避難所 避難路の確保 について明記 避難所の備蓄物資及び設備の整備 について明記 4 避難対策計画 ( 新設 ) 広域避難 について明記 地域に求められる役割 を明記 災害時要援護者への配慮 を明記 避難支援プランの策定等 を追記 緊急応援連絡体制の整備 について明記 社会福祉施設等の耐震性の確保

Similar documents

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

本編表紙&目次.

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

島原市地域防災計画

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の

目  次(秦野市地域防災計画)

第1章 総則

大槌町地域防災計画目次


みやこ町地域防災計画

紫波町地域防災計画の修正について

Microsoft Word - 目次

第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の編成 市民部 37 第 2 自主防災組織の活動 市民部 37 第 3 地域の自主防災組織の育成 市民部 38 第 4 事業所等の自衛防災体制の強化 消防組合 38 第 6 節

目  次(秦野市地域防災計画)

-目 次-

id5-通信局.indd

166

目      次

目   次

2

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

稲沢市地域防災計画 目次 第 Ⅰ 部風水害等災害対策計画 第 1 編総則 第 1 章計画の目的 方針 1 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 2 章第 1 節第 2 節 計画の目的計画の性格及び基本方針計画の構成災害の想定地域防災計画の作成又は修正各機関の処理すべき事務又は業務の大

常陸太田市地域防災計画

<955C8E DA8E9F2E786477>

目 次

第 2 章 災害予防計画 第 1 節都市防災計画... 1 土地利用計画 都市施設整備 市街地開発事業等... 4 宅地開発... 5 孤立集落対策..... 第 2 節風水害 高潮災害予防計画... 1 河川又は水路の予防対策... 2 道路又は橋りょうの予防対策...

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

Microsoft Word 表紙・用語・目次 0403

3 雲仙市地域防災計画改定の背景 雲仙市では 災害発生時において 住民の生命 身体及び財産を災害から保護するため 災害対策に関する総合的かつ基本的な指針となる 雲仙市地域防災計画 を作成し 以降 必要に応じて適宜見直しを行うなど 災害対策を推進してきている しかし 東日本大震災をはじめ これまで想定


14MKJ

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

Microsoft Word - 【修正版】表紙・目次(その5).doc

期的に最小限に止める地震として位置付けました b) 家庭内備蓄として最低 3 日 推奨 1 週間分が推奨されたことを踏まえ 具体的な品目や点検 入れ替え方法などを含めた普及策を講じることを明記しました また 市の備蓄については 被害規模の大きい東京湾北部地震の想定避難者数を考慮して確保することを明記

防災業務計画 株式会社ローソン

大槌町地域防災計画目次

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第2編第1章第1節から第3節

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

Microsoft Word 提示_地域防災計画(概要版)ver21.doc

02一般災害対策編-第3章.indd

第1章 計画の目的と編成

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

Ⅲ 主な改定内容 1 市の防災施策の反映 防災関連の不定期な訓練を位置づけ ( 平成 29 年度は指定避難所宿泊訓練を実施済み ) 避難行動要支援者名簿の作成 更新の業務の状況を反映し 実態に合った内容に記述を整理 消防団の敷島第 4 分団を敷島第 3 分団に統合 避難勧告等の判断 伝達マニュアル

ワード文書

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

第 6 節原子力事業者防災業務計画の修正第 2 章原子力災害予防対策の実施第 1 節防災体制第 2 節原子力防災組織の運営第 3 節放射線測定設備及び原子力防災資機材の整備第 4 節応急措置及び原子力災害対策活動で使用する資料の整備第 5 節応急措置及び原子力災害対策活動で使用 利用する施設及び設備

目  次

<4D F736F F D E957495D EC8A A2>

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

新規文書1

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

第 3 章災害応急対策計画第 2 款地震災害対策第 1 節初動対応 体制区分配備基準配備人員 連絡配備 警戒体制 ( 第 1 次動員 ) 警戒体制 ( 第 2 次動員 ) 市内で震度 4 を記録したとき 市内で震度 5 弱を記録したとき 1 市内で震度 5 強を記録したとき 2 地震により市内に局地

地震災害対策編 各節の実施主体一覧 < 各節の実施主体一覧 > 節 項 実施主体対策本部等 関係機関 1 節災害対策本部組織 及び災害警戒本部組織計画 - 総括班 - 1 項配備体制 総括班 - 2 節動員配備計画 2 項職員の参集 総括班 - 3 項震災応急対策の時間的目安 総括班 - 1 項地震

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と


稲城市地域防災計画 ( 平成 27 年度修正 ) 稲城市防災会議

ひたちなか市地域防災計画 表紙・目次・総則

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

木津川市地域防災計画概要版 本書策定の目的 木津川市地域防災計画とは 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条に基づいて 木津川市防災会議が定める計画です 木津川市においても これまでに住民の生命 財産等を守るために 地域防災計画を策定し 災害への備えに努めてきましたが



[平常時及び災害時におけるそれぞれの役割]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

九州旅客鉄道株式会社防災業務計画 平成 27 年 3 月九州旅客鉄道株式会社

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

<8E518D6C8E9197BF814091BC8CA78FF097E15F967B8CA C494E48A72955C CA7292E786C73>

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

第 4 節 計画の運用... 総則 -23 第 1 計画の修正... 総則 -23 第 2 計画の習熟... 総則 -23 第 3 計画の進捗の把握... 総則 -23 第 2 編災害予防対策 第 1 章 災害に強いまちづくり... 予防 -1 第 1 節 都市の防災機能の強化... 予防 -1 第

<4D F736F F D208D9C8E D318F4390B38A A32342E31322E338F4390B CE8DF4816A82C995CF8D588A6D92E894C5817A2E646F63>

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

<4D F736F F D2091E F C939693FA8E9197BF2E646F63>

Taro-概要版

☆配布資料_熊本地震検証

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

山梨県地域防災計画


大津市避難所運営マニュアル

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災


第1章

島根原子力発電所原子力事業者防災業務計画の届出について

reference3

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

第1章 総則

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

風水害等対策編 応急対策 第 1 節風水害等に関する情報の収集及び伝達 断と迅速な応急対策が重要である ⑴ 情報の収集及び伝達ア土砂災害危険箇所が含まれる地域においては 局地的な降雨等の情報把握に努めるとともに 現地との連絡通報体制を確保し 土砂災害の前兆現象及び発生時における災害の状況の早期把握に

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい

Transcription:

平成 24 年度桜川市地域防災計画 ( 当初平成 19 年策定 ) 改定方針 茨城県地域防災計画との比較 茨城県計画と比較し不足している節を桜川市地域防災計画に導入 ( 県計画風水害等編は H22 地震災害編は H24 のため 目次構成において 桜川市風水害等編に関しても県地震災害編を参考としている ) 茨城県計画に合わせ 大規模災害対策編 を 風水害等対策計画編 に包含 新設した項目は網掛けにて表示 全体構成 大規模災害対策編 を 風水害等対策編 に包含 ( 茨城県計画に合わせる ) 行政機関 企業等の変更箇所の修正 改定の根拠 防災基本計画の改定(H24.9) の反映 : 知見 文言の追加 修正等 災害対策基本法の改定(H24.6) の反映 : 受援 相互支援体制の強化等 被災者生活再建支援法の改定(H23.8) の反映 : 年収要件の撤廃等 内閣府 地震災害時における地方公共団体の業務継続の手引きとその解説 等の反映: 減災の視点等 茨城県地域防災計画の改定の反映 第 1 節目的 茨城県地域防災計画桜川市地域防災計画 ( 改定案 ) 風水害等対策計画編 ( 平成 22 年 ) 第 3 節防災責任者の処理すべき事務又は業務の大綱 第 1 節防災計画の概要 第 2 節防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱 第 2 節県土の自然条件第 3 節桜川市の概要 2 水害 台風 竜巻等風害対策計画 風水害等対策計画編 1 水害 台風 竜巻等風害対策計画 1 総則第 1 章総則 第 4 節防災対策の推進方向 第 2 章災害予防計画 第 1 節水政計画第 1 節災害対策に携わる組織と情報ネットワークの整備 ( 新設 ) 第 2 節土砂災害防止計画 1 対策に携わる組織の整備 ( 新設 ) 第 3 節交通計画 2 広域応援計画 ( 現行第 21 節 ) 第 4 節都市計画 3 防災組織等の活動体制の整備 ( 新設 ) 第 5 節文教計画 4 情報通信ネットワークの整備 ( 名称変更 ) 第 6 節農地農業計画 5 気象業務整備計画 ( 現行第 10 節 ) 第 7 節気象業務整備計画第 2 節災害に強いまちづくり ( 新設 ) 第 8 節情報通信設備等の整備計画 1 都市防災化計画 ( 新設 ) 改定のポイント 自助 共助 公助の推進と外部支援 相互連携による補完体制構築 の重要性を明記 災害時要援護者への配慮と男女両性の視点に立った対策 の重要性を明記 防災関係機関及び住民の責務 の記述を充実 減災 広域応援体制 自主防災組織の活用 要援護者対策 平時の訓練等の重要性 ICT を中心とした通信設備整備 教訓伝承 の知見の追加と充実 職員への災害時の役割と体制の明記 関係部局間等の連携体制の明記 自主防災組織の整備と育成( 現行第 18 節 ) 企業防災の促進に関する計画( 現行第 19 節 ) ボランティア受入体制の整備及び運用に関する計画 ( 現行第 20 節 ) を統合 自主防災組織の整備 の記述を充実 男女共同参画の視点を取り入れた防災体制 の明記 ボランティアの活動環境の整備 の記述を充実 災害通信整備計画( 現行第 11 節 ) を含める 情報伝達手段の多様化 多層化 について明記 市防災行政無線のデジタル化再整備 の明記 竜巻に関する気象情報 を追加 緊急輸送ルートの確保体制 を明記 建築物の安全性の確保 を明記 ライフライン施設等の機能の確保 を明記 第 9 節災害用資材 機材等の点検整備計画第 11 節防災知識の普及計画 2 水害予防計画 ( 現行第 1 節 ) 第 10 節火災予防計画 3 風害予防計画 ( 現行第 2 節 ) 竜巻被害予防計画 を明記 第 12 節防災訓練計画 4 地盤土砂災害等予防計画 ( 現行第 3 節 ) 土砂災害警戒情報 の追加 第 13 節防災組織等の活動体制整備計画 5 危険物等災害予防計画 ( 現行第 8 節 ) 第 14 節災害時要援護者支援計画 6 建築物の災害予防計画 ( 現行第 6 節 ) 7 農地農業予防計画 ( 現行第 9 節 ) 8 火災予防計画 ( 現行第 15 節 ) 自主防災組織の重要性 を明記 9 林野火災予防計画 ( 現行第 16 節 ) 第 3 節被害軽減への備え ( 新設 ) 1 緊急輸送路の確保整備計画 ( 名称変更 ) 交通計画( 現行第 4 節 ) を含める 緊急輸送ルートの確保体制 を明記 2 医療救護活動への備え ( 名称変更 ) 医療 助産計画( 現行第 13 節 ) を含める 医療関係団体との協力体制の強化 を明記 3 被災者支援のための備え ( 新設 ) 応急物資等備蓄計画( 現行第 12 節 ) を含める 1

避難所 避難路の確保 について明記 避難所の備蓄物資及び設備の整備 について明記 4 避難対策計画 ( 新設 ) 広域避難 について明記 地域に求められる役割 を明記 災害時要援護者への配慮 を明記 避難支援プランの策定等 を追記 緊急応援連絡体制の整備 について明記 社会福祉施設等の耐震性の確保 について明記 5 災害時要援護者対策計画 ( 現行第 22 節 ) 災害時要援護者の状況把握 を明記 自主防災組織の位置づけ の明確化 地域ぐるみの支援体制づくり について明記 6 帰宅困難者対策計画 ( 新設 ) 帰宅困難者対策 について明記 7 地域の孤立対策計画 ( 現行第 23 節 ) 8 燃料不足への備え ( 新設 ) 9 文化財災害予防計画 ( 現行第 7 節 ) 第 4 節防災教育 訓練 ( 新設 ) 1 防災知識の普及 啓発に関する計画 ( 現行第 14 節 ) 2 防災訓練計画 ( 現行第 17 節 ) 3 文教計画 ( 現行第 5 節 ) 地域に求められる役割 と 災害時要援護者への配慮 を特に明記 重要施設 災害応急対策車両等の指定 災害応急対策車両専用 優先給油所の指定 について明記 平常時の心構え について明記 市民に対する防災知識の普及 の記述を充実 教訓伝承 BCP の知見の追加 専門家の活用 を明記 防災対策要員に対する防災教育 について明記 訓練項目に 無線による災害情報収集伝達 災害時要援護者の支援( 避難所への避難等 ) 応急給水活動 を追加 訓練における 学校と地域が連携 について明記 防災訓練時の交通規制 について明記 第 2 章災害応急対策 第 3 章災害応急対策計画 第 1 節組織計画 第 1 節初動対応 ( 新設 ) 第 2 節動員計画 1 組織計画 ( 現行第 1 節 ) 災害対策本部の体制と配備 について明記 第 3 節気象情報等計画 2 動員計画 ( 現行第 2 節 ) 職員の配備基準 の明確化 消防団の活動体制 の明確化 第 4 節災害情報の収集 伝達計画 第 2 節災害情報の収集 伝達 ( 新設 ) 第 5 節通信計画 1 気象情報等計画 ( 現行第 3 節 ) 第 6 節広報計画 2 災害情報の収集 伝達計画 ( 現行第 4 節 ) 警察との連携体制 について明記 第 7 節消防活動計画 3 通信計画 ( 現行第 5 節 ) 自衛隊への通信支援要請 について明記 4 広報計画 ( 現行第 6 節 ) ソーシャルメディア等の活用による通信手段の多様化 について明記 庁内連絡 について明記 報道機関への対応 について明記 第 8 節水防計画 第 3 節応援 派遣 ( 新設 ) 第 9 節災害警備計画 1 自衛隊の災害派遣要請計画 ( 現行第 25 節 ) 自衛隊災害派遣要請手続 について内容を充実 市の役割 の明記 第 10 節交通計画 国の機関に対する職員派遣の要請 について明記他の地方公共団体等に対する応援要請並びに応援計画 ( 現行第 2 連絡体制の確保 について明記 26 節 ) 広域的な相互応援の実施 密接な情報交換 応援手続きの迅速化 を明記 第 11 節避難計画 3 県防災ヘリコプターによる災害応急計画 ( 現行第 30 節 ) 茨城県ドクターヘリコプターの緊急要請 について明記 第 12 節食糧供給計画 第 4 節被害軽減対策 第 13 節衣料 生活必需品等供給計画 1 災害警備計画 ( 現行第 9 節 ) 第 14 節給水計画 2 避難計画 ( 現行第 11 節 ) 避難の勧告 指示 準備 ( 災害時要援護者避難 ) 情報の内容 を明記 避難措置の周知 を明記 避難情報等の種類 を明記 避難誘導の方法 を明記 災害時要援護者への配慮 を明記 福祉避難所における支援 を明記 避難場所等の生活環境 ( トイレ 入浴 ) の整備 避難所の防疫指導 を明記 避難所における住民の心得 を明記 女性に配慮した避難所運営方策 を明記 第 15 節災害時要援護者安全確保対策計画 3 輸送計画 ( 現行第 22 節 ) 緊急輸送道路の確保 について明記 交通規制の実施 について明記 第 16 節応急仮設住宅の建設及び住宅の応急修理計画 4 消防計画 ( 現行第 7 節 ) 自主防災組織等の役割 を明記 惨事ストレス対策 について明記 第 17 節医療 助産計画 5 水防計画 ( 現行第 8 節 ) 水防活動 の内容を充実 第 18 節防疫計画 6 交通計画 ( 現行第 10 節 ) 第 19 節清掃計画 7 保健計画 ( 新設 ) 避難所における 健康相談 管理 栄養指導 について明記 第 20 節死体の捜索及び処理埋葬計画 8 文教対策計画 ( 現行第 24 節 ) 避難所との共存 について明記 第 21 節障害物の除去計画 9 労務計画 ( 現行第 23 節 ) 労務要員の確保 の内容を充実 2

第 22 節輸送計画 10 地域の孤立対策計画 ( 新設 ) 孤立した場合の対応 について明記 第 23 節労務計画 11 医療 助産計画 ( 現行第 17 節 ) 第 24 節文教対策計画 12 ガス対策計画 ( 現行第 28 節 ) 第 25 節自衛隊に対する災害派遣要請計画 13 燃料対策計画 ( 新設 ) 燃料の確保体制 について明記 住民への広報 について明記 第 26 節他の地方公共団体等に対する応援要請並びに応援計画第 5 節被災者生活支援 ( 新設 ) 第 27 節農地農業計画 1 被災者の把握 ( 新設 ) 被災者把握のための調査体制の整備 について明記 避難者把握のための窓口 について明記 第 28 節電力施設の復旧計画 2 被災者のメンタルケア ( 新設 ) こころのケア対策(PTSD) について明記 3 ボランティア団体等支援計画 ( 新設 ) ボランティア団体との協力 連携 について明記 第 29 節東日本電信電話株式会社茨城支店の災害対策計画 4 ニーズの把握 相談窓口の設置 生活情報の提供 ( 新設 ) 的確な情報窓口への振り分け について明記 生活情報の提供 について明記 第 30 節株式会社エヌ ティ ティ ドコモ茨城支店の災害対策計画 5 生活救援物資の供給 ( 新設 ) 給水計画( 現行第 14 節 ) 食糧供給計画( 現行第 12 節 ) 衣料 生活必需品等供給計画( 現行第 13 節 ) 給水方法 の内容の充実 高齢者 乳幼児に配慮した食糧供給 について明記 第 31 節県防災ヘリコプターによる災害応急計画 6 災害時要援護者応急対策計画 ( 現行第 15 節 ) 食糧 飲料水及び生活必需品等の確保並びに配布を行う際の災害時要援護者への配慮 について明記 児童に係る対策 について明記 第 32 節郵政事業に係る措置 7 帰宅困難者対策計画 ( 新設 ) 企業等の各機関の取組み について明記 8 義援物資対策 ( 新設 ) 被災地ニーズの把握 被災地情報の発信 について明記 9 愛玩動物の保護対策 ( 新設 ) 愛玩動物の保護及び適正飼養 について明記 10 郵政事業に係る災害特別事務取扱い及び援護措置 ( 現行第 31 第 6 節災害救助法の適用 ( 新設 ) 第 7 節応急復旧 事後処理 ( 新設 ) 第 3 章災害復旧 1 建築物の応急復旧 ( 名称変更 ) 2 ライフライン施設の復旧計画 ( 現行第 29 節 ) 3 農地農業計画 ( 現行第 27 節 ) 4 清掃計画 ( 現行第 19 節 ) 5 防疫計画 ( 現行第 18 節 ) 6 障害物の除去計画 ( 現行第 21 節 ) 7 死体の捜索及び処理埋葬計画 ( 現行第 20 節 ) 第 4 章災害復旧 応急仮設住宅の建設及び住宅の応急修理計画 ( 現行第 16 節 ) を含める 建築物等の応急危険度判定 について明記 死獣処理対策 を追加 第 1 節公共施設の災害復旧計画 第 1 節公共施設の災害復旧計画 第 2 節災害復旧事業に伴う財政援助及び助成計画 第 2 節災害復旧事業に伴う財政援助及び助成計画 第 3 節災害復旧資金計画 第 3 節被災者生活再建支援法の適用計画 第 4 節災害復旧事業に必要な金融及びその他の資金計画 第 4 節災害復旧事業に必要な金融及びその他の資金計画 第 5 節その他の保護計画 第 5 節義援金品の募集及び配分 義援金 と 義援品 対策の明確化 第 6 節災害弔慰金 災害障害見舞金の支給及び災害援護資金の貸付第 7 節生活福祉資金の貸付第 8 節母子寡婦福祉資金 第 9 節その他の保護計画 ( 新設 ) 被災者に対する職業のあっせん 国税等の徴収猶予及び減免の措置 生活保護 について明記 4 航空災害対策計画 2 航空災害対策計画 第 1 節茨城県の航空状況 第 1 茨城県の航空状況 第 2 節航空交通の安全のための情報の充実 第 2 航空交通の安全のための情報の充実 第 3 節航空機の安全な運行の確保 第 3 航空機の安全な運行の確保 第 4 節迅速かつ円滑な災害応急対策, 災害復旧への備え 第 2 章災害応急対策 第 4 迅速かつ円滑な災害応急対策, 災害復旧への備え 第 2 章災害応急対策 第 1 発災直後の情報の収集 連絡 第 2 活動体制の確立 第 3 節捜索 救助 救急 医療及び消火活動 第 3 捜索 救助 救急 医療及び消火活動 第 4 節避難勧告 指示 誘導 第 4 避難勧告 指示 誘導 第 5 節緊急輸送のための交通の確保 緊急輸送活動 第 5 緊急輸送のための交通の確保 緊急輸送活動 第 6 節関係者等への的確な情報伝達活動 第 6 関係者等への的確な情報伝達活動 第 7 節遺族等事故災害関係者の対応 第 7 遺族等事故災害関係者の対応 第 8 節防疫及び遺体の処理 第 8 防疫及び遺体の処理 3

5 鉄道災害対策計画 3 鉄道災害対策計画 第 1 節茨城県の鉄道状況 第 1 節茨城県の鉄道状況 第 2 節鉄道交通の安全のための情報の充実 第 2 節鉄道交通の安全のための情報の充実 第 3 節鉄道交通安全運行の確保 第 3 節鉄道交通安全運行の確保 第 4 節鉄道車両の安全性の確保 第 4 節鉄道車両の安全性の確保 第 5 節迅速かつ円滑な災害応急対策, 災害復旧への備え 第 5 節迅速かつ円滑な災害応急対策, 災害復旧への備え 第 2 章災害応急対策第 2 章災害応急対策 第 3 節救助 救急, 医療及び消火活動 第 3 節救助 救急, 医療及び消火活動 第 4 節避難勧告 指示 誘導 第 4 節避難勧告 指示 誘導 第 5 節緊急輸送のための交通の確保, 緊急輸送活動 第 5 節緊急輸送のための交通の確保, 緊急輸送活動 第 6 節関係者等への的確な情報伝達活動 第 6 節関係者等への的確な情報伝達活動 第 7 節防疫及び遺体の処理 第 7 節防疫及び遺体の処理 6 道路災害対策計画 4 道路災害対策計画 第 1 節茨城県の道路交通状況 第 1 茨城県の道路交通状況 第 2 節道路交通の安全のための情報の充実 第 2 道路交通の安全のための情報の充実 第 3 節道路施設等の管理と整備 第 3 道路施設等の管理と整備 第 4 節迅速かつ円滑な災害応急対策 災害復旧への備え 第 4 迅速かつ円滑な災害応急対策 災害復旧への備え 第 5 節防災知識の普及 第 5 防災知識の普及 第 6 節再発防止対策の実施 第 6 再発防止対策の実施 第 2 章災害応急対策第 2 章災害応急対策 第 1 発災直後の情報の収集 連絡 第 2 活動体制の確立 第 3 節救助 救急 医療及び消火活動 第 3 救助 救急 医療及び消火活動 第 4 節緊急輸送のための交通の確保, 緊急輸送活動 第 4 緊急輸送のための交通の確保, 緊急輸送活動 第 5 節危険物の流出に対する応急対策 第 5 危険物の流出に対する応急対策 第 6 節道路施設 交通安全施設の応急復旧活動 第 6 道路施設 交通安全施設の応急復旧活動 第 7 節関係者等への的確な情報伝達活動 第 7 関係者等への的確な情報伝達活動 第 8 節防疫及び遺体の処理 第 8 防疫及び遺体の処理 8 大規模な火事災害対策計画 5 大規模な火事災害対策計画 第 1 節災害に強いまちづくり 第 1 災害に強いまちづくり 第 2 節大規模な火事災害防止のための情報の充実 第 2 大規模な火事災害防止のための情報の充実 第 3 節迅速かつ円滑な災害応急対策 災害復旧 復興への備え 第 3 迅速かつ円滑な災害応急対策 災害復旧 復興への備え 第 4 節防災知識等の普及 第 4 防災知識等の普及 第 2 章災害応急対策第 2 章災害応急対策 第 1 発災直後の情報の収集 連絡 第 2 活動体制の確立 第 3 節救助 救急 医療及び消火活動 第 3 救助 救急 医療及び消火活動 第 4 節緊急輸送のための交通の確保 緊急輸送活動 第 4 緊急輸送のための交通の確保 緊急輸送活動 第 5 節避難収容活動 第 5 避難収容活動 第 6 節施設及び設備の応急復旧活動 第 6 施設及び設備の応急復旧活動 第 7 節関係者等への的確な情報伝達活動 第 7 関係者等への的確な情報伝達活動 第 8 節防疫及び遺体の処理 第 8 防疫及び遺体の処理 6 原子力災害対策計画 ( 新設 ) 4

原子力災害対策計画 は 風水害等対策編 の 6 として新設 ( 大規模災害対策計画の 1 つとしの位置付け ) 県計画の中から市として対応する必要ある項目をピックアップし構成 第 1 国 県等との連携第 2 住民広報第 3 モニタリング設備 機器の整備第 4 原子力災害時の避難計画の整備第 5 広域応援体制の整備 第 2 章災害応急対策 第 1 通報基準 緊急事態判断基準第 2 市の活動体制第 3 事業者等による初動活動第 4 広報第 5 避難 屋内退避等第 6 緊急被ばく医療第 7 飲食物等に関する措置第 8 緊急輸送第 9 応援要請 県 (H20.4) 原子力 2 章 3 節 (P11) 県 (H20.4) 原子力 2 章 6 節 (P16) 県(H20.4) 原子力 2 章 12 節 (P23) 県 (H20.4) 原子力 2 章 7 節 (P18) 県 (H20.4) 原子力 2 章 8 節 (P18-19) 市現行計画地震災害対策計画編 2 章 _1 節 _1 広域応援計画 ( 仮 ) を準拠原子力災害対策特別措置法 10 15 条県 (H20.4) 原 3 章 1 節 _5(P26) 活動体制の配備基準はぎょうせい提案国 県の計画から抽出県 (H20.4) 原 3 章 5 節 (P41-42) 県 (H20.4) 原 3 章 6 節 (P43-47) 県 (H20.4) 原 3 章 7 節 (P48) 県 (H20.4) 原 3 章 8 節 (P57) 県 (H20.4) 原 3 章 10 節 (P59) 県 (H20.4) 原 3 章 11 節 (P60-61) 5

地震災害対策計画編 ( 平成 24 年 ) 第 1 章総則 第 1 節地震災害対策計画の概要 第 2 節茨城県の防災環境 第 1 節防災計画の概要 第 2 節防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱 第 3 節茨城県の地震被害第 3 節桜川市の概要 第 4 節各機関の業務の大綱 地震災害対策計画編 第 1 章総則 第 4 節防災対策の推進方向 自助 共助 公助の推進と外部支援 相互連携による補完体制構築 の重要性を明記 災害時要援護者への配慮と男女両性の視点に立った対策 の重要性を明記 防災関係機関及び住民の責務 の記述を充実 減災 広域応援体制 自主防災組織の活用 要援護者対策 平時の訓練等の重要性 ICT を中心とした通信設備整備 教訓伝承 の知見の追加と充実 第 2 章地震災害予防計画 第 2 章地震災害予防計画 第 1 節震災対策に携わる組織と情報ネットワークの整備第 1 節震災対策に携わる組織と情報ネットワークの整備 ( 新設 ) 1 対策に携わる組織の整備 1 対策に携わる組織の整備 ( 新設 ) 2 相互応援体制の整備 2 広域応援計画 ( 現行第 1 節 ) 3 防災組織等の活動体制の整備 3 防災組織等の活動体制の整備 ( 新設 ) 4 情報通信ネットワークの整備 4 情報通信ネットワークの整備 ( 現行第 5 節 ) 第 2 節地震に強いまちづくり第 2 節地震に強いまちづくり ( 新設 ) 1 防災まちづくりの推進 1 都市防災化計画 ( 現行第 7 節 ) 職員への災害時の役割と体制の明記 関係部局間等の連携体制の明記 自主防災組織の整備と育成( 現行第 2 節 ) 企業防災の促進に関する計画( 現行第 3 節 ) ボランティア受入体制の整備及び運用に関する計画 ( 現行第 4 節 ) を統合 自主防災組織の整備 の記述を充実 男女共同参画の視点を取り入れた防災体制 の明記 ボランティアの活動環境の整備 の記述を充実 情報伝達手段の多様化 多層化 について明記 緊急地震速報受信設備 J-ALERT( 全国瞬時警報システム ) 等の整備 維持 の明記 緊急輸送ルートの確保体制 を明記 建築物の安全性の確保 を明記 ライフライン施設等の機能の確保 を明記 2 建築物の不燃化 耐震化等の推進等 3 土木施設の耐震化等の推進 2 地震防災上緊急整備すべき施設等の整備計画 ( 現行第 13 節 ) 市防災行政無線のデジタル化再整備 の明記 4 ライフライン施設の耐震化の推進 3 水道施設の災害予防計画 ( 現行第 8 節 ) 5 地盤災害防止対策の推進 4 地盤土砂災害等予防計画 ( 現行第 9 節 ) 液状化防止対策の推進 を明記 6 危険物等施設の安全確保 5 危険物等災害予防計画 ( 現行第 10 節 ) 第 3 節地震被害軽減への備え 第 3 節地震被害軽減への備え ( 新設 ) 1 緊急輸送への備え 1 緊急輸送路の確保整備計画 ( 現行第 11 節 ) 2 消火活動 救助 救急活動への備え 2 消火活動 救助 救急活動への備え ( 名称変更 ) 放射線使用施設の予防対策 を追加 火災予防計画 ( 現行第 12 節 ) を含める 自主防災組織 地域の初期消火 救出 応急手当能力の向上 について明記 3 医療救護活動への備え 3 医療救護活動への備え ( 新設 ) 医療関係団体との協力体制の強化 を明記 4 被災者支援のための備え 4 被災者支援のための備え ( 新設 ) 応急物資等備蓄計画( 現行第 6 節 ) を含める 5 避難対策計画 ( 新設 ) 避難所 避難路の確保 について明記 避難所の備蓄物資及び設備の整備 について明記 広域避難 について明記 地域に求められる役割 を明記 災害時要援護者への配慮 を明記 5 災害時要援護者安全確保のための備え 6 災害時要援護者対策計画 ( 現行第 14 節 ) 6 燃料不足への備え 9 燃料不足への備え ( 新設 ) 第 4 節防災教育 訓練第 4 節防災教育 訓練 ( 新設 ) 避難支援プランの策定等 を追記 緊急応援連絡体制の整備 について明記 社会福祉施設等の耐震性の確保 について明記 災害時要援護者の状況把握 を明記 自主防災組織の位置づけ の明確化 地域ぐるみの支援体制づくり について明記 7 帰宅困難者対策計画 ( 現行第 15 節 ) 帰宅困難者対策 について明記 8 地域の孤立対策計画 ( 現行第 16 節 ) 地域に求められる役割 と 災害時要援護者への配慮 を特に明記 重要施設 災害応急対策車両等の指定 災害応急対策車両専用 優先給油所の指定 について明記 平常時の心構え について明記 10 文化財災害予防計画 ( 新設 ) 文化財保護 について明記 1 防災教育 1 防災知識の普及 啓発に関する計画 ( 現行第 17 節 ) 市民に対する防災知識の普及 の記述を充実 教訓伝承 BCP の知見の追加 専門家の活用 を明記 防災対策要員に対する防災教育 について明記 2 防災訓練 2 防災訓練計画 ( 現行第 18 節 ) 訓練項目に 無線による災害情報収集伝達 災害時要援護者の支援( 避難所への避難等 ) 応急給水活動 を追加 訓練における 学校と地域が連携 について明記 防災訓練時の交通規制 について明記 3 文教計画 ( 新設 ) 防災教育 について明記 消防 避難及び救助のための施設 設備等の整備 について明記 3 災害に関する調査研究 4 震災に関する調査研究 ( 新設 ) 予測 観測の充実 強化 を明記 6

第 3 章地震災害応急対策計画 第 1 節初動対応第 1 節初動対応 ( 新設 ) 1 職員参集 動員 1 組織計画 ( 現行第 1 節 ) 2 災害対策本部 2 動員計画 ( 現行第 2 節 ) 第 2 節災害情報の収集 伝達第 2 節災害情報の収集 伝達 ( 新設 ) 1 通信手段の確保 2 災害情報の収集 伝達 報告 1 災害情報の収集 伝達計画 ( 現行第 3 節 ) 3 災害情報の広報 2 広報計画 ( 現行第 4 節 ) 第 3 節応援 派遣第 3 節応援 派遣 ( 新設 ) 1 自衛隊派遣要請 受入体制の確保 1 自衛隊の災害派遣要請計画 ( 現行第 5 節 ) 2 応援要請 受入体制の確保 3 他都道府県被災時の応援 2 第 3 章地震災害応急対策計画 他の地方公共団体等に対する応援要請並びに応援計画 ( 現行第 6 節 ) 災害対策本部の体制と配備 について明記 職員の配備基準 の明確化 消防団の活動体制 の明確化 非常通信の確保 の内容の充実 情報の収集及び報告 の内容の充実 警察との連携体制 について明記 ソーシャルメディア等の活用による通信手段の多様化 について明記 庁内連絡 について明記 報道機関への対応 について明記 自衛隊災害派遣要請手続 について内容を充実 市の役割 の明記 国の機関に対する職員派遣の要請 について明記 連絡体制の確保 について明記 広域的な相互応援の実施 密接な情報交換 応援手続きの迅速化 を明記 3 県防災ヘリコプターによる災害応急計画 ( 新設 ) 茨城県ドクターヘリコプターの緊急要請 について明記 第 4 節被害軽減対策 第 4 節被害軽減対策 1 警備対策 1 災害警備計画 ( 現行第 7 節被害軽減対策計画 ) 2 避難勧告 指示 誘導 2 避難計画 ( 現行第 14 節 ) 避難の勧告 指示 準備( 災害時要援護者避難 ) 情報の内容 を明記 避難措置の周知 を明記 避難情報等の種類 を明記 避難誘導の方法 を明記 災害時要援護者への配慮 を明記 福祉避難所における支援 を明記 避難場所等の生活環境( トイレ 入浴 ) の整備 避難所の防疫指導 を明記 避難所における住民の心得 を明記 女性に配慮した避難所運営方策 を明記 3 緊急輸送 3 輸送計画 ( 現行第 8 節 ) 緊急輸送道路の確保 について明記 交通規制の実施 について明記 4 消火活動, 救助 救急活動, 水防活動, 海上災害対策活動 4 消防計画 ( 現行第 10 節 ) 自主防災組織等の役割 を明記 惨事ストレス対策 について明記 5 水防計画 ( 現行第 11 節 ) 緊急時の措置 について明記 6 交通計画 ( 現行第 9 節 ) 7 保健計画 ( 現行第 15 節 ) 8 文教対策計画 ( 現行第 24 節 ) 9 労務供給計画 ( 現行第 27 節 ) 10 地域の孤立対策計画 ( 現行第 32 節 ) 5 応急医療 11 医療 助産計画 ( 現行第 12 節 ) 6 危険物等災害防止対策 12 危険物等災害防止対策計画 ( 現行第 13 節 ) 危険物等流出対策 について明記 7 燃料対策 13 燃料対策計画 ( 新設 ) 燃料の確保体制 について明記 住民への広報 について明記 第 5 節被災者生活支援第 5 節被災者生活支援 ( 新設 ) 1 被災者の把握 1 被災者の把握 ( 新設 ) 被災者把握のための調査体制の整備 について明記 避難者把握のための窓口 について明記 2 避難生活の確保, 健康管理 2 被災者のメンタルケア ( 現行第 17 節 ) こころのケア対策(PTSD) について明記 3 ボランティア活動の支援 3 ボランティア団体等支援計画 ( 現行第 18 節 ) ボランティア団体との協力 連携 について明記 4 ニーズの把握 相談窓口の設置 生活情報の提供 4 ニーズの把握 相談窓口の設置 生活情報の提供 ( 新設 ) 的確な情報窓口への振り分け について明記 生活情報の提供 について明記 5 生活救援物資の供給 5 生活救援物資の供給 ( 新設 ) 給水方法 の内容の充実 高齢者 乳幼児に配慮した食糧供給 について明記 6 災害時要援護者安全確保対策 6 災害時要援護者応急対策計画 ( 現行第 19 節 ) 食糧 飲料水及び生活必需品等の確保並びに配布を行う際の災害時要援護者への配慮 について明記 外国人等に対する対策 について明記 7 応急教育 8 帰宅困難者対策 7 帰宅困難者対策計画 ( 現行第 20 節 ) 市 企業等の各機関の取組み について明記 9 義援物資対策 8 義援物資対策 ( 新設 ) 被災地ニーズの把握 被災地情報の発信 について明記 10 愛玩動物の保護対策 9 愛玩動物の保護対策 ( 新設 ) 愛玩動物の保護及び適正飼養 について明記 10 郵政事業に係る災害特別事務取扱い及び援護措置 ( 新設 ) 郵政事業に係る災害特別事務取扱い及び援護措置 について明記 第 6 節災害救助法の適用 第 6 節災害救助法の適用 ( 新設 ) 第 7 節応急復旧 事後処理 第 7 節応急復旧 事後処理 ( 新設 ) 7

1 建築物の応急復旧 1 建築物の応急復旧 ( 新設 ) 応急仮設住宅の建設及び住宅の応急修理計画( 現行第 29 節 ) 建築物等の応急危険度判定( 現行第 31 節 ) を含める 建築物等の応急危険度判定 について明記 2 土木施設の応急復旧 3 ライフライン施設の応急復旧 2 ライフライン施設の応急復旧 ( 新設 ) 施設の応急対策計画( 現行第 30 節 ) を含める 死獣処理対策 を追加 3 清掃計画 ( 現行第 28 節 ) 4 清掃 防疫 障害物の除去 4 防疫計画 ( 現行第 16 節 ) 5 障害物の除去計画 ( 現行第 26 節 ) 5 行方不明者等の捜索 6 死体の捜索及び埋葬計画 ( 現行第 25 節 ) 第 4 章震災復旧 復興対策計画 第 1 節被災者の生活の安定化 第 1 節公共施設の災害復旧計画 1 義援金品の募集及び配分 第 2 節災害復旧事業に伴う財政援助及び助成計画 2 災害弔慰金等の支給及び災害援護資金等の貸付 第 3 節被災者生活再建支援法の適用計画 3 租税及び公共料金等の特例措置 第 4 節災害復旧事業に必要な金融及びその他の資金計画 4 雇用対策 第 5 節義援金品の募集及び配分 義援金 と 義援品 対策の明確化 5 住宅建設の促進 第 6 節災害弔慰金 災害障害見舞金の支給及び災害援護資金の貸付 6 被災者生活再建支援法の適用 第 7 節生活福祉資金の貸付第 8 節母子寡婦福祉資金 第 2 節被災施設の復旧 第 9 節その他の保護計画 ( 新設 ) 被災者に対する職業のあっせん 国税等の徴収猶予及び減免の措置 生活保護 について明記 第 3 節激甚災害の指定 第 4 節復興計画の作成 第 4 章震災復旧 復興計画 8