はじめに えどじだいこうしゅう江戸時代 府中は甲州街道 かいどうの宿場 しゅくばおおとして 多くのものや ひとめいじ人などでにぎわっていました やがて 明治 22(1889) こうぶてつどうげんざいちゅうおうせんかいつう年 甲武鉄道 ( 現在の中央線 ) が開通して 鉄道 てつどうりようを利用す こ

Similar documents
第2回ふちゅうGoGo商品券0801


図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

<寿(ことぶき)町(ちょう)>・・・昭和(しょうわ)34年10月1日生まれ

untitled

秋臨期間中の販売施策と増発列車について

広報ひめじ2010年9月号

WEB掲載用_tbl_guide

ばばだいもんなみき馬場大門ケヤキ並木 ばばだいもんなみきさくらどおとりいあと馬場大門ケヤキ並木は 桜通りの一の鳥居跡から大國魂神社 しょうめんさんどうてまえなみきりょうがわま正面参道手前までの並木と その両側をさします 真ん中 ば ばなかみちだいもんや大門と呼 馬場中道 へいあんじだいこうきこうの康

イベント輸送と西武狭山線 西武ドーム ( 撮影日 :2011 年 8 月 9 日 ) 1 はじめに プロ野球やプロサッカーなどの試合 アーティストのライブ等でのイベント輸送と言ったら あなたはどの路線を思い浮かべるでしょうか 例えば東京ビックサイトであればりんかい線ですよね


将来都市計画道路ネットワークの検証結果

私 たちの 工 学 院 ライフ! :05 0 8:00 9:00 1 ipad ipad ipad 9: :05 12:45 14:35 13:05 13:45 15: K1 1 日 おつかれさまでした! また 明 日 が んばろう

ol校正⑦0613-都市計画課様-A4観音折パンフレット_表(外)

府中_09月21日号_01P.indd

住所 : 若林区連坊二丁目 地先 住所 : 若林区白萩町 地先 住所 : 若林区卸町一丁目 1-7 地先 住所 : 若林区六丁の目中町 1-26 地先 荒井駅住所 : 若林区荒井字沓形 85-1 地内 ( 地上 2 階 地下 1 階 ) 3. 昇降機設備昇降機設備は エレベー

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用

別紙 年 3 月 26 日 ( 土 ) ダイヤ改正の概要 1. 特急関係 ( 池袋線 西武秩父線 新宿線 ) (1) 池袋線 西武秩父線の特急電車を増発します 1 平日金曜日の夜間 特急飯能行き 1 本を 特急西武秩父行きに延長します平日金曜日に池袋駅 22 時 30 分発の特急飯能行

廃線について 廃線跡が遊歩道として活用されている例 産経フォト [ 路上感撮 ] 列車のこない踏切? 日高市の ポッポ橋 ( より引用 1. そもそもなぜ廃線になるのか基本的に廃

mot_access_barrier-free改

(3) 国道 4 号線 ( 日光街道 昭和通り ) から国道 4 号線を進み 入谷から高速道路の下 ( 昭和通り ) を直進します 右手に JR 上野駅が見えたら 上野駅 の信号を右斜め前方向 ( 都道 437 号線中央通り ) へ進みます 前方の JR 線のガードをくぐったらすぐ右折します 正面の

スライド 0

cs6-116.indd

untitled

<8E7395F182DE82B382DE82E D362D312E696E6464>

Message From The President

開通後のダイヤ設定 ( 平日 1 日あたり ) 常磐線の土浦駅からは 特別快速と普通列車が合わせて 17 往復運転されています また 取手駅 成田駅からも快速列車上り 22 本 下り 21 本が品川駅まで乗り入れており 東京 品川への所要時間が短縮されました 宇都宮線 高崎線 東海道線 ( ここでは

新型車両導入による車両の動向について 1 年 209 系ファン この記事を見る前に ここにこれから書く情報はあくまで 予測 であり 私の主観的意見を述べています 実際の情報とは異なる場合がございますので予めご了承ください また この文章に関する鉄道会社各社等へのお問い合わせもなさいませんようお願い致

<4D F736F F D E738C698ACF837D E815B C8892E8816A2E646F63>

スライド 1

05郷土の文化財(第6版)P#2860CB


< B90FC959091A08FAC8BE088E D88AB78D488E968E9E8D8F955C FA89BA82E8816A E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション


安全報告書2014

緩急接続の設備☆首都圏編

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路


納品PDF作成用.indd

<4D F736F F D208E9197BF CF092CA8F88979D82CC96CA82A982E782CC984890FC82CC90AE979D81698BC792B CE3816A2E646F63>

「東武東上線 vs 西武池袋線」

はなししてんことばあやがいようそたとぶんかンや話の視点や言葉の文などである また 外要素は例えば 文化や しゃかいがくしんりがくけいざいせいじしゅうきょう社会学や心理学や経済や政治や宗教などである せかいじゅうゆうめいぶんがくさくひんもくにひとにほん世界中で有名な文学の作品を持っている国の一つとして

第82期業務のご報告

S_東京いちばVOL4下版用集版.indd


梅田貨物駅の廃止と 吹田貨物 百済貨物ターミナル駅の開業 筆者撮影 1, はじめに皆さんは貨物駅と聞いてピンと来ないかもしれませんが実は皆さんの生活は貨物駅と深くかかわっています 今年の春に大阪の貨物駅の一新が行われ 梅田貨物駅の廃止と吹田信号場 百済駅の設備を更新した吹田貨物 百済貨物ターミナル駅

考課結果 就労支援担当者用 就労支援担当者コメント記入欄 決定欄合計点 面接シート ( 就労支援担当者記入 ) 期中に見られた際立った行動 現状の課題 期待すること来期の目標 面接結果決定事項

Microsoft Word - L1漢字と語彙の練習シートƒˆDec_2016R.docx

第三部 著者略歴218 もっと野尻抱影を知りたい人のためのブックガイド219

< 別紙 > 羽田空港アクセスを中心とした改正内容について 1. 改正日 土休日ダイヤ :2014 年 11 月 8 日 ( 土 ) 平日ダイヤ :2014 年 11 月 10 日 ( 月 ) 2. 改正内容 平日 土休日共通 品川方面 ~ 羽田空港を結ぶ エアポート快特 をスピードアップします!

JAPAN GIANT SCREEN SOCIETY 一般社団法人日本ジャイアントスクリーン協会実行委員会 2019 年 9 月吉日 JGSS フィルムフェスティバル 2019 開催のご案内 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます JGSS 実行委員会 ( 公印省略 ) さて この度 JG

<4D F736F F F696E74202D EF193738C974A E FC B B955D89BF92B28DB881798FE993EC81458FE

第 2 章事例研究 第 1 節有楽町系統 1, 概略この項の有楽町線系統では 西武有楽町線 西武池袋線 ( 以下西武各線と表記する ) 東武東上線および東京メトロ有楽町線における直通運転について取り上げる これらの路線間の直通運転は 路線ごとに直通開始の時期が異なる点や西武と東武ではそれぞれ直通の中

FdData理科3年

ケルン 大 学 名 誉 教 授 フランツィスカ エームケ

智 志 昭 和 54 県 魚 沼 市 身 県 内 建 築 系 専 卒 業 プロサ 活 動 現 在 KIMURAYA 社 員 勤 務 史 朗 昭 和 54 県 市 身 県 内 高 度 退 進 機 卒 業 KIMURAYA へ 入 社 現 在 KIMURAYA 北 町 勤 務 58 経 緯 回 小 高

3 ウ ワ ミ ズ ザ ク ラ 幹 の 樹 皮 に は 横 縞 の 模 様 も な く 花 も 桜 の 概 念 か ら は ほ ど 遠 い 形 を し て い る が こ れ も 桜 の 仲 間 で あ る 20 メートル に も な る 大 木 で 4 月 の 中 頃 新 葉 が ひ ら い て

untitled

rokechi_map_01

沿道周辺に配慮した環境施設帯を設けた新府中街道の道路整備が完了し 南北交通網が確保された 今後は 多喜窪通りより北側の都市計画道路国分寺 号の事業が完了することによって南北交通のボトルネックが解消される また 都市計画道路府 号及び府 の 2 号の事業に着手するこ

FC東京リポート_low

(Kozuka Gothic Pro OpenType Regular Adobe Japan1 4)

平成21年6月26日

H1.pdf

Microsoft PowerPoint - 書き方見本.pptx

1. 毎週末に臨時特急列車を増発運転します ときわ 96 号 常磐線特急列車のご利用が集中する毎週金曜日を中心とした夕通勤時間帯に特急列車を増発します (E657 系イメージ ) 特急 ときわ 96 号 17:30 18:54 ( 19:00) 10/ /2( 木 ) 10.

160202shiryoan4.xdw

には埼玉県や沿線 3 市 営団等により第 3 セクターとして埼玉高速鉄道株式会社が設立され 1995( 平成 7) 年に着工した 2000( 平成 12) 年に南北線が全線開業し 同時に目黒線との相互直通運転を開始 2002( 平成 14) 年のワールドカップサッカー大会の会場が沿線にあることなどか

羽田空港アクセスに関して SO8500 去年に引き続き 羽田空港アクセスについて記述する 来る 10 月 21 日に京浜急行線のダイヤ改正を控え今後羽田空港アクセスはますます発展するものと思われる 1 羽田空港の基本データ [ 羽田空港の基本データ ] 正式名称 東京国際空港 ( 通称 : 羽田空港

 

<4D F736F F D208F8094F58F918BE692B788D38CA981698B9E89A490FC816A2E646F63>

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

Basic philosophy FC FC J FC FC Guideline 01 5 VIS ION TOKYO FOOTBALL CLUB Co.,Ltd FC J1 1 FC 3ACL ,000 SOCIO

平成 28 年 7 月 22 日 京阪電気鉄道株式会社 星のまち枚方 交野キキ & ララトレイン夏まつり を 平成 28 年 7 月 30 日 ( 土 ) に開催します! ~ 新しいオリジナルグッズのご案内も!~ 京阪電気鉄道株式会社 ( 本社 : 大阪市中央区 社長 : 加藤好文 ) では 現在運

244650/07 酒井正子

1 選考の対象

Microsoft Word - EO A

youran2016_p43_44

Microsoft Word - 資 料.doc

FdData理科3年

第4章 地域を支える交通インフラの整備

4. 迅速な情報配信と配信情報の拡充東急線アプリなどによる配信情報を拡充し 運行見合わせなどの輸送障害が発生した際に 目的地までの所要時分などの情報を迅速にお客さまに提供するほか 駅の混雑状況が把握できる対象駅をさらに拡大するなど 情報配信機能の強化を図ります これらの計画については 昨年度から開始

レイアウト 1

PFI YOKOTA, Shigeru KAJITANI, Toshio 1 CO 2 PFI Private Finance Initiative PPP Public Private Partnership PFI Veolia Transport Kor

掲載日 :2013 年 3 月 29 日 ケータイをか買ってもらうことになっておみせ店にき来たけど あんない案内には けいやく契約 の文字がいっぱい もじ そもそも けいやく契約 ってどういうことなんだろう? どんなときにけいやく契約になるの?( けいやく契約になるものをえら選んでね )

第25回府中招待 新4年生サッカー大会


これから ふたり わたしたち二人と いっしょ 一緒に 岐阜のまち をしらべていこうね! はじめに 岐阜アパレルの歴史 繊維産業のしくみ 岐阜アパレルについて アパレル製品について 資料

豊中市在日外国人高齢者福祉金支給要綱

はちおうじし八王子市しょうがいしゃ障害者けいかく計画


2 3

Ⅰ. は じ め に 27 年 か ら の 不 況 の 影 響 で 不 動 産 競 売 物 件 が 増 加 し て い る 29 年 9 月 は 全 国 で 8 件 を 超 え た ( 前 年 同 月 は 約 6 件 ) ま た 不 動 産 競 売 の 情 報 が イ ン タ ー ネ ッ ト で 公

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

<4D F736F F D F EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE A B9836C F815B834E2E646F63>

Microsoft Word - A都市マス本編.doc

2017 Admission Policy 29 B Contents P01 P02 P03 P04 P05 web P06 web P07 P08 P09 P10 P11 P13 P14 P17 P19 1

1.3. 距 離 による 比 較 距 離 による 比 較 を 行 う ( 基 本 的 に 要 求 される 能 力 が 違 うと 思 われるトラック 別 に 集 計 を 行 った ) 表 -3 に 距 離 別 の 比 較 を 示 す 表 -3 距 離 別 比 較


Transcription:

下河原東京競馬場前 線 こども府中はかせ 6 ふちゅうてつどう府中の鉄道 西国分寺国分寺武蔵小金井 < 中央線 > 北府中 府中 多磨 西府 中河原 分倍河原 府中本町 府中競馬正門前 東府中 多磨霊園 白糸台 武蔵野台 下河原 是政 競艇場前 てつどうきょうは府中の鉄道はなしの話をしようね しぼくが知らないでんしゃ電車もあるのかな 1

はじめに えどじだいこうしゅう江戸時代 府中は甲州街道 かいどうの宿場 しゅくばおおとして 多くのものや ひとめいじ人などでにぎわっていました やがて 明治 22(1889) こうぶてつどうげんざいちゅうおうせんかいつう年 甲武鉄道 ( 現在の中央線 ) が開通して 鉄道 てつどうりようを利用す こくぶんじえきほうひとあつるために 国分寺 駅の方に人が集まるようになりました ごてつどうえきてつどうその後 鉄道駅がなかった府中に鉄道が開通 かいつうし 駅 はってんことによって まちの発展につながりました えきができた けいおうせん 京王線 じっさい かいつう けいおうせんれきしめいじ京王線の歴史は 明治 43(1910) 年にはじまりますが 実際に開通し たいしょうころけいおうせんけいおうでんきたのは大正 2(1913) 年です その頃 京王線は京王電気軌道 ささづかちょうふかんいちりょう 笹塚 - 調布 間を一両編成 へんせいで運行 きどうと呼 うんこうしていました そして 大正 よばれ たいしょう 5(19 えきたんじょうしんじゅくやくじかんい 16) 年 10 月に 府中 駅が誕生すると 府中から新宿まで約 1 時間で行け るようになりました 22

はちおうじてつどうしぎょくなんてつまた 八王子から府中へ鉄道を敷くために玉南鉄 どうかぶしきがいしゃたいしょう道株式会社が大正 9(1920) 年にできました ぎょくなんてつどうたいしょうかいつうそして 玉南鉄道は大正 14(1925) 年に開通 たいしょうけいおうでんききどうし 大正 15(1926) 年 12 月に京王電気軌道 がっぺいじてんきかんちがと合併しました この時点では 軌間 *1 が違うため しゃりょう車両の乗りの い入れができず 乗客 じょうきゃくえきのは 府中 駅で乗 *1 きかん軌間とは? せんろうちがわ線路のレールの内側の はばい幅のことで ゲージとも言 います ひょうじゅんき 1435mmを標準軌とし それより狭 せまきょういものを狭 ひろ広いものを広軌 す こうきよと呼 き 軌 びま かねんせんろはばり換えていました そこで 2 年かけて線路の幅を ひょうじゅんき標準軌 1435mm へんこうこうじかんりょうしょうわ変更する工事などを完了させ 昭和 3(1928) しんじゅくひがしはちおうじかんぽん年 5 月 22 日に 新宿 - 東八王子 間を1 本 ろせんむすの路線で結びました これが 現在 です げんざいけいおうせんげんけいの京王線の原型 けいおうせん京王線は長いながねんげつかいしゃ年月をかけて会社のすがたや名前 なまえを かへいせい変えていきましたが 平成 10(1998) 年 7 月 きょうき狭軌 なんぶせん 南武線 1067mm むさしのせん 武蔵野線 せいぶ西武 た まがわせん 多摩川線 しもがわらせん 下河原線 きょうき狭軌 けいおうせん 京王線 1372mm げんざいかいしゃに現在の会社の名前 なまえけいおうでんてつかぶしき 京王電鉄株式 がいしゃ会社としました きかん軌間 3

えきしょうかい 駅紹介 むさしのだいしらいとだい < 武蔵野台 >( 白糸台 4 丁目 ちょうめ ) たいしょうかいぎょうときえきめいちめいくるまがえし大正 5(1916) 年に開業した時の駅名は 地名からとった 車返 でした ごしょうわその後 昭和 34(1959) 年にこの辺 だいえき台 になりました 駅の西側 にしがわせいぶたに西武 あたむさしのりが武蔵野台地 まがわせん多摩川線があります だいちむさしのであることから 武蔵野 たまれいえん < 多磨霊園 >( 清水 かいぎょうとき開業した時の駅名 しみずが丘 おか 3 丁目 えきめいたは 多磨 ちょうめ ) まれいえんたま磨霊園 になりました 多磨霊園 ましこうえんぼちまえごた で のちに 市公園墓地前 になり その後 多 れいえん 駅 えきとりつたまれいえんから都立多磨霊園までは1.5kmほど きょりえきちかとうごうじざくらみの距離があります 駅の近くには東郷寺があり しだれ桜ごしに見る山門 うつくおおひとたのがめの美しさは多くの人を楽しませています さんもんのな ひがしふちゅうしみずおかちょうめ < 東府中 >( 清水が丘 1 丁目 ) げんざいばしょかいぎょうとき現在の場所に開業した時の駅名 えきめいりんじは 臨時 やくえきよ約 500m 府中 駅寄りに 八幡前 はちまんまえ という駅 けいばじょうまえ競馬場前 でした 昔 えきめいかごりんじけいばじょうまえ駅名を変えました その後 臨時競馬場前 と 東府中 いまばしょひがしふちゅう今の場所で 東府中 となりました むかしは今 いまよりも えきがありましたが 東府中 ひがしふちゅう は統合 ひがしふちゅう に とうごうされて 駅 えきは ふちゅうみやまちちょうめ < 府中 >( 宮町 1 丁目 ) えきめいむさしの駅名は武蔵 かいぎょうとうじ開業当時 駅 くに国の国府 こくふの別名 べつめいから 府中 となりました えきちじょうは地上にありましたが 現在 げんざいこうかかは高架化 *2 しんえきしゃへいせいかんされています 新駅舎は平成 10(1998) 年に関東 えきひゃくせん駅百選に選定 せんていされました とうの *2 こうかか高架化とは? じめん地面や道路 どうろたかより高く せんろつく線路を作ること ばあいふみきりこの場合 踏切をなく すため 4

ぶばいがわらかたまち < 分倍河原 >( 片町 2 丁目 ちょうめ ) かいぎょうときえきめいとうじちめいやしきぶんぶばい開業した時の駅名は当時の地名にちなんで 屋敷分 でしたが のちに 分倍 がわらあたら河原 になりました 新しい駅名 えきめいかまくらばくふは鎌倉幕府を倒 たおすために兵 へいを集 あつにったよしさだめた新田義貞 かまくらばくふがたほうじょうやすいえたたかぶばいこせんじょうぶばいがわらこせんじょうと 鎌倉幕府方の北条泰家が戦った分梅古戦場 ( 分倍河原古戦場 ) があった しじつもとという史実に基づいています なかがわらすみよしちょうちょうめ < 中河原 >( 住吉町 2 丁目 ) えきばしょ駅の場所が 昔 むかしたまは多摩 えきめいたまがわ駅名がつけられました 多摩川の砂利 がわかわら川の川原だったことから この じゃりを運 はこぶ線路 きょしょうわかまくら去され 昭和 49(1974) 年に鎌倉街道 りったいこうさこうかえきが立体交差 *3 する高架駅になりました せんろてっが撤 かいどうけいおうせんと京王線 *3 りったいこうさ立体交差とは? せんろどうろじょうげ線路や道路が上下に ちがたかまじ違った高さで交わるこ と ふちゅうけいばせいもんまえはちまんちょう < 府中競馬正門前 >( 八幡町 1 丁目 ちょうめ ) けいばじょうせいしきなまえとうきょうけいばじょうえき競馬場の正式の名前は東京競馬場といいます この駅が開業 こくてつしもがわらせんとうきょうの国鉄下河原線に 東京競馬場前 せいもんまええきめい正門前 という駅名にしました けいばじょうまえ という駅 かいぎょうした時 ときとうじには 当時 えきけいおうせんふちゅうけいばがあったので 京王線は 府中競馬 けいばひひろ競馬がない日には 広い プラットフォームで映画 やドラマの撮影 こともあるよ! えいが さつえいをする 5

しもがわらせんたまがわと下河原線は 多摩川から取った砂利 じゃりを運 めいじとうきょうじゃり明治 43(1910) 年に 東京砂利鉄道 はこぶため てつどう *4 と こくぶんじしもがわらげんざいみなみちょうちょうめして 国分寺 - 下河原 ( 現在の南町 5 丁目 かんかいつうのあたり ) 間 7.1kmを開通しました ごたいしょうおたまその後 大正 3(1914) 年に起こった多摩 がわこうずいひがいうんきゅうじょうたい川の洪水による被害で運休状態になりましたが たいしょうふっきゅうたいしょう大正 5(1916) 年に復旧 大正 9(192 こくゆうかくに 0) 年に国有化され 国が管理 かんりや運営 なまえしもがわらせんなり 名前も下河原線となりました うんえいをすることに たいしょうしもがわらしかし 大正 10(1921) 年に下河原線 じゃりはこ砂利を運ぶ必要 はいし廃止になりました しもがわらせん 下河原線 ひつようかもつがなくなったため 貨物輸送 せんは ゆそういちじは一時 しもがわら 下河原 せん線 しもがわら下河原 こくぶんじ国分寺 ふじみ 富士見 きたふちゅう ( 北府中 ) かりしんごうじょう仮信号場 とうきょうけいばじょうまえ 東京競馬場前 しょうわとうきょう昭和 8(1933) 年 府中に東京競馬場 けいばじょうがで よくとししょうわなんぶてつどうきると 翌年の昭和 9(1934) 年に南武鉄道の ふちゅうほんまち 駅 府中本町 えきみなみがわの南側 ( 現在 げんざいやざきの矢崎 しもがわらせんとうきょうたり ) に下河原線の 東京競馬場前 けいばじょうまえ 駅 ちょう町 1 丁目 こくぶんじとうきょうした そして 国分寺 - 東京競馬場前 ちょうめのあ えきができま けいばじょうまえかん 間 でんきはしけいばひ 5.6kmが電気で走るようになり 競馬がある日 きゃくのえいぎょうのみ お客を乗せて営業されるようになりました じゃり *4 てつどう砂利鉄道とは? おもじゃりはこ主に砂利を運ぶために してつどうさ敷かれた鉄道のことを指 とうきょうじゃりてつどうは します 東京砂利鉄道 とうきょうしゅうへん東京周辺で 本格的 ほんかくてきに じゃりはこ砂利を運ぶようになった さいしょじゃり最初の砂利 われています てつどうい鉄道だと言 6

こくぶんじちてんちかこうじょう 国分寺 から3.3km 地点には 近くの工場 きゅうりくぐんねんりょうしょうひきこみや 旧陸軍燃料廠 *5 への引込線 せん *6 の分 わめかれ目にな ふじみかりしんごうじょうる 富士見仮信号場 ができましたが ここは後 きた 北 ふちゅう 駅 府中 だいにじ第二次 えきになる場所 ばしょです せかいたいせんまっきせんご世界大戦末期から戦後にかけての 昭和 のちの しょうわ 1 しょうわ 9(1944) 年 10 月から昭和 22(1947) 年 あいだしもがわらせんりょかくえいぎょう 4 月の間 下河原線の旅客営業 ( お客 ていしる ) は停止されましたが 東芝府中工場 しょにほんこがた所 日本小型飛行機 ひこうきつうきんしゃせんようの通勤者専用 きゃくを乗 のはしせて走 とうしばふちゅうこうじょうにほんせいこう 日本製鋼 でんしゃこくぶん電車として 国分 じふじみかりしんごうじょううんこう寺 - 富士見仮信号場 まで運行していました せんそうおしょうわとうきょう戦争が終わり 昭和 22(1947) 年 4 月 東京 けいばじょうさいかいけいばひりょかくうんこう競馬場の再開にあわせて 競馬がある日のみ旅客運行 かいしを開始しました しょうわりょかくしゃつうじょうそして昭和 24(1949) 年に 旅客車の通常 うんてんかいししょうわかもつゆそう運転を開始 昭和 27(1952) 年に 貨物輸送 ふっかつしょうわきたふちゅうえきが復活 昭和 31(1956) 年には 北府中 駅 きゅうりくぐんねんりょうしょう *5 旧陸軍燃料廠とは? せんぜんせんそうひつようこう戦前 戦争に必要な航 くうきじどうしゃねんりょう空機や自動車の燃料や じゅんかつゆかくほ潤滑油を確保するため こうじょうにつくられた工場です りくぐんねんりょうしょう府中の陸軍燃料廠は しょうわ昭和 15(1940) 年に けんせつしょうわ建設され 昭和 20(19 しゅうせん 45) 年の終戦とともに やくわりおその役割を終えました あとち跡地は現在 たいふちゅう 隊府中 げんざいこうくうじえい 航空自衛 き基地 ちとや都 りつふちゅう 立府中 もりこうえんの森公園などに利用 れています ひきこみせん *6 引込線とは? りようさ てつどうほんせんわ鉄道の本線から分かれ しゃりょうて 車両 きち基地や工場 こうじょうなど しきちないせんろひの敷地内に線路が引き こ込まれていたことから ひきこみせんよ引込線と呼ばれます ができました ときとうきょうこの時 東京競馬場前 た けいばじょうまえ 駅 えきにほんいちながは 日本一長い名前 なまえの駅 えきしとしても知られていまし ごしょうわごろたまがわその後昭和 40(1965) 年頃には 多摩川からだんだん砂利 しもがわらせんかもつができなくなり 下河原線の貨物輸送 ゆそうも少 けいばへいじつとうしばふちゅう競馬のない平日は おもに東芝府中工場 すくなくなってきました こうじょうにほんせいこうしょや日本製鋼所に勤 じゃりを取 とること つとめている人 ひとの 7

つうきんようでんしゃりようしょうわ通勤用電車として利用されてきましたが 昭和 48(1973) 年 4 月 1 日に ふちゅうほんまちしんまつどちばけんまつどしかんむさしの 府中本町 - 新松戸 ( 千葉県松戸市 ) 間に武蔵野線 せんかいが開 ぜんじつしもがわらせんこくぶんじとうきょう前日の3 月 31 日で 下河原線の 国分寺 - 東京競馬場前 おは終わりました ごきたふちゅうしもがわらかんかもつその後も 北府中 - 下河原 間の貨物輸送 ゆそうは続 つう通したことにより けいばじょうまえ 間 うんこうお 1(1976) 年 9 月 20 日 すべての運行が終わりました かんりょかくうんこうの旅客運行 つづけられましたが 昭和 しょうわ 5 しもがわらせんせんろあとちしもがわらりょくどうせいびりょくこの下河原線の線路跡地が 下河原緑道として整備されています 緑道 どうの きたがわみちほんうこてつどうとお北側の道には 2 本のレールが埋め込まれていて かつてここに鉄道が通って いたことがわかるようになっています 8

せいぶ西武 た ま がわせん 多摩川線 たまがわじゃり多摩川の砂利と乗客 じょうきゃくを運 はこたまぶため 多摩鉄道 てつどうが明治 ろせん めいじ 41(1908) 年に路線 にんかうたいしょうさかいげんざいむさしさかいの認可を受け 大正 6(1917) 年 10 月に 境 ( 現在の 武蔵境 )- きたたま 北多磨 ( 現在 げんざいしらいとの 白糸 だいかんかいつう台 ) 間の5.5kmが開通しました たいしょうきたたまつねひさげんざいきょうていじょうまえそして 大正 8(1919) 年 6 月に 北多磨 - 常久 ( 現在の 競艇場前 ) たいしょうつねひさこれまさのまで さらに大正 11(1922) 年 6 月に 常久 - 是政 まで延びて ぜんちょうろせんかんせい全長 8kmの路線が完成しました しょうわきゅうせいぶ昭和 2(1927) 年には旧西武鉄道 よと呼ばれるようになりました ちかとうきょうしえいそして 近くに東京市営 たま多磨 ぼ墓地 てつどうかいしゃと会社が一緒 ち ( 現在 げんざいとりつたの都立 いっしょせいぶたまになり 西武多摩線 まれいえん多磨霊園 ) が大正 せん たいしょう 12(1 かいえんさんぱいしゃふしょうわたま 923) 年に開園して参拝者が増えたことから 昭和 4(1929) 年に 多磨 ぼちまえ墓地前 ( 現在 りました げんざいたの 多磨 まえき ) 駅をつくって乗客 じょうきゃくの輸送 しょうわこれまさ昭和 7(1932) 年には 是政 から競馬場 なんぶてつどう けいおうでんきてつどう ゆそうにも力 けいばじょうの近 ちからを入 ちかくまで延長 けいばじょうちか いれるようにな えんちょうけいかくする計画も できましたが 南武鉄道や京王電軌鉄道など すでに競馬場近くに駅を開設し ほかてつどうがいしゃちゅうしている他の鉄道会社があったため中止となりました えき かいせつ ごこれまさせんむさしさかいせんせいぶたまがわせんめいしょうあらたその後 是政線 武蔵境線 そして西武多摩川線と名称が改められま しょうわぜんせんでんかじょうきした また 昭和 25(1950) 年に全線電化されるまでは 蒸気機関車 っていました とうじたま当時 多摩 がわじゃり川の砂利を大量 たいりょうに載 のかしゃきたたませた貨車は 北多磨 - 常久 つねひさ 間 きかんしゃはしが走 かんの急 きゅうしゃめんな斜面 9

いっきのぼぎゃくかそくさかのを一気に上ることができなくて 逆もどりして加速をつけて坂を乗りきったと いわれています やがて 砂利 きょうていじょう競艇場 ( 現在 じゃりとを取 げんざいたまがわは多摩川 あとちきゅうった跡地と旧 たまそん多磨村 りつちゅうがっこう 立中学校 あとちりようふちゅう跡地を利用して府中 きょうていじょうつくきょうていかいさいび競艇場 ) が造られました 競艇開催日にはたくさん ひとせいぶたまがわせんりようの人たちがこの西武多摩川線を利用しています へいせいとうきょうがいこくごまた 平成 12(2000) 年に東京外国語大学 たまぼち 多磨墓地前 まええき 駅の近 ちかいてんくに移転してきて 翌年 だいがくが よくとしえきめいに駅名が たまえきあらたとうきょうあじ 多磨 駅と改められ さらに東京スタジアム ( 味の もといてん素スタジアム ) が移転してくると隣 となりきたたの 北 しらいとだいえきえきめい 白糸台 駅という駅名になりました ま多磨 駅 えきも なんぶ 南武 せん線 なんぶせんへいせいかいぎょう南武線は 平成 29(2017) 年に開業 90 周年 しょうわはじなんぶりは昭和 2(1927) 年 3 月 初めは 南武鉄道 きゃくのはしりょかくせんお客を乗せて走る旅客線は 川崎 ふちゅうしない府中市内まで路線 ろせんが伸 かわさき 駅 えきから 登戸 てつどう と呼 のぼりと 駅 しゅうねんを迎 のよくとしぶばいびるのはその翌年です 分倍河原 むかえます その始 はじま よばれていました 当時 とうじ えきかいつうまでしか開通しておらず がわら 駅 えきとうじやしき ( 当時は 屋敷分 ぶん えきしょうわかいつうよくとししょうわ駅 ) までが昭和 3(1928) 年に開通し その翌年の昭和 4(1929) 年 げんざいおなかわさきえきたちかわにようやく現在と同じ 川崎 駅から 立川 駅 えきふちゅうまでがつながり 府中市内 しないなんぶを南武 10

せんおうだん線が横断するようになりました ごしょうわなんぶその後 昭和 19(1944) 年 南武鉄道 てつどうこくゆうかが国有化され なんぶせんしょうわこくてつみんえい南武線となります 昭和 62(1987) 年には国鉄民営 かひがしにほん化 *7 8 によりJR 東日本が旧国鉄 げんざい現在にいたります ところで 南武線 なんぶせんなにが何を運 きゅうこくてつなんぶから南武 せん線をひきついで はこつくしぶために作られたか知っていま かいしゃでんしゃはしめんきょもうでなすか? 会社が電車を走らせるための免許を申し出たときの名 まえたまがわじゃりてつどうひとたま前は 多摩川砂利鉄道 でした もともとは人ではなく多摩 がわじゃりはこおももくてきなんぶせんじゃり川の砂利を運ぶのが主な目的でした そのため南武線は砂利 はこたまをすぐ運べるように多摩川 そうぎょういらいかもつゆそう創業以来 貨物輸送が盛 げんざいかもつれっしゃも貨物列車が走 が 現在 なんぶせん南武線の車両 15) 年南武線 がわに沿 そはしなんぶって走っています 南武線 さかんでした 本数 はしっている姿 しゃりょうかいがいは海外でも活躍 なんぶせんで長 ほんすうは少 すがたを見 せんは すくなくなりました みることができます かつやくへいせいしています 平成 27(20 ながうんこうけいく運行してきた205 系車両 しゃりょうがインドネ しゅとけんてつどうシアのジャカルタ首都圏鉄道にひきとられました ジャカル いろぬかなんぶタでは 色を塗り替えられた南武線 せんが走 はしっています こくてつ *7 国鉄ってなに? せいしきにほん正式には日本 こくゆうてつどう 国有鉄道 めいじといいます 明治 5 かいぎょう ( 1872 ) 年に開業して いらいくにかんりうんえい以来 国が管理 運営し てつどうじぎょううてきた鉄道事業を受け つしょうわ継いで 昭和 24 (1949) ほっそくてつどう年に発足しました 鉄道 いがいじどうしゃじぎょう以外にも 自動車事業 せんぱくびょういんやきゅうや船舶 病院 プロ野球 などしごとおこな等の仕事も行っていまし た こくてつ *8 みんえいか国鉄民営化ってなに? せいしきこくてつぶんかつみんえい正式には国鉄分割民営 かしょうわ化といいます 昭和 62 (1987) 年 4 月 1 日か こくてつおこなしら国鉄が行っていた仕 ごとわ事は いくつかに分けら くにかかいしゃれて国に代わって会社 おこなが行うことになりました ひがしにほんにしにほん JR 東日本や JR 西日本 しごとひきつなどが仕事を引継いでい ます 11

なんぶせんえきの駅 南武線 げんざい現在 きえき消えた駅 にしふ西府 ぶばいがわら 分倍河原 ふちゅうほんまち 府中本町 きえき消えた駅 なんぶてつどう 南武鉄道 にしふ西府 ほんしゅく本宿 やしきぶん屋敷分 ふちゅうほんまち 府中本町 これまさたまがわ 是政多摩川 なんぶこれまさ 南武是政 きにしふえき 消えた 西府 駅 なんぶてつどうじだいほんしゅくげんにしふやほかん南武鉄道時代 本宿 ( 現 西府 )- 谷保 間にも 西府 きにしふえきいちていました 消えた 西府 駅の位置は現在 こうしゅうかいどうに架 の甲州街道 げんざいにしふの 西府 駅 にしふ 駅 えきが存在 そんざいし えききたがわよりも700mほど北側 かにしふばしなんぶせんりったいこうさちてんていりゅうじょうかる西府橋と南武線が立体交差する地点です 停留場 駅 ていりゅうじょううつかさいごこくゆうかどうじなんぶてつどう停留場と移り変わり 最後は国有化と同時になくなりました 南武鉄道時代 にしふえきほんしゅくえきいまにしふえき 西府 駅はなくなり 本宿 駅が今の 西府 駅となりました えき じだいの きえきほか 消えた駅は他にも... なんぶてつどうじだいそんには存 南武鉄道時代 みなみたまふちゅう 南多摩 )- 府中本町 ざいきえきおおまる在していて消えた駅がもうひとつあります 大丸 ( 現 ほんまち 間 かんせっちに設置された駅 よなんぶこれと呼ばれていました それから 南武是政 えきで初 まさ 駅 げん はじこれまさたまがわめは 是政多摩川停留場 えきと名前 なまえを変 ていりゅうじょううつかさいごこくゆうかどうじ停留場と移り変わり 最後は国有化と同時になくなりました ていりゅうじょう かていりゅうじょうえ 停留場 駅 えき えきしょうかい 駅紹介 ふちゅうほんまちえきほんまち < 府中本町駅 >( 本町 1 丁目 ふちゅうほんまち 駅 府中本町 ちょうめ ) えきなんぶせんしょうわむさしのせんは 南武線が昭和 3(1928) 年に 武蔵野線は昭和 しょうわ 48(1 かいぎょうえきしゃえきたてものはしうえかいさつ 973) 年に開業しました 駅舎 ( 駅の建物 ) は橋の上にありますが 改札を はいかいだんおじめんなんぶせんむさしのせん入り階段を下りた地面にホームはあります 南武線と武蔵野線の乗換客 のりかえきゃくこんざつで混雑 けいばひひらりんじかいさつぐちとうじつするほか 競馬がある日のみ開かれる臨時改札口もあり 当日はたくさんの 12

じょうきゃくえきかいさつでみぎてとくがわ乗客でにぎわいます 駅の改札を出て すぐ右手には徳川家康 いふちゅうごてんあとったと言われる府中御殿跡があります ぶばいがわらえきけいおうせんしょうかい < 分倍河原駅 >* 京王線で紹介しています いえやすたかがりときよが鷹狩の時に寄 にしふえきほんしゅくちょうちょうめ < 西府駅 >( 本宿町 1 丁目 ) にしふえきなんぶ 西府 駅は南武鉄道 てつどうが昭和 しょうわ 6(1931) 年に設置 せっちした駅 よりようしゃすくとなりえきぶばい呼ばれていました 利用者の少なさや隣駅の 分倍河原 えきとうじで当時 本宿 がわらえき 駅と近 ほんしゅく と ちかしょうわいため 昭和 こくゆうかへいせい 19(1944) 年に国有化されたときになくなりました しかし 平成 21 ひがしにほんにしふえきしんせつ (2009) 年 3 月 14 日にJR 東日本が 西府 駅を新設して65 年ぶりに ふっかつ復活しました 北口 きたぐちとから徒歩 こふんたよ古墳にも立ち寄れます ほぷん 10 分ほどで上円下方墳 じょうえんかほうふんむさしふちゅうくまのじんじゃがある武蔵府中熊野神社 むさしの 武蔵野 せん線 むさしのせんふちゅうしちゅうおうぶ武蔵野線は 府中市のほぼ中央部を南北 むさしのせんけんせつたいしょう武蔵野線の建設は大正時代 じだいの頃 なんぼくに走 はしっています ころけいかくから計画されていました 当時 とうじしゅととうきょう 首都東京を ちゅうしんかもつはこやまのてかもつせん中心として そのまわりの貨物を運んでいたのは山手貨物線でしたが 時代 すすともかもつふべつろせんひつようむさしのせん進むと共に貨物が増え 別の路線が必要となり武蔵野線ができました じだいが しょうわふちゅうほんまちしんまつどちばけん昭和 48(1973) 年 4 月 1 日に 府中本町 - 新松戸 ( 千葉県松戸市 まつどし ) 13

かんぶぶん間が部分開通 - 府中本町 かいつうし 昭和 ふちゅうほんまちかん 間が加 しょうわつるみかながわけんよこはま 51(1976) 年 3 月 1 日に 鶴見 ( 神奈川県横浜市 し ) くわしょうわわりました さらに昭和 53(1978) 年 10 月 2 日 しんまつどにしふなばしちばけんふなばししかんかいつうぜんせんに 新松戸 - 西船橋 ( 千葉県船橋市 ) 間が開通して100.6kmの全線 がつながりました ふちゅうほんまちにしふな 府中本町 - 西船橋 むさしのみなみせんと呼 武蔵野南線 とうきょうとしん東京の都心 こうがいはし郊外に走る他 ばしかんかい 間は開 よつるみふちゅうばれる 鶴見 - 府中本町 つうときりょかくゆそう通した時から旅客輸送もしていましたが ほんまち 間 ぶはん部から20~30kmを半円形 ほかろの路 せん線の両方 りょうほうりを利 きゃくすくとくしょく客は少ないのが特色です かんは 現在 えんけいせんろに線路を敷 ようたんきょり用する短距離客 きゃくが多 げんざいかもつせんようも貨物専用です しいています 都心 おおく 全線 ぜんせんを乗 のり通 としんから とおりようす利用 えきしょうかい 駅紹介 ふちゅうほんまちえきなんぶせん < 府中本町駅 >* 南武線で紹介 しょうかいしています きたふちゅうえきはるみちょうちょうめ < 北府中駅 >( 晴見町 2 丁目 ) ふちゅうほんまちえき 駅と同 府中本町 おなむさしのせんしょうわかいぎょうじように武蔵野線としては昭和 48(1973) 年の開業 きたふちゅうえきめいまえれきしふるしょうわしもがわらですが 北府中 の駅名になる前の歴史は古く 昭和 9(1934) 年に下河原 せんこくぶんじとうきょう線 国分寺 - 東京競馬場前 けいばじょうまえ 間 かん 5.6km が開通 しんごうじょうかいせつ信号場 として開設され これが 北府中 えいぎょうきゅうし せんそうちゅう戦争中は営業 - 東京競馬場 休止 とうきょうけいばじょう 間 かいつうおなし 同じ年 きたふちゅうえきせっち 駅設置の始 としふじみかりに 富士見仮 はじまりとなりました しょうわこくぶんじとなりましたが 昭和 22(1947) 年に 国分寺 かんの営業 えいぎょうが再開 さいかいしょうわふじみされると 昭和 24(1949) 年に 富士見 かりじょうこうじょうかいせつしょうわきたふちゅうしんごう仮乗降場 として開設され 昭和 27(1952) 年に 北府中信号場 じょう しょうわきたふちゅうえきめいむさしとなり 昭和 31(1956) 年には 北府中 という駅名になりました 武蔵 のせんかいぎょうぜんじつの前日 昭和 野線開業 しょうわこくぶんじ 48(1973) 年 3 月 31 日をもって 国分寺 - 北府中 きたふちゅう 14

とうきょうけいばじょう 間 そして 東京競馬場 むさしのせんきたふ武蔵野線の 北府中 ちゅう 駅 しばこうじょうりゅうち芝の工場で 留置線 こうしょふちゅうけい鋼所 府中刑 かんはいし 5.6kmが廃止され 翌日 えきになりました ホームの西側 せんひきこみ *9 と引込 よくじつから にしがわとうが東 せんほかにほんせい線があります 他に日本製 むしょきゅうりくぐんねんりょうしょうねんりょうけんきゅうしょ務所 旧陸軍燃料廠 ( 燃料の研究所 ) へ りゅうち *9 せん留置線とは? えきいちじてきしゃりょう駅などで 一時的に車両 とせんろを停めておくための線路 いを言います ひきこみせんの引込線もありましたが 現在 います げんざいとうしばは東芝への線路 せんろだけが残 のこって ふちゅうけいむしょひきこみへの引込 府中刑務所 きずでんしゃには傷ついた電車を所内 せん線は 所内 しょないで作 しょないで修理 つくる製造品 しゅうりしたり 専用 せいぞうひんかんせいひんや完成品を運 せんようでんしゃの電車で服役者 はこしゅうせんちょくごんだり 終戦直後 ふくえきしゃつみ ( 罪をおかして けいむしょはいひとこくてつしゅうりこうじょうはこしよう刑務所に入った人 ) を国鉄の修理工場まで運ぶために使用されていました しょうわ昭和 30 年頃 ころきたふちゅうえきの北府中駅付近 ふきんひきこみせんの引込線 ふちゅうけいむしょ 府中刑務所 きたふちゅう北府中 ほんせん本線ひきこみせん引込線 とうきょうしばうらでんき 東京芝浦電気 しゃりょうこうじょう 車両工場 にほんせいこうしょこうじょう 日本製鋼所工場 きゅうりくぐんねんりょうしょう旧陸軍燃料廠 15

しょめい書名 ほん なまえ ( 本の名前 ちょしゃ ) 著者 ほん か ( 本を書いた ひと人 しゅっぱんねん ) 出版年 ほん本 せ の背ラベル あるむぜお だいごう第 95 号 しもがわらせんあともとの跡を求 (P.4-5 下河原線 めて ) ふちゅうしきょうどもりの森 府中市郷土 はくぶつかんへん博物館 / 編集 しゅう 2011 年 F069/10/ ア ふちゅうしれきし府中市の歴史 しんぱん新版 むさしこくふのまち 武蔵国府 ふちゅうしきょういくいいんかいしょうがいがくしゅうぶしょうがい 府中市教育委員会生涯学習部生涯 がくしゅうかぶんかざいたんとうへんしゅう学習課文化財担当 / 編集 2006 年 F213/10/ フ たまだいごう多摩のあゆみ第 88 号 たまてつどうこくてつしもがわら (P.74-77 多摩の鉄道あれこれ国鉄下河原線 せん ) れきしびじゅつかんれきししりょうしつへんたましん歴史 美術館歴史資料室 / 編 1997 年 F213/03/ タ けいおうせんれきしさんぽ 京王線歴史散歩 せきね関根 はるこたきざわ治子 滝沢 ひとし 仁志 1990 年 F29/ セ けいおうでんしゃかいつうふちゅうえき京王電車の開通と府中駅 ふちゅうしきょうどもりの森 府中市郷土 はくぶつかん博物館ブックレット 18 ふちゅうしきょうどもりの森 府中市郷土 はくぶつかんへん博物館 / 編集 しゅう 2016 年 F686/10/ ケ たまてつどうえんせんここんごあんない多摩の鉄道沿線古今御案内 いまお今尾 けいすけ 恵介 2008 年 686/ イ しゃしんみせいぶてつどう写真で見る西武鉄道 100 年 2013 年 686/ シ けいおうでんてつかくえきていしゃ 京王電鉄各駅停車 つじ辻 よしき良樹 2015 年 F686/00/ ツ けいおうでんてつ京王電鉄ものがたり まつもと松本 のりひさぶんしゃしん典久 / 文 写真 2003 年 F686/00/ マ とうきょうてつどういさん東京の鉄道遺産そうぎょうきへん 創業期篇 じょう上 ひゃくよんじゅうねん百四十年をあるく やまだ山田 としあき 俊明 2010 年 F686/00/ ヤ なんぶせん南武線いまむかし はらだ原田 かつまさ 勝正 1999 年 F686/93/ ハ むさしのせんたんけん武蔵野線まるごと探見 みよし三好 よしぞうかきもと好三 垣本 やすひろ 泰宏 2010 年 F686/93/ ミ ほんみさがしている本が見つか としょかんひとの人 らないときは 図書館 にきいてみましょう 府中の鉄道 こども府中はかせ No.6 2017 年 3 月発行府中市立図書館編集 発行 16 http://library.city.fuchu.tokyo.jp/