1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳

Similar documents
<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

man2

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

八尾市就学前児童調査票

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

第2節 茨木市の現況

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

東村山市補足調査(認可外)

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

◎公表用資料


目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>


2

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第1章 計画の概要

02世帯

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

満足度調査 単純集計結果

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

.T.v...ec6

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

就学前児童の保護者の方へ

地域子育て支援拠点事業について

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

電通総研、「女性×働く」調査を実施

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

冊子.indd

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2


18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

PowerPoint プレゼンテーション


出産・育児に関する実態調査(2014)

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

3 学校の部活動部活動についてについてお聞きします 問 7: あなたは 学校の部活動に参加していますか 学校の部活動に参加していますか 部活動部活動に参加している人は 所属している部活動の名前も記入してください 1. 運動部活動に参加 ( 問 8へ ) 2. 文化部活動に参加 ( 問 9へ ) 3.

城陽市総合計画策定に係る

01表紙福島

目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 (

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

八尾市就学前児童調査票


七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

流山市子ども・子育て会議

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 1 つだけ選択 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 1 つだけ選択 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月


1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

スライド 1

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

ボランティア行動等実態調査【速報】

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Microsoft Word - アンケート集計結果_最終版.doc

Transcription:

保育サービス利用者アンケート調査 1 調査の目的 この調査は 世田谷区子ども計画 ( 第 2 期 ) の策定にあたり 区内保育サービス利用者のニーズ サービス利用状況 雇用状況等を把握し 今後の保育施設の整備や保育サービスの充実に向けた検討に資することを目的とする 2 調査対象 世田谷区在住の保育サービス利用者 3,130 人 3 抽出方法 区立認可保育所 私立認可保育所 認定こども園 認証保育所 保育室 その他の認可外保育施設は 施設別無作為抽出 保育ママ 家庭的保育事業は利用者全員 4 調査方法 施設から対象者へ直接手渡し - 郵送回収 5 調査時期 平成 25 年 11 月 14 日 ~12 月 2 日 6 回収数 回収率施設名 発送 配布数 有効回収数 有効回収率 区立認可保育所 1,157 854 73.8 私立認可保育所 1,118 712 63.7 認定こども園 46 16 34.8 認証保育所 413 273 66.1 保育室 102 61 59.8 保育ママ 87 49 56.3 家庭的保育事業 77 47 61.0 その他認可外保育施設 130 35 26.9 その他 不明 15 合計 3,130 2,062 65.9-1 -

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 平均 14.0 21.7 21. 1 17.7 14.1 10.5 1.0 2.3 歳 (2) 子どもの人数 末子の年齢 ( 問 2) 1 子どもの人数子どもの人数は 1 人 (50.7%) 2 人 (39.1%) 3 人 (8.4%) の順となっている 平均人数は 1.6 人である ( 図表 1-2-1) 図表 1-2-1 子どもの人数 ( 全体 ) 4 人以上 1 人 2 人 3 人 50.7 39.1 8.4 平均 0.9 1.6 人 0.9 2 末子の年齢 末子の年齢は 0 歳 (25.0 %) が最も多く 1 歳 (21.2 %) 2 歳 (17.1%) 3 歳 (14.7 %) が続いている 平均年齢は 2.0 歳である ( 図表 1-2-2) 図表 1-2-2 末子の年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 平均 25.0 21. 2 17.1 14.7 11.7 9.4 0.9 2.0 歳 - 2 -

(3) 主に預けている保育施設 ( 問 3) 主に預けている保育施設は 認可保育所 ( 区立保育園 )(41.4 %) 認可保育所( 私 立保育園 )(34.5 %) が多く これに 認証保育所(13.2 %) が続いている ( 図表 1-3) 図表 1-3 主に預けている保育施設 ( 全体 ) 認可保育所 家庭的保育事業 ( 私立認可保育所に属する保育社が 借り上げられたアパート等でお子さんを預かる事業 ) 保育ママ ( 保育ママが保育ママの自宅で毎日一定の時間お子さんを預かる制度 ) 保育室認可保育所 ( 私立保育園 ) 41.4 34.5 3.0 認証保育所 13.2 認定こども園その他認可外保育施設 ( 託児所 ベビールーム ベビーホテルなど ) 0.7 2.42.3 0.81.7 (4) 預けている頻度 日数 ( 問 4) 主に預けている保育施設に預けている頻度は 週 5 日以上 (92.9 %) が大半を占める ( 図表 1-4-1) 図表 1-4-1 預けている頻度 ( 全体 ) 週 5 日以上 92. 9 週に 日程度 月に 日程度 6.8 0.3 0.0 月に 日程度と回答した 140 名が 月に預けている日数は 16~20 日 (87.9 %) が多い 平均は 18.3 日であった ( 図表 1-4-2) 図表 1-4-2 月に預けている日数 ( 全体 )< 月に 日程度と回答した人 > 6~10 日 5 日以下 11~15 日 16~20 日 21 日以上 全体 (n=14 0) 3.6 87.9 5.7 0.0 平均 18.3 日 1.41.4-3 -

(5) 他の保育施設等に預けている状況 ( 問 5) 他の保育施設等に預けている状況をたずねたところ 預けていない が 80.0% と大半を占 めた 預けているケースで多かったのは 同居していない親族や知人 近所の人に預けてい る (10.5 %) である ( 図表 1-5) 認可外保育施設に預けている ( 託児所 ベビールーム ベビーホテルなど ) 図表 1-5 他の保育施設等に預けている状況 ( 全体 ) (6) 他の保育施設に預けている頻度 日数 ( 問 5-1) 1 預けている頻度 他の保育施設に預けている頻度は 月に 日程度とする回答 (80.2 %) が多かった ( 図表 1-6-1) ベビーシッターや家政婦に預けている 3.0 1.1 2.6 同居している親族 ( 祖父母など ) に預けている同居していない親族や知人 近所の人に預けているその他預けていない 10.51.1 80.0 1.7 図表 1-6-1 預けている頻度 ( 全体 )< 他の保育施設に預けていると回答した人 > 週 5 日以上 週に 日程度 月に 日程度 全体 (n=37 8) 18. 3 80. 2 1.6 0.0 2 月に預けている日数 月に 日程度 とした回答の内訳は下記のとおりであり 5 日以下 が 74.6 % と最も 多かった ( 図表 1-6-2) 図表 1-6-2 全体 (n=30 3) 月に預けている日数 ( 全体 )< 月に 日程度と回答した人 > 5 日以下 6~10 日 21 日以上 16~20 日 11~15 日 平均 74.6 14.9 6.63.6 0.3 4.5 日 0.0-4 -

(7) 施設を選ぶ際に重視したこと ( 問 6) 1 施設を選ぶ際に重視したこと / 最も重視すること 施設を選ぶ際に重視したこと / 最も重視することは 家に近い (52.9 %) であり こ れに 兄弟姉妹が通園している (9.2%) 施設長や保育者が信頼できる (6.3%) が続 いている ( 図表 1-7-1) 図表 1-7-1 施設を選ぶ際に重視したこと / 最も重視すること ( 全体 ) 家に近い 職場に近い 利用する駅に近い 親戚や知人の家に近い 施設周辺の環境が良い 兄弟姉妹が通園している 園の保育内容や方針に共感できる 施設長や保育者が信頼できる 保育者数が十分である 見学や行事等に参加してみて 子ども達が楽しそうに過ごしている 施設 ( 園舎 ) の設備や広さが充実している 園庭がある 近くに大きな公園や広場があり 自然の中で子どもが過ごせる セキュリティに配慮がされている 評判が良い 知人の紹介がある 保育料が手ごろ ( 安価 ) 開園時間が利用希望にあう 0 20 40 60 52.9 1.4 4.5 0.3 0.5 9.2 4.9 6.3 0.9 2.8 1.2 2.0 0.0 0.2 0.8 0.3 2.0 3.6 利用したいサービスを実施している親の負担の程度が軽い親が運営や行事に関わる機会が多いその他 0.5 0.2 0.0 4.2 1.2-5 -

2 施設を選ぶ際に重視したこと 施設を選ぶ際に重視したことについて 1 番目から 5 番目までを合計して複数回答として 集計すると 家に近い (85.3 % 園庭がある(42.8 %) 施設長や保育者が信頼で きる (36.9 %) 園の保育内容や方針に共感できる (30.8 %) 利用する駅に近い ( 30.4%) などが多かった ( 図表 1-7-2) 図表 1-7-2 施設を選ぶ際に重視したこと ( 全体 : 複数回答 ) 家に近い 職場に近い 利用する駅に近い 親戚や知人の家に近い 施設周辺の環境が良い 兄弟姉妹が通園している 園の保育内容や方針に共感できる 施設長や保育者が信頼できる 保育者数が十分である 見学や行事等に参加してみて 子ども達が楽しそうに過ごしている 施設 ( 園舎 ) の設備や広さが充実している 0 20 40 60 80 10 85.3 11.8 30.4 4.8 20.7 18.1 30.8 35.9 17.6 23.6 31.0 園庭がある 近くに大きな公園や広場があり 自然の中で子どもが過ごせる セキュリティに配慮がされている 評判が良い 知人の紹介がある 保育料が手ごろ ( 安価 ) 開園時間が利用希望にあう 利用したいサービスを実施している 親の負担の程度が軽い 親が運営や行事に関わる機会が多い その他 16.5 9.8 13.8 1.2 21.9 29.8 5.3 12.0 0.4 9.0 1.2 42.8-6 -

(8) 保育施設の情報入手経路 ( 問 7) 保育施設の情報入手経路は 区のホームページ (56.4 %) が最も多く これに 区の 保育課 (45.6 %) 保育施設への直接の訪問(42.3 %) 友人 知人(31.7 %) が 続いている ( 図表 1-8) 図表 1-8 保育施設の情報入手経路 ( 全体 : 複数回答 ) 区総合支所の子ども家庭支援センター 0 20 40 60 22.3 区の保育課 45.6 友人 知人 31.7 本 雑誌類 2.8 区のホームページ 56.4 民間の情報サイト 11.8 保育施設への直接の訪問 42.3 保育施設の PR( ちらし ホームページ ) 13.8 おでかけひろば 子育てひろば 8.3 その他 0.5 4.6 (9) 施設の見学の有無 行事の参加有無 ( 問 8) 施設の見学の有無 行事の参加有無は ある (65.2%) が ない(34.4 %) を大きく 上回っている ( 図表 1-9-1) 図表 1-9-1 施設の見学の有無 行事の参加有無 ( 全体 ) ある ない 65.2 34.4 0.4-7 -

1 訪問した施設数 ( 問 8) 訪問した施設数は 3 施設 (18.9 %) が最も多かったが 8 施設以上 (18.2 %) と いう回答もあり 平均で 4.7 施設となっている ( 図表 1-9-2) 図表 1-9-2 訪問した施設数 ( 全体 )< 現在通っている保育施設に入るまでに施設を見学した人 > 全体 (n=1,34) 6 施設 8 施設以上 1 施設 2 施設 3 施設 4 施設 5 施設 7 施設 13.6 16. 4 18.9 11.3 12.8 5.4 平均 18.2 1.0 4.7 施設 2.3 (10) 希望した保育施設か ( 問 9) 現在通っている施設が 希望した保育施設かどうかたずねたところ 希望していた保育施 設である (76.7 %) が多かったが 希望していた保育施設ではない という回答も 23.2% あった ( 図表 1-10) 図表 1-10 希望した保育施設か ( 全体 ) 希望していた保育施設ではない 希望していた保育施設である 76.7 23.2 0.0 (11) 希望していた保育施設 ( 問 9-1) 現在通っている施設が 希望していた保育施設ではない 人が 希望していた保育施設は 認可保育所( 区立保育園 )(53.4%) 認可保育所( 私立保育園 )(41.5 %) が多か った ( 図表 1-11) 図表 1-11 希望していた保育施設 ( 全体 ) < 希望していた保育施設ではない人 > 全体 (n=47 9) 家庭的保育事業 ( 私立認可保育所に属する保育社が 借り上げられたアパート等でお子さんを預かる事業 ) 保育ママ ( 保育ママが保育ママの自宅で毎日一定の時間お子さんを預かる制度 ) 認証保育所 認定こども園 保育室 認可保育所 ( 区立保育園 ) 認可保育所 ( 私立保育園 ) 53.4 41.5 1.7 1.7 その他認可外保育施設 ( 託児所 ベビールーム ベビーホテルなど ) - 8-0.20.00.0 1.30.2

(12) 入園を待機した期間の有無 ( 問 10) 入園を待機した期間が ある とする人は 39.0 % であった ( 図表 1-12) 図表 1-12 入園を待機した期間の有無 ( 全体 ) ある ない 39. 0 60. 7 0.3 (13) 入園できなかった期間の対応 ( 問 10-1) 入園できなかった期間の対応として多かったのは 育児休業を延長した (28.3 %) 認証保育園に預けた(24.2 %) その他認可外保育施設に預けた(18.0 %) などであ る ( 図表 1-13) 図表 1-13 入園できなかった期間の対応 ( 全体 : 複数回答 ) < 入園できず待機した期間がある人 > 0 10 20 30 父母のどちらかが子どもをみていた 16.3 仕事をやめた 2.7 育児休業を延長した 28.3 保護者の親に預けた 12.7 保護者の親以外の親族に預けた 友人 知人に預けた 認可保育所に預けた 2.7 3.6 6.3 保育室に預けた 9.9 保育ママに預けた 家庭的保育事業に預けた 0.7 3.6 認証保育所に預けた 24.2 認定こども園に預けた 0.1 一時保育施設に預けた 7.7 その他認可外保育施設に預けた その他 0.1 7.8 18.0 全体 (n=805) - 9 -

(14) 現在の保育施設に通っていて良いと感じること ( 問 11) 現在の保育施設に通っていて良いと感じることは 栄養バランスがとれた豊富な献立が 提供されている (80.7 %) たくさんの同年代の友達と関われる(72.6 %) 異年齢 の友達と関わる機会が多い (71.7%) などが多かった ( 図表 1-14) 図表 1-14 現在の保育施設に通っていて良いと感じること ( 全体 : 複数回答 ) 0 20 40 60 80 10 たくさんの同年代の友達と関われる 72.6 異年齢の友達と関わる機会が多い 外で思い切り体を動かして遊べる 71.7 66.2 落ち着いて過ごせる環境である 43.3 望ましい生活習慣を身につけさせてくれる 保育プログラムに沿った保育が行われている 子どもの自主性を尊重 自信を育むことが大切にされている 保育者が信頼できる 充分な人数の保育者による保育をしてもらえる 家庭的な環境で保育をしてもらえる 28.2 26.6 46.2 45.2 59.4 68.0 栄養バランスがとれた豊富な献立が提供されている 80.7 保護者が保育や保育運営に関わる機会が多い 地域の方との交流など大人と関われる 12.5 14.2 施設の設備や広さが充実している 29.2 その他 0.1 5.8-10 -

(15) 保育施設について日ごろ感じていること ( 問 12) 保育施設について日ごろ肯定的に感じていることは お子さんは毎日楽しそうに通って いますか (97.2%) 子ども達は保育施設で落ち着いて過ごしていると思いますか (94.0%) 施設で出される食事はどのようなものかわかるようになっていますか (93.8%) などで あり 逆に相対的に否定の割合が高かったのは 建物の広さや清潔度 設備は充分だと思い ますか (30.9%) 遊具や教材は充分だと思いますか (19.4%) 保護者が参加する 行事等は参加しやすい日程ですか (15.3 %) などである( 図表 1-15) 図表 1-15 保育施設について日ごろ感じていること ( 全体 ) 通われている保育施設がどのような考え方で保育をしているか知っていますか 日頃の保育サービスにおいて保育理念 方針と職員の行動が一致していると思いますか 78.0 はい 89.4 わからないまたは経験なし いいえ 9.9 0.6-2.7 18.8 0.5 子ども達は保育施設で落ち着いて過ごしていると思いますか 94.0 1.8 3.8 0.4 子どもの発達に応じた保育と多様性の配慮がなされ 保育士も子どもの良い所 個性を尊重してくれていると思いますか 89.5 2.9 7.4 0.2 保育士の数は充分に配置されていると思いますか 73.9 15.1 10.7 0.3 建物の広さや清潔度 設備は充分だと思いますか 63.8 30.9 5.0 0.3 遊具や教材は充分だと思いますか 70.3 19.4 9.7 0.5 保護者が参加する行事等は参加しやすい日程ですか 77.4 15.3 6.9 0.5 施設で出される食事はどのようなものかわかるようになっていますか 施設で出される食事は栄養バランスがとれ 献立も充実していますか 93.8 93.3 1.9 3.6 0.7 1.5 4.7 0.6 行事等を通じて地域との交流は図られていると思いますか 66.1 10.8 22.6 0.4 入園当初に受けた説明と実際の保育に違いはありませんか お子さんは毎日楽しそうに通っていますか 89.6 97.2 9.5 0.9-2.1 0.7 - プライバシーに対する配慮は充分にされていますか 85.5 2.5 11.6 0.3 保育士との会話 連絡帳 園だより 掲示板等で保育施設からの連絡事項は十分に家庭に届いていますか 保育士との会話 連絡帳 園だより等で保育施設 家庭でのお子さんの様子は十分に情報交換されていますか 保育について あなたの意見や意向を施設に伝えることができますか 子育てに関する気がかりな点や悩みについて 気軽に相談することができますか 92.0 88.4 85.1 87.1 7.7 0.3-11.3 0.3-6.1 8.6 0.2 6.5 6.2 0.2 保育中の発熱など病気への対応は適切ですか 92.9 2.2 4.7 0.2 急な残業等に対し 柔軟な対応をしてくれていますか 67.4 7.6 24.6 0.4 施設内で起きた事故 けがなど その経緯や原因等について充分な説明がされていますか 84.2 6.3 9.1 0.4 保護者のいろいろな価値観に理解を示してくれていますか 74.3 4.6 20.6 0.5 保護者からの苦情や意見について充分に聞き 対応してくれていると思いますか 68.5 5.2 25.8 0.5-11 -

(16) 保育施設の満足度 ( 問 13) 入園している保育施設に満足しているかについてたずねたところ 大変満足している (45.7 %) 満足している(40.5%) 合わせて 86.2 % が満足している ( 図表 1-16) 図表 1-16 入園している保育施設の満足度 ( 全体 ) 大変満足している 満足している 普通 45.7 40.5 10.7 不満である大変不満である 0.9 1.80.3 (17) 保育施設に今後も通わせたいか ( 問 14) 現在通っている保育施設に保育施設に今後も通わせたいかをたずねたところ 80.4% が 現在通っている保育施設に通わせたい と回答したが できれば 別の保育施設に移り たい とする回答も 18.3% あった ( 図表 1-17) 図表 1-17 保育施設に今後も通わせたいか ( 全体 ) 現在通っている保育施設に通わせたい できれば 別の保育施設に移りたい 80.4 18.3 1.3-12 -

(18) 別の施設に移りたい理由 ( 問 14-1) 別の施設に移りたい理由としては 園庭がない せまい (42.1%) 家から遠い (30.7 %) 今の施設は小学校就学前まで預けられる施設ではない(29.4 %) などが多 かった ( 図表 1-18) 図表 1 18 別の施設に移りたい理由 ( 全体 : 複数回答 )<できれば 別の保育施設に移りたい人 > 0 10 20 30 40 50 家から遠い 30.7 職場から遠い 利用する駅から遠い 5.8 7.7 親戚や知人の家から遠い 施設の周辺環境が悪い 0.5 1.6 兄弟姉妹が別の園に通っている保育内容や方針が良くない保育者からの情報提供が不十分保育者数が不十分個別の事情に沿った対応をしてくれない子どもが行きたがらない施設や設備が充実していない 8.5 5.0 6.9 6.9 4.8 2.9 13.0 園庭がない せまい 42.1 セキュリティへの配慮が足りない 2.9 保育料が高い 25.4 開園時間が短い 14.3 親の負担が重い 親が運営や行事に関わる機会が少ない 今の施設は小学校就学前まで預けられる施設ではない 2.9 7.4 全体 (n=378) 29.4 その他 21.7 0.3-13 -

2 一時的な預かりについて (1) 保育施設が利用できなかったときの対処方法 ( 問 15) 保育施設が利用できなかったときの対処方法は 母親が仕事を休んだ (82.9%) ( 同 居者を含む ) 親族 知人にみてもらった (44.4 %) 父親が仕事を休んだ(39.0 %) な どが多くなっている ( 図表 2-1) 図表 2-1 保育施設が利用できなかったときの対処方法 ( 全体 : 複数回答 ) 0 20 40 60 80 10 母親が仕事を休んだ 82.9 父親が仕事を休んだ 39.0 ( 同居者を含む ) 親族 知人にみてもらった 44.4 就労していない父親または母親がみた 6.5 仕方なく子どもだけで留守番をさせた 0.7 病児 病後児の保育サービスを利用した 14.7 ベビーシッターを利用した 3.4 ふれあい子育て支援事業を利用した その他 0.6 4.4 4.5-14 -

(2) 保育施設以外に一時的に預けたことはありましたか ( 問 16) この 1 年間に 保育施設以外に一時的に預けた先で最も多かったのは 配偶者以外の親 族 (41.9 %) で これに 友人 知人(5.7%) が続いている 預けたことはない という回答は 41.8 % であった ( 図表 2-2) 図表 2-2 保育施設以外に一時的に預けた先 ( 全体 : 複数回答 ) 0 20 40 60 配偶者以外の親族 41.9 友人 知人 5.7 ほっとステイ 2.4 トワイライトステイ 0.0 ふれあい子育て支援事業 0.8 ベビーシッター 3.2 他の保育施設 保育サービス その他 2.7 1.6 預けたことはない 41.8 8.1-15 -

3 保護者の状況や保育に関する考え方 (1) 保育施設を利用する主な理由 ( 問 17) 保育施設を利用する主な理由は 保護者が現在就労しているため (96.5 %) が最も多 く これに 子どもの成長や発達のため (39.6%) が続いている ( 図表 3-1) 図表 3-1 保育施設を利用する主な理由 ( 全体 : 複数回答 ) 0 20 40 60 80 10 子どもの成長や発達のため 保護者が現在就労しているため 39.6 96.5 保護者が現在求職中もしくは就労予定であるため 保護者が病気や障害があるため 保護者が家族 親族などを介護しているため 保護者が学校等に通学中であるため 2.1 2.3 1.2 0.9 保護者が出産するため 2.7 その他 1.0 0.3 (2) 望ましいと考える集団での教育 保育開始年齢 ( 問 18(1)) 望ましいと考える集団での教育 保育開始年齢は 1 歳 (29.8 %) 3 歳 ( 29.0 %) 2 歳 (26.2 %) がほぼ均衡している 0 歳 とする回答も 9.6% あった ( 図表 3-2- 1) 図表 3-2-1 望ましいと考える集団での教育 保育開始年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 9.6 29.8 26.2 29.0 3.0 5 歳 6 歳以上 平均 2.1 1.9 歳 0.30.0-16 -

1 望ましいと考える集団での教育 保育日数 ( 問 18(2)) 望ましいと考える集団での教育 保育日数は 5 日 (66.1 %) が最も多かった 平均 は 4.6 日である ( 図表 3-2-2) 図表 3-2-2 望ましいと考える集団での教育 保育日数 ( 全体 ) 2 日 7 日 1 日 3 日 4 日 5 日 6 日 平均 11.3 18.4 66.1 1.3 2.3 4.6 日 0.00.4 0.1 (3) 保育について有効なこと ( 問 19) 保育について有効なことについてたずねたところ 有効 という回答が多かったのは 保 育施設を増やす (84.1 %) 家庭と仕事の両立のため 区が会社等勤務先の事業者を支 援する (55.5 %) などであり 家族( 配偶者など他の保護者 ) の育児や家事への参加を促 す啓発を行う についてはやや否定的な回答の割合が高かった ( 図表 3-3) 図表 3-3 保育について有効なこと ( 全体 ) 保育施設を増やす 気軽に子育て相談や子育て情報を提供 交換できる施設を増やす 41.2 有効 84.1 42.1 あまり有効ではない どちらかといえば有効 13.6 1.7 0.4 0.2 13.5 1.6 1.6 全く有効ではない 地域の中で NPO やボランティア団体と区が協力して子育て支援を広げる 40.3 43.5 13.4 1.6 1.1 家庭と仕事の両立のため 区が会社等勤務先の事業者を支援する 55.5 24.5 16.4 2.7 0.9 家族 ( 配偶者など他の保護者 ) の育児や家事への参加を促す啓発を行う 31.7 32.7 28.4 6.0 1.2-17 -

(4) あった方が良い考え方 体制 ( 問 20) 保育への親の参画が保育の質を高めるという観点から 保育施設と保護者との関わりや 保護者もともに保育を担うという考え方 体制についての考えを聞いたところ あった方 が良い考え方 体制は 保育施設の運営 ( 運営規則 行事 予算決算等 ) に関し施設側と 定期的に話し合う組織 (38.5%) 保護者が保育施設において 保育に参加できる(34.8 %) などが多く 特に必要だと思わないという考え方は 保育施設の修繕 遊具づくり 除草な どの作業を施設と保護者の共同で実施 が 58.3% お迎え時等に園内で保育士 保護者同 士が交流できる定期的なお茶会 が 53.1 % で多かった ( 図表 3-4) 図表 3-4 考え方 体制について ( 全体 ) 保育施設の運営 ( 運営規則 行事 予算決算等 ) に関し施設側と定期的に話し合う組織 すでにある 22.7 あった方が良い 38.5 特に必要だと思わない 37.4 1.4 父母会など 任意の保護者の自主組織 44.2 24.2 30.8 0.7 保育施設の修繕 遊具づくり 除草などの作業を施設と保護者の共同で実施 6.2 34.4 58.3 1.1 保護者が保育施設において 保育に参加できる 35.9 34.8 28.5 0.8 お迎え時等に園内で保育士 保護者同士が交流できる定期的なお茶会 11.8 34.4 53.1 0.7 (5) 保育施設を増やす場合の設置主体 ( 問 21) 保育施設を増やす場合の設置主体についての考え方は 行政が主体となって保育施設を建 設するなど 区の保育施設を増やす (59.7 %) が 民間の保育施設を行政が支援し 民間 の保育施設を増やす (38.6 %) を上回った( 図表 3-5) 図表 3-5 保育施設を増やす場合の設置主体 ( 全体 ) 行政が主体となって保育施設を建設するなど 区の保育施設を増やす 民間の保育施設を行政が支援し 民間の保育施設を増やす 59.7 38.6 1.6-18 -

(6) 保育に対する考え方 ( 問 22) 1 A 群 保育施設の利用にあたっては 就労支援や利便性等 仕事との両立のため 親にとっ て利用しやすい施設を選ぶ と 子どもが心身ともに健やかに育つこと等 子どもの健やか な成長を促す施設を選ぶ という 2 つの考えがあるとすれば あなたはどちらをより優先し ますか という問に関しては 後者 (45.4 %) が前者 (27.9 %) を上回った ( 図表 3-6-1) 図表 3-6-1 保育に対する考え方 A 群 ( 全体 ) 子どものすこやかな成長を促すという考えもあるが どちらかといえば 親にとっての利用しやすさ 親にとっての利用しやすさという考えもあるが どちらかといえば 子どものすこやかな成長を促す どちらとも言えない どちらかを選ぶことはできない 27.9 45.4 26. 4 0.3 2 B 群 保育施設全体の定員として どのくらいの規模の施設に現在のあて名のお子さんを預 けたいと思いますか ( 保育士と子どもの割合は各施設とも同じと考えてください ) という 問に関しては 比較的大きな規模 (30~10 人程度 ) で集団保育を行なう施設 (63.5 %) 比較的小さな規模(10~30 人程度 ) で集団保育を行なう施設 (28.6 %) 大きな規模 (10 人以上 ) で集団保育を行なう施設 (6.6%) の順となった ( 図表 3-6-2) 図表 3-6-2 保育に対する考え方 B 群 ( 全体 ) 保育士等が 園自宅等で家庭的な雰囲気の中で 3~5 人程度の規模で保育を行う施設 大きな規模 (10 人以上 ) で集団保育を行う施設 比較的大きな規模 (30~10 人程度 ) で集団保育を行う施設 比較的小さな規模 (10~30 人程度 ) で集団保育を行う施設 6.6 63. 5 28. 6 0.8 0.5-19 -

3 C 群 保育施設の利用の条件と保育料を支払うしくみについてどのようにお考えですか とい う問については 親の就労等の場合に利用でき 家庭の所得に応じて負担するしくみ ( 応 能負担 )(63.2 %) が 親の就労等に関係なく自由に利用でき 家庭の所得に関係なく サービスの利用に応じて保育料を支払うしくみ ( より多くのサービスを受けようとすれば高 負担となる : 応益負担 )(34.3 %) を上回った( 図表 3-6-3) 図表 3-6-3 保育に対する考え方 C 群 ( 全体 ) 親の就労等に関係なく自由に利用でき 家庭の所得に関係なく サービスの利用に応じて保育料を支払うしくみ ( より多くのサービスを受けようとすれば高負担となる : 応益負担 ) 親の就労等の場合に利用でき 家庭の所得に応じて負担するしくみ ( 応能負担 ) 34. 3 63.2 2.5 (7) 利用の仕方や内容の違いの認知状況 ( 問 23) 区内にある様々な保育施設について その利用の仕方や内容の違いをどの程度ご存知ですか という問いに関しては 下記の通りの回答状況であり 認知率 ( よく知っている と だいたい知っている を合計した割合 ) が高いのは 認可保育所 ( 区立 私立保育園 ) (97.4%) 認証保育所(84.9%) 保育室 (65.5%) 保育ママ (64.2%) などとなっている ( 図表 3-7) 図表 3-7 利用の仕方や内容の違いの認知状況 ( 全体 ) 知らない 聞いたことはある 認可保育所 ( 区立 私立保育園 ) よく知っている 64. 5 だいたい知っている 32.9 0.4 1.7 0.4 保育室 17.9 47.6 27.3 6.6 0.6 保育ママ 17.7 46.5 30.0 5.2 0.6 家庭的保育事業 6.7 18.2 39.6 34.9 0.6 認証保育所 41.0 43. 9 12.2 2.3 0.6 認定こども園 12. 6 36.2 38. 7 12.0 0.4-20 -

4 保護者の就労状況について (1) 就労形態 ( 問 24) 1 就労形態 / 父親 就労形態 / 父親は フルタイム (87.3 %) が最も多く これに 自営業( 家族従事者 含む )(10.4 %) が続いている( 図表 4-1-1) 図表 4-1-1 就労形態 / 父親 ( 全体 ) 全体 (n=1,94 2) フルタイム以外 ( パートタイム等 ) フルタイム 87.3 フルタイム ( 勤務時間短縮制度利用中 ) 自営業 ( 家族従事者含む ) 10.4 現在仕事をしていない その他 0.6 0.60.4 0.30.5 2 就労形態 / 母親 就労形態 / 母親は フルタイム (51.7%) フルタイム ( 勤務時間短縮制度利用中 ) (25.0 %) フルタイム以外( パートタイム等 )(12.1%) の順であった( 図表 4-1- 2) 図表 4-1-2 就労形態 / 母親 ( 全体 ) 全体 (n=2,05 4) フルタイム 自営業 ( 家族従事者含む ) フルタイム以外 ( パートタイム等 ) 現在仕事をしていないフルタイム ( 勤務時間その他短縮制度利用中 ) 51.7 25.0 12. 1 6.9 0.5 1.32.5-21 -

3 就労形態 / 父親 母親 父親 母親の就労形態を比較すると 父親は母親に比べて フルタイム の比率が高い ( 図 表 4-1-3) 図表 4-1-3 就労形態 ( 全体 ) フルタイム以外 ( パートタイム等 ) フルタイム フルタイム ( 勤務時間短縮制度利用中 ) 自営業 ( 家族従事者含む ) 現在仕事をしていない その他 父親 (n=1,94 2) 87.3 0.6 10.4 0.6 0.4 0.5 0.3 母親 (n=2,05 4) 51.7 25.0 12. 1 6.9 2.5 0.5 1.3 (2) 一週間の就労日数 就労状況 ( 問 25) 1 週のうち働く日数 ( 問 251) 週のうち働く日数の平均は 父親が 5.3 日 母親が 5.0 日であった ( 図表 4-2-1) 図表 4-2-1 週のうち働く日数 ( 全体 ) 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 平均 父親 (n=1,925) 0.0 0.0 0.1 0.2 69.6 26.4 3.2 0.6 5.3 日 母親 (n=2,016) 0.0 0.2 0.9 3.7 83.3 9.5 0.5 1.8 5.0 日 2 残業の時間と回数 ( 問 253) 一日平均の残業時間は 父親が 2.8 時間 母親が 0.8 時間であった また 週平均の残業回数は 父親が 4.2 回 母親が 1.6 回であった ( 図表 4-2-2 4-2-3) 図表 4-2-2 残業の時間 ( 全体 ) 0 時間 1 時間 2 時間 3 時間 4 時間 5 時間 6 時間 7 時間 8 時間 9 時間 1 0 時間以上 平均 父親 (n=1,925) 4.9 14.3 22.9 20.4 12.8 8.5 2.4 0.6 1.0 0.2 1.1 10.9 2.8 時間 母親 (n=2,016) 42.0 28.9 8.6 2.8 0.9 0.6 0.2 0.5 0.8 0.2 0.2 14.2 0.8 時間 - 22 -

図表 4-2-3 残業の時間回数 ( 全体 ) 0 回 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 平均 父親 (n=1,925) 4.8 2.1 4.9 11.6 11.9 45.8 6.9 1.2 10.7 4.2 回 母親 (n=2,016) 40.8 8.8 7.9 9.8 5.3 11.8 0.6 0.1 14.7 1.6 回 3 土曜日の仕事 / 父親 母親 ( 問 254) 土曜日の仕事を月に 2~3 回以上する割合は 父親が 49.4% 母親が 28.1 % であった ( 図表 4-2-4) 図表 4-2-4 土曜日の仕事 ( 全体 ) 毎週する 月 2~3 回する月 1 回する 毎週休み 父親 (n=1,925) 26.0 23.4 14. 0 34.9 1.7 母親 (n=2,016) 12.7 15.4 13.4 56. 5 2.0 4 日曜日 祝日の仕事 / 父親 母親 ( 問 255) 日曜日の仕事をある程度する割合は 父親が 60.8% 母親が 29.6% であった ( 図表 4-2 -5) 図表 4-2-5 日曜日 祝日の仕事 ( 全体 ) いつもする まったくしないときどきするほとんどしないその他 父親 (n=1,925) 14.7 46.1 20. 5 15.7 1.5 1.5 母親 (n=2,016) 3.4 26.2 23.2 44. 4 1.1 1.8-23 -

5 年末の仕事 / 父親 母親 ( 問 256) 年末の仕事は 28 日まで に終了する割合が 父親で 51.6 % 母親で 62.8 % であった 大晦日まで働いている父親が 13.4 % 母親が 6.9% いる ( 図表 4-2-6) 図表 4-2-6 年末の仕事 ( 全体 ) 27 日以前から休み 28 日まで 29 日まで 30 日まで 大晦日まで 父親 (n=1,925) 10. 2 41.4 17. 0 15.3 13.4 2.8 母親 (n=2,016) 14.2 48.6 13.2 14.0 6.9 3.0 6 就労の動機 / 父親 母親 ( 問 257) 就労の動機は 生活の維持のため が父親 (84.9%) 母親(66.5 %) とも最も多い 母 親では 生活の向上のため という動機が 22.6 % あった ( 図表 4-2-7) 図表 4-2-7 就労の動機 ( 全体 ) 父親 (n=1,925) 生活の維持のため 84.9 自己実現のため 生活の向上のため 6.8 6.1 0.5 その他 1.8 母親 (n=2,016) 66.5 22.6 7.8 2.1 1.0 7 育児休業制度の有無 / 父親 母親 ( 問 258) 会社等に勤務の人に 育児休業制度の有無をたずねたところ ある が父親で 61.2 % 母親で 73.9 % であった ( 図表 4-2-8) 図表 4-2-8 育児休業制度の有無 ( 全体 )< 会社等に勤務の人 > ある ない 父親 (n=1,925) 61.2 28. 6 10.2 母親 (n=2,016) 73.9 16. 3 9.8-24 -

8 育児休業の取得の有無 / 父親 母親 ( 問 259) 育児休業を取得したことがある人は 父親で 3.5% 母親で 68.7 % であった ( 図表 4-2- 9) 図表 4-2-9 育児休業の取得の有無 ( 全体 )< 会社等に勤務の人 > ある ない 父親 (n=1,925) 3.5 85.8 10.7 母親 (n=2,016) 68.7 20.6 10.8 9 勤務時間短縮制度の有無 / 父親 母親 ( 問 2510) 勤務時間短縮制度の有無は 父親で 49.7 % 母親で 67.7 % である ( 図表 4-2-10) 図表 4-2-10 勤務時間短縮制度の有無 ( 全体 )< 会社等に勤務の人 > ある ない 父親 (n=1,925) 49.7 37.8 12. 6 母親 (n=2,016) 67.7 20.9 11.4 10 勤務時間短縮制度の取得の有無 / 父親 母親 ( 問 2511) 勤務時間短縮制度を取得したことのある人は父親で 1.3% 母親で 46.6 % である ( 図表 4-2-11) 図表 4-2-11 勤務時間短縮制度の取得の有無 ( 全体 )< 会社等に勤務の人 > ある ない 父親 (n=1,925) 1.3 86.8 11.9 母親 (n=2,016) 46. 6 42. 1 11. 3-25 -

5 家族の状況等 (1) 記入者 ( 問 26) 調査票の記入者は 母親が 93.3 % と大半を占めている ( 図表 5-1) 図表 5-1 記入者 ( 全体 ) 母親 父親 93. 3 6.0 その他の保護者 0.6 0.1 (2) 同居状況 ( 問 27) 同居状況は 父母同居 が 89.1 % と大半を占めているが 母同居 ( ひとり親家庭 ) が 5.8% 祖父母と同居 が 5.5% あった ( 図表 5-2) 図表 5-2 同居状況 ( 全体 ) 全体 (N=2,0 62) 父母同居 89.1 父同居 ( 母の単身赴任 ) 母同居 ( 父の単身赴任 ) 母同居 ( ひとり親家庭 ) 祖父母と同居父同居 ( ひとり親家庭 ) その他 5.8 5.5 1.3 0.4 0.02.3 1.7 (3) 世帯の総収入 ( 問 28) 世帯の総収入は 1,00 万円以上 ~1,50 万円未満 (20.1 %) 60 万円以上 ~80 万円未満 (19.8 %), 80 万円以上 ~1,00 万円未満 (17.6 %) などが多くなっている( 図表 5-3) 図表 5-3 世帯の総収入 ( 全体 ) 20 万円未満 20 万円以上 ~40 万円未満 400 万円以上 ~60 万円未満 60 万円以上 ~80 万円未満 800 万円以上 ~1,000 万円未満 1,0 00 万円以上 ~1,50 万円未満 1,500 万円以上 ~2,00 万円未満 3.5 9.8 16.3 19.8 17.6 20. 1 8.03.21.6 2,00 万円以上 - 26 -

(4) 居住地域 ( 問 29) 居住地域は下図のとおりであり 世田谷地域 (27.4 %) 玉川地域(23.8%) など が多い ( 図表 5-4) 図表 5-4 居住地域 ( 全体 ) 世田谷区外の市区町村 世田谷地域 北沢地域玉川地域砧地域烏山地域 27.4 12.0 23.8 19. 6 14.7 2.2 0.2-27 -