テレビやインターネット、本や教育雑誌、教育研究会により、

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Microsoft Word - 社会科

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

ICTを軸にした小中連携

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

123

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

本日 2012 年 2 月 15 日の記者説明会でのご報告内容をお送りいたします 文部科学省記者会でも配布しております 報道関係各位 2012 年 2 月 15 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長福島保 新教育課程に関する校長 教員調査 新教育課程に関する保護者調査 小学校授業 国語

H30全国HP

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

実践 報告書テンプレート

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

「標準的な研修プログラム《

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

スライド 1

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

Microsoft Word - アンケート集計結果_最終版.doc

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)


学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

筝で社会に貢献しよう !

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

解答類型

家庭における教育

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

PowerPoint プレゼンテーション

植物 Wanted ゲームを作ろう

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

スライド 1

Taro-自立活動とは

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

Microsoft Word - t2gika1.doc

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂


目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

①H28公表資料p.1~2

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

表 2 家庭にミシンがあり, 家族 ( 自分を含む ) が使用している 37% 家庭にミシンはあるが, ほとんど使用していない 26% 家庭にミシンがない 37% 指導観 1 年生にとって, 中学校に入学して初めての被服製作題材である 小学校の家庭科でも布を用いた製作を行ってきているが, 授業後,

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

消費者教育のヒント集&事例集

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

H

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

010国語の観点

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

調査結果の概要

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

③専門B.indd

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

刈払機安全ベルトの一考察 青森森林管理署業務第二課森林育成係長 中島彩夏 業務第二課長 葛西譲 1. はじめに造林事業における刈払機関係の労働災害が後を絶たない中 ( 株 )JPハイテックが股バンドを発表し 反響を呼んだ この股バンドとは 平バンド カラビナ イタオクリ バックルを材料に安価で容易に

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

3 学校の部活動部活動についてについてお聞きします 問 7: あなたは 学校の部活動に参加していますか 学校の部活動に参加していますか 部活動部活動に参加している人は 所属している部活動の名前も記入してください 1. 運動部活動に参加 ( 問 8へ ) 2. 文化部活動に参加 ( 問 9へ ) 3.

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

工業教育資料347号

小学生の英語学習に関する調査

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

愛媛県学力向上5か年計画

Water Sunshine

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

PowerPoint プレゼンテーション

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Transcription:

小学校で求められている森林環境教育 ~ 事例を基にした聞き取り調査から ~ No.10 藤井裕樹 はじめに 21 世紀を迎え 環境や資源の有限性が認識され 循環型社会 の構築が求められる中で 地球温暖化防止 など森林の多面的機能や森林資源の循環利用の必要性等に対する理解を醸成するため 林野庁では森林内での多様な体験活動などを通じて人々の生活や環境と森林との関係について学ぶ 森林環境教育 の機会を 子どもたちをはじめ広く国民に提供していくための取組を推進している (1) こうした中 森林管理署等では 国民の森林 林業や国有林野事業への理解を深めるため 教育関係機関やNPO 等と連携し森林環境教育を実施しており 平成 23 年度の教育関係機関等との連携による森林環境教育の取組状況は1,541 回 対象者は116,223 名となっている ( 表 1) 筆者は森林管理署等において小学校生を対象にした森林環境教育に携わってきたが 小学校で求められている森林環境教育の内容等が 森林管理署等では十分に把握されていない現状にあるとのではないか考えていた そこで本研究では 小学校で求められている森林環境教育の内容や実施方法を明らかにすることで 今後森林管理署等で実施する際の改善策を検討 提案を行うこととした 表 1 教育関係機関等との連携による森林環境教育の取組状況 ( 平成 23 年度 ) 連携機関 保育園幼稚園 回数 ( 回 ) 参加者数 ( 人 ) 38 3,318 小学校 538 61,321 中学校 124 7,649 高校大学 100 5,665 その他 741 38,270 主な取組内容 親子を対象とした森林教室 木工教室 自然観察会等の開催や植樹などを実施 森林教室 木工教室 自然観察会等の開催や植樹などを実施 森林教室 下刈 間伐等の体験林業や森林調査等の体験などを実施枝打ち 間伐等の体験林業や森林管理署等における就業体験などを実施地域の自治体やNPO 等と連携して開催した各種イベントの一環として森林教室などを実施 計 1,541 116,223 ( 出典 : 平成 23 年度国有林野の管理経営に関する基本計画の実施状況 (2) ) - 1 -

第 1 研究方法 1 事例収集 整理及び事例集の作成 (1) 事例の収集と整理まず 森林管理署等で行われている森林環境教育の内容を把握するため 森林管理署等で実施されている森林環境教育の事例を収集した (3)(4)(5)(6) 事例の特徴を把握 (7) するため 森林資源 自然環境 ふれあい 地域文化 の 4つの要素を用いて分類を行った 分類にあたっては 表 1-1の内容のキーワードを参考とした あわせて教科との関連性も把握することとし 収集した事例に関連教科が示されている場合はそれを用い 示されていなければ関連があると思われる教科すべてを関連教科とし 事例整理表に整理した ( 表 1-2 ) 表 1-1 森林教育の要素別の内容 ( 出典 : 森林教育が包括する内容の分類 (7) ) 事例 プログラム名 表 1-2 事例整理表 ( 一部抜粋 ) 参考文献キーワード ( 表 1-1) 収集事例キーワード 関連教科森林資源自然環境ふれあい地域文化 校庭の樹木に親しもう - 樹木名板の作成と取付 - 樹木観察クラフト 樹名板の取り付け樹木名板の作成 社会科理科 空飛ぶ種子 - 種子の観察と模型の制作 - 樹木観察クラフト 種子の観察模型の作成 理科図工科 間伐体験林業作業間伐 理科社会科 わたしちの公園春の公園 森林と親しむ働く人 遊ぶ公園を管理している人 生活科 森へ行こうどんな遊びをしようかな 森林と親しむクラフト 遊ぶおもちゃづくり 生活科 わたしたちの生活と森林木を育てる仕事 林産業働く人 林業林業に携わる人 社会科 はっぱを集めてラミネートすてきな葉っぱを集めよう 創作葉っぱを集める図工科 (3)(4)(5)(6) (7) ( 収集した事例 及び 森林教育が包括する内容の分類 より作成) - 2 -

(2) 事例集の作成小学校の先生への聞き取り調査にあたり 森林環境教育の事例を示すための事例集を作成した 収集した 5 9 事例の中から 4 つの要素すべてが含まれるよう代表的な事例を抽出 ( 1 4 事例 ) し 事例集を作成した ( 表 1-3 ) 小学校の先生にとって分かりやすい事例集とするため 事例集には 事例の名称 ねらい 関連教科 対象学年 場所 道具 材料 所要時間 ( 目安 ) 学習の進め方 ( 概要 ) を記載した 表 1-3 事例集に掲載した事例一覧表 校庭の樹木に親しもう - 樹木名板の作成と取付 - 空飛ぶ種子 - 種子の観察と模型の制作 - 木に親しもう - 木工クラフト - 間伐体験 森林を育てる 森林の働き 地球温暖化と森林 人間と動物と森林の共存を考える - 生物多様性の保全 - 森林での生命のつながり わたしちの公園春の公園 森へ行こうどんな遊びをしようかな はっぱを集めてラミネートすてきな葉っぱを集めよう 森林と生きる町 事例の名称 わたしたちの生活と森林木を育てる仕事 概要 木材の特徴を学習し 樹木名板へ樹種名 イラストを書き入れ 校庭の樹木へ取り付ける 種子の実物を顕微鏡で観察しながら 様々な種子の形について学習する その後 種子の模型を色紙やスーパースチレンで作り 実際に飛ばす 木材の端材を利用して簡単なクラフト作り ( カブトムシやクワガタムシ 犬やカエルの携帯ストラップ おひな様等 ) に取り組む 間伐を行うことにより 間伐の方法 間伐の効果を学ぶ また ノコギリの使い方や斜面の歩き方について学ぶ 植付 下刈り 枝打ち 除伐 間伐など森林を育てる方法について学ぶ 森林のはたらきについて調べ 暮らしと森林の働きが深くかかわり合っていることを理解する 地球温暖化とは 地球温暖化と森林の関係 地球温暖化を防ぐには などについて学ぶ 森林の動物たちの生態を知り 人間と動物と森林の共存について学習する 森林での樹木の発芽や樹木の成長 結実の様子を観察し話し合う 公園内の自然と触れ合ったり 遊具を使い楽しく遊ぶことで森林や樹木について関心を持つ 森林とふれあったり 遊具を使ったりして楽しく遊ぶ また 作品やおもちゃづくりの材料を集め それを使って作品やおもちゃ作りを行う 森林内で葉っぱを集め 葉っぱのアートを作成しラミネートを行う 森林とともに生きる町について資料やインターネットを使って調べる 林業について調べ 林業に携わる人の工夫や林業の抱える問題点について考える (3)(4)(5)(6) ( 収集した事例より作成 ) - 3 -

2 電話による聞き取り調査小学校の授業内容については学級担任の先生が計画を立てることから 小学校の学級担任の先生を対象に電話による聞き取り調査を実施した 電話による聞き取り調査ではアンケート調査の場合ほどサンプル数を得ることはできないが 小学校の先生の考えを詳細に聞き取ることができると考えたため 電話による聞き取り調査とした 聞き取り調査に先立ち 事前に事例集と聞き取り調査項目を調査対象者へ配布した これは 森林環境教育を知らない先生もいると考えられたことと どのような森林環境教育の事例が評価されるのか調査するためである (1) 調査対象 : 八王子市内の小学校 6 校 13 名 ( 表 1-4) (2) 調査期間 : 平成 24 年 11 月 ~12 月 (3) 聞き取り調査項目 : ア森林環境教育に関する意識について ( ア ) 森林環境教育について知っているか ( イ ) 森林環境教育を学校で実施したいと思うか 表 1-4 調査対象者の内訳 小学校と森林の位置関係 学校数 ( 校 ) 調査した先生数 ( 人 ) 近い 4 7 遠い 2 6 計 6 13 ( 聞き取り調査結果より作成 ) イ 森林環境教育の実施有無について ( ア ) 森林環境教育を実施したことがあるか ウ森林環境教育の実施方法について ( ア ) 実施形態はどのような形がよいか ( イ ) 年間に何回実施できるか ( ウ ) 実施時期はいつが適当か ( エ ) 先生自身が指導者となって実施することはできるか ( オ ) 森林環境教育を実施するにあたり問題となることは何か エ森林環境教育の実施内容について ( ア ) どのような内容の森林環境教育を実施したいか ( 事例集より選択 ( 複数選択 )) ( イ ) 森林環境教育にどのような効果を期待するか オ 小学校教育で利用する題材に関する情報について ( ア ) 小学校教育で利用する題材の入手方法 カ 森林管理署等への要望について ( ア ) 森林管理署等に何を求めるか - 4 -

第2 調査結果 1 事例の収集と整理 森林管理署等で実施されている森林環境教教育の事例を59事例収集し この事例 を要素別に分類した結果 59事例のうち34事例 58 は 森林資源や自然環境 自然環境やふれあいなどの複数の要素を含んでいることが分かった 表2-1 図21 また 教科についても 59事例のうち22事例 37 が社会科と理科 理科と 図工科などの複数の教科との関連がみられるなど横断的な内容となっていることが 分かった 表2-2 図2-2 3つの要素を 含む事例 5 表2-1 森林教育の要素別の事例数 森林教育の 要素 自然環境 事例数 重複あり 36 森林資源 27 ふれあい 18 地域文化 13 1つの要素を 含む事例 42 図2-1 森林教育の要素数別の割合 要素別の分類結果より作成 表2-2 要素別の分類結果より作成 3つの教科と 関連がある事例 12 関連教科別の事例数 社会 事例数 重複あり 35 理科 26 生活 14 図工科 13 関連教科 1つの教科と 関連がある事例 63 2つの教科と 関連がある事例 25 図2-2 関連教科数別の割合 関連教科の整理結果より作成 2 2つの要素を 含む事例 53 関連教科の整理結果より作成 電話による聞き取り調査 聞き取り調査は 調査対象者一人あたり15 30分程度 小学校の一時限目の始業 時前の時間や昼休み 放課後などに実施した 調査は事前に配布した調査項目に従 って質問し 誘導的な質問にならないように心がけ 自由な回答を求めた 聞き取 り調査で得られた結果は 以下のとおりである (1) 森林環境教育に関する意識について ア 森林環境教育について知っているか 森林環境教育を知っている と答えたのは 13名中 7名 約54 であ った 知っている理由は 実際に森林環境教育を実施したことがあるため 大 - 5 -

学の授業で聞いたことがあるため と回答があった イ森林環境教育を学校で実施したいと思うか 今回調査を行ったすべての先生が 実施したい と回答しており 実施してみたいという意識が高いことが分かった このことから 小学校と森林の位置関係による意識の差は見られなかった (2) 森林環境教育の実施有無についてア森林環境教育を実施したことがあるか 森林環境教育を実施したことのある先生は 13 名中 4 名 ( 約 31%) であった しかし 小学校単独で実施したものではなく 八王子市内に所在する高尾森林センターや地元住民の協力により実施されていた (3) 森林環境教育の実施方法についてア実施形態はどのような形がよいか 座学よりも体験学習の方が児童の興味 関心を高めることができ効果的である 体験学習を行う前に事前学習を行うと効果的である 体験学習後に振り返り学習を行うと効果的である などの意見が出された このことから 体験学習とあわせて 事前学習と振り返りの学習を行うことが求められている イ年間に森林環境教育を何回実施できるか 年間の実施可能な回数については 多い者で 6 回 少ない者で 2 回という意見が出された 回数にばらつきはあったものの 複数回は実施可能であることが分かった ウ実施時期はいつが適当か 実施時期は 活動しやすい気候である夏から秋にかけてという意見が多かった しかし 夏は熱中症を懸念する意見も出された エ先生自身が指導者となって実施することはできるか 自らが指導者として実施できると答えた先生は13 名中 3 名であった 実施できないと答えた先生の半数は 森林環境教育に関する研修会などを受講すれば実施できると回答した しかし 実施できると答えた先生 できないと答えた先生ともに実演や実技を自ら行うことは困難であると回答した オ森林環境教育を実施するにあたり問題となることは何か 学校の周辺に森林環境教育を実施できるフィールドがなく 森林へ行くまでの移動手段が問題になる 授業時間の確保が難しい などが挙げられた - 6 -

(4) 森林環境教育の実施内容についてアどのような内容の森林環境教育を実施したいか ( 事例集より選択 ( 複数選択 )) 間伐体験を実施したいという回答が最も多く6 名の先生が選択した ( 図 2-3) 選択した理由として 生徒が楽しみながら学ぶことができる 森林の中で活動することをとおして 豊かな感受性やコミュニケーション能力を培うことができるのではないか という意見が挙げられた 次いで 実施したい内容として 森林の働き が挙げられ その理由として 森林の働きや大切さを肌で感じてもらいたい 森林を身近に感じてもらい 森林と人間の関係について学んでもらいたい 等といった意見が挙げられた また 要素別に見ると 森林資源 自然環境 を含む要素が多く挙げられた その他 事例集に掲載されているすべてのものを実施してみたい という回答もあり 小学校の先生にとって森林管理署等で実施されている森林環境教育の事例は魅力的な内容となっているということが考えられる なお すべてのものを実施したいと回答した先生に対しては その中で特に実施してみたい内容を挙げてもらい集計した また これらの事例に教科と関連性を持たせることで 学校でも取り組みやすい という意見も出された 図 2-3 小学校の先生が実施したい森林環境教育の内容 ( 事例集より選択 ( 複数選択 )) ( 聞き取り調査結果より作成 ) 注 : すべての事例を実施したいと回答した者に対しては 特に実施したい事例を挙げてもらい集計した - 7 -

イ森林環境教育にどのような効果を期待するか 児童は自然は大切と言葉では知っているが 体験を通じて自然の大切さを知る機会が少ないので 森林環境教育の場などで肌で感じてもらいたい など 体験を通じた教育を求める意見が出された (5) 小学校教育等に関する情報についてア小学校の授業で取り扱う情報はどのように入手しているか テレビやインターネット 本や教育雑誌などにより情報を収集している他 小学校の先生を対象に行われる教育研究会など専門知識を入手する場も活用していることが分かった (6) 森林管理署等への要望についてア森林管理署等に何を求めるか 森林環境教育に関する情報提供を積極的に行って欲しい 小学校では調達できない資材や教材の提供をして欲しい フィールドの提供をして欲しい 実演や実技指導 講師をして欲しい といった意見が出された 第 3 考察 1 森林管理署等で実施されている森林環境教育森林管理署等で実施されている森林環境教育は複数の要素を含んでいるものが多く 様々な視点で森林 林業について学ぶことができる また 複数の教科との関連も見られることから 総合的な学習の時間だけでなく 生活科 社会科 理科 図工科など 様々な教科の時間を活用して森林環境教育が実施できると考える 平成 23 年度より新学習指導要領が全面実施され 従来森林環境教育を行うことが多かった総合的な学習の時間が短縮されたが 一方では 各教科で知識 技能を活用する学習活動を充実する (8) とされており 教科との関連性を明確にすることで 森林管理署等で実施されている森林環境教育は 小学校にとって受け入れやすいものになると考える また 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない (9) とされており 森林内で実施する森林環境教育は森林や林業の知識を深めるだけでなく 児童の道徳性の育成に寄与できると考えられる 2 小学校の先生の森林環境教育に関する意識今回調査した小学校の先生は 森林環境教育の認知の有無にかかわらず 森林環境教育を実施したいという意識が高いことが分かった このことは 事例集を配布したことにより 森林管理署等で実施されている森林環境教育の事例が 授業で取り扱いたい内容になっていて 森林環境教育を知らない小学校の先生でも森林環境 - 8 -

教育を実施したいという意識が高まったためであると考える なお 森林が近くにある小学校 近くにない小学校の両方に聞き取り調査を行ったが 両者の間に森林環境教育の実施に対する意識の差はなかった このことから 森林環境教育を実施したいという意識は 小学校の近くに森林が有る 無しにかかわらないと考える 3 森林環境教育の実施内容と実施方法 (1) 小学校での森林環境教育の実施内容実施内容については 小学校の先生から体験することの重要性が多く挙げられたことから実際に森林へ行き 森林に触れ 体を動かし作業するなどの体験学習が有効であると考える 特に 間伐体験 は木を伐採し丸太を運搬するなど 直接森林に触れる機会が多いことや 普段の生活で扱うことの少ないノコギリを使った作業であることから 有効な森林環境教育の一つであると考える しかし 小学校の周辺に森林がないなど 森林をフィールドとした体験学習ができない場合も考えられる そのような小学校に対しては 小学校の教室や校庭 体育館などで体験学習が実施できるプログラムや教材 資材の提供を行う必要がある すでに森林管理署等で実施されている事例の中に 森林をフィールドとしない 木工クラフト や 種子の模型製作 などの森林環境教育も実施されていることから そのような事例も紹介していく必要があると考える (2) 小学校での森林環境教育の実施方法森林環境教育の実施にあたっては 前述のとおり体験学習が有効であることとともに 併せて 事前学習 や 振返り学習 を行うことで より効果的な森林環境教育となると考えられることから 事前学習 体験学習 振り返り学習 の一連の流れで実施することが望ましい 森林管理署等には これらの学習を進めやすいよう 資材 教材 フィールドの提供やアドバイス等の支援が求められている 小学校の先生は 実演や実技は行うことができないとしているが 児童へ知識を教えることに長けている 一方 森林管理署等の職員は森林 林業に関する知識や技術を持っている このことから 小学校の先生は知識を教えることの多い 事前学習 や 振り返り学習 を中心に行い 森林管理署等は技術を教えることの多い 体験学習 を中心に行うことで 効率的で効果的な実施につながると - 9 -

考える ( 図 3-1) また 小学校の先生は森林環境教育に関する知識に不安を感じている そのため 小学校の先生に森林環境教育に関する知識を深めてもらうためのサポートも必要がある この場合 森林管理署等は小学校の先生が主体性を持ち取り組めるよう促すことで 各小学校の教育目標や地域の事情に合わせた 森林環境教育が実施できると考える 図 3-1 森林環境教育実施の流れと小学校の 先生と森林管理署等のかかわり方 4 森林環境教育の情報提供の問題点 2に記述したように 森林管理署等で実施されている森林環境教育の事例などの情報が 小学校の先生のもとへ届けば 森林環境教育を実施したいという意識が高めることができる 森林管理署等では 森林環境教育を推進するため ホームページにより情報発信を行っている しかし そこから森林環境教育を知ったという回答が得られなかったことから 森林管理署等の情報提供の方法に問題があると考えられる この点 ホームページは興味を持った人がアクセスするものであり 受け身の情報発信という側面がある このため まず小学校の先生へ直接 森林環境教育の情報を届けることにより 森林環境教育に対する興味 関心を高めることができれば 森林管理署等で作成されたホームページもアクセス対象となり 有効に活用されると考える 提案以上のことを踏まえ 小学校における森林環境教育を推進するため次のことを提案する 1 小学校の先生の集まる場を活用した情報提供情報提供を行う場として 校長会や教育研究会などの先生の集まる場を活用することを提案する ( 図 -4) 校長会での情報提供は 市町村単位で校長先生が集まることから 効率的に多くの小学校へ情報提供することができる また 教育研究会は専門分野ごとに開催されており 森林環境教育と教科の関連性が多くみられた社会科や理科に関係する教育研究会での情報提供は より実施につなげられる可能性が高いと考える また 森林管理署等で実施されている事例が評価されたことから 事例を紹介していくことも有効な情報提供の一つである - 10 -

2 小学校の先生を対象とした研修会森林環境教育を実施できない要因の一つとして 森林環境教育に関する知識の不足が挙げられている これを解消するため 森林管理署等が小学校の先生を対象に研修会を開催することを提案する ( 図 -4) 研修会の開催により 森林環境教育の知識を深めてもらい 森林管理署等で森林環境教育を実施する際に先生も一緒になり児童へ指導することで より効果的な森林環境教育が実施できると考える 図 -4 森林環境教育の実施しやすい環境づくり おわりに本研究では 森林管理署等で実施されている事例を基にした聞き取り調査を通じて 小学校の先生の森林環境教育への関心の高さを伺うことができた 森林管理署等は この関心の高さに適切に応え 効果的な森林環境教育の実施につなげていくことが重要である 森林環境教育の実施により森林 林業のサポーターが増え 森林 林業が発展することを期待する 謝辞 最後に 本研究を進めるにあたりご指導 ご協力を頂いた関係各位に対し 心からお 礼申し上げる - 11 -

参考文献 資料等 (1) 林野庁,2-1. 森林環境教育の推進,http://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/kan_kyoui ku/index.html (2013/3/5 最終アクセス ) (2) 農林水産省, 平成 23 年度国有林野の管理経営に関する基本計画の実施状況, 2012 (3) 高尾森林センター, ~ 森林環境教育の誘い~プログラムガイド (2012 年度版 ), 2012 (4) 箕面森林環境保全ふれあいセンター, 森林環境教育手引書 < 小学校編 >,2012 (5) 箕面森林環境保全ふれあいセンター, 森林環境教育推奨事例集,2009 (6) 四万十森林環境保全ふれあいセンター, 森林環境教育プログラム,2010 (7) 井上真理子 大石康彦, 森林教育の包括する分類の内容, 日本森林学会誌, 第 92 巻,2010,79-87 (8) 文部科学省, 学習指導要領改訂の基本的な考え方に関するQ&A, http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/qa/kihon.htm(2013/3/5 最終アクセス ) (9) 文部科学省, 小学校学習指導要領 ( 平成 20 年 3 月 ),2008-12 -