< 評価方法 > 定期考査 : 平常点 =7:3 として次のように配分する 定期考査 (100 点 ) = 知識 理解 : 表現 処理 : 数学的な見方 考え方 = 35 点 :35 点 :30 点 平常点 (30 点 ) = 関心 意欲 態度 (30 点 ) = 出席状況 (5 点 )+ 提出物

Similar documents
Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

H30全国HP

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

PowerPoint プレゼンテーション

25math3

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

○数学科 2年 連立方程式

2.3.事前に調べておこう

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

4 選抜方法 (1) 選抜の方法 本校の 期待する生徒像 に基づき, 学力検査の成績, 調査書, 面接の結果 等を総合的に判定して入学者の選抜を行う ア 下表のとおり合計点を算出する 学力検査 調査書 5 教科の 教科の学習の記録 出欠 行動 特別活動 部活動等 面接 得点合計 の記録 の記録 の記

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

4 選抜方法 (1) 選抜の方法 本校の 期待する生徒像 に基づき, 学力検査の成績, 調査書, 面接の結果 等を総合的に判定して入学者の選抜を行う ア 学力検査の成績 による順位と 調査書の得点 による順位が, ともに次のパーセント以内にある者は, 入学許可候補者として内定する ( ア ) 受検者

工業教育資料347号

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

4.原稿(資料)

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 実践 (Information Technology at Work Place - 授業コード practice ) 松永多苗子 赤星哲也 濱田大助 星芝貴行 高文局 科目ナンバリン坂井美穂 足立元 坪倉篤

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

Microsoft Word - 社会科

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

4 選抜方法 ( 1 ) 選抜の方法 学力検査の成績 調査書の得点 第 2 日の検査 ( 面接 ) の得点 を全て合計した 総得点 により順位をつけ 各選抜資料の評価等について慎重に審議しながら 予定人員までを入学許可候補者として内定する < 総得点の満点の内訳 > 調査書の得点第 2 日の検査学力

平成 28 年度学校評価最終報告 教職員 :20 人生徒 :309 人保護者 :233 人 [ とてもよい 青ややよい 赤やや不十分 黄緑不十分 紫 ] < 教職員 保護者共通項目アンケート > 評価項目教職員保護者 1 学校は 様々な機会を活用して 学校の様子や学習内容を地域や保護者に伝えている

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

数学○ 学習指導案

Microsoft Word - 16wakui

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

Ⅲ アンケート結果に対する FD 委員会としての評価 <アンケート実施に関する評価 > 〇授業評価アンケートについては FD 作業部会委員及び教務課職員が連携 協力し 実施後できるだけ早く教員に還元することに努めている ただ 授業の終盤に実施している関係で 非常勤の教員でアンケート未実施のケースが若


(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

国際商経学部推薦入試 ( グローバルビジネスコース ) 学科 募集人員国際商経学科 ( グローバルビジネスコース ) 20 名 出願期間平成 30 年 11 月 1 日 ( 木 )~ 平成 30 年 11 月 7 日 ( 水 ) 入学考査日平成 30 年 11 月 25 日 ( 日 ) 合格発表日平

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

希望が丘高等学校年間計画

Taro-kariya.jtd

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

123

別紙様式7

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

2/9 ページ 5. 一斉授業より 4 人班等による活動的な授業の方が積極的に参加できている る やや当る あまり当て ら る計 % 14

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

平成30年度シラバス作成要領

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

学習指導要領

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

2/9 ページ 5. 一斉授業より 4 人班等によ活動的な授業の方が積極的に参加できてい 1よく当てはま やや当てはま 当て よく当 てはま 5わから % 3 あま

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

5. 一斉授業より 4 人班等による活動的な授業の方が積極的に参加できている てはまる らはまら 2やや当てはまる % はまら り当ててはま ら はまらる

Transcription:

習熟度別学習と観点別評価の実践 北海道上川高等学校 若林理一郎 1 はじめに 本校では 平成 19 年度入学生から学年進行で 観点別評価 を行っています この中では その導入過程と本校数学科の習熟度別学習の関係 2 年間行ってきた成果と課題について述べます 2 上川高校で行っている観点別評価 数年前の管内教務担当者研究会での話やいわゆる指導主事訪問等で 指導と評価の一体化 という言葉とともに 観点別評価 に関する情報や資料を得ていました 生徒を様々な観点から評価するとともに その評価を教員自身の指導の評価ととらえてその後の学習指導に生かすということが主な内容だったと思います それらの状況を受けて 平成 18 年度に観点別評価の導入について検討を始めました 当時から我々と同じ道立高校でも 非常に素晴らしい実践をされている所があると聞いていましたが 本校の事情を考えると同じようにできるかといえばなかなか難しかったのが現状です そこで 徐々に行っていくことを考え 教育課程編成委員会で次のとおり観点別評価に関する申し合わせを行い 次年度から実施することにしました 1 対象学年 平成 19 年度以降の入学生 ( 新 2 3 年生については現行通り ) 2 導入段階等 評価 評定 については 現行通り 評点 をもとに行う 観点別評価の点数配分については 観点間の比率が 1:2を大幅に超えないようにする 今年度は 定期考査 ( 実技教科は 実技テスト 作品 ) の作成を中心に行う ( 以下省略 ) ワークシート 作品 ノート レポート等は 以前の平常点の範疇で評価していましたが 次年度から急に学習カード 観察 面接 質問紙なども用いての様々な評価方法を取り入れて評価してくださいというのも 校内事情を考えると厳しかった状況でした 従って まずは 定期考査 の作成を中心に観点別評価を行うというところから始めることにしました ここでは 教科内で検討を重ねながら 4 つの観点を評価できるようにバランスをとるようにしました これは 上川の中高一貫教育の教員のキャッチフレーズともいえる できることから無理のないように という言葉にも通じるものがあります 3 数学科での評価方法 4 つの観点から評価するということは バランスよく評価しなければその趣旨に反するので 先にも挙げたとおり 観点間の比率が 1:2 を大幅に超えない という申し合わせで各教科で評価の詳細を検討してもらいました そこで ここでは数学科の評価方法について紹介します

< 評価方法 > 定期考査 : 平常点 =7:3 として次のように配分する 定期考査 (100 点 ) = 知識 理解 : 表現 処理 : 数学的な見方 考え方 = 35 点 :35 点 :30 点 平常点 (30 点 ) = 関心 意欲 態度 (30 点 ) = 出席状況 (5 点 )+ 提出物 (5 点 )+ 教員評価 自己評価 (10 点 ) + 小テスト (10 点 ) 小テスト は 5 点満点として 学期始めテスト (100 点満点 ) は 小テスト 20 回分としてこれに組み込む 学期始めテスト の試験内容は 計算力テスト とし 全校共通 (50 点 )+ 学年共通 (50 点 ) とする 全校共通については 有理数までの四則計算 単位換算等とする 学年共通については 各学年で履修した内容に関する基本計算を出題する 以上の条件から 4 観点と 100 点法を比較すると次のようになる 知識 理解 : 表現 処理 : 数学的な見方 考え方 : 関心 意欲 態度 =24.5 点 :24.5 点 :21 点 :30 点 各観点 7 割以上 を A 3~7 割 を B 3 割未満 を C と評価する 4 習熟度別学習との関係 数学科では 私が転勤してきた頃 ( 平成 13 年 ) から 2 クラス 3 展開の習熟度別学習を行っていました このクラス編成に当たってのポイントを次の通りとしました 本校の生徒層は 道内の大学を志望するものから四則 分数計算が不十分な生徒までいる クラス間異動の時期を考査毎にすることで 個に応じた授業をできるだけ可能にする クラス間での評価の不平等をもたれないような評価方法でなければならない このことから 評価を次のように行っています 点数化した評価の合計を 10 段階評価や 5 段階評定に換算する ( 略 ) 30 点未満を評価 1 とする 定期考査 小テスト等の難易度により評価を算出し 各習熟度別クラスの最高評価について 応用クラスを 10 標準クラスを 9 基礎クラスを 7 とする また クラス間異動についても 次の通りとしています 1 原則的に 応用 標準 基礎 の異動は 学力的に厳しいと明らかに判断される場合を除いて行わない 2 基礎コースで評価 7( 考査点 90 点 ) 以上 標準コースで評価 9( 考査点 90 以上 ) の場合は それぞれ標準コース 応用コースへ異動するものとする 3 特例として 本人の進路目標によってクラスを考慮する場合がある 特に項目 1 については 安易に易しいコースに下がって楽を使用とすることを避けるために設けた基準で 原則として考査で連続して赤点 (30 点未満 ) だった場合にしています

さらに 考査についても 先に挙げたクラス編成のポイントをふまえて次のような構成で作成しています < 習熟度別の問題と配点 > 全コース共通基礎基礎 + 標準標準 + 応用応用合計 基礎 60 20 20 100 標準 60 20 20 100 応用 60 20 20 100 これは 評価のバランスを保つという観点から共通問題を基本問題から出題するとともに 一番配分を大きくしたこと また コース事情に合わせて授業の達成感を得られやすい問題をしたことが特徴として現れています 5 2 年間の成果と課題 特に考査作成において 観点別評価 と 習熟度別学習 の両立をしていくことが大変でした その中でも成果がいくつかあったと思います 1 つは 考査問題のバランスをとれるようになったことだと思います 概して 生徒に点数を取ってもらおうと計算問題に非常に重きを置いてしまうような場合もありましたが 指導書等々を参考にしながら バランスよく問題配置しようという意識がより強くなった気がします また 数学科にいる 3 人の教員で 1 つの考査問題を作成しなければならない状況にあるので 今まで以上に指導状況についての情報交換が盛んになり 複数の目で非常に細かく検討することにより 考査問題の客観性も今まで以上に増したのではないかと思います しかし 課題もあります どうしても基礎コースにあわせて問題検討をするので 単元によっては 数学的な見方 考え方 を評価する問題の種類が少ないことで 1 学年分の考査作成に非常に時間がかかることです また システムとして確立はしたものの 実際には観点別評価をする段階までには至っていないということにあります 6 最後に 今年度は 学校評価の 1 つとして 3~4 年前程から行われていた生徒による 授業評価 に加えて 生徒が自分自身の授業での取組を評価する 自己評価 も行うようになりました そして これらをもとにして 教科内で指導法について成果と課題について話し合い 2 月に行われる 観点別評価 の研修会で 今後の在り方等について検討します 本校は小規模校でありながら 複数の研究指定校であるとともに 様々な問題を抱える生徒も少なくありません 教員集団の平均年齢も年々下がる中で新しいことを推進するのは大変なことですが 我々の取組次第で生徒の在り方も変わってくるという責任の重い しかし それだけにやりがいのある仕事に就いているという気持ちを持って 今後も研究と修養に努めていきたいと考えています

平成 20 年度北海道上川高等学校の教育に関するアンケート - 授業評価 - 次表の評価項目 No.1~9 について A,B,C,D から選んで 項目ごとに 印を 1 つ付けてください なお 判断できない または よくわからない場合は 一番右の? の欄に 印を付けてください A: 十分 ( そう思う ) B: おおむね ( だいたいそう思う ) C: 不十分 ( あまりそう思わない ) D: まったく ( そうは思わない )?: 判断できない ( よくわからない ) ( 学年 ) ( 科目名 ) ( コース ) No. 評価項目 A B C D? 1 授業の黒板の書き方は 適切でわかりやすいものでしたか 2 授業の説明は 十分に聞こえましたか 3 授業を進めるスピードは適切でしたか 4 授業の説明は 丁寧でわかりやすいものでしたか 5 授業は興味 関心が持て 理解を深められるように工夫されていましたか 6 授業の内容は理解できましたか 7 授業に集中して取り組まない生徒に対して きちんと指導がなされていましたか 8 先生は授業中 生徒に公平に接していましたか 9 定期考査の内容は 授業で学習した内容に基づいていましたか 自由記述欄 ( 何か気づいた点があれば書いてください ) ご協力有難うございました 北海道上川高等学校

平成 20 年度北海道上川高等学校の教育に関するアンケート - 授業評価 ( 生徒自己評価 ) - 次表の評価項目 No.1~8 について A,B,C,D から選んで 項目ごとに 印を 1 つ付けてください なお 判断できない または よくわからない場合は 一番右の? の欄に 印を付けてください A: 十分 ( そう思う ) B: おおむね ( だいたいそう思う ) C: 不十分 ( あまりそう思わない ) D: まったく ( そうは思わない )?: 判断できない ( よくわからない ) ( 学年 ) ( クラス ) ( 氏名 ) ( 科目名 ) ( コース ) No. 評価項目 A B C D? 1 授業の道具は忘れずに持ってきていますか 2 普段から予習や小テストに向けての勉強をしていますか 3 始鈴着席はできていますか 4 板書や説明をノートにとっていますか 5 授業中に積極的に発言していますか 6 わからないことは調べたり 質問したりして解決していますか 7 授業には集中して取り組んでいますか 8 定期考査に向けて 計画的に勉強をしていますか 自由記述欄 ( 良かった点や改善してほしい点があれば書いてください ) ご苦労さまでした 北海道上川高等学校

平成 20 年度数学科 (1 2 年生 : 観点別評価について ) 1 評価項目と内容 点数化定期考査 : 平常点 =7:3 として次のように配分する 定期考査 (100 点 ) = 知識 理解 : 表現 処理 : 数学的な見方 考え方 = 35 点 :35 点 :30 点 平常点 (30 点 ) = 関心 意欲 態度 (30 点 ) = 出席状況 (5 点 )+ 提出物 (5 点 ) + 教員評価 自己評価 (10 点 )+ 小テスト (10 点 ) 小テスト は 5 点満点として 学期始めテスト (100 点満点 ) は 小テスト 20 回分としてこれに組み込む また 学期始めテスト の試験内容は 計算力テスト とし 全校共通 (50 点 )+ 学年共通 (50 点 ) とする 全校共通については 有理数までの四則計算 単位換算等とする 学年共通については 各学年で履修した内容に関する基本計算を出題する 定期考査は 指導段階で各観点の評価問題を教科内で検討し それをもとに考査を作成する 以上の条件から 4 観点と 100 点法を比較すると次のようになる 知識 理解 : 表現 処理 : 数学的な見方 考え方 : 関心 意欲 態度 =24.5 点 :24.5 点 :21 点 :30 点 各観点 7 割以上 を A 3~7 割 を B 3 割未満 を C と評価する 2 評価 評定の要領点数化した評価の合計を 10 段階評価や 5 段階評定に換算する ( 下表 ) 30 点未満を評価 1 とする 定期考査 小テスト等の難易度により評価を算出し 各習熟度別クラスの最高評価について 応用クラスを 10 標準クラスを 9 基礎クラスを 7 とする < 応用クラス> 段階 ( 得点範囲 ) 0~ 30 ~ 37 ~ 45 ~ 53 ~ 61~ 69~ 77~ 85~ 93~ 評 価 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 評 定 1 2 3 4 5 < 標準クラス> 段階 ( 得点範囲 ) 0~ 30 ~ 37 ~ 45 ~ 53 ~ 61~ 69~ 77~ 93~ 評 価 1 2 3 4 5 6 7 8 9 評 定 1 2 3 4 5 < 基礎クラス> 段階 ( 得点範囲 ) 0~ 30 ~ 37 ~ 45 ~ 53 ~ 61~ 90~ 評 価 1 2 3 4 5 6 7 評 定 1 2 3 4 3 クラス間の異動について (1) 原則的に 応用 標準 基礎 の異動は 学力的に厳しいと明らかに判断される場合を除いて行わない (2) 基礎コースで評価 7( 考査点 90 点 ) 以上 標準コースで評価 9( 考査点 90 以上 ) の場合は それぞれ標準コース 応用コースへ異動するものとする (3) 特例として 本人の進路目標によってクラスを考慮する場合がある 4 その他 (1) 評価の時期や方法については 教務内規の 評価 評定に関する規定 による (2) 生徒に対しては この評価 評定の概略について 年度始めに説明する (3) 追認の判定は 数学科において審議する - 3 -

教科 科目名数学 数学 B 履修学年 3 年選択 科目の目標 数列 ベクトルについて理解させ, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 事象を数学的に考 察し処理する能力を伸ばすとともに, それらを活用する態度を育てる 単 位 数 3 単位 授業形態 一斉授業 選択授業 教 科 書 改訂版 新編 数学 B( 数研出版 ) 副教材等 改訂版 3TRIAL 数学 B( 数研出版 ) 1 学習の目標 (1) 簡単な数列とその和及び漸化式と数学的帰納法について理解し, それらを用いて事象を数学的に考察し処理で きるようにします (2) ベクトルについての基本的な概念を理解し, 基本的な図形の性質や関係をベクトルを用いて表現し, いろいろ な事象の考察に活用できるようにします 2 学習内容と進め方 (1) 簡単な数列である等差数列 等比数列を学習します また Σ( シグマ ) を利用して求める数列 階差数列など いろいろな数列について学習します (2) 隣接する項の関係から 漸化式 数学的帰納法について学習します (3) 平面上のベクトルについて ベクトルとその演算 内積について学習します (4) 平面上のベクトルをもとにして 空間座標 空間におけるベクトルについて学習します (5) 状況に応じて 入試対策演習を行います (6) 授業では 説明 演習を中心に進めていきます 3 学習の留意点 (1) 数学 Bは 数学 Ⅰ より進んだ内容について 基礎的な知識の習得と技術の習熟を図り いろいろな事象を 数学的に考察し処理する能力を伸ばし それらを活用する態度を育てることを目的としています (2) 学習する内容を理解するだけでなく 学習する目的や必要性も意識すると より前向きに取り組むことができ ます (3) 単に公式を暗記するのではなく 公式ができた理由やその活用の仕方から数学的な見方や考え方のよさを感じ 取ると より効果的です (4) なぜ どうして という疑問をもちながら授業に参加することが大切です (5) 数学は積み重ねが大切な教科てす 授業のあった日は必ず復習してくたさい この繰り返しが学力の向上につ ながります 4 評価の方法 定期考査 学期始テスト 小テストや授業ノート 課題プリントなどの提出物の内容 出席状況 学習活動への 参加の意欲 態度などをもとに総合的に評価します 5 授 業 計 画 月 単 元 具体的な学習内容 評価の観点 考査等 4 第 3 章 数列 1. 数列と一般項 関心 意欲 態度 1 学期始めテスト 第 1 節 2. 等差数列 数列に関心をもつととも小テスト ( 随時 ) 等差数列と等比数列 3. 等差数列の和 に それらを問題の解決に 1 学期中間考査 5 4. 等比数列 活用しようとしているか 5. 等比数列の和 数学的な見方や考え方 6 第 2 節 6. いろいろな数列の和 数列に対する数学的な見 7 いろいろな数列 7. 階差数列 方や考え方を身に付け 具 1 学期期末考査 8 第 3 節 8. 漸化式 体的な事象について考察す 2 学期始めテスト 9 数学的帰納法 9. 数学的帰納法 ることができるか 表現 処理 種々の数列について 一般項やその和を求め 漸化式で表現するとともに 数学的帰納法を用いて命題を証明することができるか 知識 理解

数列について理解し 基礎的な知識を身に付けているか 第 1 章 1. ベクトル 関心 意欲 態度 平面上のベクトル 2. ベクトルの演算 ベクトルに関心をもつと 第 1 節 3. ベクトルの成分 ともに その有用性を認識 ベクトルとその演算 4. ベクトルの内積 し 具体的な事象の考察に 10 第 2 節 5. 位置ベクトル 活用しようとしているか 2 学期中間考査 ベクトルと平面図形 6. 直線のベクトルによる表示 数学的な見方や考え方 7. ベクトルの図形への応用 ベクトルを用いて平面 空間図形の見方や考え方を 11 第 2 章 1. 空間の点 身に付け 具体的な事象に 空間のベクトル 2. 空間のベクトル ついて考察することができ 3. ベクトルの成分 るか 4. ベクトルの内積 表現 処理 12 5. 位置ベクトル ベクトルの演算を調べ 6. 座標空間における図形 内積を求めることができ 2 学期期末考査る 知識 理解 ベクトルについて理解し 基礎的な知識を身に付けているか 総合演習 ( 入試対策 ) 演習 関心 意欲 態度 学年末考査 1 ( 入試 ) 問題に関心をも 2 って取り組んでいるか 数学的な見方や考え方 ( 入試 ) 問題に取り組む に当たって必要である数学 的な見方や考え方を身に付 け 具体的な事象を考察す ることができるか 表現 処理 ( 入試 ) 問題に取り組み 解答を導くことができる か 知識 理解 ( 入試 ) 問題に取り組む に当たって必要である基礎 的な知識を身に付けている か 6 備考 その他 具体的な進め方等については オリエンテーションで説明します また 単元 学習内容については 変更する場合があります