Similar documents
飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では


<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

八尾市就学前児童調査票

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

大網白里市子ども 子育て支援に関する調査

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー


参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

八尾市就学前児童調査票

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

市原市子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結果報告書 平成 26 年 3 月

就学前児童の保護者の方へ

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

Microsoft Word - jigyoukrikaku

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

<4D F736F F D F418A77914F95DB8CEC8ED292B28DB C589BA816A2E646F6378>

流山市子ども・子育て会議

目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性 祖父母等にみてもらっている状況 保護者の就労状況について 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 病児 病後児保育について 教育 保

Microsoft Word - huuhu3.doc

(Microsoft Word - \201y\215\305\217I\201z\217\254\212w\220\266\222\262\215\270\225[ )

資料 1 国の子ども 子育て会議に おける決定事項

<4D F736F F D B78B768EE88E7188E782C495F18D908F DC58F49>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

別添1

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

男女共同参画に関する意識調査

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

Microsoft Word - 調査結果(概要)0218.doc

Microsoft Word - 資料06 就学前児童のニーズ調査票(案)

man2

(市・町)        調査

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生


第1章 計画の概要

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

<8D5D938C8BE688D38CFC92B28DB895F18D908F AAE90AC94C5817A2D F D372E786477>

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

平成 27 年 3 月 田川市


男女共同参画に関する意識調査

東村山市補足調査(認可外)

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

子ども 子育て支援新制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問


2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

平成20年1月15日

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

防府市一時預かり事業実施要綱

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

目次 < 封筒の宛名のお子さんとご家族について> 問 宛名のお子さんの学をご記入ください 問 宛名のお子さんのきょうだいは何人いらっしゃいますか 宛名のお子さんを含めた人数を 内に数字でご記入ください お 人以上のお子さんがいらっしゃる場合は 末子の方の生をご記入ください 問 お住まいの町名をおうか

1 回答者の属性

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

【資料2-2】公定価格単価表(案)

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

電通総研、「女性×働く」調査を実施

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

伊勢市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月伊勢市

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

小学校就学前児童のいる世帯用 人が集い笑顔広がる幸せ実感都市まつやま の次代を担う子どもたちのために! 松山市子ども 子育て支援に関するアンケート調査 ~ 調査ご協力のお願い ~ 皆さまには 日頃から幼児教育及び児童福祉行政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます さて 松山市では 平成

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

回答するに当たってお読みください 宇治市では 平成 7 年度から実施された新たな 子ども 子育て支援新制度 に基づく 宇治市子ども 子育て支援事業計画 の期間が平成 年度で終了することから 新たな 年間を計画期間とする 宇治市子ども 子育て支援事業計画 を策定する予定です このニーズ調査は 計画に記

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 (

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

スライド 1

Transcription:

足立区 教育 保育施設等の整備に関するニーズ調査 学童保育室の利用に関するニーズ調査 調査結果報告書 平成 30 年 3 月

目 次 Ⅰ 調査の概要....1 1 調査の目的....1 2 調査対象....1 3 調査種別....1 4 調査期間....1 5 調査方法....1 6 回収状況....1 7 調査結果の表示方法....2 8 ブロック区分図及びブロック地区町丁目対応表....2 Ⅱ 調査結果....3 1 就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 調査....3 (1) 居住地区について....3 (2) 子どもと家族の状況について....4 (3) 保護者の就労状況について....6 (4) 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況について....28 (5) 職場の両立支援制度について....51 2 就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 調査....63 (1) 居住地区について....63 (2) 子どもと家族の状況について....64 (3) 保護者の就労状況について....68 (4) 放課後の過ごし方について....90 Ⅲ 参考資料....113 1 就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 調査票....113 2 就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 調査票......120

調査の概要Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 Ⅰ 調査の概要 Ⅰ平成 27 年 3 月に策定した 足立区子ども 子育て支援事業計画 の必須記載事項 ( 教育 保育施設等の量の見込みと確保方策 ) について 中間年の見直しを検討するにあたり 子育て世帯の保護者の就労状況や教育 保育施設等の利用に関する意向 その他の事情を把握するために実施したものです 足立区に在住する0 歳から11 歳の子どもを持つ保護者の中から 9,950 人を住民基本台帳から無作為で抽出しました 1 就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) の保護者を対象とした 教育 保育施設等の整備に関するニーズ調査 と2 就学後児童 ( 小学 1~6 年生 ) の保護者を対象とした 学童保育室の利用に関するニーズ調査 の2つの調査を実施しました 平成 25 年度にも同様に2つの調査を実施しましたが そのときの就学後児童の対象は小学 1~3 年生となっています 平成 29 年 11 月 10 日 ( 金 ) から11 月 27 日 ( 月 ) まで 郵送による配布 回収 配布数有効回答数有効回答率就学前児童 (0~5 歳 ) の保護者 6,930 通 3,655 通 52.7% 就学後児童 (1~6 年生 ) の保護者 3,020 通 1,411 通 46.7% 合計 9,950 通 5,066 通 50.9% 1 2 調査対象 3 調査種別 4 調査期間 5 調査方法 6 回収状況

Ⅰ 調査の概要 7 調査結果の表示方法 回答は各質問の回答者数(N) を基数とした百分率 (%) で示してあります また 小数点以下第 2 位を四捨五入しているため 内訳の合計が 100. 0% にならない場合があります 複数回答が可能な設問の場合 回答者が全体に対してどのくらいの比率であるかという見方になるため 回答比率の合計が 10% を超える場合があります クロス集計の場合 無回答を排除しているため クロス集計の有効回答数の合計と単純集計 ( 全体 ) の有効回答数が合致しないことがあります なお クロス集計とは 複数項目の組み合わせで分類した集計のことで 複数の質問項目を交差して並べ 表やグラフを作成することにより その相互の関係を明らかにするための集計方法です 調査結果を図表にて表示していますが グラフ以外の表は 最も高い割合のものをで網かけをしています ( 無回答を除く ) 8 ブロック区分図及びブロック地区町丁目対応表 P3 と P63 の居住地区割は 以下のとおりです 2

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) Ⅱ 調査結果 1 就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 調査 (1) 居住地区について 問 1. お住まいの地区をご記入ください 2 地区 の割合が 14.9% と最も高く 次いで 1 地区 の割合が 12.4% 6 地区 の割合が 10.9% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 居住地区 1 地区 2 地区 3 地区 4 地区 5 地区 6 地区 7 地区 8 地区 9 地区 10 地区 11 地区 12 地区 13 地区 無回答 平成 29 年度調査 3,65 12.4 14.9 5.3 9.1 7.3 10.9 6.0 6.9 3.4 6.1 6.6 3.8 6.8 0.5 平成 25 年度調査 3,19 10.5 1 5.3 9.0 7.7 12.1 7.0 6.9 4.0 7.8 6.2 4.3 8.2 0.9 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (2) 子どもと家族の状況について 1 お子さんの年齢問 2. お子さんの生年月をご記入ください 0 歳 の割合が 22.7% と最も高く 次いで 2 歳 の割合が 16.2% 1 歳 の割合が 15.7% となっています 0 歳 の回答割合が若干高くはなっていますが ほぼ均等の回答比率となっています 0 歳児は平成 28 年度生まれに加えて 平成 29 年度生まれのうち4~9 月生まれの新生児も調査対象としたため 回答比率が若干高くなっているものと思われます 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 児童の年齢 ( 生年月 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳無回答 平成 29 年度調査 3,65 22.7 15.7 16.2 14.5 14.2 15.6 1.2 平成 25 年度調査 3,19 26.1 15.5 15.5 14.6 13.6 14.1 0.7 2 調査票の記入者 問 3. この調査票にご回答いただく方はどなたですか お子さんからみた関係でお答えください ( は 1 つだけ ) 母親 の割合が 90.4% 父親 の割合が 9.2% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 調査票の記入者 母親父親その他無回答 0% 20% 40% 60% 80% 10% 平成 29 年度調査 3,65 90.4 9.2 0.2 0.2 平成 25 年度調査 3,19 91.9 7.6 0.2 0.3 4

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 3 調査票の記入者の配偶者の有無 問 4. この調査票にご回答いただいている方に配偶者はいらっしゃいますか ( は 1 つだけ ) 配偶者がいる の割合が 94.5% 配偶者はいない の割合が 5.1% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 記入者の配偶者 配偶者がいる 配偶者はいない 無回答 平成 29 年度調査 3,65 94.5 5.1 0.4 平成 25 年度調査 3,19 93.3 5.7 1.0 4 子育てを主に行っている方 問 5. お子さんの子育て ( 教育を含む ) を主に行っているのはどなたですか お子さんからみ た関係でお答えください ( は1つだけ) 父母ともに の割合が 53.5% と最も高く 次いで 主に母親 の割合が 45.0% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 子育てを主に行っている方 父母ともに 主に母親 主に父親 主に祖父母等の親族 その他 無回答 0.4 平成 29 年度調査 3,655 53.5 45.0 0.4 0.5 0.2 0.4 平成 25 年度調査 3,199 49.4 49.2 0.4 0.4 0.3 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (3) 保護者の就労状況について 1 母親 ア母親の就労状況と就労形態 問 6. お母さまの現在の就労状況 ( 自営業 家族従事者含む ) は次のどれにあたりますか ( は 1 つだけ ) 以前は就労していたが 現在は就労していない の割合が 34.3% と最も高く 次いで フルタイ ムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が 28.3% パート アルバイト等で 就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が 20.5% となっています フルタイムで就労中 ( 休業中を含む ) が 39.3% パート アルバイト等で就労中 ( 休業中を含む ) が 22.4% であり 合わせると 61.7% が何らかの形で就労中と回答しています 平成 25 年度調査と比較すると フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が増加しています 一方 以前は就労していたが 現在は就労していない の割合が減少し ています 母親の就労状況と就労形態 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではないフルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中であるパート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではないパート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である以前は就労していたが 現在は就労していないこれまで就労したことがない父子家庭である無回答 平成 29 年度調査 3,655 0% 20% 40% 60% 80% 10% 2.5 28.3 11.0 20.5 1.9 34.3 0.2 1.3 平成 25 年度調査 3,199 18.6 9.3 19.5 1.7 43.9 5.6 1.3 6

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) イフルタイムの母親の就労状況 問 6-1. お母さまの (a) 就労日数 (b) 就労時間 ( 通勤時間 残業時間を含む ) ( c ) 出勤時刻 (d) 帰宅時刻 についてお答えください ( かっこ内に数字で ) (a)1 週あたり就労日数 5 日 の割合が 91.3% と最も高くなっています Ⅱ平成 25 年度調査と比較すると 5 日 の割合が増加しています 一方 6 日 の割合が減 7 少しています フルタイムの母親の就労日数(1 週あたり ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 無回答 6.0 平成 29 年度調査 1,436 1.7 91.3 0.40.3 0.2 平成 25 年度調査 893 0.8 85.0 12.5 1.5 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b)1 日あたり就労時間 ( 通勤 残業時間を含む ) 8~9 時間未満 の割合が 27.9% と最も高く 次いで 10~11 時間未満 の割合が 21.7% 9~10 時間未満 の割合が 16.3% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません フルタイムの母親の就労時間 (1 日あたり ) % 0 10 20 30 40 50 3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 0.2 0.3 0.4 2.4 1.0 7~8 時間未満 9.5 5.7 8~9 時間未満 27.9 28.7 9~10 時間未満 16.3 14.8 10~11 時間未満 21.7 22.7 11~12 時間未満 12.1 15.6 12~13 時間未満 7.2 5.8 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上無回答 1.2 2.1 0.3 0.8 0.9 0.6 1.1 平成 29 年度調査 (1,436) 平成 25 年度調査 (893) 8

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (c) 出勤時刻 8 時台 の割合が 53. 3% と最も高く 次いで 7 時台 の割合が 31. 5% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません フルタイムの母親の出勤時刻 5 時より前 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時以降無回答 0.7 平成 29 年度調査 1,436 2.2 31.5 53.3 9.5 0.4 2.2 1.2 平成 25 年度調査 893 1.7 28.3 55.2 11.2 1.2 1.0 (d) 帰宅時刻 18 時台 の割合が 40.5% と最も高く 次いで 19 時台 の割合が 34.1% 17 時台 の割 合が 12.2% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 18 時台 の割合が増加しています 一方 12 時より前 の 割合が減少しています フルタイムの母親の帰宅時刻 % 0 10 20 30 40 50 0.8 12 時より前 12.7 12 時台 13 時台 14 時台 15 時台 0.2 16 時台 1.0 1.8 17 時台 12.2 7.7 18 時台 40.5 34.9 19 時台 34.1 31.1 20 時台 6.4 6.5 21 時台 1.4 2.6 22 時台 0.6 1.0 23 時以降 0.4 0.6 平成 29 年度調査 (1,436) 無回答 平成 25 年度調査 (893) 2.2 1.0 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) ウパート アルバイト等の母親の就労状況 問 6-1. お母さまの (a) 就労日数 (b) 就労時間 ( 通勤時間 残業時間を含む ) ( c ) 出勤時刻 (d) 帰宅時刻 についてお答えください ( かっこ内に数字で ) (a)1 週あたり就労日数 5 日 の割合が 36.1% と最も高く 次いで 4 日 の割合が 28.9% 3 日 の割合が 19.2% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません パート アルバイト等の母親の就労日数 (1 週あたり ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 平成 29 年度調査 818 3.1 3.5 7.7 19.2 28.9 36.1 1.5 平成 25 年度調査 679 4.0 6.3 16.3 27.8 37.3 5.2 0.4 2.7 10

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b)1 日あたり就労時間 5~6 時間未満 の割合が 2% と最も高く 次いで 6~7 時間未満 の割合が 19.1% 4~5 時間未満 の割合が 15.9% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません パート アルバイト等の母親の就労時間 (1 日あたり ) 3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上無回答 0.7 0.4 0.3 0.9 1.9 2.6 2.7 4.9 4.4 5.7 4.9 3.5 3.5 % Ⅱ15.9 13.4 2 20.8 19.1 19.1 12.7 12.8 13.7 15.6 平成 29 年度調査 (818) 平成 25 年度調査 (679) 11 0 5 10 15 20 25 30 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (c) 出勤時刻 8 時台 の割合が 42. 7% と最も高く 次いで 9 時台 の割合が 35. 2% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 8 時台 の割合が増加しています パート アルバイト等の母親の出勤時刻 5 時より前 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時以降無回答 平成 29 年度調査 818 0.5 4.8 0.5 42.7 35.2 6.6 6.6 2.8 0.4 平成 25 年度調査 679 0.6 3.4 0.6 36.7 34.3 10.3 8.5 5.4 (d) 帰宅時刻 17 時台 の割合が 23.0% と最も高く 次いで 18 時台 の割合が 18.1% 16 時台 の割 合が 14.5% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 12 時より前 の割合が減少しています パート アルバイト等の母親の帰宅時刻 % 0 5 10 15 20 25 30 12 時より前 12 時台 13 時台 14 時台 15 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時以降無回答 2.3 1.6 1.6 5.3 3.5 7.7 5.9 4.4 1.1 1.8 0.7 1.0 0.5 2.0 0.3 3.1 5.3 14.3 11.5 10.5 10.5 14.5 13.1 23.0 18.1 18.1 18.3 平成 29 年度調査 (818) 平成 25 年度調査 (679) 12

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査エパート アルバイト等の母親の今後の就労希望問 8. 今後の就労希望は 次のどれにあたりますか ( は1つだけ) Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) パート アルバイト等の就労を続けることを希望 の割合が 62.0% と最も高く 次いで フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない の割合が 16.1% となっています フルタイムへの転換希望を持っている人は 25.4% と全体の4 分の1 程度となっています 平成 25 年度調査と比較すると パート アルバイト等の就労を続けることを希望 の割合が増加 しています パート アルバイト等の母親のフルタイムへの転換希望 フルタイムへの転換希望があり そのために活動している フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない パート アルバイト等の就労を続けることを希望 パート アルバイト等をやめて子育てや家事に専念したい 無回答 平成 29 年度調査 818 9.3 16.1 62.0 3.2 9.4 平成 25 年度調査 679 7.7 17.2 52.9 5.4 16.8 パート アルバイト等の母親のフルタイムへの転換希望 子どもの年齢別 子どもの年齢別でみると 他に比べ 0 歳で パート アルバイト等の就労を続けることを希望 の割合が高くなっています また 1 歳で フルタイムへの転換希望があり そのために活動してい る の割合が高くなっています 0 歳 101 6.9 11.9 71.3 1.0 8.9 1 歳 84 17.9 15.5 57.1 2.4 7.1 2 歳 118 12.7 12.7 56.8 6.8 11.0 3 歳 149 6.7 18.1 59.1 4.7 11.4 4 歳 164 7.3 17.7 64.6 2.4 7.9 5 歳 194 8.8 18.0 62.4 2.1 8.8 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) オ非就労の母親の今後の就労希望 問 9. 今後の就労希望は次のどれにあたりますか ( はそれぞれ 1 つだけ ) また 今後の就労希望として パート アルバイト等で就労したい に をつけた方は 希望する 就労日数 および 就労時間 についてもお答えください ( かっこ内に数字で ) (a) 非就労の母親の就労意向 パート アルバイト等で数年後までには就労したい の割合が 47.8% と最も高く 次いで 就 労の予定はない ( 子育てや家事に専念したい 等 ) の割合が 19.6% パート アルバイト等で すぐに就労したい の割合が 12.1% となっています パート アルバイト等での就労希望が 59.9% と フルタイムでの就労希望 9.2% よりも高くな っています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 非就労の母親の就労意向 フルタイムですぐに就労したいフルタイムで数年後までには就労したいパート アルバイト等ですぐに就労したいパート アルバイト等で数年後までには就労したい就労の予定はない ( 子育てや家事に専念したい 等 ) 無回答 平成 29 年度調査 1,34 3.2 6.0 12.1 47.8 19.6 11.4 平成 25 年度調査 1,582 2.3 5.5 1 48.0 22.9 11.3 非就労の母親の就労意向 子どもの年齢別 子どもの年齢別でみると 他に比べ 4 歳で 就労の予定はない ( 子育てや家事に専念したい 等 ) の割合が高くなっていますが はっきりとした特徴はあらわれていません 0 歳 31 5.1 6.8 11.9 48.6 17.7 1 1 歳 242 3.3 7.4 11.6 46.3 21.9 9.5 2 歳 25 3.1 6.7 10.2 49.4 14.9 15.7 3 歳 179 2.2 3.9 16.8 45.8 19.6 11.7 4 歳 161 1.9 6.8 12.4 44.1 25.5 9.3 5 歳 182 1.1 2.7 11.0 51.6 22.5 11.0 14

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b) 現在は非就労だが パート アルバイト等で就労したい母親の1 週あたり希望就労日数 3 日 の割合が 46.5% と最も高く 次いで 4 日 の割合が 30.6% 5 日 の割合が 15.4% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 3 日 の割合が増加しています 一方 4 日 の割合が減少しています Ⅱ パート アルバイト等で就労したい母親の希望する就労日数(1 週あたり ) 15 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 無回答 平成 29 年度調査 805 6.6 46.5 30.6 15.4 0.7 平成 25 年度調査 918 2.5 41.2 37.3 18.7 0.2 パート アルバイト等で就労したい母親の希望する就労日数(1 週あたり ) 子どもの年齢別 子どもの年齢別でみると 他に比べ 3 歳 5 歳で 3 日 の割合が高くなっています また 0 歳 1 歳で 5 日 の割合が高くなっています 0.5 0 歳 18 4.8 44.7 29.8 19.1 1.1 1 歳 140 4.3 42.1 30.7 22.1 0.7 2 歳 152 7.2 46.7 33.6 11.2 1.3 3 歳 112 10.7 51.8 24.1 11.6 0.9 0.9 4 歳 91 6.6 42.9 35.2 15.4 5 歳 114 6.1 52.6 31.6 9.6 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (c) 現在は非就労だが パート アルバイト等で就労したい母親の1 日あたり希望就労時間 5~6 時間未満 の割合が 35.9% と最も高く 次いで 4~5 時間未満 の割合が 27.7% 6~7 時間未満 の割合が 20.9% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 4~5 時間未満 の割合が増加しています 一方 5~6 時間未満 の割合が減少しています パート アルバイト等で就労したい母親の希望する就労時間 (1 日あたり ) 0 10 20 30 40 50 % 3 時間未満 3~4 時間未満 0.2 0.2 5.2 2.2 4~5 時間未満 22.5 27.7 5~6 時間未満 6~7 時間未満 20.9 22.5 35.9 42.8 7~8 時間未満 8~9 時間未満 4.2 4.0 3.9 4.2 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上無回答 0.5 0.5 0.5 0.2 0.9 0.7 平成 29 年度調査 (805) 平成 25 年度調査 (918) 16

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 2 父親 ア父親の就労状況と就労形態 問 7. お父さまの現在の就労状況 ( 自営業 家族従事者含む ) は次のどれにあたりますか ( は 1 つだけ ) フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が 89.6% と最も高くなっ ています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 父親の就労状況と就労形態 平成 29 年度調査 3,65 平成 25 年度調査 3,19 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 以前は就労していたが 現在は就労していない これまで就労したことがない 母子家庭である 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 10% 0.2 4.8 89.6 1.0 3.7 0.7 0.3 5.5 90.5 0.8 2.3 0.6 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) イフルタイムの父親の就労状況 問 7-1. お父さまの (a) 就労日数 (b) 就労時間 ( 通勤時間 残業時間を含む ) (c) 出勤時刻 (d) 帰宅時刻 についてご記入ください ( かっこ内に数字で ) (a) 就労日数 5 日 の割合が 70.4% と最も高く 次いで 6 日 の割合が 25.7% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 5 日 の割合が増加しています 一方 6 日 の割合が減 少しています フルタイムの父親の就労日数 (1 週あたり ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 平成 29 年度調査 3,281 0.9 70.4 25.7 1.6 1.1 0.3 平成 25 年度調査 2,903 0.7 0.2 57.8 36.4 3.1 1.7 18

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b) 就労時間 ( 通勤 残業時間を含む ) 12~13 時間未満 の割合が 18.5% と最も高く 次いで 15 時間以上 の割合が 13.3% 10 ~11 時間未満 の割合が 13.2% となっています フルタイムの父親の就労時間は 比較的長い傾向にあることがうかがえます 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません フルタイムの父親の就労時間 (1 日あたり ) 3 時間未満 0.2 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 0.2 0.9 7~8 時間未満 0.4 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上 2.4 無回答 3.0 8.0 7.4 Ⅱ% 12.3 11.6 13.2 13.7 18.5 16.2 12.0 11.2 10.7 11.8 13.3 16.8 平成 29 年度調査 (3,281) 平成 25 年度調査 (2,903) 19 0 5 10 15 20 25 30 8.4 7.4 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (c) 出勤時刻 8 時台 の割合が 33.0% と最も高く 次いで 7 時台 の割合が 32.0% 6 時台 の割合が 15.1% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません フルタイムの父親の出勤時刻 5 時より前 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時以降無回答 平成 29 年度調査 3,281 1.4 1.9 3.3 15.1 32.0 33.0 8.2 2.8 2.3 平成 25 年度調査 2,903 1.1 3.2 14.1 33.0 32.2 1.8 8.5 3.3 2.8 20

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (d) 帰宅時刻 20 時台 の割合が 21.6% と最も高く 次いで 21 時台 の割合が 18.5% 19 時台 の割合が 17.0% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 19 時台 20 時台 21 時台 の割合が増加しています 一方 12 時より前 の割合が減少しています フルタイムの父親の帰宅時刻 3.9 12 時より前 0.4 12 時台 1.1 0.2 13 時台 0.3 0.2 14 時台 0.2 0.2 15 時台 0.2 0.4 16 時台 0.4 1.6 17 時台 1.4 7.5 18 時台 5.5 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時以降 2.4 無回答 3.0 Ⅱ% 23.0 17.0 11.8 21.6 15.4 18.5 12.6 12.9 12.1 13.0 12.9 平成 29 年度調査 (3,281) 平成 25 年度調査 (2.903) 21 0 5 10 15 20 25 30 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) ウパート アルバイト等の父親の就労状況 問 7-1. お父さまの (a) 就労日数 (b) 就労時間 ( 通勤時間 残業時間を含む ) (c) 出勤時刻 (d) 帰宅時刻 についてご記入ください ( かっこ内に数字で ) (a)1 日あたり就労日数 パート アルバイト等で就労する父親はサンプル数が 35 名と少ないが 5 日 6 日 の割合が 28.6% と最も高く 次いで 4 日 の割合が 22.9% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 2 日 3 日 の割合が増加しています 一方 5 日 7 日 の割合が減少しています パート アルバイト等の父親の就労日数 (1 週あたり ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 平成 29 年度調査 35 5.7 11.4 22.9 28.6 28.6 2.9 平成 25 年度調査 25 2 4 28.0 8.0 4.0 22

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b) 就労時間 ( 通勤 残業時間を含む ) 8~9 時間未満 の割合が 22.9% と最も高く 次いで 10~11 時間未満 の割合が 14.3% 9~10 時間未満 13~14 時間未満 15 時間以上 の割合が 11.4% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 5~6 時間未満 9~10 時間未満 13~14 時間未満 の割合が増加しています 一方 7~8 時間未満 8~9 時間未満 10~11 時間未満 の割合が減少しています パート アルバイト等の父親の就労時間 (1 日あたり ) 3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上無回答 2.9 4.0 8.6 2.9 4.0 5.7 4.0 5.7 4.0 4.0 2.9 11.4 11.4 11.4 8.0 Ⅱ% 16.0 22.9 32.0 14.3 24.0 平成 29 年度調査 (35) 平成 25 年度調査 (25) 23 0 10 20 30 40 50 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (c) 出勤時刻 9 時台 の割合が 22.9% と最も高く 次いで 7 時台 11 時以降 の割合が 2% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 7 時台 9 時台 10 時台 の割合が増加しています 一方 6 時台 8 時台 の割合が減少しています パート アルバイト等の父親の出勤時刻 5 時より前 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時以降無回答 平成 29 年度調査 35 8.6 5.7 2 17.1 22.9 5.7 2 平成 25 年度調査 25 4.0 24.0 8.0 24.0 16.0 24.0 24

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (d) 帰宅時刻 18 時台 23 時以降 の割合が 17.1% と最も高く 次いで 12 時より前 19 時台 21 時台 の割合が 14.3% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 18 時台 19 時台 21 時台 22 時台 の割合が増加しています 一方 12 時より前 16 時台 の割合が減少しています パート アルバイト等の父親の帰宅時刻 12 時より前 12 時台 13 時台 14 時台 15 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時以降無回答 2.9 2.9 2.9 4.0 12.0 5.7 8.0 12.0 4.0 4.0 4.0 8.6 Ⅱ% 14.3 32.0 17.1 14.3 14.3 17.1 2 平成 29 年度調査 (35) 平成 25 年度調査 (25) 25 0 10 20 30 40 50 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) エパート アルバイト等の父親の今後の就労希望問 8. 今後の就労希望は 次のどれにあたりますか ( は1つだけ) パート アルバイト等の就労を続けることを希望 の割合が 34.3% と最も高く 次いで フルタイムへの転換希望があり そのために活動している の割合が 28.6% フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない の割合が 14.3% となっています 平成 25 年度調査と比較すると パート アルバイト等の就労を続けることを希望 の割合が増加しています 一方 フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない の割合が減っており フルタイムへの転換希望が 72% から 42.9% に減少しています パート アルバイト等の父親のフルタイムへの転換希望 フルタイムへの転換希望があり そのために活動しているフルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していないパート アルバイト等の就労を続けることを希望パート アルバイト等をやめて子育てや家事に専念したい無回答 平成 29 年度調査 35 28.6 14.3 34.3 22.9 平成 25 年度調査 25 32.0 4 2 8.0 26

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) オ非就労の父親の今後の就労希望 問 9. 今後の就労希望は次のどれにあたりますか ( はそれぞれ 1 つだけ ) また 今後の就労希望として パート アルバイト等で就労したい に をつけた方は 希望する 就労日数 および 就労時間 についてもお答えください ( かっこ内に数字で ) (a) 非就労の父親の就労意向 フルタイムですぐに就労したい の割合が 52.0% と最も高く 次いで 就労の予定はない ( 子育てや家事に専念したい 等 ) の割合が 24.0% となっています Ⅱ平成 25 年度調査と比較すると フルタイムですぐに就労したい の割合が増加しています 一方 フルタイムで数年後までには就労したい の割合が減少しています 非就労の父親の就労意向 フルタイムですぐに就労したいフルタイムで数年後までには就労したいパート アルバイト等ですぐに就労したいパート アルバイト等で数年後までには就労したい就労の予定はない ( 子育てや家事に専念したい 等 ) 無回答 平成 29 年度調査 25 52.0 24.0 24.0 平成 25 年度調査 21 33.3 14.3 4.8 28.6 19.0 (b) 現在は非就労だが パート アルバイト等で就労したい父親の希望就労日数など有効回答はありません 27 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (4) 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況について 1 平日の定期的な教育 保育事業の利用の有無 問 10. お子さんは現在 幼稚園や保育園などの平日の定期的な教育 保育事業を利用されていますか ( は 1 つだけ ) 利用している の割合が 68.7% 利用していない の割合が 30.7% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 利用している の割合が増加しています 平日の定期的な教育 保育事業の利用有無 利用している利用していない無回答 平成 29 年度調査 3,65 68.7 30.7 0.6 平成 25 年度調査 3,19 60.8 38.8 0.4 平日の定期的な教育 保育事業の利用有無 子どもの年齢別 子どもの年齢別でみると 年齢が高くなるにつれ 利用している の割合が高くなる傾向があり 特に 3 歳以上で 9 割を超えています 0 歳 829 25.9 73.8 0.2 1 歳 573 55.1 44.5 0.3 2 歳 591 61.9 36.5 1.5 3 歳 529 96.0 3.6 0.4 4 歳 518 98.8 0.4 0.8 5 歳 570 98.2 1.6 0.2 28

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 2 利用している教育 保育事業の内容 問 10-1. お子さんは 平日 年間を通じて定期的にどのような教育 保育事業を利用していますか ( はあてはまるものすべて ) 認可保育所 ( 国が定める基準に適合した施設で都道府県等の認可を受けたもの ) の割合が 44.9% と最も高く 次いで 私立幼稚園 ( 通常の就園時間の利用 ) の割合が 34.7% となっています Ⅱ平成 25 年度調査と比較すると 認可保育所 ( 国が定める基準に適合した施設で都道府県等の認可 29 を受けたもの ) の割合が増加しています 一方 私立幼稚園( 通常の就園時間の利用 ) の割合が 減少しています 利用している教育 保育事業の内容 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 私立幼稚園 34.7 43.8 私立幼稚園の預かり保育 8.0 5.8 私立認定こども園の長時間利用 1.6 1.9 区立認定こども園の短時間利用 0.5 (4 5 歳児 ) 0.5 認可保育所 44.9 37.9 東京都認証保育所 6.4 7.6 小規模保育 1.6 1.6 家庭的保育 ( 保育ママ ) 2.4 1.6 あだち子育て応援隊 月ぎめ預かり 0.6 0.6 事業所内保育施設 0.8 1.0 居宅訪問型保育 0.2 0.3 その他 3.3 2.5 平成 29 年度調査 (2,512) 無回答 2.7 平成 25 年度調査 (1,94) 2.1 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 30 利用している教育 保育事業の内容 子どもの年齢別 子どもの年齢別でみると 他に比べ 1 歳 2 歳で 認可保育所 の割合が 3 歳以上で 私立幼稚園 の割合が高くなっています また 0 歳で 東京都認証保育所 の割合が高くなっています 単位 :% 区分有効回答数(件)私立幼稚園私立幼稚園の預かり保育私立認定こども園の長時間利用区立認定こども園の短時間利用(4 5歳児)認可保育所東京都認証保育所0 歳 215 4.2-1.4 0.5 45.1 22.8 1 歳 316 2.5 0.9 1.6-57.6 15.2 2 歳 36 14.8 3.0 2.2-56.0 7.9 3 歳 508 46.1 7.7 1.8 0.2 42.7 2.6 4 歳 512 51.4 12.7 1.4 0.8 4 1.8 5 歳 560 51.8 14.1 1.4 1.3 36.8 2.5 区分小規模保育家庭的保育(保育ママ)あだち子育て応援隊 月ぎめ預かり事業所内保育施設居宅訪問型保育その他無回答0 歳 6.0 6.5 1.4 2.8 0.5 5.6 5. 1 1 歳 3.5 7.9 1.3 1.9 0.6 6.6 2.2 2 歳 3.8 5.2 1.4 1.4-5.5 1.9 3 歳 - 0.4 0.2 0.2 0.2 2.8 3.3 4 歳 - - - 0.6 0.2 1.8 2.1 5 歳 0.2 0.2 0.5 - - 1.3 2.0

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査 利用している教育 保育事業の内容 母親の就労状況別 Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 母親の就労状況別でみると 以前は就労していたが 現在は就労していない これまで就労したことがない で 私立幼稚園 の割合が フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である で 認可保育所 の割合が高くなっています 有効回答数(件)私立幼稚園単位 :% 区分 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 1014 5.9 4.1 2.4 73.7 7.8 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 14 8.3 1.4 2.1-68.8 11.1 パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 66 38.9 16.8 1.7 0.5 35.4 6.9 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 38 21.1 7.9 5.3 5.3 47.4 7.9 以前は就労していたが 現在は就労していない 557 83.5 5.9 0.2 0.7 3.1 3.1 これまで就労したことがない 53 88.7 7.5-3.8 1.9 1.9 区分 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 1.7 2.1 0.7 0.6 0.4 2.1 3.5 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 1.4 2.1-1.4-2.8 2.1 パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 2.9 4.1 1.1 1.5-3.0 2.7 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である - 10.5-2.6 - - - 以前は就労していたが 現在は就労していない 0.2 0.2 0.4 0.2 0.2 6.8 1.8 これまで就労したことがない - 1.9 - - - - - 私立幼稚園の預かり保育利用私立認定こども園の長時間利用(4 5歳児)区立認定こども園の短時間認可保育所東京都認証保育所小規模保育1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 3 現在の利用日数と希望する利用日数 問 10-2. 平日に定期的に利用している教育 保育事業について 現在どのくらい利用していますか また 希望としてはどのくらい利用したいですか ( かっこ内に数字で ) ア 1 週あたりの利用日数 (a) 現在 5 日 の割合が 87.3% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 5 日 の割合が増加しています 現在の利用日数 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 平成 29 年度調査 2,512 0% 20% 40% 60% 80% 10% 1.8 2.3 1.4 87.3 4.9 1.3 0.9 平成 25 年度調査 1,94 1.9 2.1 2.2 1.0 81.6 8.9 2.3 (b) 希望 5 日 の割合が 62.6% と 現在の利用日数と同じく最も高くなっています 無回答が 27% と高くなっていますが 現状と同じであるとして希望する利用日数への回答がなかった方が含まれていると推測されます 平成 25 年度調査と比較すると 5 日 の割合が増加しています 希望する利用日数 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 平成 29 年度調査 2,512 0.3 1.0 0.6 62.6 7.7 0.2 27.0 0.6 平成 25 年度調査 1,94 0.6 1.1 0.8 0.4 53.4 11.8 0.5 31.4 32

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) イ 1 日あたりの利用時間 (a) 現在 10 時間 の割合が 17.8% と最も高く 次いで 5 時間 の割合が 17.2% 8 時間 9 時間 の割合が 14.1% となっています 幼稚園の利用者の回答 (5 6 時間 ) と保育所の利用者の回答 (8~10 時間 ) に分かれていると推測されます 平成 25 年度調査と比較すると 6 時間 の割合が減少しています 現在の利用時間 1 時間 2 時間 3 時間 4 時間 5 時間 6 時間 7 時間 8 時間 9 時間 10 時間 11 時間 12 時間 13 時間 14 時間 15 時間 16 時間 17 時間 18 時間 19 時間 20 時間 21 時間 22 時間 23 時間 24 時間無回答 0.6 0.6 1.0 0.7 1.4 1.9 2.5 3.2 7.6 8.1 6.3 1.6 1.1 0.2 2.8 4.4 Ⅱ% 17.2 19.7 11.1 16.1 9.0 14.1 13.0 14.1 10.4 17.8 13.5 平成 29 年度調査 (2,512) 平成 25 年度調査 (1,944) 33 0 5 10 15 20 25 30 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b) 希望 10 時間 の割合が 13. 0% と最も高く 次いで 8 時間 の割合が 11. 6% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 希望する利用時間 1 時間 2 時間 3 時間 4 時間 5 時間 6 時間 7 時間 8 時間 9 時間 10 時間 11 時間 12 時間 13 時間 14 時間 15 時間 16 時間 17 時間 18 時間 19 時間 20 時間 21 時間 22 時間 23 時間 24 時間無回答 % 0 10 20 30 40 50 0.2 0.3 0.2 0.6 0.3 0.7 1.0 3.8 5.5 6.3 9.8 8.4 9.3 11.6 11.4 9.6 7.8 13.0 9.1 7.4 5.8 4.2 2.9 1.0 0.6 0.2 32.7 36.0 平成 29 年度調査 (2,512) 平成 25 年度調査 (1,94) 34

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) ウ利用開始時間 (a) 現在 9 時 の割合が 47.6% と最も高く 次いで 8 時 の割合が 39.6% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 8 時 の割合が増加しています 一方 9 時 の割合が減少しています 現在の利用開始時間 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 5.1 2.9 4.8 7.3 0.2 0.2 0.8 0.5 0.2 1.6 2.8 Ⅱ% 39.6 32.4 47.6 53.2 平成 29 年度調査 (2,512) 平成 25 年度調査 (1,94) 35 0 10 20 30 40 50 60 70 80 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b) 希望 8 時 の割合が 31.2% と最も高く 次いで 9 時 の割合が 30.5% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 8 時 の割合が増加しています 希望する利用開始時間 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 % 0 10 20 30 40 50 0.2 0.3 8.0 5.6 25.8 31.2 30.5 33.1 1.8 2.6 0.4 0.4 27.6 31.9 平成 29 年度調査 (2,512) 平成 25 年度調査 (1,94) 系列 1 36

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) エ利用終了時間 (a) 現在 18 時 の割合が 24.4% と最も高く 次いで 14 時 の割合が 20.9% 17 時 の割合が 18.4% となっています 幼稚園 (14 時 ) と保育所 (18 時 ) でピークが分かれていると推測されます平成 25 年度調査と比較すると 17 時 18 時 の割合が増加しています 現在の利用終了時間 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 3.8 0.2 2.3 1.1 1.9 1.5 0.4 0.2 0.2 0.3 0.8 0.8 1.6 1.9 8.6 6.4 0.9 0.6 0.2 1.6 3.0 Ⅱ% 20.9 22.9 9.8 11.9 11.7 18.4 12.8 24.4 18.7 9.6 平成 29 年度調査 (2,512) 平成 25 年度調査 (1,94) 37 0 5 10 15 20 25 30 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b) 希望 18 時 の割合が 18.6% と最も高く 次いで 17 時 の割合が 14.5% 19 時 の割合が 11.0% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 14 時 の割合が減少しています 希望する利用終了時間 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 % 0 10 20 30 40 50 3.8 2.3 1.1 1.9 1.5 0.4 0.3 0.2 0.8 0.4 1.9 4.1 22.9 9.1 9.8 10.2 11.7 14.5 12.8 18.6 18.7 6.4 11.0 3.4 0.6 0.3 0.2 3.0 27.6 平成 29 年度調査 (2,512) 平成 25 年度調査 (1,94) 38

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) オ現在利用している教育 保育事業の利用場所 問 10-3. 現在 利用している教育 保育事業の利用場所は次のどれですか ( は 1 つだけ ) 足立区内 の割合が 95.5% 他の区市町村 の割合が 3.6% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 現在利用している教育 保育事業の利用場所 足立区内 他の区市町村 無回答 平成 29 年度調査 2,512 95.5 3.6 0.8 平成 25 年度調査 1,94 92.4 3.8 3.8 カ教育 保育事業を定期的に利用している理由 問 10-4. 平日に定期的に教育 保育事業を利用されている理由は次のどれですか ( はあてはまるものすべて) 子育て( 教育を含む ) をしている方が現在就労しているため の割合が 65.7% と最も高く 次い で 子どもの教育や発達のため の割合が 54.3% となっています この2つの項目以外の回答は非常 に少なくなっています 平成 25 年度調査と比較すると 子育て ( 教育を含む ) をしている方が現在就労しているため の 割合が増加しています 利用している理由 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 子どもの教育や発達のため 54.3 58.7 子育て ( 教育を含む ) をしている方が 65.7 現在就労しているため 54.2 子育て ( 教育を含む ) をしている方が 2.2 就労予定がある / 求職中であるため 1.8 子育て ( 教育を含む ) をしている方が家族 0.7 祖父母等の親族などを介護しているため 1.0 子育て ( 教育を含む ) をしている方が病気や 1.1 障がいがあるため 0.9 子育て ( 教育を含む ) をしている方が 0.2 学生であるため 0.2 その他 1.7 2.6 平成 29 年度調査 (2,512) 無回答 1.0 0.9 平成 25 年度調査 (1,94) 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 40 利用している理由 子どもの年齢別 子どもの年齢別でみると 年齢が高くなるにつれ 子どもの教育や発達のため の割合が高くなっています また 0 歳から 2 歳で 子育て ( 教育を含む ) をしている方が現在就労しているため の割合が高くなっています 単位 :% 区分有効回答数(件)子どもの教育や発達のため子育て(教育を含む)をしている方が現在就労しているため子育て(教育を含む)をしている方が就労予定がある/求職中であるため子育て(教育を含む)をしている方が家族 祖父母等の親族などを介護しているため子育て(教育を含む)をしている方が病気や障がいがあるため子育て(教育を含む)をしている方が学生であるためその他無回答0 歳 215 27.9 86.0 4.7 1.9 0.5-4.2 1. 9 1 歳 316 32.9 89.2 2.8 1.3 2.5 0.3 2.5 1.3 2 歳 36 40.2 74.9 2.5 0.8 0.3-2.2 0.8 3 歳 508 63.2 55.9 2.2 0.2 1.0-1.4 1.2 4 歳 512 65.2 56.6 2.3 0.6 1.4 0.4 0.6 0.4 5 歳 560 67.3 55.9 0.9 0.4 1.1 0.4 1.4 0.9

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 41 Ⅱ調査結果1就学前児童(0歳~5歳)調査 利用している理由 母親の就労状況別 母親の就労状況別でみると フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない など就労している母親において 子育て ( 教育を含む ) をしている方が現在就労しているため の割合が高く また 以前は就労していたが 現在は就労していない これまで就労したことがない と非就労の母親において 子どもの教育や発達のため の割合が高くなっています 単位 :% 区分有効回答数(件)子どもの教育や発達のため子育て(教育を含む)をしている方が現在就労しているため子育て(教育を含む)をしている方が就労予定がある/求職中であるため子育て(教育を含む)をしている方が家族 祖父母等の親族などを介護しているため子育て(教育を含む)をしている方が病気や障がいがあるため子育て(教育を含む)をしている方が学生であるためその他無回答フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 1014 30.3 97.2 0.4 0.4 0.5 0.9 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 14 38.2 73.6 13.2 1.4 1.4-5.6 - パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 66 57.8 75.8 0.6 0.9 1.5 0.2 0.5 0.6 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 38 55.3 78.9 13.2 2.6 - - - 2.6 以前は就労していたが 現在は就労していない 557 94.4 1.4 4.5 0.5 1.6 0.5 4.5 1.4 これまで就労したことがない 53 94.3-3.8 1.9 1.9 - - -

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) キ教育 保育事業を定期的に利用していない理由 問 10-5. 平日に定期的に教育 保育事業を利用していない理由は次のどれですか ( はあてはまるものすべて ) 子どもがまだ小さいため の割合が 51.0% と最も高く 次いで 平日 父母が子どもをみている ため 利用する必要がない の割合が 43.2% 利用したいが 保育 教育の事業 ( 施設等 ) に空き がない の割合が 24.7% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 利用したいが 保育 教育の事業 ( 施設等 ) に空きがない の割 合が増加しています 利用していない理由 0 10 20 30 40 50 60 70 80 % 平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない 43.2 45.4 平日 子どもの祖父母等の親族が子どもをみているため 利用する必要がない 平日 近所の人や父母の友人 知人が子どもをみているため 利用する必要がない 3.7 4.6 0.2 0.2 利用したいが 保育 教育の事業 ( 施設等 ) に空きがない 24.7 17.6 利用したいが 経済的な理由で事業を利用できない 7.0 7.5 利用したいが 延長 夜間等の利用希望時間帯が合わない 利用したいが 事業の質や場所など 納得できる事業がない 1.4 1.2 2.5 1.2 子どもがまだ小さいため その他 無回答 5.4 6.1 1.6 1.6 51.0 53.3 平成 29 年度調査 (1,121) 平成 25 年度調査 (1,241) 42

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 43 Ⅱ調査結果1就学前児童(0歳~5歳)調査 利用していない理由 子どもの年齢別 子どもの年齢別でみると 0~2 歳で年齢が高くなるにつれ 平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない の割合が高くなっています また 他に比べ 0 歳で 子どもがまだ小さいため の割合が高くなっています 単位 :% 区分有効回答数(件)平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない平日 子どもの祖父母等の親族が子どもをみているため 利用する必要がない平日 近所の人や父母の友人 知人が子どもをみているため 利用する必要がない利用したいが 保育 教育の事業(施設等)に空きがない利用したいが 経済的な理由で事業を利用できない0 歳 612 35.1 2.9 0.2 27.5 4.9 1 歳 25 49.4 2.7 0.4 27.1 7.1 2 歳 216 58.8 5.6-15.7 10.6 3 歳 19 42.1 - - 15.8 21.1 4 歳 2 5 - - - 5 5 歳 9 33.3 22.2-22.2 11.1 区分利用したいが 延長 夜間等の利用希望時間帯が合わない利用したいが 事業の質や場所など 納得できる事業がない子どもがまだ小さいためその他無回答0 歳 1.6 2.8 56.7 5.2 1. 5 1 歳 1.2 2.0 47.8 4.3 1.2 2 歳 1.4 2.3 44.0 5.6 1.4 3 歳 - 5.3 15.8 26.3 10.5 4 歳 - - - - - 5 歳 - - 22.2 11.1 -

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 44 利用していない理由 母親の就労状況別 母親の就労状況別でみると 他に比べ これまで就労したことがない で 平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない の割合が高く フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない で 利用したいが 保育 教育の事業 ( 施設等 ) に空きがない の割合が高くなっています 単位 :% 区分有効回答数(件)平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない平日 子どもの祖父母等の親族が子どもをみているため 利用する必要がない平日 近所の人や父母の友人 知人が子どもをみているため 利用する必要がない利用したいが 保育 教育の事業(施設等)に空きがない利用したいが 経済的な理由で事業を利用できないフルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 18 11.1 16.7-66.7 11.1 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 259 29.0 1.2-34.4 1.2 パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 83 28.9 21.7-33.7 14.5 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 30 23.3 3.3 3.3 4 6.7 以前は就労していたが 現在は就労していない 680 51.2 2.2 19.1 8.5 これまで就労したことがない 37 67.6 - - 13.5 5.4 区分利用したいが 延長 夜間等の利用希望時間帯が合わない利用したいが 事業の質や場所など 納得できる事業がない子どもがまだ小さいためその他無回答フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 16.7-27.8 5.6 5.6 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 1.2 0.8 52.5 7.7 0.8 パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 3.6 3.6 42.2 8.4 2.4 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 3.3 3.3 3 13.3 - 以前は就労していたが 現在は就労していない 0.7 3.1 52.8 3.7 1.6 これまで就労したことがない 2.7-48.6 10.8 2.7

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) ク教育 保育事業の利用希望年齢 問 10-6 子どもがまだ小さいため 教育 保育事業を定期的に利用していないと回答した方に伺います お子さんが何歳くらいになったら 平日に定期的に教育 保育事業を利用しようと考えていますか ( かっこ内に数字で ) 3 歳 の割合が 47.7% と最も高く 次いで 1 歳 の割合が 21.9% 4 歳 の割合が 12.2% と なっています Ⅱ平成 25 年度調査と比較すると 1 歳 の割合が増加しています 一方 3 歳 の割合が減少し 45 ています 利用希望年齢 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳以上 無回答 平成 29 年度調査 572 5.4 21.9 9.8 47.7 12.2 1.7 1.2 平成 25 年度調査 661 3.2 12.7 9.2 57.5 15.4 0.9 1.1 利用希望年齢 子どもの年齢別 子どもの年齢別でみると 他に比べ 0 歳で 1 歳 の割合が 1 歳 2 歳で 3 歳 の割合が高 くなっています 0 歳 347 8.9 35.2 12.7 32.3 7.5 1.7 1.7 1 歳 12 1.6 9.0 70.5 18.0 0.8 2 歳 95 1.1 75.8 21.1 1.1 1.1 3 歳 3 66.7 33.3 4 歳 0 5 歳 2 10 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 利用希望年齢 母親の就労状況別 母親の就労状況別でみると フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である で 0 歳 1 歳 の割合が高く 以前は就労していたが 現在は就労していない これまで就労したことがない で 3 歳 の割合が高くなっています 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳以上無回答 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 5 2 2 4 2 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 136 16.9 64.0 6.6 8.8 0.7 2.9 パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 35 2.9 22.9 2 37.1 14.3 2.9 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 9 11.1 88.9 以前は就労していたが 現在は就労していない 359 1.1 5.8 10.3 63.5 17.0 1.7 0.6 これまで就労したことがない 18 5.6 11.1 66.7 5.6 11.1 46

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) ケ今後の定期的な教育 保育事業の利用意向 問 11. お子さんの平日の教育 保育事業について 現在 利用している 利用していないにかかわらず 定期的に利用したいと考える事業は次のどれですか ( はあてはまるものすべて ) 認可保育所 の割合が 52.0% と最も高く 次いで 私立幼稚園 の割合が 45.1% 私立幼稚園 の預かり保育 の割合が 27.4% となっています Ⅱ平成 25 年度調査と比較すると 認可保育所 の割合が増加しています 一方 私立幼稚園 の 47 割合が減少しています 利用したい教育 保育事業の内容 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 私立幼稚園 45.1 53.0 私立幼稚園の預かり保育 27.4 23.9 私立認定こども園の長時間利用 15.0 11.2 区立認定こども園の短時間利用 6.0 (4 5 歳児 ) 5.2 認可保育所 52.0 45.9 東京都認証保育所 14.4 10.9 小規模保育 5.4 4.3 家庭的保育 ( 保育ママ ) 4.5 4.1 事業所内保育施設 5.1 2.5 居宅訪問型保育 4.2 3.4 その他 1.8 1.0 いずれも利用したくない 2.2 2.1 平成 29 年度調査 (3,655) 無回答 1.1 2.9 平成 25 年度調査 (3,199) 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 48 利用したい教育 保育事業の内容 子どもの年齢別 子どもの年齢別でみると 年齢が低くなるにつれ 認可保育所 の割合が高くなる傾向がみられます また 他に比べ 2 歳 4 歳 5 歳で 私立幼稚園 の割合が高くなっています 単位 :% 区分有効回答数(件)私立幼稚園私立幼稚園の預かり保育私立認定こども園の長時間利用区立認定こども園の短時間利用(4 5歳児)認可保育所東京都認証保育所0 歳 829 36.3 21.2 18.3 7.0 66.8 30.0 1 歳 573 40.5 24.3 16.2 6.5 58.1 15.9 2 歳 591 5 26.7 14.2 5.1 46.5 10.5 3 歳 529 46.5 30.6 15.1 6.6 47.8 7.2 4 歳 518 51.0 32.2 15.4 5.2 46.1 6.4 5 歳 570 51.2 32.8 9.1 5.1 38.8 8.4 区分小規模保育家庭的保育(保育ママ)事業所内保育施設居宅訪問型保育その他いずれも利用したくない無回答0 歳 13.1 8.4 6.4 3.7 1.7 1.4 0. 6 1 歳 5.2 5.2 5.2 4.5 1.7 2.4 1.0 2 歳 3.0 3.2 4.2 4.9 1.7 2.4 1.2 3 歳 3.2 3.2 4.9 4.0 1.9 3.2 0.8 4 歳 2.5 2.9 6.0 5.0 2.3 1.7 1.2 5 歳 1.6 2.5 3.9 3.7 1.2 2.6 1.8

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査 利用したい教育 保育事業の内容 母親の就労状況別別 Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 母親の就労状況別でみると 他に比べ フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である で 認可保育所 の割合が高くなっています また パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない で 私立幼稚園の預かり保育 の割合が高く フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である で 東京都認証保育所 の割合が高くなっています 単位 :% 東区分 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 1033 15.3 17.4 17.8 3.4 79.7 11.5 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 403 14.4 15.9 19.1 1.7 87.3 29.5 パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 750 44.8 34.7 14.3 6.4 48.3 11.6 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 68 23.5 19.1 14.7 7.4 67.6 27.9 以前は就労していたが 現在は就労していない 1254 77.9 36.7 12.9 9.2 22.7 13.6 これまで就労したことがない 90 81.1 21.1 6.7 8.9 15.6 1 区分 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 2.4 2.4 5.1 6.6 2.7 2.0 1.0 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 10.2 4.7 6.5 3.0 1.7 0.7 0.2 パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 4.7 5.1 4.5 2.9 1.9 1.5 1.5 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 13.2 13.2 7.4 4.4 - - 1.5 以前は就労していたが 現在は就労していない 6.3 5.0 5.3 3.7 1.2 3.2 1.1 これまで就労したことがない 5.6 5.6 2.2 - - 4.4 - 有効回答数(件)私立幼稚園小規模保育家庭的保育(保育ママ)1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) コ今後の定期的な教育 保育事業の利用したい場所問 11-1. 教育 保育事業を利用したい場所は次のどれですか ( は1つだけ) 足立区内 の割合が 92.2% 他の区市町村 の割合が 3.5% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 教育 保育事業を利用したい場所 足立区内他の区市町村無回答 平成 29 年度調査 3,534 92.2 3.5 4.3 平成 25 年度調査 3,039 91.2 3.3 5.5 50

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (5) 職場の両立支援制度について 1 育児休業について 問 12. お子さんが生まれたとき 母親 父親のいずれかもしくは双方が 育児休業を取得しましたか 母親 父親それぞれについてお答えください ( それぞれ は 1 つだけ ) また 取得していない場合 取得していない理由は次のどれですか ( はあてはまるものすべて ) ア育児休業の取得状況 (a) 母親 取得した( 取得中である ) の割合が 42.5% と最も高く 次いで 働いていなかった の割 合が 41.8% 取得していない の割合が 14.3% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 取得した ( 取得中である ) の割合が増加しています 一方 働いていなかった の割合が減少しています 育児休業の取得状況( 母親 ) 働いていなかった 取得した ( 取得中である ) 取得していない 父子家庭のため該当しない 無回答 平成 29 年度調査 3,65 41.8 42.5 14.3 0.2 1.2 平成 25 年度調査 3,19 50.7 29.9 16.7 2.6 (b) 父親 取得していない の割合が 84.7% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 育児休業の取得状況( 父親 ) 働いていなかった 取得した ( 取得中である ) 取得していない 母子家庭のため該当しない 無回答 0.9 平成 29 年度調査 3,65 3.0 84.7 4.8 6.6 1.2 平成 25 年度調査 3,19 2.7 84.3 5.5 6.3 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) イ育児休業を取得していない理由 (a) 母親 子育てや家事に専念する理由で退職したため の割合が 34.8% と最も高く 次いで 職場に育児休業の制度がなかったため の割合が 23.9% 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があったため の割合が 14.0% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 育児休業を取得しなかった理由 ( 母親 ) 0 10 20 30 40 50 % 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があったため 仕事が忙しく 育児休業を取得することが困難だったため 14.0 15.3 11.5 10.3 ( 産休後に ) 仕事に早く復帰したかったため 7.1 5.8 仕事に戻るのが難しそうだったため 13.4 13.5 昇給 昇格などが遅れそうだったため 1.3 収入を得たかったため 保育園などに預けることができたため 育児休業取得後では保育園に入りにくいと思ったため 配偶者が育児休業制度を利用して 子どもをみることができたため 配偶者 ( 無職 ) 祖父母等の親族に子どもをみてもらえることができたため 7.6 7.1 4.4 4.9 3.4 2.1 0.2 2.9 6.4 子育てや家事に専念する理由で退職したため 34.8 36.6 職場に育児休業の制度がなかったため 23.9 20.4 育児休業の取得要件を満たさず 取得できなかったため ( 有期雇用の場合など ) 8.2 12.8 育児休業を取得できることを知らなかったため 0.8 2.8 その他 無回答 5.9 7.1 14.9 14.6 平成 29 年度調査 (523) 平成 25 年度調査 (535) 系列 1 52

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 53 Ⅱ調査結果1就学前児童(0歳~5歳)調査 育児休業を取得しなかった理由 ( 母親 ) 母親の就労状況別 母親の就労状況別でみると 他に比べ パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 以前は就労していたが 現在は就労していない で 子育てや家事に専念する理由で退職したため の割合が高くなっています また フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない で 仕事が忙しく 育児休業を取得することが困難だったため ( 産休後に ) 仕事に早く復帰したかったため の割合が高くなっています 単位 :% 区分有効回答数(件)職場に育児休業を取りにくい雰囲気があったため仕事が忙しく 育児休業を取得することが困難だったため(産休後に)仕事に早く復帰したかったため仕事に戻るのが難しそうだったため昇給 昇格などが遅れそうだったため収入を得たかったため保育園などに預けることができたため育児休業取得後では保育園に入りにくいと思ったためフルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 117 15.4 27.4 19.7 9.4-17.1 9.4 5.1 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 3 - - - - - - - - パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 174 12.6 10.3 5.7 14.4-9.2 4.6 4.6 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 11 18.2 9.1 9.1 9.1-18.2 - - 以前は就労していたが 現在は就労していない 198 14.1 4.0 1.5 15.7-1.0 1.5 2.0 これまで就労したことがない 7 14.3 - - - - - - - 区分配偶者が育児休業制度を利用して 子どもをみることができたため配偶者(無職) 祖父母等の親族に子どもをみてもらえることができたため子育てや家事に専念する理由で退職したため職場に育児休業の制度がなかったため育児休業の取得要件を満たさず 取得できなかったため(有期雇用の場合など)育児休業を取得できることを知らなかったためその他無回答フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない - 6.0 9.4 28.2 17.9 0.9 19.7 1.7 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である - - - - 66.7-33.3 - パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 0.6 1.7 29.3 31.6 13.2 1.7 17.8 7.5 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である - - 45.5-9.1-27.3 - 以前は就労していたが 現在は就労していない - 1.5 54.5 16.7 9.6-9.1 7.6 これまで就労したことがない - - 57.1 14.3 - - 14.3 14.3

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b) 父親 仕事が忙しく 育児休業を取得することが困難だったため の割合が 48.7% と最も高く 次いで 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があったため の割合が 37.1% 収入を得たかったため の割合が 34.6% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 収入を得たかったため 配偶者が育児休業制度を利用して 子どもをみることができたため の割合が増加しています 一方 配偶者 ( 無職 ) 祖父母等の親族に子どもをみてもらえることができたため の割合が減少しています 育児休業を取得しなかった理由 ( 父親 ) % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があったため 37.1 37.6 仕事が忙しく 育児休業を取得することが困難だったため 48.7 48.1 ( 産休後に ) 仕事に早く復帰したかったため 0.6 0.3 仕事に戻るのが難しそうだったため 昇給 昇格などが遅れそうだったため 5.8 6.4 9.7 8.7 収入を得たかったため 34.6 29.2 保育園などに預けることができたため 育児休業取得後では保育園に入りにくいと思ったため 2.5 2.6 0.8 0.4 配偶者が育児休業制度を利用して 子どもをみることができたため 21.9 29.7 配偶者 ( 無職 ) 祖父母等の親族に子どもをみてもらえることができたため 26.2 32.7 子育てや家事に専念する理由で退職したため 0.2 0.6 職場に育児休業の制度がなかったため 16.5 16.2 育児休業の取得要件を満たさず 取得できなかったため ( 有期雇用の場合など ) 育児休業を取得できることを知らなかったため その他 無回答 0.5 0.9 2.4 2.0 5.8 7.3 4.9 4.0 平成 29 年度調査 (3,095) 平成 25 年度調査 (2,698) 54

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) ウ育児休業取得後の職場復帰の有無問 12-1. 育児休業取得後 職場に復帰しましたか ( それぞれ は1つだけ ) (a) 母親 育児休業取得後 職場に復帰した の割合が 72.7% と最も高く 次いで 現在も育児休業中である の割合が 21.0% となっています Ⅱ平成 25 年度調査と比較すると 育児休業取得後 職場に復帰した の割合が増加しています 55 育児休業取得後の職場復帰の有無( 母親 ) 育児休業取得後 職場に復帰した 現在も育児休業中である 育児休業中に離職した 無回答 平成 29 年度調査 1,554 72.7 21.0 5.9 0.5 平成 25 年度調査 958 65.6 25.4 8.0 1.0 (b) 父親 育児休業取得後 職場に復帰した の割合が 84.5% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 現在も育児休業中である の割合が増加しています 育児休業取得後の職場復帰の有無( 父親 ) 育児休業取得後 職場に復帰した 現在も育児休業中である 育児休業中に離職した 無回答 平成 29 年度調査 110 84.5 7.3 8.2 1.1 平成 25 年度調査 87 87.5 1.1 10.3 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) エ育児休業取得後の職場復帰のタイミング 問 12-2. 育児休業から職場に復帰したのは 年度初めの保育園入園に合わせたタイミングでしたか あるいはそれ以外でしたか ( は 1 つだけ ) (a) 母親 年度初めの入園にあわせたタイミングだった の割合が 69.2% それ以外だった の割合 が 23.7% となっています 平成 25 年度調査と比較すると それ以外だった の割合が減少しています 育児休業取得後の職場復帰のタイミング ( 母親 ) 年度初めの入園にあわせたタイミングだったそれ以外だった無回答 平成 29 年度調査 1,129 69.2 23.7 7.1 平成 25 年度調査 628 65.7 33.0 1.3 (b) 父親 年度初めの入園にあわせたタイミングだった の割合が 6.5% それ以外だった の割合が 73.1% となっています 平成 25 年度調査と比較すると それ以外だった の割合が減少しています 育児休業取得後の職場復帰のタイミング ( 父親 ) 年度初めの入園にあわせたタイミングだったそれ以外だった無回答 平成 29 年度調査 93 6.5 73.1 20.4 平成 25 年度調査 76 3.9 85.6 10.5 56

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) オ実際の育児休業取得期間と希望する育児休業取得期間 問 12-3. 育児休業からは お子さんが何歳何ヶ月のときに職場復帰しましたか また お勤め先の育児休業の制度の期間内で 何歳何ヶ月のときまで育児休業を取りたかったですか ( かっこ内に数字で ) (a) 母親 ( ア ) 実際の取得期間 6か月 ~1 歳未満 の割合が 36.8% と最も高く 次いで 1 歳 ~1 歳 6か月未満 の割 合が 31.7% 1 歳 6か月 ~2 歳未満 の割合が 12.2% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 実際の育児休業取得期間( 母親 ) 6か月未満 6か月 ~1 歳未満 1 歳 ~1 歳 6か月未満 1 歳 6か月 ~2 歳未満 2 歳 ~2 歳 6か月未満 2 歳 6か月 ~3 歳未満 3 歳以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 10% 2.4 平成 29 年度調査 1,129 11.3 36.8 31.7 12.2 1.4 0.6 3.5 1.6 平成 25 年度調査 628 15.0 37.7 33.1 9.7 0.5 1.6 0.8 ( イ ) 希望する取得期間 1 歳 ~1 歳 6か月未満 の割合が 34.5% と最も高く 次いで 1 歳 6か月 ~2 歳未満 の割合が 24.1% 3 歳以上 の割合が 10.9% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 希望する育児休業取得期間( 母親 ) 6か月未満 6か月 ~1 歳未満 1 歳 ~1 歳 6か月未満 1 歳 6か月 ~2 歳未満 2 歳 ~2 歳 6か月未満 2 歳 6か月 ~3 歳未満 3 歳以上 無回答 平成 29 年度調査 1,129 1.9 5.8 34.5 24.1 9.2 1.7 10.9 12.0 平成 25 年度調査 628 3.0 7.3 36.3 24.5 7.2 1.4 9.4 10.8 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b) 父親 ( ア ) 実際の取得期間 6か月未満 の割合が 60.2% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 6か月未満 の割合が減少しています 実際の育児休業取得期間 ( 父親 ) 6か月未満 6か月 ~1 歳未満 1 歳 ~1 歳 6か月未満 1 歳 6か月 ~2 歳未満 2 歳 ~2 歳 6か月未満 2 歳 6か月 ~3 歳未満 3 歳以上 無回答 平成 29 年度調査 93 60.2 6.5 5.4 3.2 24.7 平成 25 年度調査 76 69.7 3.9 1.3 3.9 21.1 ( イ ) 希望の取得期間 6か月未満 の割合が 28.0% と最も高く 次いで 1 歳 ~1 歳 6か月未満 の割合が 15.1% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 1 歳 ~1 歳 6か月未満 の割合が増加しています 一方 6か月未満 の割合が減少しています 希望する育児休業取得期間 ( 父親 ) 6か月未満 6か月 ~1 歳未満 1 歳 ~1 歳 6か月未満 1 歳 6か月 ~2 歳未満 2 歳 ~2 歳 6か月未満 2 歳 6か月 ~3 歳未満 3 歳以上 無回答 平成 29 年度調査 93 2.2 28.0 4.3 15.1 5.4 4.3 40.9 平成 25 年度調査 76 43.4 5.3 1.3 9.2 2.6 1.3 36.8 58

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) カ育児休業から希望の時期に復帰しなかった理由 問 12-4. 希望の時期に職場復帰しなかった ( できなかった ) 理由は 次のうちどれですか ( はあてはまるものすべて ) (a) 希望より早く職場復帰した方 ( ア ) 母親 Ⅱ 希望する保育所に入るため の割合が 67.8% と最も高く 次いで 経済的な理由で早く 59 復帰する必要があった の割合が 19.0% 人事異動や業務の節目の時期に合わせるため の 割合が 13.5% となっています 希望より早く職場復帰した理由( 母親 ) 711 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 希望する保育所に入るため 67.8 配偶者や家族の希望があったため 1.4 経済的な理由で早く復帰する必要があった 19.0 人事異動や業務の節目の時期に合わせるため 13.5 その他 16.7 無回答 8.6 ( イ ) 父親 人事異動や業務の節目の時期に合わせるため の割合が 31.4% と最も高く 次いで 経 済的な理由で早く復帰する必要があった の割合が 22.9% となっています 希望より早く職場復帰した理由( 父親 ) 35 % 0 10 20 30 40 50 希望する保育所に入るため 8.6 配偶者や家族の希望があったため 2.9 経済的な理由で早く復帰する必要があった 22.9 人事異動や業務の節目の時期に合わせるため 31.4 その他 22.9 無回答 22.9 1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) (b) 希望より遅く職場復帰した方 ( ア ) 母親 希望する保育所に入れなかったため の割合が 82.8% と最も高く 次いで 子どもをみてくれる人がいなかったため の割合が 22.6% となっています 希望より遅く職場復帰した理由 ( 母親 ) 93 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 10 希望する保育所に入れなかったため 82.8 自分や子どもなどの体調が思わしくなかったため 配偶者や家族の希望があったため 職場の受け入れ態勢が整っていなかったため 1.1 5.4 4.3 子どもをみてくれる人がいなかったため 22.6 その他 10.8 無回答 5.4 ( イ ) 父親 有効回答はありません 60

調査結果就学前児童(0歳~5歳)調査Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) キ育児休業の取得予定 問 12-5. 現在も育児休業中の方にお聞きします いつまで育児休業を取得する予定ですか ( それぞれ は 1 つだけ ) (a) 母親 お子さんが 1 歳になるまで育児休業を取得する の割合が 53.8% お子さんが 1 歳になる 前に復帰する の割合が 30.6% となっています 育児休業期間の予定 ( 母親 ) (b) 父親 宛名のお子さんが 1 歳になるまで育児休業を取得する が 3 件 お子さんが 1 歳になる前 に復帰する が 5 件となっています お子さんが 1 歳になるまで育児休業を取得する お子さんが 1 歳になる前に復帰する 無回答 平成 29 年度調査 327 53.8 30.6 15.6 61 Ⅱ1

Ⅱ 調査結果就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) ク 1 歳になったときに必ず利用できる事業がある場合の育児休業の取得 問 12-6. 問 12-5 で お子さんが 1 歳になる前に復帰する と回答した方に伺います お子さんが 1 歳になったときに必ず利用できる事業があれば 1 歳になるまで育児休業を取得しますか または 預けられる事業があっても 1 歳になる前に復帰しますか ( それぞれ は 1 つだけ ) (a) 母親 1 歳になるまで育児休業を取得したい の割合が 72.0% 1 歳になる前に復帰したい の 割合が 27.0% となっています 子どもが 1 歳時点で利用できる事業がある場合の育児休業期間 ( 母親 ) 1 歳になるまで育児休業を取得したい 1 歳になる前に復帰したい無回答 平成 29 年度調査 100 72.0 27.0 1.0 (b) 父親 1 歳になるまで育児休業を取得したい が 3 件 1 歳になる前に復帰したい が 1 件とな っています ケ 1 歳になる前に育児休業から復帰したい理由 問 12-7. 問 12-6 で 1 歳になる前に復帰したい と回答した方に伺います 1 歳になる前に復帰したい理由は 次のうちどれですか ( はあてはまるものすべて ) 経済的な理由で復帰する必要があるため の割合が 5% と最も高く 次いで 職場から早期の 復帰を求められているため の割合が 39.3% 社会との関わりを保つためにも 早く職場復帰した いと考えているため の割合が 25.0% となっています 子どもが 1 歳になる前に復帰したい理由 28 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 経済的な理由で復帰する必要があるため 5 職場から早期の復帰を求められているため 39.3 社会との関わりを保つためにも 早く職場復帰したいと考えているため 25.0 早くから保育施設に預けた方が 子どもの育ちに良いと思うため 7.1 その他 25.0 無回答 3.6 62

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 2 就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 調査 (1) 居住地区について 問 1. お住まいの地区をご記入ください 小学校低学年では 2 地区 の割合が 13.4% と最も高く 次いで 6 地区 の割合が 11.8% 1 地区 の割合が 10.4% となっています 小学校高学年では 2 地区 の割合が 11.5% と最も高く 次いで 6 地区 の割合が 11.0% 1 地区 の割合が 10.5% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 2 地区 の割合が増加しています 居住地区 1~3 年生 756 4~6 年生 627 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 10.4 10.5 1 地区 2 地区 3 地区 4 地区 5 地区 6 地区 7 地区 8 地区 9 地区 10 地区 13.4 11.5 4.9 5.3 Ⅱ8.9 4.8 11.8 7.4 9.0 4.0 6.7 7.1 3.8 7.3 0.5 6.2 11.0 8.0 8.6 4.9 5.3 6.5 4.5 8.3 1.0 63 8.5 791 9.0 8.2 6.3 8.5 8.6 12.4 9.1 7.6 3.95.9 7.8 4.8 7.5 0.4 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (2) 子どもと家族の状況について 1 お子さんの年齢問 2. お子さんの生年月をご記入ください 小学校低学年では 1 年生 (6 歳 ) の割合が 34.7% と最も高く 次いで 3 年生 (8 歳 ) の割合が 32.9% 2 年生 (7 歳 ) の割合が 32.4% となっています 小学校高学年では 4 年生 (9 歳 ) 5 年生 ( 10 歳 ) の割合が 34.0% と最も高く 次いで 6 年生 (11 歳 ) の割合が 32.1% となっています いずれも ほぼ均等の回答比率となっています 児童の年齢 ( 生年月 ) 1 年生 (6 歳 ) 2 年生 (7 歳 ) 3 年生 (8 歳 ) 4 年生 (9 歳 ) 5 年生 (10 歳 ) 6 年生 (11 歳 ) 無回答 1~3 年生 756 34.7 32.4 32.9 4~6 年生 627 34.0 34.0 32.1 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 791 33.8 31.5 33.8 1.0 64

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 2 調査票の記入者 問 3. この調査票にご回答いただく方はどなたですか 宛名のお子さんからみた関係でお答えください ( は 1 つだけ ) 小学校低学年では 母親 の割合が 91.4% 父親 の割合が 7.8% となっています 小学校高学年では 母親 の割合が 9% 父親 の割合が 9.7% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 調査票の記入者 母親父親その他無回答 1~3 年生 756 4~6 年生 627 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 91.4 7.8 0.7 Ⅱ9 9.7 0.2 65 0% 20% 40% 60% 80% 10% 791 92.1 7.30.5 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 3 調査票の記入者の配偶者の有無問 4. この調査票にご回答いただいている方に配偶者はいらっしゃいますか ( は1つだけ) 小学校低学年では 配偶者がいる の割合が 91.1% 配偶者はいない の割合が 8.5% となっています 小学校高学年では 配偶者がいる の割合が 88.8% 配偶者はいない の割合が 10.8% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 記入者の配偶者 配偶者がいる配偶者はいない無回答 1~3 年生 756 91.1 8.5 0.4 4~6 年生 627 88.8 10.8 0.3 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 791 89.8 1 66

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 4 子育てを主に行っている方 問 5. 宛名のお子さんの子育て ( 教育を含む ) を主に行っているのはどなたですか お子さんからみた関係でお答えください ( は 1 つだけ ) 小学校低学年では 父母ともに の割合が 56.3% と最も高く 次いで 主に母親 の割合が 41.5% となっています 小学校高学年では 父母ともに の割合が 57.9% と最も高く 次いで 主に母親 の割合が 39.1% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 子育てを主に行っている方 1~3 年生 756 4~6 年生 627 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 父母ともに主に母親主に父親 主に祖父母等の親族その他無回答 56.3 57.9 Ⅱ1.1 41.5 0.7 0.3 1.4 39.1 0.8 0.5 0.3 1.1 1.1 0.4 67 791 52.4 44.9 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (3) 保護者の就労状況について 1 母親 ア母親の就労状況 問 6. お母さまの現在の就労状況 ( 自営業 家族従事者含む ) は次のどれにあたりますか ( は 1 つだけ ) 小学校低学年では パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が 38.6% と最も高く 次いで フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が 28.0% 以前は就労していたが 現在は就労していない の割合が 24.6% となっています 小学校高学年では パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が 45.3% と最も高く 次いで フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が 31.6% 以前は就労していたが 現在は就労していない の割合が 16.9% となっています 平成 25 年度調査と比較すると フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が増加しています 一方 以前は就労していたが 現在は就労していない の割合が減少し ています 就学前調査 (0 歳 ~5 歳 ) と同様の傾向が見受けられます 母親の就労状況と就労形態 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではないフルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中であるパート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではないパート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である以前は就労していたが 現在は就労していないこれまで就労したことがない父子家庭である無回答 1~3 年生 756 0% 20% 40% 60% 80% 10% 4.6 28.0 1.6 38.6 0.8 24.6 0.8 0.9 4~6 年生 627 31.6 0.8 45.3 0.5 16.9 3.0 1.3 0.6 0% 20% 40% 60% 80% 10% 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 791 18.0 0.8 37.7 0.4 33.9 7.00.9 1.3 68

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) イフルタイムの母親の就労状況 問 6-1. お母さまの (a) 就労日数 (b) 就労時間 ( 通勤時間 残業時間を含む ) ( c ) 出勤時刻 (d) 帰宅時刻 についてお答えください ( かっこ内に数字で ) (a)1 週あたり就労日数 小学校低学年では 5 日 の割合が 87.1% と最も高くなっています 小学校高学年では 5 日 の割合が 83.3% と最も高く 次いで 6 日 の割合が 10.3% とな っています 平成 25 年度調査と比較すると 5 日 の割合が増加しています 一方 6 日 の割合が減 少しています フルタイムの母親の就労日数 (1 週あたり ) 1~3 年生 224 4~6 年生 203 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 148 0.4 0.4 1.8 3.0 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 Ⅱ87.1 7.1 0.9 2.2 83.3 10.3 3.4 69 0.7 2.0 77.6 17.6 1.40.7 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (b)1 日あたり就労時間 ( 通勤 残業時間を含む ) 小学校低学年では 8~9 時間未満 の割合が 28.1% と最も高く 次いで 10~11 時間未満 の割合が 20.5% 9~10 時間未満 の割合が 19.6% となっています 小学校高学年では 8~9 時間未満 の割合が 31.0% と最も高く 次いで 10~11 時間未満 の割合が 23.6% 9~10 時間未満 の割合が 16.3% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 9~10 時間未満 の割合が増加しています フルタイムの母親の就労時間 (1 日あたり ) % 0 10 20 30 40 50 3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 0.5 0.4 0.5 0.9 0.5 3.1 2.0 8.9 5.9 8~9 時間未満 28.1 31.0 9~10 時間未満 10~11 時間未満 19.6 16.3 20.5 23.6 11~12 時間未満 10.3 9.9 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上 4.0 5.9 0.4 2.0 0.9 0.5 1~3 年生 (224) 無回答 2.7 1.5 4~6 年生 (203) < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 148 % 0 10 20 30 40 50 3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 2.7 7~8 時間未満 6.1 8~9 時間未満 33.1 9~10 時間未満 13.5 10~11 時間未満 21.6 11~12 時間未満 13.5 12~13 時間未満 5.4 13~14 時間未満 2.7 14~15 時間未満 15 時間以上 無回答 1.4 70

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (c) 出勤時刻小学校低学年では 8 時台 の割合が 62.1% と最も高く 次いで 7 時台 の割合が 17.9% 9 時台 の割合が 12.1% となっています 小学校高学年では 8 時台 の割合が 61.6% と最も高く 次いで 7 時台 の割合が 15.3% 9 時台 の割合が 13.8% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません フルタイムの母親の出勤時刻 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 5 時より前 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時以降無回答 2.7 1.5 17.9 15.3 12.1 13.8 1.3 3.4 0.4 2.0 3.6 2.5 Ⅱ62.1 61.6 1~3 年生 (224) 4~6 年生 (203) 6 71 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 148 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 5 時より前 5 時台 6 時台 2.0 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 2.7 11 時以降 0.7 無回答 0.7 18.2 15.5 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (d) 帰宅時刻小学校低学年では 18 時台 の割合が 44.2% と最も高く 次いで 19 時台 の割合が 29.9% となっています 小学校高学年では 19 時台 の割合が 36.5% と最も高く 次いで 18 時台 の割合が 32.0% 20 時台 の割合が 10.3% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 18 時台 の割合が増加しています 一方 12 時より前 17 時台 の割合が減少しています フルタイムの母親の帰宅時刻 12 時より前 12 時台 13 時台 14 時台 15 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時以降無回答 % 0 10 20 30 40 50 5.4 3.0 0.4 0.4 1.3 2.0 5.4 7.4 44.2 32.0 29.9 36.5 5.8 10.3 1.8 3.0 1.8 2.0 1.0 3.6 3.0 1~3 年生 (224) 4~6 年生 (203) < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 148 % 0 10 20 30 40 50 12 時より前 16.9 12 時台 13 時台 14 時台 0.7 15 時台 16 時台 2.0 17 時台 10.8 18 時台 32.4 19 時台 27.7 20 時台 5.4 21 時台 2.7 22 時台 23 時以降 無回答 1.4 72

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) ウパート アルバイト等の母親の就労状況 問 6-1. お母さまの (a) 就労日数 (b) 就労時間 ( 通勤時間 残業時間を含む ) ( c ) 出勤時刻 (d) 帰宅時刻 についてお答えください ( かっこ内に数字で ) (a)1 週あたり就労日数 小学校低学年では 4 日 の割合が 33.9% と最も高く 次いで 5 日 の割合が 30.2% 3 日 の割合が 21.8% となっています 小学校高学年では 5 日 の割合が 36.6% と最も高く 次いで 4 日 の割合が 32.1% 3 日 の割合が 21.3% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 3 日 の割合が増加しています 一方 5 日 の割合が減 少しています パート アルバイト等の母親の就労日数 (1 週あたり ) 1~3 年生 298 4~6 年生 287 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 2.0 8.1 0.3 3.8 21.3 21.8 2.0 33.9 30.2 0.31.7 32.1 36.6 3.1 2.8 4.3 0.30.3 302 2.36.3 13.2 31.1 42.1 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (b)1 日あたり就労時間小学校低学年では 5~6 時間未満 の割合が 23.2% と最も高く 次いで 6~7 時間未満 の割合が 20.8% 4~5 時間未満 の割合が 15.1% となっています 小学校高学年では 5~6 時間未満 の割合が 24.4% と最も高く 次いで 6~7 時間未満 の割合が 19.5% 4~5 時間未満 の割合が 18.5% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 6~7 時間未満 の割合が減少しています パート アルバイト等の母親の就労時間 (1 日あたり ) 3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上無回答 % 0 5 10 15 20 25 30 2.3 1.0 5.7 6.6 15.1 18.5 23.2 24.4 20.8 19.5 13.4 13.6 9.7 8.7 7.0 3.1 1.3 1.4 0.7 0.7 0.3 1~3 年生 (298) 4~6 年生 (287) 1.0 1.7 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 302 % 0 5 10 15 20 25 30 3 時間未満 1.0 3~4 時間未満 7.6 4~5 時間未満 13.9 5~6 時間未満 22.8 6~7 時間未満 26.2 7~8 時間未満 14.9 8~9 時間未満 8.3 9~10 時間未満 4.3 10~11 時間未満 1.0 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上 無回答 74

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (c) 出勤時刻小学校低学年では 9 時台 の割合が 45.3% と最も高く 次いで 8 時台 の割合が 39.3% となっています 小学校高学年では 8 時台 の割合が 42.5% と最も高く 次いで 9 時台 の割合が 38.0% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 8 時台 の割合が増加しています 一方 10 時台 の割合が減少しています パート アルバイト等の母親の出勤時刻 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 5 時より前 0.7 0.7 5 時台 6 時台 7 時台 0.7 0.3 0.3 2.0 3.1 8 時台 9 時台 10 時台 11 時以降無回答 6.7 7.0 3.7 4.9 2.0 2.8 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 302 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 5 時より前 1.0 5 時台 6 時台 0.3 7 時台 2.0 8 時台 9 時台 10 時台 12.6 11 時以降 6.3 無回答 5.3 Ⅱ39.3 42.5 45.3 38.0 1~3 年生 (298) 4~6 年生 (287) 系列 1 30.5 42.1 75 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (d) 帰宅時刻小学校低学年では 15 時台 の割合が 17.8% と最も高く 次いで 18 時台 の割合が 16.1% 17 時台 の割合が 15.8% となっています 小学校高学年では 16 時台 の割合が 17.8% と最も高く 次いで 17 時台 の割合が 16.4% 15 時台 の割合が 15.0% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 15 時台 の割合が増加しています 一方 12 時より前 の割合が減少しています パート アルバイト等の母親の帰宅時刻 % 0 5 10 15 20 25 30 12 時より前 12 時台 13 時台 6.4 5.6 2.7 3.8 8.1 8.7 14 時台 11.7 11.1 15 時台 16 時台 17 時台 18 時台 17.8 15.0 13.1 17.8 15.8 16.4 16.1 10.8 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時以降 3.4 4.5 0.3 1.7 0.7 0.7 0.3 0.7 0.7 1~3 年生 (298) 無回答 4~6 年生 (287) 3.4 2.8 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 302 % 0 5 10 15 20 25 30 12 時より前 24.2 12 時台 1.7 13 時台 6.6 14 時台 9.3 15 時台 9.9 16 時台 12.3 17 時台 15.6 18 時台 11.9 19 時台 2.0 20 時台 0.3 21 時台 0.3 22 時台 0.3 23 時以降 0.3 無回答 5.3 76

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) エパート アルバイト等の母親の今後の就労希望問 8. 今後の就労希望は 次のどれにあたりますか ( は1つだけ) 小学校低学年では パート アルバイト等の就労を続けることを希望 の割合が 64.1% と最も高く 次いで フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない の割合が 19.5% となっています 小学校高学年では パート アルバイト等の就労を続けることを希望 の割合が 58.5% と最も高く 次いで フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない の割合が 23.7% フルタイムへの転換希望があり そのために活動している の割合が 1% となっています 平成 25 年度調査と比較すると パート アルバイト等の就労を続けることを希望 の割合が増加しています パート アルバイト等の母親のフルタイムへの転換希望 1~3 年生 298 4~6 年生 287 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 8.1 1 フルタイムへの転換希望があり そのために活動している フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない パート アルバイト等の就労を続けることを希望 パート アルバイト等をやめて子育てや家事に専念したい 無回答 19.5 23.7 64.1 1.7 6.7 58.5 3.5 4.2 302 4.6 17.5 53.1 2.0 22.8 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) パート アルバイト等の母親のフルタイムへの転換希望 子どもの学年別 子どもの学年別でみると 他に比べ 6 年生 (11 歳 ) で フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない の割合が高くなっています フルタイムへの転換希望があり そのために活動しているフルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していないパート アルバイト等の就労を続けることを希望パート アルバイト等をやめて子育てや家事に専念したい無回答 1 年生 (6 歳 ) 93 7.5 19.4 64.5 2.2 6.5 2 年生 (7 歳 ) 90 6.7 18.9 58.9 2.2 13.3 3 年生 (8 歳 ) 115 9.6 2 67.8 0.9 1.7 4 年生 (9 歳 ) 96 8.3 21.9 61.5 3.1 5.2 5 年生 (10 歳 ) 97 11.3 17.5 62.9 4.1 4.1 6 年生 (11 歳 ) 94 10.6 31.9 51.1 3.2 3.2 78

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) オ非就労の母親の今後の就労希望 問 9. 今後の就労希望は次のどれにあたりますか ( はそれぞれ 1 つだけ ) また 今後の就労希望として パート アルバイト等で就労したい に をつけた方は 希望する 就労日数 および 就労時間 についてもお答えください ( かっこ内に数字で ) (a) 非就労の母親の就労意向 小学校低学年では パート アルバイト等で数年後までには就労したい の割合が 47.5% と 最も高く 次いで 就労の予定はない ( 子育てや家事に専念したい 等 ) の割合が 28.5% パ ート アルバイト等ですぐに就労したい の割合が 12.2% となっています 小学校高学年では パート アルバイト等で数年後までには就労したい の割合が 44.0% と 最も高く 次いで 就労の予定はない ( 子育てや家事に専念したい 等 ) の割合が 23.2% パ ート アルバイト等ですぐに就労したい の割合が 13.6% となっています Ⅱ平成 25 年度調査と比較すると パート アルバイト等で数年後までには就労したい の割合 79 が増加しています 一方 パート アルバイト等ですぐに就労したい の割合が減少していま す 非就労の母親の就労意向 フルタイムですぐに就労したい フルタイムで数年後までには就労したい パート アルバイト等ですぐに就労したい パート アルバイト等で数年後までには就労したい 就労の予定はない ( 子育てや家事に専念したい 等 ) 無回答 0.9 1~3 年生 221 1.8 12.2 47.5 28.5 9.0 4~6 年生 125 6.4 13.6 44.0 23.2 12.8 2.2 平成 25 年度調査 324 2.8 (1~3 年生 ) 21.0 38.9 24.1 11.1 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 非就労の母親の就労意向 子どもの学年別 子どもの学年別でみると 他に比べ 1 年生 (6 歳 ) で パート アルバイト等で数年後までには就労したい の割合が高くなっています また 5 年生 (10 歳 ) で フルタイムで数年後までには就労したい の割合が高くなっています フルタイムですぐに就労したいフルタイムで数年後までには就労したいパート アルバイト等ですぐに就労したいパート アルバイト等で数年後までには就労したい就労の予定はない ( 子育てや家事に専念したい 等 ) 無回答 1 年生 (6 歳 ) 86 1.2 2.3 9.3 53.5 30.2 3.5 2 年生 (7 歳 ) 73 1.4 12.3 46.6 26.0 13.7 3 年生 (8 歳 ) 62 3.2 16.1 40.3 29.0 11.3 4 年生 (9 歳 ) 53 13.2 49.1 28.3 9.4 5 年生 (10 歳 ) 37 13.5 13.5 37.8 18.9 16.2 6 年生 (11 歳 ) 35 8.6 14.3 42.9 2 14.3 80

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (b) 非就労の母親で パート アルバイト等で就労した母親の希望する1 週あたり就労日数小学校低学年では 3 日 の割合が 50.8% と最も高く 次いで 4 日 の割合が 20.5% 5 日 の割合が 12.1% となっています 小学校高学年では 4 日 の割合が 38.9% と最も高く 次いで 3 日 の割合が 27.8% 5 日 の割合が 25.0% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 2 日 の割合が増加しています 一方 4 日 の割合が減 少しています パート アルバイト等を希望する母親の希望する就労日数 (1 週あたり ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 1~3 年生 132 0.8 11.4 50.8 4~6 年生 72 5.6 27.8 38.9 25.0 2.8 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 194 1.0 53.1 28.9 16.0 1.0 パート アルバイト等を希望する母親の希望する就労日数(1 週あたり ) 子どもの学年別 子どもの学年別でみると 他に比べ 6 年生 (11 歳 ) で 4 日 の割合が高くなっています ま た 2 年生 (7 歳 ) 3 年生 (8 歳 ) で 3 日 の割合が高くなっています 1 年生 (6 歳 ) 54 11.1 46.3 24.1 14.8 3.7 2 年生 (7 歳 ) 43 7.0 53.5 20.9 9.3 2.3 7.0 3 年生 (8 歳 ) 35 2.9 17.1 54.3 14.3 11.4 4 年生 (9 歳 ) 33 9.1 27.3 27.3 30.3 6.1 5 年生 (10 歳 ) 19 5.3 42.1 36.8 15.8 6 年生 (11 歳 ) 20 15.0 6 25.0 20.5 12.1 0.8 3.8 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (c) 非就労の母親で パート アルバイト等で就労したい母親の希望する1 日あたり就労時間小学校低学年では 5~6 時間未満 の割合が 43.9% と最も高く 次いで 4~5 時間未満 の割合が 31.1% となっています 小学校高学年では 5~6 時間未満 の割合が 40.3% と最も高く 次いで 6~7 時間未満 の割合が 23.6% 4~5 時間未満 の割合が 16.7% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 3~4 時間未満 4~5 時間未満 の割合が増加しています 一方 5~6 時間未満 6~7 時間未満 の割合が減少しています パート アルバイト等を希望する母親の希望する就労時間 (1 日あたり ) % 0 10 20 30 40 50 3 時間未満 6.1 3~4 時間未満 1.4 31.1 4~5 時間未満 16.7 43.9 5~6 時間未満 40.3 9.1 6~7 時間未満 23.6 4.5 7~8 時間未満 5.6 2.3 8~9 時間未満 5.6 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上 1~3 年生 (132) 無回答 3.0 4~6 年生 (72) 6.9 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 194 % 0 10 20 30 40 50 60 3 時間未満 3~4 時間未満 1.0 4~5 時間未満 20.6 5~6 時間未満 51.0 6~7 時間未満 23.7 7~8 時間未満 1.5 8~9 時間未満 1.0 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上 無回答 1.0 82

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 2 父親 ア父親の就労状況 問 7. お父さまの現在の就労状況 ( 自営業 家族従事者含む ) は次のどれにあたりますか ( は 1 つだけ ) 小学校低学年では フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が 87.8% と最も高くなっています 小学校高学年では フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない の割合が 86.1% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 父親の就労状況と就労形態 1~3 年生 756 4~6 年生 627 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 以前は就労していたが 現在は就労していない これまで就労したことがない 母子家庭である 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 10% 791 85.3 0.3 87.8 0.5 7.3 3.4 0.7 0.6 86.1 1.0 9.6 2.7 0.8 9.6 1.1 3.0 0% 20% 40% 60% 80% 10% 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) イフルタイムの父親の就労状況 問 7-1. お父さまの (a) 就労日数 (b) 就労時間 ( 通勤時間 残業時間を含む ) ( c ) 出勤時刻 (d) 帰宅時刻 についてご記入ください ( かっこ内に数字で ) (a) 就労日数 小学校低学年では 5 日 の割合が 66.4% と最も高く 次いで 6 日 の割合が 29.0% とな っています 小学校高学年では 5 日 の割合が 65.6% と最も高く 次いで 6 日 の割合が 29.4% とな っています 平成 25 年度調査と比較すると 5 日 の割合が増加しています 一方 6 日 の割合が減 少しています フルタイムの父親の就労日数 (1 週あたり ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 1~3 年生 66 0% 20% 40% 60% 80% 10% 0.2 0.5 66.4 29.0 1.8 2.3 4~6 年生 540 0.7 0.6 65.6 29.4 2.6 1.1 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 675 0% 20% 40% 60% 80% 10% 0.9 0.6 53.4 39.4 4.1 1.6 84

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (b) 就労時間 ( 通勤 残業時間を含む ) 小学校低学年では 10~11 時間未満 の割合が 15.5% と最も高く 次いで 12~13 時間未満 の割合が 14.4% 8~9 時間未満 の割合が 14.3% となっています 小学校高学年では 12~13 時間未満 の割合が 18.0% と最も高く 次いで 10~11 時間未満 の割合が 15.9% 8~9 時間未満 の割合が 15.6% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません フルタイムの父親の就労時間 (1 日あたり ) 3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上無回答 % 0 5 10 15 20 25 30 0.2 0.2 0.2 0.5 0.2 0.8 1.1 4.8 3.1 Ⅱ14.3 15.6 9.6 9.4 15.5 15.9 14.4 18.0 10.5 10.8 8.5 10.8 13.1 1~3 年生 (666) 4~6 年生 (540) 13.6 12.9 9.8 15.0 8.9 11.3 15.6 85 7.8 6.9 8.0 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 675 % 0 5 10 15 20 25 30 3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 0.3 7~8 時間未満 0.7 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12~13 時間未満 13~14 時間未満 14~15 時間未満 15 時間以上無回答 4.4 7.4 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (c) 出勤時刻小学校低学年では 8 時台 の割合が 33.3% と最も高く 次いで 7 時台 の割合が 32.0% 6 時台 の割合が 14.7% となっています 小学校高学年では 7 時台 の割合が 34.1% と最も高く 次いで 8 時台 の割合が 29.4% 6 時台 の割合が 18.1% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません フルタイムの父親の出勤時刻 % 0 10 20 30 40 50 5 時より前 5 時台 1.5 0.9 3.3 3.1 6 時台 14.7 18.1 7 時台 8 時台 32.0 34.1 33.3 29.4 9 時台 8.1 7.6 10 時台 11 時以降 無回答 1.8 1.1 2.1 1.9 3.2 3.7 1~3 年生 (666) 4~6 年生 (540) 系列 1 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 675 % 0 10 20 30 40 50 5 時より前 1.9 5 時台 3.3 6 時台 17.2 7 時台 33.0 8 時台 29.0 9 時台 7.4 10 時台 1.6 11 時以降 2.8 無回答 3.7 86

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (d) 帰宅時刻小学校低学年では 20 時台 の割合が 20.7% と最も高く 次いで 19 時台 の割合が 17.4% 21 時台 の割合が 15.9% となっています 小学校高学年では 19 時台 の割合が 2% と最も高く 次いで 20 時台 の割合が 18.3% 21 時台 の割合が 18.1% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 20 時台 21 時台 の割合が増加しています 一方 12 時より前 の割合が減少しています フルタイムの父親の帰宅時刻 12 時より前 12 時台 13 時台 14 時台 15 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時以降無回答 % 0 5 10 15 20 25 30 6.8 5.0 0.6 0.4 0.2 0.6 0.2 0.3 0.7 1.1 0.2 1.4 2.2 3.5 4.1 6.6 Ⅱ8.7 17.4 2 20.7 18.3 15.9 18.1 14.1 13.9 11.4 1~3 年生 (66) 4~6 年生 (540) 30.8 87 7.8 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 675 % 0 10 20 30 40 50 12 時より前 12 時台 13 時台 14 時台 15 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時以降無回答 1.0 0.7 0.3 0.6 1.6 6.2 8.1 4.4 13.0 12.1 10.8 1 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) ウパート アルバイト等の父親の就労状況 問 7-1. お父さまの (a) 就労日数 (b) 就労時間 ( 通勤時間 残業時間を含む ) ( c ) 出勤時刻 (d) 帰宅時刻 についてご記入ください ( かっこ内に数字で ) (a)1 日あたり就労日数 小学校低学年では 4 日 が 2 件 3 日 6 日 が 1 件となっています 小学校高学年では 2 日 4 日 5 日 6 日 が 1 件となっています ( b ) 就労時間 ( 通勤 残業時間を含む ) 小学校低学年では 5~6 時間未満 8~9 時間未満 11~12 時間未満 13~14 時間未満 が 1 件となっています 小学校高学年では 8~9 時間未満 が 2 件 10~11 時間未満 11~12 時間未満 が 1 件となっています (c) 出勤時刻 小学校低学年では 5 時台 7 時台 8 時台 が 1 件となっています 小学校高学年では 7 時台 8 時台 9 時台 が 1 件となっています ( d ) 帰宅時刻 小学校低学年では 16 時台 18 時台 23 時以降 が 1 件となっています 小学校高学年では 17 時台 が 2 件 23 時以降 が 1 件となっています エパート アルバイト等の父親の今後の就労希望問 8. 今後の就労希望は 次のどれにあたりますか ( は1つだけ) 小学校低学年では フルタイムへの転換希望があり そのために活動している が 2 件 フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない パート アルバイト等の就労を続けることを希望 が 1 件となっています 小学校高学年では フルタイムへの転換希望があり そのために活動している フルタイムへの転換希望はあるが 特に活動していない パート アルバイト等の就労を続けることを希望 が 1 件となっています 88

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) オ非就労の父親の今後の就労希望 問 9. 今後の就労希望は次のどれにあたりますか ( はそれぞれ 1 つだけ ) また 今後の就労希望として パート アルバイト等で就労したい に をつけた方は 希望する 就労日数 および 就労時間 についてもお答えください ( かっこ内に数字で ) (a) 非就労父親の就労意向 小学校低学年では フルタイムですぐに就労したい 就労の予定はない ( 子育てや家事に 専念したい 等 ) が 2 件となっています 小学校高学年では フルタイムですぐに就労したい フルタイムで数年後までには就労し たい パート アルバイト等ですぐに就労したい パート アルバイト等で数年後までには 就労したい が 1 件となっています (b) 非就労の父親で パート アルバイト等で就労したい父親の希望状況 小学校低学年では 有効回答はありません Ⅱ小学校高学年では 希望就労日数について 5 日 が 2 件 希望終了時間について 6~7 時間未満 8 ~ 9 時間未満 が 1 件となっています 89 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (4) 放課後の過ごし方について 問 10. 宛名のお子さんは現在 放課後 ( 平日の小学校終了後 ) の時間をどのような場所で過ごしていますか ( はあてはまるものすべて ) また それぞれの場所の週あたりの日数をお答えください ( かっこ内に数字で ) 1 過ごしている場所 小学校低学年では 自宅 の割合が 62.4% と最も高く 次いで 習い事 ( ピアノ サッカー 学 習塾など ) の割合が 61.9% 放課後子ども教室 の割合が 37.6% となっています 小学校高学年では 自宅 の割合が 86.6% と最も高く 次いで 習い事 ( ピアノ サッカー 学 習塾など ) の割合が 72.4% 放課後子ども教室 の割合が 27.3% となっています いずれにおいても 自宅 が最も高くなっているのは 複数回答が可であるためと思われます 平成 25 年度調査と比較すると 学童保育 ( 民間学童保育を含む ) の割合が増加しています 放課後を過ごしている場所 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 10 % 自宅 62.4 86.6 祖父母等の親族宅や友人 知人宅 16.9 17.5 習い事 ( ピアノ サッカー 学習塾など ) 61.9 72.4 児童館 ( 児童館特例利用を含む ) 16.1 12.8 放課後子ども教室 学童保育 ( 民間学童保育を含む ) 11.6 27.3 37.6 36.2 あだち子育て応援隊 一時保育 ( ファミリー サポート センター 子育てホームサポート ) 4.2 3.0 その他 無回答 0.3 0.5 13.8 18.0 1~3 年生 (756) 4~6 年生 (627) < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 791 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 自宅 66.8 祖父母等の親族宅や友人 知人宅 18.1 習い事 ( ピアノ サッカー 学習塾など ) 64.5 児童館 ( 児童館特例利用を含む ) 12.4 放課後子ども教室 35.1 学童保育 ( 民間学童保育を含む ) 20.6 あだち子育て応援隊 一時保育 ( ファミリー サポート センター 子育てホームサポート ) 0.5 その他 17.6 無回答 1.0 90

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 91 Ⅱ調査結果2就学後児童(1年生~6年生)調査 放課後を過ごしている場所 母親の就労状況別 母親の就労状況別でみると 他に比べ 以前は就労していたが 現在は就労していない これまで就労したことがないで 自宅 の割合が 以前は就労していたが 現在は就労していないで 習い事 の割合が高くなっています また フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではないで 学童保育 ( 民間学童保育を含む ) の割合が高くなっています 単位 :% 区分有効回答数(件)自宅祖父母等の親族宅や友人 知人宅習い事児童館(児童館特例利用を含む)放課後子ども教室学童保育(民間学童保育を含む)あだち子育て応援隊 一時保育その他無回答フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 420 51.2 16.0 55.5 10.5 23.8 46.7 3.8 1 0.7 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 17 76.5 5.9 47.1 23.5 52.9 35.3-17.6 - パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 584 79.5 19.0 69.5 16.3 37.2 20.2 4.1 17.6 0.5 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 9 88.9 22.2 66.7 44.4 22.2 33.3 11.1 22.2 - 以前は就労していたが 現在は就労していない 30 88.7 14.3 78.3 15.7 36.7 6.7 2.7 18.3 0.3 これまで就労したことがない 55 85.5 18.2 63.6 14.5 34.5 9.1 3.6 2 1.8

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 2 週あたりの日数ア自宅 小学校低学年では 2 日 の割合が 21.2% と最も高く 次いで 5 日 の割合が 20.8% 1 日 の割合が 20.3% となっています 小学校高学年では 2 日 の割合が 22.5% と最も高く 次いで 1 日 の割合が 21.9% 5 日 の割合が 20.3% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 2 日 の割合が減少しています 週あたりの日数 ( 自宅 ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 1~3 年生 472 0% 20% 40% 60% 80% 10% 1.1 20.3 21.2 19.5 9.5 20.8 2.8 4.9 4~6 年生 543 21.9 22.5 17.9 8.3 20.3 1.8 4.6 2.8 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 0% 20% 40% 60% 80% 10% 528 23.5 27.8 17.0 9.3 16.9 1.3 2.8 1.3 イ祖父母等の親族宅や友人 知人宅 小学校低学年では 1 日 の割合が 50.8% と最も高く 次いで 2 日 の割合が 11.7% となっています 小学校高学年では 1 日 の割合が 43.6% と最も高く 次いで 2 日 の割合が 18.2% 3 日 の割合が 10.9% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 2 日 の割合が減少しています 週あたりの日数 ( 祖父母等の親族宅や友人 知人宅 ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 1~3 年生 128 1.6 50.8 11.7 6.3 4.7 7.8 0.8 16.4 4~6 年生 110 43.6 18.2 1.8 10.9 2.7 8.2 0.9 13.6 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 1.4 143 49.7 26.6 7.7 4.9 7.0 2.10.7 92

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査ウ習い事 ( ピアノ サッカー 学習塾など ) Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 小学校低学年では 2 日 の割合が 31.0% と最も高く 次いで 1 日 の割合が 28.4% 3 日 の割合が 25.2% となっています 小学校高学年では 2 日 の割合が 29.5% と最も高く 次いで 3 日 の割合が 23.6% 1 日 の割合が 19.8% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 大きな変化はみられません 週あたりの日数 ( 習い事 ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 1~3 年生 468 1.9 28.4 31.0 25.2 10.5 0.6 2.4 4~6 年生 454 19.8 29.5 23.6 16.5 8.1 0.7 0.9 3.7 平成 25 年度調査 510 26.9 33.3 24.9 10.2 0.2 0.4 (1~3 年生 ) 0.4 エ児童館 ( 児童館特例利用を含む ) 小学校低学年では 1 日 の割合が 40.2% と最も高く 次いで 2 日 の割合が 21.3% とな っています 小学校高学年では 1 日 の割合が 38.8% と最も高く 次いで 2 日 の割合が 23.8% とな っています 平成 25 年度調査と比較すると 1 日 3 日 の割合が減少しています 週あたりの日数( 児童館 ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 無回答 4.1 1~3 年生 122 40.2 21.3 6.6 4.1 0.8 23.0 3.8 4~6 年生 80 38.8 23.8 8.8 1.3 23.8 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 98 55.1 20.4 12.2 7.12.0 3.1 0.9 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) オ放課後子ども教室 小学校低学年では 1 日 の割合が 39.8% と最も高く 次いで 2 日 の割合が 22.9% 3 日 の割合が 12.7% となっています 小学校高学年では 1 日 の割合が 38.6% と最も高く 次いで 2 日 の割合が 27.5% 3 日 の割合が 14.0% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 2 日 の割合が減少しています 週あたりの日数 ( 放課後子ども教室 ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 1~3 年生 284 39.8 22.9 12.7 6.3 7.7 10.6 4~6 年生 171 38.6 27.5 14.0 3.5 5.3 11.1 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 278 39.6 29.1 11.9 10.4 6.5 0.4 2.2 カ学童保育 ( 民間学童保育を含む ) 小学校低学年では 5 日 の割合が 47.8% と最も高く 次いで 4 日 の割合が 17.5% となっています 小学校高学年では 3 日 の割合が 6.8% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 5 日 6 日 の割合が減少しています 週あたりの日数 ( 学童保育 ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 1~3 年生 274 0.7 1.8 6.6 17.5 47.8 3.6 21.9 4~6 年生 73 1.4 2.7 6.8 4.1 5.5 79.5 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 163 1.2 3.1 10.4 19.0 54.0 9.8 2.5 94

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) キあだち子育て応援隊 一時保育 ( ファミリー サホ ート センター 子育てホームサホ ート ) 小学校低学年では 1 日 の割合が 6.3% と最も高くなっています 小学校高学年では 1 日 の割合が 5.3% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 1 日 の割合が増加しています 一方 2 日 5 日 の割 合が減少しています 週あたりの日数 ( あだち子育て応援隊 一時保育 ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 1~3 年生 32 6.3 3.1 90.6 4~6 年生 19 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) クその他 小学校低学年では 1 日 3 日 の割合が 21.2% と最も高く 次いで 2 日 の割合が 20.2% となっています 5.3 小学校高学年では 2 日 の割合が 29.2% と最も高く 次いで 3 日 の割合が 19.5% 1 日 の割合が 17.7% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 2 日 3 日 の割合が減少しています 週あたりの日数 ( その他 ) 1~3 年生 104 4~6 年生 113 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 94.7 4 25.0 75.0 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 21.2 17.7 20.2 21.2 9.6 9.6 1.0 17.3 2.7 19.5 14.2 8.8 0.9 7.1 5.0 0.71.4 29.2 139 18.0 34.5 29.5 10.8 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 3 学童保育の現在の利用時間帯と希望する利用時間帯 問 10-1. 学童保育の現在の利用時間帯をお答えください また 希望する利用時間帯をお答えください ( かっこ内に数字 ) ア現在の利用時間帯 小学校低学年では 18 時 の割合が 42.0% と最も高く 次いで 17 時 の割合が 24.8% と なっています 小学校高学年では 18 時 の割合が 9.6% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 19 時 の割合が増加しています 一方 17 時 の割合が減 少しています 現在の利用時間帯 ( 下校時から ) 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時 無回答 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 2.6 1.4 7.3 1.4 0.7 1.4 6.8 9.6 24.8 22.3 42.0 1~3 年生 (274) 4~6 年生 (73) 系列 1 79.5 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 163 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 10 12 時 0.6 13 時 14 時 15 時 0.6 16 時 3.1 17 時 43.6 18 時 40.5 19 時 1.2 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時 無回答 11.0 96

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) イ希望する利用時間帯 小学校低学年では 18 時 の割合が 24.8% と最も高く 次いで 19 時 の割合が 21.2% 17 時 の割合が 13.5% となっています 現在の利用時間では 17 時 18 時 が多数を占めていますが 希望の利用時間では 19 時 の割合が高くなっています 小学校高学年では 19 時 の割合が 8.2% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 17 時 の割合が減少しています 現在の利用時間帯 ( 下校時から ) 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 10 1.8 13.5 4.1 24.8 4.1 21.2 8.2 5.8 1.4 0.4 Ⅱ1~3 年生 (274) 4~6 年生 (73) 32.5 82.2 23.3 28.2 24.5 19.6 97 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 163 % 0 10 20 30 40 50 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 1.8 17 時 18 時 19 時 20 時 1.8 21 時 0.6 22 時 23 時 24 時 無回答 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 4 学童保育の利用希望学年問 10-2. 何年生まで学童保育を利用したいですか ( かっこ内に数字で ) 小学校低学年では 3 年生 の割合が 25.2% と最も高く 次いで 4 年生 の割合が 23.7% 6 年生 の割合が 21.2% となっています 小学校高学年では 6 年生 の割合が 16.4% と最も高くなっています 学童保育利用希望学年 1 年生 2 年生 3 年生 4 年生 5 年生 6 年生無回答 1~3 年生 274 0.7 4.4 25.2 23.7 4.4 21.2 20.4 4~6 年生 73 1.4 1.4 2.7 2.7 16.4 75.3 98

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 5 学童保育の土曜日等の利用希望と利用希望時間帯 問 10-3. 宛名のお子さんについて (1) 土曜日に (2) 日曜日 祝日に (3) 夏休み 冬休みなどの学校長期休業中に 学童保育を利用したいと思いますか ( それぞれ は 1 つだけ ) また 利用希望がある場合は 利用したい時間帯をお答えください ( かっこ内に数字で ) ア土曜日 (a) 利用希望 小学校低学年では 利用する必要はない の割合が 55.1% と最も高く 次いで 低学年 (1 ~3 年生 ) の間のみ利用したい の割合が 16.1% 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用した い の割合が 13.5% となっています 小学校高学年では 利用する必要はない の割合が 63.0% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 低学年 (1~3 年生 ) の間のみ利用したい 利用する必要 Ⅱはない の割合が増加しています 一方 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい の割合が減少しています 土曜日の学童保育利用意向 低学年 (1~3 年生 ) の間のみ利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用する必要はない無回答 1~3 年生 274 16.1 13.5 55.1 15.3 4~6 年生 73 1.4 9.6 63.0 26.0 平成 25 年度調査 182 8.8 26.9 45.6 18.7 (1~3 年生 ) 99 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 土曜日の学童保育利用意向 母親の就労状況別 母親の就労状況別でみると 他に比べ フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではないで 低学年 (1~3 年生 ) の間のみ利用したい 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい の割合が高くなっています 低学年 (1~3 年生 ) の間のみ利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用する必要はない無回答 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 196 16.3 16.3 57.1 10.2 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 6 83.3 16.7 パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 118 11.9 10.2 55.9 22.0 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 3 66.7 33.3 以前は就労していたが 現在は就労していない 20 45.0 55.0 これまで就労したことがない 5 6 4 10

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (b) 希望する利用開始時刻小学校低学年では 8 時 の割合が 66.7% と最も高く 次いで 9 時 の割合が 25.9% となっています 小学校高学年では 9 時 が 7 件 8 時 が 1 件となっています 平成 25 年度調査と比較すると 8 時 9 時 の割合が増加しています 一方 7 時 の割合が減少しています 土曜日の学童保育利用の希望時間帯 ( 開始時刻 ) % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 10 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 65 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 10 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 4.9 12.5 1.2 1.2 25.9 66.7 87.5 1~3 年生 (81) 4~6 年生 (8) 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 10.8 8 時 56.9 9 時 16.9 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 1.5 15 時 3.1 16 時 3.1 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時 無回答 7.7 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (c) 希望する利用終了時刻小学校低学年では 18 時 の割合が 43.2% と最も高く 次いで 17 時 の割合が 19.8% 19 時 の割合が 17.3% となっています 小学校高学年では 18 時 が 5 件 15 時 17 時 19 時 が 1 件となっています 平成 25 年度調査と比較すると 18 時 の割合が増加しています 一方 19 時 の割合が減少しています 土曜日の学童保育利用の希望時間帯 ( 終了時刻 ) 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 1.2 6.2 12.5 6.2 19.8 12.5 43.2 62.5 17.3 12.5 4.9 1~3 年生 (81) 4~6 年生 (8) 1.2 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 65 % 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時 無回答 0 10 20 30 40 50 1.5 1.5 1.5 4.6 4.6 6.2 21.5 23.1 35.4 102

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) イ日曜日 祝日 (a) 利用希望 小学校低学年では 利用する必要はない の割合が 73.4% と最も高くなっています 小学校高学年では 利用する必要はない の割合が 69.9% と最も高くなっています 平成 25 年度調査と比較すると 利用する必要はない の割合が増加しています 一方 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい の割合が減少しています 日曜日 祝日の学童保育利用意向 低学年 (1~3 年生 ) の間のみ利用したい 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい 利用する必要はない 無回答 1~3 年生 274 4.4 6.9 73.4 15.3 4~6 年生 73 2.7 69.9 27.4 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 182 3.3 13.2 66.5 17.0 日曜日 祝日の学童保育利用意向 母親の就労状況別 母親の就労状況別でみると 他に比べ フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休 業中ではないで 利用する必要はない の割合が高くなっています フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 196 3.6 6.1 78.6 11.7 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 6 83.3 16.7 パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 118 3.4 6.8 68.6 21.2 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 3 66.7 33.3 以前は就労していたが 現在は就労していない 20 5.0 45.0 5 これまで就労したことがない 5 6 4 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (b) 希望する利用開始時刻小学校低学年では 8 時 の割合が 58.1% と最も高く 次いで 9 時 の割合が 32.3% となっています 小学校高学年では 9 時 が 2 件となっています 平成 25 年度調査と比較すると 7 時 9 時 の割合が増加しています 一方 8 時 の割合が減少しています 日曜日 祝日の学童保育利用の希望時間帯 ( 開始時刻 ) 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 % < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 30 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 9.7 7 時 3.3 58.1 8 時 63.3 32.3 9 時 26.7 10 10 時 3.3 11 時 3.3 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時 1~3 年生 (31) 無回答 4~6 年生 (2) 104

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (c) 希望する利用終了時刻小学校低学年では 18 時 の割合が 32.3% と最も高く 次いで 17 時 19 時 の割合が 29.0% となっています 小学校高学年では 18 時 が 2 件となっています 平成 25 年度調査と比較すると 19 時 の割合が増加しています 一方 17 時 18 時 の割合が減少しています 日曜日 祝日の学童保育利用の希望時間帯 ( 終了時刻 ) % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 10 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 30 % 0 10 20 30 40 50 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 3.2 3.2 3.2 29.0 32.3 29.0 1~3 年生 (31) 4~6 年生 (2) 10 1 時 2 時 3 時 3.3 4 時 5 時 6 時 7 時 3.3 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 36.7 18 時 4 19 時 13.3 20 時 3.3 21 時 22 時 23 時 24 時 無回答 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) ウ夏休み 冬休みなどの学校長期休業中 (a) 利用希望 小学校低学年では 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい の割合が 50.7% と最も高く 次いで 低学年 (1~3 年生 ) の間のみ利用したい の割合が 24.8% となっています 小学校高学年では 利用する必要はない の割合が 35.6% と最も高く 次いで 高学年 (4 ~6 年生 ) になっても利用したい の割合が 31.5% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 低学年 (1~3 年生 ) の間のみ利用したい 高学年 (4~ 6 年生 ) になっても利用したい の割合が増加しています 一方 利用する必要はない の割合が減少しています 学校長期休業中の学童保育利用意向 低学年 (1~3 年生 ) の間のみ利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用する必要はない無回答 1~3 年生 274 24.8 50.7 7.7 16.8 4~6 年生 73 5.5 31.5 35.6 27.4 平成 25 年度調査 (1~3 年生 ) 791 11.5 30.5 55.2 2.8 106

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 学校長期休業中の学童保育利用意向 母親の就労状況別 母親の就労状況別でみると 他に比べ フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではないで 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい の割合が高くなっています 一方で 就労していない世帯については 利用する必要はない の割合が高くなっています 低学年 (1~3 年生 ) の間のみ利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用する必要はない無回答 フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない 196 23.0 58.2 5.1 13.8 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 以前は就労していたが 現在は就労していない 6 118 3 20 これまで就労したことがない 5 16.7 33.3 16.7 33.3 1 21.2 2 Ⅱ39.0 20.3 19.5 66.7 33.3 35.0 55.0 4 4 107 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (b) 希望する利用開始時刻小学校低学年では 8 時 の割合が 62.8% と最も高く 次いで 9 時 の割合が 27.1% となっています 小学校高学年では 9 時 の割合が 48.1% と最も高く 次いで 8 時 の割合が 37.0% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 8 時 の割合が増加しています 一方 9 時 の割合が減少しています 学校長期休業中の学童保育利用の希望時間帯 ( 開始時刻 ) 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 5.3 3.7 62.8 37.0 27.1 48.1 1.4 7.4 1~3 年生 (207) 4~6 年生 (27) 3.4 3.7 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 332 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 108 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 3.9 8 時 49.4 9 時 41.0 10 時 3.6 11 時 12 時 13 時 0.3 14 時 0.3 15 時 0.3 16 時 17 時 18 時 0.3 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時 無回答 0.9

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) (c) 希望する利用終了時刻小学校低学年では 18 時 の割合が 42.5% と最も高く 次いで 17 時 の割合が 24.6% 19 時 の割合が 16.9% となっています 小学校高学年では 18 時 の割合が 29.6% と最も高く 次いで 19 時 の割合が 22.2% 17 時 の割合が 18.5% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 18 時 19 時 の割合が増加しています 一方 16 時 17 時 の割合が減少しています 学校長期休業中の学童保育利用の希望時間帯 ( 終了時刻 ) % 0 10 20 30 40 50 < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 332 % 0 10 20 30 40 50 1 時 2 時 3 時 4 時 5 時 6 時 7 時 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時無回答 0.5 0.5 3.7 0.5 2.9 3.4 7.4 4.8 3.7 3.4 3.7 11.1 18.5 24.6 16.9 22.2 29.6 1~3 年生 (207) 4~6 年生 (27) 42.5 1 時 2 時 0.3 3 時 0.6 4 時 0.3 5 時 2.7 6 時 1.2 7 時 0.3 8 時 9 時 10 時 11 時 12 時 0.6 13 時 0.3 14 時 2.4 15 時 6.0 16 時 10.8 17 時 34.0 18 時 26.2 19 時 11.1 20 時 1.5 21 時 0.6 22 時 23 時 24 時 無回答 0.3 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 6 学童保育の設置場所 問 10-4. 学童保育室の設置場所について どの範囲内にあれば学童保育室を利用しますか ( はひとつだけ ) 小学校低学年では 通学路に関係なく 自宅に近い場所にあれば利用する の割合が 24.5% と最 も高く 次いで 徒歩で通える範囲内にあれば利用する の割合が 20.8% 通学路に近い場所にあ る場合に利用する の割合が 18.2% となっています 小学校高学年では 通学路に関係なく 自宅に近い場所にあれば利用する の割合が 20.5% と最 も高くなっています 学童保育室の希望設置場所 在籍している学校内にある場合のみ利用する通学路に近い場所にある場合に利用する通学路に関係なく 自宅に近い場所にあれば利用する学校の学区域程度の範囲内にあれば利用する徒歩で通える範囲内にあれば利用する 無回答 1~3 年生 274 11.3 18.2 24.5 6.2 20.8 19.0 4~6 年生 73 6.8 5.5 20.5 2.7 6.8 57.5 110

調査結果就学後児童(1年生~6年生)調査Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 7 学童保育を利用していない理由問 10-5. 学童保育を利用していない理由は 次のどれですか ( はあてはまるものすべて) 小学校低学年では 平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない の割合が 51.5% と最も高く 次いで 子どもが習い事 ( ピアノ サッカー 学習塾など ) をしている の割合が 28.5% 子どもだけで留守番しているため 利用する必要がない の割合が 15.0% となっています 小学校高学年では 子どもが習い事 ( ピアノ サッカー 学習塾など ) をしている の割合が 35.0% と最も高く 次いで 子どもだけで留守番しているため 利用する必要がない の割合が 33.2% 平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない の割合が 32.5% となっています 平成 25 年度調査と比較すると 平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない 平日 子どもの祖父母等の親族が子どもをみているため 利用する必要がない の割合が増加しています 一方 子どもだけで留守番しているため 利用する必要がない の割合が減少しています 学童保育を利用していない理由 子どもだけで留守番しているため 利用する必要がない 平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない 平日 子どもの祖父母等の親族が子どもをみているため 利用する必要がない 学童保育よりも児童館の方が良い 子どもが習い事 ( ピアノ サッカー 学習塾など ) をしている 利用したいが 学童保育に空きがない 利用したいが 経済的な理由で学童保育を利用できない 利用したいが 延長 夜間等の利用希望時間帯が合わない 利用したいが 学童保育の質や場所など 納得できるものがない その他 無回答 2.9 3.3 5.0 4.2 1.0 1.6 2.3 1.5 3.8 3.4 Ⅱ% 15.0 33.2 51.5 32.5 28.5 35.0 15.2 16.7 1~3 年生 (480) 15.4 4~6 年生 (551) 15.6 11 0 10 20 30 40 50 60 70 80 12.5 10.7 2

Ⅱ 調査結果就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) < 平成 25 年度調査 (1~3 年生 )> 620 % 0 10 20 30 40 50 60 70 80 子どもだけで留守番しているため 利用する必要がない 64.5 平日 父母が子どもをみているため 利用する必要がない 12.7 平日 子どもの祖父母等の親族が子どもをみているため 利用する必要がない 学童保育よりも児童館の方が良い - 1.6 子どもが習い事 ( ピアノ サッカー 学習塾など ) をしている 利用したいが 学童保育に空きがない - 4.7 利用したいが 経済的な理由で学童保育を利用できない 利用したいが 延長 夜間等の利用希望時間帯が合わない 利用したいが 学童保育の質や場所など 納得できるものがない 2.3 0.8 2.9 その他 14.7 無回答 9.5 平成 25 年度調査には 学童保育よりも児童館の方が良い 子どもが習い事 ( ピアノ サッカー 学習塾など ) をしている の選択肢はありませんでした 112

参考資料就学前児童調査票Ⅲ 参考資料就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) Ⅲ 参考資料 1 就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 調査票 113 Ⅲ1

Ⅲ 参考資料就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 114

参考資料就学前児童調査票Ⅲ 参考資料就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 115 Ⅲ1

Ⅲ 参考資料就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 116

参考資料就学前児童調査票Ⅲ 参考資料就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 117 Ⅲ1

Ⅲ 参考資料就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 118

参考資料就学前児童調査票Ⅲ 参考資料就学前児童 (0 歳 ~5 歳 ) 119 Ⅲ1

Ⅲ 参考資料就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 2 就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 調査票 120

参考資料就学後児童調査票Ⅲ 参考資料就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 121 Ⅲ2

Ⅲ 参考資料就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 122

参考資料就学後児童調査票Ⅲ 参考資料就学後児童 (1 年生 ~6 年生 ) 123 Ⅲ2