奥尻町人口ビジョン

Similar documents
人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

PowerPoint プレゼンテーション

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

平成27年版高齢社会白書(全体版)

2013年7月3日

報告書

平成29年版高齢社会白書(全体版)

筑紫野市人口ビジョン

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

岡山市人口ビジョン

( このページは白紙です )

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

表紙

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

平成28年版高齢社会白書(概要版)

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14


目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

<4D F736F F D208DC08AD48E73906C8CFB >

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

Microsoft Word - 02_人口ビジョン(確定)

長野県の少子化の現状と課題

katayama

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

人口動態から見た2025年問題

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

津久見市人口ビジョン

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx

PowerPoint プレゼンテーション

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

目次 1 苅田町人口ビジョンの策定について 1 (1) 人口ビジョンの位置付け 1 (2) 人口ビジョンの対象期間 1 (3) 人口ビジョンの基本的な考え方 1 2 人口の現状分析 2 (1) 人口動向分析 2 1 総人口の推移 2 2 自然増減に関する分析 5 3 社会増減に関する分析 12 (2

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月

資料9

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超


目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

2018年10月24日

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

上越市まち ひと しごと創生長期ビジョン目次 序章 第 1 章人口の現状分析 第 2 章人口問題に対する基本認識 2-1 人口減少が地域の将来に与える影響 2-2 人口減少問題への対応方向 第 3 章まちの将来展望 3-1 まち ひと しごと創生 により目指すまちの姿 3-2 まち ひと しごと創生

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

<4D F736F F D2093EC924F8E73906C8CFB DF492E8817A2E646F6378>

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

練馬区の現状・特徴

<4D F736F F D20974C936390EC92AC906C8CFB AAE90AC94C E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

目 次 1 長万部町人口ビジョンの位置づけ... 1 (1) 長万部町人口ビジョンの位置づけ... 1 (2) 長万部町人口ビジョンの対象期間... 1 (3) 長万部町人口ビジョンの全体構成 人口動向の分析 時系列による人口動向の分析... 2 (1) わが国の人口

平成 25 年東彼杵町フォトコンテスト春夏編最優秀賞 列車がキター 早く写して! 東彼杵町 人口ビジョン 平成 27 年 10 月東彼杵町

<4D F736F F D20959F92C38E73906C8CFB >

目 次 はじめに 人口ビジョン策定にあたって... 2 (1) 人口ビジョンの位置付け... 2 (2) 対象期間 人口動向分析... 3 (1) 総人口の推移... 3 (2) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (3) 人口ビラミッド... 5 (4) 出生 死亡

平成30年版高齢社会白書(概要版)


 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

奄美大島人口ビジョン(案)

もくじ 第 1 章人口動態分析 1 1 総人口の推移と将来推計 1 2 年齢別人口の推移と将来推計 2 3 年齢構造の推移 3 4 出生数 死亡数 ( 自然増減 ) 転入数 転出数 ( 社会増減 ) の推移 4 5 出生率と出産適齢女性数の推移 純移動の特徴 ( 年齢別 )


スライド タイトルなし

目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー

京都市の人口動態


目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

Transcription:

奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町

目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況 6 (3) 性別 年齢化級別の人口移動の状況 7 (4) 年齢階級別人口移動の推移 ( 長期的動向 ) 8 3 合計特殊出生率と周辺町との比較 9 4 雇用や就労などに関する分析 11 (1) 男女別産業人口の状況 11 (2) 年齢階級別産業人口の状況 13 第 2 将来人口推計 14 1 将来人口推計 14 (1) 社人研準拠 ( パターン1) 日本創生会議準拠( パターン2) 町独自推計( パターン3) の総人口の比較 14 (2) 人口減少段階の分析 15 第 3 人口の将来展望 16 1 目指すべき将来の方向 16 (1) 現状と課題 16 2 人口将来展望 17

195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口動向分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討 材料を得ることを目的として 時系列による人口動向や年齢階級別の人口移動分析を行う 1 時系列による人口動向分析 (1) 総人口の推移と将来推計 奥尻町では 196 年 ~65 年の間に人口が一時的に増加したものの 65 年をピークに減少している 215 年以降の国立社会保障人口問題研究所 ( 社人研 ) の推計によれば 今後人口は急激に減少を続け 24 年には総人口が 1,325 人になるものと推計されている 9, 8, 図表 1 総人口の推移 ( 奥尻町 ) 7,98 7, 人口 人 ( ) 6, 5, 4, 3, 2,664 2, 1,325 1, 195 年から 21 年までは国勢調査 215 年以降は社人研推計値 - 1 -

口 ( 人 ) (2) 年齢 3 区分別人口の推移 総人口 生産人口(15 歳 ~64 歳 ) 及び年少人口 ( 歳から14 歳 ) が196 年をピークに その後減少を続けている 一方で老年人口 (65 歳以上 ) は増加を続け 1995 年に年少人口を逆転し 225 年には生産人口を逆転するが 22 年をピークに 老年人口も減少しはじめることがわかる 9 図表 2 年齢 3 区分別人口の推移 ( 奥尻町 ) 8 7 6 人 5 4 3 2 1 総人口 ~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 195 年から 21 年までは国勢調査 215 年以降は社人研推計値 - 2 -

199 年 1991 年 1992 年 1993 年 1994 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 (3) 出生 死亡 転出の推移 1993 年の北海道南西沖地震の発生により死亡数が突出していることを除くと 22 年から 死亡数と出生数が逆転し 以降 自然減が進んでいる 社会増減は 浮き沈みがあるものの 1999 年に転入超過して以降 転出超過いわゆる社会減の傾向が続いている 6 5 4 総人口 ( 3 千人 ) 2 1 図表 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 ( 奥尻町 ).5.45.4.35.3.25.2.15.1.5 転入 転出数 / 出生死亡数 ( 千人 ) 総人口死亡出生転出転入 住民基本台帳より作成 - 3 -

(4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 1993 年の北海道南西沖地震による影響が大きいことを除いても 199 年以外は 年に より変動はあるものの 自然減 社会減の人口減少が続いている 住民基本台帳より作成 - 4 -

2 年齢階級別の人口移動分析 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 年齢階級別の人口移動の状況をみると 全体として 転出超過の状況にある また 高校卒業後 町外の大学等に進学するために 15 歳 ~19 歳人口が転出超過となっている 212 年は 転勤等が大きく影響したものと思われる 4 2-2 -4-6 -8-1 -12 図表 5 年齢階級別の人口移動の状況 ( 奥尻町 ) 9 歳以上 ( 人 ) 21 年全体 -37 15~19 歳, -7 2~24-5 25~29 歳, -2 住民基本台帳より作成 211 年全体 -67 6~64 歳, 6~64 歳, 15~19 歳, -1 2~24 歳, -8 25~29 歳, -7 212 年全体 -74 25~29 歳, 9 2~24 歳, 11 2~24 6~64 歳, 31 15~19 歳, -15 6~64 歳, -11 213 年全体 -32 15~19-7 25~29 歳, -1 85~89 歳 8~84 歳 75~79 歳 7~74 歳 65~69 歳 6~64 歳 55~59 歳 5~54 歳 45~49 歳 4~44 歳 35~39 歳 3~34 歳 25~29 歳 2~24 歳 15~19 歳 1~14 歳 5~9 歳 ~4 歳 - 5 -

(2) 地域ブロック別の人口移動の状況 地域ブロック別の人口移動の状況をみると 転出の大半が北海道内への転出である 道内の転出超過の理由として 自衛官及び教職員の転勤が影響しているものである また 道外についても 自衛官の転勤が影響している 2 ( 人 ) 図表 6 地域ブロック別の人口移動の状況 ( 奥尻町 ) 1 東京圏, 5 東京圏, 3-1 -2 東京圏, -15 東京圏, -3 北海道九州 沖縄 -3 北海道, -36 北海道, -36 四国中国 -4 関西 -5-6 北海道, -32 北海道, -59 中部東京圏北関東東北 -7-8 転入超過数 21 年全体 -37 転入超過数 211 年全体 -67 転入超過数 212 年全体 -74 転入超過数 213 年全体 -32 住民基本台帳より作成 - 6 -

~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 1~14 歳 1~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 2~24 歳 2~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 3~34 歳 3~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 4~44 歳 4~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 5~54 歳 5~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 6~64 歳 6~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 7~74 歳 7~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 8~84 歳 8~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 9 歳 ~ (3) 性別 年齢階級別人口移動 男性においては 1 歳 ~14 歳の世代が15 歳 ~19 歳になるとき 25 歳 ~29 歳の世代が3 歳 ~34 歳になるとき 3 歳 ~34 歳の世代が35 歳 ~39 歳になるときに 大きく転出超過となっている 一方で 2 歳 ~24 歳の世代が25 歳 ~29 歳になるとき 4 歳 ~44 歳の世代が 45 歳から49 歳になる時に転入超過となっている 考えられる要因としては 1 歳代においては 町外の高校及び大学等への進学 就職することから 転出超過が多くなるほか 教員や自衛官の転勤による影響である 女性についても 1 歳 ~14 歳の世代が15 歳 ~19 歳になるときや 15 歳 ~19 歳の世代が2 歳 ~24 歳になる時に大きく転出超過となっており 男性同様 町外の学校に進学 就職することが影響していると考えられる 男性に比べ 女性の転入出の幅が狭く いわゆる自衛官をはじめとする 転勤族の男性の割合が高いということが言える 3 図表 7 平成 17(25) 年 平成 22(21) 年性別 年齢階級別人口移動 2 純移動数 ( 人 ) 1-1 -2-3 -4 男性 女性 -5 国勢調査より作成 - 7 -

~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 1~14 歳 1~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 2~24 歳 2~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 3~34 歳 3~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 4~44 歳 4~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 5~54 歳 5~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 6~64 歳 6~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 7~74 歳 7~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 8~84 歳 8~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 9 歳 ~ (4) 年齢階級別人口移動の推移 ( 長期的動向 ) 1 男性 1 歳 ~14 歳世代が15 歳 ~19 歳になるときにおける転出超過は 長期的動向においても 同様の傾向がみられるが 近年その数が減少していることから 少子化の影響があるものと考えられる 15 歳 ~19 歳世代が2 歳 ~24 歳になる時 4 歳 ~44 歳の世代が45 歳 ~49 歳になるとき転入超過の傾向が続いている 199 年 ~1995 年代の転入超過が突出しているのは 北海道南西沖地震の影響による復興関連事業等で 多くの転入があったものと考えられる 6 5 4 3 2 1-1 -2-3 -4-5 -6-7 -8 図表 8 年齢階級別人口移動の推移 ( 男性 ) 1985 年 199 年 199 年 1995 年 1995 年 2 年 2 年 25 年 25 年 21 年 国勢調査より作成 - 8 -

~4 歳 5~9 歳 5~9 歳 1~14 歳 1~14 歳 15~19 歳 15~19 歳 2~24 歳 2~24 歳 25~29 歳 25~29 歳 3~34 歳 3~34 歳 35~39 歳 35~39 歳 4~44 歳 4~44 歳 45~49 歳 45~49 歳 5~54 歳 5~54 歳 55~59 歳 55~59 歳 6~64 歳 6~64 歳 65~69 歳 65~69 歳 7~74 歳 7~74 歳 75~79 歳 75~79 歳 8~84 歳 8~84 歳 85~89 歳 85 歳 ~ 9 歳 ~ 2 女性 男性同様に 1 歳 ~14 歳世代が15 歳 ~19 歳になるときに大きく転出超過となり 2 歳 ~24 歳の世代が 25 歳 ~29 歳になるときに転入超過となる傾向があるが いずれも 年々減少している 1 歳 ~14 歳代が15 歳 ~19 歳になる時の転出超過の状況が年々減少しており 少子化の影響があることが考えられる 男性に比べ 2 歳 ~24 歳世代が25 歳 ~29 歳になる時の転入超過の数値が高い傾向がみられる 5 4 3 2 1-1 -2-3 -4-5 -6-7 -8-9 -1 図表 8 年齢階級別人口移動の推移 ( 女性 ) 1985 199 199 1995 1995 2 2 年 25 年 25 年 21 年 国勢調査より作成 - 9 -

3 合計特殊出生率と周辺町との比較 1 人の女性が一生に産む子供の平均数である 合計特殊出生率 の推移をみると 管内と比較して 高い率を維持しており 28 年 ~212 年に 若干であるが上昇に転じている 檜山管内においても 下降の傾向にあるものの 28 年 ~212 年に奥尻町を含め 3 町が上昇に転じている 図表 9 合計特殊出生率の推移と檜山管内町村との比較 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.2 1998~22 23~27 28~212 奥尻町 1.77 1.54 1.58 江差町 1.42 1.41 1.31 上ノ国町 1.57 1.45 1.52 厚沢部町 1.64 1.43 1.63 乙部町 1.46 1.4 1.32 せたな町 1.53 1.44 今金町 1.51 1.51 1.39 人口動態保健所 市区町村別統計より作成 - 1 -

4 雇用や就労等に関する分析 (1) 男女別産業人口の状況 男女別にみると 男性は 漁業 建設業 公務の就業者数が多く 女性は 卸売業 小売業 宿泊業 飲食サービス業 医療 福祉の就業者数が多いことがわかる 図表 1-1 男女別産業人口の状況 国勢調査より作成 - 11 -

特化係数 ( 町の X 産業の就業者比率 / 全国の X 産業の就業者比率 ) を見ると 男女ともに漁業が突 出しており 次いで 公務 複合サービス事業が高い数値となっている 図表 1-2 男女別産業人口の状況 ( 特化係数 ) 国勢調査より作成 - 12 -

(2) 年齢階級別産業人口の状況 特化係数の最も高かった漁業について 男性は 5 割以上が6 歳代以上であり 今後 高齢化がさらに進み 就業者数の大幅な減少が予想される 図表 1-3 年齢階級別産業人口の状況 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% 漁業 ( 男 ) 漁業 ( 女 ) 建設業 ( 男 ) 建設業 ( 女 ) 宿泊業, 飲食サービス業 ( 男 ) 宿泊業, 飲食サービス業 ( 女 ) 教育, 学習支援業 ( 男 ) 教育, 学習支援業 ( 女 ) 医療, 福祉 ( 男 ) 医療, 福祉 ( 女 ) 複合サービス事業 ( 男 ) 複合サービス事業 ( 女 ) サービス業 ( 他に分類されないもの )( 男 ) サービス業 ( 他に分類されないもの )( 女 ) 公務 ( 他に分類されるものを除く )( 男 ) 公務 ( 他に分類されるものを除く )( 女 ) 15~29 歳 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 - 13 -

第 2 将来人口推計 社人研の 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 日本創生会議による地域別将来人口推計 町独自の将来人口推計を活用し 将来の人口に及ぼす出生や移動の影響等について分析を行う 1 将来人口推計 (1) 社人研準拠 ( パターン1) 日本創生会議準拠( パターン2) 町独自推計( パターン3) の総人口の比較 パターン1とパターン2 パターン3による平成 52 年 (24 年 ) の総人口は それぞれ 1,325 人 1,64 人 1,188 人となっている 3,4 2,9 図表 11 総人口の推計結果 ( 奥尻町 パターン 1 2 3) 3,33 2,4 1,9 1,4 9 1,325 1,64 1,188 パターン1 パターン2 パターン3 627 4 489 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 パターン1 3,33 2,664 2,362 2,78 1,89 1,556 1,325 1,113 925 762 627 パターン2 3,33 2,664 2,3 1,951 1,627 1,329 1,64 パターン3 3,33 2,668 2,319 2, 1,75 1,433 1,188 97 78 619 489 ( 注 ) パターン 3 は 合計特殊出生率が 1.58 且つ直近 5 年間の純移動率が今後も続くと仮定した 場合 - 14 -

(2) 人口減少段階の分析 パターン1( 社人研推計準拠 ) を基に分析する 平成 22 年 (21 年 ) の人口を 1 として 指数化した 22 年に 65 歳以上 ( 老年人口 ) が最大となるものの 以降 減少が始まり 総人口の減少期に入ると考えられる 図表 12 人口の減少段階 12 1 1 8 6 4 2 7 42 35 2 3 2 14 8 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 ~14 歳 15~64 歳 65 歳以上総人口 社人研の推計値で減少段階を見ると 225 年に老齢人口が生産年齢人口を上回り 以降老 年人口が減少していくことがわかる 上記同様 22 年代に総人口の減少期に入る ( 人数 ) 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 ~14 歳 334 22 153 124 99 8 67 57 47 37 28 15~64 歳 1816 1416 1182 972 799 665 55 442 359 3 25 65 歳以上 11 128 128 982 91 811 77 614 518 426 349 総人口 316 2664 2363 278 188 1556 1324 1113 924 763 627-15 -

第 3 人口の将来展望 人口の現状と課題を整理し 人口に関して目指すべき将来の方向性を提示するとともに 将来の 人口等を展望する 1 目指すべき将来の方向 (1) 現状と課題日本の総人口が減少し始めている状況の中 奥尻町においても 自然減 社会減の状況が続き 人口減少の一途をたどっている 年齢 3 区分推計でも明らかになっている通り すでに 少子高齢化 という状況に突入している状況であるが 老年人口も 22 年以降減少し 人口減少がさらに加速するものと思われる 若年層は 高校卒業後町外の大学等に進学し その世代が U ターン就職するケースは稀であり 人口流出に拍車をかけている いわゆる自衛官 道職員 教職員といったいわゆる転勤族についても 規模縮小や 学校の統廃合が少なからず社会減及び生産年齢人口の減少に影響を及ぼしていることがいえる 日本創成会議が平成 26 年に出した推計によると 2 代から 3 代の女性の減少率が全国で 4 位 ( 北海道で 1 位 ) となる結果が出され いわゆる 消滅可能性自治体 とされている 過去のデータによっても いわゆる 2 代から 3 代の子育て世代の転出超過という状況は 長期的に続いており この世代の流出をとめることが急務である (2) 取り組み方針 1 町民全体が 人口減少に関する問題意識を持ち それぞれの立場で取り組む 2 若者が魅力感じるまちづくり ( 居住環境 雇用 教育 子育て ) を実現する 3 長期的な視点に立ち 実効性のある対策を迅速に実施する 4 将来世代に負担の付けを回さないために 総花的な取り組みではなく 選択と集中 を実施する - 16 -

2 人口の将来展望 (1) 人口の推移と長期的な見通し 合計特殊出生率を 現在の 1.58 から 平成 37 年 (225 年 ) 以降 1.7 を保つものとする 移動については 22 年までに 21 年の人口の 1.5% である 48 人が定住することを目指す ただし 純移動率は加味しない 社人研の推計( パターン1) では 平成 72 年 (26 年 ) の奥尻町の総人口は 627 人にまで減少すると推計されている 町推計では 町施策の効果が反映され 合計特殊出生率及び移動が仮定値のとおりとなれば 1,697 人となり パターン1と比較すると およそ 1 千人の効果を見込むことができる 図表 13 総人口の長期的な見通し 3,5 3, 2,5 3,33 2,117 パターン1 町推計 2, 1,617 1,5 1,325 1, 627 5 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年パターン1 3,33 2,664 2,362 2,78 1,89 1,556 1,325 1,113 925 762 627 町推計 3,33 2,877 2,761 2,594 2,428 2,268 2,117 1,971 1,837 1,718 1,617-17 -

(2) 高齢化率の推移と長期的な見通し 社人研の推計( パターン1) では 高齢化率 (65 歳以上人口比率 ) は 平成 72 年 (26 年 ) には 55.7% まで上昇すると見込まれており 人口の半分以上が高齢者で占めることとなる 町の施策が着実に効果が反映されると 23 年 ( 平成 32 年 ) までは上昇を続け 41% となるものの 平成 72 年 (26 年 ) には 34.1% にまで低下するものと推計される 6.% 55.% 5.% 45.% 4.% 図表 14 老齢人口比率の長期推計 53.4% 38.7% 55.7% 35.% 3.% 25.% 32.7% パターン 1 町推計 34.1% 2.% 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年パターン1 32.7% 38.6% 43.5% 47.3% 5.3% 52.1% 53.4% 55.2% 56.% 55.9% 55.7% 町推計 32.7% 36.5% 38.7% 4.2% 41.% 4.2% 38.7% 38.8% 38.3% 36.% 34.1% 図表 15 町独自の推計による年齢 3 区分人口割合 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 年少人口 (~14 歳 :%) 生産年齢人口 (15~64 歳 :%) 老齢人口 (65 歳以上 :%) 1.5% 9.7% 9.3% 9.7% 1.% 1.4% 11.% 11.8% 12.4% 12.3% 12.1% 56.8% 53.8% 52.% 5.1% 49.% 49.4% 5.3% 49.4% 49.3% 51.7% 53.8% 32.7% 36.5% 38.7% 4.2% 41.% 4.2% 38.7% 38.8% 38.3% 36.% 34.1% - 18 -