Similar documents
スライド 1

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

130322_GL(素案).xdw

Microsoft PowerPoint - 05_資料4-1_宇都宮市の自転車施策について【宇都宮市作成】_150203表紙番号修正

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について


<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

(第14回協議会100630)

<4D F736F F D208ED089EF8EC08CB195F18D908F A C5816A81698DC58F4994C5816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

号1・8面(鈴).indd

untitled

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

生活道路対策

1 見出し1


Microsoft PowerPoint - 【最終案】まちなか道路空間手引き_概要版

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

アンケート内容 2

1 見出し1

1 見出し1

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

<4D F736F F D D38CA98FC689EF88C88D7E88EA959489C1954D816A88D38CA995E58F5782CC88D38CA982C991CE82B782E98D6C82A695FB2E646F6378>

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C C7689E695D2816A B93C782DD8EE682E890EA97705D>

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

1

<4D F736F F D D738BF38AD490AE94F582CC82A082E895FB2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

1

<967B95D295AA8A84312D32>

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

目次

の整備を推進し 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに 車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には 歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である また 制動装置不良自転車運転を始めとする悪質 危

PowerPoint プレゼンテーション

 

Microsoft Word - 03_パブコメ意見対応一覧表

2

Ⅱ 区の概況と自転車利用の現況 課題 1. 区の概況から見た課題 千代田区の概況 日本の中心都市として常に活発な都市活動 夜間人口約 5 万人 昼間人口約 82 万人 1 日の発生トリップ数 380 万 周辺区からの利用が増大 通勤 通学 業務 買い物 観光 リクリエーションなど多様な利用自転車利用

目 次 1 はじめに 1 2 自転車利用に係る問題点 課題点 3 3 自転車ネットワーク計画の目標 6 4 整備路線の選定 7 5 自転車利用空間整備の基本的な考え方 10 6 ソフト施策について 14 7 計画の遂行に向けて 18

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

Microsoft Word - 概要版.doc

4-2

スライド 1

<4D F736F F D EA9935D8ED491968D738AC28BAB82CC90AE94F582C982C282A282C482CC8BD98B7D92F18CBE81698A6D92E894C5816A205F315F2E646F6378>

1 見出し1

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

Microsoft Word 【詳細版】.doc

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

Microsoft Word - 資料4 パブコメ意見表紙

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

<4D F736F F D2093C896D88CA794C5834B CF6955C A2E646F6378>

論点2 地域公共交通の改善

調査 計画 設計部門 :No.15 インバウンドの道路利用調査について 斉藤秀樹 1 1 近畿地方整備局京都国道事務所管理第二課 ( 京都市下京区西洞院通塩小路下る 南不動堂町 808) 我が国において観光産業分野は成長分野として位置付けられ 国土交通省観光庁を中心としたビジットジ

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325


寄居町中心市街地活性化基本計画


計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

スライド 1

図 2 国道 246 号の自転車ナビライン整備区間 写真 1 バス専用通行帯内に設置された自転車ナビライン 2 点目は 現在発表されている整備計画 ( 図 1) を見ると 整備区間が都内のあちらこちらにちらばっており しかも細切れ状態でネットワークになっていない点です さらに各所の距離も1 2 km

6. 自転車のまち あげお の目標 ビジョン 5. 現状と課題を整理し 3つの視点で目標 ビジョンを定め 目標 ビジョンごとに3 つの政策 施策を以下のとおり定めました 自転車が快適に利用できるまち は 自転車利用を促進するための自転車利用者目線の政策 施策を中心に立案しています また 自転車マナー

Microsoft Word - 10.問題Ⅳ-1-用

自転車の活用の推進に関する指標 ( 案 ) 目標施策将来目指すべき水準 目標 1 自転車交通の役割拡大による良好な都市環境の形成 1. 自転車通行空間の計画的な整備推進 自転車活用推進計画を策定した地 0 団体 (2017 年度 ) 200 団体 (2020 年度 ) 900 団体以上 ( 概ね10

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

自転車活用推進に関係する本市既存計画 例規 (2) 計画名駐車基本計画 (H11 年 3 月策定 ) 都市計画局 大阪都市魅力創造戦略 2020( H28 年 11 月策定 ) 経済戦略局 駐車場法 1999( H11) 年度から 2016( H28) 年度から 駐車政策の基本方針 1

名古屋市自転車利用環境基本計画【概要版】

<967B95D295AA8A84352D36>

1 自転車関連事故の現状と指導取締りの状況 (1) 自転車関連事故の推移 自転車関連事故の全交通事故に占める割合は増加傾向にあり 平成 23 年は約 2 割を占めている状況 自転車対歩行者の交通事故件数は10 年前の約 1.5 倍 全交通事故件数 ( 件 ) ( 件 ) 1,000, ,

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

能代市中心市街地活性化計画

<4D F736F F D A C5817A91E63289F188CF88F589EF8B638E968A549776>

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

Microsoft Word - ●自転車交通安全条例( )

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

untitled

Transcription:

鹿児島市自転車走行ネットワーク整備計画 平成 25 年 5 月 鹿児島市

目次 1 はじめに... 1 1.1 背景と目的... 1 1.2 目標年度... 1 1.3 対象区域... 2 1.4 計画の位置づけ... 3 2 自転車利用の現状と課題... 5 2.1 自転車を取り巻く全国的な動向... 5 2.2 鹿児島市における自転車を取り巻く環境... 8 2.3 自転車走行環境の課題整理... 12 3 自転車走行ネットワーク整備計画...13 3.1 整備計画の基本方針... 13 3.2 ネットワーク路線の選定... 13 3.3 自転車走行空間の整備計画... 16 4 今後の推進に向けて...22 4.1 整備目標... 22 4.2 進捗管理... 22 ( 参考資料 ) 参考 1. 対象路線の区分図 24 参考 2. 自転車の走行に関する道路状況 25 参考 3. 自転車交通量の整理 26 参考 4. 自転車走行ネットワーク候補路線 27 参考 5. 自転車関連事故の発生箇所図 30 参考 6. 最高速度制限の規制状況 31 参考 7. 鹿児島市新交通バリアフリー基本構想における生活関連経路 32

1 はじめに 1.1 背景と目的 自転車は買い物や通勤 通学など日常生活の交通手段 サイクリングなどのレジャーなどとして 多くの人々に利用されており 最近では 環境に優しく 快適 手軽な乗り物であることや 健康志向 東日本大震災後の節電意識の高まりなどを背景に その利用ニーズが高まっています 一方 自転車が安心して走行できる自転車走行空間の不足や 自転車利用者による通行ルールの低い遵守状況などから 特に歩行者と自転車の事故件数が増加傾向にあり 歩行者 自転車が安全に利用できる環境を整備することが求められています 鹿児島市における走行空間の整備としては これまで 甲突川左岸の自転車歩行者専用道路の整備や平成 20 年 1 月に自転車通行環境整備モデル地区に指定された パース通り地区 の 中央通線 や パース通線 において 自転車通行部分を分離した歩道整備などを進めてきたものの それらは必ずしも 相互の連続性が確保されていない状況となっています このようなことから クルマから自転車への転換による環境負荷の低減や自転車の安全で快適な通行を確保し 自転車で走りやすいまちの実現に向けて 自転車走行空間を効果的 効率的に整備することを目的に 自転車走行ネットワーク整備計画を策定するものです 1.2 目標年度 自転車走行空間のネットワーク化については 鹿児島市公共交通ビジョン において 重点戦略の1つとして位置付けられていることから 目標年度は 鹿児島市公共交通ビジョン と同じ 平成 33 年度とします 1

1.3 対象区域 自転車走行ネットワーク整備計画の対象区域としては 中心市街地と主要施設の分布す る周辺部を含む下図の区域とします 対象区域 約 825ha 図 1.1 ネットワーク整備計画の対象区域 2

1.4 計画の位置づけ 鹿児島市においては 個性と魅力あふれるコンパクトな市街地を形成する集約型都市構造の実現に向け クルマに過度に依存しない 公共交通を軸とした交通体系を構築するため 鹿児島市公共交通ビジョン を平成 22 年に策定しました この中で 基本方針の1つである 安全 快適で人と環境にやさしい交通環境の整備 の重点戦略の1つとして 歩行者 自転車を優先した通行環境の整備 を位置づけ 公共交通と共に自転車の利用環境向上を図るなど 環境に配慮した交通行動の促進を図ることが示されています こうした施策を推進するため 整備計画を策定するものです 第五次鹿児島市総合計画 かごしま都市マスタープラン 鹿児島市公共交通ビジョン 関連 第二次鹿児島市環境基本計画 鹿児島市自転車走行ネットワーク整備計画 3

上位計画 1 第五次鹿児島市総合計画 ( 平成 24 年度 ~ 平成 33 年度 ) 基本目標 6 市民生活を支える機能性の高い快適なまち まち基盤政策 基本施策 3 市民活動を支える交通環境の充実単位施策 Ⅳ 人と環境にやさしい交通環境の充実歩行者 自転車を優先した安全 快適な交通施設の整備や車両等の低公害化 低燃費化の推進 環境に配慮した交通行動の促進など 人と環境にやさしい交通環境の充実を図ります 地域別計画 2 地域の状況 Ⅰ 中央地域 (Ⅰ) 中央地区中心市街地活性化基本計画に基づく 施策 事業の推進により 観光 交流機能の強化や商業の活性化 安心安全 快適な都市環境の創出を図ります 2 かごしま都市マスタープラン ( 平成 13 年度 ~ 平成 33 年度 ) 交通体系の基本方針 人と環境にやさしい公共交通の機能強化市街地を南北に走る鉄道 市電 地域間をネットワークする路線バスやフェリーなど公共交通のバリアフリー化を進めるとともに 徒歩 自転車 公共交通機関で日常的な生活が可能となる徒歩生活圏の形成を図るため 最寄の駅周辺やバスターミナル等の交通結節点における乗り継ぎ機能の強化や公共交通機関の優先施策の導入など公共交通の機能強化を図ります 交通体系整備の方針 2 都市内交通体系 1 道路整備 歩行空間 健康づくりへの意識の高まりなど多様化する市民ニーズに対応した自転車道路 ジョギングロード ウォーキングロードなどの整備に取り組みます 3 鹿児島市公共交通ビジョン ( 平成 33 年度を目標 ) 基本理念 公共交通を活かした 歩いて楽しむ緑のまち かごしま 基本方針 2 安全 快適で 人と環境にやさしい交通環境の整備 重点戦略 2 歩行者 自転車を優先した通行環境の整備 推進施策 2. 自転車走行空間の整備 主要拠点間を連絡する路線や自転車の通行量が多い路線において 自転車の通行部分を分離した 歩道整備などを行う 推進施策 5. 自転車走行空間のネットワーク化 自転車による移動の連続性と回遊性を高めるため 既存の自転車走行空間のネットワーク化を図 る自転車道等の整備検討を行う 4 第二次鹿児島市環境基本計画 ( 平成 24 年度 ~ 平成 33 年度 ) 基本方針 4 緑かがやく住みやすいまち基本目標 (5) 公共交通を軸とした交通体系を構築します 安全 快適で 人と環境にやさしい交通環境の整備歩行者 自転車空間の確保 道路や車両等のバリアフリー化や待合施設の改善など 人にやさしい交通施設の整備を推進します また モビリティ マネジメントの推進など 自動車から環境負荷の少ない公共交通への利用転換など環境に配慮した交通行動を促進します 4

2 自転車利用の現状と課題 2.1 自転車を取り巻く全国的な動向 1) 近年の自転車利用動向自転車は環境負荷の低い交通手段であることや 健康志向の高まりを背景に その利用ニーズが高まっています 特に 東日本大震災以降 節電意識の高まりや公共交通機関のダイヤの乱れ等をきっかけにして 通勤等に自転車を利用する人が増えています 2) 自転車が関連する事故 近年の交通事故件数は減少傾向にある中で 全交通事故に占める自転車関連事故の割合 は増加傾向にあります 平成 23 年中の交通事故の発生状況 ( 警察庁 ) 出典 : 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン H24.11( 国土交通省道路局 警察庁交通局 ) 図 2.1 全事故件数及び自転車関連事故件数の推移 特に 自転車対歩行者の事故は 最近 10 年間で約 1.6 倍に増加しています 平成 23 年中の交通事故の発生状況 ( 警察庁 ) 出典 : 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン H24.11( 国土交通省道路局 警察庁交通局 ) 図 2.2 自転車対歩行者事故に関する近年の傾向 5

3) 自転車の通行方法昭和 35 年制定の道路交通法において 自転車は車道の左側部分を通行 とされていましたが 昭和 40 年代の交通事故の急増を受け 歩道 ( 指定された区間 ) において 自転車の通行が認められました また 同時期に 自転車走行空間の確保のために 自転車道や自転車専用通行帯が規定されました 警察庁は平成 23 年 10 月 25 日に 自転車は車両であることを柱とした 良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について 通達を示しています 出典 : 良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進 ( 平成 23 年 10 月 )( 警察庁 ) 図 2.3 良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進 (H23.10.25 通知 ) 6

出典 : 自転車安全利用チラシ (( 財 ) 全日本交通安全協会 警察庁 ) 図 2.4 普通自転車の歩道通行に関する規定 (H19.6.20 公布 H20.6.1 施行 ) 1. 自転車は 車道が原則 歩道は例外 2. 車道は左側を通行 3. 歩道は歩行者優先で 車道寄りを徐行 4. 安全ルールを守る 飲酒運転 二人乗り 並進の禁止 夜間はライトを点灯 交差点での信号遵守と一時停止 安全確認 5. 子どもはヘルメットを着用 ( 努力義務 ) 図 2.5 自転車安全利用五則 (H19.7.10 警察庁交通局交通対策本部決定 ) 出典 : 自転車安全利用チラシ (( 財 ) 全日本交通安全協会 警察庁 ) 図 2.6 自転車の通行方法に関する主なルール ( 一部抜粋 ) 7

2.2 鹿児島市における自転車を取り巻く環境 1) 地形的な特性と自転車利用に対する意向 鹿児島市中心部は 城山公園等の自然を多く 含む地区ですが 橋梁部等を除き 概ね平坦な 地形であり自転車の利用に適しています また 市内の自転車利用者等を対象にしたア ンケートでは 将来的に自転車利用頻度を増や したいと考えている意見が多く確認されていま す 2) 自転車通行環境整備のモデル地区 国土交通省と警察庁との合同による 自転車通行環境整備モデル地区事業として全国で 98 地区 鹿児島県内では 3 つの通りを称して 鹿児島市パース通り地区 が平成 20 年 1 月 17 日に指定され 自転車と歩行者を分離し それぞれの通行の安全の確保を図るため 自転車の走行位置を明示する整備等を平成 22 年度末に完了しました 50% Q: 将来的に自転車の利用頻度を今よりも 増やしたいと思いますか 1% 23% 26% 利用頻度を増やしたい環境が整えば 特に考えていない その他 アンケート調査 ( 駐輪場利用者 高校生 県庁職員 市役所職員 ) 平成 21 年 11 月実施 図 2.7 今後 自転車利用を増やしていきたいと考えている多くの意見 自転車に関する意向調査結果 整備前 整備後 図 2.8 モデル地区 ( パース通り地区 ) における整備概要 8

3) 自転車等駐車場自転車等の放置が特に多く見受けられる鹿児島中央駅地区や天文館を中心とする地区において 自転車等駐車場 (10 か所 ) を設置し管理しています 併せて その周辺を自転車等放置禁止区域に指定しています 天文館周辺地区 鹿児島中央駅地区 図 2.9 自転車等駐車場の配置 4) 自転車走行空間整備の必要性 (1) 通行状況前述したように 近年は自転車と歩行者の事故件数が増加傾向にあり 本市においても自転車の歩道通行が常態化しており 歩行者等との交錯解消など対応が必要であります 大半を占める自転車の歩道通行自転車 ( 車道 ) 7% 自転車 ( 歩道内 ) 自転車 ( 歩道内 ) 93% 自転車 ( 車道 ) 歩行者 自転車交通量調査 (H21.11.19 調査 ) における 自転車の通行位置 ( 歩道 / 車道 ) 別に集計を行った結果 調査箇所のうち約 9 割の自転車が歩道内を通行している状況が確認された 調査箇所のうち 通行位置別の自転車交通量は以下の通り歩道 :5,529 台 /5h 車道 :437 台 /5h 図 2.10 自転車の通行位置 狭い歩道における歩行者と自転車の交錯 9

(2) 交通事故関係幹線街路と区画街路の交差点部における事故の発生状況として 進行方向や通行位置別にみた場合 自転車の通行ルールである 歩道通行の場合は車道寄りを走行 車道通行の場合は左側通行 は 事故発生割合が低い傾向にあります 車道の逆走 と 歩道の民地より を通行する自転車で事故率が顕著に高い 8 件 (1.5) 0 件 (-) 車道順走 16 件 (0.031) 30 件 (0.73) 9 件 (0.032) 16 件 (0.087) 歩道 ( 車道寄り ) 歩道 ( 民地より ) * 都市内の直轄国道 ( 約 15km) にある細街路との交差点における 2002~2005 年 (4 年間 ) の自転車関連交通事故件数及びその自転車交通量に対する比率を算出 *( ) 内数値は事故発生率 ( 件 /100 万台 ) * 構造状況は交差点により異なる出典 : 交通工学 Vol.47 No.4( 交通工学研究会発行 ) 図 2.11 小交差点における事故の状況 (3) 自転車利用者の意向平成 24 年度に天文館地区で実施した自転車走行空間の試行整備について 自転車利用者を中心に行ったアンケート調査では 65% の方が整備の拡充を求めています また 歩行者を対象に行ったインタビュー調査では 85% の方が整備の拡充を求めています 問 : 車道における自転車走行空間の整備を他の地区や路線でも整備を進めたほうが良いと思いますか思うやや思うどちらともいえないあまり思わない全く思わない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% サンフ ル数 3% 全体 78% 3% 12% 4% 1% 787 アンケート調査 54% 11% 7% 15% 9% 3% 192 インタヒ ュー調査 85% 13% 1% 0% 595 アンケート調査 ( 自転車利用者 近隣住民 通り会 町内会 ): 平成 24 年 11 月 13~21 日配布 郵送回収 ( 回収率 19.2%) 歩行者インタビュー調査 : 平成 24 年 11 月 13~15 日実施 歩行者インタビュー調査では 思う どちらともいえない 思わない の 3 択で実施 図 2.12 走行空間整備の拡充に対する高い意向 試行整備の拡充に対する意向 10

③ ① ⑨ ⑥ ② ⑦ ④ ①甲突川左岸自転車歩行者道 ④国道 225 号線 ②国道 225 号線 天文館 路面サインのみ ⑤市道中央通線 ⑧ ⑤ ③市道高麗本通線 ⑥市道パース通線 図 2.13 ⑦市道城南通線 ⑧市道ザビエル線 ⑨市道二官橋3号線 鹿児島市の中心部における自転車走行空間の整備状況 11

現況の自転車利用状況や問題点ネットワーク整備に向けた検討課題自転車の利用ニーズ通行マナ流動集中片的な自転車走行空間クを構築していくことが必要である 道路交通実態からみた空間的な制約2.3 自転車走行環境の課題整理 自転車利用実態等を踏まえ 鹿児島市における自転車走行環境の課題は以下のように整 理されます 将来的に自転車利用頻度を増やしていきたいと考える意向が多く 自転車の利用ニーズが高まっている状況にある 今後の自転車利用の増加への対応や 利用推進を進めていくにあたって 安全 な自転車走行空間の整備が必要である 自転車 多くの自転車が歩道走行を中心としている状況にあり 歩道空間内で歩行者との錯綜が発生している のーである 生活道路への歩道における歩行者の安全確保に向けて 自転車の通行ルールの徹底が必要 一部路線では 幹線道路以外の生活道路に自転車利用が集中しており 特別な安全確保が図られていない状況にある 細街路においては 分離された歩道や信号交差点等が少ないことから 歩行者 自転車 自動車が安全に共存する環境整備が必要である 断 一部路線で自転車走行空間が整備済みであるが 整備区間が断片的で連続性が確保されていない状況にある 整備済みの自転車走行空間を有効活用して走行空間を連続化し ネットワー 現況の幅員構成や自動車 歩行者の交通量等から 道路断面の再編を行える路線は限られており 自転車走行空間を整備するためには 空間的な制約が高い 自動車交通量が多く再編整備の難しい路線 ( 県道鹿児島東市来線山下小学校付近 ) 空間的な制約を考慮しつつ 自動車ドライバーにも適正な速度の走行と自転車の通行ルールを理解してもらい 安全な共存環境を形成していくことが必要である 12

3 自転車走行ネットワーク整備計画 3.1 整備計画の基本方針 歩行者 自転車 自動車が安全 快適に通行できる環境の創出 自転車走行のルール遵守の徹底 全ての道路で自転車通行空間を整備することは現実的ではないため 自転車の交通実態や道路の状況を考慮するなどしてネットワーク路線を選定し その選定した路線について 既存の道路空間の中で 歩行者 自転車 自動車が安全 快適に通行できる環境を創出します また 自転車は車道の左側通行が原則であることや 歩道は歩行者優先で 車道寄りを徐行することなど 自転車走行のルール遵守の徹底を行います 3.2 ネットワーク路線の選定基本的な考え方 ( 選定方針 ) 1 現況の自転車交通量や利用経路を十分に勘案して 利用ニーズに適合したネットワークを形成します 2 幹線道路に限らず 非幹線道路 ( 生活道路 ) を含めて 歩行者や自動車通行環境との 全体的なバランスを考慮した自転車ネットワークを形成します 13

利用ニーズに基づく候補路線の抽出 現況の自転車利用からみた経路抽出 自転車交通量や経路アンケートから利用ニーズの多い路線を抽出 自転車交通量が 400 台 /5h(80 台 /h) 以上の路線を抽出 アンケート (H21 年度調査 ) から 利用経路のサンプル数が 20 件以上の路線 観光 ( レクリエーション ) 利用からみた経路抽出 アンケート調査から自転車で巡るお勧めの観光拠点とルートを抽出 アンケート (H21 年度調査 ) から お勧めルートが 20 件以上の路線 P27 参照 P28 参照 整備済みの走行空間との接続を考慮 自転車走行ネットワーク候補路線 P29 参照 技術検討項目に基づく検討 道路空間の再整備可能性 幹線道路において 交通量や道路幅員構成などから 整備が困難な路線について代替路線を選定 市営自転車等駐車場との接続 自転車の利用増加が見込める路線の追加 JT 跡地に移転する市立病院周辺などの路線の追加 自転車関連事故発生箇所 平成 19 年 ~23 年までの自転車関連事故発生箇所との関連性 自転車走行ネットワーク路線 P15 参照 図 3.1 ネットワーク路線の選定方法 14

凡 例 国道 県道 臨港道路 市道 対象区域 市営自転車等駐車場 ネットワーク路線については 今後 実施に向けた公 安委員会等との協議により ネットワーク路線として 対象外となる可能性があります 図 3.2 自転車走行ネットワーク路線 15

3.3 自転車走行空間の整備計画 1) 基本的な考え方 ( 整備方針 ) 自転車は 車両 であるという大原則に基づき 車道を活用した整備を基本としますが 車道部に自転車走行空間の確保が難しい場合は歩道等を活用し 当面は歩道空間内において 歩行者と自転車の安全な通行位置を誘導する整備手法を用いながら自転車走行ネットワークを構築していくこととします 1 既存の車道及び歩道空間内での空間再編を優先的に検討し 過度なハード整備が伴わ ないこととする 本計画は 市街地形成が進行した自転車利用の多い中心市街地活性化基本計画区域を中心とした範囲としており 自転車道を整備する際 拡幅等による新たな自転車道の確保は困難であるため ただし 電線地中化計画等がある場合については 道路空間の再配分を検討することとする 2 車道部に自転車の 専用の走行空間 ( 自転車道 自転車専用通行帯 ) を確保すること を基本とする 自転車は 車両 であり 車道の左側を通行することが原則であり 正しい通行ルールを誘導 徹底させていくため 3 車道部に 専用の走行空間 の確保が難しい場合は 既存の自転車歩行者道を活用し 当面は自転車走行位置の明示や 歩道内での分離等を検討する 歩道活用の整備手法は当面の暫定的な扱いとし 自動車交通量の経年的な変化等を勘案しながら 車道空間の再編可能性等を継続的に検討していく 4 走行空間整備に加え 道路空間を通行する歩行者 自転車利用者 自動車利用者に対 し 安全な通行ルールやマナーの周知徹底を行う ドライバーに対しても 自転車が車道を通行することの認識を向上させ 適切な走行速度の遵守や路上駐車禁止などの徹底を推進していく 1 既存道路空間の有効活用 2 車道の路側空間を有効活用して自転車走行空間を整備 3 広幅員歩道を有効活用して自転車走行空間を整備 4 歩行者 自転車利用者 自動車利用者に通行ルール マナーの周知徹底 16

1自転車道2自転車専用通行帯道上の整備3路面表示による誘導自転車通行位置の 自転車の通行が駐停車車両に妨げられるおそれがある歩道上の整備明示転車者道5路面サインによる通行の啓発自転車の車道側 先行事例では自転車の通行位置の遵守状況が低い専用道路用道路転車歩行者転車専用道路 2) 整備パターン 自転車走行空間の整備パターンを以下に示します 表 3.1 整備パターン 道路内において 縁石線 柵等の工作物により物理的に分離された自転車専用の走行空間を整備 2.0m 以上 ( やむを得ない場合は 1.5mまで縮小可能 ) 相互通行又は一方通行 ( 一方通行の 場合は交通規制 が必要 ) 自転車道であることを明確にする場合 道路標識 自転車専用 (325 の 2) を設置 自転車と他の交通との分離を図ることが可能であり 自転車のスムーズな通行が可能 自転車が自動車及び歩行者と接触する危険性は低い 広幅員道路における整備に限られる 大幅な改良が伴い 整備費が高額となる 種類整備イメージ整備事例概要幅員通行方法交通規制特徴車 車道内において 公安委員会が自転車専用通行帯の交通規制を実施し道路標示及び道路標識を設置 1.0m 以上 (1.5m 以上が望ま しい ) 一方通行 ( 自動車と同方向 ) 自転車専用通行帯の指定 自転車走行空間を明確にすることができる 自転車と歩行者が接触する危険性は低い 自転車と自動車が接触する危険性が残る 自転車の通行が駐停車車両に妨げられるおそれがある 車道部の左側部において 交通規制を伴わないで 自転車の通行位置を示す路面表示 路線状況に応じて検討 ( 法定外表示 ) 一方通行 ( 自動車と同方向 ) - 自転車走行ルールを周知することができる 自転車と歩行者が接触する危険性は低い 整備が容易 自転車と自動車が接触する危険性が残る 通行位置のにおける自4自転車歩行 自転車歩行者道において 自転車通行と歩行者通行の分離を図るために 道路標示等で自転車の通行位置を明示 有効幅員 3.5m 以上 相互通行かつ通行位置が明示された部分 ( 車道寄り ) を徐行 普通自転車歩道通行可及び普通自転車通行部分の指定 自転車の走行位置が明確に区分される 自転車と自動車が接触する危険性は低い 自転車と歩行者が接触する危険性が残る 自転車の優先道路と勘違いする可能性がある 先行事例では歩行者を含め 自転車の通行位置の遵守状況が低い 自転車歩行者道において 自転車の通行位置を啓発するための自転車マークなどを路面に設置 有効幅員 3.0m 以上 相互通行かつ車道寄りを徐行 普通自転車歩道通行可の指定 自転車走行ルールを周知することができる 自転車と自動車が接触する危険性は低い 自転車と歩行者が接触する危険性が残る 整備が容易 専自6自 自転車および歩行者の通行空間として独立して設ける 河川敷等において主に用いる 自転車専用道路 3.0m 以上 ( やむを得ない場合は2.5m まで縮小可能 ) 自転車歩行者専用道路 4.0m 以上 相互通行または一方通行 ( 一方通行の場合は交通規制が必要 ) 自転車専用道路であることを明確にする場合 道路標識 自転車専用 (325 の 2) を設置 自動車から独立した空間であり 安全性が高い 適用可能な路線が限られる 17

3) 整備手法の選定フロー下図のフローにより整備手法を検討することとしますが 現場の状況や実施に向けた公安委員会等との協議により フローによる整備手法が難しい場合は 整備手法を見直し 可能な整備を行うものとします なお 電線地中化等の改築工事がある場合は 別途 道路空間の再配分を踏まえた検討をすることとします スタート 歩道があるか (YES) 1 自転車道 車道に 2.0m 以上 の自転車走行空間確保が可能 (YES) 自動車との 物理的な分離が必要 (YES) イメージ ( 1) (NO) (NO) 2 自転車専用通行帯 車道に 1.0m 以上の自転車走行空間確 保が可能 (YES) 自動車との 物理的な分離が必要 (NO) イメージ (NO) (NO) 歩道の有効幅員が 3.5m 以上確保されている (YES) (YES) 4 自転車歩行者道における自転車通行位置の明示イメージ (NO) 歩道の有効幅員が 3.0m 以上確保されている (YES) 5 路面サインによる自転車の車道側通行の啓発 イメージ (NO) 3 路面表示による自転車通行位置の誘導 又は 自動車の走行速度抑制 路肩のカラー化( 歩道がある場合のみ ) 道路空間の再配分( 車線の縮小 ) 代替路線への誘導など 1: 自動車との物理的な分離が必要な場合とは 自動車の走行速度が 50km/h を超える場合や警察と協議の上 分離が必要であると判断した場合 図 3.3 整備手法の選定フロー 18

凡 例 ②自転車専用通行帯 ③路面表示による自転車通行 位置の誘導 ④自転車歩行者道における 自転車通行位置の明示 ⑤路面サインによる自転車の 車道側通行の啓発 整備済路線 破線は片側のみ 対象区域 この整備手法は 路線の標準的な断面を基に 3.3 の 3)整備手法の選定フローに沿って選定したものであ り 整備手法を確定するものではありません 今後 実施に向けた公安委員会等との協議により 変更にな る可能性があります 図 3.4 自転車走行ネットワーク路線の整備手法 19

4 整備スケジュール ネットワーク路線のうち 自転車歩道通行可の指定がされていない路線や鹿児島市新交通バリアフ リー基本構想 H24.3 における生活関連経路の整備が予定されている路線について 概ね5年間で 整備を行っていく路線として設定し 段階的にネットワークの形成を行っていきます 凡 例 29年度まで 自転車走行 ネットワーク 路線 30年度以降 整備済路線 破線は片側のみ 対象区域 自転車等駐車場 図 3.4 自転車ネットワークにおける当面5年間で整備する路線 20

5) 交差点等の整備の考え方交差点やバス停部の処理 分離工作物の形状 法定外の看板 路面表示のデザイン配置については 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン H24.11( 国土交通省道路局 警察庁交通局 ) や警察との協議などを踏まえながら 安全性の高い整備を検討していきます 出典 : 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン H24.11( 国土交通省道路局 警察庁交通局 ) 図 3.5 交差点処理の基本イメージ ( 一例 ) 6) その他路面に着色する際の色彩については 警察庁の通達を踏まえ車道に整備する自転車専用通行帯などは 原則 青色系とします また 自転車歩行者道における自転車通行位置を明示する際の色彩は 路線に応じて整備する際に道路管理者と警察が協議し 景観等に配慮しながら検討していきます 21

4 今後の推進に向けて 4.1 整備目標 鹿児島市公共交通ビジョン の目標年度と同じく 平成 33 年度までを目標として 本整備計画に示す自転車走行空間の整備を段階的に進めていきます 平成 24 年度平成 29 年度平成 33 年度 自転車走行空間の 整備済区間 約 11km 約 30km 約 49km 図 4.1 整備目標 目標値は路線延長で計測 4.2 進捗管理 整備計画の推進に際しては ( 仮称 ) 鹿児島市自転車走行ネットワーク調整連絡会を設置し 国や県の道路管理者 警察等との連携 役割分担による整備 および計画の進捗状況等の確認を行い 必要に応じて計画の見直しを行いながら推進していきます また 街頭における自転車通行ルールの啓発キャンペーン等によるルール マナーの啓発活動とあわせた総合的な取組を行いながら 本整備計画の更新や各路線の整備内容への反映を行っていきます なお 計画の進捗状況等についてはホームページ等で公表していきます 啓発活動の実施風景 (H24.10 天文館地区 ) 22

参考資料 23

参考 1. 対象路線の区分図 37-1 64 33-1 65 63 75 76 77 78 39 36 33-2 62 37-2 48 47 12-3 35 46 53 12-2 1-6 52 5-5 50 45 28-1 31-5 28-2 5-4 12-1 1-5 51 49 42-1 31-4 27-2 1-4 43 44-2 31-3 27-1 31-2 26-1 5-3 5-2 26-2 40-6 41 1-3 42-2 24 22 73 74 40-5 7-2 32 40-2 6-1 30 40-3 31-1 40-4 5-1 69 40-1 2-1 2-2 29 66 67 68 71 1-1 70 79 6-2 61 23 34 60 59 1-2 20-1 21 10 72 11 14 16 15 3-1 4-2 20-2 4-1 55 17 18 9 54 58 57 44-1 図参.1 対象路線の区分 番号 路線名称 延長 (m) 番号 路線名称 延長 (m) 番号 路線名称 延長 (m) 番号 路線名称 延長 (m) 番号 路線名称 延長 (m) 番号 路線名称 延長 (m) 国道 9 ( 一 ) 鹿児島停車場線 490 26-2 中洲通線 620 39 鹿児島中央駅西口線中央駅西口線 280 52 鴨池与次郎ヶ浜線 760 73 甲突川右岸河川管理道路 130 1-1 国道 225 号 420 10 ( 一 ) 鹿児島港線 600 27-1 みずほ通線 1,050 40-1 甲突川自転車歩行者道 1 号線 120 53 与次郎ヶ浜 12 号線 410 74 高麗 2 号線 60 1-2 国道 225 号 1,130 11 ( 一 ) 鹿児島港城南線 600 27-2 みずほ通線 610 40-2 甲突川自転車歩行者道 2 号線 220 54 桟橋線 490 75 都通踏切線 400 1-3 国道 225 号 780 12-1 ( 一 ) 鹿児島港下荒田線 550 28-1 大学通線 440 40-3 甲突川自転車歩行者道 3 号線 440 55 易居 2 号線 50 76 武 33 号線 350 1-4 国道 225 号 560 12-2 ( 一 ) 鹿児島港下荒田線 480 28-2 大学通線 460 40-4 甲突川自転車歩行者道 4 号線 250 57 滑川通 3 号線 190 77 武 32 号線 50 1-5 国道 225 号 680 12-3 ( 一 ) 鹿児島港下荒田線 200 29 三官橋通線 350 40-5 甲突川自転車歩行者道 5 号線 340 58 桜島桟橋線 40 78 武 21 号線 40 1-6 国道 225 号 650 臨港道路 30 西千石本通線 370 40-6 甲突川自転車歩行者道 6 号線 660 59 広馬場 1 号線 250 79 山之口通 2 号線 530 2-1 国道 3 号 340 14 臨港道路 ( 本港区線 ) 1,180 31-1 高麗本通線 470 41 緑地帯 6 号線 90 60 山之口通 3 号線 110 2-2 国道 3 号 660 15 臨港道路 ( 南北ふ頭線 ) 430 31-2 高麗本通線 700 42-1 与次郎ヶ浜中央線 470 61 天神馬場 3 号線 210 路線別内訳延長 3-1 国道 10 号 660 16 臨港道路 ( 南ふ頭支線 ) 400 31-3 高麗本通線 370 42-2 与次郎ヶ浜中央線 590 62 中央町 4 号線 290 国道 6,520 4-1 国道 58 号 310 17 臨港道路 ( 本港中央線 ) 110 31-4 高麗本通線 570 43 与次郎ヶ浜 6 号線 390 63 国鉄車両管理所前線 820 県道 7,380 4-2 国道 58 号 330 18 臨港道路 ( 北ふ頭支線 ) 370 31-5 高麗本通線 440 44-1 与次郎ヶ浜 2 号線 550 64 唐湊地下道線 50 臨港道路 2,490 県道 市道 32 鷹師線 150 44-2 与次郎ヶ浜 2 号線 400 65 上荒田 8 号線 60 市道 32,530 5-1 ( 主 ) 鹿児島加世田線 560 20-1 中央通線 810 33-1 唐湊線 1,110 45 与次郎ヶ浜 25 号線 360 66 天神馬場 2 号線 120 総計 48,920 5-2 ( 主 ) 鹿児島加世田線 870 20-2 中央通線 830 33-2 唐湊線 1,000 46 与次郎ヶ浜 13 号線 760 67 二官橋 3 号線 240 5-3 ( 主 ) 鹿児島加世田線 380 21 いづろ通線 290 34 城南線 880 47 鴨池新町 20 号線 100 68 ザビエル線 370 5-4 ( 主 ) 鹿児島加世田線 450 22 ナポリ通線 880 35 郡元真砂線 600 48 鴨池新町 22 号線 200 69 二本松馬場 2 号線 120 5-5 ( 主 ) 鹿児島加世田線 910 23 パース通線 890 36 鷹師西田線 580 49 運動公園線 750 70 二官橋 4 号線 560 6-1 ( 主 ) 鹿児島中央停車場線 930 24 甲南線 620 37-1 平田橋武線 1,230 50 文化ホール通線 300 71 萩原小路 2 号線 140 7-2 ( 主 ) 鹿児島東市来線 360 26-1 中洲通線 1,000 37-2 平田橋武線 580 51 与次郎ヶ浜 8 号線 480 72 泉 10 号線 40 24

参考 2. 自転車の走行に関する道路状況 図参.2 歩道幅員と自転車の歩道通行が認められている路線の整理 25

参考 3. 自転車交通量の整理 図参.3 自転車交通量 ( 平日 5 時間 ) 26

参考 4. 自転車走行ネットワーク候補路線 自転車交通量や経路アンケートから利用ニーズの高い路線を以下の基準で抽出 自転車交通量が 400 台 /5h(80 台 /h) 以上の路線 経路アンケート (H21 年度調査 ) から サンプル数が 20 件以上の路線 図参.4 現況の自転車利用からみた経路抽出 27

観光周遊における自転車利用を考慮し 観光拠点間を結ぶ路線を抽出 アンケート (H21 年度調査 ) から お勧めルートが 20 件以上の路線 図参.5 観光利用からみた経路抽出 28

図参.6 利用ニーズに基づくネットワーク候補路線抽出 凡例の区分のうち 複数の要素が重なる路線については 上位の位置づけ ( 図中の凡例順 ) を優先して図示 29

参考 5. 自転車関連事故の発生箇所図 図参.7 自転車関連事故の発生箇所図 ( 平成 19 年 ~23 年 ) 出典 : 鹿児島中央警察署 鹿児島西警察署資料 30

参考 6. 最高速度制限の規制状況 凡例 :50km/h 規制 :40km/h 規制 :30km/h 規制 : 規制なし 図参.8 交通規制状況 31

参考7 鹿児島市新交通バリアフリー基本構想における生活関連経路 重点整備地区Ⅰ 中央地区 重点整備地区Ⅱ 鴨池地区 凡 例 バリアフリー基本構想 重点整備地区 生活関連経路 バリアフリー整備予定 生活関連経路とは 高齢者や障害者等の利用する旅客施設や官公庁施設 福祉施設等が所在し これらの施 設相互間を通常徒歩で移動する経路のことで バリアフリー化の事業を実施する必要がある路線 出典 鹿児島市新交通バリアフリー基本構想 H24.3 図 参.9 鹿児島市新交通バリアフリー基本構想における生活関連経路 32

鹿児島市自転車走行ネットワーク整備計画 平成 25 年 5 月 鹿児島市建設局道路部道路建設課 TEL 099-216-1404 FAX 099-216-1400