第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

Similar documents
2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>


①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

市報2016年3月号-10

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

少子高齢化班後期総括

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

スライド 1

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

「高年齢者雇用安定法《のポイント

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

3. 継続雇用制度の対象者基準の経過措置 Q3-1: Q3-2: Q3-3: Q3-4: Q3-5: Q3-6: Q3-7: すべての事業主が経過措置により継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めることができますか 改正高年齢者雇用安定法が施行された時点で労使協定により継続雇用制度の対象者を限定する

政策課題分析シリーズ16(付注)

Microsoft PowerPoint

望ましいであろう 本稿では 労働政策研究 研修機構 高年齢者の継続雇用の実態に関する調査 (2006) に回答した企業を 1 継続雇用の範囲 ( 原則希望者全員 基準を設ける ) 2 継続雇用者の処遇 ( 高 低 ) という2つの軸を用いて6つの類型にわけ それぞれの類型に属する企業の間で 継続雇用

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

ⅰ. キーワードや法令を知る 01 処遇検討の背景 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口の減少に対応し 経済と社会を発展させるため 高年齢者をはじめ働くことができる全ての人が社会を支える全員参加型社会の実現が求められております また 現在の年金制度に基づき平成 25 年度から特別支給の老齢厚生年

Microsoft Word - 雇用継続制度

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

第3節 重点的な取り組み

<本調査研究の要旨>

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

スライド 1

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

2. 継続雇用制度の対象者を雇用する企業の範囲の拡大上記の選別基準が廃止されることにより 企業が雇用する従業員が増加すると推察され 雇用事業主だけでの雇用確保は限界があると考えられるため 継続雇用の雇用確保先がグループ企業にまで拡大された 3. 厚生労働大臣による高年齢者雇用確保措置に関する勧告に従

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

CW6_A3657D13.indd

農業法人等における雇用に関する調査結果

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

無機転換_0425_id8_入稿.indd

PowerPoint プレゼンテーション

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

スライド 1

①-1公表資料(本文 P1~9)

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

Microsoft Word - 調査結果速報_

平成22年1月26日

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

あえて年収を抑える559万人

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

スライド 1

第14回日韓ワークショップ報告書 高齢者雇用問題:日韓比較

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

スライド 1

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

働き方の現状と今後の課題

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

BLT0706特集1(4c).indd

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

スライド 0

1. 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴う留意点 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴い 厚生労働省より Q&A が公表されています 今回はこの Q&A に記載があるものについて 参考になると思われるものについてピックアップしてまとめています (1) 継続雇用制度の導入について i. 定年退職者を嘱託やパ

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

年金・社会保険セミナー

結果概要 Ⅰ 働き方改革に係る各制度改正について 時間外労働の上限規制等について. 新たな時間外労働の上限規制が導入された場合の影響について 社 % 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者がいる 0. 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者はいない,0

01 公的年金の受給状況

Transcription:

第 Ⅰ 部 本調査研究の背景と目的

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受ける形で2000 年に再び改正され 1 ) 定年年齢が65 歳未満の場合 65 歳への定年の引き上げを行うこと 2 ) 高年齢者を65 歳まで雇用するために必要な措置をとることが 企業の努力義務として新たに定められた ただ 2000 年に努力義務として規定された後も 企業における65 歳までの雇用確保のための取組みはなかなか進まなかった 厚生労働省が2004 年に実施した 高年齢者就業実態調査 によれば 定年制を定めている事業所のうち67.5% は定年後の継続雇用のための制度を設けていたものの 原則として希望者全員を継続雇用するという事業所は定年制を定めている事業所の15.7% にとどまっていた そこで企業における65 歳までの雇用確保措置の定着を進めるという目的から 2004 年 6 月に高齢者雇用安定法の改正が行われ 2006 年 4 月より 老齢基礎年金の支給開始年齢までの雇用確保措置が企業に義務付けられることとなった 雇用確保措置 とは 1 ) 定年の引き上げ 2 ) 継続雇用制度の導入 3 ) 定年の廃止 のいずれかの措置を指す 継続雇用制度には 定年を超えて雇用期間を延長する 勤務延長制度 と 定年到達時にいったん雇用契約を終了し その後新たな雇用契約により再度雇用する 再雇用制度 が含まれる 継続雇用制度について 高年齢者雇用安定法は 原則 希望者全員を対象とする制度の導入が求められるとしているが 労使協定により 継続雇用制度の対象となる高年齢者についての基準を定め この基準に基づく制度を導入した場合には 基準に該当しない従業員を対象としないことができる旨を定めている また 事業主が労使協定のために努力したにもかかわらず協議が調わないときは 特例措置として 大企業は 2009 年 3 月 31 日まで 中小企業は2011 年 3 月 31 日まで 就業規則によって継続雇用制度の対象となる高年齢者についての基準を設け この基準に基づく制度を導入することが可能とされた 基準について 厚生労働省は 会社が必要と認めたものに限る 上司の推薦がある者に限る といった内容では基準がないに等しく法改正の趣旨に反するおそれがあるとしている 基準は 意欲 能力などをできる限り具体的に測るものであること ( 具体性 ) や 必要とされる能力等が客観的に示されており 該当可能性を予見できること ( 客観性 ) といった要件に留意して策定されることが望ましいとされた - 3 -

2. 雇用確保措置の定着とその概要 高年齢者雇用安定法は 企業に毎年 6 月 1 日時点での高齢者の雇用確保措置の実施状況を報告するよう義務付けている 2010 年 6 月 1 日時点の企業による報告をまとめた結果 ( 厚生労働省 平成 22 年 高年齢者の雇用状況 本書第 Ⅲ 部参照 ) によれば 従業員 51 人以上の企業 93928 社中 何らかの雇用確保措置を実施している企業は97.6% 31 人以上の企業 (138142 社 ) に拡大しても95.6% にのぼる 義務化から5 年がたち 雇用確保措置はほぼすべての企業に普及するまでとなっている 各企業が行っている雇用確保措置の内訳をみてみると 従業員 31 人以上の雇用確保措置を実施している企業 (133413 社 ) のうち 83.3% は継続雇用制度を導入しており 定年引上げを実施した企業は13.9% 定年を廃止した企業は2.8% にとどまっている 一方 雇用確保措置の上限年齢は65 歳以上という企業が89.9% で 多くの企業が法律の規定するスケジュールよりも前倒し ( 法律が定める2010 年の上限年齢は63~64 歳以上 ) する形で上限年齢の設定を行っている 第 2 節雇用確保措置のもとでの高齢従業員の人事労務管理 厚生労働省の毎年の集計は 高年齢者雇用安定法の改正後に企業でどのような雇用確保措置がとられているかについては把握しているが 60 歳以降の従業員を対象とした人事労務管理がどのような形で進められており そうした中で高齢者の仕事や労働条件がいかなるものになってきているのかは明らかにしていない そこで以下では2006 年 10 月に労働政策研究 研修機構 (JILPT) が実施した大量調査 ( 以下 2006 年 JILPT 調査 と表記 ) 1 に基づき 雇用確保措置のもとでの高齢従業員 とりわけ定年到達後の従業員を対象とした人事労務管理のあり様を確認していくこととする 2006 年 JILPT 調査は 農林水産業 鉱業など以外の業種に属する 従業員 300 名以上の企業 5000 社を対象としており 1 雇用確保措置義務化後の定年制等の状況 2 改正高年法施行後の継続雇用制度の状況 3 雇用確保措置の義務化に対応して企業で実施した取組みの内容 4 高年齢従業員 (50 歳以上 ) の活用 キャリア 処遇に関する取組み などについてたずねている 調査に回答したのは1105 社 ( 有効回答率 :22.1%) であった 回答企業 1105 社のうち1098 社には定年制があり 定年制がないとする企業は 7 社に過ぎない また 定年制がある企業の雇用確保措置の状況を見ると ( 複数回答 ) 定年到達後の再雇用制度を導入している企業 が91.3% と大半を占めており 定年到達後の勤務延長制度を導入している 企業は7.7% 定年年齢を60 歳より上の年齢に一律に引き上げている 企 1 調査の進め方や調査結果の詳細については労働政策研究 研修機構編 [2007] を参照のこと - 4 -

業は 2.4% に過ぎなかった 1. 雇用契約の形態 労働時間 仕事内容 定年後の高齢者を企業はどのような雇用 就業形態で活用しているのだろうか 自社で使われているすべての契約形態を回答企業に挙げてもらったところ 嘱託 契約社員 という形態を挙げた企業が83.4% パートタイム アルバイト を挙げた企業が19.8% 正社員 として雇用しているという企業が12.0% であった ( 図表 1-2-1) 定年後の継続雇用の対象となる高齢者の大半は 定年前には雇用契約の期間に制限がなく フルタイムで勤務することが期待されている正社員として働いている しかし 定年後に継続雇用される社員を正社員として扱う企業はごく少数にとどまっており ほとんどの企業が定年に達した高齢者を雇用する際に用いていたのは 一定の期間に限定してフルタイム勤務者を雇用する場合に用いられることが多い 嘱託 契約社員 という雇用契約の形態である 図表 1-2-1 継続雇用時に企業が用いる雇用 就業形態 ( 複数回答 単位 :%) 正社員 12.0 嘱託 契約社員 83.4 パート アルバイト 19.8 その他 3.1 常用型の派遣社員 1.8 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 資料出所 :2006 年 JILPT 調査 定年後継続雇用された従業員に適用する労働時間制度としては フルタイム を採用しているところが 継続雇用制度を実施している企業の約 9 割を占める そのほかの労働時間制度は フルタイム勤務よりも 1 日当たりの労働時間が短かったり 1 週間当たりの勤務日数が少なかったりする制度を設けているところが 2 ~ 3 割程度で 勤務日と時間帯を自由に設定することのできる労働時間制度や 在宅勤務制度を実施している企業はごくわずかである ( 図表 1-2-2) - 5 -

図表 1-2-2 継続雇用した高齢者に適用する労働時間制度 ( 複数回答 単位 :%) フルタイム 89.1 フルタイムと勤務日数は同じで 1 日の勤務時間が短い 22.2 フルタイムより勤務日数が少なく 1 日の勤務時間は同じ 26.3 フルタイムより勤務日数が少なく 1 日の勤務時間も短い 18.7 勤務日と時間帯を自由に設定するフレックス勤務 3.2 在宅勤務 0.5 その他 4.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 資料出所 :2006 年 JILPT 調査 定年後 継続雇用した雇用者に企業はどのような仕事を担当させているのだろうか 2006 年 JILPT 調査では 継続雇用者の仕事に関する自社での支配的なパターンを挙げてもらった 最も多いのは定年到達時の仕事内容を継続させているという企業で71.9% を占める 継続雇用時の仕事内容は各人により異なると回答した企業は23.3% 定年到達時とは異なる仕事を担当させているという回答は2.0% であった 2. 継続雇用時の処遇 継続雇用時の高齢者の処遇に関連して企業はどのような取組みを行っているか 会社が支払う賃金に 企業年金や公的給付 ( 在職老齢年金や高年齢者雇用継続給付金 ) の受給を加えた年収水準を 定年到達時と比較してどのくらいの割合になるように設定しているかについて 継続雇用制度を実施する企業にたずねたところ ( 図表 1-2-3) 定年到達時年収の 6 ~ 7 割程度に設定しているという回答 (44.4%) が最も多く その次に多かったのが 定年到達時年収の半分程度 (20.4%) という回答であった 多くの日本企業が高齢者を継続雇用する際の処遇の基準として念頭に置いているのは 定年時年収の 6 ~ 7 割程度の維持であることが調査結果からうかがえる 上記のとおり 定年後の継続雇用者の年収は 企業から支払われる賃金 ( 月給 賞与 ) のほか 定年後に支給される企業年金と公的給付により構成される では 賃金 企業年金 公的給付はそれぞれ年収においてどの程度の比重をしめるように制度設計されているのか - 6 -

標準的な継続雇用者のケースについて 744 社から回答を得ることができた 744 社の平均値で は 賃金の年収に占める割合が 72.9% 企業年金の割合が 8.1% 公的給付の割合が 19.0% となっている 図表 1-2-3 継続雇用時の年収水準の設定 定年到達時との比較 ( 単位 :%) 定年到達時の年収より多い 0.1 定年到達時の年収とほぼ同程度 6.5 定年到達時の年収の 8~9 割程度 14.8 定年到達時の年収の 6~7 割程度 44.4 定年到達時の年収の半分程度 20.4 定年到達時の年収の 3~4 割程度 8.2 定年到達時の年収の 3 割未満 0.9 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 資料出所 :2006 年 JILPT 調査 上で述べたように 定年後の継続雇用時には年収水準が定年到達時に比べると低下する また 継続雇用時の年収は企業から支払われる賃金以外の要素も含んでいる 一方 定年到達時の年収はもっぱら企業から支払われる賃金であると推測されるから 継続雇用時の賃金は定年到達時の賃金に比べて減額されていることになる では どの程度の減額が行われているのか ここでは 定年到達時の年収はすべて企業から支払われる賃金によるものだという前提で 定年到達時と比較した場合の継続雇用時の年収水準に 継続雇用時の年収に占める賃金の割合を乗じることで減額の程度を把握しようと試みた なお すでにみたとおり 2006 年 JILPT 調査では 継続雇用時の年収水準についてカテゴリー変数の形で回答を得ている そこで 継続雇用時の年収水準についての回答をそれぞれ妥当と思われる数字に置き換えて 2 継続雇用時の賃金水準が定年到達時のどのくらいの割合にあたるのかを概算したところ 概算が可能な737 社の平均は48.0% であった 2 定年到達時と比較した場合の継続雇用時の年収水準についての回答を 以下のように数字に置き換えた 定年到達時の年収より多い =115 定年到達時の年収とほぼ同程度 =100 定年到達時の年収の 8 ~ 9 程度 =85 定年到達時の年収の 6 ~ 7 割程度 =65 定年到達時の年収の半分程度 =50 定年到達時の年収の 3 ~ 4 割程度 =35 定年到達時の年収の 3 割未満 =20-7 -

第 3 節本書における調査研究の目的 1. 高齢従業員を対象とした人事労務管理の見直しの可能性 既存のアンケート調査を基に雇用確保措置のもとでの高齢者を対象とした人事労務管理の状況を見ていくと 定年後の仕事の内容や就業時間は定年前とほぼ同様 その上で処遇については定年時の年収の 6 ~ 7 割程度を維持できるよう 定年時の半分程度に賃金水準を引き下げるという人事労務管理のあり方が多くの企業で広がっている この形で定年後の継続雇用が実現できれば 適職開発や新たな作業方法の導入など継続雇用に伴う様々な施策を新たに実施する必要が無く しかもこれまでよりも低い人件費負担で同様のアウトプットを期待できるため 企業にとっては継続雇用のメリットが大きくなると考えられる ただ こうした人事労務管理のあり方は 高齢従業員の不満を募らせる可能性も高い JILPTが 2006 年 JILPT 調査の対象となった企業に勤務する57~59 歳の雇用者を対象に 2007 年 2 月に実施した調査によると 嘱託 契約社員として働くことを望む回答者は約 3 割にとどまり 約 6 割は正社員として働くことを希望している しかし 継続雇用後正社員として働く見通しが立っているのは 1 割に過ぎない 年収についても現時点の年収の80% 以上を最低限希望するという回答が約 5 割を占めるのに対し 継続雇用後に現時点の80% 以上の年収を維持できる見込みのある回答者は15% 程度である ( 藤本 [2007]) つまり 雇用者側の意識を見ていくと 現在一般的に行われている継続雇用時の人事労務管理の内容と その対象となる雇用者のニーズとの間にかなりの乖離があることがわかる 企業が高齢者の継続雇用において実施する人事労務管理と高齢雇用者のニーズとの間の乖離は 雇用確保措置が定着し 継続雇用の対象となる高齢雇用者が拡大していくにつれて顕在化していくことが予想される 顕在化することによって こうした乖離への対応が高齢者雇用を進めていく上で重要であるという認識が企業の間に広がっていくと考えられる いまひとつ 高齢者を対象としたこれまでの人事労務管理のあり方に変化をもたらしうる要因として 2013 年から始まる厚生年金の報酬比例部分の受給開始年齢の引き上げがある 60 歳定年後の従業員の処遇設定にあたって 多くの企業は企業年金や公的給付も含めて一定の年収水準を維持しようと考えている しかし受給開始年齢の引き上げは 60 歳代前半の生計を支える公的年金の機能が徐々に低下していくことを意味する 逆にいえば 高齢者の生計が企業から支払われる賃金に依存する程度が高まっていくため これまでのように継続雇用時に定年時の賃金を相当程度切り下げると言う慣行を続けることの是非が 労使双方から問われるようになってくるものと予想される さらに 今後より深刻になると見られる若年労働力の不足が 高齢労働者を企業内に確保していく必要性を増すかどうかも 高齢従業員を対象とする人事労務管理を左右する要因となりうるだろう - 8 -

2. 見直しの方向性と本書における調査研究の目的 以上のような状況を踏まえて 高齢者を対象とする人事労務管理の新たな展開の方向性としてはどのようなことが考えられるだろうか 1 つは 働く高齢者の意向との乖離を埋めるため あるいは高齢者の生計における賃金収入の依存度が高まることを受けて 個々の高齢者が会社の中で果たしている責任や役割に見合った処遇のあり方を模索していく動きが 企業の中で起こることが考えられる 具体的には 定年後継続雇用する高齢者の賃金を一律的に大幅に切り下げるのではなく 担当する仕事によっては定年前と変わらないような賃金を支払うと言った取組みである こうした取組みは若年労働力が不足する中での人材確保と言う課題に対処する上でも必要になってくるかもしれない また定年時における雇用契約の中断が高齢従業員の処遇切り下げの契機となるのならば 切り下げを行うつもりがない企業の場合は 契機となる雇用契約の中断を回避したり 本来就業してもらいたいと考える時期が終わるまで延ばしたりすると言う選択肢もありうる つまり定年廃止や定年延長と言った取組みである さらに 企業側の人材確保と言うニーズ あるいは働く高齢者の側の就業に対するニーズから 1 つの会社で就業する期間をできるだけ長くしていこうとする動きも起こりえよう こうした動きとしては定年延長や定年廃止のほか 定年後もより長く継続雇用をしていく仕組みの構築が考えられる 本書で展開している調査研究の目的は 以上のような 今後の広がりが予想される 高齢者を対象とする人事労務管理上の取組みに先駆的に取組んでいる企業の事例を主に取り上げ どのような形でそうした取組みが進められているのかを明らかにすること そのうえで そうした取組みが可能になるための様々な要件について考察 検討の材料を提供することにある 参考文献 藤本真 [2007] 60 歳以降の継続雇用と職業生活に関するアンケート調査,Business Labour Trend, 2007 年 5 月号. 労働政策研究 研修機構編 [2007] 高齢者継続雇用に向けた人事労務管理の現状と課題, 労働政策研究報告書 No.83-9 -