はじめに

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 分野別事業概論(酒井)

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

表紙案8

求職者と企業を繋ぐ支援ツールであるジョブ カードが 在職者 学生にも使いやすくなりました ジョブ カードは キャリア プランシート 職務経歴シート 職業能力証明シート で構成されており キャリアコンサルティング ( P23) 等の相談のもと生涯を通じた キャリア プランニング ( 職業生活設計 )

求職者と企業を繋ぐ支援ツールであるジョブ カードが 在職者 学生に も使いやすくなりました ジョブ カードは キャリア プランシート 職 務経歴シート 職業能力証明シート で構成されており キャリアコンサルティング ( P19) 等の相談の もと生涯を通じた キャリア プランニング ( 職業生活設計

農業法人等における雇用に関する調査結果

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

若年者雇用実態調査

厚生労働省発表

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

附帯調査

Microsoft PowerPoint

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

調査レポート

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かっ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

目次 1. 派遣事業の役割とキャリア形成の必要性について 2. 派遣労働者の意向をふまえたキャリア形成のありかた - 派遣スタッフ web アンケート調査結果 ( 速報値 ) より 3. ジョブカード制度の活用による派遣労働者のキャリア形成支援について 1

スライド 1

6 就労移行事業所利用者移行先状況平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 一般就労 4 名 7 名 4 名 自立訓練 ( 生活訓練 ) 6 名 就労継続支援 A 就労継続支援 B 2 名 家居 3 名 生活介護 7 自立訓練 ( 生活訓練 ) 利用者移行先状況 平成 25 年度平成 2

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

スライド 1

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

スライド 1

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

2 業務請負 1980 年代 ~

青森県内の長期療養者就職支援事業のお知らせ


2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

PowerPoint プレゼンテーション

平成29年度 障害者白書(PDF版)

Microsoft Word - 調査結果速報_

(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

平成30年版高齢社会白書(全体版)

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

コメコメ人生設計 アンケート結果

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

スライド 1

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

電通総研、「若者×働く」調査を実施

男女共同参画に関する意識調査

第2章 基本的諸概念と用語

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

(3) お住まいはどちらですか?( 単身赴任の場合は家族の居住地 ) 住まいは 名古屋市内 が 40.8% 名古屋市外 が 59.2% である 図 36 住まい 名古屋市外 59.2 n=191 名古屋市内 40.8 (4) ご家族 家族は 核家族 ( 二世代 子どもと親のみ ) が 49.7% と

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

電通総研、「女性×働く」調査を実施

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤


長期失業者の求職活動と就業意識

男女共同参画に関する意識調査

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

②H2904 県内の雇用情勢(完成1)

市報2016年3月号-10

Microsoft Word - シラバス.doc

スライド 1

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

jobcard.indd

2

第 2 節キャリア コンサルティングの理解 (4) キャリア コンサルタントの能力 Ⅰ キャリア コンサルティングの社会的意義に対する理解 1 社会 経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識 2 キャリア コンサルティングの役割の理解 3 キャリア コンサルティングを担う者の活動範囲と義務 ( 活

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

スライド 1

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

居宅介護支援事業者向け説明会

第 1 章仕事をお探しの方へのサービス (1) 求職情報の仮登録とは 仕事をお探しの方が ご自宅などのパソコンからインターネットを使って 求職情報の入力を行なっていただけるサービスです インターネットからは仮登録となるため 受付の完了後に最寄のハローワーク窓口にて 正式なお手続きをしていただく必要が

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

 

精神障害 発達障害がある方の就労継続を 支える取り組みについて ~Web システムを活用した例について ~ NPO 法人大阪精神障害者就労支援ネットワーク 久保川良子福島美和子池田浩之

先方へ最終稿提出0428.indd

スライド 1

Microsoft Word - 調査概要.doc

(6) 講演会終了後に 講演の感想等をアンケートで収集した 3. 就労支援に関するアンケート調査アンケート対象者は 講演会参加者全員とした アンケートは 就労支援において課題だと感じていることは何か と 就労支援において心がけていることは何か という 2 点で それぞれ 1 当事者 ( 障害を持つ人

電通総研、「シニア×働く」調査を実施

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

Taro-別紙2

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

Transcription:

調査の概要 2010 年 9 月 3 日 阿久澤麻理子 1. 背景 2006( 平成 18) 年 4 月障害者自立支援法が施行 2007( 平成 19) 年 12 月 福祉から雇用へ 推進 5カ年計画 雇用される障害者の目標人数をあげているが 就労する障害者は 働く ことをどう捉えているかどのような苦労と困難を経験しているか? 一般企業における就労と 福祉的就労の間にある制度的な違い 2. 目的 精神障害を持つ当事者にとって 仕事とは何か 働くことの意味 を明らかにする 労働は基本的人権ですが 就労が困難であることの要因 働く権利の実現のために必要な条件を当事者の視点から探る 3. 実施日 2010 年 3 月 25 日 4. 調査対象 ( フォーカス グループ ディスカッションへの参加協力者 ) 一般に就労というと 雇用契約のある労働がイメージされるが 調査チームでは当初 あらゆる 働き方をする当事者を含めたいと考えていた というのも 障害者の働く現場は自立支援法の下では 下記の通り 1 利用する施設の事業種別によって 労働者か非労働者かに区別されてしまう構造になっているからである しかし 当事者からみれば働く現場のちがいに関わらず 働く という主体的活動には ちがいはないはずである 雇用契約有 = 労働者 ( 一般 ) 一般企業 特例子会社 ( 福祉 ) 就労継続支援事業 A 型雇用契約無 = 訓練生 ( 福祉 ) 就労継続支援事業 B 型 ( 福祉 ) 就労移行支援事業 しかし 自治体 X 内の A 型事業所 自治体 Y 内の精神障害者の自助グループ 地域生活支援センターを通じて 働いた経験のある当事者に参加を呼び掛けたところ 期せずして 調査協力を申し出てくれた 9 名全員が 雇用契約のある就労の経験者となった 重複があるがが 一般就労経験者は 6 名 ( 一般求人 5 名 障害者雇用 1 名 ) 就労継続支援 A 型事 1 福祉的就労分野における労働法適用に関する研究会 ~ 国際的動向を踏まえた福祉と雇用の積極的融合へ~ 報告書 2009 年 p.9 1

業所での就労経験者 4 名 自営業の経験者 1 名となった 本調査は 一般就労と A 型事業所において 雇用契約 のある就労を経験した当事者の声を聞く調査となった 現在の就労形態 過去の経験 グループ A A さん ( 男性 ) 福祉的就労 ( 就労継続 A 型 ) 一般就労 B さん ( 男性 ) 福祉的就労 ( 就労継続 A 型 ) C さん ( 女性 ) 福祉的就労 ( 就労継続 A 型 ) D さん ( 女性 ) 一般就労 E さん ( 女性 ) 求職中 一般就労 グループ B W さん ( 男性 ) 失業中 自営業 一般就労 X さん ( 女性 ) 福祉的就労 ( 就労継続 A 型 ) Y さん ( 女性 ) 求職中 一般就労 ( 障害者雇用 ) Z さん ( 女性 ) 休職中 一般就労 5. 調査の内容と方法 調査は フォーカス グループ ディスカッションによる 具体的には 9 名の参加者を 2 つのグ ループに分け 下記の質問を行った 仕事について今 どんな仕事をしていますか? また これまでどんな仕事をしてきたか? 1どこで ( 勤め先 ) 2 何を ( 職種 仕事の中身など 仕事での苦労や悩み仕事で どんな苦労や悩みがあるか ( 人間関係 病気伝える 薬 体調管理 その時 どうしたか ) 仕事のたのしさ仕事をしていて 職場で 良かったこと 楽しいと思ったことは何か 働く前と後でどんな変化がありましたか仕事に対する考え方 / 生活の仕方 / お金の使い方 / 自分に対する見方 / 人間関係 本来の希望 メッセージこれから 何をやってみたいと思うか? どんな夢があるか?( 職場のことだけに限定せず ) 6. 分析にあたって今回の調査協力者は 9 名と大変限られていた 固有の経験や思いを理解し 分析するにあたっては 精神障害者の就労に関する 全体的な状況についての情報が不可欠と考え 調査チームでは 2008 年の障害者雇用実態調査の結果 独立行政法人高齢 障害者雇用支援機構から 精神障害者の雇用促進のための就業状況等に関する調査研究 (2010) を参照した 2

2008 年度障害者雇用実態調査 同年 11 月時点で 雇用されている精神障害者は 2 万 9 千人と推計 事業所の側が精神障害者保健福祉手帳により精神障害と確認したのは 45.6% 断書等による者は 53.6% 精神障害者となった時点は 採用前の者が 64.5% 採用後 32.5% 就職の際の相談先は 公共職業安定所 が 43.4% で最多 第 2 位は 自分 (23.5%) 第 3 位は 家族 親戚 (22.2%) 雇用形態は正社員 46.7% 正社員以外が 53.3% 労働時間は週 30 時間以上 73.1% 20 時間以上 30 時間未満 24.8% 20 時間未満 0.6% 産業別では 医療 福祉が 35.0% で最も多く 製造業 26.7% サービス業 15.3% が続く なお 身体障害者 知的障害者とも 第 1 位は製造業 ( それぞれ 26.1% 37.9% ) 手帳所持者で 現在就業していない人の 62.3% が 就業を希望している ( 注 :2006 年から手帳を持つ精神障害者も雇用率の算定に含まれることとなり 障害者雇用状況報告から 手帳所持者の雇用状況が把握されるようになった 2009 年は民間企業と公的機関を合わせた精神障害者の実人員は 9,630 人でした 身体障害者が 231,267 人 知的障害者が 46,650 人ですから 大変に少数 ) ハローワーク調査 (2008 年 7 月 1 日 ~10 月 31 日 全国 110 か所の障害者相談窓口が対象 ) 事業所調査 (18 社 ) 3

調査結果の概要 ( 第 3 段階の分析 ) 1. 一般就労 ~ 就労継続上の困難今回の参加協力者 9 名は 期せずして全員が企業や社会福祉施設 就労継続支援 A 型事業所で 雇用契約のある 就労を経験していた 一般に 雇用契約がある = 労働者としての権利が保障されている と考えられるが 企業等での一般就労の経験がある 6 名全員が 自主退職を余儀なくされたり 解雇される経験をしていた (1) 病気を 非開示 で働くこと 一般就労経験者 6 人のうち 障害者雇用枠で雇用されていた 1 名を除き 一般求人に応募し働いてい た 5 人に共通 = 働き始めた段階で 病気 非開示 非開示 職場の期待に応えようとがんばる 病気の悪化 再発 のサイクル 非開示ゆえに 疲れを押して働き 職場の期待に応えようとがんばった結果 病気の再発や悪化に至り 人間関係の難しさを抱え 働き続けることが難しくなる というサイクル 就業中の 服薬管理や休憩の調整に苦労 不安定就労 ( 派遣 アルバイト パートなど ) の場合 さらに深刻 経営者 管理職へ開示するが 無理解 偏見から 解雇 退職勧告へ しかし体調を崩し 病気の再発などに至ると 職場に病気のことを話し 仕事の調整を求めたり 病気休暇を申請せざるを得ない局面にたたされ 就職時には非開示だった 5 人のうち 3 人が経営者 管理職に対して病気のことを伝えるが 1 名は即日解雇 1 名は病気休暇も認められず 以前の仕事も続かなかったのは病気のせいだ と言われて退職を求められている 具合が悪ければ家族で対応してください と 私的な対応を求められた人もいる 経営者 管理職とは 雇用管理の責務を有する だが 開示をしたことへのフォローがなく 当事者は解雇 退職を余儀なくされている 経営者 管理職の判断次第の対応 精神障害者の継続就労の難しさは 当事者の体調や症状の問題として語られがちだが むしろ職場の体制 雇用管理のありかたにも大きな問題 親密圏でのサポーターづくりのむずかしさ~ 対人関係の悪化 同僚に病気のことを話し 親密圏の中に よき理解者 を作ることで乗り切ろうとした人 (1 名 ) もいる だが開示をした相手だけに心理的 物理的な負担が集中し 特定の同僚だけにローテーション交代の負担が集中したり 相談をした相手が心理的負担に感じ 人間関係がぎくしゃくし始め 本人は対人関係への恐怖や被害妄想に苦しめられるようになったと語っている 同僚に病気について知識 理解がないこと 当事者の対人関係に対する不安などが複合し 人間関係の維持が難しくなっている 4

同僚に対する非開示のストレス~ 自助努力と言う名の 孤独なたたかい 一般就労 ( 一般求人 )5 名のうち 4 名は職場の同僚にサポートを求めるためには病気を開示していない 疲れや薬の副作用を感じながら 体調の悪化の中で 同僚にわからないように服薬したり 休憩時間や仮眠時間を確保したりしている経験が語られた 職場の同僚が会話の中で ふと口にした精神障害者に対する差別的な発言も 大きなストレスに 職場外のネットワーク 職場の外にネットワークを張る= 今回の参加者約半数が 当事者会 を通じた呼びかけに応じて参加してくれたこともあり 当事者ミーティングへの参加によって 職場の問題を聞いてもらったり 地域のボランティア活動への意欲などが聞かれた 福祉型就労の現場のように 職場に同じ病気 障害を持つ仲間や サポート体制がない分 幅広いネットワーク (2) 障害者雇用による一般就労 ~ 開示 が前提でも 大きな課題 一方 今回の調査協力者のうち 1 名は 障害者求人によって一般就労 しかし 障害の開示を前提とした就労でも 職場でのいじめ等は深刻 障害の開示だけで 決してが安心して働き続けることが可能になるわけではない (3) 資格 の矛盾 資格 があれば 安定した仕事に就くことができると考えられがちだが 一般就労 ( 一般求人 障害者求人を含む ) 経験者 6 人のうち 5 人が資格を持ちながら ( 調理師 2 名 介護福祉士 ヘルパー 1 級 あんま マッサージ 指圧師 ) 全員が解雇や退職を余儀なくされる経験 資格があるとかえって職場から期待をされ 責任を求めれれ 仕事量が増えた結果オバーワーク (4) 就労援助者への問題提起 就業 生活支援センターやハローワーク等 就労援助者への期待も高まるが 同時に失望の声 支援者の人は会社側の見方になっちゃう 全然味方になってくれなかった 作業所ばかりでメインストリームの仕事を紹介してくれない 2. 福祉的就労 (1) 仲間の存在と支援システム 福祉的就労では 何よりも病気 障害を前提に働いていること それを分かち合う仲間の存在 体調変化 服薬管理 休憩など フォローしあえる関係 仲間のサポートに加え 生活支援員や職業指導員など さまざまな支援スタッフ (2) 経験や希望 体調に合わせた働き方 一人が多様な仕事を並行して行う 5

希望や経験に合わせて働く 人間関係を固定化させずに働く 3. 働くこと への希望 積極的変化 (1) 生活リズムの変化 ~ 仕事のための体調管理 (2) 仕事をすることで得られる喜び 自信 サービスや技術の提供を喜ばれること 他者との出会いを通じての自己発見 自由に使える収入があること (3) 以前はできなかったことが できるようになった 4 福祉という仕事について 5. 将来の夢について 仕事 結婚 人間としての誇りがほしい さいごに 6