業 協 会 投 資 信 託 協 会 全国証券取引所協議会 我が国経済は 長期にわたる持続的かつ安定的な政権運営の下 政府 日本銀行の大胆な金融政策 機動的な財政政策 経済成長のための施策の推進により 企業収益が過去最高の水準に達する中 雇用 所得環境も大きく改善しており 今後も回復が続くことが期待されております 政府の

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

Microsoft Word _BEPS news_行動7_FINAL.docx

Microsoft Word _BEPS news_行動7_FINAL.docx OECD BEPS 最終パッケージ公表行動 7 - 恒久的施設 (PE) 認定の人為的回避の防止 30 November 2015 In brief 2012 年 6 月に OECD/G20 により開始された BEPS プロジェクトは 2013 年 7 月 19 日に公表された BEPS 行動計画に基づき議論が重ねられ 2014 年 9 月 16 日の第一次提言の公表を経て 2015 年 10 月

More information

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び 企業会計基準委員会御中 平成 20 年 2 月 4 日 株式会社プロネクサス プロネクサス総合研究所 資産除去債務に関する会計基準 ( 案 ) 及び 資産除去債務に関する会計基準の適用指針 ( 案 ) に対する意見 平成 19 年 12 月 27 日に公表されました標記会計基準 ( 案 ) ならびに適用指針 ( 案 ) につい て 当研究所内に設置されている ディスクロージャー基本問題研究会 で取りまとめた意見等を提出致しますので

More information

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63> 経営者保証に関するガイドライン に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理 目次 平成 26 年 1 月 16 日制定 Q1 主たる債務と保証債務の一体整理を既存の私的整理手続により行った場合... 2 Q2 主たる債務について既に法的整理( 再生型 ) が終結した保証債務の免除を 既存の私的整理手続により行った場合 ( 法的整理からのタイムラグなし ) 4 Q3 過去に主たる債務について法的整理(

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

所内研修議事録

所内研修議事録 役員給与に関する Q&A 平成 20 年 12 月 17 日 国税庁は役員給与に関するQ&Aを取りまとめホームページで公開されている 役員給与の額を減額改定する場合には 経営の状況が著しく悪化したことその他これに類する理由 ( 業績悪化改定事由 ) があるときに限り の改定又は事前確定届出給与の改定として損金算入が認められる とされていましたが 具体的にどのような場合が業績悪化改定事由に該当するのかが今までは明確ではなかったが

More information

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74> 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 追録 平成 23 年度税制改正未成立のため特集号の内容にご注意ください 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 では 平成 23 年度税制改正法案の中でも 影響が大きそうな改正事項について 税制改正大綱等をもとに改正ポイントをいち早く紹介しています しかしご承知のとおり 本年度は例年と異なり 改正法案が1 月 25 日に国会に提出されましたが

More information

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 個人投資主の税務 ( ア ) 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配

More information

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した 資本性借入金 の積極活用について( 平成 23 年 11 月 23 日金融庁 ) 2012 年 4 月掲載 金融庁においては 平成 23 年 11 月 22 日 資本性借入金 の積極的な活用を促進することにより 東日本大震災の影響や今般の急激な円高の進行等から資本不足に直面している企業のバランスシートの改善を図り 経営改善につながるよう 今般 金融検査マニュアルの運用の明確化を行うこととしました 詳細は以下のとおりです

More information

改正犯罪収益移転防止法_パンフ.indd

改正犯罪収益移転防止法_パンフ.indd 平成 25 年 4 月 1 日から 改正犯罪収益移転防止法 が施行されます ~ 取引時の確認事項が追加されます ~ 改正犯罪収益移転防止法では 今までの本人特定事項の確認に加えまして 取引目的 職業 事業内容 法人の実質的支配者の確認が必要となりました ( 取引時確認 ) ファイナンス リース契約の締結など法令で 定められた取引を行う場合に取引時確認を行います 経営者 企業 官公庁などの取引担当者におかれましては

More information

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また 会社の税金に関する判断は 会社だけにとどまらず 経営者の個人の税金にも関係します 税金の問題は複雑で

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三十一款国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例 過少資本税制 一国外支配株主等に係る負債の利子等の損金不算入 1 負債利子等の損金不算入額の計算内国法人が 平成 4 年 4 月 1 日以後に開始する各事業年度において 当該内国法人に係る国外支配株主等又は資金供与者等に負債の利子等を支払う場合において 当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高が当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分の3

More information

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても 法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても所要の措置が講じられます 法人会では 平成 25 年度税制改正に関する提言 を取りまとめ 政府 政党

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E > 重要な改正 1 消費税の軽減税率制度の導入に反対する 2 適格請求書等保存方式の導入に反対する 3 基礎的な人的控除について税額控除方式又はゼロ税率方式に改めるとともに 控除額の水準を見直すこと 4 役員給与の損金不算入規定を見直すこと 5 償却資産に係る固定資産税の申告期限 賦課期日 資産の区分を見直すこと 6 法人番号の指定を受けることとなる者の範囲に 個人事業主を加えること 1 重要な改正 1

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申 平成 30 年度税制改正について 平成 30 年 4 月 1 日に施行 ( 特段の定めがあるものを除く ) された改正税法について 第 68 回税理士試験に影響すると考えられるものを中心にご紹介致します なお 第 68 回税理士試験において適用される法令等は平成 30 年 4 月 2 日現在施行のものとされております 所得税法 所得税法では 働き方が多様化している現代 様々な形で働く個人を広く支援すること等の観点から

More information

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文 SGEC 附属文書 2-8 2012 理事会 2016.1.1 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文この文書の目的は 生産拠点のネットワークをする組織によるCoC 認証を実施のための指針を設定し このことにより

More information

平成20年2月

平成20年2月 富山県 平成 27 年 4 月 1 日以後 平成 28 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度の法人県民 法人事業の等について 平成 28 年度制改正では 平成 27 年度制改正に引き続き 成長志向の法人改革の一環として 法人事業の外形標準課の拡大等を中心に 所要の見直しを行う措置が講じられています また 法人県民均等割について 水と緑の森づくりの一部引上げが平成 29 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用されます

More information

第6回国際課税DG 際D6-1

第6回国際課税DG 際D6-1 47 ( 参考 ) 行動 13 多国籍企業の企業情報の文書化 国別報告書 (CbC レポート ) の共有チャート ( 条約方式 ) 作成 提出の義務付け 親法人 ( 日 ) 日本 X 国 条約方式租税条約等に基づく自動的情報交換 租税条約等に基づく CA 合意 子法人 (X 国 ) X 国税務当局 ( 参考 ) 行動 13 多国籍企業の企業情報の文書化 国別報告書 (CbC レポート ) の共有チャート

More information

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度 消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度税制改正大綱 ( 抄 )( 平成 22 年 12 月 16 日閣議決定 ) 消費税制度の信頼性を確保していくために

More information

国際課税原則帰属主義

国際課税原則帰属主義 Japan tax newsletter KPMG Tax Corporation 11 November 2013 KPMG Japan tax newsletter 国際課税原則帰属主義 (AOA 適用 ) への見直し I. 改正のポイントと影響 1. 改正のポイント. 2 2. 改正の影響.. 3 II. AOA 報告書の概要 A. 外国法人課税 1. 基本方針...3 2. 国内源泉所得..

More information

2008年6月XX日

2008年6月XX日 2008 年 6 月 17 日 環境 持続社会 研究センター国際環境 NGO FoE Japan メコン ウォッチ満田夏花 ( 地球 人間環境フォーラム ) 新 JICA 環境社会配慮ガイドラインに関する NGO 提案 新 JICA が行うべき環境社会配慮手続きについて ( 協力準備調査の実施段階を除く ) 1. ローリングプランの公開... 2 2. 協力準備調査... 2 2.1 協力準備調査の実施決定プロセス...

More information

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ グループ法人課税の導入 清算所得課税の廃止などの大きな実務措置がとられた平成 22 年度改正 本誌では法人税通達および質疑応答を実務に活かせる知識とするための解説を 3 回に渡りお届けしています 第 2 回の今回はグループ法人税制の対象を判断する肝となる支配関係 完全支配関係の判定のほか 寄附修正 中小特例の制限 配当に係る改正点について解説します 目 次 Ⅰ Ⅱ はじめに 25 100% グループ法人間の寄附

More information

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4> ヘルスケアリートの活用に係る ガイドライン素案 014 年 月国土交通省土地 建設産業局不動産市場整備課 1. 目的高齢化の進展に伴い ヘルスケア施設の供給の拡大等が求められる中 ヘルスケアリート創設の環境整備として 日本再興戦略 ( 平成 5 年 6 月 14 日閣議決定 ) において 民間資金の活用を図るため ヘルスケアリートの活用に向け 高齢者向け住宅等の取得 運用に関するガイドラインの整備

More information

(2) 青色申告書を提出する中小企業者等 ( 平成 3 年 4 月 日以後開始する事業年度については 適用除外事業者 ( 注 4) を除く ) が 平成 30 年 4 月 日から平成 33 年 3 月 3 日までの間に開始する各事業年度において 国内雇用者に対して給与等を支給する場合に継続雇用者給与

(2) 青色申告書を提出する中小企業者等 ( 平成 3 年 4 月 日以後開始する事業年度については 適用除外事業者 ( 注 4) を除く ) が 平成 30 年 4 月 日から平成 33 年 3 月 3 日までの間に開始する各事業年度において 国内雇用者に対して給与等を支給する場合に継続雇用者給与 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 法人編 坂本和則部東京室執行正浩部大阪室 平成 30 年度税制改正では 法人に関係する改正として デフレ脱却と経済再生に向け 賃上げや生産性向上 地域の中小企業の設備投資を促進するための税制上の措置などが講じられました 今回は 平成 30 年度税制改正項目のうち 多くの会社に関係する主な改正について解説をします. 賃上げや生産性向上のための税制 賃上げや国内投資に積極的な企業の税負担を軽減する一方

More information

jp-bt-japan-tax-newsletter-21december2018

jp-bt-japan-tax-newsletter-21december2018 Japan Tax Newsletter 平成 31 年度税制改正大綱の概要 デロイトトーマツ税理士法人 2018 年 12 月 21 日号 法人課税 1 研究開発税制の見直し P. 2 2 中小事業者関連 P. 4 3 その他 P. 6 4 組織再編税制等 P. 7 5 地方税体系の見直し P. 8 国際課税 1 過大支払利子税制の見直し P. 9 2 移転価格税制の見直し P.

More information

資料3

資料3 資料 3 論点に対する回答 重点分野地方税 論点 1. 国税 地方税共通の論点 (1) 電子申告義務化は法制措置を要すると思われるが 1 実際の施行までにどの程度の期間を見込むのか 2また 具体的に義務化する対象につき どのような範囲で考えているのか 例えば 添付書類の提出も含めて電子申告を義務化するのか 回答 施行時期については 企業から寄せられている声も踏まえつつ 税制改正プロセスの中で適切に検討してまいりたい

More information