Ⅲ 研究の内容 1 基本的な考え方関数は 伴って変わる二つの数量の関係を考察する学習である 生徒にとっては 変数 x yだけでなく比例定数や変域など変化するものが多いため つまずきやすい内容である 協力校の生徒 137 名に行った事前の質問紙調査では 関数は難しい と答えた生徒は 67% に上る こ

Similar documents
Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

問 題

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

比例・反比例 例題編 問題・解答

学習指導要領

学習指導要領

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

学習指導要領

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

奈良教育大学紀要P _大室敦志.indd

Taro-kariya.jtd

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

学習指導要領

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

1年4章変化と対応①

国語科学習指導案様式(案)

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

数学の学び方のヒント

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

学習指導要領

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

PowerPoint プレゼンテーション

20~22.prt

学習指導要領

中2テスト06

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

Taro-実践事例6(一次関数).jtd

第4学年算数科学習指導案

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

学習指導要領

英語                                    英-1

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

都道府県名

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

学習指導要領

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 3 一次関数の値の変化のようす 1 分あたりの通話料 一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するかを理解す

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

都道府県名

研修中間報告書

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

テレビ講座追加資料1105

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

数学○ 学習指導案

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

(Microsoft Word - \214\213\215\207.doc)

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

数学科学習指導案

Ⅲ 研究内容 確かな学力を育成するためには 教師の指導 と 児童 生徒の学び のギャップを教師が認識 する必要がある この研究では,1,2 年の文字式の内容において, 全国調査, 置籍校事前調査の 結果から誤答傾向を把握し, 課題を考察した その中から 計算の対象を理解すること, 考察の 対象を明確

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

第6学年 算数科学習指導案

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

 

本時の展開

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

( 表紙 )

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

2011年度 大阪大・理系数学

○数学科 2年 連立方程式

2017年度 長崎大・医系数学

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

261並榎中市野報告書

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Transcription:

群 F03-01 教セ平 23.243 集 操作を通して変化の様子をとらえることができるディジタル教材 関数 FuncS の作成と活用 - 言葉や式とグラフを結び付けて考える力 既習事項を活用する力 の育成を目指して - 長期研修員内藤啓和 研究の概要 本研究では 中学校数学 関数 領域で 操作を通して変化の様子をとらえることができるディジタル教材 関数 FuncS の作成と活用を行った 教師が操作して提示し 変化の様子をグラフや図でイメージさせた 生徒の操作により とらえた変化の様子を比較し 特徴を考える活動を行った 教材を作成し活用したことが 言葉や式とグラフを結び付けて考える力 既習事項を活用する力の育成に有効であることを実践を通して明らかにした キーワード 数学 - 中関数ディジタル教材操作活動 Ⅰ 主題設定の理由 中学校学習指導要領解説数学編 ( 平成 20 年 9 月 ) では数学的な思考力 表現力の育成に向けて 以下のことが明記されている 中学校学習指導要領解説数学編改善の基本方針 ( ウ ) ( 前略 ) 言葉や式 図 表 グラフなどの相互の関連を理解し それらを適切に用いて問題を解決したり 自分の考えを分かりやすく説明したり 互いに自分の考えを表現し合ったりすることなどの指導を充実する また群馬県平成 23 年度学校教育の指針においても 自分の考えを言葉や数 式 図 表 グラフなどを用いて数学的に表現させたり 視点を明確にしてそれぞれの考えを比較 検討させたりするなど 考えたことを表現したり深めたりする活動の充実 が示され 数学的な思考力の育成が求められている 協力校の生徒の様子を見ると 関数の学習において 変化の様子をつかめなかったり 題意を正確にとらえられなかったりすることがある また 既習の問題は解くことができるが 条件が変わると手が付けられない生徒も多い また 言葉で示された問題は言葉で 式は式で考えようとする傾向がある 一つの内容について表す形は 式やグラフなど様々あるが それらが結び付いていないと考えられる そこで 操作を通して変化の様子をとらえることができるディジタル教材 関数 FuncS を作成し活用する 言葉や式で表された内容を図やグラフで置き換えて示すことで 式や比例定数をはじめとする値の変化がグラフの変化にどのようにつながるのかを視覚的にとらえさせる また 一つの事象について 条件を変えながら変化の様子を調べ その結果を比較して特徴を考えさせたりすることで 帰納 演繹的な発想を促すことができると考える 関数の学習で ディジタル教材 関数 FuncS を活用し 式からグラフの変化をイメージさせたり 操作から得られた結果を比較して特徴を考えさせたりすることが 言葉や式とグラフを結び付けて考える力 既習事項を活用する力 を育成することに有効であると考え 本主題を設定した Ⅱ 研究のねらい 関数の学習で ディジタル教材 関数 FuncS を作成し 式からグラフの変化をイメージさせたり 操作から得られた結果を比較して特徴を考えさせたりすることが 言葉や式とグラフを結び付けて考 える力 既習事項を活用する力 を育成することに有効であることを 実践を通して明らかにする - 1 -

Ⅲ 研究の内容 1 基本的な考え方関数は 伴って変わる二つの数量の関係を考察する学習である 生徒にとっては 変数 x yだけでなく比例定数や変域など変化するものが多いため つまずきやすい内容である 協力校の生徒 137 名に行った事前の質問紙調査では 関数は難しい と答えた生徒は 67% に上る これは x やyが一つの値を示す代数から変数に変わること 式 表 グラフなど考える要素が多いこと などが原因として考えられる そこで 操作を通して変化の様子を視覚的にとらえさせることや その結果を比較して考えさせることができるディジタル教材 関数 FuncS を作成する 普通教室で教師が操作して提示する場面及びコンピュータ室で生徒が操作する場面で活用する (1) 教師が操作して提示する言葉や式で表された内容や条件設定の変更に伴うグラフや図の変化を 教師の操作により視覚的にとらえさせる 変化の様子を繰り返し表示したり 拡大して表示したりすることで 言葉や式の違いがグラフの変化にどのようにつながっているかなど 言葉や式とグラフの関連をとらえさせることができると考える (2) 生徒が操作するいくつかの結果を比較して その特徴を考察する場面で 生徒に操作をさせる 生徒一人一人が操作を通してより多くの結果を得ることで その後の交流につなげていく また 結果を比較し特徴をとらえることで 共通する特徴 性質を見いだしていく このような学習を通して他の場面でも活用できる力を育成することができると考える 図 1 研究構想図 - 2 -

2 ディジタル教材 関数 FuncS の概要 (1) 関数 FuncS の構成 図 2 教材構成図 関数 FuncS は GRAPES 3D-GRAPESを用いて作成し HTML 形式でまとめた 中学校 3 年間の関数領域の学習で活用できるよう 学年別 学習内容別に構成した ( 図 2) また教師用資料としてワークシート 教材活用例 マニュアルを ソフトウェアとしてGRAPES 3D-GRAPESを収録した GRAPES 3D-GRAPESは大阪教育大学附属高等学校池田校舎教諭友田勝久氏作成の関数グラフソフト ( フリーソフト ) である 推奨されている動作環境を次に示す OS Windows2000/XP/Vista/7 メモリー 256MB 以上 (512MB 以上を推奨 ) ハードディスク GRAPES: 本体 マニュアル サンプルを含めて5MB 以下 3D-GRAPES: 本体 マニュアル サンプルを含めて5MB 以下 友田氏のWebページ http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/ よりソフトウェアの最新情報の閲覧 最新版のダウンロードができます 関数 FuncS について以下に示す OSは WindowsXP/vista/7(32bit 64bit) で動作確認済みです ブラウザソフト(IE8,9で動作確認済み) 一部コンテンツでPowerPoint(2007 以降 ) が必要です コンピュータの環境が 点やグラフ 図形の動作速度に影響します - 3 -

(2) 関数 FuncS の操作について 関数 FuncS は 基本的にマウス操作のみで扱うことができるように作成した ( 図 3) スクリプトボタンをクリックして 式や図形 変域の端点の条件などを選択する パラメータ欄の をクリックして 比例定数の値や変域の端点 動点の速さなどの設定を変更する 課題や式などは図 3 上部中央 式 のようにデータパネル又はメイン画面内に表示した (3) 主に教師が操作し提示する教材主に教師が操作する教材は 教室での活用を想定して作成した また 言葉や式で表された内容をグラフや図で示すことで 題意の把握を促すとともに 言葉や式とグラフ 図の関連を理解させることをねらいとして作成した 1 グラフ (3 年関数 y=ax 2 ) この教材は グラフが点の集合であることを意識付けるものである 生徒の認識は グラフとはいくつかの点を結んだものであったり 直線 放物線といった形であったりする そのため グラフ上にある点が 式を成り立たせるx yの値の組を示すという認識につながらず グラフから情報を読み取れないことがある そこで 点が集まってグラフを作っていること グラフ上の点は式を成り立たせるxとyの値であることを画面を通して視覚的にとらえさせる xの値を1きざみ 0.5きざみで座標平面上に点を表示する ( 図 4) さらに原点周りを拡大し 点と点がつながっていないことをとらえさせた後 ( 図 5) 0.05 0.01きざみで点を表示する また グラフと式 点のつながりを把握させることにより 二つのグラフの交点の座標は二つの式を成り立たせるx yの値の組 つまり連立方程式の解と一致することの把握につなげていく 2 変域 (3 年関数 y=ax 2 ) この教材は yの最大値 最小値を視覚的にとらえさせるためのものである 放物線はグラフの端点のyの値が最大値又は最小値となるとは限らない そこで グラフを xの変域に合わせて表示する ( 図 6) yの最小値 最大値を視覚的にとらえさせる また端点のとらえ方で生徒のつまずきが増え 図 3 関数 FuncS の操作画面 図 4 グラフ (0.5きざみの点) 図 5 グラフ (0.1きざみの点) 図 6 変域 - 4 -

てくる 例えば y=x 2 でxの変域が-1<x<2 のときyの変域は0 y<4となり 不等号の扱いについて考察が必要である 画面で視覚的にとらえさせることで 変域についての理解を深めることができる (4) 主に生徒が操作する教材主に生徒が操作する教材は コンピュータ室での活用を想定して作成した 条件を変えながら調べた結果を比較し その特徴を考えさせていく 1 関数 y=ax 2 の利用 動点問題 (3 年関数 y=ax 2 ) この教材は 点の動きに伴う図形の変化の様子を視覚的にとらえさせるものである 動点問題は 点の動き方 速さ 図形の形など多くの要素があり 変化の様子をとらえにくい 関数 FuncS では四角形の辺上を移動する点 P Qと PQDの面積の関係を取り上げた 一部の教材は 点の速さや動き方 四角形の縦 横を変更することができるようにした まず全体で共通の課題 ( 図 7) を扱い変化のイメージ 考え方をつかませる 続いて点 Pの速さを2 倍にしたとき ( 図 8) 正方形 ABCDを長方形にしたときの二つの場合について 生徒それぞれが教材を操作し 点 P Qが頂点 Dを出発してからの時間と PQDの形の変化について とらえさせる 操作に当たっては 頂点 Bまで動く で全体のイメージをつかむことができる 少し動く 少し戻る 又はパラメータの値を調整し 自分の調べたい場面に合わせることができる それらの結果を比較し 変化の特徴を考えることで 変域のとらえ方をつかませていく 2 発展問題 (3 年関数 y=ax 2 ) この教材は 式 比例定数についての考え方を深めさせるものである 図 9は画面上の四角形をグラフが通るときの比例定数の範囲を求める発展問題である 比例定数の値を変えながら 画面上で確認することで どの関数であっても正方形の頂点を通過する場合を考えればよいことをつかませていく (5) ワークシートについて (3 年関数 y=ax 2 ) 教師が操作して提示する場合も 生徒が操作する場合も 画面から得られる情報を記録し比較することが重要である 教材の操作と合わせて活用できるように作成した 図 10は図 7 8の結果を記録し その変化の特徴をとらえるものである 三角形の変化の把握から変域につなげていく 図 7 動点 1 図 8 動点 2 図 9 発展問題 図 10 ワークシート - 5 -

Ⅳ 研究の計画と方法 1 授業実践の概要 対 象 協力校 中学校第 3 学年 4クラス 実践期間 平成 23 年 9 月末 ~10 月下旬 単 元 名 関数 y=ax 2 授 業 者 長期研修員 内藤 啓和 ( 協力校数学担当教諭とティーム ティーチンク で実施 ) 2 検証計画検証の観点検証の方法教師が 関数 FuncS を操作しながら授業を行ったことは 言葉や式授業中の教師の観察とグラフを結び付けて考える力の育成に有効であったか アンケート結果の分析生徒に 関数 FuncS を操作させながら関数の特徴や性質を考えさせ授業中の教師の観察たことは 既習事項を活用して考える力の育成に有効であったか アンケート結果の分析評価テスト結果の分析 3 授業実践 ( 全 13 時間 太枠はコンピュータ室で実施 ) 学習内容 ディジタル教材 関数 FuncS の活用場面 第 正方形の拡大の様子から 教師が操作して提示する 1 2 乗に比例する関数がある 教材を用いて正方形を拡大したときの辺の長さ 周 時 ことを知る の長さ 面積の変化の様子を視覚的にとらえさせ それらの間にある関数関係を考えさせた 第 平面図形 空間図形の拡 生徒が操作する 2 大の様子を調べ 関数関係 操作を通して様々な平面図形 空間図形を拡大したときの辺の長さ 周の 時 をとらえる 長さ 面積 体積の関係を調べ その結果をワークシートに記録し それらの間にある関数関係を考えさせた 四角形の拡大 生徒がとらえた変化の様子 三角柱の拡大 生徒がとらえた変化の様子 正方形でとらえた特徴が 他の図形でも成り立つことをつかませることができた - 6 -

第 y=ax 2 について グラフ 教師が操作して提示する 3 を書き その特徴を考える 教材を用いて xの間隔を狭めながら点を表示し グラフが式で表された 時 関係を満たす点の集まりであることをとらえさせた 第 2 乗に比例する関数につ 教師が操作して提示する 4 いて その関係をとらえ立 yはxの2 乗に比例しx=pのときy=qであることをグラフに置き換えて表示 時 式する し 言葉と式 グラフの関連をつかませた 問 y は x の 2 乗に比例し x=2 のとき y=1 である 放物線が点 (2,1) を通る 1y を x の式で表しなさい 2x=4 のときの y の値を求 めなさい 1 比例定数を求めなさい 2 点 (4,a) の a の値を求めな さい 第 y=ax 2 について xの変 教師が操作して提示する 5 域をもとにyの変域を考え xの変域の違いによるyの最大値 最小値のとらえ方 端点の考え方を視 時第る 覚的に示し 変域をとらえさせた 立式 ( 題意の把握 ) y=ax 2 について 変化の 教師が操作して提示する 6 7時第 割合の意味をとらえる 変化の割合 =(y の増加量 )/(x の増加量 ) が表す意味をグラフでとら 変化の割合を用いた問題をえさせた 変化の割合が x の増加量で異なることをとらえさせることができ 考える た 発展 補充学習として変 生徒が操作する 8 域 変化の割合に関する問四角形で示された範囲を変域とする式 その範囲を通るグラフの式などを 時題を考える 操作を通して考えさせた を通るグラフの比例 定数の範囲を考えよう ワークシート 生徒は教材の操作を通して 四角形の頂点を通過する時を考えればいいと気付いていた ワークシートのように x yの変域 (2 x 4 4 y 8) を満たす式を求める問題 でも 四角形の二つの頂点に着目して課題を解決することができた 第 動点問題について 変域 生徒が操作する 9 を考える 四角形の辺上を動く2 点と三角形の変化の特徴を操作を通してとらえさせ 時 た 点の動く速さ 四角形の大きさを変えて調べた結果を ワークシートに記録し比較することで 変域のとらえ方をつかませた 点 P,Qが頂点 Dを出発して7 秒後の画面の様子 - 7 -

点の動きの伴う三角形の 変化の様子の記録 比較からとらえた変化の特徴 ①②③の三つの場合について 三角形の形の変化を比較させたことで 動点が頂点を通過するときに着目 すればよいことに多くの生徒が気付いていた さらに条件を変更した場合でも いつ形が変わるのか考えるこ とができた生徒が多かった 第 前時でとらえた変域をも 教師が操作して提示する 10 とに式 表 グラフに表し 前時でとらえた特徴から 変域と式 表 グラフの関係をとらえさせた 時 て問題を考える 変域と表 式 グラフを比較することで その関連性をつかませることができた 動点問題のワークシート 第 落 下 運 動 や 制 動 距 離 な 教師が操作して提示する 11 ど 日常生活にかかわる課 時 題を考える 第 2 物体の落下運動 y=4.9x の様子を点の動きで示し 落下時間と落下距離 の様子 平均の速さの意味をとらえさせた 放物線と直線の交点につ 教師が操作して提示する 12 いて考える 放物線と直線の交点が連立方程式の解であることを点の動きによりとらえ 時 させた 三角形の面積を二等分する直線の式など 文章で示された内容をグ ラフで示し 題意を把握させた 問題 2 放物線y=x と直線y=x+2のグラフ の交点をP,Qとする 原点 を 通 り OPQの 面積 を二 等分する直線の式を求めなさい 第 指数関数や階段状のグラ 教師が操作して提示する 13 フなど多様な関数について 時 考える 荷物の重さと配達料金の関係を示すグラフを2本重ねて表示し それらの 特徴を考えさせた - 8 -

Ⅴ 研究の結果と考察 1 教師が 関数 FuncS を操作しながら授業を行ったことは 言葉や式とグラフを結び付けて考える力の育 成に有効であったか 実践後に生徒 137 名を対象にアンケート調査を行った その結果を見ると 画面を見て変化の対応の様子が分かった と答えた生徒が93% であった ( 図 11) 動点問題における形の変わり方の把握については 96% の生徒が 分かりやすかった と答えている ( 図 12) また 生徒の感想 ( 資料 1) からは 言葉や式で表された内容を図に置き換えることで 題意の把握が進んだことが伺える 言葉や式を図に置き換えて考えるよさに気付いた生徒も見られた これらの結果から 変化の様子を画面で示したことは 題意を正確にとらえさせること 言葉や式で表された内容とグラフの変化を結び付けて考えさせることに効果があったと考える 図 11 アンケート結果 1 資料 1 生徒の感想 1 図で考えるととても分かりやすかったので, 今後の数学でも役立てようと思いました 文章を読んでもよく理解できなかったものもあったけど画面で確認できたので理解できた 問題を読んだだけでは理解 想像することが難しかったのですが コンピュータを使うことでイメージしやすくなりました 図 12 アンケート結果 2 2 生徒に 関数 FuncS を操作させながら関数の特徴や性質を考えさせたことは 既習事項を活用して考え る力の育成に有効であったか 図 13の質問は授業実践の第 2 時 関数の発見 についてのものである 実践では生徒に17 種類の図形の拡大の様子を調べさせた この学習について84% の生徒が 役に立った と答えている 図 14は実践の第 9 時 y=ax 2 の利用 ( 動点問題 ) についての質問である 88% の生徒が 教材を用いて得た結果を比較したことで どんなときに形が変わるのか分かった と答えている また 生徒の感想 ( 資料 2) にあるように 学習した内容と既習事項を比べて考えたり さらに条件を変えるとどうなるかといった発展的課題をもった生徒が見られた 図 13 アンケート結果 3 資料 2 生徒の感想 2 いろいろな形を試してみたい 実際に操作してみて図形も関数に関係していることがよく分かりました 比例と反比例と1 次関数と二次関数にはグラフと式がそれぞれ違うことが分かりました もっと日常で使う関数を解きたいと思いました 図 14 アンケート結果 4-9 -

授業中の生徒の様子からは 操作を通して特徴を見いだし 発展的に考えていることが伺えた 発展問題 (5 頁図 9) では 1 次関数の傾きが負のときはグラフが長方形の右上 左下を通ればいい など関連付けて考える生徒も見られた 動点問題でも 図 15の問題では 平行四辺形の頂点が辺 PSを通過するときを考えればいい と動点と三角形の動きから得た考え方を活用して考えた生徒も見られた 実践後に行った平成 22 年度全国学力学習状況調査数学 B6(2) では 68% の生徒が図から正しい答えを選択することができた ( 図 16) これらの結果から 生徒に 関数 FuncS を操作させながら特徴を考えさせたことで 変化の特徴をつかんでいることが分かる さらに その特徴を他でも活用して考えるようになってきたことが伺える これらのことから 関数 FuncS を操作させながら学習したことは 生徒が自ら特徴を見いだすとともに 既習事項を活用して考える力の育成に効果があったと考える 図 15 y=ax 2 の利用 ( 動点の発展問題 ) 図 16 数学 B6(2) 協力校における正答率 Ⅵ 研究のまとめ 1 成果 教師が操作する際に 条件を変えたときのグラフの変化を示しながら説明することで 式の変化とグラフの変化のつながりを意識させることができた 生徒は そのつながりをイメージすることで グラフや図から必要な情報を読み取り 式や数値で考えることができるようになってきた 言葉とグラフを結び付けて考えることのよさに気付かせることができたと考える 生徒が自ら操作して変化の様子について調べ 特徴を考えたことで 自分で見いだした知識となった 類題でも図から情報を読み取り 同じように考えられる生徒が増えてきた 関数において 既習事項の考え方をどう活用できるかつかませることができたと考える 授業中の生徒の様子からは 画面で実際に変化する様子を見ることによって 数値の変化がグラフの形の変化にどのように結び付いているのかを実感している様子が多くの場面で見受けられた 学習後の練習問題への取組も 以前よりスムーズであった 以前は方針が立てられずあきらめていた生徒も 頂点の動きから考えている様子が伺えた 2 課題 課題によっては 考える前に操作して答えを確認してしまう生徒もいた 授業の流れの中に教材をどう取り入れていくか考えていかなければならない パラメータで変更できる部分を限定したため 多様な条件で調べさせることが不十分だった 既習事項を活用する力 の育成に向けて より多くの場合について調べることができるようにする必要がある < 参考文献 > 文部科学省 中学校学習指導要領解説数学編 ( 平成 20 年 ) 友田 勝久 著 関数グラフソフトGRAPESパーフェクトガイド 文英堂 (2003) ( 担当指導主事 大野 慎一郎 ) - 10 -