栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

Similar documents
栄養表示に関する調査会参考資料①

2013 年 4 月 26 日 消費者委員会第 22 回食品表示部会の資料に対するコメント 日本生活協同組合連合会 品質保証本部 / 安全政策推進室 鬼武一夫 実りある議論のためのコメント ( 赤字が資料に関するコメントである ) 栄養表示における重要な事項は どのような国においても 1. 表示値を

Taro-4

Taro-①概要.jtd

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

できるようにするため 現行の規制を見直すことが必要となる の記述は 2 つのクラスの食品に言及していると考えられる 一つは 栄養成分は 原材料の製造場所や収穫時期等の違いにより 同様のサンプルであっても 含有量のばらつきが大きく 個体差の大きい食品などでは誤差が許容範囲に収まることが困難な場合もある

61023 明治インスロー 1 本 200mlあたり エネルギー (kcal) 200 ビオチン (μg) 30 水分 (g) パントテン酸 (mg) 2.00 たんぱく質 (g) 10.0 ビタミンC(mg) 80 脂質 (g) 6.6 コリン (mg) 36.4 炭水化物 (g) 2

(3) 栄養強調表示 ( 一般用加工食品の場合 基準第 7 条第 1 項 一般用生鮮食品の場合 任意表示 ( 第 21 条第 1 項 ) 別表第 12 13) 別表第 に掲げている栄養成分及び熱量を強調する場合は 当該栄養成分の量及び熱量は 別表第 9 の第 3 欄 ( 測定及び算出の方

販売に供する食品( 特別用途食品を除く ) につき 栄養表示 ( 栄養成分 ( 法第 30 条の2 第 2 項第 2 号イ又はロの厚生労働省令で定める栄養素を含むものに限る ) 又は熱量に関する表示をいう ) をしようとする者及び栄養表示食品 ( 本邦において販売に供する食品であって 栄養表示がされ

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

スライド 1

Microsoft PowerPoint - ④(資料3)食品表示法(保健事項(2017)

資料 1-3 合理的な方法に基づく表示値の設定 ( 平成 25 年 4 月 26 日 消費者委員会第 22 回食品表示部会 ) へのコメント -1 栄養成分の含有量を一定値で示す場合 収去検査による分析に基づく実績値が 表示値の規定された許容範囲内にあること 収去検査において規定された分析方法によっ

PowerPoint プレゼンテーション

1カップ 74gあたり エネルギー (kcal) 57 ビタミンE(mg) 14 ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) 59 ビタミンB1(mg) 2.1 たんぱく質 (g) 0.5 ビタミンB2(mg) 2.1 脂質 (g) 0 ナイアシン (mg) 10.5 炭水化物 (

旧制度からの主な変更点 1 加工食品と生鮮食品の区分の統一 JAS 法と食品衛生法において異なる食品の区分について JAS 法の考え方に基 づく区分に統一 整理 新たに加工食品に区分されるもの さん現行の食品衛生法では表示対象とはされていない 軽度の撒塩 生干し 湯通し 調味料等により 簡単な加工等

記 第 1 平成 13 年通知の 第 1 栄養機能食品の取扱いについて の一部を次の ように改正する 2の表を次のように改める ( ミネラル類 ) 亜鉛 カルシウム 鉄 銅 マグネシウム 上限値 15mg 600mg 10mg 6mg 300mg 下限値 2.10mg 210mg 2.25mg 0.

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

Chap05.indd

24013 パインアップルすりおろし パインアップルすりおろし エネルギー (kcal) 68 ナトリウム (mg) 10 水分 (g) 83 カリウム (mg) 81 たんぱく質 (g) 0.4 ビタミンC(mg) 48 炭水化物 (g) 16.3 食塩相当量 (g) 0 エネルギー

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

19_ コーデックス 2

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

トランス脂肪酸に関するとりまとめ(参考資料)

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

補正票.indd

17004 ジャネフだし割りしょうゆ 1 個 5mlあたり エネルギー (kcal) 3 ナトリウム (mg) 155 水分 (g) 4.4 カリウム (mg) 2 たんぱく質 (g) 0.1 カルシウム (mg) 0 炭水化物 (g) 0.6 鉄 (mg) 0 食物繊維 (g) 0 食塩相当量 (

PowerPoint プレゼンテーション

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

豚.indd

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

はじめに 食品表示法は 食品に関する表示が食品を摂取する際の安全性の確保及び自主的かつ合理的な食品の選択の機会の確保に関し重要な役割を果たしていることに鑑み 販売の用に供する食品に関する表示について 基準の策定その他の必要な事項を定めることにより その適正を確保し もって一般消費者の利益の増進を図る

2698 ネオハイトロミールNEXT 分包 2699 ネオハイトロミールNEXT 1 包 あたり エネルギー (kcal) 9 カリウム (mg) 8 水分 (g).2 カルシウム (mg) 1 たんぱく質 (g).2 リン (mg) 1 脂質 (g).1 鉄 (mg).1 炭水化物 (g) 2.6

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

表1〜4 確定案.indd

目次 頁 1. はじめに 1 2. 我が国の健康 栄養政策を踏まえた栄養表示 2 3. 表示の優先度が高い栄養成分 3 (1) エネルギー 4 (2) ナトリウム 4 (3) 脂質 5 (3-1) 飽和脂肪酸 5 (3-2) トランス脂肪酸 6 (3-3) コレステロール 6 (4) 炭水化物 6

p _小児科11月号_25.smd

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

11_ 中国 2

三 大 ( 炭 水 化 物 たんぱく 質 脂 質 ) たんぱく 質 脂 質 炭 水 化 物 水 分 灰 分 暫 定 上 限 量 目 標 量 推 定 平 均 必 要 量 目 安 量 or 推 奨 量 耐 容 上 限 量 15~34g 46g~102g 102g 29.52g 45.9g 推 定 平 均

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

02-08p

【資料1】栄養強調表示等について

栄養表示 - 一般市民向けよくある質問 A. 改訂規則および栄養表示の枠組み B. 栄養表示 C. 栄養素情報 D. 栄養強調表示 A) 改訂規則および栄養表示の枠組み Q1. 食品および薬品 ( 成分および表示 )( 改訂 : 栄養表示および栄養強調表示の規定 ) 2008 年度規則 ( 改訂規則

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

ウ 一 日 当 たりの 摂 取 目 安 量 粒 ~ 粒 お 召 し 上 がりください という 旨 の 幅 の 両 端 をもって 表 示 することも 可 能 です エ 栄 養 成 分 の 量 及 び 熱 量 ( 栄 養 成 分 表 示 ) 一 日 の 摂 取 目 安 量 当 たりの 栄 養 成 分 の

11010 ー トウの1 25 1パック 155gあたり エネルギー (kcal) 254 ナトリウム (mg) 0 たんぱく質 (g) 0.16 カリウム (mg) 0 脂質 (g) 0.6 カルシウム (mg) 9 炭水化物 (g) 62.3 リン (mg) gあ

10.Z I.v PDF.p

H22栄養調査

174 ジャネフだし割りしょうゆ 175 ジャネフ減塩しょうゆ 1 個 あたり エネルギー (kcal) 3 ナトリウム (mg) 155 水分 (g) 4.4 カリウム (mg) 2 たんぱく質 (g).1 カルシウム (mg) 脂質 (g) リン (mg) 2 炭水化物 (g).6 鉄 (mg)

2016 3

shokuji.indb

2012年○月○日(第1版)

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用

PowerPoint プレゼンテーション

title

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

title

スライド 1

Microsoft PowerPoint トランス脂肪酸・スライト゛神奈川県消費者意見交換(最終)

10.Z I.v PDF.p

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

不安とは何か

Microsoft PowerPoint - 【講習会用】食品表示法

栄養表示の消費者教育の在り方に向けた調査事業 報告書 平成 29 年 3 月 消費者庁 本報告書は 消費者庁の委託を受け 株式会社三菱総合研究所が有識者に よる検討会を設置し 取りまとめたものである

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

01.McCormick SEA SALT GRINDER A E G L M N Q R 金額 2.79$ 内容量 60g 表示ラベルなし 02.MEDITERRANEAN SALT MILL A E G N R 金額 4.49$ 内容量 90g 表示ラベルなし

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

学校給食摂取基準の策定について(報告)

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

食品表示法における酒類の表示の Q&A 目次 総則 ( 問 1) ( 問 2) ( 問 3) ( 問 4) ( 問 5) ( 問 6) ( 問 7) どのような食品が食品表示基準の適用を受けますか 食品表示基準では 加工食品は一般用加工食品と業務用加工食品に区分されますが それぞれどのような酒類が該

111 レナケアーサトウの低たんぱくごはん1/25かるめに一膳 1パック 155gあたり エネルギー (kcal) 254 ナトリウム (mg) たんぱく質 (g).16 カリウム (mg) 脂質 (g).6 カルシウム (mg) 9 炭水化物 (g) 62.3 リン (mg) g 2P

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

「健康食品」の定義

目次 第 Ⅰ 章 割合計算の基礎 割合計算の演習 Ⅰ 3. 例題 2 < 練習問題 (1)> 4. 割合計算演習 Ⅱ( 割合を求める ) 3 < 練習問題 (2)> 4 5. 割合計算の演習 Ⅲ 5 < 練習問題 (3)> 6 割合計算の基礎まとめ 7 第 Ⅱ 章 栄養士のための割合

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

資料3 日本食品標準成分表の更なる充実に向けた今後の課題と進捗状況について

名称未設定-1

掲載版_161108_H27調査概要第1部

学校給食実施基準施行通知

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

2

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

栄養表示の作成 直接栄養分析から 既存商品の表示を採用することによって 分析試験報告

News Release 平成 28 年 11 月 25 日 食品表示の適正化に向けた取組について 消費者庁は 食品衛生の監視指導の強化が求められる年末において 食品の表示 広告の適正化を図るため 都道府県等と連携し 食品表示法 景品表示法及び健康増進法の規定に基づき下記の取組を実施することとしまし

いる その要因は 機械化が取り入れられたこと スーパー等大型店を通す販売が進み ある程度の事業規模が必要となったことなどがあげられる その生産量や消費量は 先の 大豆の使用量から見ても大きな変化はみられていない 事業者の規模豆腐製造業者は 機械化が取り入れられたといっても 家族従事者を主体とする小規

【資料5】栄養素等表示基準値及び栄養機能食品に係る食品表示基準案について①

維持期におけるイヌ用手作り食の 栄養学的な問題とその解消 清水いと世 第 1 章緒論総合栄養食は 毎日の主要な食事として給与することを目的とし 当該ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたもの とされており 国内のイヌ用の総合栄養食の品質規格と

Transcription:

食品表示部会第 3 回栄養表示に関する調査会 栄養成分等の分析方法等及び 誤差の許容範囲 の考え方について 平成 26 年 3 月 12 日 消費者庁食品表示企画課 1

目 次 栄養成分等の分析方法及び表示単位等について 3 Ⅰ 分析方法について 4 Ⅱ 表示単位について 5 Ⅲ 最小表示の位について 6 誤差の許容範囲 について 9 Ⅰ 合理的な推定に基づく表示値の設定等について 10 Ⅱ 誤差の許容範囲の基準とする値について 13 Ⅲ 誤差の許容範囲 という用語について 14 2

栄養成分等の分析方法及び 表示単位等について 3

Ⅰ 分析方法について 現行制度 栄養表示基準( 平成 15 年厚生労働省告示第 176 号 ) では 別表第 2の第 3 欄において 栄養成分等の分析方法等を規定しており その詳細は 栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について ( 平成 11 年 4 月 26 日衛新第 13 号 厚生省生活衛生局食品保健課新開発食品保健対策室長通知 ) で示している 栄養表示基準別表第 2は 栄養機能食品又は強調表示の基準がある栄養成分に限って記載されており その他の栄養成分 ( 例 : カリウム クロム セレン等 ) については 通知により運用されている 栄養成分の量の表示に際し 必ずしも分析を行う必要はないが 結果として表示された値が正確がな値でなければならない 一定の値で表示された場合 栄養表示基準別表第 2 の第 3 欄に掲げる方法によって得られた値を基準として 表示値が誤差の許容範囲内 ( 同表第 4 欄 ) にあること 下限値及び上限値で表示された場合 栄養表示基準別表第 2の第 3 欄に掲げる方法によって得られた値が 表示値 ( 上下限値 ) の範囲内であること 強調表示をしようとする場合 栄養成分の量や他の食品に比べて強化 / 低減された量又は割合は 栄養表示基準別表第 2 の第 3 欄に掲げる方法によって得ることとされている 課題 強調表示等をせずに含有量を表示する栄養成分についても 表示値の正確性を確かめる方法を基準に規定する必要がある 新基準 ( 案 ) 栄養表示基準別表第 2の第 3 欄を維持しつつ 上記通知により運用されている栄養成分について追加する 資料 2-2 参照 4

Ⅱ 表示単位について 現行制度 栄養表示基準( 平成 15 年厚生労働省告示第 176 号 ) では 別表第 2の第 2 欄において 栄養成分等の表示単位を規定している 栄養表示基準別表第 2 は 栄養機能食品又は強調表示の基準がある栄養成分に限って記載されており その他の栄養成分 ( 例 : カリウム クロム セレン等 ) については記載なし 課題 強調表示等をせずに含有量を表示する栄養成分についても 一定のルールに基づいた表示をする必要がある 食塩相当量 の表示が義務付けられた場合 現行制度では表示単位が規定されていない 新基準 ( 案 ) 原則として 現行の栄養表示基準別表第 2 の第 2 欄を維持する 新たに基準に分析方法を記載する栄養成分については 食事摂取基準の基準値を参考に 表示単位を設定する 資料 2-2 参照 食塩相当量 の表示単位は 栄養指導や栄養施策で用いられる単位である g( グラム ) とする 5

Ⅲ 最小表示の位について (1/3) 現行制度 最小表示の位については 基準を設けていない 課題 栄養成分の量及び熱量はバラツキがあるものであり 小数点以下の数字が意味を持たない場合がある 収去試験の際 四捨五入を考慮するか否かで 表示値が適切であるか判断が分かれるケースが想定される 表示値が 10g/100g の場合 1 小数第 1 位を四捨五入した場合 10 g 10.4 g 四捨五入範囲 9.5 g 2 小数点以下を切り捨てした場合 10.99 g 10 g 切り捨て範囲 等 単に 10g と表示されている場合 設定根拠とした値が分からない 分析値が 9.54g/100g の場合 1 11.4 g + 20 % 95 9.5 g 7.6 g 20 % 2 12 g + 20 % 10 g 8 g 20 % 最小表示の位について 1 小数第 1 位までとした場合 21の位とした場合 両者の許容範囲は異なる 6

Ⅲ 最小表示の位について (2/3) 新基準 ( 案 ) 以下の原則に従い 最小表示の位を決定する i. 栄養素等表示基準値の表示の位に準じる 次頁参照 ii. 栄養素等表示基準値が設定されていない栄養素については 食事摂取基準の基準値を参考に 最小表示の位を設定する 左下表 * 厚生労働大臣が定める 食事による栄養摂取量の基準 iii. 上記以外の栄養素 ( 例 : 糖類等 ) については その栄養素が包含される栄養成分 ( 例 : 糖類の場合は炭水化物 ) の最小表示の位に準じる 右下表 * 栄養成分 最小表示の位 ( 案 ) n-6 系 /n-3 系脂肪酸 ( 不飽和脂肪酸 ) 小数第 1 位 コレステロール 1の位 食物繊維 1の位 栄養成分 最小表示の位 ( 案 ) 飽和脂肪酸 1 の位 糖質 1の位 糖類 1の位 ただし 必要がある場合において最小表示の位を下げることを妨げるものではない 収去試験の際は 表示された値の下の位を四捨五入した値を用いることとする 食塩相当量 について 上記の原則 (ⅱ) に基づく最小表示の位は小数第 1 位であるが 日本人の過剰摂取による健康影響が懸念される栄養成分 ( ナトリウム ) の表示として 適切な情報提供が必要であるため 0.1g 未満の場合は小数第 2 位まで表示することとする ( 参考 ) 現行の栄養表示基準において ナトリウムの量を 0( ゼロ ) とすることができる規定が適用される量 ( 栄養的に意味のない量 ) は 食品 100g 当たり 5mg 未満であり これを食塩相当量に換算すると 0.0127g となる 食塩相当量の最小表示の位を一律的に小数第 1 位とした場合 栄養的に意味のない量との乖離が生じるケースがある ( 例 : ナトリウム 17mg の場合の食塩相当量 ( 約 0.04g) を小数第 1 位で表記すると 0.0g) 7

Ⅲ 最小表示の位について (3/3) 栄養成分 栄養素等表示 最小表示の位 栄養成分 栄養素等表示 最小表示の位 基準値 * ( 案 ) 基準値 * ( 案 ) エネルギー 2,100 kcal 1 の位クロム 30 μg 1 の位 たんぱく質 75 g 1 の位モリブデン 17 μg 1 の位 脂質 55 g 1 の位ビタミン A 450 μg 1 の位 炭水化物 320 g 1 の位ビタミン D 5.0 μg 小数第 1 位 ナトリウム 3,500 mg 1 の位ビタミン E 8.0 mg 小数第 1 位 カルシウム 700 mg 1 の位ビタミン K 70 μg 1 の位 鉄 75 7.5 mg 小数第 1 位ビタミンB1 10 1.0 mg 小数第 1 位 リン 1,000 mg 1 の位ビタミン B2 1.1 mg 小数第 1 位 マグネシウム 250 mg 1 の位ナイアシン 11 mg 1 の位 カリウム 1,800 mg 1 の位ビタミン B6 1.0 mg 小数第 1 位 銅 0.6 mg 小数第 1 位葉酸 200 μg 1 の位 ヨウ素 90 μg 1 の位ビタミン B12 20μg 2.0 小数第 1 位 マンガン 3.5 mg 小数第 1 位ビオチン 45 μg 1 の位 セレン 23 μg 1 の位パントテン酸 5.5 mg 小数第 1 位 亜鉛 7.0 mg 小数第 1 位ビタミン C 80 mg 1 の位 * 日本人の食事摂取基準 (2005 年版 ) によって食事摂取基準が示された栄養成分について 当該食事摂取基準を性及び年齢階級ごとの人口により加重平均した値 この値については 日本人の食事摂取基準の (2015 年版 ) の改定を踏まえて 別の場で検討予定 8

誤差の許容範囲 について 9

Ⅰ 合理的な推定に基づく表示値の設定等について 背景 栄養成分表示検討会 や 食品表示一元化検討会 の報告書を受け 消費者庁は 栄養表示の義務化に向けた環境整備として 幅広い食品に栄養表示を付することができるようにするため 現行の栄養表示基準において次の 2 点の改正を行った ( 平成 25 年消費者庁告示第 8 号 ) (1) 合理的な方法に基づく表示値の設定 栄養成分は 原材料の製造場所や収穫時期等の違いにより同様のサンプルであっても 含有量のばらつきが大きく 個体 差の大きい食品などでは誤差が許容範囲に収まることが困難な場合もある このような食品を含め 幅広い食品に栄養表示 をすることができるようにするため 現行の誤差の許容範囲を原則的に維持しつつ 合理的な推定により得られた値であれ ば その根拠資料を保管の上 表示値として用いることができることとした (2) 低含有量の場合の誤差の許容範囲の拡大 従来は 栄養成分の含有量や濃度に関係なく一定の比率で誤差の許容範囲が規定されていた しかし 低含有量の場合 誤差の許容範囲の絶対値が極めて小さくなることから 規定された誤差の許容範囲に収めることが困難な場合があるため 誤差の許容範囲を拡張することとした 新基準 ( 案 ) 上記は栄養表示の義務化に向けた環境整備の一環であるため 新基準においても引き続き継続することとする 10

( 参考 ) 栄養表示基準の一部改正の概要 (1) 合理的な方法に基づく表示値の設定 改正前 栄養成分の含有量を一定値で示す場合 規定された誤差の許容範囲内にあること 改正後 現行制度 ( 下記 1) は維持しつつ 合理的な推定により得られた値を 規定の方法に従い記載すれば 表示値として用いることができる ( 下記 2) 栄養成分表示 1 袋 (100g) 当たり エネルギー 100kcal たんぱく質 2.0g 脂質 5.0g 炭水化物 12.5g ナトリウム 85mg 得られた値 分析結果 と比較して 表示値が誤差の許容範囲内にあれば 問題なし 栄養成分表示 分析結果 エネルギー 110kcal たんぱく質 20 2.0g 脂質 5.5g 炭水化物 13.1g ナトリウム 82mg 誤差の許容範囲 88~132 kcal 16 1.6~2.4 24 g 4.4~6.6 g 10.5~15.7g 66~98 mg 設定を加規定された分析方法によって 2 表示値が誤差の許容範囲に収まることが困難な場合追な栄養成分表示 1 袋 (100g) 当たりたエネルギー 100kcal たんぱく質 2.0g 脂質 5.0g 炭水化物 12.5g ナトリウム 85mg 1 表示値が誤差の許容範囲に収められる場合 ~ 表示値の要件 ~ ぱ新栄養成分表示 1 袋 (100g) 当たりエネルギー 140kcal たんぱく質 2.0g 脂質 9.0g 炭水化物 12.8g ナトリウム 85mg ( 推定値 ) ( この表示値は 目安です ) 11 規定された分析方法で ±20% 以内であること ( 表示値の算出方法は指定なし ) ~ 表示値の要件 ~ 合理的な方法により得られた値を表示 ( 結果として誤差の許容範囲が ±20% を超える可能性について限定しない ) ただし 表示値の設定根拠を保管すること 栄養機能食品 栄養強調表示は除く

( 参考 ) 栄養表示基準の一部改正の概要 (2) 低含有量の場合の誤差の許容範囲の拡大 改正前 栄養成分の含有量や濃度に関係なく 一定の比率で誤差の許容範囲が規定されているが 低含有量の場合 誤差の許容範囲の絶対値が極めて小さくなることから 規定された誤差の許容範囲に収めることが困難である 例 : エネルギー 50 45 40 35 示30 値25 20 00g) 15 現行制度の表10 5 0 (kcal/10 実線 現行制度の許容上限 実線 許容下限 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 実測値 (kcal/100g) 改正後 低含有量の場合に限って 誤差の許容範囲を拡張する 例 : エネルギー 実線 50 現行制度の許容上限 45 40 表35 示 点線と実線の間 30 拡張する 実線 25 許容上限現行制度の 20 許容下限値15 kcal/100g) (k 10 5 0 点線と実線の間 拡張する許容下限 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 実測値 (kcal/100g) 実測値と表示値の差が 下記の基準を満たしている場合は 誤差の許容範囲を拡張する ( 基準例 ) 食品 100g(100ml) 当たり 熱量 5kcal たんぱく質 脂質 炭水化物 0.5g ナトリウム 5mg 以下 1~3を総合的に勘案したもの 1 栄養的に意味のない量 ( 含まれていないと解釈しても差し支えない量 ) であること 2 分析方法の定量下限であること 3コーデックス規格を勘案したものであること 栄養成分又は熱量 誤差の許容範囲 栄養成分又は熱量 誤差の許容範囲 たんぱく質脂質飽和脂肪酸コレステロール炭水化物糖質糖類ナトリウム熱量 プラス マイナス 20% たんぱく質 脂質炭水化物 糖質 糖類糖類飽和脂肪酸コレステロール ナトリウム熱量 プラス マイナス20% なお 100g 当たりの栄養成分の量が 2.5g 未満の場合は ±0.5g プラス マイナス20% なお 100g 当たりの栄養成分の量が0.5g 未満の場合は ±0.1g プラス マイナス20% なお 100g 当たりの栄養成分の量が25mg 未満の場合は±5mg プラス マイナス20% なお 100g 当たりの熱量が25kcal 未満の場合は ±5kcal 12

Ⅱ 誤差の許容範囲の基準とする値について 現行制度 栄養表示基準 ( 平成 15 年厚生労働省告示第 176 号 ) では 規定された分析方法によって得られた値を基準として誤差の許容範囲を規定している 分析値は当該製品を実際に試験したものであるため 表示値よりも真の値に近いとの考え方値に近 課題 消費者は食品表示を参考に商品選択をするため 表示値に対して許容範囲が設定されている方表示値に対して許容範囲が設定されている方が分かりやすい 事業者にとっても表示値を基準とする方が合理的であり製品管理がしやすいとの指摘がある 新基準( 案 ) 表示値を基準として許容範囲を規定する 表示値は誤差の許容範囲の基準となるものであり 意図的に操作されるべきでないことから コーデックス委員会の栄養表示ガイドライン (CAC/GL 2-1985) に従い 表示を行う製品を代表する製品を分析して得られたデータの加重平均値とすべきである ( 合理的な推定により得られた値を除く ) 13

Ⅲ 誤差の許容範囲 という用語について 背景 現行の栄養表示基準における 誤差の許容範囲 という用語について 栄養成分の含有量に真の値は存在しないことから 表示値と分析値の 差 を 誤差 と表現することは不適当との指摘がある ( コーデックス委員会の栄養表示ガイドラインなど 国際的には Tolerance limitsit という単語が用いられており Error に該当する 誤差 という単語は一般的ではない ) 表示値を基準として許容範囲を設定するとした場合 表示値はその製品を分析して得られた値ではないため 表示値との差分を 誤差 と表現することは不適当である 新基準 ( 案 ) 誤差の許容範囲 を 許容差の範囲 に改める 14