子どもの見取り 学習導入前 前単元終了時に以下のようなアンケートを行った 設問 1 体育の授業は好きですか とても好き 29 人 まあまあ好き 4 人 あまり好きではない 0 人 好きではない 0 人設問 2 設問 1 で答えた理由は?( 同じような内容は統合 ) 体を動かすことが好きだから 6 人

Size: px
Start display at page:

Download "子どもの見取り 学習導入前 前単元終了時に以下のようなアンケートを行った 設問 1 体育の授業は好きですか とても好き 29 人 まあまあ好き 4 人 あまり好きではない 0 人 好きではない 0 人設問 2 設問 1 で答えた理由は?( 同じような内容は統合 ) 体を動かすことが好きだから 6 人"

Transcription

1 市ボール運動研究部授業研 平成 28 年 12 月 7 日 横浜市立小学校体育研究会ボール運動研究部 1 学年 組第 5 学年組 34 名 授業研指導案 2 単元名 ( 領域 型 ) 勝利を目指して進め! サッカー 5- チャレンジカップ ゴール型 ( サッカー ) 3 単元目標 技能 ゴール型の運動の楽しさや喜びに触れ 簡易化されたゲームで チームの連係による攻撃や守備によって 攻防をすることができる 思考 判断 ルールを工夫したり 自分のチームの特徴に応じた作戦を立てたりしている 態度 運動に進んで取り組み 規則を守り助け合って運動をしたり 場や用具の安全に気を配ったりしようとする 4 学習に取り組む前の子どもの学びの状況楽しさ体験の状況外で遊ぶことが好きな子が多く 休み時間にはみんなで外遊びをすることが多い 年度当初は遊びのルールや勝敗をめぐってトラブルを起こすことが多かったが 遊びについてもきちんとルールを共通理解する場を設けていくことでトラブルを減らすことができている 授業では 器械運動で準備を速やかに行うことで運動する時間をより多くすることができることの大切さを学んでいる また ベースボール型においてはチームの一部が活躍するのではなく チームのメンバー全員が活躍することで勝利の喜びが大きくなることを学び 男女ともに積極的にプレーに参加し 作戦達成の喜びを体感することができた 学び方の状況学年開始当初こそ 日常生活においては受動的な姿がよく見られたが 様々な活動を通して現状をよりよくするための工夫ができるようになってきた 具体例としては 短距離走 リレーやマット運動などにおいてチームやバディで協力し互いの力を高めていこうと創意工夫する姿が見られた また体育をきっかけとして日常生活の中でも同様の姿が増えてきている 前単元のバスケットボールでは ディフェンスの上を通す 山なりパス ではパスを通しにくいことに気付き サイドなど空いているスペースでバウンドパスやチェストパスを受けるとパスが通りやすく そこを起点に相手ゴールまでボールを運ぶことを主体とした攻めを考えることができた 技能の状況ボールを扱うことについての技能差が大きく 運動そのものに苦手意識をもっている子も複数人いる 体力テストでは投げる力が市平均値を下回る子が多かった 5~6 月に行ったベースボール型ゲームの授業においては ボールを上から投げることや後ろにそらさずに捕ることできるようになり 前単元のバスケットボールでは 味方が捕りやすいパスや味方からのパスを体の正面でとる または後ろにそらさないようにボールを止めることができた 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.1

2 子どもの見取り 学習導入前 前単元終了時に以下のようなアンケートを行った 設問 1 体育の授業は好きですか とても好き 29 人 まあまあ好き 4 人 あまり好きではない 0 人 好きではない 0 人設問 2 設問 1 で答えた理由は?( 同じような内容は統合 ) 体を動かすことが好きだから 6 人 みんなで協力し合って楽しめるから 6 人 段々上手になっていくのが分かるから 5 人 ボールゲームやリレーなどで勝ったらとても嬉しいから 8 人 クラスの友達みんなと自分を高め合うことができるから 2 人 バスケやベースボール リレーなどで作戦をつくって それが上手く行った時に気持ちがいいから 2 人 友達やチームで協力して目標を達成するのが嬉しいから 3 人 今までできなかったことができるようになるから 2 人設問 3 サッカーの授業に対する思いは?( 同じような内容は統合 ) バスケで勝てたからサッカーでも勝ちたい 4 人 みんなで楽しくやって大好きになったバスケのようにサッカーも好きになりたい 4 人 サッカーをあまりやったことがないので不安 3 人 バスケでできたことをサッカーでもやりたい 5 人 サッカーはとても苦手だけどシュートを決めたい 3 人 足でボールを扱うって難しそう 3 人 サッカーは苦手で不安だけれども みんながいるからきっと楽しいと期待している 2 人 わからないところやできないところがわかる できるようになりたい 2 人 いったいどういうルールなのか知りたい 1 人 4 年生でやったときには得点できなくてあまり楽しくなかったから不安 4 人 サッカーはものすごく苦手で不安 3 人設問 4 このサッカーの授業で目標にしたいことは?( 同じような内容は統合 ) たくさんシュートをして勝ちたい 13 人 作戦をみんなで考えて それを成功させて勝ちたい 7 人 パスが上手にできるチームにしたい 4 人 みんなで協力してサッカーがうまくなりたい 5 人 球技大会で勝てる力をつけたい 5 人 アンケートからの子どもの見取り前時にバスケットボールの単元を行ったことで サッカーでも同様にチームでの協力や得点ができることを期待している子が多い 自分がシュートをして得点したこと 作戦がうまくいったこと パスが上手に通ったことなどの成功経験をサッカーでも実現したいという思いが感じ取れた その反面で足でボールを扱うサッカーに対する不安を持つ子もいる それを解決するために自身の技能向上を考える子もいれば チームの友達や教師のの助言を期待している子もいることが分かった 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.2

3 5 単元を通して身に付けさせたいこと ( 思考と動きが引き出された子どもの姿 ) 技能 1 サッカーにおける基本的な技能 ( ボールを足で止める 足でボールをパスする 足で狙った場所 に思い切りシュートする ) ができる姿 2 空いているスペースに動いてパスを受けるまでの動きを素早くする姿 3 数的優位を生かし ゴール近くでのシュートチャンスには果敢にシュートし得点できる姿 思考 判断 4 チームの特徴を知り それに応じた作戦を考えている姿 5 自分の役割やチームの作戦を理解し それに応じて動いている姿 6 クラスみんなが楽しむことができるようお互いに声を掛け合ってルールを工夫している姿 7 攻撃の時にはパスを受けたりシュートしたりできるスペースを見付ける 守りではシュートコースを ふさぐ位置を見付ける姿 態度 8 ルールを守り 公正 公平な判断をしたり それを素直に受け入れたりしている姿 6 単元を通して身に付けさせたいことを実現するための手立て 平成 28 年度研究テーマ子どもと創り上げていくゲーム ボール運動を目指して ~ 主体的 協働的な学びを生み出すための授業づくり ~ 目指す子どもの姿 ( 技能 ) 目指す子どもの姿 ( 思考 ) (1) 視点 1 子どもの思考と動きを引き出すゲーム はじめ (1 2 時間目 /8 時間 ) なか (3~6 時間目 /8 時間 ) まとめ (7 8 時間目 /8 時間 ) 1 ゴールへ思い切りシュートを打つ 1 味方の足元へパスをする 1 ボールを体の正面でとらえ 足でパスを受けて止める 2 パスをもらいやすい位置に動く 13 ボールを次のプレーがしやすいよう足の近くに止めたり はじいた先に素早く移動したりする そしてチャンスでは積極的にシュートをする 5 ゲームの行い方やルールが分かり それに応じた動きをする 2 攻めでボールを持たない時にはパスを受けられるスペースに動き パスを受けることができる 2 攻めでパスを受けられるスペースに動く時 最優先として相手ゴール方向へ動きシュートチャンスを作ることができる 1 味方の前方にパスを出す 2 指さしなどをして進行方向をボール保持者に示し 素早くその位置へ動く 7 攻めの時にはパスを受けた後のことを考え シュートコースが空いている所やパスを受けてからのプレーがしやすい所を見付ける 1 強さや方向を考えてパスを出す 1 3 走り込みながら狙った場所にシュートを打つ 1 ボールをコントロールしてドリブルする 23 状況や相手の動きに応じてパスを受けやすい位置に動く 4 自分たちのチームの特徴に応じた攻め方を考える 5 自分たちの特徴に合った作戦を立てて試合の中で達成しようとする 6 みんなで決めたルールを守り 勝敗を受け入れ仲間と励まし合って力を高め合う 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.3

4 ゲーム ホ ールを持って移動が可能 攻撃側のみ自由に出入り可能 ルール ( 規則 ) 慣れの運動 < コート > 縦 30m 横 15m で 四隅が欠けた八角形コートで行う 相手のコート側のライン外には アウトプレイヤー がいる ゴールは高さ 2m 幅 3m だが より多くの子が得点の喜びを感じるためなど 必要に応じて広げることも考えていく 5 対 5 で行うが 内 2 人は ハーフウェイラインよりも相手ゴール側のサイドライン外にボールが出た場合も相手ボールにはならずアウトプレイヤーがとって ゲームを続行する ただし ゴールの両側各 3m はアウトプレイヤーは入れず相手側によるゴールキックとなる アウトプレイヤーはサイドライン外ではボールを手で扱うこともできるし ボールをもって動くこともできる しかしアウトプレイヤーが直接シュートをすることはできない アウトゾーンにいるプレイヤーはボールを手で持ったりアウトゾーン内を手でボールを運ぶことができる 審判 記録 得点 ボールがライン外に大きく出た時のボール補充などはプレイヤー以外のメンバーで分担する < 時間 > 1 試合の構成は 3 分 -3 分 -3 分の 3 ピリオドで行う ンの 全力シュートトライアル < シュート 1> 呼名パス < パス 1> パス & シュート < パス 2 シュート 2> <コート> 縦 30m 横 15mで 四隅が欠けた八角形コートで行う それぞれ相手ゴール側のライン外を アウトゾーン とする 5 対 5 で行うが 内 1 人はハーフウェイラインよりも相手ゴール側に常駐する これにより 相手ゴール側にボールがあるときには攻撃側の数的有利状態で行うことができる 審判 得点 ボール補充は はじめ なか と同様 アウトゾーンについて 攻め側のチームはそこに自由に出入りできる ただし はじめ の段階同様にゴール両脇 3m には入ることはできず そこから出たボールは相手側のゴールキックとなる アウトゾーン内ではボールを手で扱うことができる コート内にパスをする時にはゴロで行う また 手でボールを触った場合は直接シュートができないが 足のみを使っている場合は直接シュートができる < 時間 > 1 試合の構成は 3 分 -3 分 -3 分の 3 ピリオドに分ける 1 試合目と 2 試合目の間に 3 分間のチームタイムを設け 作戦の確認をしたり 実際にコートを使って確認したりできる リターンシュート < パス 3 シュート 3> チームオリジナル練習 時間交代制 3 対 2 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.4

5 (2) 視点 1 子どもの思考と動きを引き出す慣れの運動 < はじめ > < 全力シュートトライアル > 身に付けさせたい姿 ( 技能 思考 ) ゴールへ思い切りシュートを打つ姿 味方の足元へパスをする姿 ボールを体の正面でとらえ 足でパスを受けて止める姿 パスをもらいやすい位置に動く姿 掲示板を使い ボールの蹴り方を指導する 蹴り方はインサイドキックを指導するが 蹴りやすい蹴り方であれば結果トゥキックでも良い まずは蹴りやすい状況として止まったボールを障害なしで蹴り 思い切り蹴る 感覚とゴールに入った時の爽快感を味わわせたい シュートの喜びを経験させることで 積極的にシュートをしようという気持ちが生まれると考える シュートチャンスを生み出すために シュートしやすい位置を知り そのためのパスをもらえる場所を考えることがゲームの中で生まれると考える やり方 場所を交代しながら 3 か所からゴールへインサイドキックで思い切りシュートする < 具体的な声掛け内容 > 1 ボールの横か少し手前に軸足を置いて 蹴り足を思い切り振りぬこう 2 どの角度から蹴るのが入りやすいかな? 3 的に当てるには ゴールのどこを狙えばいいかな? < 呼名パス > 正面! やり方 4~5 人で隣との間隔を空けた円を作り ボール保持者はこれからパスを出す相手の名前を呼びながらパスをする OFFはパスをもらえるように声を掛ける リターンパスはできない < パス & シュート > やり方 ホ ール集め 左右にパス出し役がいる 右 3 か所 左 3 か所 合計 6 か所のケンステップ位置からパスを出してもらい ダイレクトシュートをする ねらい 力強いシュートができ ゲームの中でもそれを意識できる姿 ここを狙う という意識を持ちシュートできる姿 シュートしやすい位置を知り シュートのためにその場所を目指して動く姿 A さん! B さん! ねらい 狙った相手の狙った場所にパスを出そうとする姿 パスをもらうために声掛けやもらいやすい位置への移動ができる姿 ねらい どの方向からパスを出してもらうとシュートがしやすいか考え ゲームの中でもその方向からのパスをもらえるようにチームで話し合い 実践しようとする姿 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.5

6 < なか > < リターンシュート > ( コートを縦半分にして行う ) 身に付けさせたい姿 ( 技能 思考 ) 攻めで OFF の時にはパスを 受けられるスペースに動き パスを受けることができる 姿 攻めの OFF でパスを受けら れるスペースに動く時 最優 先として相手ゴール方向へ動 きシュートチャンスを作るこ とができる姿 ボールを進行方向へ軽くはじ く またはダイレクトにパス やシュートをする姿 味方の前方にパスを出す姿 指さしなどをして進行方向を ボール保持者に示し 素早く その位置へ動く姿 はじめ の段階で ディフェンスが立ちふさがり前方へ進めない 団子状態 ができることが想定される そうすると生まれるのが いかにディフェンスよりも相手のゴール先へボールを運ぶか ということになると考える そこでこの なか 段階では OFF の動きに着目させたい 前単元のバスケットボールの経験から ディフェンスの上を通す 山なりパス は失敗しやすいことを知っているので 空きスヘ ースヘと動くための手立てへの必要感が生まれることを予測し右記のような慣れの運動を取り入れる やり方 シューターと左右斜め前方のリターンパス役で行う シューターはパスを出して前方へ走り リターンパスをもらってシュートする 実態に応じてはリターンパス役は 1 人にして ワン ツーシュート にする リターンパス役はボールを足ではなく手で止めてからリターンしても良い < チームオリジナル練習 > リターン OK! やり方記録カードなどをもとにチームで高めたい動きを慣れの運動に取り入れる < 時間制 3 対 2> やり方 チーム対抗で行う 攻守は時間交代制 1 分間の間に何得点できるかを競う 2 回戦行い その中でチーム全員が攻め役を行う ねらい パスを出したらすかさず前方へと動き シュートへとつなげる姿 相手ディフェンスがいることを想定して マークがつく前に素早くパスを出そうとする姿 味方の今いる所ではなく 少し前方にパスを出しシュートしやすい状況を作ろうとする姿 右! 空いてる! ねらい前単元のバスケットボールで試し 子どもたちが自分のチームに合っている または必要な練習をする姿が見られたために本単元でも取り入れた ねらい ゲームに近い状況で 素敵有利状況を利用してパスをつなぎ チャンスには積極的にシュートをする姿 相手チームの攻め方を知り 有効な事は自分たちのチームの動きに取り入れようとする姿 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.6

7 (3) 視点 1 子どもの思考と動きを引き出す手立て ( その他 ) 1 子どもの必要感を意識した学習課題の設定 ゴール サッカーって楽しい!1 月の球 技大会でも学習したことを生か して勝利するぞ!! 通常コートでもサイドや空きスペースを活用してパス回しを意識してチームに合った作戦を立て勝利を目指すことができる サイドがふさがれたら中央! 前がふさがれたらサイドか後方! その時に応じて攻めのパターンを作ることが勝利へ不可欠な事なんだね! 攻守の切り替えが素早くでき チームで連携して攻めることが できる 相手ディフェンスが動くよりも先にパスがもらえるスペースに動けばいいんだ! アウトプレイヤーの動きってとても大切だぞ OFFになったらすぐに動き 相手にカットされない位置でパスを受けたり 相手が体勢を立て直す前に速攻ができる アウトゾーンを生かしてボールを運び 得点のためのシュートチャンスを増やすことができる サイドを使えばパスカットされにくいよ でもそれでもカットされてしまうこともあるし 全然カットされないチームもある なぜだろう? OFFにはマークがつかないから パスを出してシュートゾーンまで進み そこでパスをもらえばシュートできる! でもカットされないためにはどこにパスを出そうか カットされないために 得点する ために 狙った所に力強いシュー トが打てる ルールはわかった! でもバスケットボールよりもゴールは大きいけれどもシュートそのものが難しい! チャンスにはしっかり得点したいな 慣れの運動を通して基本的な技 能を身に付けるとともにためし のゲームでサッカーのやり方や ルールを理解する 設定する学習目標 スタート ( バスケットボール終了後 ) サッカーって難しそう でもバスケ ットボールの時と同じように 勝つ ためにたくさん得点をとりたいな 子どもの実態と予想される必要感 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.7

8 2 子どものつまずきや教師の気付きから子どもが必要感を感じ解決法を模索して問題解決するための全体掲示 得点するための動きに子ども自身が気付くために ボールを持つ時 (ON) とボールを持たない時 (OFF) の役割とそのためにどう動くかを図を見て考え 気付いたことを慣れの運動で高めていくことができるための掲示板の用意 ボールゲームにおいて子どもたちが目指すのが 勝利 である そこをゴール地点としてまず示し ゴール シュートチャンスの位置 そこへのボール運び の必要性に気付けるように 掲示板でボールを持っていない人の動きを中心に視覚的に示すことができるようにする それによって子どもたちが気付くと予想される攻めのパターンについて 慣れの運動で扱全員が動いて得点するまでの基本的な流れを一人一人が理解し身に付けられるようにする 前時の子どもたちの 困り感 必要感 から 単元の最初に 子どものつまずきについて 記録映像からその場面を抽出し 勝利 得点のためにはどんな動きをすればよいのかを子どもたちと共に考える 前時から 予想される子どもの意見 本時のめあて という流れで展開する 前時の教師の見取りから なるほど! こうして見ると コートの両端って重要だね! 今日のゲームではアウトゾーンを生かしてシュートチャン スを増やしていこう! 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.8

9 3 子どもたちが気付いた得点のための動き方を実現しやすくするための場やルールの設定 < はじめ の段階 > 1 得点することの喜びを味わえるようにするための 攻撃側の数的優利状況を作るためのプレイヤー設置と全員が得点 シュートに関わるためのルール設定 はじめ の段階では フィールドプレイヤーは 3 対 3 で行うが ハーフウェイラインを境界に相手ゴール側のサイドライン外には左右ひとりずつプレイヤーを設置する これにより 相手ゴール付近ではマン ツー マン状態でディフェンスをして攻撃側の 2 人がフリー状態になり パスを出しやすい状況が作れるようにする また いわゆる 団子状態 を防ぐため サイドライン外にはディフェンス側は入れないというルールを設定する 通常のサッカーでは サイドライン外へ出たボールは相手側ボールになるが 本単元ではサイドライン外に攻撃側プレイヤーがいるために プレーが中断されない ゴールは 3m 2m のミニゴールを使用するが よりさらに幅を 2m 広げる可能性もある 理由はシュートが決まりやすくなることと ディフェンスがゴール前に固まってもカバーしきれないことでディフェンスが固まらずシュートコースをふさぐために動くことを子どもたちが気付くようにするためである ゴール両脇 3m にはアウトプレイヤー ( なか まとめ の段階においてはライン外でプレーする攻め側 ) は入れず 守り側のゴールキックになる というルールを設定する バスケットボールでやった 攻撃 4 対守り 3 みたいに ボールを持っているときには味方が相手よりも多いぞ! そ うなると パスできるスペースが空くから 2 前単元のバスケットボールで気付いた サイドを使って攻めることの有効性 を実現しやすくするためのコート ルール設定 アウトゾーンにいるプレイヤーがボールを運んでゴール近くでフィールド内の味方にパスすることが予想される攻めパターンだが 前単元のバスケットボールでは ゴール前で横からくるパスボールをシュートするよりも 前方からのリターンや斜め前からのリターンパスの方がシュートを成功させやすいという振り返りがあった そこでコートを八角形にし アウトゾーンからのゴール前リターンパスが斜め前からの角度になるようにする 速攻の実現をしやすくするために アウトゾーンでは 手を使っての捕球 ボール運び パス出しを可能にする アウトゾーンからのシュートについては 簡単すぎる状況かつ球技大会サッカールールとはかけ離れた状況でシュートできることを防ぐためと 一方でサイドからでもシュートチャンスがあればシュートでき 攻撃の幅を広げやすくすることを両立するために 手でも扱った場合は直接シュートはできず 足のみで扱った場合は直接シュートができるというルールを設定する バスケットボールでも捕りにくかった横や後ろからのパス 足を使うサッカーではもっと捕りにくいよ でも前や斜め前からならば捕りやすいね 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.9

10 < なか まとめ の段階 > 1 サイドの有効性をサッカーでも確認した子どもたちが 相手の位置の状況に応じてサイドだけでなく中央も使うなど その場の状況に応じた空きスペースを見付ける または作り出しすといった コートをより自由に使った攻めができるためのコート ルールの設定 はじめ の段階でアウトゾーン つまりサイドを使って攻めることの有効性に気付き 積極的にそこを使って攻めるようになると考えられる このことを受けて なか 以降ではサイドだけに限らずにディフェンスにカットされにくい空きスペースを使って攻めることの大切さに子どもたちが気付くようにしたい そのために アウトゾーンは 攻撃側だけが入ることのできる場所 とし ディフェンスを揺さぶることでサイドだけでなく中央のスペースも空く状況を作り出していけるようなコート ルール設定をしていく アウトゾーンは継続して設置するが そこに担当プレイヤーが常駐するのではなく 攻撃側チーム内の誰もが自由に出入りできる 守備側は入ることができない アウトゾーンでは ボールを手で扱うこともできるが 足のみで扱った場合はそこから直接シュートすることもできる 2 攻撃側の数的有利状況を維持しつつ チーム全員が自由に動いて空きスペースを見付けやすくすることができるようにするためのルール設定 A 5 人の内 1 人は常に相手陣地にいる 相手ゴール側では攻め側が多い 5 対 4 状態 になる B B A はじめ の段階で行った形が お決まりのパターン となり 子どもたちの思考が飽和状態になることが考えられる そこで なか の段階ではサイドに限らず 空きス A B ペースを見付けるまたはディフェンスをひきつけることで作り出していくが アウトゾーンのプレイヤーをフィールド内に入れ B A B ることで攻守同数となり マン ツーマンマークにより 団子状態 になることが考えられるので それを打開しやすくする状 況をつくるために ゾーンによって数的有 利状況を作っていく アウトゾーンは相手が入れないことと 相手ゴール側では一人多くなることを生かしてシュートのためのパスをつないでいこう 自分のチームの攻め方はそのまま作戦にできるぞ 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.10

11 (3) 視点 2 子どもが自ら課題発見 課題解決していく学びの姿と言語活動 1 新しく習得した思考や動きをチームの実態に応じて取り入れるための話合い 動いて試す 作戦立て ゲーム 振り返 りの実施 慣れの運動で思考や技能を高める リーグ戦で慣れの運動の動きをゲームの中で実現する ゲームの中で得点につながった動きを記録する 記録カードを元にチームで振り返りを行い 次時のチームのめあてを決める リーグ戦でためたチームのよい動きを対抗戦で作戦として実現し 勝利を目指す ゲームの様子記録カード ームを行う 教師の声かけ 慣れの運動で習得した事 チームでの意見交換 片方のサイドだけでなく逆サイドを使うとフリーでシュートできたよ! 子どもの必要感に応じた新しいルールの設定 リーグ戦は攻めが 1 人多い状態で行いましょう 数的有利だとねらった動きがしやすいですね 得点した時にはそれにつながった動きをナイスプレイカードに記録していきましょう! 色々な動きを記録して チーム攻撃パターンを増やしましょう 対抗戦ではためてきた よい動き を作戦としていきます チームで情報交換をしていきましょう チームのよさが見えてきたぞ! 次の試合では別の動きをためしてみたいな リーグ戦を行う 記録を元に振り返りをし 次の動き方 を考えていく 子どもが自ら課題発見 課題解決していくために 観点別に振り返ったり 視覚的に動きを確認できたりするナイスプレーカードと振り返りカード作成 見通す 振り返る 学習の重視 チームのよさを生かせる作戦を考え それを実践できるように まとめのゲーム ( 対抗戦 ) では 試合の間と後に作戦タイムを設ける リーグ戦を2 周程度して チームの特色を子どもたちがつかんだら まとめの対抗戦を行う ここではリーグ戦下位チームから順に対戦相手を指名でき その相手と作戦タイムをはさみ2 回連戦する 勝ちたい相手に勝つために 自分たちのチームのよさを生かすために作戦を立てる時間を設けることで子どもの自主的な問題解決力の育成を図る 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.11

12 2 子どもたちが必要感をもつ動きや連携したい動きなどをより具体的に子どもたち間で共通理解できるようにするための視 覚的確認手段の用意 ( 記録カードのみでは分かりにくいという様子から ) 前単元のバスケットボールにおいて ナイスプレーカードは動きを次時以降にとっておくのにはいいが 記録者の頭の中にあることがなかなかチームメンバーに伝わらないという意見があった そこでどのように動くのかを目の前で示すことができる手段としてホワイトボードとマグネットを使用して動き方を確認するという手段も用いられるようにした 子どもたちの活用場面が多く 有効であるという振り返りが多かったので本単元でもチームの必要に応じて使用できるようにする ナイスプレーカードだけだと記録者の伝えたいことがメンバーにうまく伝わらない場面が見られた ホワイトボード上でマグネットを動かしたり メモや軌跡を描くことで記録者が動き方を視覚 的に示す 誰がどう動くということをチームで共通理解し それを次の試合の中で実現しようとしている 鉄棒やマットでは技の様子をタブレットで撮影し 視覚的に自分の動きを確認させることによって子ども同士の学び合いができるようにした 前単元でもタブレットを取り入れた所 自分たちのチームが得点したシーンを再生して どこからのシュートが有効なのか どういった状況でシュートすれば得点につながりやすいのかを確認し 次の試合では さっき見た動きだぞ! と動き方を狙ってできるようにしようとする姿が見られた 一方で教師側としても本年度から導入されたタブレットがボール運動においてどのような長所短所があるのかを知りたいと思い 本単元でもタブレットを使用できるようにした タブレットで様子を撮影 得点したときに録画 をいったんとめることで 動画の最後を見れば 得点シーンがすぐに再生できる また 繰り返 し見ることなども素早くできるタブレットの特 性を活用し確認している 作戦としての記録が一目で分かるのはナイスプレーカードが有効に見えるが 実際に映像を見ることで試合中は気付かなかった動きを新たにナイスプレーに書き加えるという姿が見られた タブレットの映像 ホワイトボードのみで確認する場面も見られた 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.12

13 7 単元計画 単元名 ( ボール運動 : ゴール型 ) サッカー 具体の評価規準 勝利を目指して進め! サッカー 5- チャレンジカップ 学習活動 技能 思考 判断 態度 はじめなかまとめ 〇場の設定や用具の使い方を知り 準備をする 〇準備運動をし シュートとパスの基本的技能を身に付けるために慣れの運動を行う 〇ゲームの流れを知り ルールやゲームの進め方を理解するために ためしのゲームを行う サッカーのルールや基本的なボールの扱い方を知り 得点することの気持ちよさを実感できる ゴールへ思い切りシュートを打つ 味方の足元へパスをする ボールを体の正面でとらえ 足でパスを受けて止める パスをもらいやすい位置に動く ボールを次のプレーがしやすいよう足の近くに止めたり はじいた先に素早く移動したりする そしてチャンスでは積極的にシュートをする ゲームの行い方を知る ゴール型ゲームの型の特徴に合った攻め方を知る 規則が分かり それに応じた動きをする 試しのゲームに進んで取り組もうとする 規則を守って練習やゲームをしようとする 用具や場の準備 片付けをする 場の危険や用具の安全を確かめる 単元目標 < 技能 > ゴール型の運動の楽しさや喜びに触れ 簡易化されたゲームで チームの連係による攻撃や守備によって 攻防をすることができる < 思考 判断 > ルールを工夫したり 自分のチームの特徴に応じた作戦を立てたりしている < 態度 > 運動に進んで取り組み 規則を守り助け合って運動をしたり 場や用具の安全に気を配ったりしようとする 〇準備運動とボール操作練習をし パスカットされないスペースヘ動いてパスをもらうことと 味方の移動先を予測しパスを出すことができるための慣れの運動を行う 〇慣れの運動の動きを試合の中で実現するためにリーグ戦を行う 〇第 1 試合と第 2 試合の間にチームタイムを設け 動きの確認をして全員が得点するための簡単な作戦を立てて第 2 試合に臨めるようにする サイドや中央を使って シュートコース が空いたら迷わずシュートするとともに その状況をチームで連携して作り出すことができる 攻めでボールを持たないときには パスを受けられるスペースへ動き パスを受けることができる 攻めでパスを受けられるスペースに動く時 最優先として相手ゴール側へ動きシュートチャンスを作ることができる 味方の前方にパスを出す 指さしなどをして進行方向をボール保持者に示し 素早くその位置へ動く みんなが楽しめるように規則を工夫したり 自分たちのチームのよさを見付けたりする 自分たちの特徴に合った簡単な作戦を立てる 攻めの時にはパスを受けた後のことを考え シュートコースが空いている所やパスを受けてからのプレーがしやすい所を見付ける みんなで決めた規則を守り 勝敗の結果を受け入れる 友達と一緒に準備や片付けをする 進んで場の危険を取り除いたり 用具の安全を確かめたりする 〇対抗戦に備えてチームの作戦を確認するためにタスクゲームを行う 〇勝利と作戦達成を目標に 対抗戦を行う 〇対抗戦第 1 試合と第 2 試合の間にも作戦タイムを設けチームの動きを確認してから次のゲームに臨む チームのよさを作戦にし 相手に応じて有効な攻め方を決めて実践することができる 強さや方向を考えてパスを出す 走り込みながら狙った場所にシュートを打つ ボールをコントロールしてドリブルする 状況や相手の動きに応じてパスを受けやすい位置に動く 自分たちのチームの特徴に応じた攻め方を考える 自分たちの特徴に合った作戦を立てて試合の中で達成しようとする みんなで決めた規則を守り 勝敗を受け入れ仲間と励まし合って力を高め合う 友達と一緒に進んで準備や片付けをする 進んで場の危険を取り除いたり 用具の安全を確かめたりする 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.13

14 指導計画 は じ め 予想される学習活動 1 場の設定や用具の使い方を知り 準備をする 場の設定 縦 30m 横 15m 相手側のサイドライン外にもプレイヤーがいるので 5 対 5 ライン外へ出たボールはライン外のプレイヤーが扱うが ゴール両脇から出た場合は相手チームのゴールキックになる ホ ールを持って移動が可能 教師の支援 安全には十分留意し 用具を置く位置 コートとコートの間隔を決める コート図とともに はじめのルールト慣れの運動 ゲームを行う場所を掲示板に示しておく チームはベースボールゲームやバスケットボールの様子を見て教師が編成する 〇コートの形は教師が素早く引く 1 2 学習のめあてや内容を知る サッカーのことを知り バスケの授業経験を生かして ためしのゲームを楽しもう 1 3 準備運動をし シュートとパスの基本的技能を身に付けるために慣れの運動を行う ( 基本的なボール操作の練習もここで行う ) 慣れの運動 < 全力シュートトライアル > ホ ール集め < 呼名パス > 各慣れの運動の内容詳細については P.3~ の 手立ての説明を参照 4 ゲームの流れを知り ルールやゲームの進め方を理解するために ためしのゲームを行う (2 試合 ) < ゲームの進め方 > 8~9 人 4 チーム プレイヤー 記録 審判などを分担して行う 3 分 -3 分 -3 分の 3 ピリオド構成で行う < はじめのルール > 試合開始はコート中央から 得点後は自陣内からならばどこからでも再開ができる 相手を傷つけるプレーはしない 5 ためしのゲーム 1 と 2 の間にチームタイムを設け 1 よりも 2 でたくさん得点できるよう攻め方を話し合う 6 めあての達成を確認するために学習のまとめをする うまくいったことやルール変更したいことを全体の場で発表する 学習を振り返り 次時のめあてをもつ 次時以降の学習計画を立てる 7 整理運動と後片付けを行う よく使う部位やケガをしやすい部位を中心にボールも使って行う ( 基本的なボール操作の練習 ) ボールの扱い方やルールについて掲示板を使用して視覚的にも分かりやすいようにする それぞれの運動のねらいを伝え 意識しながらできるようにするとともに やり方を指導する 全力シュートトライアル のねらい インサイドを使い強く蹴る ゴール前ですかさずシュートする 呼名パス のねらい ボールをパスしたらすぐに次のパスを受けるための動きをする 相手が捕りやすいパスをする 3 ピリオド 2 試合で各チームにつき 子どもと一緒に動きながら ON と OFF の動きについて指導する また 身体接 触などについては反則であることをはじ めにしっかり指導する ゲームの中でよい動きをしていた チームを意図的に指名し 全体の場 で動き方を共有できるようにする 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.14

15 1 用具の準備をする 安全には十分留意し 用具を置く位置 コートとコートの間隔を決める 2 学習のめあてや内容を知る 力強いシュートをねらった所に打ち 勝利につながる得点をしよう2 3 準備運動とボール操作練習をし 基本技能習得のための慣れのゲームをする 慣れの運動 < パス & シュート > 左右にパス出し役がいる 右 3 か所 左 3 か所 合計六か所のケンステップ位置からパスを出してもらい ダイレクトシュートをする よく使う部位やケガをしやすい部位を中心に準備体操を行う チームを回って一緒に速攻パスの動きをやり どのように動けばい良いのか指導しできたら称賛する 動き方が分からない子はすぐ後ろについてどこに動けばよいのか考えられるように助言をし できたら称賛する 2 4. 慣れの運動やバスケットボールで培った動きをゲームの中で実現するためにリーグ戦を行う (2 試合 ) ゲームの進め方はためしのゲームと同じ この第 2 時では 得点につながった動きとしてパスをどのように通していけばゴール前までボールを運べるかということに子どもたち自身が気付くことを意図している そのために 記録カードとしてナイスプレーカードの記入と試合後にそれを使っての振り返りの時間をとる 5. めあて達成の確認をするために学習のまとめをする うまくいったことやルール変更したいことを全体の場で発表する 学習を振り返り 次時のめあてをもつ 次時以降の学習計画を立てる 6 整理運動と後片付けを行う 評価規準 ( はじめ ) パス& シュート のねらい どの方向からパスを出してもらうとその後にシュートがしやすいか考え ゲームの中でもその方向からのパスをもらえるようにチームで話し合い 実践しようとする姿 あらかじめ掲示板に白画用紙を張っておきそこに子どもから出た意見を教師が書いて どんな意見が出たのかを整理できるようにする ゲームの中でよい動きをしていたチームを意図的に指名し 全体の場で動き方を共有できるようにする 運動の技能運動についての思考 判断運動への関心 意欲 態度 ゴールへ思い切りシュートを打つ 味方の足元へパスをする ボールを体の正面でとらえ 足でパスを受けて止める パスをもらいやすい位置に動く ボールを次のプレーがしやすいよう足の近くに止めたり はじいた先に素早く移動したりする そしてチャンスでは積極的にシュートをする ゲームの行い方を知る ゴール型ゲームの型の特徴に合った攻め方を知る 規則が分かり それに応じた動きをする 試しのゲームに進んで取り組むことができる 規則を守って練習やゲームをすることができる 用具や場の準備 片付けができる 場の危険を取り除いたり 用具の安全を確かめたりできる 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.15

16 な 1 場の設定や用具の使い方を確認し 準備をする 場の設定 コート 2 面 慣れの運動は半コートで行う 2 本時のめあてと学習の進め方を確認する 前回までに学習した動きや子どもたちが発見したよい動きなどはすべて掲示板に整理し 視覚的にいつでも確認できるようにする か たくさん得点するために チームの課題を見付けよう3 人数の有利を生かしてスペースを作り そこを生かして積極的にシュートをしよう4 守備から攻めの切り替えを素早く! 攻めは先手を取ろう5 状況やチームの良さに応じた攻めのパターンを考え実践しよう 準備運動とボール操作練習をし パスカットされないス ペースへ動いてパスをもらうことと 味方の移動先を予測 しパスを出すことができるための慣れの運動を行う 慣れの運動 < リターンシュート > < 時間制 3 対 2> 各慣れの運動の図と内容詳細については P.3~ の手立ての説明を参照 < チームオリジナル練習 > 4 慣れの運動の動きを試合の中で実現するためにリーグ戦 を行う (2 試合 ) 5 第 1 試合と第 2 試合の間にチームタイムを設け 動きの確認をして全員が得点するための簡単な作戦を立てて第 2 試合に臨めるようにする 6 めあて達成の確認をするために学習のまとめをする 自分のチームでうまく行った動き 特に得点につながった動きを紹介し合いポイントの確認を全体で行う 学習を振り返り 次時のめあてをもつ 7 整理運動と後片付けを行う 評価規準 ( なか ) 攻撃側のみ自由に 出入り可能 < ゲームの進め方 > 実質 5 対 4 5 人中 1 人は常に相手ゴール側にいる ライン外のアウトゾーンは 攻撃側のみ自由に出入りができる シュートラインやゴールエリア ゴールキック 試合時間などのルールは はじめ と同じ 子どもの気付きや考えに応じて新しいルールを取り入れていく 慣れの運動では 動き方を一人ひとりが意識し実感できるような道具を用意し使用させる リターンシュート ディフェンスの裏側を回って動けていることを確認するための 相手プレーヤーを想定したコーンを必要に応じて使えるよう用意しておく 試合は 3 ピリオド 2 試合 1 ピリオド につき 1 チームと決めてそこを集中的に 見て ゲームの邪魔にならないよう留意 しながら一緒に動いて声かけ指導をす る よい動きができたチームは称賛し できなかったチームにはポイントを教え 必ずその場で試させてできたら称賛する ( 指導した後放っておくということがないようにする ) 試合でよい動きをしたチームを意図的に指名し全員でよい動きの確認ができるようにする 運動の技能運動についての思考 判断運動への関心 意欲 態度 攻めでボールを持たないときには パスを受けられるスペースへ動き パスを受けることができる 攻めでパスを受けられるスペースに動く時 最優先として相手ゴール側へ動きシュートチャンスを作ることができる 味方の前方にパスを出す 指さしなどをして進行方向をボール保持者に示し 素早くその位置へ動くことができる みんなが楽しめるように規則を工夫したり 自分たちのチームのよさを見付けたりする 自分たちの特徴に合った簡単な作戦を立て る 攻めの時にはパスを受けた後のことを考え シュートコースが空いている所やパスを受 けてからのプレーがしやすい所を見付ける みんなで決めた規則を守り 勝敗の結果を受け入 れている 友達と一緒に準備や片付けができる 進んで場の危険を取り除いたり 用具の安全を確 かめたりすることができる 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p.16

17 ま と め 1 場や用具の準備をする 時間を無駄にしないよう 1 時間の流れ 場の設定 を掲示板に示し 必要に応じて確認しつ コート2 面 慣れの運動は半コートで行う つ子ども一人ひとりが自主的に動けるよ ( 慣れの運動の3 対 2は攻守を時間で交代する ) うにする 2 本時のめあてと学習の進め方を確認する 目指すは作戦達成と勝利! チームの よさ を作戦にして全員で勝利を目指そう 78 7 本 時 3 準備運動 慣れの運動をする 慣れの運動は今まで行ったものからチームが自分たちの力を活かすために役立つものを選んで行う 4 対抗戦に備えてチームの作戦を確認するために慣れの運動 2( 時間制の 3 対 2) を行う 攻守を決め 攻撃 3 人守り 2 人で行う 総当たりリーグ戦とは違い 1 分間攻めは攻めをし続ける 1 分間でより多くの得点を目指すとともに チームのよさをゲームで活かせているか確認する そのため慣れの運動後に作戦タイムを設ける 今までの見とりをもとに 慣れの運動選択に手間取るチームにはどのような動きを慣れの運動に取り入れていけばよいかを助言する 3 対 2 は攻撃側の数的有利となるため スペースが必ずあることを伝え 特に総当たりリーグ戦下位チームについて一緒に動きながら助言をする 8 4 勝利と作戦達成を目標に 対抗戦を行う (2 試合 ) < 対抗戦のルール > なか 同様の実質 5 対 4 でおこなう 3 分 -3 分 -3 分の 3 ピリオド制 対戦相手は総当たりリーグ戦下位チームから相手を指名して決める 同じチームと 2 試合行う 試合は前後半 2 試合 第 試合前半はこのチームと 集中して助言をするチームを決める 特に下位チームを優先的に見るようにする 5 対抗戦第 1 試合と第 2 試合の間にも作戦タイムを設け チームの動きを確認してから次のゲームに臨む 6 めあて達成の確認をするために学習のまとめをする 自分のチームでうまく行った動き 特に得点につなが った動きを紹介し合いポイントの確認を全体で行う 学習を振り返り 次時のめあてをもつ 7 整理運動と後片付けを行う 評価規準 ( まとめ ) 作戦タイムは話し合うだけでなく 実際 に動いて作戦の反省や確認をするよう声 をかける めあてに 勝利 とあるが 勝利があれ ば敗北もあるので チームのよい動きに も着目するよう声かけをする 特に負け たチームには優先的に助言を行う 運動の技能運動についての思考 判断運動への関心 意欲 態度 強さや方向を考えてパスを出すことができる 走り込みながら狙った場所にシュートを打つことができる ボールをコントロールしてドリブルすることができる 状況や相手の動きに応じてパスを受けやすい位置に動くことができる 自分たちのチームの特徴に応じた攻め方を考えている 自分たちの特徴に合った作戦を立てて試合の中で達成しようとしている みんなで決めた規則を守り 勝敗を受け入れ仲間と励まし合って力を高め合っている 友達と一緒に進んで準備や片付けをすることができる 進んで場の危険を取り除いたり 用具の安全を確かめたりしている 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p17

18 10 本時目標 攻守の切り替えを素早く行い 得点につながるためのシュート シュートにつながるためのボール運び を行うとともに 自分のチームに合った作戦を立てて試合の中で作戦を達成し勝利を目指すことができる 11 本時展開 (7/8) 1 場や用具の準備をする 場の設定 学習活動と内容 コート 2 面 慣れの運動 は半コートで行う (3 対 2 は攻守を時間で交代する ) 2 本時のめあてと学習の進め方を確認する 3 準備運動 慣れの運動をする 慣れの運動は今まで行ったものからチームが自分たちの力を活かすために役立つものを選んで行う 4 対抗戦に備えてチームの作戦を確認するために慣れの運動 2 を行う 攻守を決め 攻撃 3 人守り 2 人で行う 総当たりリーグ戦とは違い 1 分間攻めは攻めをし続ける 1 分間でより多くの得点を目指すとと もに チームのよさをゲームで活かせているか確認する そのため慣 れの運動 2 後に作戦タイムを設ける 5 勝利と作戦達成を目標に 対抗戦 1 試合目を行う < 対抗戦のルール > 4 対 4 でおこない ボールを保持している側のチームには 1 人加わる 3 分 -3 分 -3 分 対戦相手は総当たりリーグ戦下位チームから相手を指名して決める 6 対抗戦第 1 試合と第 2 試合の間にも作戦タイムを設けチームの動き を確認してから次のゲームに臨む 7 1 試合目を終えての作戦タイムを生かすために対抗戦 2 試合目を行 う 8 めあて達成の確認をするために学習のまとめをする 自分のチームでうまく行った動き 特に得点につながった動きを紹介し 合いポイントの確認を全体で行う 学習を振り返り 次時のめあてをもつ 9 整理運動と後片付けをする 指導 ( ) 評価 ( ) 重点評価 ( ) 時間を無駄にしないよう 1 時間 の流れを掲示板に示し 必要に応 じて確認しつつ子ども一人ひとり が自主的に動けるようにする 対抗戦に進んで取り組もうとする ( 関 意 態 ) 目指すは作戦達成と勝利! チームの よさ を作戦にして全員で勝利を目指そう 今までの見とりをもとに 慣れの運動選択に手間取るチームにはどのような動きを慣れの運動に取り入れていけばよいかを助言する 3 対 2 は攻撃側の数的有利となる ため スペースが必ずあること を伝え 特に総当たりリーグ戦下 位チームについて一緒に動きなが ら助言をする 自分たちの特徴に合った作戦を選 んだり考えたりしている ( 思 判 ) 試合は 3 ピリオド 2 試合 第 試 合前半はこのチームと 集中して助 言をするチームを決める 特に下位 チームを優先的に見るようにする パスを何本かつなぎ ボールをゴー ル近くに運ぶことができる ( 技 ) ボールを保持している人と自分の 間に守備の人が入らないように動 くことができる ( 技 ) 作戦タイムは話し合うだけでな く 実際に動いて作戦の反省や確 認をするよう声をかける めあてに 勝利 とあるが 勝利 があれば敗北もあるので チーム のよい動きにも着目するよう声か けをする 特に負けたチームには 優先的に助言を行う 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p18

19 チームカード ( ) チーム月日 12 まとめの段階で子どもたちが考えることが予想される作戦 シュートにつながったチームのよい動きを記録しよう! アウトゾーンへパスを通すとボールはとられないけれども 相手ががっちりマークしてくるな パスをした時に相手がつられて動くから すぐにパスを戻してシュートしたらいいよ! 全力魂でダッシュ! パス! シュート!! チームカード ( ) チーム月日 リターンシュート作戦 味方 相手 OFFの動きシュートパス ONの動き シュートにつながったチームのよい動きを記録しよう! 味方 ボールを運ぶのに時間がかかってディフェンスに囲まれてしまうことが多いね バスケットボールで見つけた ロングパスを使ったカウンターが使えるんじゃないかな? ゴールキック 5 人目が走り込んでシュート! チームのよい動きを記録していこう! 電光石火サッカー Ver. 全力魂でダッシュ! パス! シュート!! チームカード ( ) チーム月日 相手 OFFの動きシュートパス ONの動き チームのよい動きを記録していこう! シュートにつながったチームのよい動きを記録しよう! 味方 アウトゾーンを上手生かせたら得 点も増えるのではないかな? 相手 OFF の動き アウトゾーンをドリブル! さらにみんなで階段状に走ってアウトゾーンからシュートできたらシュート! 無理なら中にパス! 全力魂でダッシュ! パス! シュート!! チームカード ( ) チーム月日 階段作戦 シュートパス ON の動き シュートにつながったチームのよい動きを記録しよう! ディフェンスはどうしてもボールに意識が向いているね それを利用できないかな チームのよい動きを記録していこう! 味方 相手 OFFの動き タグラグビーみたいに後ろからついていって ドリブルの人がボールだけを止めて そのボールを後ろから来た人がシュート! 全力魂でダッシュ! パス! シュート!! チームカード ( ) チーム月日 ボール置き去り作戦 シュートパス ON の動き シュートにつながったチームのよい動きを記録しよう! パスが上手になったから パスを生かした作戦がチームにはいいんじゃないかな チームのよい動きを記録していこう! 味方 相手 OFFの動き シュートパス 細かいパスをどんどん出してシュートコースが空いた瞬間に打とう! パスパス作戦 ON の動き 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p19 チームのよい動きを記録していこう!

20 13 資料 < 学習振り返りカード > < 記録カード ( ナイスプレーカード )> < チームカード > 平成 28 年度市ボール運動研究部研究授業指導案 p20

21 <12 月 7 日追加資料 > 1 実際の子どもの進捗状況 やった! 全チームがチームでねらた動きをすることで勝利する経験をすることができた! ナイスプレーカードを元にして 既に 作戦 を立てている 次回は対抗戦だから 相手チームに応じた作戦を考えていけるように声掛けをしよう < 手立て > 今までためたナイスプレーカード 全チームの作戦がうまくいったら勝てたよ! 赤 <1 勝 1 敗 > 何と青に勝利!! 攻めへの切り替えを早くしたから勝てたね! みんながうまくかみあってる! 青 <1 勝 1 敗 > 点の取り合いになったね 次は守り方も考えていけたら また 2 勝できるよ! 黄 <1 勝 1 敗 > 大差で勝てた! アウトゾーンへのロングパスから一気に展開してパスをもらう作戦はいいぞ! 緑 <1 勝 1 敗 > アドバイスをもらってわかったぞ! 一つ先の動きを考えて今の動きをすることが大切なんだね どのチームも 攻守の切り替えを早くすること と コートを広く使うこと が勝利の前提条件だと考えているな 連係もうまくいっていることが多いし この調子でチームの良さを作戦にして勝利することの楽しさと喜びを味わえるようにしたいな < 手立て > 今までためたナイスプレーカード 青チームや緑チームの気付きはいいけれども 相手も当然守ろうと広がる そうすることで人と人の間が広がり パスしやすくなることを視覚的に気付かせたい そして展開を素早く行うことでパスやシュートのチャンスが生まれることを子どもが気付けるように前時のよい動きをみんなで確認しよう チームが必要とする動きができるために慣れの運動を整理しよう < 手立て > 前時の映像資料 慣れの運動カード アウトプレイヤーを固定しなくしたことでスペースへ動きやすくなり 空いているスペースへ動いた方がよいということにどのチームも気付いている 赤チームはどう動いたら良いか 頭では分かっているようだけれども 思うように動けていないから 映像で確認させたり コートに入って空きスペースがどこにあるかを教えてあげたりするようにしよう < 手立て > タブレット その場の声かけ コート斜め前の角は確かにシュートしやすいパスを出せる場所だけれども そこにこだわらない方がよいことに気付いた 要するに 相手がマークしていない所が攻めどころだとどのチームも気付いたな 団子状態になりやすいから OFF が視野を広げて 空いているスペースに動くよう声をかけていこう 特に赤チームにはそのことに視覚的に説明しよう OFF がもっと自由に動けるように 次回からアウトプレイヤー固定をなしにしよう < 手立て > ホワイトボード チームカード ルールは理解できたね 動き方もバスケでやったことがヒントになった サイドのアウトゾーンを使った方がゴール近くまでボールを運べると考えているな せっかくゴール前までボールが運べてもシュートを外すことが多かったから ゴールの幅をもっと広くしていこう アウトプレイヤーが大きなカギとなっているから 次回はアウトプレイヤーがどのようなパスをすればシュートしやすいかを一緒に考えていこう! < 手立て > 慣れの運動提示 チームごとの助言 全相手のマークより早くパスやシュート! 逆に守りでは相手のパスやシュートより早くマーク! 切り替えが大事! 赤 <1 勝 1 敗 > 勝った ~!! 攻めの時には一気に広がったらうまくいったね これを作戦にしようよ! 青 <2 勝 > チームの良さはコートを立てに広く使えること中央やサイドどこでも強くシュートする練習をしよう 黄 <2 敗 > 青チームに一点差! カウンターでやられちゃうから 守りの切り替えを特に早くしよう 緑 <1 勝 1 敗 > 攻守の切り替えであわてて OFF が同じ所に動いてしまう 先生に頼んで見てもらおう! 全コートをもっと広く使った方がいい! そうすればパスの選択肢が広がり 攻めのパターンも増える! 赤 <2 敗 > みんなの連係が取れてきた! 負けたけれども今回は全員が得点できたぞ かたまらなかったからだね 青 <1 勝 1 分 > 前後左右に広がる作戦はいいぞ! ゴールされた後のリスタートを早くしよう 黄 <1 勝 1 敗 > 近場にパスしてもとられちゃう そうだ! アウトゾーンへロングパスをしてみんなで前へ走ろう! 緑 <1 勝 1 分 > 前後左右に広がろう! 自分とゴールの間に相手がいなかったら迷わずにシュート!! 全サイドがだめなら真ん中! 相手がいない所に OFF が動いてすぐにパス! 赤 <2 敗 > 動くのが遅いとマークされる だからパスをしたらすぐにスペースに動こう 青 <2 勝 > コートを広く使うことでカウンターができる! 相手がかたまっているからシュートもしやすいぞ! 黄 <1 勝 1 敗 > 今いる位置でパスをもらうのではなく パスに走り込んでシュートしたらうまくいった! 緑 <1 勝 1 敗 >OFF が常に動いてマークをひきつけよう そしてチャンスならシュート! 全サイドからの攻めがガッチリガードされるようになった! 特にゴール前でのリターンがうまくいかない 赤だからみんながかたまったらダメだって! でもどうすればいいの? 青 黄斜め前の角も相手がマークしているのならば考え物だぞ そうだ! 相手がゴール前にいるならもっと手前でリターンパスをもらおう! 得点できた!! 緑ゴールが広くなったから 相手が固まっているときには少し離れた所からでもシュートが決まったよ 全ルールはわかった! アウトゾーンをうまく使えばシュートまでつながるね でも外すことが多かったな 赤みんなが一か所に集まったらパスできない! どうしたらいいだろう 青斜め前の角からリターンをもらうとシュートしやすいぞ 黄バスケと同じようにサイドを使って攻めたらうまくいったよ 緑シュートが決まらない シュート練習をしよう

22 抽出チーム赤チーム < 本時までの子どもが自ら課題発見 問題解決していく言語活動の手立てと変容 > はじめ (12) 2 なか (3456) 子どもの姿 抽出チーム赤 変容前 ( 見取り ) 試合でメンバーが常に固まっていることをお互いの責任として言い争う しかし自分の動き方を省みることをせず解決策が分からない ( バスケ技能が高い子がいるため バスケでは 1 位だが個人プレーでの勝利がほとんどだった ) 抽出チーム赤 変容中 ( 見取り ) 慣れの運動 パス & シュート をチームでアレンジし 相手コートでの動きを想定してゆっくりとした速度で展開の仕方を声掛けし合い 試合でもコートに展開してパスを受けられた 抽出チーム赤 変容後 ( 見取り ) コートを広く使い サイドと中央からの攻めパターンを作ることで試合でも結果が出るようになる チームの雰囲気も良くなり 自他の動きを話し合い 課題解決する姿が見られるようになる 手立てとそのねらい 手立て タブレットとホワイトボードを使って局面の動きについて話し合う場の設定 見守りと助言 かたまっている場面を視覚的に確認し ボールを見るのではなく 相手を見ることで空きスペースを見付けられる ことを助言 試合ではチームの後方につき 今どこに動けばよいかを考えて動くよう助言した ねらい チームの仲間だけでなく 自分がどういう動きをしているのかを知ることで 自分が動くことを全員が意識すれば自ずとチームとしてどう動くかを理解できることをねらった 手立て 慣れの運動で チームオリジナル練習 の導入 チームの振り返り 個人の振り返りに沿った慣れの運動例の提示 局面の練習ができるように チームで慣れの運動の内容を考えて行えるようにした 内容はチームに丸投げではなく いくつかの例を視覚的に示し 選べるようにした ねらい チームにとって足りない動き チームの良さが出る動きには気付いていたので それを慣れの運動で実際に動いて確認することで試合でその動きが実現できることを理解できることをねらった

23 抽出チーム黄 緑チーム < 本時までの子どもが自ら課題発見 問題解決していく言語活動の手立てと変容 > なか (3456) 子どもの姿 抽出チーム黄 変容前 ( 見取り ) 攻めになった時にパスをもらうための OFF の展開範囲が狭いため パスをことごとく相手にカットされてしまう 変容後 ( 見取り ) 抽出チーム黄 OFF がパスを受けるためには相手チームのいない所まで動くこと これから動く前提でパスを出すことの有効性に気付き 慣れの運動 リターンシュート を自分たちで話し合ってアレンジ ( 守備有 ) し ON は相手から離れたスペースにパスをし OFF はそこに走り込んでシュートする動きを試合で実現した 抽出チーム緑 変容前 ( 相談 ) 他チームの動きの質が上がったことで 攻守の切り替えについて行けず OFF が同じ方向に動いて 結果シュートスペースが空いてしまう 抽出チーム緑 変容後 ( 見取り ) マグネットを活用し 攻守の切り替えの際に誰がどのように展開するかを確認 慣れの運動で実際に動いて定着させ 試合でその動きを実現させた 手立てとそのねらい 手立て タブレットでの自分たちの動きの振り返り 掲示板記録を使っての対処法の手がかり提示 タブレットで撮影した試合の様子を一緒に見直し 相手がすぐそばにいる状態で強引にパスを通しても失敗していることを確認 はじめ の段階でコートの角ありきよりも攻めの選択肢の一つとしたことを掲示板記録をもとに思い出させた ねらい 自分たちの動き方を客観的に見るとともに 以前の課題と結び付けることで OFF が動いて声かけをすることに子どもたち自身が話し合いの中で気付くことをねらった 手立て チームで自由に使えるホワイトボード 慣れの運動での 3 対 2 での実戦形式 ( 話し合ったことを実際に動いて確認する ) の時間 タブレットと同様に各チームにホワイトボードとプレイヤーを表すマグネットを渡し チームの話し合いに必要であれば自由に使用できるようにした どのチームも使用していたが 特に緑チームはマグネットがすり減るほど動きを何度も確認し 展開の仕方を確認 慣れの運動 ( 数的有利状態 ) での実現 試合での実現 という手順を踏むことができた ねらい 話す ( 考える ) 実現が容易な場で実際に動く 試合で動きの実現 という流れの有効性を感じ 積極的にチームで取り入れていこうという思いを持つことをねらった

24 平成 29 年 1 月 11 日 ( 水 ) 平成 28 年度横浜市立小学校体育研究会 ボール運動研究部授業研究会 ( 小 ) 部長挨拶 132 名もの先生方にお集まりいただき ありがとうございます ボール運動研究部の 研究にとっても 今日来ていただいた先生方にとっても意味のある 深まりのある研究会 にしていきましょう 会場校校長挨拶 本日はお越しくださりありがとうございます 授業者に貴重な機会をあたえてくださり ありがとうございます 10 年後 20 年後を考えると さらに体力というものがとても大 切になってきます 時代を見通した体育の授業研究を行っていってください 研究討議 自評 すべての児童がたくさん運動し ボールを蹴る楽しさやチームで勝つ楽しさを感じることができるように単元を構成した 前単元のゴール型でのオフザボールの動き方や ボール操作など バスケットボールでの既習事項を共有して学習に取り組んだ オフザボールの動きは全チーム意識し 実際に動くことができたのではないかと思う 今日の授業では 慣れの運動が全てシュート練習だった これまでの振り返りカードで ボールを運べても 得点チャンスでシュートを外しているという課題を多くの児童がもっていたので その課題を解決するための慣れの運動につながったのではないかと感じた 資料として配布させていただいたように 赤チーム 黄チームの前時までの課題を見とり それぞれのチームに接していった それぞれのチームの次時への課題も明確になったので 次時の指導へ活かしていく

25 質疑応答 子どもたちがスムーズに活動に取り組めていた 子どもたち全員が学習の流れを分かっており 本時までの指導の凄さが伝わった 作戦について振り返る子どもたちの言葉が具体的なものが多く 自分たちで話し合えていたので どのような指導をされていたのか 授業者一 二時間目の段階で うまくいっていないこと これからできるようになっていきたいことを子どもたち一人ひとりがつかむことが大切だと思った バスケットボールの学習で 話し合いの様子を動画でとっていた その中で 話し合いの行い方も含め 各チームの課題を教師が整理し その都度指導を行った 課題によっては 全体化し 指導し 全体で考える時間をとっていったことで振り返りでの子どもたちの言葉につながった 子どもたちの切り替えの早さ ( 攻守 ) が凄かった バスケットボールからのどのような手立てで 攻守の切り替えの早さを身に付けさせたのか 授業者 3 分間という短い時間なので できるだけ多くの時間 走った ( 攻めた ) もの勝ち という気づきが子どもたちからあった この気づきが中の段階であり それぞれのチームが心がけるようになったため攻守の切り替えの速さにつながった 得点シーンが多く 子どもたちも意欲的であった ルールが複雑であったが どのようにしてルールを理解していったのか 前学年とのつ ながりなどあったのですか ゴールキックのルールについて ゴールキックの際は攻め側が数的不利であり パスが 出しにくそうであった ゴールキックの位置を広げたりすることも必要であったのではな いかと感じた コートの工夫から サイドの有効性に気づけていた 授業者ルールはバスケっとボールからのつなぎを意識した サッカーでうまくパスがつながらず 子どもたちとなぜうまくいかないのかを考えた アドバンテージプレーヤーはバスケットボールからやっていたので 理解できた 4 年生時のラインサッカーの経験から サイドを使う有効性に気づいた ゴールキックは斜め前のアウトゾーンを狙う作戦が多くあった 時間が進むにつれ ゴ

26 ールキックからアウトゾーンへパスを出すという作戦がばれてきた もう少しパスをして 良い場所を広げてもよかったのではないかと感じた 今日の課題 チームの良さ をどれだけ 子どもたちが意識していたのか 先生がどの ように把握されていたのか チームの良さを子どもたちがどのように捉えていたのか 先生がどのように捉え より 高めていくための手立てをうったか 各チーム自分たちの良さを捉え そのチームの良さを活かした作戦をどのように見付け ていくのか そのための指導をどのように行っていったのか ナイスプレーカードをもとにした作戦づくりを子どもたちにどのように指導していくの か 学習課題と 子どもたちの課題に整合性があったか 慣れの運動が子どもたちにとって必要感があったものだったのか チームタイムでの子どもたちの話し合いの視点など どのように指導されたのか 授業者子どもたちの振り返りの発言やゲームの様子から 教師がチームの良さを提案し そのチームの良さを子どもたちがまとめることができるように指導していた 慣れの運動では そのチームの課題や 作戦にあった慣れの運動であったかどうかを教師の中で見とり ずれがあった場合は修正や変更を教師が提案するようにしていた 学習課題について 単元終盤だったので 各チームそれぞれが考えていた作戦の精度を高めていくことを子どもたちが課題にしていると感じたため クラスの学習課題として設定した 指導講評 チームの良さをいかした作戦 学習課題は子どもに必要感にあっていたか チームの向上意識はあったか チームタイムの在り方はどうだったのか 話し合いにもチームの良さが表れている 一人ひとりがプレーヤーとして活躍できるような関係性をもつことも チームの良さ の一つである 子どもが課題を解釈できていたか 得点につながる作戦が達成していたかどうかをチームタイムで振り返る視点にすべき 達成できなかったものはどのように改善していくかも視点にしていく 学習課題を吟味し 子どもが理解できるよう

27 に提示をすべき 振り返りでは シナリオを与えてもよいのではないか 話し合う視点を教師があたえていってもよいのではないか ナイスプレーは多様である ナイスプレーがナイス作戦にならなければいけない たまたまではなく 試合で何度もできるようなものにしていく必要がある ナイス作戦にするためには 慣れの運動が作戦を成功させるためのものにしていかなければいけない 球技大会について 区の球技大会では当該校の教師間でルールの共通理解をもち 児童の実態にあったルール提案をしてもよいのではないか 単元同士のつながりについて カリキュラムをもう一度考えるべき 学習したことを次の学習に生かすことができるように それぞれの運動領域に本当に必要な時間か その領域 それぞれの特性を考えたうえでもう一度カリキュラムを考え 授業を実践していくべきである 子どもたちがよく走っていた サッカーはシンプルだが 難しさがある サッカーの技能のメインは蹴ること とめること 運ぶこと この技能全てを高めるのは 8 時間の中では難しい どこに焦点を当て 指導していくか シュートすること に焦点を置き 指導したルールを考えたのは良い シュートはポイントさえ押さえれば高まりやすい技能である 攻め方で一番簡単なのはカウンター だが 追うシュートは難しい 軸足を置く位置を意識させるのが大切 前からくるボールは簡単 この経験を通して 追うシュートの経験をするとよいのではないか はやい つよい うまい 授業の中でのチームの良さを見つけ その対応を考えていたチームがあった アウトプレーヤーのルールを単元終盤まで残してもよかったのではないか そうすることで より多くの作戦を見つけ オフザボールの動きも高まったのではないか ボールを保持したときに視線が下がるので バスケットボールと同じようにルックアップできない サッカーの楽しさを味わい 難しさを改善するためのルールを提案しているところは良かった 閉会の言葉 今回の授業での皆様のご意見をもとに 今年度の研究のまとめをしていきます 今回の 学びをご自分で実践し 同じ学校の先生方 同じ区の先生方に広め また ボール運動研 究部に返していただけると嬉しいです

集団対集団での攻防を繰り返しながら 得点を取り合い勝敗を競うことを楽しむ運動である 自分たちで作戦を考え 協力してシュートをすることが楽しい運動である 自分が思う通りにボールを動かせるようになることが楽しい運動である イ児童から見た特性 勝つことが楽しい運動である シュートが決まると嬉しい運動である

集団対集団での攻防を繰り返しながら 得点を取り合い勝敗を競うことを楽しむ運動である 自分たちで作戦を考え 協力してシュートをすることが楽しい運動である 自分が思う通りにボールを動かせるようになることが楽しい運動である イ児童から見た特性 勝つことが楽しい運動である シュートが決まると嬉しい運動である 5 学年体育科学習指導案 1 単元名ボール運動ゴール型 サッカー 日 平成 28 年 月 日 ( ) 校 対象 5 学年 組 名 学校名 立 小学校 場所 校庭 ( 雨天は体育館 ) 2 単元の目標 技能 簡易化されたゲームで ボール操作やボールを受けるための動きによって 攻防することができるようにする 態度 運動にすすんで取り組み ルールを守り助け合って運動したり 場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする

More information

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464> 単元名 ゲーム ボール投げゲーム ~ ドッジボール ~ 1 運動の特性 (1) 一般的特性 内 外野に分かれてボールを投げ当てたり, 避けたり, 捕らえたりして勝敗を競うことを楽しむ運動である (2) 児童から見た特性 集団で競い合い, 仲間と力を合わせて競争すると楽しい運動である 2 単元の目標 (1) 関心 意欲 態度 運動に進んで取り組み, 決まりを守り, 仲良く運動したり, 勝敗を受け入れたり,

More information

Microsoft Word - ☆【指導主事修正】H21推薦指導案(小学校体育)

Microsoft Word - ☆【指導主事修正】H21推薦指導案(小学校体育) 第 3 学年 体育科学習指導案 6 月 17 日 植水小学校 教諭渡邉由紀 1 単 元 名 ティーボール ( ゲーム ) 2 運動の特性 (1) 一般的特性 2つのチームが攻撃と守備を交替し ボールを投げる 打つ 捕るなどをしながら得点を競い合う 運動である (2) 児童からみた特性 ヒットを打ったり 相手をアウトにしたり チームが勝ったりすると楽しい運動である ボールを打ちやすくしたり アウトにしやすくしたりするなど行い方やルールを工夫してゲームを

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63> 保健体育科学習指導案 1 日時 場所平成 24 年 1 月三次市立作木中学校体育館 三次市立作木中学校教諭有川淳 2 学年 学級第 3 学年 (16 人 ) 3 単元名器械運動 [ マット運動 ] 4 単元について 教材観器械運動は, マット運動, 鉄棒運動, 平均台運動, 跳び箱運動で構成され, 器械の特性に応じて多くの 技 がある これらの技に挑戦し, その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動である

More information

16体育【授業】

16体育【授業】 第 6 学年体育科学習指導案 日時 : 平成 22 年 12 月 13 日 ( 月 ) 対象 : 第 6 学年 組授業者 : 東久留米市立 小学校 1 単元名ボール運動 ソフトバレーボール ~ ひろってつないでチームのために ~ 2 単元の目標 ( 技能 ) サーブ レシーブ パス( トス ) などの基本的な動きを身に付け チームの中でボールをつないでゲームができる チームの連係プレーで相手チームが捕りにくいようなボールを打てるように

More information

2,児童の実態(アンケート結果より)

2,児童の実態(アンケート結果より) 体育科学習指導案 1. 単元名 サッカー 2. 運動の特性 (1) 一般特性サッカーは,2 つのチームがコートの中で入り交じり, 主に足でボールを扱いながら攻防し, 得点を競い合う運動である さらに, 攻め方 守り方などの作戦の工夫によって, ゲームの楽しさがより深まる (2) 子どもから見た特性 A. 楽しさの体験状況本学級の子どもたちは, 事前調査によると, 体育の学習が 好き どちらかと言えば好き

More information

小学校第 4 学年体育科学習指導案 ハンドボール を基にした易しいゲーム V 字ゴール ハンドボール ~ 動いてつないでチャンスを創ろう!~ 庄原市立東小学校教諭梶川匡士

小学校第 4 学年体育科学習指導案 ハンドボール を基にした易しいゲーム V 字ゴール ハンドボール ~ 動いてつないでチャンスを創ろう!~ 庄原市立東小学校教諭梶川匡士 小学校第 4 学年体育科学習指導案 ハンドボール を基にした易しいゲーム V 字ゴール ハンドボール ~ 動いてつないでチャンスを創ろう!~ 庄原市立東小学校教諭梶川匡士 小学校第 4 学年体育科学習指導案 ハンドボール を基にした易しいゲーム 指導者庄原市立東小学校教諭梶川匡士 日 時 平成 28 年 11 月 30 日 ( 水 )5 校時 (14:00 ~ 14:45) 場 所 体育館 学 年

More information

第 3 学年 1 組 体育科学習指導案 指導者川島弘樹 1 単元名 エンジョイセストボール 2 運動の特性 (1) 一般的特性攻守が入り乱れてボールを運び ゴールに向かって山なりのシュートをして 得点を競い合うことを楽しむ運動である (2) 子どもから見た特性 ~ 省略 ~ 3 仮説と学習の手立て

第 3 学年 1 組 体育科学習指導案 指導者川島弘樹 1 単元名 エンジョイセストボール 2 運動の特性 (1) 一般的特性攻守が入り乱れてボールを運び ゴールに向かって山なりのシュートをして 得点を競い合うことを楽しむ運動である (2) 子どもから見た特性 ~ 省略 ~ 3 仮説と学習の手立て 第 3 学年 1 組 体育科学習指導案 指導者川島弘樹 1 単元名 エンジョイセストボール 2 運動の特性 (1) 一般的特性攻守が入り乱れてボールを運び ゴールに向かって山なりのシュートをして 得点を競い合うことを楽しむ運動である (2) 子どもから見た特性 ~ 省略 ~ 3 仮説と学習の手立て (1) 市教研体育部会の研究仮説 生涯にわたって健康を保持増進し 運動に親しむ子どもを育てる体育学習

More information

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること 第 3 学年 保健体育科学習指導案 細 平成 18 年 6 月 14 日 ( 水曜日 ) 第 6 時限 ( 運動場 ) 指導者高須孝司 1 単元バレーボール 2 単元について (1) 単元の意義バレーボールは, 自チームと相手チームがネットをはさみ, 互いに自分たちのプレーを直接妨害されることなく, 攻めたり守ったりして勝敗を競い合うところに楽しさがある ゲームの中でこのような楽しさを十分に味わうことができるようにするには,

More information

5 年体育科実践事例 1. 単 元 バスケットボール ( ボール運動 ) 2. 指導時期 11 月 3. 目 標 パスやドリブル シュートなどの技能を身に付け 簡単な作戦を生かしてゲームができるようにする ( 運動 技能面 ) 安全に留意し ルールやマナーを守って 互いに協力し合って楽しく練習やゲー

5 年体育科実践事例 1. 単 元 バスケットボール ( ボール運動 ) 2. 指導時期 11 月 3. 目 標 パスやドリブル シュートなどの技能を身に付け 簡単な作戦を生かしてゲームができるようにする ( 運動 技能面 ) 安全に留意し ルールやマナーを守って 互いに協力し合って楽しく練習やゲー 5 年体育科実践事例 1. 単 元 バスケットボール ( ボール運動 ) 2. 指導時期 11 月 3. 目 標 パスやドリブル シュートなどの技能を身に付け 簡単な作戦を生かしてゲームができるようにする ( 運動 技能面 ) 安全に留意し ルールやマナーを守って 互いに協力し合って楽しく練習やゲームを行うことができるようにする ( 意欲 態度面 ) 課題を解決するために ルールや練習方法を工夫することができるようにする

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判 小学校第 3 学年学級活動 (1) 指導案 平成 27 年 11 月 13 日 ( 金 ) 児童数指導者 1 議題 係活動発表会をしよう 2 議題について (1) 児童の実態本学級は 男子 10 名 女子 4 名 計 14 名のクラスである 全体的に明るく活発で 休み時間には元気に体を動かして遊ぶ姿がよく見受けられる 日々の生活の中では 困っている友だちがいれば声を掛け助けてあげられる優しさもある

More information

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464> 単元名ボール運動 ネット型 ~ ソフトバレーボール ~ 1 運動の特性 (1) 一般的特性 操作しやすいボールを使い, 連係プレーによりラリーをしたり, 得点を競い合ったりすることが楽し い運動である (2) 児童から見た特性 ボール操作の制限を緩和することで, ラリーをしたり得点したりして楽しめる運動である 2 単元の目標 (1) 関心 意欲 態度 運動に進んで取り組み, ルールを守り助け合って運動をしたり,

More information

Microsoft Word - ○指導計画例(高校:ソフトボール)

Microsoft Word - ○指導計画例(高校:ソフトボール) 指導計画 ( 体育 ) 研究授業用 学校名 指導教員名 高等学校 授業者名 日 時 平成年月日曜日 ( ) 時間目 ( 単元指導計画における本時の割り当て ) 第 3 週 7 時間目 /12 時間中 在籍者数 36 名 学年 組 第 2 学年 1 2 組 出席者数 0 名 ( 男子 36 名 女子 0 名 ) 見学 0 名 欠席 0 名 場 所 校庭 使用する用具等グローブ 36 バット 18 ベース

More information

第6学年体育科学習指導案

第6学年体育科学習指導案 第 5 学年体育科学習指導案日時平成 23 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 5 時限場所体育館授業者 1. 単元名 ティーボールを楽しもう ( ベースボール型ゲーム ) 2. 目標 ルールやマナーを守り 仲間と協力しながら 進んでゲームや練習に取り組むことができる 運動や健康 安全への関心 意欲 態度 チームにあった作戦を考え チームの練習やゲームに生かすことができる 運動や健康 安全への思考

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

て, 全員トライを達成させるために, 自分たちでルールを工夫していくことも考えさせたい 習得したことを生かす段階では, それぞれのチームがこれまでの学習で得たものを生かし, チームのめあてをもって チャレンジカップ を行う パスをつないでトライした場合や全員がトライにチャレンジした場合, 全試合を通

て, 全員トライを達成させるために, 自分たちでルールを工夫していくことも考えさせたい 習得したことを生かす段階では, それぞれのチームがこれまでの学習で得たものを生かし, チームのめあてをもって チャレンジカップ を行う パスをつないでトライした場合や全員がトライにチャレンジした場合, 全試合を通 第 3 学年 1 組体育科学習指導案単元名 : みんなでトライ! みんなでタグ! タグラグビー 男子 13 名女子 14 名なかよし 1 名計 28 名 単元について 指導者清水智恵 本単元は, 小学校学習指導要領体育科第 3 学年及び第 4 学年において E ゲームアゴール型 ゲーム として位置付けられている 学習指導要領の内容 ゴール型ゲームでは, 基本的なボール操 作やボールを持たないときの動きによって,

More information

( 以下の内容を 3 時間目のミニゲームの前に子どもたちに教えて下さい ) ディフェンスがいない所に走る サポートの位置 へ動く 1~ 3 の動きを子どものたちの前で ゆっくりと実演して見せてあげ 自分と味方の間にディフェンスのいないパスがもらえる所へ移動することをサポート位置へ移動すると言うんだよ と教えてあげるといいと思います 上記の内容をしっかり教えておくと 以後 サポートしなさい! サポートの位置へ移動しなさい!

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

第6学年2組 体育科学習指導案

第6学年2組 体育科学習指導案 第 6 学年体育科学習指導案 単元名 チームワークでバスケ! ( ボール運動ゴール型バスケットボール ) 運動の特性 () 一般的特性 バスケットボールは パスやドリブルでボールを運び 攻めや守りを工夫しながらゴールにシュートして得点を競い合うことを楽しむ運動である 個人だけでなく チームで技能の高まりや作戦の善し悪しが感じられる運動である 瞬発力 調整力 持久力 投力 走力を養うことができる運動である

More information

Microsoft Word - 中学保健体育(宮前中 下館文雄、伊豆倉明子先生)

Microsoft Word - 中学保健体育(宮前中 下館文雄、伊豆倉明子先生) 第 2 学年 保健体育科学習指導案 11 月 5 日 宮前中学校 教諭 下館 文雄 教諭 伊豆倉 明子 1 単元名 球技 ( バスケットボール ) 2 運動の特性 (1) 一般的特性バスケットボールは 相対する 2チームが 1つのボールを媒介にして 個人的 集団的技能による攻防を展開し 限られた時間内に相手ゴールに多くシュートを決めることによって 勝敗を競うスポーツである また シュート パス ドリブルなどの運動が連続して行われ

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464> 単元名 器械運動 跳び箱運動 1 運動の特性 (1) 一般的特性 いろいろな高さや向きの跳び箱をより上手に跳び越したり, 新しい跳び越し方に挑戦したりすることが楽しい運動である (2) 児童から見た特性 できた, できないの判断がしやすく, できた喜びが次の技への意欲につながる運動である また, 高さに挑戦することに魅力を感じ, 積極的に取り組む児童も多いが, 反面, 落下等の恐怖を感じ消極的になってしまう児童も見られる運動である

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

() 態度 思考 判断に関する学習体験状況 学期に体つくり運動やボール運動 ( 型 キャッチバレーボール ) の学習を行ったところ 個人としては めあてをもち その解決方法を考え 練習したり振り返ったりする流れをつかむことができてきた しかし 学習のねらいやチームの特徴に応じためあてを立てたり 具体

() 態度 思考 判断に関する学習体験状況 学期に体つくり運動やボール運動 ( 型 キャッチバレーボール ) の学習を行ったところ 個人としては めあてをもち その解決方法を考え 練習したり振り返ったりする流れをつかむことができてきた しかし 学習のねらいやチームの特徴に応じためあてを立てたり 具体 第 6 学年体育科学習指導案 平成 5 年 0 月 日木曜日 校時第 6 学年 組 ( 男子 名 女子 8 名 ) 指導者池袋豊 単元名ボール運動 ( 型 : ソフトバレーボール ) 単元の目標 () ソフトバレーボールについて 運動の楽しさや喜びに触れ その技能を身に付けることができるようにする 型では 簡易化されたゲームで チームの連係による攻撃や守備によって 攻防をすることができるようにする

More information

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9 名女子 14 名 ) 単元名体つくり運動 単元について (1) 単元観体つくり運動は, 体ほぐしの運動と体力を高める運動で構成され,

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ 第 5 学年体育科学習指導案 平成 年 月 日 ( ) 第 校時男子 名女子 名計 名活動場所体育館指導者 1. 単元名 みんなでレベルアップ! 技 器械運動 ( 運動 ) 2. 単元について 単元観運動は 主として回転技 倒立技を身につけたり 新しい技に挑戦したりするときに楽しさや喜びを味わうことのできる運動である また 自分の能力に適した技を選び それらの技を繰り返し練習したり組み合わせたりするなど

More information

新潟市立亀田西中学校

新潟市立亀田西中学校 平成 21 年度中学校保健体育科 2 第 1 学年保健体育科学習指導案 1 単元名器械運動 ( 跳び箱運動 ) 2 単元の目標 跳び箱運動の特性にふれ, 自己の能力に適した技がよりよくできるようになり, 喜びや達成感を感じることができる ( 運動への技能 ) よりよくできるように技の練習の仕方を工夫したり, 互いに教え認め合ったりする学び方を身に付けることができる ( 運動に対する関心 意欲 態度

More information

Taro-711.器械運動C.jtd

Taro-711.器械運動C.jtd 器械運動 C 井上建男 ( 福岡 ) 冨沢孝 ( 長野 ) 依田隆生 ( 長野 ) 角田晃 ( 長野 ) 跡部定一 ( 長野 ) Ⅰ 研究テーママット運動を子どものものに ~ 子どもの自発性と教師の指導性を踏まえた学習指導を通して~ Ⅱ 研究内容 1 授業作りを行う上で 必要なこととは何か ( 1) 授業の前に把握すること 1 生徒の実態 ( 運動経験を取れ得る マット運動の経験 ) 2 生徒から見た特性

More information

Microsoft Word - firstbreakーoutletpass.docx

Microsoft Word - firstbreakーoutletpass.docx 速攻 1 速攻の目的速攻は ディフェンスからオフェンスに切り替わった際に素早く攻撃に転じ オフェンスがディフェンスより数的有利なアウトナンバーの状態で簡単なシュートを打てる状況を作り出すことが目的です 2 速攻を出せる状況ディフェンスからオフェンスに切り替わり 速攻が出せる場面は 次のとおりです (1) パスのインターセプト (2) ボール保持者のドリブルやボールキープをスティール (3) リバウンド

More information

第 4 学年 2 組 体育科学習指導案平成 20 年 2 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時場所体育館 1 単元名セストポートボール ( バスケットボール型ゲーム ) 2 単元の目標 勝利を目指し, 仲間と協力して練習やゲームに取り組み, セストポートボールを楽しもうとする ( 関心 意欲 態度

第 4 学年 2 組 体育科学習指導案平成 20 年 2 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時場所体育館 1 単元名セストポートボール ( バスケットボール型ゲーム ) 2 単元の目標 勝利を目指し, 仲間と協力して練習やゲームに取り組み, セストポートボールを楽しもうとする ( 関心 意欲 態度 第 4 学年 2 組 体育科学習指導案平成 20 年 2 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時場所体育館 1 単元名セストポートボール ( バスケットボール型ゲーム ) 2 単元の目標 勝利を目指し, 仲間と協力して練習やゲームに取り組み, セストポートボールを楽しもうとする ( 関心 意欲 態度 ) チームの実態に応じて, 簡単な作戦を立てたり, 自分たちで工夫して練習をしたりすることができる (

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information

学習活動における具体の評価規準関心 意欲 態度 思考 判断 運動の技能 知識 理解 1 基本的な技術の練習に意欲を持って取り組み, 作戦を立てて勝敗を競い合うバスケットボールの楽しさや喜びを味わい, 授業に主体的に取り組もうとしている 2 怪我をさせるようなファールは慎み, フェアプレイを心がけてい

学習活動における具体の評価規準関心 意欲 態度 思考 判断 運動の技能 知識 理解 1 基本的な技術の練習に意欲を持って取り組み, 作戦を立てて勝敗を競い合うバスケットボールの楽しさや喜びを味わい, 授業に主体的に取り組もうとしている 2 怪我をさせるようなファールは慎み, フェアプレイを心がけてい 高等学校 10 年経験者研修 学習指導案 ( 細案 ) 様式 高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 1 単元名球技バスケットボール 指導日時 : 平成 24 年 11 月 14 日第 2 校時指導学級 : 第 2 学年 7 組 ( 女子 40 名 ) 指導者 : 宮城県白石高等学校教諭佐久間亮一 ( 受講番号 81) 2 単元の目標 (1) 状況に応じたボール操作と空間を埋めるなどの連携した動きによって空間への侵入などから攻防を展開できるようにする

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464> 単元名 陸上運動 短距離走 リレー 1 運動の特性 (1) 一般的特性 短距離 リレーは全力で走る事を楽しめる運動である また, 記録に挑戦しやすく相手との競走もしやすい運動である (2) 児童から見た特性 自分の記録を計ったり, 友達と競走したりすると楽しい運動である 2 単元の目標 (1) 関心 意欲 態度 学習の約束を守り, 友達と協力することができる (2) 思考 判断 自己の課題に適した練習の場を選んだり,

More information

童は 2 人いる これらの児童はベースボール型の技能は高いが, その他の児童特に女子児童は, ボールを捕ったり投げたり, バットでボールを打つなどの経験はほとんどない 休み時間や昼休みなどに, 校庭で男女仲よく遊ぶ姿が見られるが, 外遊びの頻度には男女共通して個人差が大きい 3 人の女子児童が体を動

童は 2 人いる これらの児童はベースボール型の技能は高いが, その他の児童特に女子児童は, ボールを捕ったり投げたり, バットでボールを打つなどの経験はほとんどない 休み時間や昼休みなどに, 校庭で男女仲よく遊ぶ姿が見られるが, 外遊びの頻度には男女共通して個人差が大きい 3 人の女子児童が体を動 小学校第 5 学年体育科学習指導案 1 単元名 ティーボール ( ボール運動 : ベースボール型 ) 期日平成 25 年 10 月 23 日 ( 水 ) 第 5 校時場所山鹿市立山鹿小学校運動場指導者教諭豊永千速 2 単元について (1) 単元観本単元は, 二つのチームが攻撃と守備を交替で行い, ティー上にあるボールをバットで打ち, ベースを回って得点を入れたり, 相手の得点を防いだりして競い合うことに,

More information

保健体育科学習指導案 学校名海田町立海田西中学校授業者山本道隆 1 日時平成 28 年 9 月 29 日 ( 木 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年男子 28 名 3 単元名体育分野球技ゴール型 バスケットボール 4 単元について (1) 単元観本単元は, 中学校学習指導要領の E 球技 アゴー

保健体育科学習指導案 学校名海田町立海田西中学校授業者山本道隆 1 日時平成 28 年 9 月 29 日 ( 木 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年男子 28 名 3 単元名体育分野球技ゴール型 バスケットボール 4 単元について (1) 単元観本単元は, 中学校学習指導要領の E 球技 アゴー 保健体育科学習指導案 学校名海田町立海田西中学校授業者山本道隆 1 日時平成 28 年 9 月 29 日 ( 木 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年男子 28 名 3 単元名体育分野球技ゴール型 バスケットボール 4 単元について (1) 単元観本単元は, 中学校学習指導要領の E 球技 アゴール型に関する単元である ゴール型 に分類されるバスケットボールは, コート内で,5 人ずつの選手が互いの行動や動作を制御しあいながら一定時間内に相手チームより多くの得点を競い合う集団的スポーツである

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

4 生徒の実態 (3 組 17 名 4 組 16 名 計 33 名 ) ( アンケート集計 3 組 15 名 4 組 15 名 計 30 名 ) 関心 意欲のアンケート 問 1. 体育の授業は好きですか 大好き 好き 普通 嫌い 大嫌い 4 名 12 名 8 名 6 名 0 名 問 2. バスケット

4 生徒の実態 (3 組 17 名 4 組 16 名 計 33 名 ) ( アンケート集計 3 組 15 名 4 組 15 名 計 30 名 ) 関心 意欲のアンケート 問 1. 体育の授業は好きですか 大好き 好き 普通 嫌い 大嫌い 4 名 12 名 8 名 6 名 0 名 問 2. バスケット 2 年 3 4 組 ( 女子 ) 保健体育科学習指導案 場所体育館 指導者桒原美和 1 単元名 球技 バスケットボール 2 単元について (1) 運動の一般的特性 バスケットボールは 2つのチームが攻撃と守備に分かれ パス ドリブル シュートなどの個人技能をいかしながら集団的技能を発揮し 一定時間内で得点を競い合う競技である チーム内で攻防の作戦を立てたりするおもしろさや その作戦をもとに練習したことがゲームで成功したときに大きな喜びを味わうことができる

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

鈴谷小学校

鈴谷小学校 第 4 学年 1 組体育科学習指導案 平成 21 年 10 月 27 日 ( 火 ) 第 5 校時校庭在籍児童数男子 18 名女子 15 名指導者菊池健一 1. 単元名ティーボール ( ゲーム ) 2. 運動の特性 (1) 一般的特性 2つのチームが攻撃と守備を交互に行い ボールを投げる 捕る 打つなどしながら得を競い合う運動である (2) 児童からみた特性 ボールを打ってヒットになったり ボールをとって相手をアウトにしたり

More information

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464> 単元名 ゲーム ゴール型ゲーム ~ ハンドボール ~ 1 運動の特性 (1) 一般的特性 手でのドリブルやパスを使ってボールを運び, コンビネーションでシュートまでつなげていく攻守混在型の運動である (2) 児童から見た特性 ルールや作戦を工夫して, 集団対集団の攻防によって競争することに楽しさや喜びを味わうことのできる運動である 2 単元の目標 (1) 関心 意欲 態度 運動に進んで取り組み, 規則を守り仲よく運動したり,

More information

第 6 学年体育科学習指導案 平成 25 年 12 月 13 日 ( 金 )5 校時読谷村立古堅小学校 6 年生男子 17 名女子 17 名計 34 名授業者友寄謙 1 研究との関連 (1) 研究主題運動に親しみ ねばり強く最後まで取組む指導の工夫 ~ 一人一人がめあてを持ち 主体的に取り組む体育学

第 6 学年体育科学習指導案 平成 25 年 12 月 13 日 ( 金 )5 校時読谷村立古堅小学校 6 年生男子 17 名女子 17 名計 34 名授業者友寄謙 1 研究との関連 (1) 研究主題運動に親しみ ねばり強く最後まで取組む指導の工夫 ~ 一人一人がめあてを持ち 主体的に取り組む体育学 第 6 学年体育科学習指導案 平成 25 年 12 月 13 日 ( 金 )5 校時読谷村立古堅小学校 6 年生男子 17 名女子 17 名計 34 名授業者友寄謙 1 研究との関連 (1) 研究主題運動に親しみ ねばり強く最後まで取組む指導の工夫 ~ 一人一人がめあてを持ち 主体的に取り組む体育学習をとおして ~ (2) 主題設定理由今現在の子ども達の現状から教育現場に求められていることは 心の教育と自ら学び自ら考える力などの

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを紹介する表現を確かめる 本単元のゴールが修学旅行で体験できることを紹介する ということを から理解する 既習事項から できることの表現の仕方を考えさせる 既習の言葉や内容を考えながら を見る 本単元で習得するべきことを考える 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する

More information

9syou6-2-1

9syou6-2-1 単元名 陸上運動 ハードル走 1 運動の特性 (1) 一般的特性 ハードル走は, 一定の距離に置かれた数台のハードルをリズミカルに走り越し, 友達と競走したり, 記録に挑戦したりすることが楽しい運動である (2) 児童から見た特性 リズミカルにハードルを跳び越せると楽しくなる運動である また, 自分の目標とする記録に挑戦したり, 友達と競走したりしても楽しい運動である 2 単元の目標 (1) 関心

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り 第 3 学年理科学習指導案 場所 児童 指導者 第 2 理科室 3 年 3 組児童 35 名 福士晴彦 1 単元名どれぐらい育ったかな 2 単元のねらい本単元は, 身近な植物を育てて, 成長の過程や体のつくりを調べ, それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにすることがねらいである 生命 についての基本的な見方や概念を柱とした系統内容のうちの 生物の構造と機能 生物の多様性と共通性

More information

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順 第 2 学年国語科学習指導案 平成 29 年 12 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 年 2 組 17 名授業者今城知亜希 1 単元名世界に1つだけのお話を作ろう教材名 絵を見てお話を作ろう ( 東京書籍 2 年下 ) 2 単元の目標 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心を持ち 進んで取り組むことができる 関心 意欲 態度 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えることができる

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 2 学年生活科学習指導案 単元名単元 あしたへジャンプ 指導者 2 年 組京礼子 2 年 2 組加世田愛子 2 単元の目標自分自身の成長に関心をもち, これまでの生活を振り返ることを通して, 自分が大きくなったこと, できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり, これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに, これからの成長への願いをもって, 意欲的に生活することができるようにする

More information

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが 5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある 109.8 104.3 99.7 2 自分の体力 運動能力に自信がある 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や12 地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある

More information

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ 第 2 学年 2 組 数学科学習指導案 平成 18 年 5 月 25 日 ( 木 ) 第 5 時限 2 年 2 組教室 1 単元連立方程式 (13 時間完了 ) (1) 構想第 1 学年では 一元一次方程式を学習した 方程式の意味 方程式の解の意味 等式の性質を使い方程式の解き方を学んだ 形式的操作で方程式を解き 1つの未知数の値を求めることができるようになった また 方程式を利用して問題を解決する学習もした

More information

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関 第 5 学年 3 組家庭科学習指導案 平成 28 年 10 月 28 日 ( 金 ) 第 1 校時場所 5 年 3 組教室児童数男子 20 名女子 16 名計 36 名 1 題材名 かたづけよう身の回りの物 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 5 年生から始まった家庭科の学習に興味をもって取り組んでいる アンケートの結果 家庭科が好き どちらかといえば好きと答えた児童がおよそ9 割であった

More information

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

2年生学級活動(性に関する指導)指導案 第 2 学年 3 組学級活動 (2) 指導案 平成 28 年 1 月 15 日 ( 金 ) 第 5 校時指導者 T1 養護教諭松橋喜代子 T2 教諭藤光隆男子 15 名女子 10 名計 25 名 1 題材たいせつないのち 学級活動 (2) カ心身ともに健康で安全な生活態度の形成 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく活発であり 体を動かすことがとても好きである 生活の中では 多くの児童が

More information

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご 国語科学習指導案 横浜市立山下小学校 指導者岩沢厚志 1 日時 場所平成 26 年 11 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時パソコンルーム 2 学年 組第 4 学年 2 組 32 名 3 単元名写真と文章で説明しよう 委員会リーフレット を作って みんなで紹介し合おう 4 指導事項と言語活動 (1) 指導事項 関心のあることなどから書くことを決め 相手や目的に応じて 書く上で必要な事柄を調べること

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

⑮長門支部研究

⑮長門支部研究 No.15 長門支部 研究主題ゴールにつながる攻め方を仲間と考え すばやく攻める動きを高めながら 攻防する楽しさや喜びを膨らませる児童を育てる 山口県長門市立油谷小学校 吉田宏 1 主題設定の理由ボール運動は 身に付けた技能を使ってゲームに勝つこと 得点すること 相手と競り合うことが楽しい運動である さらに 集団対集団で行うことにより 仲間と協力して取り組んだ成果を共有することで より大きな喜びを味わうことができる

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

第6学年1組体育科学習指導案

第6学年1組体育科学習指導案 第 4 学年 1 組体育科学習指導案 平成 25 年 9 月 6 日 ( 金 ) 第 5 校時校庭 男子 16 名 女子 18 名 計 34 名 指導者 廣田康秀 1 単元名 みんなで楽しもうハーフバスケット ( ゴール型ゲーム ) 2 運動の特性 (1) 一般的特性 相手の守りをかわしてシュートチャンスをつくり シュートをして得点を競い合うことが楽しい運動である 攻め方を考えたり 簡単な作戦を立てたりして

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自 小学校の学習指導案例 ( 知的 ) 学級 グループ国語科学習指導案 1 単元名 先生にインタビューをしよう 指導者 2 単元について (1) 児童観 学級では国語科において 児童の学習速度や発達段階を踏まえて5つのグループに分けて学習を進めている 本グループは 生 名 年生 名の計 名で構成されている 話すこと 聞くこと の実態であるが 自己紹介や昨日の出来事の紹介 体験した行事のスピーチを 3 文程度であればすることのできる児童が

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数 第 学年 組算数科学習指導案 1 題材名積が百の位に繰り上がる計算 2 題材について ⑴ 本題材では 被乗数が 2, 位数の乗法も 乗法九九を用いれば計算できることや 筆算の仕方を理解させていく また 乗法の結合法則を扱うと共に 乗法の場面をことばの式やテープと数直線の図に表すことも扱う 児童はこれまでに以下のことを学習してきている 九九の計算 2, 位数の足し算 足し算の筆算 何十 何百 1 位数の乗法

More information

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目 特別支援教育 4 5 6 学年算数科学習指導案 指導者山戸貴義 Ⅰ 単元名正しくお金を支払おう [ 金銭 ] Ⅱ 単元について 単元設定の理由 本学級は,4 年生 2 名 (M,N ),5 年生 2 名 (P,Q),6 年生 2 名 (R,S) の計 6 名で編成されている 本学級に在籍する子どもたちの金銭 ( 実務 ) にかかわる実態について, 算数科 指導内容表 及び, 担任による日常観察から,4

More information

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと 第 4 学年国語科 話す 聞く 学習指導案 授業者宮川珠実 1 目指す言語能力考えながら, 進んで話し合う力 2 教材名 話し合って決めよう 3 児童の実態 ( 男子 17 名女子 18 名計 35 名 ) 本学級では, 担任や友達と話をすることが好きな児童が多い 家庭での出来事や, 友達と遊んだこと, 習い事のことなどいろいろな会話を楽しんでいる 昨年度から, 朝の発見タイムを中心に, 人前で話したり聞いたりする経験を増やすスピーチ活動に取り組んでいる

More information

Taro-6学習指導案(事例①小学校

Taro-6学習指導案(事例①小学校 6 事例 (1) 各校種における学習指導案 事例 1( 小学校 ) 第 5 学年 組 家庭科学習指導案平成 20 年 月 日 ( ) 第 校時 児童数 名 授業者教諭 1 題材名 針と糸で作ってみよう 内容 (3) ア イ ウ 2 題材について (1) 児童観 5 年生からスタートした家庭科に 児童は大変意欲的に取り組んでいる その意欲を生かしな がら これまで学習を進めてきた これまでに 児童は玉結び

More information

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 ( 第 5 学年家庭科学習指導案 場所 児童 指導者 5 年 2 組教室 5 年 2 組 34 名 菅原千佳 1 題材名楽しい小物作りにチャレンジしよう 2 題材のねらい本題材は, 学習指導要領の指導内容 C 快適な衣服と住まい の項目, (3) 生活に役立つ物の製作 を受けて設定したものである 本題材は, 形などを工夫し布を用いて物を製作することを通して, 布や生活に役立つ物の製作に関心をもち, 製作に関する基礎的

More information

< F31312DCADEBDB9AFC4CEDEB0D CB396DA D>

< F31312DCADEBDB9AFC4CEDEB0D CB396DA D> 単元 E 球技 バスケットボール 1 単元目標 1 チームの課題や自己の能力に応じてバスケットボールの技能を高め 作戦を生かした攻防を展開してゲームができるようにする 技能の内容 2 チームにおける自己の役割を自覚して その責任を果たし 互いに協力して練習やゲームができるようにするとともに 勝敗に対して公正な態度がとれるようにする また 練習場などの安全を確かめ 健康 安全に留意して練習やゲームができるようにする

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378> 生活科学習指導案東広島市立河内小学校 - 1 - 萩岡真澄 1 学年第 2 学年 2 単元名みんなでいっしょに! おもちゃランド 3 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領の生活科の内容 (6) 自然や物を使った遊び 及び内容 (8) 生活や出来事の交流 を基に構成したものである 身の回りの物を利用し, 工夫しながらおもちゃをつくったり遊んだりする活動を通して, その不思議さや面白さに気付き,

More information

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児 第 6 学年国語科学習指導案 平成 22 年 7 月 14 日 ( 水 ) 第 5 校時小平市立学園東小学校第 6 学年 1 組児童数 25 名 研究主題 伝え合い学び合う子どもたち 国語科の 話す 聞く 活動を通して 高学年分科会テーマ 思いや考えを伝え合う力を伸ばす指導法の工夫 目指す児童像 自分の思いや考えを聞き手にわかりやすく伝える子 話し手の思いや考えを理解しながら聞く子 1 単元名相手の意図を聞き取り

More information

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは,

More information

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~ 2 日目 10:50 演習 強度行動障害とコミュニケーション 2017 年 10 月 18 日 テキスト p.37-53 - 言葉のわからない人の疑似体験 - 太陽の里福祉会生活支援センター ぷらねっと 八木澤 新治 演習で使う物 指示書 A B : それぞれ受講者 2 枚 スケジュール 時間間隔内容 20 分間演習のねらい 進め方 20 分間演習の説明 準備 20 分間演習 1 の実施と振り返り

More information

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って 第 3 学年学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って ~ 5. 単元の目標 メディア活用への関心 意欲 態度 短くまとめて伝えることに関心をもち, 要点が相手に伝わるような工夫をしようとする

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 5 学年図画工作科学習指導案 題材名 : 試して, つくって, 段ボール 1 日 時 平成 29 年 10 月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学 年 第 5 学年 1 組男子 4 名女子 5 名計 9 名 3 場 所 第 5 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる 段ボールという材料をいろいろと試すことから,

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく 第 1 学年 2 組生活科学習指導案単元名 : つくろうあそぼう 1ねんせいばんおもちゃフェスティバルをひらこう 男子 14 名女子 14 名計 28 名 指導者小川美恵子単元について 本単元は, 小学校学習指導要領生活科の内容 (6) 自然や物を使った遊び (8) 生活や出来事の交流 を基に構成した 生活の変化に伴い, 児童の遊びは室内で個人または少人数で完成品や電子玩具, キットなどで遊ぶことが多くなり,

More information

中・高 <運動の領域>

中・高 <運動の領域> 第 学年保健体育科単元学習指導評価計画学校名高槻市立第九中学校授業者名加藤慎司学級 年 組 ( 36 名 ) 場所グラウンド実施月日平成 9 年 9 月 8 日 ( 金 ) 実施時限 5 限目 (3:35~4:5) 単元名陸上競技短距離走 リレー 単元設定の理由 () 教材観陸上競技は 走る 跳ぶ 投げる などの運動で構成され 記録に挑戦したり 相手と競争したりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動である

More information

4. 評価規準集団活動や生活への関心 意欲 態度学級や学校の生活の充実と向上にかかわる問題に関心をもち 他の児童と協力して自主的に集団活動に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるために話し合い 自己の役割や責任 集団としてのよりよい方法などについ

4. 評価規準集団活動や生活への関心 意欲 態度学級や学校の生活の充実と向上にかかわる問題に関心をもち 他の児童と協力して自主的に集団活動に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるために話し合い 自己の役割や責任 集団としてのよりよい方法などについ 第 6 学年 1 組学級活動指導案 1. 日時 場所平成 27 年 6 月 10 日 ( 水 ) 5 校時 6 年 1 組教室 2. 議題 1 年 1 組とハッピーハッピー集会をしよう 学級目標 3. 議題について一致団結 (1) 児童の実態本学級の子どもたちは 優しくがんばり屋な子が多い 先日行われた運動会では 思い出 一つに 最後 といった思いを胸に取り組んだ 組体操では 何度も失敗したものの果敢に挑戦し

More information

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏 技術 家庭科学習指導案日時 : 平成 22 年 9 月 30 日 ( 木 ) 第 2 校時場所 : 佐賀市立大和中学校被服室学級 :2 年 6 組男子 1 7 名 女子 17 名指導者 : 佐賀県教育センター所員松尾由美 1 題材名 実生活で活用しよう 我が家の食生活の問題点を改善しよう B 食生活と自立 (3) ウ 2 題材の指導目標これまでの 食生活と自立 の学習を踏まえ 自分や家族の食生活の問題点を見付け

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464> 単元名 ゲーム ゴール型ゲーム ~ ラインサッカー ~ 1 運動の特性 (1) 一般的特性 足でのドリブルやパスを使ってボールを運び, コンビネーションでシュートまでつなげていく攻守混在型の運動である (2) 児童から見た特性 ルールや作戦を工夫して, 集団対集団の攻防によって競争することに楽しさや喜びを味わうことのできる運動である 2 単元の目標 (1) 関心 意欲 態度 運動に進んで取り組み,

More information

2, 作戦タイムを取り 自分たちのチームの作 2 つの比較できる動 作戦タイムの後 一度練 どうすればパスがうまくつながるかな 戦を決める 動画をもとに どのような作戦を立てればよ いか チームで話し合いをさせる * 交流 考えさせる内容 相手にボールをとられずに パスをつなぐため に 何ができるか

2, 作戦タイムを取り 自分たちのチームの作 2 つの比較できる動 作戦タイムの後 一度練 どうすればパスがうまくつながるかな 戦を決める 動画をもとに どのような作戦を立てればよ いか チームで話し合いをさせる * 交流 考えさせる内容 相手にボールをとられずに パスをつなぐため に 何ができるか 中学年部会 体育提案授業 授業研究会報告 提案授業及び授業研究会実施日平成 28 年 6 月 22 日 ( 水 ) 1, 授業学級及び授業者名 4 年 2, 題目ポートボール 3, 主眼相手に簡単にボールをうばわれずにパスをつなげるには パスを出す方も受ける方も相手のいない所を利用することを 模範演技や動画を見たり 話し合ったりすることを通して理解し 自分たちのチームの動きにとりいれることができる

More information

や友達のよさに気付かせたい また, 気付いたことが今後の成長にどのように生かしていけるのかを 考えさせたい 単元の目標 身近な材料を使って, 工夫して動くおもちゃをつくることに関心をもち, 遊びを工夫して, みんなで楽しく遊ぼうとしている 生活への関心 意欲 態度 身近にある材料を使って, 動くおも

や友達のよさに気付かせたい また, 気付いたことが今後の成長にどのように生かしていけるのかを 考えさせたい 単元の目標 身近な材料を使って, 工夫して動くおもちゃをつくることに関心をもち, 遊びを工夫して, みんなで楽しく遊ぼうとしている 生活への関心 意欲 態度 身近にある材料を使って, 動くおも f 第 2 学年 4 組生活科学習指導案単元名 : うごくうごくわたしのおもちゃ おもちゃフェスティバルをひらこう 男子 14 名女子 14 名計 28 名 単元について 単元観 小生 2 年 1 指導者渡邉太基 本単元は, 小学校学習指導要領生活科の内容 (6) 自然や物を使った遊び をもとに構成した 身近な材料から工夫しておもちゃをつくったり, みんなで楽しく遊べるように, 遊びや約束を考え て,

More information

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き) あったらいいな! こんなあそび場 ( わたしの町大好き ) この作品は 2004 年に受講された 吾妻町立原町小学校矢嶋将之先生 ( 当時 ) の作品をベースに Intel Teach プログラム事務局が一部改編し作成いたしました 単元情報 学習実践タイプ 教科型 単元タイトルあったらいいな! こんなあそび場 ( わたしの町大好き ) 教科生活科学習テーマ地域 学年小学校 2 年総時間 8 時間 単元概要

More information

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運 高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運動の計画に取り組むことができる 体ほぐしの運動では 心と体は互いに影響し変化することに気付き 体の状態に応じて体の調子を整え

More information

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63> 総合的な学習の時間 ( 小学校第 4 学年 ) 豊橋筆 のよさをつかみ 分かりやすく伝える授業 本事例の言語活動のポイント 1 文字 写真等の情報や体験活動での思いを根拠に自らの考えをもたせる 2 話し合い活動によって児童が収集した情報や考えを共有させることで 新たな気付きや疑問から学習課題に対する考えを深めさせる 3 グループ活動を取り入れることで 児童の思いや願いを大切にしながら 追究成果をまとめさせたり

More information

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって 第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 つの数量の関係を表したり 調べたりすることができる 数量の関係を表す式について理解し 式を用いることができる 3

More information

研究との関わり 自主的 主体的な課題解決や協同的な課題解決を進めることができるよう, 課題設定の在り方や振り返りの在り方の支援を表すと, 以下のようになる 課題設定の在り方 振り返りの在り方 自主的 主体的な課題解決のために 個に応じた段階的に取り組める課題自分の力に合った課題解決を目指すことができ

研究との関わり 自主的 主体的な課題解決や協同的な課題解決を進めることができるよう, 課題設定の在り方や振り返りの在り方の支援を表すと, 以下のようになる 課題設定の在り方 振り返りの在り方 自主的 主体的な課題解決のために 個に応じた段階的に取り組める課題自分の力に合った課題解決を目指すことができ 第 2 次公開 4 年体育 跳び箱パフォーマンス 8 時間扱い 授業者溝口仁志 単元について 目標 : フェアプレイ 全力 ルール順守 相手尊重 安全第一 で開脚跳びと台上前転を中心に取り組む活動を通して, 自分の力に合った課題をもち, 技のポイントや動きのこつを理解しながら, 技ができるようになる楽しさや, ペアやチームで動きを合わせたりリズムよく跳んだりする楽しさを味わうことができるようにする

More information

保健体育科学習指導案 平成 26 年 6 月 19 日 ( 木 ) 第 4 校時体育館 第 3 学年 3 4 組男子 25 名女子 12 名 羽生市立西中学校教諭飯塚賢明 1 単元名球技バレーボール ( ネット型 ) 2 運動の特性 (1) 一般的特性バレーボールはネット型の種目で ネットを境に相対

保健体育科学習指導案 平成 26 年 6 月 19 日 ( 木 ) 第 4 校時体育館 第 3 学年 3 4 組男子 25 名女子 12 名 羽生市立西中学校教諭飯塚賢明 1 単元名球技バレーボール ( ネット型 ) 2 運動の特性 (1) 一般的特性バレーボールはネット型の種目で ネットを境に相対 保健体育科学習指導案 平成 26 年 6 月 19 日 ( 木 ) 第 4 校時体育館 第 3 学年 3 4 組男子 25 名女子 12 名 羽生市立西中学校教諭飯塚賢明 1 単元名球技バレーボール ( ネット型 ) 2 運動の特性 (1) 一般的特性バレーボールはネット型の種目で ネットを境に相対したチームが 空中にあるボールをサービス パス トス スパイク ブロック レシーブなどの技術を用いて

More information

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案 1 題材名 くふうしよう楽しい食事 第 6 学年家庭科学習指導案 学級 6 年 4 組指導者学級担任菊地真栄養士工藤史子 2 題材について本題材は 学習指導要領 B 日常の食事と調理の基礎 (1) ア食事の役割を知り日常の食事の大切さに気付くこと 及び (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること イ食品の栄養的な特徴を知り 食品を組み合わせてとる必要があることがかること ウ 1 食の献立を立てること

More information