<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

Similar documents
資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

長野県の少子化の現状と課題

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

PowerPoint プレゼンテーション

21年度第1回協議会資料5

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

man2

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

表紙


第1章 計画の概要

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

男女共同参画に関する意識調査

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

男女共同参画に関する意識調査

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

八尾市就学前児童調査票

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

02世帯


目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7

八尾市就学前児童調査票

流山市子ども・子育て会議

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル


2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

資料 1 国の子ども 子育て会議に おける決定事項

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性 祖父母等にみてもらっている状況 保護者の就労状況について 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 病児 病後児保育について 教育 保

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

Microsoft Word - jigyoukrikaku

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

untitled

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問



大網白里市子ども 子育て支援に関する調査

就学前児童の保護者の方へ

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

.T.v...ec6

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

平成 27 年 3 月 田川市

平成20年1月15日

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

Microsoft Word - huuhu3.doc

Microsoft Word - wt1607(的場).docx


コメコメ人生設計 アンケート結果

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 (

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

新規文書2

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

電通総研、「女性×働く」調査を実施

東村山市補足調査(認可外)

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

結婚白書 目次

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

Transcription:

第 2 章長岡市の子どもを取り巻く現状長岡市の子どもを取り巻く現状 1. 少子化の進行等 (1) 人口構造の推移と少子化 人口の推移 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 300,000 人 292,781 288,266 281,739 281,286 279,203 250,000 人 60,773 66,731 71,710 75,105 77,099 200,000 人 150,000 人 188,621 181,650 172,717 170,037 166,528 100,000 人 50,000 人 0 人 43,387 39,885 37,312 36,144 35,576 平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 25 年平成 26 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 25 年 平成 26 年 総人口 292,781 288,266 281,739 281,286 279,203 年少人口 (0~14 歳 ) 43,387 39,885 37,312 36,144 35,576 年少人口割合 14.8% 13.8% 13.2% 12.8% 12.7% 資料 : 平成 12 年 17 年 22 年は国勢調査結果 ( 合併市町村分を含む ) 平成 25 年 26 年は長岡市住民基本台帳 各年 10 月 1 日現在 平成 26 年の総人口数は 279,203 人となっており 総人口数 0~14 歳の年少人口数 年少人口の割合 いずれも減少傾向にあります それに対し 65 歳以上の高齢者人口は増加傾向がみられ 本市も少子高齢化が進んでいることが分かります 平成 25 年度の全国平均は年少人口割合が 12.9% 高齢者人口割合が 25.1% であり 年少人口割合は全国平均とほぼ同じ 高齢者人口割合は全国平均よりも高くなっています 4

(2) 推計人口 0 歳 ~17 歳の推計人口 ( 平成 27 年 ~ 平成 31 年 ) 児童 (0 歳 ~5 歳 ) (6 歳 ~11 歳 ) 中学生 高校生 (12 歳 ~17 歳 ) 50,000 人 43,684 43,297 42,853 42,452 42,140 40,000 人 15,833 15,669 15,335 14,944 14,867 30,000 人 20,000 人 14,498 14,311 14,314 14,391 14,181 10,000 人 13,353 13,317 13,204 13,117 13,092 0 人 平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年平成 31 年 資料 : 厚生労働省 将来人口推計のためのワークシート ( 住民基本台帳人口から推計 ) < 児童 > 各年 4 月 30 日 ( 単位 : 人 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 平成 27 年 2,109 2,163 2,202 2,293 2,321 2,265 平成 31 年 2,089 2,144 2,184 2,211 2,221 2,243 < > 6 歳 7 歳 8 歳 9 歳 10 歳 11 歳 平成 27 年 2,452 2,414 2,490 2,275 2,368 2,499 平成 31 年 2,266 2,349 2,378 2,303 2,461 2,424 < 中学生 高校生 > 12 歳 13 歳 14 歳 15 歳 16 歳 17 歳 平成 27 年 2,504 2,605 2,594 2,691 2,744 2,695 平成 31 年 2,508 2,299 2,402 2,516 2,522 2,620 0~17 歳のうちほとんどの年齢は今後 5 年間で人口数が減ることが分かります 5

(3) 人口の自然動態等の推移 出生の状況 ( 人 ) 出生数 出生率 ( 人口千対 ) ( 人 ) 3,000 7.9 7.9 8.1 7.8 7.8 8.5 2,500 2,000 2,203 2,239 2,274 2,188 2,161 7.5 6.5 5.5 1,500 4.5 1,000 3.5 500 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 2.5 ( 人 ) 9 出生率 ( 人口千対 ) 全国新潟県長岡市 8.5 8.5 8 7.9 7.9 8.3 8.1 8.2 8.2 7.8 7.8 7.6 7.7 7.5 7.5 7.4 7 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 合計特殊出生率の推移 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 全 国 1.37 1.39 1.39 1.41 1.43 新潟県 1.37 1.43 1.41 1.43 1.44 長岡市 1.44 1.43 1.50 1.48 1.50 合計特殊出生率 :15 歳から 49 歳までの女子の年齢別出生率を合計したもの 資料 : 新潟県 過去 5 年間 全国の出生率は減少傾向にある中 長岡市の出生率はほぼ同水準で推移しており 平成 25 年には 7.8 となっています 合計特殊出生率は全国 県を上回りながら推移しており 平成 25 年には 1.50 となっています 6

(4) 婚姻 離婚の状況 ( 件 ) 1,500 1,376 1,350 婚姻 1,293 1,260 離婚 1,212 1,000 500 364 395 377 382 398 0 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 資料 : 県 健康 福祉の現況 ( 各年年度末現在 ) ( 件 ) 7.0 婚姻率 ( 人口千対 ) 全国新潟県長岡市 6.0 5.0 4.0 5.6 5.5 4.8 4.8 4.6 4.7 5.2 5.3 5.3 4.6 4.5 4.4 4.4 4.4 4.3 3.0 ( 件 ) 2.50 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 離婚率 ( 人口千対 ) 全国新潟県長岡市 2.00 2.01 1.99 1.87 1.87 1.84 1.50 1.42 1.46 1.38 1.38 1.43 1.00 1.30 1.40 1.34 1.37 1.41 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 資料 : 県福祉保健部 人口動態統計 ( 概数 ) の概況 長岡市の婚姻件数は減少傾向にあり 離婚件数は上昇傾向にあります 婚姻率は全国よりも下回っていますが 県を上回って推移しており 緩やかな減少傾向にあります 離婚率は全国を下回って推移していますが全国的に減少傾向にあるのに対し 長岡市は上昇傾向にあります 7

2. 家庭環境等 (1) 家族に関わる状況 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 同居家族の人数 ( 平成 20 年度調査との比較 ) * 0% 10% 20% 30% 40% * 0% 10% 20% 30% 40% 2 人 1.8 1.1 2 人 1.1 1.4 3 人 14.6 14.5 3 人 7.7 7.4 4 人 30.2 32.1 4 人 27.8 33.3 5 人 18.5 21.5 5 人 24.0 21.8 6 人 16.9 15.2 6 人 21.5 19.8 7 人以上 17.3 15.5 7 人以上 17.7 14.9 0.7 0.1 平成 20 年度 (n=734) 0.2 1.4 平成 20 年度 (n=1150) 平成 25 年度 平成 25 年度 (n=1218) 兄弟姉妹の人数 ( 平成 20 年度調査との比較 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 1 人 22.1 25.9 52.0 1 人 9.9 12.0 56.5 2 人 48.4 2 人 53.7 3 人 18.7 19.7 3 人 28.1 26.4 4 人 2.3 2.7 4 人 3.6 4.3 5 人 0.8 0.4 5 人 0.8 0.6 6 人 0.0 0.3 6 人 0.3 0.2 4.1 2.5 平成 20 年度 (n=734) 平成 25 年度 3.0 平成 20 年度 (n=1150) 平成 25 年度 (n=1218) 家族の人数については 平成 20 年度の調査時と同様に平成 25 年度の調査についても 4 人 が最も多くなっています 兄弟姉妹の人数については 前回調査時よりも 1 人 の割合が増加しています * 児童の保護者 * の保護者 8

同居の状況 100% 100% ひとり親世帯 2.2 ひとり親世帯 3.1 核家族世帯 51.3 核家族世帯 46.7 多世代同居世帯 45.8 多世代同居世帯 48.4 0.7 1.7 (n=1218) 親族による預かりの状況 0% 20% 40% 60% 日常的に祖父母等の親族に預かってもらえる 40.5 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族に預かってもらえる 53.3 日常的に子どもを預けられる友人 知人がいる 0.7 緊急時もしくは用事の際には子どもを預けられる友人 知人がいる 4.8 いない 9.4 0.4 日常的に祖父母等の親族に預かってもらえる 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族に預かってもらえる 日常的に子どもを預けられる友人 知人がいる 緊急時もしくは用事の際には子どもを預けられる友人 知人がいる 0% 20% 40% 60% 49.3 40.5 2.7 9.4 いない 8.9 1.6 (n=1218) 同居の状況については 共に 核家族世帯 と 多世代同居世帯 がそれぞれ半数前後を占めています 親族による預かりの状況については 共に 日常的に祖父母等の親族に預かってもらえる と回答した人が4 割以上であり いない と回答した人が ともに1 割未満であることから 比較的サポートを受けやすい状況と思われます 9

(2) 就労に関わる状況 女性の就労割合 (%) 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 77.0 74.9 70.4 82.8 82.0 78.7 77.7 79.6 77.6 79.1 69.4 68.0 83.5 84.9 81.3 82.5 84.0 80.2 72.5 75.8 73.2 全国 68.8 68.2 63.9 47.5 47.5 46.9 30.0 新潟県 20.0 10.0 0.0 15.4 13.0 12.9 15~ 19 歳 20~ 24 歳 25~ 29 歳 30~ 34 歳 35~ 39 歳 40~ 44 歳 45~ 49 歳 長岡市 50~ 54 歳 55~ 59 歳 60~ 64 歳 14.9 13.1 12.5 65 歳以上 長岡市の女性就業者数の推移 資料 : 平成 22 年国勢調査 ( 人 ) 90,000 80,000 女性男性女性就業者の占める割合 合計就業者数平成 17 年 =147,279 人平成 22 年 =139,208 人 43.5% 45% 70,000 42.2% 85,147 78,627 60,000 62,132 60,581 50,000 平成 17 年 平成 22 年 40% 資料 : 平成 17 年 平成 22 年国勢調査 長岡市の女性の就労割合は全国 県を上回っていますが 結婚 出産期に当たる年代に一旦低下し 育児が落ち着いた時期に再び上昇しており 20~30 代での退職が推測されます また 総就業者数が減少している中で 女性就業者の占める割合は微増しています 10

女性 ( 母親 ) の就労状況 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 以前は就労していたが 現在は就労していない これまで就労したことがない 1.0 2.9 10.1 25.2 28.4 31.5 0.8 0% 10% 20% 30% 40% 50% フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 以前は就労していたが 現在は就労していない これまで就労したことがない 1.3 0.8 1.0 1.8 11.4 40.5 43.2 (n=1218) では フルタイムで就労しており 産休 育休 介護休業中ではない という働き方の女性が最も多く 3 割を占めます 一方就労していない母親は約 4 人に 1 人です では パート アルバイト等で就労しており 産休 育休 介護休業中ではない という働き方の女性の割合が増加し 働いていない人は 1 割程度まで減少し 働き始める母親が増えることが分かります 11

仕事と家事 育児の優先度 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 父親の希望 父親の現実 仕事を優先したい 17.6 仕事を優先している 67.2 家事 育児を優先したい 11.8 家事 育児を優先している 5.2 自分の時間を優先したい 9.5 自分の時間を優先している 2.9 全てを両立させたい 46.2 全てを両立させている 9.8 0.6 14.3 14.0 母親の希望 母親の現実 仕事を優先したい 2.3 仕事を優先している 26.0 家事 育児を優先したい 34.9 家事 育児を優先している 57.6 自分の時間を優先したい 5.9 自分の時間を優先している 0.7 全てを両立させたい 53.0 全てを両立させている 10.0 0.6 1.9 3.3 3.6 12

父親の希望 父親の現実 仕事を優先したい 21.8 仕事を優先している 70.4 家事 育児を優先したい 7.0 家事 育児を優先している 3.0 自分の時間を優先したい 10.7 自分の時間を優先している 2.7 全てを両立させたい 43.9 全てを両立させている 7.9 0.6 16.0 (n=1218) 15.1 (n=1218) 母親の希望 母親の現実 仕事を優先したい 3.4 仕事を優先している 38.8 家事 育児を優先したい 34.2 家事 育児を優先している 41.3 自分の時間を優先したい 6.7 自分の時間を優先している 1.1 全てを両立させたい 52.4 全てを両立させている 13.6 0.1 1.6 3.2 (n=1218) 3.6 (n=1218) ともに父親の希望の優先度は 全てを両立させたい が最も高くなっていますが 現実の優先度は 仕事を優先している が最も高くなっています 母親の希望の優先度も父親と同様に 全てを両立させたい が最も高くなっていますが 現実の優先度は 家事 育児を優先している が最も高くなっています 父親 母親とも仕事と育児 家事を両立することへの意識の高さがうかがえますが 現実はどちらか一方を優先せざるを得ない状況であることが分かります 13

働くために必要なこと ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 子育て者に配慮した労働条件 制度があり それが実際に活用できる職場環境 夫婦が家事や育児を分担し 協力しあうこと 病児 病後児保育や一時保育などの多様な保育サービスの充実 育児休業中の経済的支援の充実 再就職のための職業訓練 就業 企業相談などの就業支援 70.3 54.9 36.0 21.7 6.4 0.6 子育て者に配慮した労働条件 制度があり それが実際に活用できる職場環境 夫婦が家事や育児を分担し 協力しあうこと 病児 病後児保育や一時保育などの多様な保育サービスの充実 育児休業中の経済的支援の充実 再就職のための職業訓練 就業 企業相談などの就業支援 65.0 55.6 33.7 23.4 7.6 1.3 2.4 (n=1218) 働くために必要なことは 子育て者に配慮した労働条件 制度があり それが実際に活用できる職場環境 が最も多く では 70.3% では 65.0% となっています より一層 働きながら子育てできる職場環境の整備が必要であると同時に 作られた制度を現実として運用できるような理解や体制が必要であることが分かります 14

新潟県の育児休業制度利用者がいた事業所割合 ( 出産者がいた事業所対象 ) の推移 育児休業制度の利用者がいた事業所 ( 予定含む ) 育児休業制度の利用者がいなかった事業所 100% 80% 49.8% 48.6% 40.1% 45.7% 60% 40% 20% 50.2% 51.4% 59.9% 54.3% 0% 平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 資料 : 新潟県労政雇用課 新潟県の育児休業制度を利用した労働者割合 ( 性別 出産者がいた労働者対象 ) の推移 育児休業制度を利用した女性労働者 ( 予定含む ) 育児休業制度を利用した男性労働者 ( 予定含む ) 100.0% 87.9% 92.3% 95.2% 96.4% 50.0% 0.0% 1.1% 1.1% 2.0% 1.3% 平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 資料 : 新潟県労政雇用課 育児休業制度利用者がいる事業所の割合については 平成 24 年度までは上昇傾向にあり 約 6 割に達していましたが 平成 25 年度は転じて減少しています また 育児休業制度を利用した労働者の割合を性別で比較すると 男性の利用者割合は平成 25 年に 1.3% となっており 依然低水準にあります 15

女性 ( 母親 ) の育児休業の状況 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 1 女性 ( 母親 ) の育児休業取得状況 0% 10% 20% 30% 40% 0% 10% 20% 30% 40% 現在育児休業中 10.1 現在育児休業中 1.7 取得したことがある 34.3 取得したことがある 30.8 取得しなかった 24.7 取得しなかった 32.0 就労していなかった 26.7 就労していなかった 30.2 4.1 5.3 (n=1218) 2 女性 ( 母親 ) の育児休業取得期間 1 年未満 35.0 1 年未満 33.3 1~2 年未満 49.0 1~2 年未満 52.4 2~3 年未満 11.0 2~3 年未満 4.8 3 年以上 2.0 3 年以上 4.8 3.0 (n=100) 4.8 (n=21) 育児休業の取得については 共に 3 割程度の女性が 取得したことが ある としており 取得期間は 1~2 年未満 が 5 割程度と最も多くなっています 16

3 女性 ( 母親 ) が育児休業を取得できなかった ( しなかった ) 理由 0% 10% 20% 30% 40% 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった 15.2 仕事が忙しかった ( 産休後に ) 仕事に早く復帰したかった 仕事に戻るのが難しそうだった 昇給 昇格などが遅れそうだった 収入源がなくなり 経済的に苦しくなる 0.0 2.0 3.3 10.2 9.4 取得する必要が無かった 30.7 22.1 7.0 (n=244) 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった 仕事が忙しかった 0% 10% 20% 30% 40% 5.1 20.5 ( 産休後に ) 仕事に早く復帰したかった 仕事に戻るのが難しそうだった 昇給 昇格などが遅れそうだった 収入源がなくなり 経済的に苦しくなる 0.0 4.9 7.9 12.6 取得する必要が無かった 30.5 14.9 3.6 (n=390) 共に 取得する必要が無かった が最も多くなっていますが 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった と回答した女性も 2 割程度おり 女性が継続して働き続けることができる企業風土の醸成が必要であることが分かります 17

(3) 子どもの預かりに関わる状況 利用したい定期的な保育 教育事業 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 認可保育園 70.5 幼稚園 35.1 幼稚園の預かり保育 ( 通常の就園時間を延長して預かる事業のうち定期的な利用のみ ) 認定こども園 10.1 15.6 事業所内保育施設 ( 企業が主に従業員用に運営する施設 ) 10.1 ファミリー サポート センター 6.3 小規模な保育施設 ( 国が定める最低基準に適合した施設で 市町村の認可を受けた定員概ね 6~19 人のもの ) 家庭的保育 ( 他者の家庭等で 5 人以下の子どもを保育する事業 ) 自治体の認証 認定保育施設 ( 認可保育園ではないが 自治体が認証 認定した施設 ) 認可外保育施設 5.8 3.5 2.9 1.1 居宅訪問型保育 ( 他者が子どもの家庭で保育する事業 ) 1.0 0.6 利用希望はない 3.7 2.6 園を選ぶ時の重視点 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 居住地や親族の家 通勤場所に近い活動内容 ( 評判 ) が良い開園している時間が長い施設面が良い料金が安い通園バスがある公立である産休明け ( 産後 2ヶ月 ) 保育を行なっている私立である 3.9 0.7 2.7 2.1 30.0 22.0 19.2 13.8 10.5 59.2 (n=894) 76.1 18

子どもが通う幼稚園 保育園に対しての満足度 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) (n=722) (%) 凡例 : 大変満足 ほぼ満足 やや不満 大変不満 1. 施設 環境 ( 園舎 園庭 玩具など ) 2. 保育士 ( 教諭 ) の配置状況 ( 人員体制 3. 子どもへの接し方 日常の遊び ( 保育内容 ) 4. 行事 ( 保育参観や運動会など ) 27.9 32.0 39.6 34.7 52.4 52.9 49.3 55.1 16.0 2.8 11.4 3.0 9.2 1.2 8.3 1.2 0.7 0.7 0.7 5. 食事 54.2 41.0 3.0 6. 病気やけがの時の対応 34.2 55.0 8.3 1.8 0.7 7. 保護者への情報伝達 8. 悩みごとなどへの相談対応 9. 保護者の要望 意見への対応 10. 利用者間のネットワークづくり 29.2 26.8 22.1 11.9 65.5 51.0 59.6 60.6 16.3 2.7 10.4 1.9 12.7 3.4 18.7 2.2 1.3 1.2 1.8 11. 安全対策 31.6 59.7 7.3 0.6 12. 衛生対策 32.1 58.1 8.0 13. 保育料または授業料 13.9 43.0 33.6 8.6 小学校就学後の放課後の過ごし方 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 自宅 祖父母宅や知人 友人宅 0% 20% 40% 60% 11.6 40.0 習い事 15.8 小学校低学年 (1~3 年生 ) になったら希望する場所 児童館 放課後児童クラブ 19.7 36.1 放課後子ども教室 ファミリー サポート センター 4.2 0.0 0.6 10.0 (n=310) 利用したい定期的な保育 教育事業については 認可保育園 が最も多くなっており 園を選ぶ時の重視点については 居住地や親族の家 通勤場所に近い が最も重視されています また 幼稚園 保育園に対しての満足度については 5. 食事 11. 安全対策 12. 衛生対策 への満足度がかなり高く ( 良く ) なっています になると放課後を 自宅 で過ごさせたいと回答する保護者が最も多く 4 割を占めています 19

(4) 子育てに関する相談や情報に関わる状況 悩みや不安の相談先 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 100% 100% 配偶者 ( 夫又は妻 ) パートナー 82.4 配偶者 ( 夫又は妻 ) パートナー 75.2 の親族 ( 親 兄弟姉妹など ) 65.7 知人 友人 57.4 知人 友人 61.6 の親族 ( 親 兄弟姉妹など ) 53.1 保育士 幼稚園の先生 31.0 近所の人 地域の人 8.1 近所の人 地域の人 7.8 保育士 幼稚園の先生 5.3 自治体の子育て関連窓口 5.4 自治体の子育て関連窓口 1.5 インターネットを利用した相談サービス 4.1 インターネットを利用した相談サービス 1.3 相談しない 1.6 相談しない 3.9 1.0 2.2 0.4 1.6 (n=1218) 共に 配偶者 ( 夫又は妻 ) パートナー の親族 ( 親 兄弟姉妹など ) 知人 友人 と回答した人が 5 割を超えており 身近に相談できる相手がいることが分かります 一方で で 1.6% で 3.9% の人が相談しないと回答しています 相談しない理由として の約半数が 適当な相談相手がいないから と回答しています また 妊娠期の女性の 2 割程度 の 3 割程度 の 2 割程度は どこに相談したら良いかわからない と回答しています 行政による相談体制の整備をさらに進めるとともに 周知も必要であることが分かります 20

相談しない理由 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 妊娠期 特に悩みや不安は無いからどこに相談したらよいかわからないからひとりで解決できるから適当な相談相手がいないから相談するのが嫌だから相談するのが面倒だから 0% 20% 40% 60% 51.7 17.2 3.4 3.4 0.0 0.0 20.7 6.9 (n=29) 0% 20% 40% 60% 0% 20% 40% 60% 適当な相談相手がいないから 43.8 適当な相談相手がいないから 52.1 どこに相談したらよいかわからないから 31.3 どこに相談したらよいかわからないから 20.8 特に悩みや不安は無いから 25.0 特に悩みや不安は無いから 18.8 相談するのが面倒だから 25.0 相談するのが面倒だから 18.8 ひとりで解決できるから 12.5 ひとりで解決できるから 14.6 相談するのが嫌だから 12.5 相談するのが嫌だから 14.6 0.0 10.4 0.0 (n=16) 0.0 (n=48) 21

子育てに関する情報の入手先 ( 平成 25 年度ニーズ調査結果 ) 知人 友人親族インターネット SNS テレビ ラジオ 新聞 雑誌子育てガイド市のホームページ近所の人 地域の人行政機関の窓口情報の入手方法がわからない 80.0 7 46.3 38.3 34.3 24.0 15.4 11.4 2.9 0.6 1.1 (n=175) 知人 友人保育園 幼稚園 学校親族 ( 親 兄弟姉妹など ) 市政だより 市のホームページインターネット SNS テレビ ラジオ 新聞 雑誌近所の人 地域の人市が発行するパンフレット子育ての駅おやこ 子育てサークルの仲間行政機関の窓口情報の入手方法がよくわからない 68.1 58.5 55.3 36.1 33.6 29.8 19.4 15.7 15.0 7.0 2.4 1.1 3.3 5.1 知人 友人 親族 など身近な子育て経験者等から情報を得ている人が多く見られ る一方 インターネット SNS テレビ ラジオ 新聞 雑誌 などからも情報を得 ています ともに多くの情報源を持っていることが分かります 22

3. 中学生 高校生ニーズ調査結果の概要 赤ちゃんとのふれあい体験の有無 (n=722) 0.4% ない 26.9% ある 72.7% 赤ちゃんや小さな子どもとのふれあいや保育体験学習などへの参加意欲 (n=722) 1.0% わからない 16.3% 参加したいと思わない 23.0% 参加したい 24.7% 内容によって参加したい 35.0% 7 割以上の中学生 高校生が赤ちゃんとのふれあい体験を有しています また 赤ちゃんとのふれあいや保育体験学習などへの参加意欲については 参加したい と 内容によって参加したい を合わせると 過半数の生徒が高い意欲を持っています 23

将来の目標 (n=722) 考えたこともない 1.9% 0.6% まだ決めていない 17.0% はっきり決めている 30.5% 漠然とだが考えたことがある 50.0% 人生の目標 0% 20% 40% 60% 平凡だが円満な家庭を築くこと その日その日を楽しく暮らすこと 42.5 53.2 自分の趣味や興味をエンジョイすること 社会のために貢献すること 16.3 37.1 お金持ちになること素敵な異性を見つけること高い社会的地位に立つこと他人がまねのできない特技を持つこと自分が損をしても正しいことをすること有名人になること 4.8 4.3 4.2 2.5 3.2 9.0 11.9 0.8 (n=722) 将来の目標を 漠然とだが考えたことがある が最も多く 半数を占めており はっきり決めている は約 3 割です また これからの人生においての目標としては 平凡だが円満な家庭を築くこと が最も多く5 割を超えており 続いて その日その日を楽しく暮らすこと 自分の趣味や興味をエンジョイすること が多く 3 割以上を占めています 24

将来の家庭像 (n=722) 2.5% 妻が働いて 夫が家事や育児をする家庭 0.7% 夫が働いて 妻が家事や育児をする家庭 11.5% 特に考えたことはない 26.3% 夫も妻も働いて 一緒に家事や育児をする家庭 30.5% 子どもが小さいときだけどちらか一方が家にいて 子どもが大きくなったら夫も妻も働いて 一緒に家事や育児をする家庭 28.5% 将来の家族像 (n=722) わからない 24.5% 2.2% 独身で今の家族と一緒に暮らしている 3.3% 独立してひとり暮らしをしている 10.0% 結婚しているが 子どもはいない 2.2% 結婚して子どもがいる 57.8% 将来作りたい家庭としては 夫も妻も働いて 一緒に家事や育児をする家庭 が最も多く 子どもが小さいときだけどちらか一方が家にいて 子どもが大きくなったら夫も妻も働いて 一緒に家事や育児をする家庭 が続いています また 将来思い浮かべる家族像としては 結婚して子どもがいる が最も多く 半数を超えています しかしながら わからない という回答も約 4 人に 1 人から寄せられています 25