(2) 牛群として利活用 MUNを利用することで 牛群全体の飼料設計を検討することができます ( 図 2) 上述したようにMUN は 乳蛋白質率と大きな関係があるため 一般に乳蛋白質率とあわせて利用します ただし MUNは地域の粗飼料基盤によって大きく変化します 例えば グラスサイレージとトウモコシ

Similar documents
(1) 乳脂肪と乳糖の生成反芻動物である乳牛にとって最も重要なのはしっかりしたルーメンマットを形成することです そのためには 粗飼料 ( 繊維 ) を充分に与えることが重要です また 充分なルーメンマットが形成され微生物が活発に活躍するには 充分な濃厚飼料 ( でんぷん 糖 ) によりエネルギーを微

<4D F736F F F696E74202D2093FB97708B8D82C982A882AF82E994C AC90D18CFC8FE382CC82BD82DF82CC8E94977B8AC7979D2E >

報告書

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

農研機構畜産草地研究所シンポジウム|世界的なルーメンバイパスアミノ酸の利用

通常 繁殖成績はなかなか乳量という生産性と結びつけて考えることが困難なのですが この平均搾乳日数という概念は このように素直に生産性 ( 儲け ) と結びつけて考えることができます 牛群検定だけでなく色々な場面で非常に良く使われている数値になりますので覚えておくと便利です 注 1: 平均搾乳日数平均

< F31312D93FB8B8D82CC95AA95D8914F8CE382CC8E94977B8AC7979D>

BUN(mg/dl) 分娩後日数 生産性の良い牛群の血液データを回収 ( 上図は血中尿素窒素の例 ) 各プロットが個々の牛のデータ BUN(mg/dl) BUN(mg/dl)

あなたの農場に、妊娠牛は何頭いますか?

スライド タイトルなし

参考1中酪(H23.11)

( 図 2-A-2-1) ( 図 2-A-2-2) 18

解説 新しい牛群検定成績表について ( その 26) ボディコンディションスコアの判定 電子計算センター次長相原光夫 牛群検定におけるボディコンディションスコア (BCS) は 平成 23 年度から開始した最も新しい検定項目です その活用法は 牛群検定の 4 つの機能 (1 飼養 ( 健康 ) 管理

<4D F736F F D AA95D8914F82CC B8AC7979D8E B8B5A8CA4816A817989FC92F994C5817A2E646F63>

解 説 一方 乳成分にも違いが見られた 分娩後30日以内 産牛100頭規模の農場としている 損失額の計算は で乳脂肪率が5 を超える場合は栄養不足で体脂肪の ①雄子牛の出生頭数減少 雄子牛の売却減 ②雌子 過剰な動員が起こっていると判断できる この時期に 牛の出生頭数減少 更新牛購入コスト ③出荷乳

名称未設定-2

牛体温監視システム

スライド タイトルなし

平成18年度「普及に移す技術」策定に当たって

<4D F736F F F696E74202D208D758B C381458EFC8E598AFA B8CDD8AB B83685D>


( 図 7-A-1) ( 図 7-A-2) 116

スライド タイトルなし

報告書

乳牛用の飼料給与診断ソフトウエア「DAIRY ver4.1」は乳牛の飼料給与診断・設計に

毎回紙と電卓で計算するより パソコンの表計算ソフトを利用して計算されることをすすめます パソコンは計算と記録が同時にできますから 経営だけでなく飼養管理や繁殖の記録にも利用できます 2) 飼料設計項目ア.DMI TDN CP NFC a.dmi( 乾物摂取量 ) 水分を除いた飼料摂取量のことです 飼

現在 本事業で分析ができるものは 1 妊娠期間 2 未経産初回授精日齢 3 初産分娩時日齢 / 未経産妊娠時日齢 4 分娩後初回授精日 5 空胎日数 6 初回授精受胎率 7 受胎に要した授精回数 8 分娩間隔 9 供用年数 / 生涯産次 10 各分娩時月齢といった肉用牛繁殖農家にとっては 極めて重要

徳島県畜試研報 No.14(2015) 乾乳後期における硫酸マグネシウム添加による飼料 DCAD 調整が血液性状と乳生産に及ぼす影響 田渕雅彦 竹縄徹也 西村公寿 北田寛治 森川繁樹 笠井裕明 要 約 乳牛の分娩前後の管理は産後の生産性に影響を及ぼすとされるが, 疾病が多発しやすい時期である この時

25 岡山農総セ畜研報 4: 25 ~ 29 (2014) イネ WCS を主体とした乾乳期飼料の給与が分娩前後の乳牛に与える影響 水上智秋 長尾伸一郎 Effects of feeding rice whole crop silage during the dry period which exp

PowerPoint プレゼンテーション

3 特集夏場の乳成分維持顧みて 広酪では二〇十四年三月に みわ 庄原両TMRセンター を統合し老朽化した施設を整備して新生 みわTMRセンター を操業しました この施設では 広酪において初めて飼料用稲WCSを原料に用い 良質で一円でも安いTMR飼料の供給を通じて 酪農家の利益向上への貢献を目的に 年

地域における継続した総合的酪農支援 中島博美 小松浩 太田俊明 ( 伊那家畜保健衛生所 ) はじめに管内は 大きく諏訪地域と上伊那地域に分けられる 畜産は 両地域とも乳用牛のウエイトが最も大きく県下有数の酪農地帯である ( 表 1) 近年の酪農経営は 急激な円安や安全 安心ニーズの高まりや猛暑などの

焼酎粕飼料を製造できることを過去の研究で明らかにしている ( 日本醸造協会誌 106 巻 (2011)11 号 p785 ~ 790) 一方 近年の研究で 食品開発センターが県内焼酎もろみから分離した乳酸菌は 肝機能改善効果があるとされる機能性成分オルニチンを生成することが分かった 本研究では 従来

島根畜技セ研報 44:1~5(2016) 乳牛の低カルシウム血症予防のためのイネ発酵粗飼料における DCAD 調整手法の検討 1) 安田康明松浦真紀岩成文子 布野秀忠 要約飼料用イネのイオンバランスに着目し 無機成分および DCAD から陰イオン性について分析評価した 結果は 品種として リーフスタ

シトリン欠損症説明簡単患者用

学位論文要旨 牛白血病ウイルス感染牛における臨床免疫学的研究 - 細胞性免疫低下が及ぼす他の疾病発生について - C linical immunological studies on cows infected with bovine leukemia virus: Occurrence of ot

スライド 1

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

2 体細胞にかかる基本概念 (1) 体細胞とは? さて このように総合指数にも組み込まれるほど重要な形質である体細胞ですが そもそも体細胞とはなんでしょうか? 釈迦に説法ですが 復習したいと思います 体細胞とは乳汁中に含まれる白血球と脱落上皮細胞その他の総称したものです 病原微生物が乳房内に侵入して

<4D F736F F D BC5F90B68E598ED28CFC82AF5F8B8D>

乳牛の繁殖技術と生産性向上

Microsoft Word - 周産期の管理_(最終)_16.11.docx

第1 総 括 的 事 項

スライド タイトルなし


分析にあたり 血統情報については 導入市場が 北海道 東北および九州と離れ 繁殖牛の母集団の血統情報に大きな差異が予測されるため 種雄牛のみを取り入れることとした ただし 遺伝的要因として取り上げた種雄牛に関して 後代産子牛が 2 頭以下の種雄牛については 本分析からは除外した すなわち 血液成分お

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

報告書

スライド 1

37 4

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

報告書

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

岡山農総セ畜研報 6: 55 ~ 59 (2016) < 研究ノート > 黒毛和種における繁殖性向上を目指した飼料給与体系の検討 福島成紀 木曽田繁 滝本英二 Examination of the Feeding Method Aiming at Improving reproductive Per

共済だより.indd

減量・コース投与期間短縮の基準

原料情勢 平成 24 年 月の配合飼料の価格改定と原料情勢について ( 平成 24 年 9 月 21 日発表 ) 主原料 主原料である米国産トウモロコシは 9 月 12 日米国農務省の需給予想において 2012 年産の生産量は 107 億 2,700 万ブッシェル (2 億 7,248

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

(Microsoft Word -

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

特別講演 乳牛の受胎率向上のための栄養管理の要点 国立大学法人帯広畜産大学畜産フィールド科学センター 教授木田克弥 はじめに皆さん こんにちは 帯広畜産大学の木田でございます 本日はこのような場で 日頃私が思っていることを皆様にお話をする機会を与えていただきましたことを 平尾会長をはじめ関係の皆様に

Microsoft Word 村田.doc

930,000 6,000 7,170 55, , ,903 71,314 1,007,217 8,363 47,543 47,543 39,180 3,000 42,180 5,363 3,000 3, , ,594 63,

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

「牛歩(R)SaaS」ご紹介

資源を活用したわが国の環境に適した独自の遺伝改良の必要性が増しており 優秀国産種雄牛作出検討委員会 (J-Sireプロジェクト検討委員会 委員長: 菱沼毅 ) は 独立行政法人家畜改良センター (NLBC) の保有する優秀な遺伝子を活用した種雄牛作出にいち早く取り組んできました 同委員会は 2 月

Microsoft Word - 02肉牛研究室

14栄養・食事アセスメント(2)

1. 腸内は腸内でも 大腸の奥の健康 まで意識したことがない人が約 6 割! 一方で約 8 割が自分の腸内環境を気にしており 約 7 割が 自分の腸内は劣化していると思う と回答 Q. あなたは 大腸の奥の健康について意識したことがありますか?( 単数回答 n=600) 日常生活において 大腸の奥の

スライド タイトルなし

埼玉県調査研究成績報告書 ( 家畜保健衛生業績発表集録 ) 第 57 報 ( 平成 27 年度 ) 9 牛白血病ウイルス感染が生産性に及ぼす影響 中央家畜保健衛生所 畠中優唯 Ⅰ はじめに牛白血病は散発性と地方病性 ( 成牛型 ) の2つに分類される 牛白血病ウイルス (BLV) 感染を原因とする地

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

検査の重要性 分娩前後は 乳房炎リスクが高まる時期 乾乳軟膏の効果が低下する分娩前後は 乳房炎感染のリスクが高まる時期です この時期をどう乗り越えるかが 乳房炎になるかどうか重要なポイントです 乾乳期に分娩前乳房炎検査を実施して 乳房炎の有無を確認 治療を行い泌乳期に備えます 分娩前後いかに乗り切る

2

研究の中間報告

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

031010 乳牛疾病の早期発見応急処置予防対策 酪総研

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

部屋に収容した (40 羽 /3.3 平方メートル ) 表 1 試験区分 区 ( 性別 ) 羽数 飼 料 対照区 ( ) 52 通常 ( 市販飼料 ) 対照区 ( ) 52 通常 ( 市販飼料 ) 試験区 ( ) 52 高 CP(4~6w 魚粉 4% 添加 ) 試験区 ( ) 52 高 CP(4~6

平成 30 年度 試験研究の概要 平成 30 年 4 月 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場 0

A 農場の自家育成牛と導入牛の HI 抗体価の と抗体陽性率について 11 年の血清で比較すると 自家育成牛は 13 倍と 25% で 導入牛は 453 倍と % であった ( 図 4) A 農場の個体別に症状と保有している HI 抗体価の と抗体陽性率を 11 年の血清で比較した および流産 加療

2. 馬の栄養 1) エネルギーエネルギーとは 生命を維持し運動する燃料である 炭水化物 脂肪 タンパク質の 3 つがエネルギー源となる ただし タンパク質がエネルギーとして利用されるのは 炭水化物の供給不足のときでありあまり好ましい状態ではない 1 炭水化物すぐにエネルギーとして利用できる 穀類に

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

年 ( 平成 25 年 )10 月 235 (1) 繁殖管理の基本は? 繁殖管理では 早期の子宮と卵巣の回復 的確な発情の発見 適期授精に気をつけることが重要と言われています 分娩後四十日経っても発情兆候のない牛は 獣医師に検診を依頼することも必要です 二回目(四十日~五十日)に良い発

農業高校における繁殖指導とミニ講座による畜産教育支援 大津奈央 中島純子 長田宣夫 飯田家畜保健衛生所 1 はじめに 管内の農業高校では 教育の一環とし て 繁殖雌牛4頭を飼育し 生徒が飼養 いた また 授業外に班活動として8名が畜 産部に所属していた 管理を担うとともに 生まれた子牛を県 飼養管理

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

超音波診断装置による黒毛和種繁殖牛の脂肪蓄積量と繁殖性の関連

Milk quality and animal health

SoftBank 301SI 取扱説明書


加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

PC農法研究会


Microsoft Word Dr.furuichi.doc

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

Transcription:

解説 新しい牛群検定成績表について ( その 16) ー乳牛の健康管理について 2 ー (MUN P/F 比 周産期病 ) 電子計算センター電算課長相原光夫 乳牛の健康管理は 本誌 No.128(2011.5.25) において乳脂率と蛋白質率を取り上げました 今回は その続編としてMUN P / F 比などによる健康管理をとりあげたいと思います とりわけMUNは独立行政法人農畜産業振興機構の本年度の牛群検定システム高度化支援事業において 乳質向上の一環として取り組むこととなっているものです しかしながら MUNという情報は 乳質向上に留まらず 乳牛の飼養管理全般に幅広く活用できるもので 事業に参加しているしていないに関わらず 是非とも利用して頂きたい検定項目です また これまで成績表からみる周産期病を取り上げてきましたが 逆の視点で周産期病を罹患した場合の検定成績表の数値傾向なども紹介します 1 MUN の利用 (1) 概念図 1に示したとおり乳牛の第一胃 ( ルーメン ) では 微生物 ( プロトゾア等 ) が飼料由来の蛋白質をアンモニアに分解し これを効率よく微生物体蛋白に作り替えます この微生物体蛋白は消化されたのち小腸からアミノ酸として吸収され血液に乗り乳房に運ばれ 乳腺で生乳中の乳蛋白質合成に利用されます そして 余ったアンモニアは肝臓で尿素となり これが生乳中に移行したものをMUN( 乳中尿素窒素 ) として検出している訳です このことから MUNはルーメン内の発酵状況を知る大きな手がかりになります 仮にMUNが高くなったとします その原因は アンモニアが多いからです では 何故アンモニアが多いかと言えば 第 1に考えられるのは飼料の分解性蛋白質が多いということです 第 2にアンモニアを利用してくれるルーメン微生物を増やす濃厚飼料 ( でんぷん 糖 ) が不足し機能していないことも考えられます ルーメン微生物が機能しない原因として考えられるのは 粗飼料 ( 繊維 ) 不足または品質悪化や 濃厚飼料を一度に多給した結果起こるルーメンアシドーシスによることが考えられます このようにMUNを利用することで ルーメンの発酵状況を知ることができ ひいては給与飼料の設計診断として 利用することが出来るわけです MUNは血中尿素窒素 (BUN) と高い相関があります BUNは卵子の受精能力 胚生存率や黄体機能といった繁殖性に大きく影響します そのため MUN が高い牛は 繁殖成績が悪化すると言われています このことは各個体の繁殖管理として重要です また 牛群検定において乳蛋白質率として計測される生乳蛋白質のうち約 95% が純蛋白質 (TP) であり 残り約 5% が非蛋白態窒素 (NPN) になります そのNPNの大半を占めるのがMUNですので MUN が高い生乳は純蛋白含量に影響するため乳質としても重要になります 図 1 25 LIAJ News No.130

(2) 牛群として利活用 MUNを利用することで 牛群全体の飼料設計を検討することができます ( 図 2) 上述したようにMUN は 乳蛋白質率と大きな関係があるため 一般に乳蛋白質率とあわせて利用します ただし MUNは地域の粗飼料基盤によって大きく変化します 例えば グラスサイレージとトウモコシサイレージでも異なりますし 蛋白飼料のバイパス率でも異なります さらには 飼料の与え方 (TMRと分離給餌) でも異なりますので ここに示す値は あくまで目安であって 各地域での指導事例を優先するようお願いします また 利用にあたっては ボディコンディションスコアなど他の情報と併用することが重要です これらのことは図 2に限らず本稿での数値目安全体に言えることですので予めご承知下さい 図 3に実際の成績表を示しました この例の農家の飼料設計では エネルギーとしての糖デンプンといった飼料は充分ですが 蛋白飼料が不足していることを示しています (3) 個体管理として利活用個体管理としては 繁殖関係の健康管理に利用します これも 乳蛋白質率とあわせて利用すると効果的です ( 図 4) 高 MUNの場合は 卵子に毒性を持つアンモニアやBUN 値も高いため受胎率も下がり 反対にMUNが低い場合は 乳蛋白質率も低いことが多く エネルギー不足により これも受胎率を下げるとされています 図 5に示した例は MUNが20を継続して越えている実例です 分娩後 330 日が経過しても受胎していないのはMUNに原因があるとみることができます この例の農家は 一般にどの検定牛もMUNが高く 繁殖が思わしくありません 飼料設計を再検討すべきと考えられます 個体管理としての利用例 ( 目安 ) 8 16: 適正 3.2 3.4 : 適正 適正 図 4 図 2 図 3 図 5 26

2 P / F の利用 図 6のP / F 比とは 生乳中の蛋白質率 (P) と乳脂率 (F) の比率を求めたものです 一般的に乳蛋白質率は飼料のエネルギーの利用状況 乳脂率は粗飼料の利用状況を読み取ることが出来ますので 乳蛋白質率と乳脂率の比率により間接的にルーメン発酵などの状態がうまくいっているのかどうかを推測でき 飼料設計などを検討することができます 乳蛋白質率 乳脂率ともに同様の季節的な影響を受け 冬場に高く 夏場に低いという傾向があります そのため 乳蛋白質率と乳脂率それぞれ単独で判断するより P / F 比として判断することで季節的要因に捕らわれないのが特徴です しかしながら その利用にあたっては 乳蛋白質率と乳脂率ともに適正な範囲にあるかどうかチェックのうえ利用する必要があります 牛群検定成績における平成 22 年全国平均では 乳蛋白質率が平均 3.27% 乳脂率が平均 3.95% でしたので 計算するとP / F 比は0.83となります 図 7に牛群での実例を示しました この例では 通年的には平均されてしまい問題点を見出せません 各月で検討していくと 6 月 7 月 10 月とP / F 比が非常に高くなっていることがわかります これは6 7 月は飼料の劣化 10 月は飼料の変更が原因ではないかと考えられるわけです また 乳蛋白質率の低下は繁殖成績の低下と深く関連していることが知られており 乳成分の変動と生体内の代謝や栄養状態との間には密接な関係があるとされています これらのことから牛群検定の成績を個体管理に活用することが 可能となります 図 8 の例はP / F 比は高く 分娩後の乳脂率が低く 典型 図 6 牛群管理としての利用例 ( 目安 ) 0.8 0.9 : 適正と考えられる個体管理としての利用例 ( 目安 ) 0.7 1.0 : 適正 的な分娩後の粗飼料の食い込みが悪い例です こういった場合は繁殖成績は低下するばかりか ルーメンアシドーシスの危険が極めて高いものとなります 図 7 図 8 3 いろいろな周産期病について 乳成分値を利用することで 周産期病等の早期発見等に役立てる方法をこれまで紹介してきました ここではそのまとめとして 周産期病を罹患した場合の検定成績の数値傾向を その症状や原因とあわせて紹介します (1) ルーメンアシドーシス ( 合併症 : 第四胃変位 蹄葉炎 鼓脹症等 ) 症状 : ルーメンの異常発酵による代謝障害 食欲減退 唾液減少 甘酸っぱい臭気の下痢便が特徴 原因 : でんぷんの多い濃厚飼料の過給により ルーメン発酵異常となり phが低下し乳酸が過剰に生成されることによります 対策 : 飼料の急変は避ける 濃厚飼料と粗飼料 27 LIAJ News No.130

バランスを再チェックします 粗飼料の品質 切断長が原因になることもある 飼料中のでんぷん含量が25% を超えないようにします 牛群検定成績表で読み取れる兆候 : 乳酸に弱いルーメン微生物が死滅するわけですから 乳脂率 乳蛋白質率はともに下がりますが P / F 比は1 以上になります ルーメン環境としては ph が下がり出すことが その兆候になります その意味ではプロピオン酸が優位になるpH5.8 6.5は危険域と言え 乳糖率の増加すなわち SNF 率の上昇はその前兆と言えます 意が必要です 乳蛋白質率も激減しますが ルーメン内の酪酸や体脂肪から乳脂肪が生成されるため P / F 比としては0.7 以下になります また プロピオン酸が減少することから乳糖が減少し SNF 率が下がります 分娩後 60 日以内 ( とりわけ分娩後 30 日以内 ) の検定において 乳脂率が5.0% 以上を示す乳牛については クロースアップ期における栄養がマイナスで 体脂肪の動員 ( 削痩 ) が行われた牛です 体脂肪の動員による脂肪肝のリスクがあります 図 9 図 10 (2) ケトーシス ( 合併症 : 脂肪肝 第四胃変位 繁殖障害等 ) 症状 : 乳量の急激な減少 食欲不振 削痩 狂騒など原因 : エネルギー不足が原因 不足するエネルギーを補うために体脂肪を動員しますが 肝機能障害があるとうまく代謝できずにケトン体が多量に生成され症状があらわれます 最近では酪酸発酵サイレージの給与によって生じるケトーシスも増加しており 酪酸からケトン体が生成されることが原因となっています 対策 : 分娩前後の移行期には 濃厚飼料馴致を行い エネルギー不足にならないようにします とりわけ濃厚飼料馴致を行う前に早産した牛は注意が必要 また サイレージの調製を失敗 ( 酪酸発酵 ) しないようにします 牛群検定成績表で読み取れる兆候 : 泌乳量の激減が第一の兆候になります とりわけ泌乳ピーク時はエネルギー不足になりがちなので注 (3) 乳熱 ( 低カルシウム血症 胎盤停滞 脂肪肝等 ) 分娩の前後 2 3 週間は 移行期 と呼ばれ 乳牛の生理が乾乳 泌乳とダイナミックに変化する期間です そのなかでも 分娩前 2 3 週間の乾乳後期は クロースアップ期 と呼ばれ とりわけ正確な飼養管理技術を要する期間とされています 症状 : 乳熱の場合 年齢が高くなると発症しやすくなります 初期症状としては 体温 皮温の低下 食欲減退 第一胃運動減退が認められ 進行性の筋力低下 起立不能となり ついには横臥し昏睡状態となります 泌乳量の多い牛ほど筋肉麻痺の発生が多いとされています 原因 : 分娩時の急激な泌乳開始にともなうカルシウムの大量排出による低カルシウム血症 また低カルシウムは子宮の筋収縮機能に影響し 胎盤停滞を併発させます 対策クロースアップ期 ( 乾乳後期 ) には次の栄養管理が必要です 適正なBCS 管理 濃厚飼料馴致または増飼 適正な蛋白飼料給与 カルシウムの制限給 28

与 ( 最近 制限給与を再考する学説が提唱されてます ) カリウムやリン等とのバランスに留意した 適正な乾乳期管理を要します また 移行期後半の産褥期にも適切な飼養管理を要します 牛群検定成績表で読み取れる兆候 : 乾乳期に適切な飼養管理ができるように分娩の 60 日前に乾乳したとしても 早産等の事故により充分な栄養管理ができないまま分娩してしまうケースもあります このような牛は産後の健康状態に充分に注意する必要があります 分娩後 60 日以内 ( とりわけ分娩後 30 日以内 ) の検定において 乳脂率が5.0% 以上を示す乳牛については クロースアップ期における栄養がマイナスで 体脂肪の動員 ( 削痩 ) が行われた牛です 体脂肪の動員による脂肪肝のリスクがあります ( 乳蛋白質率が低い場合も同様のことが言えますが 次項に解説します ) (4) 繁殖障害 ( 卵胞嚢腫 鈍性発情等 ) 近年 乳牛改良により乳量が飛躍的に伸びたことにより繁殖成績が悪化する傾向があると言われていますが 決してそのようなことはありません しっかりした飼養管理を行うことで 繁殖成績はより一層の向上を図れます まず その第一歩は牛群検定を利用することにあります 牛群検定により 正確かつ精緻な乳牛管理を行えば 繁殖成績を向上させることができます 症状 : 発情発現の鈍化 繁殖成績の悪化原因と牛群検定で読み取れる兆候 : 1 分娩時の異常難産 双子 ( 三つ子 ) 分娩 死産 早産 ( 短期乾乳 ) といった分娩時に異常があったものは 一般に子宮回復に時間を要し繁殖成績が悪化します いずれも牛群検定成績表に記載されていますので こういった履歴をもつ牛は とりわけ充分に栄養管理する必要があります ( 検定成績表では読み取れませんが 胎盤停滞を起こした牛も同様に注意する必要があります ) 2 周産期病の発症この項で紹介した各種周産期病を発症した牛は 分娩前後に充分な栄養を摂取出来なかったものがほとんどですから 当然 繁殖成績は悪化します 発症しないように牛群検定成績を活用しましょう ( ルーメンアシドーシス ケトーシス 第四胃変位 蹄葉炎 脂肪肝 乳熱 ( 低カルシウム血症 ) など ) 3エネルギー不足と高 MUN 分娩後の発情の回帰には 多くのエネルギーを要します しかしながら 周産期病を発症するなど体調不良の牛では 分娩直後の乳量増加に採食量の増加が追いつかず 分娩直後は極端なエネルギー不足となっています 牛群検定成績表では 分娩後 60 日までの乳脂率 5.0% 以上 乳蛋白質率 2.8% 以下 MUN16mg/ dl 以上になることでこの事象を読み取れます エネルギー不足は そのまま鈍性発情を誘引しますので 分娩後 60 日までに乳蛋白質率は3.0% を上回るように栄養管理する必要があります また MUNの増加は 血中尿素窒素 (BUN) の増加と高い相関があります MUN 濃度が著しく高い場合には 卵子等に毒性を示すとされるアンモニアやその代謝物である尿素の血中濃度も高くなり 受胎率の低下を招くことがあります 授精が開始される分娩後 60 日以降はMUNが 16mg/dl 以上にならないように管理するのが望ましいと考えられます MUNが20mg/dlを超えるような状態を長期間 (2カ月以上) 放置すると肝機能に支障を来たし 繁殖障害 乳房炎 蹄病などを多発する可能性があります 図 11 力試し! これであなたも牛群検定マスタ-! No.7 1 MUNとは乳中尿素窒素のことで 蛋白飼料過多の場合は一般にこの値は... 1 高い 2 低い 3 影響を受けない 2 P/F 比とは乳蛋白質率と乳脂肪率の比のことで 分娩直後にこの値が なときは 脂肪肝や繁殖成績の悪化に留意する 1 高い 2 低い 3 検定成績で乳量や乳蛋白質が急激に減少し削痩してきたら 飼料のエネルギー不足が考えられ の罹患に留意する 1ケトーシス 2アシドーシス 3 蹄葉炎 答 )1 1 2 2 3 1 29 LIAJ News No.130