糖尿病の慢性合併症 細小血管障害 (3 大合併症 ) 大血管障害 糖尿病性網膜症 網膜の血管に障害が起こり 視力障害を引き起こします 脳梗塞 糖尿病性腎症腎臓の機能が低下し 毒素がたまり 重症化すると尿毒症や透析が必要になることがあります 糖尿病性神経障害末端の手足のしびれ 痛み えそを引き起こしま

Similar documents
日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

スライド 1

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

病気のはなし48_3版2刷.indd

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある インスリンが血糖値を下げる唯一のホルモンです 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する

虎ノ門医学セミナー

名称未設定-2

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ 血液中の糖が使われ

 今年のスギやヒノキ花粉の飛散は、「少なく」または「非常に少なく」なりそうです

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

スライド 1

稲熊先生-責.indd

書式・記述方法等の統一について

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

スライド 1

特定の原因によるその他の糖尿病遺伝子の異常によるもの ほかの病気や薬剤に伴って起こるものがあります 妊娠糖尿病妊娠中に初めて発見した又は発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常のことを言います 妊娠中はわずかな高血糖でも胎児に影響を与えるため 糖尿病ではなくとも 妊娠糖尿病 と呼びます 妊娠中に胎盤が

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

糖尿病の薬について 糖尿病とうまく付き合うために薬を知ろう

まんが糖尿病4CC.indd

経口血糖降下薬について

市民公開講座(2011/04/16)

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D20819C939C CC82A896F282C982C282A282C A2E >

2

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

缶コーヒーは悪魔の飲み物!病気や不調の9割は血糖値の問題「医者が教える食事術 最強の教科書」

血糖 透析開始後の血糖検査 血糖朝食前の血糖値血糖値ですです 正常範囲正常範囲は 70~ mg mg/dl) 7 回血糖検査 1 日に7 回の血糖検査血糖検査をしますをします 透析施設によりにより 検査内容検査内容が異なるなる場合場合もありますもあります ヘモグロビン A1c(HbA c


食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり

PowerPoint プレゼンテーション

2006 PKDFCJ

_LL_NO167_初[16,01-15].indd

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

もくじ糖尿病は 合併症を防ぐために治療する 1 高血糖の三大原因 スルホニル尿素薬 (SU 薬 ) 4 速効型インスリン分泌促進薬 5 - グルコシダーゼ阻害薬 ビグアナイド薬 (BG 薬 ) 7 チアゾリジン薬 9 DPP-4 阻害薬 10 SGLT2 阻害薬 11 糖尿病の治療薬で起こる 低血糖

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

PowerPoint プレゼンテーション

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

■● 糖尿病

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

血糖コントロールと合併症 糖尿病は 発病初期には自覚症状がないために 治療せずに 放置してしまったり 合併症が起きてから糖尿病とわかることも 多い病気です 長期間高血糖状態が続くと ブドウ糖によって 血管がもろくなり それが原因でさまざまな合併症が発症します 高血 卵 1個が 1 単位だから ト ル

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

『糖尿病(H27年度1-1グループ)』

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

2 3 Q1 高血糖はなぜ怖いの? う 悪循環を引き起こします 血液中に糖が増え過ぎると 全身の血管に負担がかかり 目 腎じん臓 末まっ梢しょう神経などの病気や 動脈硬化による心臓や脳の病気を併発していきます(Q 6 イラスト参照) 高血糖が動脈硬化につながるのは 糖が血管の内側を傷つける原因となる

No13_2017.indd

009.indd

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

合併症インスリン尿病は 血液中のブドウ糖の量(血糖値)が正常よりも多くなる病気です ブドウ糖は 食べ物にある糖分が変化したもので 血液中から全身に運ばれて 頭や体を動かすエネルギーとなります ブドウ糖をエネルギーとして体内に取り込むためには すい臓から出る インスリン というホルモンが必要です イン

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

咀嚼能力と死亡リスクの関係も調べられていて 噛めない食品が 1 品目増えるとそれ だけ死亡しやすくなります 歯が 1 本減ると寿命は 2.8% 低下し 2 本だと 5.6% 5 本では 14% 寿命が減ります 噛むことは生きることであることがわかります 抜くも地獄 抜かぬも地獄 歯周病が悪化して抜歯

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

《印刷用》ためしてガッテン:糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬

_LL_NO180.indd


病気のはなし52_2版1刷.indd

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

共済だより.indd

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

日野市民の健康を応援する情報誌 平成 年9月15日号 Vol.3 糖尿病 日野市健康課公認 キャラクター ひのった コンテンツ もくじ 30 40歳代男性必見 ひのったと一緒に考えよう 糖尿病クイズ 3 ひ の びと 糖尿病予防は生活習慣の見直しから スマート日野人を紹介 6 糖尿病予

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

A9R284E

37 4

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

<4D F736F F F696E74202D20939C CC956191D482C982C282A282C42E707074>

もくじ 糖尿病予備群とは どんな状態? 1 こんな人は 糖尿病予備群かも まだ予備群だから その油断が禁物 4 本物の糖尿病になると大変! 5 ❶ からだが消耗していく ❷ 深刻な合併症が起こってしまう 6 ❸ いろいろな生活上の制約が加わってしまう 7 予備群の人が守るべきこと 8 ❶ 食事のとり

2011年度版アンチエイジング01.ppt

薬膳食材一覧_xlsx

PowerPoint プレゼンテーション

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

Q1. あなたが 普段健康のために積極的に摂取している栄養成分 控えている栄養成分をお答えください ( 単数回答 ) n=1000 積極的に摂っている栄養成分 TOP5 積極的に摂っているどちらとも言えない摂取を控えている 水分 61.7% 34.1% 4.2% たんぱく質 44.7% 48.4%

2005年勉強会供覧用

糖尿病性腎症に合併したネフローゼ症候群の治療


透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

スライド 1


スライド 1

【日常生活における注意点】

PDF作成用.indd

説明書

untitled

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

Transcription:

糖尿病 すべては血液の流れ 糖尿病は 血液の中に たくさんのブドウ糖が存在していて 血糖値が高い状態 ( 高血糖 ) になっています このため 血管の中は 砂糖水のように血液がドロドロ ネバネバしているので 血管内で血液が流れにくくなり ついには 血管内で詰まってしまいます 2 型糖尿病の3 大合併症である 糖尿病性網膜症 糖尿病性腎症 糖尿病性神経症 は いずれも血液の流れが悪いことが原因で生じます 細小血管 大血管のようす 1 健康な状態 ブドウ糖 砂糖水のように 2 糖尿病 血栓 糖尿病と高血圧 高血糖の状態だと 血管内のブドウ糖の濃度が高いので ブドウ糖の濃度を一定に 保つためには 水分で薄める必要があるため 体の水分が多くなり 血管が膨らむよ うに血管内の圧力は高くなって高血圧となります 糖尿病の種類 1 型糖尿病 2 型糖尿病 ウイルス感染などが原因で すい臓の細胞が壊れてインスリンが作られなくなり糖尿病になります 患者数は少数で 10 歳代の若い世代に多くみられます 食べすぎ 運動不足 肥満など生活習慣が原因で インスリンの分泌量が減少したり インスリンの働きが低下することによって生じる糖尿病です 約 9 割以上がこのタイプで中高年に多くみられます

糖尿病の慢性合併症 細小血管障害 (3 大合併症 ) 大血管障害 糖尿病性網膜症 網膜の血管に障害が起こり 視力障害を引き起こします 脳梗塞 糖尿病性腎症腎臓の機能が低下し 毒素がたまり 重症化すると尿毒症や透析が必要になることがあります 糖尿病性神経障害末端の手足のしびれ 痛み えそを引き起こします 心臓病閉塞性動脈硬化症足の太い血管の血流が悪くなり 潰瘍やえそを引き起こします えそ 1 糖尿病性網膜症 網膜には動脈 静脈血管や 光 色を感じる神経細胞が多数存在します 網膜の血管は細いので 血液中のブドウ糖が過剰な状態 ( 高血糖 ) が続くと損傷を受け 血管が詰まったり 出血を起こすようになります これが原因で 目のかすみや視力低下の症状が進むと失明してしまうことがあります 眼球断面 毛細血管の集まり 眼底 角膜 硝子体 ( 透明 ) 視神経 水晶体 網膜 視神経乳頭 眼底は 硝子体が透明で 体の中で唯一外から血管の見える部位です 眼底検査 を受けて 血管の走行を見ることで 糖尿病 高血圧 高脂血症などによる血管へ の影響 動脈硬化の程度などを知ることができます

2 糖尿病性腎症 ひとつの腎臓には 約 100 万個もの糸球体があります この中の毛細血管で 動脈の血圧を利用して 老廃物をろ過してきれいにします 糸球体の出口の血管 ( 輸出細動脈 ) が入口の血液 ( 輸入細動脈 ) よりも細くなっていることで 血圧を利用したろ過能力を高めています 血液中のブドウ糖が過剰な状態 ( 高血糖 ) が続くと 糖尿病性腎症の症状として 糸球体の機能が低下して 老廃物だけでなく 必要なたんぱく質も排出されてしまいます 症状が進行すると 糸球体が傷ついて減少し 血液中に老廃物がたまり 腎不全や尿毒症など生命にかかわる重篤な症状を引き起こします このような慢性的に経過する腎臓病のことを慢性腎臓病 (CKD) といいます 腎不全になると人口透析を受ける必要があり 透析導入の原因の第 1 位が 糖尿病腎症となっています 毛細血管の集まり 腎臓 血液 輸入細動脈 太 糸球体 細 輸出細動脈 糸球体 毛細血管 腎臓は握りこぶしほどの 大きさで背中側の腰辺りに 左右 1 個ずつあります ボーマン嚢老廃物 ( 尿 ) がろ濾されます 100 万個 2 個 水分や電解質 ( カルシウムやナトリウム等 ) などの栄養素は 腎臓の糸球体でろ過されて原尿中に出ますが 尿細管などにおいて99% 再吸収され 残りの1% が尿となります ブドウ糖 ( グルコース ) もいったん原尿中に出ますが 尿細管におけるSGLT (sodium glucose co-transporter: ナトリウム グルコース共役輸送体 ) という細胞膜上のタンパク質の働きにより 細胞内に再吸収されます しかしながら 尿細管における再吸収の能力には限界があり 血糖値が 200mg/d L 超えると再吸収されないブドウ糖が尿の中に溢れ出ることになります この状態が続く場合が糖尿病です 糖尿病随時血糖値 200mg/dL 以上

糖尿のようす でんぷんなどの糖質 ( 炭水化物 ) は 消化されてブドウ糖となり 血液中から全身の細胞に取り込まれて 生命を維持するために必要なエネルギー源を生み出すための大切な栄養素です 血液中のブドウ糖を 血糖 といい 血糖値とは血液中のブドウ糖の量をあらわしています 糸球体 SGLT2 ブドウ糖再吸収率 90% SGLT1 ブドウ糖再吸収率 10% 細胞細胞 近位尿細管 遠位尿細管 再吸収されなかったブドウ糖 再吸収 尿 1 随時血糖値 200mg/dL を下回る場合尿細管細胞 2 随時血糖値 200mg/dL を越える場合 < 糖尿病 > 尿細管細胞 ( 参考 ) SGLT2 阻害薬は SGLT2 の働きを阻害し 体内の余分なブドウ糖の再吸収を抑制し あえて尿中に排泄します 尿細管細胞 停止 SGLT2 SGLT2 SGLT2 再吸収 再吸収 SGLT2 阻害薬 再吸収しきれないブドウ糖尿で排泄 = 糖尿 体内の過剰なブドウ糖を尿で排泄

たんぱく尿のようす 糸球体には ろ過機能として 2 種類のバリアがあり 栄養分となるたんぱく質は 通 常フィルターを通らないようになっています 糸球体に障害が起こると この 2 つのバ リア機能が壊れてしまい 尿中にたんぱく質が出てしまいます チャージバリア サイズバリア 糸球体の膜は電気的にマイナスの状態になっていて 血液中のたんぱく質もマイナスに帯電しているため 通常 反発して通過できません 糸球体の毛細血管の壁にある穴は小さいため 通常 サイズの大きいたんぱく質はその穴を通過できません ブドウ糖 小さなたんぱく質 ( アルブミン ) 大きなたんぱく質 1 正常な糸球体 2 微量アルブミン尿 3 たんぱく尿 4 腎不全期 マイナス同士反発 電気的バリアの損傷 毛細血管の損傷 負担大 糸球体膜 ブドウ糖は糸球体膜通過後 尿細管で再吸収されます 糸球体の損傷がしだいに大きくなって やがて機能が停止します たんぱく制限 尿にたんぱく質が出ている場合 腎臓の負担を軽減するため たんぱく質の摂取を制限し 糖質 と 脂質 で摂取カロリーを補給する必要があります 糖質や脂質は体の中で燃焼すると水と二酸化炭素となって腎臓や肺から排泄されやすく たんぱく質は分解されると7~8 割は窒素を含んだ老廃物となり 排泄の際 腎臓に負担がかかるためです カロリー不足になると 筋肉のタンパク質が分解されて 結局 自分の肉を食べている ことになり 体は痩せて 糸球体のろ過機能はますます低下してしまうので注意が必要です

むくみ ( 浮腫 ) たんぱく質が尿から排泄されて 血管内のたんぱく質濃度が低下すると 浸透圧の関係 から 血管の中に水分をとどめておくことができずに 血管周辺の細胞間にある間質液中 のたんぱく質濃度と均衡を保つように 血管側から間質液側の方へ水分が漏れ出てしまい むくみができてしまいます また 高血圧のために 血管側から間質液側に水分を押し出 そうとする力 ( 浸透 ) が強くなっています 1 正常な場合 2たんぱく尿で高血圧の場合 ( 例 ) アルブミン濃度 血管内 > 間質液 アルブミン濃度 血管内 < 間質液 膠質浸透圧 血管内 間質液 膠質浸透圧 血管内 間質液 正常血圧 高血圧 均衡 間質液側 漏れた水分むくみ アルフ ミン 血管側 尿で排泄されてしまう 膠質浸透圧 : 体内の水分はアルブミン濃度の低い方から高いほうへ浸透します 血圧コントロール 腎臓からはレニンという血圧上昇を司るホルモンが分泌されます レニンによって腎 臓に血流を集め 腎機能を高めて 老廃物を早く尿として体外へ排泄しようとします 腎機能に障害があるとレニンが過剰に分泌されて高血圧となってしまいます 血圧が 上がれば腎臓への負担が増え ますます腎臓の機能が低下するといった悪循環となりま す このため 腎臓のはたらきを守るために血圧をコントロールすることが重要となっ てきます 糖尿病性腎症病期分類 高血糖が続くと 腎臓にはごく初期段階で 微量のアルブミンという小さなたんぱく質 が出現します この時期が 糖尿病性腎症を把握できる早期の段階となるので この時点 で血糖コントロールを厳格にすることが 症状の改善や進行の予防 遅延のための最善策 となります 病期 尿たんぱく ( アルブミン ) おもな対策 第 1 期 ( 腎症前期 ) 正常アルブミン尿 血糖コントロール 第 2 期 ( 早期腎症期 ) 微量アルブミン尿 厳格な血糖コントロール血圧コントロール 第 3 期 ( 顕性腎症期 ) 顕性アルブミン尿厳格な血糖コントロール持続性たんぱく尿血圧コントロール たんぱく制限 第 4 期 ( 腎不全期 ) 問わない 厳格な血圧コントロール低たんぱく食 透析療法導入 第 5 期 ( 透析療法期 ) 透析療法中 透析療法 腎移植

3 糖尿病性神経障害 神経は 末端の方ほど血液や栄養が行きにくくなるので 末梢神経のある足の先や手先などに しびれなどの神経障害があらわれます 足の感覚が麻痺して 傷があっても気づかずに放置してしまうと 足の潰瘍や壊疽 ( えそ ) になってしまうことがあります 足は清潔に保ち 常に注意を払うようにしましょう ブドウ糖は 末梢神経のシュワン細胞 ( 神経細胞が受けた刺激を伝える軸索を構成する細胞 ) に入ると ソルビトールという糖分になります 血糖が高いとこの糖分が溜まりすぎて 細胞の働きが失われ神経障害が生じます 神経細胞への栄養 糖分の流れ ソルビトール シュワン細胞 神経細胞 栄養 糖分 糖分で障害が生じた細胞 しびれの原因 毛細血管 血栓 ( 栄養が届かない ) 糖尿病合併症の進行状況 血糖状態 糖尿病予備軍 早期治療予防 糖尿病 大血管障害 細小血管障害 糖尿病の診断 5~10 年 動脈硬化糖尿病性神経障害糖尿病性網膜症 ~20 年 脳梗塞心筋梗塞 えそ 失明 糖尿病性腎症 腎不全人工透析 早期腎症 微量アルブミン尿 顕性腎症 アルブミン尿 たんぱく尿

インスリンのはたらき 食事によって血糖値は上がりますが すい臓のβ 細胞がこの動きをすばやくキャッチして インスリンを分泌します これを受けて 肝臓や筋肉では 貯蔵のためにブドウ糖からグリコーゲンを 脂肪組織ではブドウ糖を中性脂肪に変えてエネルギー源として蓄えます 1 正常な場合 膵臓 分泌 インスリン 肝臓 グリコーゲン 変換貯蔵 筋肉 インスリンは 血糖を下げる働きを持つ唯一のホルモンです エネルギー (ATP) 運動時に消費 中性脂肪 脂肪細胞 ブドウ糖 肝臓や筋肉 脂肪細胞にブドウ糖を受け渡たすことで血糖値は下がります 糖尿病になると インスリンの分泌量が少なくなったり インスリンの働く機能が低下してしまうため 血液中のブドウ糖から必要なエネルギーを十分作ることができません 筋肉や脂肪に蓄えているグリコーゲンや中性脂肪からエネルギーを作りますが ブドウ糖の補給が間に合わないため 筋肉量や体重が減り 体力がしだいに衰えていきます 2 糖尿病の場合 膵臓 エネルギー小 肝臓 必要なインスリン を分泌できない 筋肉量や体重が次第に減少していきます ( サルコペニア ) 脂肪細胞 筋肉 糖尿 血栓 肝臓や筋肉 脂肪細胞にブドウ糖を十分に受け渡すことができないため ブドウ糖の血中濃度が高くなって高血圧になります

高脂血症と糖尿病 脂肪細胞は 体内でエネルギーが余っている場合には ブドウ糖を中性脂肪として蓄え 逆にエネルギーが足りない場合は 中性脂肪を放出してエネルギー源として供給しています また 脂肪細胞からは 糖尿病と関わりがあるホルモンのような働きをする生理活性化物質 ( アディポサイトカイン ) を分泌しています 体にいい働きをする善玉サイトカインは 小さな脂肪細胞である皮下脂肪から分泌され 体に悪い働きをする悪玉サイトカインは 大きな脂肪細胞である内臓脂肪から分泌されます 過剰な内臓脂肪の蓄積が健康上問題となるのは 悪玉サイトカインを分泌するためです 内臓脂肪は 高脂血症や動脈硬化 高血圧 心筋梗塞 脳梗塞 糖尿病といった生活習慣病を引き起こす万病のもとです おもな分泌物 ( 脂肪細胞 ) 分類 種類 おもな働き 分泌する脂肪細胞 善玉 アディポネクチン糖尿病を防ぐ動脈硬化の予防 改善小さな脂肪細胞レプチン食欲の抑制 消費エネルギー増大皮下脂肪血圧を上げる ( 悪玉 ) 遊離脂肪酸インスリン抵抗性を起こすレジスチン ( インスリンの働きが低下する ) 大きな脂肪細胞悪玉 TNF-α 内臓脂肪 アンジオテンシノーゲン 血圧を上げる PAI-1 血栓を作りやすくする 種類皮下脂肪肥満 ( 洋ナシ型肥満 ) 内臓脂肪肥満 ( リンゴ型肥満 ) 特徴脂肪細胞数が増加した脂肪細胞増殖型 体のラインが崩れやすい 女性に多い 脂肪細胞のサイズが大きくなる脂肪細胞増大型 生活習慣病を引き起こしやすい 中年男性に多い 皮下脂肪肥満 内臓脂肪肥満 内臓 内臓脂肪 皮下脂肪 内臓 内臓脂肪 皮下脂肪

糖尿病の予防 改善 生活習慣病である糖尿病の予防 改善のためには 医師や専門家の指導のもと 自分に適した食事療法や運動療法 薬物療法の知識を学んで 一人ひとりが食生活の乱れや運動不足になっていないかセルフチェックを行いながら 血糖値を正常にコントロールしていくことが大切です 糖尿病は様々な原因が重なって起こります 正常な血糖値のコントロール 食べすぎ ストレス 運動不足 肥満 糖尿病 加齢 遺伝的 食事量 バランス 運動量 おもな食事療法 糖尿病治療の基本は食事療法です 糖尿病によい食品 悪い食品というものはなく まずはカロリーを必要以上にとらないようにすることが大切です 食事を多くとりすぎれば インスリンを分泌するすい臓の負担は重くなり 糖分の処理が追いつかなくなると 血糖値は上がりっぱなしになるので とりすぎればどんな食品でも体にとって害になってしまいます 〇腹八分目を心がけます 〇決まった時間に 時間をかけて食事をする 1 口 30 回噛みましょう 早食いをするとインスリンの分泌が間に合わないため 血糖値が急激に上がります よく噛むことでお口の体操になります 〇魚 野菜 豆類 果実 乳製品などまんべんなくバランスよく摂取します 〇塩分のとりすぎは控えましょう 〇食物繊維の多い野菜から先に食べましょう 糖分が食物繊維に絡まり ゆっくりと吸収されるため 食後の急激な血糖値の上昇を抑えます 〇揚げ物や油炒めなどはカロリーが高いので注意しましょう 〇尿にタンパク質が出ている場合は 腎臓の負担を抑えるため タンパク質制限が必要です 〇治療中の方は 必ず医師の指示に従ってください 好ましい調理法 多くとりたい食材 ゆでもの 蒸しもの > 焼きもの > 炒めもの > 揚げ物 野菜 > 魚 > 鶏肉 > 豚肉 > 牛肉

おもな運動療法 運動時のエネルギー源として 血中のブドウ糖 ( 血糖 ) を使うため 運動すると血糖値が下がります 定期的に続けることで 筋肉や脂肪など各組織の細胞が糖や脂肪をエネルギーに変える能力が高まるため インスリンが節約できて すい臓の負担を軽減できます 〇どんな運動でも筋肉に刺激が入るので 散歩や家事を行えば 好ましい効果が期待できます 〇 1 日に3 分間の運動を数回行うだけでも筋肉の中にある酵素 (AMPキナーゼ ) を活性化させ 糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれる効果が期待できます 〇大きな筋肉は足の大腿筋です 少し速く歩くようにしたり スクワット ( 屈伸運動 ) をすると効果的です 〇体を動かすことでストレスが解消され 血糖値が下がる効果があります 〇脂肪細胞において脂肪が燃焼し 中性脂肪が低下することで インスリンの働きが良くなります ( インスリン抵抗性が改善 ) 〇無理はせず継続することが大切です 治療中の方は 必ず医師の指示に従ってください おもな薬物療法 2 型糖尿病治療の基本は 食事療法と運動療法です しかし それだけでは血糖コントロールが不十分と医師から判断されたときには 薬物療法が開始されます 糖尿病の薬物療法には 飲み薬 ( 経口血糖降下薬 ) の服用と注射 ( インスリン療法 ) の2 種類に分けられます 薬物療法をスタートする流れ 糖尿病治療の基本 Step1 食事療法 運動療法 血糖コントロールが不十分 は 食事療法と運動 療法です 薬はそれ を補うものです Step2 食事療法 運動療法 飲み薬 血糖コントロールが不十分 Step3 食事療法 運動療法 インスリン療法 ( 注射 )

おもな薬と効果 ピグアナイト薬 スルホニル尿素薬 チアゾリジン薬 すい臓に働きかけてインス 肝臓や筋肉 脂肪に働きか リンの分泌を増やします けて ブドウ糖放出の抑制 や インスリンの効き目を改善し 血糖値を抑えます グルコシダーゼ阻害薬小腸からのブドウ糖の SGLT2 阻害薬 吸収を遅らせます 腎臓からのブドウ糖の再吸収を抑えます 脂肪 肝臓 筋肉 DPP-4 阻害薬 GLP-1 受容体作動薬小腸におけるインスリン分泌を促す消化管ホルモン ( インクレチン ) の作用を 腎臓 すい臓 小腸 インスリン療法飲み薬で血糖値のコントロールがうまくいかない場合 自分で皮下に注射する方法です 強めます 薬物療法を開始したときには 用法 用量を守り正しく服用することが大切です 薬の効き方や副作用の知識とともに 対処法 ( 例えば 運動や薬の効きすぎによる低血糖に備えてブドウ糖を携帯するなど ) を知り 備えておくことが大切です 血糖コントロールが上手くいっているからといって自己判断で薬の服用を中止しないようにしましょう また 少しでも体の不調に気づいた場合は すみやかに医師に相談するよう心がけましょう 血圧コントロール 血糖コントロール 脂質コントロール 糖尿病は生活習慣病です 一人ひとりが自分の生活習慣を整えるよう工夫しましょう 血糖 血圧 脂質コントロールに取り組むことで 糖尿病の予防や改善が期待できます