20~40代の出産と子育て- 第9回結婚・出産に関する調査より -

Similar documents
25~44歳の子育てと仕事の両立

2014年 20~40代の出産と子育て(第8回 結婚・出産に関する調査より)リリース

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

25~34歳の結婚についての意識と実態

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

人生100年時代の生活に関する意識と実態

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

man2

コメコメ人生設計 アンケート結果

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

PowerPoint プレゼンテーション

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

厚生労働省発表

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

結婚白書 目次

男女共同参画に関する意識調査

Microsoft Word - H29 結果概要

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

長野県の少子化の現状と課題

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

スライド 1

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

基本情報

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

PowerPoint プレゼンテーション


従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査


スライド 1

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若


2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

男女共同参画に関する意識調査

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

資料2(コラム)

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

Microsoft Word - huuhu3.doc

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

電通総研、「女性×働く」調査を実施

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

出産・育児に関する実態調査(2014)

Microsoft Word - 修正rp1110_的場_.doc

電通総研、「若者×働く」調査を実施

Microsoft Word - ○201701Report(的場)校正会議再修正版.docx

各位

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

調査レポート

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

                                            

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

平成23年度 旭区区民意識調査

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

Ⅲ 調査研究報告 / 若者の結婚観 子育て観等に関する調査 77 交際中 (n=671) 交際経験あり (n=956) 交際経験なし (n=767) 早く結婚したいいい

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

第 3 章各調査の結果 35

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

Microsoft Word - 概要.doc

「夫婦関係調査2017」発表

Transcription:

16 年 8 月 8 日 ~4 代の出産と子育て - 第 9 回結婚 出産に関する調査より - 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 16 年 3 月に 全国の 歳 ~ 49 歳の男女 3,595 人を対象に 結婚と出産 をテーマとする調査を実施しました 本リリースでは 出産と子育てについて 調査で明らかになった最新の状況をご紹介します < 主な内容 > 妊娠 出産時に仕事をやめた女性 代 73.1% 3 代 5.5% 出産時に雇用関係のない女性 代 81.1% 3 代 65.4% 子育てや家庭を大切にしたい 理由から 妊娠 出産を機に自発的に仕事をやめる女性が一定数いることから 子育て施策の充実が図られるとしても M 字カーブ ( 女性の年齢別就業率 ) の解消は限定的になるものと推察される (1~13 ページ ) 理想の子どもの人数 理想の子ども数 2.39 人 世帯平均子ども数 1.69 人 その差.7 人 女性の働き方の理想と現実にギャップ 子どもが中学生になったら正社員が理想 47.4% 現実は 8.7% 子どもが欲しい割合 代後半男性 85.2% 女性 88.% 3 代後半男性 59.5% 女性 45.8% ~4 代男性の育児休業の取得意向 既婚者 58.9% 未婚者 67.7% 既婚男性の取得希望期間 1 ヵ月以上 48.7% 自分の親から経済的な援助を受けている ~4 代 夫 32.9%( うち 代 43.6%) 妻 43.8%( うち 代 46.%) 年収 4 万円未満 48.1% 妻の親と同居の世帯 63.3% (4 ページ ) (6 ページ ) (8 ページ ) 子ども 子育て支援新制度の認知度 6 歳以下の子を持つ男女 31.2% うち正社員の女性の認知度 45.9% (14 ページ ) (15 ページ ) (25 ページ ) ご照会先 明治安田生活福祉研究所生活設計研究部横田 萩行 小島 電話 :3(3218)414 FAX:3(31)7837 Eメール :ke2-kojima@myilw.co.jp -1-

< 調査の概要 > (1) 調査対象 : 全国の 歳以上 49 歳以下の男女 (2) 調査方法 : WEB アンケート調査 ( 株式会社クロス マーケティング登録モニター対象 ) (3) 調査時期 : 16 年 3 月 11 日 ~3 月 16 日 (4) 回収数 : 3,595 人 (5) サンプルの属性 結婚経験なし 結婚経験あり (*) 子どもあり 子どもなし 計 ~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 計 男性 15 16 17 183 女性 15 93 69 312 男性 15 1 1 35 女性 15 1 1 35 男性 15 15 1 4 女性 15 15 1 4 男性 15 15 1 4 女性 15 15 1 4 男性 5 1 49 199 女性 5 1 51 1 男性 5 1 5 女性 5 1 5 1,4 1,39 886 3,595 (*) 離別 死別を含む (6) サンプル数についてこの調査では 上記の各属性ごとに相当数のサンプルを収集して分析を行なうことを目的としています そのため 当資料では人口比等による補正は行なっておりません -2-

< 目次 > Ⅰ. 理想の子どもの数と経済準備... 4 1. 理想の子どもの人数... 4 2. 子どもを持ちたい意向... 6 3. 教育資金の準備... 7 4. 親からの経済的な援助... 8 Ⅱ. 妊娠 出産と働き方... 1 1. 妊娠 出産時に 女性は仕事をどうしたか... 1 2. 仕事をやめた理由 復職した理由... 12 3. 女性の理想の働き方と実際... 14 4. 夫の育児休業の取得意向と希望期間... 15 5. 子育ての分担割合... 17 6. 夫の家事 育児への参加のために必要なこと... 18 7. 子育てと仕事の両立のために充実を望む勤務先の制度... 19 Ⅲ. 子育て支援の利用実態と要望... 1. 子育ての情報収集源として頼りにしている人 もの... 2. 保育所等を選ぶときに重視したこと 充実させて欲しいサービス... 22 3. 子ども 子育て支援新制度 の認知度 考え方... 25-3-

Ⅰ. 理想の子どもの数と経済準備 1. 理想の子どもの人数 3 代既婚者の理想の子どもの数は 2.39 人実際の世帯平均子ども数は 1.69 人で その差は.7 人 理想の子どもの人数は実際の子ども数より.7 人多く 今後の増加に期待 3 代の既婚男女の理想の子どもの数は 2.39 人で 子どもがいる既婚男性 2.44 人 女性 2.49 人 子どもがいない既婚男性 2. 人 女性 2.23 人となっています ( 図表 1) 3 代の既婚男女が実際に持てると思う子どもの数は 2.1 人となっています ( 図表 2) 理想の子どもの数 2.39 人や実際に持てると思う子どもの数 2.1 人は 実際の児童のいる世帯の平均児童数 1.69 人 ( 厚生労働省 平成 27 年国民生活基礎調査 ) をそれぞれ.7 人.32 人上回っており 今後の出生数の増加が期待されるところです ( 図表 3) 図表 1 理想の子どもの数 ( 3 代既婚の男女 ) 図表 2 実際に持てると思う子どもの数 ( 3 代既婚の男女 ) ( 人 ) ( 人 ) 1. 1.5 2. 2.5 1. 1.5 2. 2.5 3 代既婚男女合計 (n=1,253) 2.39 3 代既婚男女合計 (n=1,253) 2.1 既婚男性 子どもあり (n=392) 2.44 既婚男性 子どもあり (n=392) 2.11 既婚男性 子どもなし (n=186) 2. 既婚男性 子どもなし (n=186) 1.64 既婚女性 子どもあり (n=464) 2.49 既婚女性 子どもあり (n=464) 2.17 既婚女性 子どもなし (n=211) 2.23 既婚女性 子どもなし (n=211) 1.78 図表 3 < 参考 > 合計特殊出生率 と 児童のいる世帯の平均児童数 の推移 2. 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1. 1.1 1. 1.78 1.42 1.72 1.72 1.7 1.69 1.69 1.26 1.41 1.43 1.42 1.46 1995 5 12 13 14 15 児童のいる世帯の平均児童数 ( 人 ) 合計特殊出生率 ( 年 ) 出典 : 厚生労働省 人口動態統計 国民生活基礎調査 より作成 理想の子どもの数を持てないのは 経済的な負担 重い教育費 保育サービスのさらなる整備の必要性 などが一因 実際に持てると思う子どもの数 2.1 人は 理想の子どもの数 2.39 人を.38 人下回っています 3 代の子どもがいない既婚者が子どもを持つ場合に希望すること ( 複数回答 ) は 教育 -4-

にお金があまりかからないこと 地域の保育サービスが整うこと 健康上の問題がないこと 働きながら子育てができる職場環境であること が上位であり ( 図表 4) また 子どもを持ちたくない あきらめている理由 ( 複数回答 ) としては 経済的負担が大きいから がトップとなっています ( 図表 5) こうした観点からの 理想の子ども数を持てるような支援 が求められていると考えられます 図表 4 子どもを持つ場合に希望すること図表 5 子どもを持ちたくない あきらめている理由 ( 子どもがいない 3 代既婚の男女 上位 4 項目 : 複数回答 ) ( 子どもがいない 3 代既婚の男女 上位 4 項目 : 複数回答 ) 3 代 男女合計 (n=397) 46.6 48.3 5 44.6 39.8 39.5 39.3 4 3 1 3 代男性 (n=186) 3 代女性 (n=211) 28. 31.8 27.7 3.3 23.7 24.7 5 4 3 1 45.2 37.1 3.9 3 代男女合計 (n=143) 3 代男性 (n=62) 3 代女性 (n=81) 33.3 3.1 28.7 28. 34.6 32.1 25.8 24.2 19.4 教育にお金があまりかからないこと 地域の保育サービスが整うこと ( 保育所や一時預かりなど ) 健康上の問題がないこと 働きながら子育てができる職場環境であること 経済的負担が大きいから 自分自身や夫婦出産や子育てのの時間や楽しみを精神的 身体的優先させたいから負担が大きいから 子どもが苦手だから 希望出生率 1.8 の実現には 結婚を希望する割合 ( 結婚願望 ) もポイントに 政府は 25 年に希望出生率 1.8 の実現を目標としています この希望出生率は 平成 22 年出生動向基本調査 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) をもとに次の算式で求められています 希望出生率 =( 既婚者割合 34% 夫婦の予定子ども数 2.7 人 + 未婚者割合 66% 未婚結婚希望割合 89% 理想子ども数 2.12 人 ) 離別等効果.938 1.8 ( 注 1) 今回の調査では ~4 代の既婚男女が実際に持てると思う子どもの数 ( 予定子ども数 ) は 2.2 人 35 歳未満の未婚女性が考える理想の子どもの数は 2. 人でした ( 注 2) 出生動向基本調査の 夫婦の予定子ども数 より.5 人低く 未婚女性の 理想子ども数 より.8 人高くなっていますが 全体としては子を持つ意向に大きな変化はないようです 上記算式で 既婚者割合 未婚者割合 未婚結婚希望割合 離別等効果の数値を平成 22 年の数値と同一として算出すると 希望出生率 =( 既婚者割合 34% 夫婦の予定子ども数 2.2 人 + 未婚者割合 66% 未婚結婚希望割合 89% 理想子ども数 2. 人 ) 離別等効果.938 1.86 となり 今回の調査では政府の希望出生率 1.8 を.6 上回る結果となりました 上記のとおり子を持つ意向は大きく変化していないようですが 希望出生率 1.8 実現のためには 希望する子どもの数に加え 未婚結婚希望割合 すなわち 結婚願望 の増減 その結果としての 結婚率 の増減が 重要なポイントと考えられます そのため 若者が恋愛や結婚に前向きになれるような施策が必要と考えられます ( 注 1) 夫婦の予定子ども数の調査対象は妻の年齢 5 歳未満の初婚どうしの夫婦 理想子ども数の調査対象は 18~34 歳の未婚女性 ( 注 2) 実際に持てると思う子ども数の調査対象は ~49 歳の既婚男女 理想の子ども数の調査対象は ~ 34 歳の未婚女性 -5-

2. 子どもを持ちたい意向 子どもが欲しい 代後半男性 85.2% 女性 88.% 3 代後半は男性 59.5% 女性 45.8% 子どもが欲しい理由 子どもがいると楽しく幸せ 親に孫を見せたい 子どもを持ちたい意向は 3 代後半にかけて大きく低下 子どもがいない既婚者のうち 子どもが欲しい ( 今すぐ欲しい + いずれ欲しい ) 人は 代後半は男性 85.2% 女性 88.% で 以降年齢が高くなるほど低くなり 3 代後半になると男性 59.5% 女性が 45.8% と大きく低下しています 特に女性の低下割合が大きくなっています ( 図表 6) 図表 6 子どもが欲しいと思うか ( 子どもがいない 3 代既婚の男女 ) 代前半 (n=8) 5. 5... 男性 代後半 (n=81) 3 代前半 (n=8) 42. 47.5 43.2 3. 11.3 9.9 4.9 11.3 3 代後半 (n=79) 4.5 19. 16.5 24.1 代前半 (n=58) 6.3 22.4 3.4 13.8 女性 代後半 (n=83) 3 代前半 (n=79) 51.9 65.1.3 22.9 7.6 3.6.3 8.4 3 代後半 (n=72) 36.1 9.7 23.6 3.6 今すぐ欲しい いずれ欲しい 欲しい気持ちはあるが あきらめた 欲しくない 子どもを持ちたい理由 : 楽しく幸せ 親に孫を見せたい 夫婦の絆や愛情が深まる 3 代の子どもがいない既婚者が子どもを持ちたい理由 ( 複数回答 ) は 男性 63.4% 女性 58.3% が 子どもがいると楽しく 幸せだから を挙げてトップ 以下 親に孫を見せたい 子孫を残したい 夫婦の愛情 絆が深まる が続きます 男女の比較では 親に孫を見せたい 子孫を残したい 自分自身の年齢や健康を考えて が女性のほうが高く 男性は 子どもを持つことで一人前の大人として認められる が女性よりやや高くなっています ( 図表 7) 図表 7 子どもが欲しい理由 ( 子どもがいない 3 代既婚の男女 : 複数回答 ) 8 6 4 63.4 6.7 58.3 47.4 41.6 34.9 33. 34.6 31.2 全体 (n=397) 男性 (n=186) 女性 (n=211) 26.727.426.1 22.3 15.4 15.4 17.5 12.9 11.3 7.5 8.3 8.6 8.1 7.8 7.6 4.7 8.6 6.6 子どもがいると楽しく 幸せだから 親に孫を見せたいから 自分や配偶者の子孫を残したいから 子どもを持つことで夫婦の愛情 絆が深まるから 自分自身の年齢や健康を考えて -6- 配偶者が子どもを持つことを望んでいるから 配偶者の年齢や健康を考えて 子どもを持つことで一人前の大人として認められるから 子どもは将来の社会を担う存在だから

3. 教育資金の準備 子どもがいる ~4 代の世帯では 7.2% が教育資金を準備 積立額は子ども 1 人あたり月 1~2 万円が主流 子どもがいる ~4 代世帯の 7.2% が教育資金を準備 ~4 代の子どもがいる既婚世帯では 7.2% が教育資金の準備をしています 年代別では 3 代が 73.5% と 代 4 代よりも高くなっています 4 代では わからない が 19.5% と高くなっており 教育資金の準備について夫婦間で共有していないケースも多いようです 世帯年収別では 4 万円未満世帯が 63.8% に対し 4~8 万円未満世帯は 77.9% 8 万円以上世帯は 79.4% と 1 ポイント以上上回っています ( 図表 8) 図表 8 子どもの教育のための貯蓄や資金準備をしているか ( 子どもがいる ~4 代の既婚者 ) < 年代別 > < 世帯年収別 > 全体 (n=1,215) 7.2 15.2 14.6 4 万円未満 (n=254) 63.8 25.2 11. 代 (n=289) 3 代 (n=567) 67.5 73.5 19.7 14.1 12.8 12.3 4 万円以上 8 万円未満 (n=585) 77.9 12.5 9.6 4 代 (n=359) 67.1 13.4 19.5 8 万円以上 (n=4) 79.4 1.3 1.3 している ( していた ) していないわからない 教育資金の積立額は子ども1 人あたり月 1~2 万円 準備額は 子ども1 人あたり1ヵ月に 1 万円 ~2 万円未満 が 32.3% と最も多く 次いで 5, 円 ~1 万円未満 2 万円 ~3 万円未満 と続いています 2 万円未満の合計で 56.5% と半数となっており 2 万円以上 は年収 4 万円未満世帯で 19.5% 4~8 万円未満世帯で 28.5% 8 万円以上世帯で 53.% と差が見られます ( 図表 9) 図表 9 子ども1 人につき1ヵ月あたりの教育資金の準備額 ( 世帯年収別 ) 56.5% 全体 (n=885) 6.6 17.6 32.3 13.8 6.4 3.7 5.1 2.6 11.9 19.5% 4 万円未満 (n=19) 13.2 21.1 31.6 1.5 2.1 4.7.5 1.6 14.7 28.5% 4 万円以上 8 万円未満 (n=512) 6.1 19.5 35. 14.6 6.8 2.5 1.4 3.1 1.9 53.% 8 万円以上 (n=183) 8.7 1.1 25.7 14.8 7.1 8.7 14.2 8.2 11.5 5, 円未満 5, 円 ~ 1 万円未満 1 万円 ~ 2 万円未満 2 万円 ~ 3 万円未満 3 万円 ~ 4 万円未満 4 万円 ~ 5 万円未満 5 万円 ~ 1 万円未満 1 万円以上わからない -7-

4. 親からの経済的な援助 自分の親から経済的な援助を受けている夫 32.9% 妻 43.8% 若く 年収が低い世帯や親との同居世帯が援助を受けている 自分の親からの経済的な援助を受けている既婚世帯は 38.6% ~4 代の既婚世帯で 自分の親から経済的な援助を受けている割合 ( 注 ) は 38.6% で うち 日常的に受けている は 9.9% 節目やイベント時に は 21.1% 家計の苦しい時などにときどき が 7.6% です ほとんど受けていない は 53.4% となっています 自分の親から援助を受けているのは夫 32.9% に対し妻は 43.8% 日常的に援助を受けている は夫 7.5% 妻 12.2% と 妻のほうが親からの援助を受けています ( 図表 1) ( 注 ) 自分の親から 日常的に経済的援助を受けている 子どもの入園 入学などの節目やイベント時に経済的援助を受けている 家計の苦しい時などに ときどき経済的援助を受けている 人の割合 図表 1 自分の親からの経済的な援助を受けているか (~4 代の既婚者 ) 38.6% 全体 (n=1,172) 9.9 21.1 7.6 53.4 8. 32.9% 夫 (n=563) 7.5 17.6 7.8 57.5 9.6 43.8% 妻 (n=69) 12.2 24.3 7.4 49.6 6.6 日常的に経済的援助を受けている 子どもの入園 入学などの節目やイベント時に経済的援助を受けている 家計の苦しい時などに ときどき経済的援助を受けている ほとんど経済的援助を受けていない わからない その他 若い世代が親からの経済的な援助を受けている 年代別では 夫は 代が 43.6% と最も高く 妻は 代 46.% 3 代 47.1% と半数近くが援助を受けており 概ね若い世代で援助を受けています ( 図表 11) 図表 11 自分の親からの経済的な援助を受けているか (~4 代の既婚者 年代別 ) 夫 男 妻 女 代 (n=11) 3 代 (n=281) 4 代 (n=181) 代 (n=176) 3 代 (n=276) 4 代 (n=157) 8.9 1.7 5.1 日常的に経済的援助を受けている 13.9 14.2 14.9 21.5 15.7 24.2 15.8 5.3 19.3 8.3 27.5 子どもの入園 入学などの節目やイベント時に経済的援助を受けている 43.6% 46.% 47.1% 6.4 13.9 12.5 4.7 家計の苦しい時などに ときどき経済的援助を受けている 6.1 6.2 45.5 59.2 45.5 46.7 ほとんど経済的援助を受けていない 1.9 1. 8.3 8.5-8- わからない その他 6.2 5.1

年収 4 万円未満世帯の 15.8% が 親から日常的に経済的な援助 世帯年収別に見ると 年収 4 万円未満世帯では 48.1% 4~8 万円未満世帯では 38.5% 8 万円以上世帯では 25.8% が親からの経済的な援助を受けており 年収が低い世帯ほど援助を受けています 特に 4 万円未満世帯では 日常的に経済的援助を受けている が 15.8% と6 世帯に1 世帯となっています ( 図表 12) 図表 12 自分の親からの経済的な援助を受けているか (~4 代の既婚者 世帯年収別 ) 48.1% 4 万円未満 (n=241) 15.8 19.5 12.9 4.7 11.2 38.5% 4 万円以上 8 万円未満 (n=569) 8.3 24.4 5.8 54. 7.6 25.8% 8 万円以上 (n=198) 4.5 17.7 3.5 69.7 4.5 日常的に経済的援助を受けている 子どもの入園 入学などの節目やイベント時に経済的援助を受けている 家計の苦しい時などに ときどき経済的援助を受けている ほとんど経済的援助を受けていない わからない その他 妻の親と同居している世帯では 4.8% が 親から日常的に経済的な援助 夫の親と同居している世帯では 49.2% が自分の親から経済的な援助を受けており 同居していない場合の 3.7% を 18.5 ポイント上回っています 妻の親と同居している世帯では 63.3% が親から経済的な援助を受けており うち 日常的に経済的援助を受けている 割合が 4.8% にも上っています ( 図表 13) 図表 13 自分の親から経済的な援助を受けているか (~4 代の既婚者 親との同居の有無別 ) 49.2% 自分の親と同居 (n=65) 18.5. 1.8 44.6 6.2 夫 男 同居していない (n=498) 6. 17.3 7.4 3.7% 63.3% 59.2 1. 自分の親と同居 (n=49) 4.8 14.3 8.2 3.6 6.1 妻 女 同居していない (n=56) 9.6 25.2 7.3 51.3 6.6 日常的に経済的援助を受けている 子どもの入園 入学などの節目やイベント時に経済的援助を受けている 家計の苦しい時などに ときどき経済的援助を受けている ほとんど経済的援助を受けていない わからない その他 -9-

Ⅱ. 妊娠 出産と働き方 1. 妊娠 出産時に 女性は仕事をどうしたか第 1 子が6 歳以下の女性妊娠 出産を機に仕事をやめた 代 73.1% 3 代 5.5% 出産時に 雇用関係がない 代 81.1% 3 代 65.4% 妊娠 出産を機に仕事をやめた 正社員 43.7% パート等 83.% 第 1 子の妊娠 出産を機に仕事をやめた女性 代 73.1% 3 代 5.5% 現在第 1 子が6 歳以下で 妊娠 出産時に仕事をしていた女性の仕事の継続状況は 代では 妊娠を機に仕事をやめた 41.9% 出産を機に仕事をやめた 31.2% で 合計 73.1% とほぼ4 人に3 人が妊娠 出産を機に仕事をやめており 3 代では 5.5% と2 人に1 人が仕事をやめています 特に 代で妊娠 出産を機に仕事をやめる割合が高い点が注目されます ( 図表 14) 図表 14 第 1 子の妊娠 出産時に仕事はどうしたか ( 第 1 子が6 歳以下の 3 代女性で妊娠 出産前に就業していた人 年代別 ) 73.1% 代 (n=93) 41.9 31.2 24.7 2.2 5.5% 3 代 (n=17) 32.7 17.8 45.8 3.7 妊娠を機に仕事をやめた 出産を機に仕事をやめた 仕事はやめずに育児休業取得後に仕事を続けた 仕事はやめずに育児休業を取ることなく仕事を続けた 第 1 子の出産時に雇用関係がない女性 代 81.1% 3 代 65.4% 妊娠 出産を機に仕事をやめた女性と妊娠 出産時点で仕事をしていなかった女性を合わせると 代の 81.1% 3 代の 65.4% が 出産時点で雇用関係がない実態です ( 図表 15) 図表 15 第 1 子の妊娠 出産時に仕事はどうしたか ( 第 1 子が6 歳以下の ~4 代女性 年代別 ) 81.1% 代 (n=18) 39.4.6 65.4% 13.9 1.1 21.1 3.9 3 代 (n=185) 26.5 16.2 29.7 3.2 22.7 1.6 77.8% 4 代 (n=18) 27.8 16.7 5.6 11.1 33.3 5.6 妊娠を機に仕事をやめた 出産を機に仕事をやめた 仕事はやめずに育児休業取得後に仕事を続けた 仕事はやめずに育児休業を取ることなく仕事を続けた 妊娠 出産時点で仕事はしていなかった その他 -1-

妊娠 出産を機に仕事をやめた女性 正社員で 43.7% 契約 派遣 パート等で 83.% 第 1 子の妊娠 出産前に仕事をしていた人の仕事の継続状況は 正社員 公務員等だった人は出産後も仕事を継続した割合が 56.3% にとどまり 仕事をやめた人が 43.7% となっています 一般的に育児休業制度が適用されない契約社員 派遣社員 パート等だった人では 83.% と 5 人に4 人以上が仕事をやめています ( 図表 16) 図表 16 第 1 子の妊娠 出産時に仕事はどうしたか ( 第 1 子が6 歳以下の 3 代女性で妊娠 出産前に就業していた人 就業形態別 ) 43.7% 56.3% 正社員 公務員等 (n=112) 23.2.5 53.6 2.7 83.% 契約 派遣 パート等 (n=88) 54.5 28.4 13.6 3.4 妊娠を機に仕事をやめた 出産を機に仕事をやめた 仕事はやめずに育児休業取得後に仕事を続けた 仕事はやめずに育児休業を取ることなく仕事を続けた 代の 専業主婦志向 育児に対する意識 就業形態 が離職に影響 代が妊娠 出産を機に仕事をやめる割合が高い理由に 専業主婦志向 育児に関する意識 就業形態 が影響していることがうかがえます ~4 代女性の専業主婦志向や育児に関する意識を見ると 夫が外で働き 妻は専業主婦がよい 子どもが小さいうちは 妻は育児に専念すべきだ という項目で 代がそれぞれ 5.9% 7.4% と 3 4 代に比べ高くなっています ( 図表 17) 3 代女性の第 1 子の妊娠 出産前の就業形態を見ると 代では正社員 公務員等が 49.5% にとどまっているのに対し 3 代では 61.7% となっています ( 図表 18) 図表 17 専業主婦志向や子育てに関する意識 (~4 代既婚女性 ) 項目 代 (n=338) 3 代 (n=452) 4 代 (n=249) 夫が外で働き 妻は専業主婦がよい子どもは小さいうちは 妻は育児に専念すべきだ 5.9 43.8 48.6 7.4 62.2 68.3 図表 18 第 1 子の妊娠 出産時に仕事はどうしたか ( 第 1 子が 6 歳以下の 3 代女性で仕事をしていた人 ) 就業形態 < 構成割合 > 妊娠 出産を機に仕事をやめた 代女性 3 代女性 正社員 公務員等 (n=46) <49.5%> 58.7% 契約 派遣 パート等 (n=47) <5.5%> 87.2% 正社員 公務員等 (n=66) <61.7%> 33.3% 契約 派遣 パート等 (n=41) <38.3%> 78.% -11-

2. 仕事をやめた理由 復職した理由妊娠 出産を機に仕事をやめた理由上位は もともとやめるつもりだった 働くことが体力的に難しかった 職場の支援制度が不十分 は 3 代女性で 22.6% 仕事をやめたのは 家庭や子育てを優先したい 意向が多い 妊娠 出産を機に仕事をやめた理由 ( 複数回答 ) は もともと妊娠 出産を機にやめるつもりだった が最も高く 働くことが体力的に難しかった 家庭を大事にしたい が続きます 子育てに専念したい 子どもを大事にしたい 自分の身体や胎児を大事にしたい は もともとやめるつもりだった 理由の一つと考えられます 家庭や子育てを優先したい意向が多く見られます 3 代女性では 職場の出産 子育ての支援制度が不十分だったから は 22.6% 子育てをしながら仕事を続けるのは大変だったから は 23.3% となっており 企業における子育て支援に関する制度等のいっそうの拡充整備が求められます ( 図表 19) 図表 19 第 1 子の妊娠 出産時に仕事をやめた理由 ( 第 1 子の妊娠 出産時に仕事をやめた 3 代既婚女性 : 複数回答 ) 4 36.1 代 (n=11) 3 代 (n=133) 3 1 29.1 3.9 21.8.9 27.8 19.1.3 13.6 22.6 23.3 1.9 17.3 15. 13.6 16.5 16.4 11.3 もともとつわりが酷いなど 妊娠 出産を妊娠しながら機にやめるつもり働くことが体力的にだったから難しかったから 家庭を大事にしたいから 子育てに専念したかったから 職場の出産 子育ての支援制度が不十分だったから 子育てをしながら仕事を続けるのは大変だったから 子どもを大事にしたいから 職場が仕事の自分の身体や継続を受け入れて胎児を大事にくれる状況にしたいと考えたからなかったから 結婚 出産 子育てを機に女性が退職することによって 女性の労働力人口比率が ~3 歳代を中心に低下する いわゆるM 字カーブ問題が指摘されてきました ( 図表 ) 1 年 6 月に発表された 新成長戦略 では M 字カーブを解消するために 働き盛りの 25 歳から 44 歳までの女性の就業率を 66.6% から 年までに 73% とする目標が掲げられています 本調査による 子育てに専念したい 子どもや家庭を大切にしたい との理由から妊娠 出産を機に自発的に退職する女性が多い実態から考えると 子育て施策の充実が図られ出産前の雇用関係を継続した出産後の就業促進が図られるとしても M 字カーブの解消 (M 字の谷がなくなる ) は限定的になるものと推察されます 女性のいっそうの就業率向上には 雇用関係を継続した出産後の就業促進と合わせて 出産 育児後の新たな雇用関係による就業復帰支援が必要と考えられます -12-

図表 女性の年齢階級別労働力率の推移 9 昭和 5 年昭和 6 年平成 7 年平成 24 年平成 25 年 8 7 6 7.3 79. 7.1 69.6 73.1 76.1 74.9 66.5 5 4 47.4 3 29.8 1 15.6 8.6 15~19 ~24 25~29 3~34 35~39 4~44 45~49 5~54 55~59 6~64 65~69 7~ ( 歳 ) 出典 : 内閣府 男女共同参画白書平成 25 年版 育児休業等を取得後に復職した理由のトップは 経済的な理由 3 代ともに 復職した理由 ( 複数回答 ) としては 経済的な理由 ( 配偶者の収入だけでは不安 ) が最も多くなっています 3 代は 代に比べ 仕事が楽しい 業務の都合上 早期復職が必要だった が高く 仕事への責任や働くことの意識 意欲の高さがうかがわれます 保育所等への入園可能時期 となっての復職は 代 34.5% 3 代 22.4% と 代はおよそ3 人に1 人 3 代はおよそ5 人に1 人が入園時期まで復職を待っていることがうかがえます ( 図表 21) 図表 21 育児休業等を取得後に復職した理由 ( 育児休業等を取得した後に復職した 3 代既婚の女性 : 複数回答 ) 5 44.8 46.1 代 (n=29) 3 代 (n=76) 4 3 1 経済的な理由 ( 配偶者の収入だけでは不安 ) 31. 31.6 育児休業の取得可能期限となったから.7 仕事が楽しい ( 好き ) 28.9 34.5 22.4 保育所等への入園可能時期 1.3 14.5 業務の都合上 早期復職が必要だった 6.9 5.3 まだ育児休業は取得できたが 子育てに余裕がでてきたから 1.3 3.9 勤務先から復職を促されたため 3.4 1.3 勤務先の復職支援が手厚かったため ( 保育料補助等 ) -13-

3. 女性の理想の働き方と実際 女性の働き方 子どもの成長に応じた働き方を希望するも現実とはギャップ 子どもが中学生になったら正社員 理想は 47.4% 現実は 8.7% 女性の理想の働き方 子どもの成長に合わせ勤務時間を長くして いずれ正社員を希望 末子が 未就園児 のときは 専業主婦が理想 が 63.3% と最も高く 続いて 短時間勤務 が 21.3% となっています 保育所 幼稚園 になると 短時間勤務 が 43.3% と最も高く 続いて 専業主婦 が 37.1% となっています 小学生 では 短時間勤務 46.3% に続いて 正社員 34.4% となっており 中学生 高校生 では 正社員 が 47.4% と最も高くなっています ( 図表 22) 専業主婦や短時間勤務を理想と考えている人も一定数いますが 子どもの成長に合わせて勤務時間を長くして相応の勤務形態とし 将来は正社員を理想としている人が半数程度いることが分かります 図表 22 ~4 代の既婚女性が考える 女性の理想の働き方 (n=1,39) 理想の働き方 1 3.8 3.8 4.5 5.5 6.6 8.4 8 18.4 13.9 1.9 37.1 14.9 6 21.8 63.3 46.3 35. 28.1 その他 専業主婦 4 55.9 結婚から出産まで 末子が 43.3 21.3 11.6 15.1 未就園児 保育所 幼稚園 58.4 34.4 小学生 8.7 82.4 47.4 48.6 中学生 高校生 大学生以上 短時間勤務 正社員 理想の働き方と実際にギャップ 出産前は 55.9% が正社員を理想としていますが実際には.7% で 子どもが小学生と中学生 高校生でも同様で実際の正社員は理想より相当低くなっています 子どもが保育所 幼稚園のときに働くのが理想と考えるのは 58.4% であるのに対し実際に働いているのは 35.7% であり 小学生と中学生 高校生では8 割以上が働くのが理想と考えているのに対して実際はそれぞれ 35.7% 43.5% にとどまっています ( 図表 23) 育児後の就業の困難な実態がうかがえます 母親の就業促進のためには 仕事と育児が両立できる環境整備とともに 子どもが保育所 幼稚園以降 特に小学生になる頃から復職を希望する女性の就労 就職支援のさらなる整備 拡充 ( 再雇用制度や正社員採用等 ) が期待されます 図表 23 ~4 代の既婚女性の実際の働き方 ( 出産前 n=45 子どもが1 人いる n=312) 実際の働き方 1 8 6 7.7 5.1 5.4 3.6 4.3 46.4 65.1 58.9 6.7 52.2 その他 専業主婦 4 25.2 1.8 14.3.7 19. 21.4 結婚から出産まで 未就園児 保育所 幼稚園 35.7 25. 34.8 35.7 1.7 8.7 小学生 中学生 高校生 43.5 短時間勤務 正社員 -14-

4. 夫の育児休業の取得意向と希望期間男性の育児休業の取得意向は 既婚者 58.9% 未婚者 67.7% 既婚者より未婚者が 3 代より 代が 取得意向が強い希望する育児休業期間も既婚者より未婚者のほうが長い傾向 ~4 代男性の育児休業の取得意向は 既婚者より未婚者が高く 男性に育児休業を取得して欲しいと思う女性も未婚者のほうが高い傾向 男性の育児休業取得率は3 年連続で増加しているものの 15 年度で 2.65% にとどまっています ( 厚生労働省 平成 27 年度雇用均等基本調査 :12 年度 1.89% 13 年度 2.3% 14 年度 2.3%) 育児休業を取得したい ( ぜひ取得したい + できれば取得したい ) と考えている ~4 代男性は 既婚者 58.9% 未婚者 67.7% と未婚者が 8.8 ポイント高く また いずれも 5% を上回っていますので 男性の育児休業取得率のさらなる増加が期待されるところです 夫 ( 将来の夫 ) に育児休業を取得してもらいたいと考える女性は 男性より低く 既婚者 46.1% 未婚者 59.4% で 未婚者が 13.3 ポイント高くなっています 育児休業は取得したくない ( あまり取得したくない + 取得したくない ) は 男女ともに既婚者のほうが未婚者よりも高く 既婚の男性 27.7% 女性 3.6% となっています ( 図表 24) 男性の年代別では 既婚者 未婚者ともに3 代のほうが 代より取得意向は低くなっています ( 図表 25) 夫の育児休業の取得意向は 未婚者より既婚者のほうが また 代より 3 代のほうが低くなっており 理想と現実の違いが少し見られます 図表 24 育児休業の取得意向 ( 男性は自分自身 女性は夫 ( 将来の夫 ) についての意向 )(~4 代の未婚 既婚の男女 ) 58.9% 27.7% 既婚者 (n=2) 22.3 36.6 16.8 1.9 13.4 男性 男性 67.7% 未婚者 (n=269) 3.5 37.2 1.8 3.7 17.8 46.1% 3.6% 既婚者 (n=219) 16.9 29.2 18.3 12.3 23.3 女性 女性 59.4% 未婚者 (n=283) 27.6 31.8 15.5 4.6.5 ぜひ育児休業を取得したい ( 取得して欲しい ) できれば育児休業を取得したい ( 取得して欲しい ) あまり育児休業は取得したくない ( 取得して欲しくない ) 育児休業は取得したくない ( 取得して欲しくない ) わからない 図表 25 育児休業の取得意向 (~4 代の未婚 既婚男性 ) 61.% 代 (n=77) 18.2 42.9 19.5 9.1 1.4 56.9% 既婚者 既婚 3 代 (n=19) 25.7 31.2 14.7 11.9 16.5 4 代 (n=16) 18.8 43.8 73.4% 18.8 12.5 6.3 代 (n=128) 32.8 4.6 67.2% 8.6 1.6 16.4 未婚者 未婚 3 代 (n=116) 29.3 37.9 13.8 6. 12.9 4 代 (n=25) 24. 16. 8. 4. 48. ぜひ育児休業を取得したい ( 取得して欲しい ) できれば育児休業を取得したい ( 取得して欲しい ) あまり育児休業は取得したくない ( 取得して欲しくない ) 育児休業は取得したくない ( 取得して欲しくない ) わからない -15-

育児休業を取得したくない理由 最大の理由は 収入が減る の 57.1% 取りにくい職場の雰囲気 周囲で取っていない は 12.5% 既婚男性で 育児休業を 取得したくない あまり取得したくない 理由 ( 複数回答 ) は 収入が減り家計が苦しくなる が 57.1% でトップです 育児休業を取得すると休業前の賃金日額の 67%( 休業開始から6ヵ月経過後は 5%) が育児休業給付金として雇用保険から支給されますが 休業前より収入がダウンすることが休業取得の最大のネックになっているようです 職場が取りにくい雰囲気がある 周囲に取っている男性がいない といった職場環境に課題があるとの回答がそれぞれ 12.5% となっています ( 図表 26) 図表 26 育児休業を 取得したくない あまり取得したくない 理由 ( 育児休業を 取得したくない あまり取得したくない と回答した ~4 代既婚男性 n=56: 複数回答 ) 8 6 57.1 4 21.4 12.5 12.5 12.5 1.7 1.7 収入が減り家計が苦しくなる 配偶者が育児休業を取るから 職場が取りにくい雰囲気がある 周囲に取っている男性がいない 仕事を優先させたい 保育所などの預け先や親などのサポートがある 手続きが面倒 男性の育児休業取得希望期間は 既婚者より未婚者が長い期間を希望 実際の育児休業の取得期間は 厚生労働省 平成 27 年度雇用均等基本調査 によれば 15 年度で 5 日未満 が 56.9% で最も多く 1ヵ月未満合計 で 83.1% になっています 男性が希望する育児休業期間は 1ヵ月以上 が既婚男性で 48.7% 未婚男性で 65.9% です 長く取得したい希望があっても 希望するほどの期間が取得できていない実態がうかがえます 既婚女性が夫に取得してもらいたい期間は 2 週間 ~1ヵ月未満 24.8% 5 日 ~2 週間未満 19.8% が上位です 未婚女性は 3ヵ月 ~6ヵ月未満 16.1% 2 週間 ~1ヵ月未満 15.5% が上位です 全体としては男性と同じく未婚者のほうが長い期間を希望しています ( 図表 27) 政府は 育児休業給付金が受けられる最長 1 年半の育児休業期間 ( 原則 1 年間 保育所への入所を希望しているが入所できない場合は最長 1 年半 ) を 最長 2 年程度まで延長する方針であり 子どもを保育所に入れられない親が育児休業をこれまでより長く取得できるようになる見込みです 図表 27 育児休業を取得したい期間 ( 男性は自分自身 女性は夫 ( 将来の夫 ) についての意向 )(~4 代の未婚 既婚の男女 ) 48.7% 65.9% 既婚者 (n=119) 9.2 21. 21. 12.6 8.4 6.7 11.8 5. 4.2 男性 男 未婚者 (n=182) 3.3 13.7 17. 11.5 13.7 1.4 16.5 7.1 6.6 既婚者 (n=11) 4. 19.8 24.8 1.9 11.9 8.9 6.9 9.9 3. 女性 女 未婚者 (n=168) 2.4 13.7 15.5 12.5 1.1 16.1 1.7 8.9 1.1 5 日未満 5 日 ~ 2 週間未満 2 週間 ~ 1 ヵ月未満 1 ヵ月 ~ 2 ヵ月未満 2 ヵ月 ~ 3 ヵ月未満 3 ヵ月 ~ 6 ヵ月未満 6 ヵ月 ~ 1 年未満 1 年 ~1 年 6 ヵ月未満 1 年 6 ヵ月以上 -16-

5. 子育ての分担割合 約半数が 夫 5 割 妻 5 割 を理想としているものの現実は 15.5% 実態は 夫 1~3 割 妻 7~9 割 が 67.7% 理想は 夫 5 割 妻 5 割 が 男女ともに約半数で最多 子どもがいる既婚者に子育ての理想の分担割合をたずねたところ 夫 5 割 妻 5 割 が最も多く約半数の 48.7% 次いで 夫 3 割 妻 7 割 が 19.7% 夫 4 割 妻 6 割 が 18.4% と続いています 性別で見ると 夫 5 割 妻 5 割 が夫 5.6% 妻 47.% でともに約半数となっています ( 図表 28) 図表 28 理想の子育て分担割合 ( 子どもがいる ~4 代の夫婦 性別 ) 全体 (n=1,215) 1.8 7.9 1.1 19.7 18.4 48.7 2.5 夫 (n=581) 1.4 3.1 8.3.1 14.5 5.6 2.1 妻 (n=634).67.6.8 夫 割 妻 1 割 19.2 夫 1 割 妻 9 割 夫 2 割 妻 8 割 21.9 夫 3 割 妻 7 割 夫 4 割 妻 6 割 47. 夫 5 割 妻 5 割 夫 6 割以上 妻 4 割以下 2.8 実際の子育て分担割合は 夫 2 割 妻 8 割 が 25.5% と最多 理想と実際に大きな差 子どもがいる既婚者に子育ての実際の分担割合をたずねたところ 夫 2 割 妻 8 割 が最も多く 25.5% 次いで 夫 3 割 妻 7 割 が 21.6% 夫 1 割 妻 9 割.7% となっており 夫 1~ 3 割 妻 9~7 割 で 67.7% となっています 夫 5 割 妻 5 割 は 15.5% にとどまっています 男女ともに 夫 2 割 妻 8 割 が最多で また 夫 5 割 妻 5 割 は男性.5% に対し女性は 1.9% と約 1 ポイントの開きがあります ( 図表 29) 夫と妻では意識の差があり 夫の実感に比べて 妻は夫の子育てへの関与状況について厳しく見ているのかもしれません 図表 29 実際の子育て分担割合 ( 子どもがいる ~4 代の夫婦 性別 ) 67.7% 全体 (n=1,215) 4.6.7 25.5 21.6 8.2 15.5 4. 夫 (n=581) 2.4 16.2 24.8 24.4 7.2.5 4.5 妻 (n=634) 6.6 24.8 26.2 18.9 9.1 1.9 3.5 夫 割 妻 1 割 夫 1 割 妻 9 割 夫 2 割 妻 8 割 夫 3 割 妻 7 割 夫 4 割 妻 6 割 夫 5 割 妻 5 割 夫 6 割以上 妻 4 割以下 -17-

6. 夫の家事 育児への参加のために必要なこと 安定した収入 長時間労働の是正 職場の理解 柔軟な働き方 男性の子育てへの意識改革 が上位 安定した収入 長時間労働の是正 職場の理解 が上位男性は 長時間労働の是正 が女性より高く 女性は 安定した収入 職場の理解 が高め 夫の家事 育児への参加のために必要なこと ( 複数回答 ) は 安定した収入 が 63.9% で最も多く 次いで 長時間労働の是正 53.3% 職場の理解 43.8% 柔軟な働き方 4.7% となっています 男女別に見ると 男性は女性に比べて 長時間労働の是正 が高く 女性は男性に比べて 安定した収入 職場の理解 が高くなっています 男性自身が 家事 育児に積極的に関わる という意識を持つこと が 男性 27.4% に対して女性は 44.% と 16.6 ポイントの開きがあり 男性にもっと家事 育児に関わる意識を持って欲しいという女性の気持ちがうかがえます ( 図表 3) 図表 3 夫の家事 育児への参加のために必要なこと ( 子どもがいる ~4 代の夫婦 性別 : 複数回答 ) 4 6 8 安定した収入安定した収入 長時間労働の是正 男性が家事 育児に参加することへの職場 ( 上司 同僚など ) の理解 柔軟な働き方 ( 短時間勤務 在宅勤務 フレックスタイムなど ) の推進 普及 男性自身が 家事 育児に積極的に関わる という意識を持つこと 育児参加に関する勤務先の支援を充実させる 育児に関する行政の支援を充実させる 男性への家事 育児に関する教育を充実させる 63.9 59.2 68.1 53.3 56.3 5.5 43.8 38.4 48.7 4.7 39.1 42.3 36. 27.4 44. 全体 (n=1,215) 28.2 22.9 夫 (n=581) 33.1 24.9 21. 妻 (n=634) 28.4 22.4 17.4 27. -18-

7. 子育てと仕事の両立のために充実を望む勤務先の制度 復職後の勤務時間短縮措置等 育児休業の取得可能期間延長 保育料補助の支給等の復職支援 が上位 3 代女性の9 割が勤務先の制度の充実を望む! 特にない は1 割 女性が子育てと仕事の両立のために最も充実を望む勤務先の制度は 復職後の勤務時間短縮措置等 が 24.7% 育児休業の取得可能期間延長 が 17.8% 保育料補助の支給等の復職支援 が 15.1% となっています ( 図表 31) 図表 31 子育てと仕事の両立のために最も充実を望む勤務先の制度 ( 第 1 子が6 歳以下の 3 代の就業女性 ) 3 24.7 17.8 15.1 第 1 子が 6 歳以下の 3 代の就業女性 (n=73) 1 11. 9.6 8.2 11. 2.7 復職後の勤務時間短縮措置等 育児休業の取得可能期間延長 保育料補助の支給 ( 増額 ) 等の復職支援 在宅勤務制度 優先的に預けることのできる保育所等の確保 年次有給休暇以外での休暇付与 扶養手当等の支給 特にない 年代別に見ると 代は 保育料補助の支給等の復職支援 が 33.3% 復職後の勤務時間短縮措置等 が 23.8% 3 代は 復職後の勤務時間短縮措置等 が 25.% 育児休業の取得可能期間延長 が 19.2% となっています ( 図表 32) 代は 3 代に比べ 保育料補助の支給等の復職支援 の割合が高く また 3 代は 代に比べ 優先的に預けることのできる保育所等の確保 年次有給休暇以外での休暇付与 が高くなっています 図表 32 子育てと仕事の両立のために最も充実を望む勤務先の制度 ( 第 1 子が6 歳以下の 3 代の就業女性 年代別 ) 4 25. 23.8 復職後の勤務時間短縮措置等 14.3 19.2 育児休業の取得可能期間延長 33.3 7.7 保育料補助の支給 ( 増額 ) 等の復職支援 14.3 9.6 在宅勤務制度 4.8 優先的に預けることのできる保育所等の確保 代 (n=21) 11.5 11.5. 年次有給休暇以外での休暇付与 3 代 (n=52) 4.8 4.8 1.9 扶養手当等の支給 13.5 特にない -19-

Ⅲ. 子育て支援の利用実態と要望 1. 子育ての情報収集源として頼りにしている人 もの子育ての情報収集として最も頼りになるのは 夫は 配偶者 妻は 自分の親 子どもが中学生以降になると 配偶者 より ママ友 が頼りに 子育ての情報収集源は 夫は 配偶者 妻は 自分の親 子育ての情報源として最も頼りにしている人 ものは 夫は 配偶者 が最も多いのに対し 妻は 自分の親 が最も多く 次いで 代では インターネット 3 代では 配偶者 ママ友 となっています ( 図表 33) 子育ては妻が主な担い手であり 妻は多くの人 ものから情報を集めているのに対し 夫は配偶者頼みの実態であることがうかがえます また夫の 15% 前後が 情報収集 悩み事の相談はしていない ことは気になるところです 図表 33 子育ての情報収集源として最も頼りになる人 もの (6 歳以下の子どものいる ~3 代夫婦 ) < 夫 > < 妻 > 6 4 4 6 56.2 49.5 配偶者 14.4 17.3 13.4 1.1 自分の親 29.7 37.8 代 (n=97) 4.1 5.9 インターネット 9.7 21.1 代 (n=18) 3 代 (n=169) 1. 3. 9.3 3. ママ友 パパ友 配偶者の親 5. 1.7 1.1 13. 3 代 (n=185) 1. 1.2 兄弟姉妹 5. 4.9 17.5 14.2 子育てについての情報収集 悩みごとの相談はしていない 4.4 6.5 --

妻が最も頼りにしている情報収集源は 子どもの年齢が高くなるにつれて ママ友 も増加 妻が子育ての情報源として最も頼りにしている人を第 1 子の年齢別に見ると 概ね 自分の親 が最も多くなっていますが 第 1 子が小学生 (7~12 歳 ) のときは 配偶者 中 高校生 (13 ~18 歳 ) のときは ママ友 が最も多くなっています 子どもの年齢が~12 歳までは 自分の親 配偶者 が上位となっていますが 中学生以降は ママ友 が増加し 自分の親 ママ友 が上位となっています ( 図表 34) 子どもが中学生になる頃から ママ友 の情報が大切になっているようです 図表 34 第 1 子の年齢別に見た子育ての情報収集源として最も頼りになる人 ( 子どもがいる ~4 代の既婚女性 ) 配偶者自分の親兄弟姉妹ママ友 4 3 33.1 32.4 26.2 25. 25. 26.5 3.8 14.7 19.8 16.2 21.3 13.9..6 17.6 15.4 15.4 1 5.5 7. 6.3 6.6 7.5 2.9 2.6 ~3 歳 (n=272) ~3 歳 (n=272) 保育園 幼稚園児 (4~6 歳 ) (n=111) 保育園 幼稚園児 (4~6 歳 ) (n=111) 小学生 (7~12 歳 ) (n=122) 小学生 (7~12 歳 ) (n=122) 中学生 (13~15 歳 ) (n=4) 中学生 (13~15 歳 ) (n=4) 高校生 (16~18 歳 ) (n=34) 高校生 (16~18 歳 ) (n=34) 大学生等 (19~22 歳 ) (n=39) 大学生等 (19~22 歳 ) (n=39) -21-

2. 保育所等を選ぶときに重視したこと 充実させて欲しいサービス 保育所 幼稚園を選ぶときに重視したことは 自宅から近い 利用時間が長い 延長が可能 保育士 幼稚園教諭等の子どもへの接し方がいい 充実させて欲しいサービスは リーズナブルな利用料 が 46.% 保育所 幼稚園を選ぶときに重視したことは 自宅から近い こと正社員 公務員等は 利用時間が長い 延長が可能 専業主婦は 利用料が安い を重視! 保育所 幼稚園の選択時に重視したことは 自宅から近い が 74.1% と圧倒的に高く 次いで 利用時間が長い 延長が可能 保育士 幼稚園教諭等の子どもへの接し方がいい が同数の 24.5% 給食がある が 18.7% の順となっています ( 図表 35) 図表 35 保育所 幼稚園を選ぶときに重視したこと ( 第 1 子が6 歳以下の子どものいる ~4 代既婚女性 n=139: 複数回答 ) 8 74.1 6 4 24.5 24.5 18.7 16.5 15.1 12.9 12.2 7.9 7.2 3.6 自宅から近い 利用時間が長い 延長が可能 保育士 幼稚園教諭等の子どもへの接し方がいい 給食がある 地域での評判がいい 利用料が安い 小さい年齢から預けることができる 保育 教育方針が親の考えと合っている 入所 入園時期に融通がきく 職場に近い 読み書きなど就学前教育がしっかりしている 女性の働き方別で見ても いずれも 自宅から近い が最も高くなっています 正社員 公務員等 は 他と比べて 利用時間が長い 延長が可能 給食がある が高く 特に 利用時間が長い 延長が可能 は 47.5% と際立って高くなっており 勤務実態に対応した利便性を重視しているようです 契約 派遣 パート等 は 他と比して 小さい年齢から預けることができる 入所 入園時期に融通がきく が高く 入所 入園時期に融通がきく は他に比べて 1 ポイント以上高くなっています 専業主婦 は 利用料が安い 保育 教育方針が親の考えと合っている が他に比べて高くなっています ( 図表 36) -22-

図表 36 女性の働き方別に見た保育所 幼稚園を選ぶときに重視したこと ( 第 1 子が 6 歳以下の子どものいる ~4 代の既婚女性 : 複数回答 ) 1 8 8. 72.7 73.2 正社員 公務員等 (n=4) 契約 派遣 パート等 (n=22) 専業主婦 (n=71) 6 47.5 4 自宅から近い 18.2 11.3 利用時間が長い 延長が可能 27.326.8.. 19.7 13.6 保育士 幼稚園教諭等の子どもへの接し方がいい 給食がある 22.5 15. 16.9 9.1 9.1 5. 地域での評判がいい 利用料が安い 22.7 17.5 7. 小さい年齢から預けることができる 7.5 4.5 18.3 保育 教育方針が親の考えと合っている 5. 18.2 入所 入園時期に融通がきく 7.5 9.1 5.6 7. 7.5 2.8. 職場に近い 読み書きなど就学前教育がしっかりしている 充実させて欲しいサービスは 就業者は 子どもが病気の時も利用できる 専業主婦は リーズナブルな利用料 充実させて欲しいサービスは リーズナブルな利用料 が最も多く 46.% 次いで 子どもが病気の時も利用できる が 33.1% 利用時間の延長 28.1% の順となっています ( 図表 37) 図表 37 保育所 幼稚園のサービスで充実させて欲しいと思うもの ( 第 1 子が6 歳以下の子どものいる ~4 代既婚女性 n=139: 複数回答 ) 6 46. 4 33.1 28.1.1 19.4 16.5 15.1 14.4 13.7 12.9 1.8 9.4 リーズナブルな利用料 子どもが病気の時も利用できる 利用時間の延長 土日 祝日の利用 保育士 幼稚園教諭等が丁寧に子どもを見てくれること 給食 入所 入園時期に融通がきく 教育内容 子どもの送り迎え 子どもの安全管理 事故防止 保育士 幼稚園教諭等の人数 保育士 幼稚園教諭等と保護者の連携 交流 -23-

女性の働き方別で見ると 正社員 公務員等 は 子どもが病気の時も利用できる 利用時間の延長 リーズナブルな利用料 が高く 利用時間の延長 入所 入園時期に融通がきく 教育内容 が他に比べて高くなっています 契約 派遣 パート等 では リーズナブルな利用料 子どもが病気の時も利用できる が高く 保育士 幼稚園教諭等の人数 保育士 幼稚園教諭等と保護者の連携 交流 が他に比べて高くなっています 専業主婦 では リーズナブルな利用料 が最も高くなっています ( 図表 38) 図表 38 女性の働き方別に見た保育所 幼稚園のサービスで充実させて欲しいと思うもの ( 第 1 子が6 歳以下の子どものいる ~4 代の既婚女性 : 複数回答 ) 6 5. 5.7 45. 45.5 正社員 公務員等 (n=4) 契約 派遣 パート等 (n=22) 専業主婦 (n=71) 4 35. 4. 21.1 27.5 23.9 22.7 22.5 22.7 19.7... 18.2 17.5 18.2 18.2 18.2 18.2 16.9 15.5 15.5 14.1 12.5 11.3 11.3 9.1 9.1 9.9 8.5 4.5 5. 5. リーズナブルな利用料 子どもが病気の時も利用できる 利用時間の延長 土日 祝日の利用 保育士 幼稚園教諭等が丁寧に子どもを見てくれること 給食 入所 入園時期に融通がきく 教育内容 子どもの送り迎え 子どもの安全管理 事故防止 保育士 幼稚園教諭等の人数 保育士 幼稚園教諭等と保護者の連携 交流 -24-

3. 子ども 子育て支援新制度 の認知度 考え方 子ども 子育て支援新制度 の認知度は 31.2% 女性よりも男性が効果を実感! 子ども 子育て支援新制度 についての認知度は 31.2% 女性の正社員 公務員等では約半数の 45.9% が 知っている 15 年 4 月からスタートした 子ども 子育て支援新制度 について 知っている ( 内容をよく知っている + 内容はある程度知っている ) は 31.2% 知らない ( 内容をほとんど知らない + 制度自体を知らない ) は 68.8% となっています 性別で見ると 知っている は男性 31.6% 女性 3.8% で 認知度に大きな差は見られません 女性の働き方別で見ると 正社員 公務員等 では 知っている は 45.9% であるのに対し 契約 派遣 パート等 は 28.9% 専業主婦 は 27.8% と低くなっています ( 図表 39) 女性の働き方によって 認知度に差があるようです 図表 39 子ども 子育て支援新制度 についての認知度(6 歳以下の子どものいる既婚者 ) < 性別 > < 女性の働き方別 > 知っている (31.2%) 知らない (68.8%) 知っている (45.9%) 知らない (54.1%) 全体 (n=68) 6.5 24.7 39.3 29.6 正社員 公務員等 (n=74) 14.9 31.1 36.5 17.6 31.6% 28.9% 男性 (n=297) 7.7 23.9 39.1 29.3 契約 派遣 パート等 (n=45) 4.4 24.4 37.8 33.3 3.8% 27.8% 女性 (n=383) 5.5 25.3 39.4 29.8 専業主婦 (n=248) 2.8 25. 41.1 31. 内容をよく知っている内容はある程度知っている内容はほとんど知らない制度自体を知らない 最も効果があったのは 保育施設の利用しやすさ 子育てに対する支援の手厚さ 子ども 子育て支援新制度 についてプラスの評価をしている人では 効果を実感できた項目として 保育施設を利用しやすくなった 子育てに対する支援が手厚くなった 以前より保育料が安くなった 安心して仕事ができるようになった が高くなっています 性別で見ると 女性よりも男性のほうが効果を評価しているようです あまり変わっていない気がする は 女性 33.9% 男性 14.9% と女性のほうが厳しい評価をしていることが分かります ( 図表 4) 新制度の効果をさらに実感できるよう さらなる制度の充実が期待されます -25-

図表 4 子ども 子育て支援新制度 についての考え方 ( 新制度について 内容をよく知っている また は 内容はある程度知っている と回答した ~4 代の既婚男女 : 複数回答 ) 1 3 4 プラス マイナス 保育施設を利用しやすくなった子育てに対する支援が手厚くなった以前より保育料が安くなった安心して仕事ができるようになった 子育てと仕事の両立がしやすくなったもっと子どもをたくさん持ちたいと思った保育施設を利用する際の手続きが煩雑煩雑になった以前より保育施設が利用しにくくなった 以前より保育料が高くなったあまり変わっていない気がする特に考えはない わからない 17. 23.4 11.9 15.6.2 11.9 11.8 14.9 9.3 11.8 14.9 9.3 7.1 7.4 6.8 2.5 5.7 9.6 全体 (n=212) 5.7 3.2 7.6 男性 (n=94) 2.4 3.2 1.7 2.4 女性 (n=118). 4.2 25.5 14.9 33.9 26.9 29.8 24.6-26-