4 研究内容 (1) 習得すべき目標指導計画を作成するには 生徒が身に付けるべき英語力の目標を設定することから始めなければならない ア中学校における英語教育の目標中学校において生徒が身に付けるべき英語力については 学習指導要領に次のように示されている ( 中学校における外国語教育の目標 ) 外国語を

Similar documents
第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

<4D F736F F D2088C9938C8EA18CC890E690B6434F5389F090E D DCF82DD94C52E646F63>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

保健体育科学習指導案

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Water Sunshine


スライド 0

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

H30全国HP

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

自己紹介をしよう

123

Microsoft Word - 社会科

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

楽しい外国語活動を目指して


平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

งานนำเสนอ PowerPoint

3 人権教育の視点英語科の授業を通して 文化や習慣には多様性があることを理解させる そしてその中から 表現の仕方の違いや考え方の違いに気づかせ 互いに違いを認め合い尊重しながら共に生きようとする態度 他者 文化に興味 関心をもち 良い人間関係を築きながら生活する力を持った生徒を育成したい そこでこの

いろいろな衣装を知ろう

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

17 石川県 事業計画書

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

「標準的な研修プログラム《

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

取扱内容容の構成分量等内 使用上の配慮等( 外国語 ) 科調査研究報告書 観 点 書名 2 東書第 1 学年英語 727 NEW HORIZON English Course 1 第 2 学年英語 827 NEW HORIZON English Course 2 第 3 学年英語 927 NEW H

untitled

Microsoft Word - 英語科指導案 公開研 2学年_H _.docm

授業科目名英語科教育基礎論 a (Basics of English Language Education a) 科目番号 授業形態講義単位数 1 単位標準履修年次 2 年次実施学期春 AB 曜時限水曜 2 時限対象学群 学類担当教員 ( 連絡先 ) 斉田智里 ( 非常勤講師 ) オ

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

2019 年 2 月 12 日株式会社ベネッセホールディングス代表取締役社長安達保 進研ゼミ 受講費内で英語検定試験対策や入試対策も! 学年を超え英語 4 技能を学ぶ 12 段階習熟度別トレーニンク 導入 ~2019 年 4 月号教材から小中高講座で提供開始 ~ 株式会社ベネッセホールディングスの子

PowerPoint プレゼンテーション

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

2016 年度シラバス科目名 Communication Skills V (CALL) 担当者高橋妙子免許 資格受講要件 開講学科等 英語コミュニケーション学科 授業形態 演習 開講時期 後期 配当学年 2 単 位 数 2 必修 選択 選択必修 授業概要と方法ロマンティックコメディ映画を教材化した

会話の中では感覚的にそれほど 違い を意識して使っているものではないと考え 今回は 同じ can を用いての表現として一連の学習として扱うことにした また 語 学習得において 自分の表現したいこと がはじめにあり それを何とか表現しよ うとする過程を通して初めて自分の言葉として言語を獲得できるという

45 宮崎県

Microsoft Word - 02_03_categorylabel.doc

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

グリーン家の人々

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

生徒の活動

結果からの考察 中学校 高校の英語の授業では音声指導や文法指導などが多く 話す 書く を含めた言語活動がまだ十分に行われていないという課題が明らかになりました 中高生の英語によるコミュニケーション能力の向上のためには 従来の文法中心の指導からの脱却が求められます 英語教員の多くは 英語で表現する機会

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

booklet_B.xlsx

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第○学年 ○○科指導計画

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

p p p

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

国語科学習指導案

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

H

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

愛媛県学力向上5か年計画

今年度の校内研究について.HP

PowerPoint 프레젠테이션

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

Transcription:

英語教育における指導 評価計画の在り方 -4 領域を有機的に伸ばす指導についての考察 - 要 旨 指導主事山本博通 Yamamoto Hiromichi すべての言語活動は 聞く 話す 読む 書く の4 領域の活動で構成されてい る 言語教育においては それら4 領域の活動を有機的に統合しバランスのとれた指導を行っていくことが大切である そのためには 指導者が周到な指導計画を立て その成果を検証 評価していくことが求められる ここでは 4 領域の活動が有機的に盛り込まれた指導 評価計画の在り方について検証する キーワード : 英語活動 4 領域の活動 指導計画 評価計画 1 はじめに 英語教育においては平成 10 年 ( 高等学校は平成 11 年 ) の学指導要領の改訂以来 実践的コミュニ ケーション能力 の育成が主たる目標となっている 実践的コミュニケーション能力 とは 聞 く 話す を中心とした言語能力ととらえられがちだが コミュニケーションである以上 音声だ けでなく文字による 読む 書く の能力も含まれる 母語を習得する場合 言語習得は子どもの成長段階に応じて 聞く 話す 活動から 読む 書 く の活動へと 自然な流れの中で進んでいく しかし 外国語習得においては 4 領域の活動をバランスよく盛り込んだ言語の使用場面を設定し 計画的かつ効果的な学習指導を進めることが大切であり そのことが 実践的コミュニケーション能力 の育成につながるのである また 効果的な学習指導が行われるには まず 生徒が身に付けるべき目標を明らかにし その目標習得に向けて どのような形で指導していくかの計画を立て その計画がうまく機能し成果をあげたかの検証 つまり 評価がなされなければならない 今回 中学校 高等学校における英語の授業を言語習得のより効果的な場とするため 指導計画と評価の在り方を含めて 一考察を加えてみたい 2 研究目的 実践的コミュニケーション能力 を育成するために 4 領域の活動がバランスよく盛り込まれた指導の在り方と 指導 評価計画の作成法を提案する 3 研究方法英語教育において習得すべき目標を明確にし その目標を達成するための言語活動を考察する また 指導が体系的に進むよう 指導計画の立て方と その成果の検証を指導の改善に結び付ける評価の在り方について検証する - 1 -

4 研究内容 (1) 習得すべき目標指導計画を作成するには 生徒が身に付けるべき英語力の目標を設定することから始めなければならない ア中学校における英語教育の目標中学校において生徒が身に付けるべき英語力については 学習指導要領に次のように示されている ( 中学校における外国語教育の目標 ) 外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くことや話すことなどの実践的コミュニケーション能力の基礎を養う ( 英語の目標 ) (1) 英語を聞くことに慣れ親しみ, 初歩的な英語を聞いて話し手の意向などを理解できるようにする (2) 英語で話すことに慣れ親しみ, 初歩的な英語を用いて自分の考えなどを話すことができるようにする (3) 英語を読むことに慣れ親しみ, 初歩的な英語を読んで書き手の意向などを理解できるようにする (4) 英語で書くことに慣れ親しみ, 初歩的な英語を用いて自分の考えなどを書くことができるようにする 学習指導要領に定められている英語の目標は 中学校の3 年間で生徒が身に付けるべき基礎 基本を示したものである 各校においては 学習指導要領を踏まえた上で学校の実態 ( 地域の文化的特色等 ) や 生徒の学習の実態等に応じて 英語学習を通して何を学んでほしいのか また どんなことができるようになってほしいのか等 各学校の思いを込めた3 年間の目標や学年ごとの目標を設定することが必要である イ高等学校における外国語教育の目標同様に 高等学校において生徒が身に付けるべき英語力の目標は学習指導要領に次のように示されている ( 高等学校における外国語教育の目標 ) 外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 情報や相手の意向などを理解したり自分の考えなどを表現したりする実践的コミュニケーション能力を養う ( 英語 Ⅰ の目標 ) 他の科目については学習指導要領参照 日常的な話題について, 聞いたことや読んだことを理解し, 情報や考えなどを英語で話したり書いたりして伝える基礎的な能力を養うとともに, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる 高等学校においては 英語という教科は学ぶべき目標に応じて各科目に細分化されるが 中学校と同様に 学習指導要領に示された基礎 基本を踏まえた上で各学校に応じた達成目標を科目ごとに設定することが必要である ウ各校の実態に応じた英語教育の目標上述したように 学習指導要領で示された目標を踏まえて 各学校はその実態 ( 地域の文化的特色等 ) と 生徒のニーズに応じて学校独自の目標を定めることが必要である 各学校の特色を生かした英語教育の具体的目標 - 2 -

( ア ) 学校が歴史的遺跡に恵まれた地域に位置するので 地域の歴史について初歩的な英語を用いて紹 介できる ( イ ) 海外修学旅行に出かけるまでに 税関審査等での受け答えをはじめ 簡単な英語会話ができる ( ウ ) 学校紹介の英語の Web ページの一部を 高校 3 年生段階では自分たちで運営できる ( エ ) 海外姉妹校との交流の際に 基礎的な英語を用いて自分の気持ちを伝えることができる (2) 目標達成のために4 領域が有機的に関連した言語活動ア中学校の場合中学校における英語教育の目標は 初歩的な英語で4 領域の英語活動が行えること と 積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲を育成すること である この目標達成のためには 英語学習に対する生徒の興味 関心を高めながら 4 領域の活動が有機的に関連した英語の使用場面を設定することが求められる 事実 英語はもとより言語の日常の使用場面では4 領域の一つが単独で用いられることは極めて少ない 例えば 次のような場面を考えてみるとよく分かる 友達と電話で話す ( 聞く 話す の統合) 新聞で読んだ記事について人に伝える ( 読む 話す の統合) 先生の話を聞いてグループで話し合い その結果を書いて発表する ( 聞く 話す 書く の統合 ) このように 単に 読む だけ 聞く だけという場面より 複数の領域が組み合わされた活動の方がより自然な言語の使用場面であり この意味においては 4 領域を統合的に扱う中学校での英語教育においては 言語活動の設定は比較的容易であるといえよう ただし 中学校での英語学習の場合 言語学習の入門期にあるため 聞く 話す の領域にウエイトが置かれるのが一般的で 教科書が取り扱う言語材料もダイアローグ形式の英文が多く 授業での活動も 聞く 話す をメインとしたものになる傾向がある 以上の観点から 中学校の英語学習において4 領域が有機的に関連した言語活動を行おうとした場合 どうしても まとまった英文を 読む 活動が不足しがちになることが課題となる その解決には 教科書で多用される会話形式の教材をまとまった英文にリライトしたり 教材と関連した文章を他から引用したりして 生徒に 読む 活動を補っていくなどの配慮が必要である イ高等学校の場合高等学校においては 英語 Ⅰ Ⅱ 総合英語等を除けば 言語活動の各領域を特化した科目設定が行われている しかし 中学校同様 高等学校における英語教育の目標達成のためには それぞれの科目においても 指導者の工夫で4 領域の活動を有機的に関連付けた指導を目指すことが望まれる ( ア ) 英語 Ⅰ Ⅱ 総合英語の授業においてこれらの科目は 中学校の英語学習の延長であり 本来 4 領域の活動をすべてバランスよく指導することを目的とした科目である しかし 中学校とは逆に 読む 活動が主となり 音声面での活動が少なくなりがちである それは オーラル コミュニケーションやライティング等の授業があるため 聞く 話す 書く の活動はそれらの科目で行えばよいと判断されていることが一因である しかし レッスンごとに音読テストを課したり レッスンの内容に応じて 感情を込めて朗読する 登場人物の気持ちになって会話練習をする 等の活動をロールプレイで行ったりするなどして 音声指導を取り入れる配慮は必要である ( イ ) オーラル コミュニケーションの授業において - 3 -

オーラル コミュニケーションⅠ Ⅱにおいては 文字どおりオーラルな活動が主となる ただ 扱う言語材料が 英語 Ⅰ Ⅱ に比べて平易になり よほどうまく授業を構成しないと 活動が単調 になりがちな点が課題と言える 読む 書く の活動を盛り込むには 以下のような活動が考えられる その際 生徒の英語 力や興味 関心等に配慮することは言うまでもない 初級 英語の歌を取り上げ 歌詞をしっかり読ませる ( 難解な語や表現は注釈を付け 文法的な説明はできるだけ避ける ) ゲームを実施する際には ルールを英文で示し 内容を読み取らせる その際 興味がわくような工夫が必要である 例えば ゲームに用いる小道具を先に渡し どう使うのかの説明文を読ませると意欲を維持しやすい 中級 上級 プレゼンテーションを目標にした活動を行わせる 生徒にテーマに沿った調べ学習を行わせ発表する内容を英語でまとめさせる その際 英文の資料を調べさせることで会話的な表現に終い始せずに しっかりした内容を適切な語彙と文構造で表現することを目指させる また 発表後に 復習 まとめ 発展としてそのトピックに関連した文章を読んだり 書いたりする活動を入れる ディベートに挑戦させる ディベートにおいても資料を読むことが必要となるため 事前 事後に しっかりとした 読む 書く の活動を取り入れることができる オーラル コミュニケーションの授業は 読む 書く の活動を取り入れることで 授業の内容が深まることになる また 同じ 読む 活動でも 調べ学習のように目的をもって読むことで その活動自体が深まるというメリットもある ( ウ ) リーディングの授業において 読む 活動を主にした科目であり いかに質の高い読みを多く行えるかが問われている ここでも 聞く 話す 書く の活動を取り入れることで 読む 活動が更に深化することになる 読む 活動の指導は 三つの時期に分けて行うことができる 次にその例を挙げる Pre-Reading における指導英文を生徒に読ませる前に 英文のテーマに関連する質問を行い テーマに関する興味 関心を高める While-Reading における指導英文の内容に関して質問を出しておき その答えを探しながら英文を読ませる Post-Reading における指導読み終えた英文の内容のまとめになるような質問を出し 個人又はグループでその答えを考えさせる または その英文のテーマに関連した別の簡単な英文をグループごとに読ませ その新たな英文の内容について発表させる ( その際 できれば各グループに渡す英文は別のものにしておくと他のグループの発表を 聞く 活動が深まりやすい ) 読む 活動は 文章からどんな情報を得るために読むかが明確であれば より効率的な活動となる 読む 活動で得た情報を基に発表等の 書く 話す 活動につなげていくことが効果的である - 4 -

( エ ) ライティングの授業において 書く 活動においては 単に単文の和文英訳に留まらず 自分の考えを英語で表現することが 到達目標として求められる ライティングの教科書は 文法項目順に構成されていることが多く 構文の習得に終始してしまいがちな面がある 聞く 読む 話す の活動を関連付けることで 書く 活動の深化が図れると言える 他の領域の活動と 書く 活動を関連させた指導例 初級 平易な英文を読み その感想を英語で書き その書いた英文をみないで 口頭で発表する ペアワークで互いの自己紹介を行い 相手のことを別の人に紹介する文章を書く ALTや教員がパーティの企画を提案し そのパーティへの招待状を生徒に作成させる 中級 上級 4 5 人のグループに英語の未完成のストーリーの前半部分を与える グループの各自が順番に未完成のストーリーの後半部分を一文ずつ自由に書き 最後の1 人がストーリーを完成させる 最初に書いた者が完成したストーリーをよく読み その話の要旨を他のメンバーに説明する ( 生徒の学習段階に応じて最後の説明は英文を見ないで行うと 話す 活動が深まる ) これらは高等学校の英語科の各科目における活動例であるが 学習段階に応じて到達目標を設定することで 中学校でも十分活用できる (3) 指導 評価計画の在り方以上述べてきたように 効率的に言語学習を進めるためには 4 領域の活動を有機的に関連付けた言語の使用場面を設定することが大切であるが そのためには 周到な指導計画を作成することが必要である 以下 その手順について考察してみたい ア指導計画の在り方 ( ア ) 3 年間を見通した計画指導計画を作成する場合に最も大切なことは 指導者が3 年間を見通した計画を作成することであり その基本となる習得すべき目標については 4の (1) の項で述べたとおりである 計画立案の際には 生徒の英語力 ( 中学校では小学校英語教育における活動の実態 高等学校では中学校での学習内容等 ) を的確に把握する必要がある また 生徒のニーズ ( 進路希望 資格試験受験希望等 ) にも配慮すべきである ( イ ) 年間指導計画 ( 科目ごとの指導計画 ) 3 年間の指導計画に基づいて 中学校であれば英語科の年間指導計画 高等学校であれば英語科の各科目の指導計画を作成することになる 年間目標 科目目標を明確にした上で 教材の内容を踏まえ 生徒の興味 関心を高めながら プレゼンテーションやレポート作成などの大きな活動をどの時期またどの教材に盛り込むかを計画していく その際 定期考査の時期やインタビューテスト 単元ごとの復習テスト等 評価の時期も明確にしておくことは言うまでもない また 生徒たちに評価計画や到達目標を明確にしたシラバスを示しておくことも 生徒の学習意欲を高める上で効果的である 教科横断的な計画 他教科との関係にも配慮し 他教科で扱う題材と内容的に関連した単元を同じ時期に学習するなどの工夫があれば 学習の内容に深まりが出て 生徒の学習意欲を高め学習内容を定着させることにもつながる 特に 社会科 理科 総合的な学習の時間の学習内容には配慮すべきである - 5 -

学校行事と関連した計画 学校の行事に合わせ その内容に関して英語での活動を工夫する 特に 修学旅行や文化祭など は生徒の関心も高く 調べ学習なども盛り込みやすい ( ウ ) 単元計画と授業計画 単元計画と授業計画は 実際の授業を進めていく上では最も重要な部分である 年間計画 ( 科目 ごとの指導計画 ) に基づいて単元の目標を設定し その目標達成のために何時間目にどのような活動を行うかを計画するのである 4 領域が有機的に関連した英語活動を具体的に設定するのもこの場面である 年間計画に盛り込むプレゼンテーションなどの大きな活動は バランスよく4 領域の活動を盛り込みやすいが 活動に時間がかかるという問題もあり単元ごとに実施することは不可能である 日常の授業において アイデアを凝らして いかに効果的な活動を工夫することができるかは 授業計画の立案にかかっているのである イ評価計画の在り方指導計画に沿って効果的に学習指導を進めていくためには 適切な評価を適宜実施し 指導計画の手直しをしながら 授業改善を心がけていかねばならない そのためには 指導計画の中に適切な評価計画が盛り込まれている必要がある 評価の時期や計画を生徒に知らせておくことの大切さは ( イ ) の 年間指導計画 でも述べたが 生徒には評価規準も示しておくことが重要である 例えば インタビューテストであれば 事前に使用すべき新出語や構文を示しておいて 新出語や構文を使用して 五つの質問のうち三つ以上に適切に答えることができる という具体的な評価規準を生徒に伝えておく そうすることで 生徒が学習の到達目標を知り 学習意欲を向上させることにもつながるのである 5 おわりに言語習得には その言語がコミュニケーションの手段として用いられている環境で生活することが一番の近道である しかし 現実問題としてそれがかなわぬ以上 それに近い環境を授業の中で構築することが大切である 4 領域の活動を有機的に関連付けて指導することの必要性はそこにあるといえる そして そのことが学習指導要領で求める 実践的コミュニケーション能力 の育成につながけんさんるのである そのためには 指導者は日々研鑽しながら効果的な指導の在り方を研究していかなければならない 本県では 平成 15 年度より NETS PLan 研修講座 ( 英語が使える日本人の育成 のための行動計画 に基づいて実施しているすべての英語教諭対象の研修講座 ) を実施し 英語科教員の指導力 英語運用能力の向上を図っている 研修講座では Speaking Listening Reading Writing の講座を別個に開設し その中で4 領域の活動が有機的に関連した指導方法などの研修を行っている 研修講座で学んだ内容を 自分の生徒たちの実態に合った活動にアレンジし授業に取り入れていくとともに 教員が互いに情報交換し 教材の共有化を図ることも効果的な取組となるだろう 参考文献 (1) 中学校学習指導要領解説 - 外国語編 英語編 - 文部省 H10 (2) 高等学校学習指導要領解説 - 外国語編 英語編 - 文部省 H11 (3) 英語授業力 強化マニュアル 大修館 H17 (4) 実践的英語教育の指導法 ピアソン エデュケーション H15 (5) 英語教師のための新しい評価法 大修館 H14-6 -