第84回浜田市教育委員会定例会議事録

Similar documents
領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

第888回浜田市教育委員会定例会

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

Microsoft Word - H26.7.1市長記者会見の要旨.doc

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

教育長報告 ( 教育長 ) 平成 28 年 4 月 1 日から平成 28 年 5 月 26 日までの一般経過報告 事件 事故 問題行動等 今後の予定について報告 ( 教育長 ) 後程 何かありましたらご質問ください 続きまして事項書 3 議案に入らせていただきます 議案第 1 号熊野市立学校評議員の

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

1

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

H30全国HP

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

小学校国語について

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

地域生活サポートセンターいこな

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

PowerPoint プレゼンテーション

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

表紙案8

家庭における教育

生徒指導の役割連携_四.indd

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

(Microsoft Word - 02_\211\357\213c\230^)

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

PowerPoint プレゼンテーション

第84回浜田市教育委員会定例会議事録

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

①H28公表資料p.1~2

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

富市生第  号

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

第5回 東大和市学校規模等あり方検討委員会会議録

進行表 1 委嘱状交付 2 副市長あいさつ 3 委員紹介 ( 自己紹介 ) 事務局紹介 ( 自己紹介 ) 4 委員長 副委員長の選出 南足柄市行政改革推進委員会規則 の概要について説明 委員長に矢野正雄氏 副委員長に喜多村享氏が互選により選出 5 委員長あいさつ 副委員長あいさつ 南足柄市行政改革推

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

PowerPoint プレゼンテーション

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

2.3.事前に調べておこう

平成15年度第5回教育委員会定例会会議録

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

<91E F192B290AE88CF88F589EF836A B83582E786C73>

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

第84回浜田市教育委員会定例会議事録

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

(Microsoft Word - \202g\202o\201F\211\357\213c\230^ .doc)

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2017 年 4 月 1 日 ( 土 )~

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

調査結果概要

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

Microsoft Word - 調査書等中学校先生記入用紙.docx

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

愛媛県学力向上5か年計画

H

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

<338C8E8D862E696E6464>

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

議会改革度調査2013 テーマ別分析② 政務活動費

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Transcription:

第 155 回浜田市教育委員会定例会議事録 日時 : 平成 30 年 4 月 24 日 ( 火 ) 13:30~15:20 場所 : 浜田市役所北分庁舎 2 階会議室 1 出席者 : 石本教育長藤本委員宇津委員金本委員花田委員 ( 欠席 ) 事務局佐々木部長古森課長湯浅室長 ( 代理 : 曽利係長 ) 市原課長牛尾室長村木課長 ( 代理 : 古城係長 ) 長見所長 ( 代理 : 有福副参事 ) 外浦課長村瀧室長原田分室長佐々尾分室長三浦分室長小松分室長 ( 欠席 ) 書記 : 日ノ原係長木谷主事議事 1 教育長報告 2 議題 (1) 公民館職員の選任について ( 資料 1) (2) 教育委員会学校訪問について ( 資料 2) 3 部長 課長等報告事項 4 その他 (1) 各課年間スケジュールについて ( 資料 13) (2) その他 1 教育長報告 石本教育長 4 月 9 日 ( 月 ) 未明 大田市を震源とする大きな地震があった いよいよ一学期がスタートする日の朝で心配したが 浜田市内は大きな被害もなく 学校も予定どおり始業式を迎えて 早いところはその日のうちに入学式もあり 予定どおり進んでいる 大田市では 9 日 10 日の 2 日間学校が休校になり始業式が 11 日になったと伺っている 道路の陥没もある様で 屋根そして壁等の崩落 そういったものもあったということで まだまだ通常の生活に戻るには時間がかかるということをこの前大田の教育長が言っておられた 一日も早い復興をお祈りしたい それでは資料に基づいて報告をさせていただく 1 3 月 19 日 ( 月 )154 回浜田市教育委員会定例会 (2 階会議室 ) 前回の定例会を 3 月 19 日に開催をした 2 3 月 20 日 ( 火 ) 卒業式 ( 周布小 旭小 ) 3 月 20 日 残っていた周布小と旭小の卒業式が行われた - 1 -

旭小には藤本委員に出席をしていただいた 周布小には私が出席をした 3 3 月 24 日 ( 土 ) 河野英喜写真展オープニングセレモニー ( 世界こども美術館 ) 河野英喜さんの写真展が開催をされるということで オープニングセレモニーがあった 河野英喜さん 浜田出身の方で 50 歳になられるのではと思うのだが 第三中学校を卒業されて その後写真家になられた方である 広告をベースにした写真活動を行っておられ 女優のグラビア等も撮影をされているということで 第一線で活躍をされている写真家である 昨年度は女優の広瀬すずさん アリスさん姉妹の写真集を撮影したといった様なことなので 本当に第一線で活躍されている写真家である 浜田出身ということもあり 柿田面工房の息子さんと 1 歳違いで 柿田さんのところには子供の頃から何度も行っておられた様である 今回は神楽面を中心とした石見神楽の写真 30 点ばかりの展示があった そういったオープニングセレモニーに出席をさせていただいた 展覧会そのものは 3 月 24 日から 4 月 15 日まで こども美術館の 3 階多目的ホールの奥にある展示室で開催をされていた 4 3 月 25 日 ( 日 ) 市民ミュージカル コーヒーと共に生きた男 三浦義武 ( 石央文化ホール ) 市民ミュージカル コーヒーと共に生きた男 三浦義武 が 25 日と書いてあるが 25 日午後からあった 前日の 24 日の夜にも同じ公演があり 2 回公演をされたということである 今日は欠席しているが村木課長が 実は出演しており演技よりも演技の前に前説があり そちらでコメントをしたがコミカルな掛け合いをしていてどちらも面白かったなという感想を持った かなりの方が見に行っておられた 2 日間で 1,000 人ぐらいということで 市民ミュージカルは色々なことをやっているが 必ず多くの方が集まられるということで市民の関心が高いんだなと思っている 5 3 月 27 日 ( 火 )JAいわみ中央女性部 小中学校への雑巾贈呈式 ( 教育長室 ) - 2 -

これは毎年いただいている JAしまねいわみ中央女性部の方々が手作りをされた雑巾を 小中学校に贈呈をされるということで贈呈式を行ったところである JAしまねいわみ中央女性部の方もだんだん部員が少なくなっておられるということで 以前は 多い時には 600 枚ぐらいの雑巾をいただいていた時期もあるが 今年度は 450 枚の雑巾をいただき 早速各小中学校に配布をしたところである 6 3 月 27 日 ( 火 ) 全国小学生ソフトテニス大会出場報告 ( 教育委員室 ) 全国小学生ソフトテニス大会に出場する 4 名の児童が報告に来られた 国府小学校 雲雀丘小学校 石見小学校の男子 2 名 女子 2 名の選手が全国大会に出場した 残念ながら決勝トーナメントには進めなかったということだが 予選のリーグ戦でも何回かは勝ったといった様な話も保護者の方から聞いたところである 7 3 月 30 日 ( 金 ) 教育委員会退職辞令交付式 ( 教育長室 ) 平成 29 年度の最後の勤務日ということで 資料にある様に退職辞令交付の関係が続いている 8 3 月 30 日 ( 金 ) 教職員退職辞令交付式及び感謝状贈呈式 ( 浜田公民館 ) 教職員の退職辞令交付式 それから感謝状の贈呈式が行われた 委員方にも出席をしていただいて その後の昼食会にも参加をしていただいた ありがとうございました 9 3 月 30 日 ( 金 ) 退任公民館長及び公民館主事感謝状贈呈式 ( 教育委員会 ) 3 月末で退任をされる公民館長と公民館主事には長年勤務された勤務ベースがあり それをクリアされた方に対しては感謝状を贈呈したところである 10 3 月 31 日 ( 土 ) 第 14 回梨田昌孝杯浜田市学童軟式野球大会 ( 三隅中央公園 ) 3 月 31 日と 4 月 1 日の 2 日間 第 14 回目になる梨田昌孝杯浜田市学童軟式野球大会が三隅中央公園を中心に開催をされた 11 4 月 2 日 ( 月 ) 教育委員会 教育長辞令交付式 ( 市長室 ) 私事であるが 教育長の辞令を市長からいただいた また 3 年間よろしくお願いしたい - 3 -

12 4 月 3 日 ( 火 ) 教職員辞令交付式 管理職着任式 新規採用職員宣誓式 ( 浜田公民館 ) 委員方にご出席をいただいて 今年度の教職員の辞令交付式 管理職の着任式 新規採用職員宣誓式を行った 13 4 月 5 日 ( 木 ) 防犯グッズ及びランドセルカバー贈呈式 ( 浜田公民館 ) 毎年いただいている防犯グッズの贈呈式が行われた 危険を知らせる笛 それから黄色いランドセルカバーを 1 年生がつけているが そういったものをいただいた 今年の新 1 年生は浜田市内 425 名いるが 入学式の日に渡せる様に早速各小学校に配布をしたところである 防犯グッズは ライオンズクラブ それから青少年健全育成連絡協議会の方々 そして補導員の連絡会の方々 そういったところから贈呈していただいている ランドセルカバーについては浜田交通安全協会からいただいたものである 14 4 月 9 日 ( 月 ) 島根県西部地方強い地震発生 ( 大田市震度 5 強 浜田市震度 4) 先ほどあった様に地震が発生した 15 4 月 9 日 ( 月 ) 入学式 ( 金城中 弥栄中 ) 2 校で入学式が行われた 16 4 月 10 日入学式 ( 全小学校 第一中 第二中 第三中 第四中 浜田東中 旭中 三隅中 ) ほとんどの学校が入学式を行なっているところである 17 4 月 11 日 ( 水 ) 入園式 ( 石見幼 長浜幼 美川幼 ) 石見幼稚園 長浜幼稚園 美川幼稚園の 3 園の入園式が行われた それぞれ委員方にも各学校 幼稚園に出向いていただき 本当にありがとうございました 残念ながら 4 月 11 日の入園式に原井幼稚園の名前がないが 今年は 1 人も新しい入園者がいなかった 現在 原井幼稚園は 5 歳児が 2 名だけで平成 30 年度をスタートしている また今後のことも十分検討する必要がある なぜ 2 名になったのかをまた検証する必要があると思っている 18 4 月 11 日 ( 水 ) 浜田市校長会 ( 中央図書館 ) 11 日には校長会があった 19 4 月 12 日 ( 木 ) 浜田市園長会 ( 原井幼稚園 ) 12 日には園長会があった - 4 -

20 4 月 13 日 ( 金 ) 浜田市教頭会 ( 県立体育館 ) 13 日には教頭会があり 年度当初の会議なのでそれぞれ出席をさせていただき 教育委員会としての思いを皆様方にお話しをしたところである 特にその中でも 4 月 3 日 教職員辞令交付式での教育委員会の挨拶の中で 今 浜田市の教育委員会が取り組んでいること を今一度確認をするために それぞれの会議でお話をさせていただいた 併せて 働き方改革の 1 つだが 今年度は 8 月 11 日から 8 月 15 日までの 5 日間については学校閉庁日ということにして この期間は日直ももちろんおかない そして中学校の部活動も よほどその後に中国大会とか全国大会を控えていなければ基本的には行わない その後すぐ全国中学校体育大会があるため それに出る方は部活動をやってもらわないと困るかもしれないが 原則として行わないといった様な方向を お示しをしているところである これは浜田市だけの取組ではなく浜田教育事務所管内 三市三町ある中で統一した取組をしようということで決めたものである それぞれ校長会 園長会 教頭会で既にお話をしているが 正式な通知というのは 5 月の校長会の時に配布をさせていただく 5 日間休むことになるが 今年の場合で言うと 山の日があり 土日も含むため 実際に出勤しなければならない時に閉庁にするというのは 今年は 3 日間の予定である トータルで 5 日間休みとなるが その扱いとしては年休または夏季休暇をその期間取得をしていただくということになる 強制的に年休か夏季休暇をお願いするということで少し反対の意見もあるかと思ったが 今のところはそういった意見は出てきていない 5 日間ゆっくり休みたいという様な思いが学校の先生方にも強いのかなという気がしている そういった取組を今年はさせていただくことにしている 21 4 月 15 日 ( 日 ) 上府自治区公民館開館祝賀会 ( 上府町 ) それから 15 日 上府自治公民館開館の祝賀会が開催された 旧上府小学校の講堂の上に自治公民館があったが 学校の解体とともに無くなっていた 3 年間地域の方々に ご不便をおかけしたが 新たに統合を条件ではあるが 地域の方から上府の - 5 -

自治公民館を作ってほしいという要望があり 川崎製材の裏のところに 川崎製材の土地を分けていただき 立派な自治公民館を市で建てたところである その祝賀会に参加させていただいた そして 学校統合の関係で約束をしているが まだ整備が終わってないというのがまだ少し残っている 有福小学校の後を有福の分館にするが 工事については今年度と来年度で行うことにしている 後野小学校は旧校舎を使って今は分館として運営していただいているが 講堂部分が大変古くて少し危険だということで 講堂だけを建て替えて欲しいと当時地元からの要望で挙がっていた これは平成 33 年度までに建てるということを住民の方と約束しているので これについても早急に地元との協議を重ねて平成 33 年度までには完成するということで進めていきたいと思っている 22 4 月 17 日 ( 火 ) 平成 30 年度全国学力調査 学習状況調査実施今年度の全国学力調査 学習状況調査が行われた 今年の 6 年生は 5 年生の時の県の学力調査で少し成績が悪かったので多少の心配はしていたが おそらく 1 2 3 月で頑張ってくれて 良い成績だったのではないかと思っている 最後まで諦めずに取り組めている 23 4 月 19 日 ( 木 ) 平成 30 年度三市三町教育長会総会 ( パレットごうつ ) 4 月 19 日 20 日の 2 日間で 三市三町の教育長会総会が江津であった 石見智翠館高校の視察を行い 特に智翠館コースという進学するための特別クラスを中心に 見学をさせていただいた 教室の広さは狭いかもしれないが 1 クラス 20 人を定員にしているということで少数精鋭であり 1 学年 2 クラスまで 1 年生は 2 クラスあった 2 年生は 1 クラスずつで 22 人と 10 数人しか生徒がいなかったが やはり 少人数なので授業中に先生が説明をされて分からないことがあれば 生徒が手を上げて そこ分かりません と自由に言っていた すごく先生と生徒の距離が短いというか 分からないことをすぐその場で聞くという姿勢が見受けられて こういうことを積み重ねていったら学力は確かにつくだろうと感じたところである 江津市内の - 6 -

生徒が 3 分の 1 で 浜田からは 4 分の 1 ぐらい それから松江 出雲からも生徒が 1 割ぐらい来ているらしいが 松江 出雲の場合は高い割合で開業医の子どもが来られているという説明を聞いたところである 教員を集めてくるのにも 昔は確かに地元の方だけだったらしいが 今は全国から教員を集めていると言っておられた 教科指導も当然できて尚且つ特定の部活動を指導できる先生を全国から探してくると話しておられた そのため 智翠館コースの先生は 夜も教えておられると巷では聞いたが 先生方は部活動の指導もしておられて 部活動後の 7 時頃から戻って教えておられるのかどうか分からないが とにかく 教科指導だけではなく 部活動の指導もできる先生をうちは採用します と校長先生からお話があった 非常にスポーツにも勉強にも頑張っておられて 確かに今人気がどんどん出ている そういったことを裏付けると感じた 24 4 月 23 日 ( 月 ) 平成 30 年度浜田市スポーツ推進委員連絡協議会 全体会 (2 階会議室 ) 平成 30 年度スポーツ推進委員連絡協議会 全体会議が開催された ちょうどスポーツ委員方の委嘱替えの時期でもあり 30 年度 31 年度の 2 か年の委員を委嘱したところである 36 名のスポーツ推進委員がおられる中で 今回は 10 名の方を新規で委嘱をした 若い方もおられて年齢のバランス それから長い方短い方そういったバランスも取れて良い体制になったと感じている 会長には金城自治区の梶原さんがなられた 梶原さんはスポーツ推進委員になられて 31 年目である そういう方もおられる 1 か月間の報告は以上である 今のところで 質問等はあるか 藤本委員金本委員石本教育長藤本委員 質疑応答 1つ 2 つお尋ねしたい まず最初に寺戸伸近さんとはどういう方か キックボクサーである 三隅出身のプロキックボクサーである 次に 4 月 15 日 上府自治区公民館祝賀会とあるが 自治公民館と公立の公民館との大きな違いはどこであるか - 7 -

石本教育長藤本委員石本教育長藤本委員石本教育長金本委員藤本委員石本教育長 まず この自治公民館という名称が浜田市内でも旧浜田市にしかない名称だと思う 公立の公民館は市が設置をして市が職員を雇って社会教育を推進することを行っているが 自治公民館というのは地域それぞれの自治会が 自治会の中の組織として いわゆる公民館が行っている様な活動をされている 建物がないところもあるが 建物が無くても自治公民館という組織があって例えば 自治会の中に女性部があり 子ども会があり それと同じ様なかたちで自治会の中にある自治会の組織だと思っていただきたい そうすると 浜田市の全体の公民館連絡協議会 そういうのもあるのか 全体組織としての関わりはないのか 全くない それともう 1 つ 先ほど 4 月 29 日に石見智翠館を視察されたということで 特に特進クラスを視察されたということを伺った どうも私立は特進クラスを持っている この 4 月に ある私立高校の教科書の一覧表をいただいて見た その高校が 5 クラスぐらいあって そのうちの 1 クラスが特進クラス あと 4 クラスが多少成績によって区分されている 教科書の一覧表を見ると やはり 特進クラスの教科書は種類が多くて高い そして格付けが違うとこによっては教科書代がだんだん安くなっているということが 私立高校ではある それが良いか悪いかといったら別の話だが やはり 私立高校は個別化をしながらされていると今年初めて知った 全国的にも私立の高校が スポーツがすごく強い学校も 進学にも力を入れており スポーツと進学に力を入れる両方の学科を持っている 大阪桐蔭とか智弁和歌山とか 私立というのは生徒をいくら集めてどうというより 運営に関わってくるため 生徒の確保というのも公立とはより違った取組をされているというのが良く分かった 校長先生にも 入学式の時に生徒の数で年間いくらお金が入ってくるかが分かるので その範囲内で学校を運営しないといけないと伺った ですからボーナスの支給も無い時期もあると話しておられた また その額をいくらにするかというのも入学式の日で決まるということである それぞれ 1 年生特進クラスが 2 クラスあると言ったが これも - 8 -

藤本委員宇津委員石本教育長金本委員石本教育長金本委員石本教育長金本委員石本教育長 1 年の途中で成績によってクラス替えをされている 優秀なクラスと そうでないクラスと分けることで また 2 年生の時には元いたクラスに戻ろうということで下の子も頑張る そういった競争をさせているという様なことを言っておられた 学期によって入れ替えがあるそうだ 特進クラスはない様であるが 残りの 4 クラスについては学期によってあると伺った 石見智翠館高校の少人数のクラスであるが 以前浜田高等学校の校長であった三浦校長のときにそんな話が出て かける時間が全然違うので太刀打ちできない ということをぽっともらされたことがある 時間をかけるということ それから先ほど 少人数の良さをおっしゃったこのあたりが相当成果を出しているのではないかと思っている それから もう 1 つは経営運営の話と絡まってくるが 先生方にしたら 死活問題である それだけ生徒が集まってきて 受験者数が増え 収入も増えてくる訳である これは公立の高校の先生が手を抜いてるという意味ではなくて そこのあたりの危機感というか必死だという姿勢は やはり学ぶべきところがある おっしゃるとおりだと思う 特進クラス智翠館コースは生徒の机が違う 通常の机の 2 倍ぐらいの大きさの机であった 色々な参考資料がいっぺんに広げられるスペースになっている 椅子も良い椅子である 勉強する子は 20 時 20 時半まで学校に残って勉強している 1 日 10 時間も座っている子も何人もいるので 1 日 10 時間座る椅子は疲れがとれる良い椅子を使用していると言っておられた その他はよろしいか 中高一貫についてはどうか 中高一貫については 3 月 24 日 ( 土 ) に設置推進期成同盟会を行った 横浜の高橋先生が中高一貫校を開設した時の子どもが 今年初めて受験している 結果を出していた 横浜南高校で中高一貫校初代の校長が高橋先生である 今年初めて大学入試をする子どもがいたが 東京大学にかなり進学した 国公立が 50 人ぐらい 今まで東京大学には 1 人進学すればよかったぐらいだが 10 人近く東京大学に進学しているのではないかと思う 全体的な学力がかなり上がっていると思う ほとんどの生徒が英語検定 2 級を - 9 -

石本教育長 委員方 取得しており とにかくその高校では英語に特化した教育をしていて そういった成果も出ると思った そういう成果も色々聞くが 今 島根県教育委員会では中高一貫教育に対しては少し控えめというか 思い切って取組むような雰囲気にはまだなっていない そういった中でも浜田市の思いとして一応県の方には地元の声を伝えようとしているが 少し県の様子を確認しながら期成同盟会では話を進めている 期成同盟会とは民間の組織であるが 事務局を教育委員会が半分持っているので半分民間の様な 半分行政の様な そんな立場で活動をしているが 市長の思いは変わっていない ぜひ今後実現したいと言っておられる その他は良いか 特になし 2 議題 (1) 公民館職員の選任について ( 資料 1) 村木課長公民館職員の選任について 資料 1をご確認いただきたい 金 ( 代理 : 古城係長 ) 石本教育長村木課長 ( 代理 : 古城係長 ) 石本教育長村木課長 ( 代理 : 古城係長 ) 石本教育長委員方石本教育長委員方石本教育長 城自治区の雲城公民館主事に次の方を選任したいので 社会教育法第 28 条の規定により選任をお願いしたい 選任者については 金城町波佐在住の小林三千代さんである 以上である 小林さんが今までどういうふうに公民館に関わっておられたか分かるか 今までは特に直接公民館に関わられたことはないが 金城町内で 29 年間に渡り事務の経験があり そういった 協調性 責任感を持って公民館に携わっていきたい と志望の理由を確認している 承知した 53 歳であるか そうである ただいま その様な提案があった 質問等あればお願いする 特になし 選任でよろしいか 全会一致で承認 ではその様にお願いする (2) 教育委員会学校訪問について ( 資料 2) - 10 -

日ノ原係長 石本教育長 平成 30 年度教育委員会学校訪問について 目的は従来と変わっていないが 浜田市教育大綱及び浜田市教育振興計画に掲げた基本理念に即した教育行政の運営が行われる様 教育委員が学校経営 学校運営を見聞し 今後の教育行政の推進に意を用いるために行うものというかたちで例年行っている 訪問について 2 の訪問対象校 ( 園 ) だが これまでと同様に全部の小中学校及び幼稚園を対象にしたいと思っている 実施時期については 5 月から 6 月までというかたちで書いているが 昨年度については 7 月 7 日から 7 月 14 日の間の 5 日間で小中学校を訪問させていただいている 幼稚園については 10 月 12 日 13 日の 2 日間で実施をさせてもらったところである 昨年度は 本当は 7 月 4 日 5 日で設定をしていたが 大雨の関係で延期となり 途中で 1 日入れたりと色々と変更があり そういう日程になっている 先日 委員方には日程の関係を事前にお配りしているが この後の会議で日程を調整させていただきたい 一応今回考えている日程だが 7 月 4 日を始めとして 7 月 13 日までの間で行い 先に小中学校を訪問して 幼稚園については昨年度と同様であれば 2 学期での検討も併せてお願いしたい 詳しい日程調整は後でするが まず幼稚園も 7 月の中で一緒にするのか 2 学期でするのか訪問日程で決めていただきたいと思っている 続いて 訪問時間については これまでと同様に 1 校または一園あたり 50 分程度で考えている 続いて 訪問者であるが 教育長 委員方 教育部長 教育総務課長 学校教育課長 総務企画係長の 9 名で検討していきたいと思っている 意見交換のテーマであるが 過去の意見交換のテーマを平成 24 年度から平成 29 年度までのものを掲載している 平成 27 年度から小学校中学校ごとにテーマを変えて行っているが 例年でいくと学力調査の関係の自校採点の分析結果の部分の取組と もう 1 つは何かという様なかたちで 大体 2 つ程度で行っているが テーマもご意見いただきたく ご審議をよろしくお願いしたい 以上である 訪問者であるが 学力向上推進室長も入っているのではないか - 11 -

日ノ原係長石本教育長日ノ原係長石本教育長日ノ原係長石本教育長日ノ原係長石本教育長宇津委員石本教育長 漏れている 大変申し訳ない 学力向上推進室長も追加するように 承知した 幼稚園に訪問した時に もっと早い時期に来てほしい と言われたことはなかったか 9 月は運動会等もあって 結果的に 10 月になっているのかと思う 色々要望するのにもっと早く来てもらわないと その時に言われても遅い様なことを園長先生から言われた記憶がある 課長 係長が今年度から変わっているため不明確であるが 引継ぎではそういうことはなかった それでは意見交換のテーマのところを 委員方にお伺いしたい 小学校の英語の前倒しという話があるが 環境整備というか人為的な環境も 授業時数も含めて それをどう図っておられるのか また どういう取組をしようとしておられるのか 特に小学校の先生方は中学校の様に教科制ではないので 先生方全員が英語が堪能かといったら そうでないのではないかと想像できる そうした時に 先生方をどの様に研修をしたりして授業力をつけていくのか 学校としても課題なのかなという気がしているので少し聞いてみたい もう一つは共通の問題であるが 学力向上の問題だろうと思う これは避けて通れない問題である 確かに従来は 9 月 10 月辺りに校長先生方を集めて 学力向上について意見交換を委員方も含めて行っていた ただ そうすると取組が遅くなるので 10 月よりも早くしようということで この学校訪問に併せて学力向上の話をテーマとして取り上げる様になった いずれかの段階では 必ず学校現場の先生方との意見交換をする場を持たなければならないので 学校訪問の機会に是非このテーマを残しておきたい 宇津委員が言われた様に 自校採点の分析結果に対して今後の取組については継続していきたいと思う それから英語の問題だが 確かに学校では今年から先行実施でやるわけであるが どういった研修をするかというと 学校現場の独自の研修はもちろんあるが 市の教育委員会としてその辺りをどうサポートしていくか 市が主催とする研修はもちろんしな - 12 -

牛尾室長石本教育長牛尾室長宇津委員牛尾室長石本教育長牛尾室長石本教育長各委員石本教育長牛尾室長石本教育長牛尾室長石本教育長石本教育長 いといけないと思っているので 学校現場はどういった思いを どういった事をやってほしいと教育委員会に思っているのかを伺いたいと思う 自校採点の分析結果であるが 今年度は自校採点を求めていないので 多くの学校は自校採点していないと思う 7 月に結果が返ってくるので自校採点はしない学校が多いと思う 自校採点を今年は求めていないということか 求めていない 第三中学校から自校採点したいのでパスワードを教えて欲しいと連絡があったが 他の学校からの連絡はないのでおそらく自校採点はしない学校が多い なので この段階ではまだ結果は返ってきていない 毎年それは求めていて出てきたものか それとも自主的に学校がやっているのか 昨年度は求めた 教育委員会が 毎年自校採点をしていただきたいとお願いをしている 元々は 県が自校採点をしてくださいというのがあって 8 割ぐらいが自校採点できないと答えた だが浜田市は 自校採点を実施すると手をあげてやってきたが 県もそれをあまり強く言わなくなって 確かに現場でお金がかかるのでやめましょうということになった 今年度自校採点をお願いしていないことは 私は正直確認をしていなかった では 全国学力調査の自校採点は無理にしても 昨年の県の学力調査の分析を各学校でおそらくしているので それに基づいた取組があれば紹介していただくということでよろしいか それならできるか それならできる それでは 1 月末に 12 月にあった学力調査の結果が出ているので それに基づいた対応 学力向上全体の取組でどういったことをされているかという内容でどうか 良い 基本的には自校採点を今後も求めないという方向であるか 7 月に結果が返ってくるためしないと思う 15 日から 20 日の間である これを受けて校内で分析をしてもらう 全国学力調査の分析結果だが 何かの機会に各学校から新たに報告をしてもらう また検討する その他はよろしいか - 13 -

- 14 - 委員方石本教育長藤本委員石本教育長藤本委員石本教育長藤本委員石本教育長藤本委員石本教育長日ノ原係長石本教育長古森課長特になし では 学力向上対策の関係と 先ほど宇津委員からご意見のあった小学校の英語の教科化であるが それに対する取組状況 それからどの様に環境を整えていくかということの二本立てで学校側にはお願いし あとは自由な意見交換で進めていくことでよろしいか 二本立てで良いが私個人の意見として いじめ等の関係と問題行動への対応 そういったものを どの様に学校として全員で共通理解を図って取組んでおられるのか といった様な問い掛けをしようかと思っている どこの学校に言っても同じ様なことを言うかもしれないが おそらく毎年聞いていただいている 色々と耳に入ってくる それは私のとこに内緒で入ってくるのであって 学校としてそういうことは実際把握されているのかが疑問でもあり 把握するためにどの様な心掛けでおられるか伺いたい 承知した 項目にはなくても良いが やはり いじめ問題と学力向上とは全然違う次元の話であるが 大きな問題だと思っている やはり絶えずそれに関わる心構えというものがないと どうも起きている 特に最近は教室の中での陰口が多いと聞く これは当然いじめ問題に当たるわけだが 学校の先生がどこまで把握しておられるのか疑問に思っている いじめの関係で年間トータルした数字がある 一覧表で 具体的に今言われた様に一連の項目が色々と書いてある 取扱い注意になるが それを委員方にお配りをして こういった実態があるということを知っておいていただく必要がある 特に入学式における告示の中に 自分が言われたり されたりして嫌なことはだめ とある 入学式であれば 新入学児童生徒だけというイメージがあるが ここの部分はそうではない 全員であるという様な言い方をしている 絶対なくならないと言う事にはならないかもしれないが 極力両方おきないように 承知した その辺のところも含めておく はい テーマに取り入れさせていただく 小中学校共にでもよいか

藤本委員石本教育長藤本委員石本教育長藤本委員石本教育長藤本委員石本教育長日ノ原係長石本教育長藤本委員石本教育長委員方 良い その他はよろしいか 昨年の反省会で 昨年は多い時に 1 日に 6 校か 7 校というケースがあり 行ったら子どもがいないというケースがあった 子どもがいない時に行っても寂しい気がするので それは教育長の日程や学校の都合もあって中々調整が難しいというのもあると思うが 6 校 7 校というのはハードではないか 理想は 5 校程度かもしれない ただ 中々それが組めないということであれば 6 校 7 校になるかもしれないが やはり学校に行ったら 子どもがいるというのが理想だと思う 6 校行く場合 6 校目は中学校でないと小学校に行ったら授業が無い 授業を見るのも1つの目的だと思う そうである そうすると 5 校だったら午前中に 3 校まわれるか それは全然問題ない その辺のところを考慮しながら日程を調整するように 承知した それでは実際の日程調整については後から行う 全体的なことで他にあるか 先に授業を見て 後で話し合いをするのと 先に話し合いをして 後で授業を見るのでは先に授業を見る方が良いか その方が良い 基本は 先に学校の中を見せていただくが ここであまり時間をとると話し合いの時間が短くなるが 後から話をするということでよいか その時に 休憩時間との関係で後だ先だという話が現場から出るが その時は臨機応変に対応するということにしたい 基本的にはこの計画案にある様なかたちで進めさせていただいてよろしいか 全会一致で承認 3 部長 課長等報告事項佐々木部長平成 30 年 6 月定例会日程 ( 見込み )( 資料 3) 6 月の定例会の会議予定ということで表にまとめている この 6 月 12 日 ( 火 ) が一般質問の締め切りとなり 議会そのものは 6 月 18 日 ( 月 ) から始まる 最後は 7 月 3 日 ( 火 ) が表 - 15 -

決の予定ということである ご参考にしていただければと思 う 以上である 古森課長 平成 30 年度公立幼稚園園児数一覧表 ( 資料 4) 先ほど話が出ているが 公立幼稚園の園児数についてである まず原井幼稚園について 一番右側のところを見ていただいて 平成 30 年の合計人数が 2 人 昨年度が 13 人であった 石見幼稚園が 34 人で 昨年度が 42 人 長浜幼稚園が 27 人で 昨年度が 26 人 美川幼稚園が 16 人で 昨年度も 16 人で変わらず 合計が 79 人で昨年度が 97 人から 18 人減で 一昨年の平成 28 年度は合計 121 人とういうことで 121 人から 97 人になり 79 人になりというところで 2 年間で 42 人減っている状況である 先ほど話をした原井幼稚園に関しては 年長 5 歳児が 1 人と特別支援の子が 1 人 これも年長の子であり 最後の 1 年間は 2 人で 来年度に新しい入園者がいなければ在園者 0 という状況になる可能性がある 古森課長 行事等予定表 ( 資料 5) 来月の行事予定表である 委員方に出席していただく関係については 5 月 24 日にある小体連陸上大会 それから定例教育委員会を 5 月 29 日に予定している この2つについて まだ小体連からは案内は来てないが 例年案内がくると思うので ご都合のつくところでよろしくお願いしたい 湯浅室長 ( 代理 : 曽利係長 ) 第 1 期公共施設再配置実施計画に係る施設の進捗状況等について ( 資料 6) 前回の定例会において 教育部の所管施設の一覧ということでお示しをさせていただいたが この度はそのうち 第 1 期の再配置計画に該当する施設について 進捗状況等の報告を行う まず 1 公共施設再配置実施計画について 今後 40 年間 平成 67 年度まで見据えた 浜田市公共施設再配置方針 に基づき 新行財政改革大綱実施期間 これが平成 28 年度から平成 33 年度までの 6 年間であるが これに併せて第 1 期公共施設再配置実施計画が策定をされたところである よって この計画も平成 28 年度から平成 33 年度までである これ以降 新行財 - 16 -

政改革大綱実施期間に併せて 第 1 期以降 平成 34 年度以降の計画が策定をされていくことになる 次に 2 第 1 期公共施設再配置実施計画の対象施設についてであるが 第 1 期の実施計画については平成 27 年度 4 月 1 日を基準の時点として その時点で市が保有しているハコモノ施設のうち 以下の囲みの中の1から4に該当する施設を対象とする 1と2については 耐用年数のところで平成 27 度末の時点で既に耐用年数を迎えているもの それから平成 33 年度の時点で耐用年数を迎えるものである それから3については 各施設において各施設ごとの今後の方針をどの様にしていくのかを示しており その方針が廃止 民間移管 民間譲渡 入居者譲渡の方針である施設となる それから4については 耐用年数を待たずとも前倒しで統廃合や複合化を検討する施設 これは各担当者の判断によるところで挙げてもらっている施設が対象の施設になるところである 3 教育部所管の対象施設だが 教育部所管施設のうち第 1 期計画に係る施設については以下の表のとおりになっているが この表の計画内容等の欄については 当初示された内容を基に 関係課へ 3 月にヒアリングを実施している その結果を整理し 現在の進捗状況や見通し等について記載をしているところであり ご覧いただければと思う 教育総務課の所管施設については 主に小中学校のところが挙がってきている 次に 生涯学習課の所管施設については 主に公民館 公民館の分館が挙がっている 次に文化振興課の所管施設については 主に資料館といったところである 以下 中央図書館 金城分室がそれぞれ1 施設挙がっている 最後に 現状のまとめとして記載しているが 各関係課が所管する施設について計画のとおり完了したものや 一定程度の整理が図られている施設もあるが 幼稚園においては園児数の動向の見極めによる適正規模の検討や 公民館分館の地元譲渡においては維持管理の問題 また資料館関係では 新施設の動向に左右されるなど 流動的な問題を抱える中で停滞状況にある施設もある 当室の役割は 行財政改革の推進であることから 施設の適正な配置 再編と同時にランニングコスト面や有効利用の手法なども担当課と探りながら 多面的に考えることで進捗を図る - 17 -

ことも必要ではないかと考えている 市原課長 平成 30 年度学校職員名簿 ( 資料 7) 平成 30 年度の学校職員名簿を作っている 4 月 3 日に辞令交付式を行い 転入者は 60 数名おられた 校長先生 教頭先生のところでは校長先生は 10 名の方が転入とか転補で変わっている 教頭先生 主幹教諭については 6 名の方が転入 転補で異動となっているのでご覧いただきたい 市原課長 平成 30 年度学校別児童生徒数一覧表 ( 資料 8) これについては 児童生徒数一覧ということで 表が小学校 裏に中学校を載せている 裏面の一番下のところに 小学校 中学校を足した児童生徒数が 3,876 人で 昨年度の 3,937 人に比べて 61 人の減になっている 毎年人口減少と共に児童生徒数も減ってきているという状況である 牛尾室長 平成 29 年度学力向上総合対策事業実績報告書 ( 資料 9) まず 1 ページをご覧いただきたい 家庭学習ノートコンテスト 3 事業評価の 2 行目辺り 平成 29 年度も前年度同様 自主的に学習したものだけでなく 宿題として取組んだものも応募対象とした 各校の取組が積極的になっており 小中学校での交流も行い ノートの紹介も行う校区も出てきた 例えば二中校区では 小中連携教育の一貫で それぞれ優秀なノートを各学校に回して 子どもたちがそれを見て参考に出来る様にという取組をしている 2 ページをご覧いただきたい 学習プリント配信システムということで 当初 東京書籍のデータベースを使い 学習プリントを配信して 家庭学習や 補充学習に活用をしている 3 事業評価の 4 行目 児童生徒一人当たりの平均印刷枚数は約 89 枚となっている それから 次の表であるが 一学級当たりの学習プリント配信システムへのアクセスが 51.6 回ということで これは昨年度よりも大幅に活用が増えていて 各校での活用の高まりがある 今年度であるが 県が全ての配信システムを打ち切った しかし 配信システムの活用がとても良いということで 市の予算を使い 国語 算数 数学 英語のデータ - 18 -

ベースを使って活用できる様にしている 3 ページのコア ティーチャーの育成である いわゆる先進校 福井市への視察研修である 昨年度 6 月 19 日から 23 日の一週間 3 名の教諭が参加している 帰ってきてから授業公開 報告会を行った 3 事業評価の 2 行目 福井県の教育を語る際のキーワードとして 凡事徹底 が挙げられた どの先生も帰ってきて言われたことが 当たり前のことを当たり前にできる様に徹底的に行っている 掃除も黙ってやることを徹底して 小学校 中学校も行っていた 特別のことではなく 当たり前のことを当たり前にできるようにするために 全ての教職員が組織的に動いていると この研修に行かれた方が帰って来られて報告をしている 実は 報告会に参加する市内の教員があまり多くいない そこに参加することで 福井の良さを学んで広げている 4 ページをご覧いただきたい スーパーティーチャーによる教員研修である 授業の名人と呼ばれる講師に来ていただき 授業公開をして この授業を基に講義等していただくという研修であり 大変人気がある 昨年度は 7 月 21 日に藤田先生という方に来ていただき雲城小学校で 4 年生の国語の授業をしていただいた 3 事業評価のところに 100 名を超え 114 名の教職員の参加があり 終了後のアンケート等からも 非常に参考になった という意見が多く 良い授業を見るということが一番の研修になると思った 体育館で授業公開し 100 名を超える教職員が毎年研修をしている 今年度だが 講師の先生が決まった まず 5 月 16 日に今福小学校で算数 筑波大学の先生が来られる 夏休みに入ってすぐになるが 7 月 23 日に森ノ宮医療大学の阿部先生が来られて国語の授業をしていただくことが決まっている 次の 7 月 24 日 環太平洋大学の前田先生に算数 数学の授業をしていただく この後出てくるが 算数 数学の研究指定校で ずっとアドバイザーになってもらっている先生であり 7 月 24 日算数の授業公開をして 研修ということで 今年度 3 回スーパーティーチャーによる教員研修を既に予定している 5 ページである 協調学習 いわゆる新しい学びプロジェクトということで 浜田市がかなり研修を重ねてきている - 19 -

7 ページをご覧いただきたい 研修だけでなく 協調学習研究指定校というのを設けているが 昨年度は金城中学校が指定校となった この金城中学校で 国語 数学等の授業公開を行っている 今年度であるが 金城中学校が継続して行い そして旭中学校が新しく研究指定校として手を挙げられている 中学校においてこの協調学習は大変有効であるということで 昨年度にかなりの取組が出てきている 一方的に教える授業よりも遥かに 主体的で対話的な深い学びに近づく授業であると思っている ただ小学校では 以前からそういう対話的な授業をしていたため 小学校では中々広がりは見られないが 今 中学校では 2 校指定校を受けてやっているので 広がっていけば中学校の授業改善になると思っている 8 ページをご覧いただきたい 算数 数学の研究指定校である 先ほどお話をさせていただいた 今年度 授業をしていただく前田一誠先生だが 環太平洋大学の准教授である 昨年度から指定校を設けて 雲雀丘小学校と第二中学校を指定校として研究を進めている ここに事業内容がある様に 7 回の報告をしていただいて 継続的にその学校に関わって 指導していただくということで 教職員の授業力も向上してきており 指定校の学力も向上傾向にある ここの授業公開も 市内の先生が見に来ておられるので 少しずつ広められたらと思っている 今年度も継続して行い 雲雀丘小学校 そして第二中学校が指定校として 2 年目となる 9 ページである 学校図書館活用教育研究指定校 これも 4 年目を迎えて昨年度は美川小学校 国府小学校でそれぞれ 2 回の公開授業をしている 事業評価として 11 ページの中ほどのところをご覧いただきたい この 4 年間で研究指定を受けた 6 校の学校図書館活用授業の回数を見ると 原井小学校は年間 345 時間 松原小学校 396 時間 国府小学校 506 時間 三階小学校 413 時間 弥栄中学校 108 時間 美川小学校は指定前であるが 408 時間ということで これが松江市等の 平均時数を超えている 研究指定校を終えた後も 継続しており 学校図書館活用が定着してきたと伺える 昨年度の学力調査は 国語がかなり伸びていた 大きな要因は 図書館活用教育の継続にあるのではと思う 中々すぐに数字は出ないが 継続していくことが力になっていると感じている - 20 -

12 ページをご覧いただきたい 今後の課題ということで 児童の実態に合わせて活動内容を精選し 集めた情報を読むのではなく 伝えることができる様に今後研究を続ける 今は国語が中心であるが 国語だけでなく 他の教科でも積極的な活用がなされる様に年間指導計画の見直しが必要である 他の教科 例えば社会なども 年間指導計画は立てているが より充実させれば良いと思う それから 中学校での図書館活用教育をさらに広げるために 弥栄中学校で作成された計画を参考に 司書教諭とともに取組に繋げていく 中学校では 教科指導制 教科担任制ということもあるので 中々それも広がりにくい 弥栄中学校の取組は 博報賞を受賞しているので それを各中学校に広げると 充実した授業になると思う それから 学びの土台づくりとして積極的に発達段階に応じた読書指導を行い 読書が日常化していく取組を考えていく必要がある 一番最後のところであるが また課題としてあとで紹介する 図書館活用の研修も行っている 15 ページ下をご覧いただき 先ほどのは情報活用 図書館活用する事業であったが この 15 ページの下から 3 行目 いわゆる読書に関するものである 一方 教育推進計画であるが 数値が上がってきているが 平日の読書時間 30 分以上の児童生徒の割合の項目について 平成 33 年度までの目標値は 小学校 37.7% 中学校 30.6% となっているが まだ目標値には達していないということである この表 3 について これが平成 23 年度からの読書時間 30 分以上の児童生徒の割合であるが 平成 29 年度が小学校 6 年生 29.1% で目標値の 37.7% にまだ届いていない それから 中学 3 年生は 28.5% で目標値の 30.6% に届いていない 読書指導 いわゆる読書に親しむ子どもたちが案外伸びていないという課題が見えてきた様に思う 図書館活用とともに 読書指導が基盤になる様な力を育てていくことが課題として見えてきた それから 18 ページの浜田市図書館を使った調べる学習コンクールであるが 19 ページの (3) 全国コンクールに推薦された作品の中で 中学校の部で奨励賞を受賞した生徒が出てきた そういう作品が出てきたということで レベルも上がっていると思っている それから 地域コンクールの優秀活動の団 - 21 -

体として 浜田市が 図書館を使った調べる学習活動賞 を受賞した これも組織的に継続してきたことが評価されたと思っている これまでのところが学力向上総合対策事業の 1 つである 牛尾室長 平成 29 年度浜田市小中連携教育実践記録集 ( 資料 10) 続いて 小中連携教育である これについて 全ては紹介しきれないが 平成 28 29 30 年の 3 年間のスパンとなって 今年度が 3 年目になる 2 ページ 3 ページをご覧いただきたい 小中連携教育 歴史を積み重ねて小中連携教育が目指すものというかたちで枠の中にある 4 つのことを目指している 1 生活習慣づくり2 学ぶ意欲を育てるということ3 学校不適応を考慮し 変化に対応できる子どもの子育て4ふるさとを愛し ふるさとを誇りに思う子どもの子育てを各中学校区で取り組んでいる その評価の 1 つとして 全国学力学習状況調査の報告を挙げている 4 ページの表をご覧いただき この表の項目に挙げられているものが 浜田市の教育振興計画の中での数値目標として挙げられているものである 2 時間以上テレビゲームをする子どもの割合 について平成 33 年度の数値を目指している 小学校は平成 29 年度で大幅にクリアしている 次に 普段 1 日あたり 1 時間以上家庭学習をする子どもの割合 について 他の市と比べると多いとは言えないが 平成 29 年度に小中学校ともに平成 33 年度の目標値をクリアしている 次に 自分には良いところがあると思っている子どもの割合 であるが これはまだ目標値に達しておらず 上がったり下がったりしている状況である 次に 人の気持ちが分かる人間になりたいと思っている子どもの割合 である とても必要な項目だと思うが 実は平成 28 年度からこの項目が消えているので 確かめられない それから 総合的な学習の時間で学習したことが普段の生活に役立つと思う子どもの割合 であるが 平成 29 年度に項目が消えている 最後の項目であるが 総合的な学習の時間に 自分で調べた学習に取り組んでいると思う子どもの割合 が 小学校が - 22 -

72.6% で中学校が 71.9% であり 平成 33 年度の目標値を超えている よって 昨年度の段階でかなり目標値に達しており 頑張っていると見受けられる その反面 消えている項目や変わっている項目もあるので 推進委員会等で現場の校長方とまた相談をして 評価できる項目をまた検討する 以下は それぞれの中学校区で先ほどの小中連携教育が目指す子どもたちを目指して取組が行われている 読んでみると目指している方向は同じであるが 色々な方法をとっていると感じ 色々情報交換をして更に充実させていきたいと思っている 以上である 長見所長 ( 代理 : 有福副参事 ) 青少年サポートセンターの利用状況について ( 資料 11) 青少年サポートセンターの平成 29 年度の利用実績について報告をさせていただく まず一項目目 延べ相談件数である 平成 29 年度は合計で 1,040 件の相談を受けている 平成 28 年度も載せているが 1,023 件から少し延びているがほぼ横ばいという状況である 相談対象人数であるが 平成 29 年度末の時点が 合計で 94 名であった 平成 28 年度末が 114 名であるが 年度が替わった時点で既に他の関係機関に繋がった方 あるいは就職等で支援が必要となくなった方 転出とかそういった方を除外して 年度当初 78 名の方を対象としていた 年度途中で 16 名の方が新たに加わり 平成 29 年度末では 94 名ということになっている 次に若年無業者の状況である これは学校 あるいは職業についていない方の状況であるが 35 人のうち 引きこもりの方が 25 人 それから引きこもりではないが仕事に就いていない方が 10 人という状況である 最後に居場所の部屋別の利用状況である 利用人数であるが 平成 29 年度が 767 人で 1 日の平均利用人数が 3.19 人という状況である ちなみに 平成 28 年度が 836 人で 1 日の平均利用人数が 3.50 人であった 実は 平成 29 年度は現在の北分庁舎の 1 階に居場所を設置していたが 途中から北分庁舎の工事が入ることから旧図書館へ移動して また 1 月から この北分庁舎の 2 階へ移り 居場所が転々とした また部屋割りについても こちらで区分けを - 23 -

しているが 同じ部屋の状況ではないので単純に比較が出来な い状況である 以上である 外浦課長 石正美術館 石本正のアトリエ について石正美術館 石本正のアトリエ について追加報告をさせていただく 故石本正先生の業績を後世に遺していきたいといったご遺族の強い思いを受け 多大なご支援を受けて完成をしたところである 昨年の 12 月から今年の 3 月末までの期間 床の色 レイアウト等の改装工事を行った アトリエの写真を掲載しているが 画材等も並べているため 石本正先生の姿を感じていただける様な部屋作りとなっている このオープニングセレモニーを 4 月 28 日 ( 土 ) に行う予定である 簡単であるが以上である 村瀧室長 島根県同和教育推進協議会連合会第 118 回研究集会 ( 資料 12) 浜田市が持ち回りで事務局を持っている 島根県同和教育推進協議会連合会第 118 回研究集会を 5 月 10 日午後 ふれあいジムかなぎにて開催をする 内容については 市民グループめばえの会の活動報告 そして 部落差別解消推進法が施行 ~どんな法律? なぜできたの? ~ と題し 近畿大学人権問題研究所教授 奥田均さんにご講演いただく 奥田先生は一昨年 三隅町で開催された 県人権教育夏季研修において 道祖本事件 (1985 年 ) から 30 年 差別の現実から深く学ぶ と題し講演をされ 事件に直接関わっておられた 経験に基づくお話をしていただいている そして 本年 2 月にも浜田市でご講演いただいた中で 一昨年 12 月に施行されたこの法律であるがここ 2 3 年が法周知を図る正念場であるというふうに学んだところである 浜田だけでなく 県内の関係者にもお集まりいただくこの機会に 再度先生にご登場いただきお話いただくこととなった 前回 とても分かりやすいお話だったと好評をいただいた講演会である たくさんの方にご来場いただき ともに学び人権感覚を育んでいきたいと考えている 以上である 石本教育長 以上資料のあるところについては報告いただいた 資料がな - 24 -

各課長 石本教育長 い課で報告事項等あるか 特になし 今 部課長方から資料 3 から 12 までの報告があった これについて質問等あるか 石本教育長日ノ原係長宇津委員古森課長宇津委員古森課長石本教育長外浦課長石本教育長外浦課長藤本委員 質疑応答先ほどの資料 4 で 原井幼稚園の 1 年保育 (5 歳児 ) の定員が 10 名になっているが 10 名であるか 3 歳 4 歳 5 歳児の 3 クラスの混合クラスというかたちに今年度はしている それとの関連であるが 原井幼稚園の昨年度の在籍数は何名か 13 名である 現実に 2 名に減ったという背景というか 何があってそんなに減ったのか まず 通常に小学校入学者 卒園者が 8 人 残りが 5 人いるが 途中で一人増えて 6 人になり そのうち平成 30 年度の年長児が 4 人の予定だったが 少人数になってしまうということに若干不安を持たれて 子どもの多い園へ転園したいということで 4 人が長浜幼稚園と石見幼稚園へ転園している 年長児 2 人については支援がいる子どもさんなので 今そのまま残っているといった状況である 石本正先生のアトリエであるが 本箱等は京都のアトリエにあったものをそのまま持ってきて設置をしていたが 本や 書きかけの画 イーゼルだとかは全然ないため 綺麗であるが 実際にそういったものが並んだら もっとアトリエに近くなる 前はアトリエの様な感じがしなかったが 今は色々な画材 収蔵 蔵書等も並べられて アトリエに近いものにしておられる 改修経費であるが 12,377 千円であるか 12,000 千円ではないか これは他の設計の委託料等も含めた金額である 寄附をいただいたのが 12,000 千円か そうである 資料 12 にある 部落差別解消推進法についての講演会であるが 島根県同和教育推進協議会であるということは 県内各地から来られるのか - 25 -

村瀧室長藤本委員村瀧室長藤本委員村瀧室長石本教育長村瀧室長石本教育長石本教育長委員方 県内 18 市町村の行政関係者及び運動団体や教職員の方が参加される 結構な人数に恵まれる はい 午前中に総会を予定しており 総会のところで 100 人弱を想定している その後の 講演会には 200 人から 300 人の方に来ていただきたいと思っている 午後の講演会はオープン参加ということでよいか そうである 是非 お願いしたい これについては 職員に動員をかけるか 研修参加要請をする 資料 9 10 であるが 毎年 学校教育課で資料を作っていただいている 学力向上の全体の事業であったり 小中連携教育についても良く分かって すごく参考になる資料だと思う 作られるのに大変手間がかかったと思うが 立派な資料を作っていただいて 大変喜んでいる 各課長方も他の課の業務にはなるが 時間がある時に しっかりと目を通していただきたいと思っているので よろしくお願いしたい その他はよろしいか 特になし 4 その他 (1) 各課の年間スケジュールについて ( 資料 13) 日ノ原係長平成 30 年度の各課の年間スケジュールを 教育総務課から三隅分室まで各課ごとに載せている その中で 委員方にご出席いただきたいものについては丸印をつけているので 年間計画の参考にしていただきたい また ご一読いただけたらと思う 以上である 石本教育長各課の年間計画を提出していただいた それぞれ委員方に出席していただく会議や行事等について記載してあるため 既に日程が決まっているところについては 日程確保等よろしくお願いしたい 石本教育長その他はよろしいか 委員方特になし (2) その他 - 26 -

藤本委員石本教育長藤本委員石本教育長 昨年の卒業式の最中に思わしくない光景があったが 今年は見たり聞いたりはなかったか 昨年言われた様なことはなかったが 途中 立ち上がって写真を撮られる姿があった 昨年の様なことはなかった 少なくとも 私は気がつかなかった 昨年 間接的に注意をさせていただいた 職員の方も卒業式等に出られる際は そういった事のない様に気をつけていただきたい 次回定例会日程定例会 5 月 29 日 ( 火 )13 時 30 分から北分庁舎 2 階会議室次々回定例会日程定例会 6 月 28 日 ( 木 )13 時 30 分から北分庁舎 2 階会議室 15:20 終了 - 27 -