<4D F736F F D208AB38ED290E096BE97D58FB089BB8A772E646F63>

Similar documents
Microsoft Word - 血液検査.docx

スライド 1

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

検査結果について.indd

1. 尿毒素に関する検査 尿素窒素 (BUN) 70~90 mg/dl タンパク質の燃えカスです タンパク質の過剰摂取 透析不足 消化管出血などで上昇します 筋肉でエネルギーとして使われた後の代謝 クレアチニン (Cr) 16 mg/dl 以下 物質で 筋肉量の多い人は高値になります 透析不足でも上

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

<95BD90AC E FA97D58B5A97D58FB08C9F8DB890B893788AC7979D92B28DB82090BB956988EA C2E786477>

2

市民公開講座(2011/04/16)

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

肝機能検査の基礎

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

Sample2 g/dl Target1 : 6.01 g/dl TP Target2 : 8.39 g/dl

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

血糖高いのは朝食後のため検査項目 下限値上限値 単位名称 9 月 3 日 9 月 6 日 9 月 15 日 9 月 18 日 9 月 21 日 9 月 24 日 9 月 28 日 10 月 1 日 10 月 3 日 10 月 5 日 10 月 9 日 10 月 12 日 10 月 15 日 10 月

項目別統計結果一覧 報告令和 01 年 06 月報告施設名独立行政法人国立病院機構 医王病院 項 目 総蛋白 1.01 項 目 アルブミン 1.01 試 料 試料 1 試料 2 試 料 試料 1 試料 2 報告値 報告値 参考値 目標値 4

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

H23_精度管理調査_臨床化学検査

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

蛋白 総蛋白 (TP) 6.6 ~ 8.1 血液中に含まれる蛋白の総量です 数値が低い場合は栄養障害 ネフローゼ症候群 がんなど 高い場合は多発性骨髄腫 慢性炎症 脱水などが疑われます アルブミン (ALB) 4.1 ~ 5.1 血液中で最も多く含まれる蛋白です 肝臓で合成されます 肝臓障害 栄養不

<95BD90AC E FA97D58B5A B BB956988EA97972E786477>

各研究班精度管理調査結果報告 ( 臨床化学検査 2 ) 平成 25 年度社団法人岐阜県臨床検査技師会精度管理報告会 各研究班精度管理調査結果報告 臨床化学検査 (1) 渡辺景介 ( 東海中央病院 ) 評価方法日臨技の評価方法に準拠した Mg は参考調査 項目評価方法 A B C GLU 項目一括評価

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

健康診断結果の 見方のついて

PowerPoint プレゼンテーション

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

九州支部卒後研修会症例

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 当日H3001標準化報告会用hiramitu.pptx

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

スライド 1

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 第1回RCPC案内

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

院内検査基準値項目説明 項目名基準値単位検査について検査値の見方 大久保病院 WBC ( 白血球数 ) 男 女 )3.3~ /μl 白血球は 骨髄で作られ 病原微生物に対する防御の働きをしています 増加 : 急性の炎症 白血病低下 : 再生不良性貧血 抗がん剤投与 ウイルス感染症等

総ビリルビン 0.4~1.5 総ビリルビンとその分画は肝疾患の診断 黄疸の鑑別に有用である 黄疸が出る (2<) 前に 肝炎や胆石が発見できる 直接ビリルビン 0.3 以下 クンケル (ZTT) 4~12 K チモール (TTT) 0~5 K ALP 106~322 間接型 Bil から加工され 肝

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

診療工房 診診連携機能説明資料 診療工房について 1. 新しい診診連携機能 2. 情報提供 ( 診診送信 ) の仕方 3. 受信確認の仕方 4. システム設定の受信設定タブ 5. 新しいログイン管理 6. 検査データコピー機能ランチャーについて 7. 県中のボタン医師署名システムについて 8. 医師

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

医学教育用基準範囲 JCCLS 共用基準範囲に基づく 医学部学生用基準範囲設定についてのパブリックコメント公募 JCCLS 基準範囲共用化委員会 JCCLS 共用基準範囲は一般的な臨床検査 40 項目の基準範囲であり 日本臨床検査医学会 日本臨床化学会 日本臨床衛生検査技師会 日本検査血液学会の共同

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 )

本文1-5.indd

電解質 Na K Cl Ca ナトリウムカリウムクロールカルシウム 電解質成分の一つです 主に食塩 (NaCl) として経口摂取されます 体液水分量の状態をみる指標となります 脱水症状 内分泌疾患で変動する場合がある 主に野菜や果物から経口摂取されます 神経伝達や筋収縮に関与し 生命活動の維持調節に

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32


解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

減量・コース投与期間短縮の基準

お助け!!検査ガイドブック

AEDをしっていますか?

第 2 達成目標 1. 特定健康診査の実施に係る目標国が示す指針においては 平成 24 年度における特定健康診査の実施率目標を 70.0% とされており 平成 20 年度から平成 24 年度まで 実施率目標を達成できるよう段階的に実施率を引き上げていくこととする 2. 特定保健指導の実施に係る目標国

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

Microsoft Word 年度増刷

検査項目情報 LDH アイソザイム ( 乳酸脱水素酵素アイソザイム ) Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 生化学的検査 >> 3B. 酵素および関連物質 >> 3B05

( 平成 29 年度用 ) 各種健診検査項目と意義 (2) 期限平成 30 年 3 月末日 日帰り生活習慣病生活習慣病検査項目検査の意義定期健診 A 定期健診 B 特定健診人間ドック予防健診予防健診 SP 尿糖 尿中のフ ト ウ糖値で糖尿病の有無を判定します 糖尿病ではなく血糖値が正常範囲にもかかわ

地区別参加推移 平成 25 年度社団法人岐阜県臨床検査技師会精度管理報告会 精度管理総括 多和田嘉明 ( 東海中央病院 ) 1 医療施設数 ( 病院 ) 保健所 市町村別 ( 平成 22 年 ) 試料別参加推移 2 3 参加費推移 点数分布推移 コース名 H19 H20 H21 H22 H23 H2

14栄養・食事アセスメント(2)

情報提供の例

第43号(2013.5)

総ビリルビン 0.2~1.2 総ビリルビンとその分画は肝疾患の診断 黄疸の鑑別に有用である 黄疸が出る (2<) 前に 肝炎や胆石が発見できる 直接ビリルビン 0.3 以下 間接型 Bil から加工され 肝臓から胆汁の流出が阻害されると 血中に逆流する クンケル (ZTT) 4~12 K..U. 肝

387 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

72 20 Ope / class Alb g/ cm 47.9kg : /min 112/60m

シトリン欠損症説明簡単患者用

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりす

知っておきたい関節リウマチの検査 : 中央検査部医師松村洋子 そもそも 膠原病って何? 本来であれば自分を守ってくれるはずの免疫が 自分自身を攻撃するようになり 体のあちこちに炎 症を引き起こす病気の総称です 全身のあらゆる臓器に存在する血管や結合組織 ( 結合組織 : 体内の組織と組織 器官と器官

平成 23 年度千葉県臨床検査技師会臨床化学検査研究班 外部精度管理調査実施要項 ( 社 ) 千葉県臨床検査技師会臨床化学検査研究班本年度サーベイ内容の昨年度からの変更点 変更点 1. ドライ機器で測定する場合は 測定対象試料と項目が異なります ドライ以外の機器で測定する場合の試料と測定項目一覧 ド

h29c04

平成22 年1月平成 22 年 ₁ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 525 号付録 ) 3. 健常人の蛋白分画パターンと各分画の主要な成分 以下に健常人の分画パターン ( 図 1) と各分画の主な成分 ( 表 1) をお示しします 図 1 健常人の分画パターン 基準値 : Alb 60.

生活習慣病の予防のための健康指標と食生活との関連についての研究

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

Ⅱ. 参加番号および参加費 参加コースは 1~13 に分かれています 1~13 までの参加番号より 申し込みを希望する番号を選択してください ただし 実施項目が重複する参加番号の組み合わせは選択できません ( 例 :1 番と 11 番 2 番と 3 番 4 番と 5 番 6 番と 7 番 等 ) 参

ページつき

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

Microsoft Word - 健診コース・パンフレット docx

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

2006 PKDFCJ

50 生化学検査 420 3J 総ビリルビン 数字 PQ 5 NNN.N mg/dl mg/dl 3J010 総ビリルビン 3J 生化学検査 430 3B GOT(AST)

2005年勉強会供覧用

Microsoft Word - RI検査 HP.docx

<8AEE8F80926C955C81698D C5816A2E786C7378>

Transcription:

血清総蛋白 (TP: トータルプロテイン ) 血清蛋白は血漿中 ( 血液を放置したときの上澄みの部分 ) の約 8% を占める多種類の蛋白成分の合計で総蛋白 (TP) と呼ばれます 総蛋白は60% のアルブミン (ALB) と20% のグロブリンが主成分です このうち ALB は肝臓で作られ栄養状態を反映するために栄養指標マーカーのひとつとされています 一方のグロブリンは 血液中の B 細胞と呼ばれる細胞から作られ免疫グロブリンと呼ばれ 感染症などのときに増加します そのほかの20% はさまざまな微量蛋白で 鉄を運搬するフェリチンや銅を運搬するトランスフェリンなどがありますが その量は少ないため精密検査以外ではあまり測定されません 総蛋白が上昇する病気としては骨髄腫が有名ですが 循環血液量が少なくなったとき ( 脱水など ) で見かけ上高くなるので 注意が必要です 一方, 総蛋白の減少は アルブミンの低下によるものが多く 栄養不良や肝障害による合成の低下などが考えられます また ネフローゼ症候群などの腎臓の病気でも低下するので 尿量などにも注意するほうがよいでしょう 院内基準値 :6.5~8.3g/dl ALB( アルブミン ) アルブミンは血清中のたんぱく質の中に一番多く含まれ 栄養の指標として検査されます このアルブミンは多くの物質 たとえばカルシウムやマグネシウムなどと結合する能力があるためにそれらの輸送に使われることで 大変役に立つ物質です アルブミンが増加する病気はあまり多くなく 少なくなることのほうが病的な場合が多いので注意が必要です その一例としては尿中に多量にアルブミンが放出されるネフローゼ症候群などがあります 尿中に蛋白が多く出たときには医師に相談されるのが良いでしょう 院内基準値 :3.5~4.8g/dl T- BIL( 総ビリルビン ) ビリルビンは 生まれてすぐの赤ちゃんが黄色になる新生児黄疸で有名で肌や白目が黄 色に変色することで増加していることがわかります

これはヘモグロビン (Hb) が処理されて生成する色素で 生成された間接 ( 非抱合 ) ビリルビン (D-Bil) が アルブミン (Alb) と結合して血中を転送され さらに肝臓でグルクロン酸抱合され, 直接ビリルビンとなって肝臓より胆汁中に出されます 血清総ビリルビンと間接および直接ビリルビンの測定は各種肝 胆道疾患の診断 経過観察 予後判定に用いられています 院内基準値 :T-Bil 0.2~1.2mg/dl I-Bil 0~1.0mg/dl D-Bil 0~0.5mg/dl AST( エー エス ティー ) AST は昔 GOT( ジー オー ティー ) と言われていた酵素です 近年 名前が変わり AST と呼ばれるようになりました AST は全身の多くの細胞中に含まれており それが壊れたときに血中に放出されます このような酵素を逸脱酵素と言います AST は肝臓や心臓に多く含まれることから これらが炎症やつまりを起こした場合 ( アルコール性肝炎 急性肝炎 慢性肝炎 肝臓ガン 心筋梗塞など ) で血液中に放出され濃度が上昇します しかし AST の値は高齢者では若干高くなりますので注意が必要です データが急激に変化した場合は医師に相談されるのが良いでしょう 院内基準値 :8~40U/l 兵庫県基準値 :12~32U/l (65 歳未満 ) 15~41 U/l (65 歳以上 ) ALT( エー エル ティー ) ALT は昔 GPT( ジー ピー ティー ) と言われていた酵素です 近年 名前が変わり ALT と呼ばれるようになりました ALT は AST と同様に全身の多くの細胞中に含まれており それが壊れたときに血中に放出されます ALT は肝臓や腎臓に多く含まれることから これらが炎症やつまりを起こした場合 ( アルコール性肝炎 急性肝炎 慢性肝炎 肝臓ガン 脂肪肝など ) で血液中に放出され濃度が上昇します 体がだるい 食欲がないなどの症状の場合は ALT が上昇している場合がありますので医師

に相談されるのが良いでしょう 院内基準値 :4~45U/l 兵庫県基準値 :7~39U/l (65 歳未満 ) 7~39 U/l (65 歳以上 ) ALP( アルカリフォスファターゼ ) ALP は肝臓 骨 胎盤 小腸などに多く含まれることから これらが炎症をおこした場合 ( アルコール性肝炎 ウイルス性肝炎 肝腫瘍 胆管ガン 胆石など ) などで血中濃度が上昇するので 急激な上昇があったときには医師に相談されるのが良いでしょう ALP は骨の成長に関係するために子供で ALP が高いときには特に問題はありません しかし高齢者で ALP が著しく上昇している場合はガンの骨転移の可能性がありますので速めに医師に相談されるのが良いでしょう 一方 値が減少する病気は多くないのですが 甲状腺機能低下症では低下が見られることがあります 院内基準値 :100~340U/l 兵庫県基準値 :103~332U/l (65 歳未満 ) 137~393 U/l (65 歳以上 ) LD( エル ディー ) LDはこれまでLDH( エル ディー エイチ ) と呼ばれてましたが LDに統一されました このLDは全身のほとんどの臓器に存在すると言っても良いほど どこにでも存在します この中で注目されるのが 肝臓機能検査や心臓機能検査としての有用性です 肝臓や心臓に炎症やつまりを起こした場合 ( アルコール性肝炎 急性肝炎 慢性肝炎 肝臓ガン 心筋梗塞など ) で血液中に放出され濃度が上昇します また白血病でも値が上昇します しかしLDの値は高齢者や妊婦では若干高くなりますので注意が必要です データが急激に変化した場合は医師に相談されるのが良いでしょう また 白血病でもその値が上昇します これらはアイソザイムと呼ばれる精密検査でどの臓

器に問題があるのか区別されます 院内基準値 :100~210U/l 兵庫県基準値 :120~223U/l (65 歳未満 ) 142~265 U/l (65 歳以上 ) γgt( ガンマ ジー ティ ) 昔は γ-gtp と呼ばれていた酵素です 一般的にはアルコール ( 飲酒 ) で上昇する ( 合成誘導といいます ) ことが知られています γgtは肝臓や胆道などに存在し これらに障害があった場合に血中に放出され濃度が上がります このときALP( アルカリフォスファターゼ ) も同時に上昇していれば 胆道系の疾患の可能性が高いと思われます また γgtは薬剤の影響により濃度があがる場合があります ( 薬剤性肝障害 ) 体がだるいなどの症状を感じたら医師にご相談ください 院内基準値 : 男性 7~80U/l 女性 5~ 47U/l 兵庫県基準値 : 男性 9~101U/l (65 歳未満 ) 12~75 U/l (65 歳以上 ) 女性 8~65U/l (65 歳未満 ) 10~55 U/l (65 歳以上 ) LAP( ラップ : ロイシンアミノペプチダーゼ ) ALPやγGTなどとともに肝 胆管の異常を調べる項目として測定されます 一般的に測られるLA Pは胆汁のうっ血などで上昇します このためALT(GPT) などの肝臓に多く含まれる酵素との比較で肝臓が悪いのか肝 胆管の異常かを判断するのが一般的です また リンパ球にも多く含まれているためにリンパ球が多くなる病気でも値が高くなるので注意が必要です 院内基準値 :80~160U/l ChE( コリンエステラーゼ ) ヒト体内には, 数種類の ChE ( コリンエステラーゼ ) が存在しますが 検査で測定されているの は肝, 膵などに含まれる ChE の一種です この ChE の大部分は肝細胞で作られ 血中に放出 させるため 主に肝機能の検査として用いられています

多くの肝機能検査と異なり その値が低下する場合に問題が多く 肝ガン 肝硬変で著しく低下します 一方 アルコールの摂取や高カロリー摂取による脂肪肝ではその値が上昇します 肝臓が悪くなる経緯として 肝炎 脂肪肝 肝硬変 肝ガンと言われますが ChEは高くなる 低くなるということになります この値が下がってきたら必ず医師にご相談ください また ChEは殺虫剤の影響を受けます 飲用するほどでなければ問題ないと思いますが 中毒になった場合でもChE 値は低下しますので注意が必要です 院内基準値 :100~210U/l 兵庫県基準値 : 200~464U/l UN( ユーエヌ : 尿素窒素 ) UN は血中の尿素に含まれる窒素分を表すもので一般的に尿素窒素または BUN と言われてます この UN はクレアチニンや尿酸とともに腎臓の機能を表していると言われていますが その値は様々な要因によって変動するので注意が必要です そのため UN だけのデータで病気を推測することはできません 特に肉食が多い場合には蛋白質の分解産物が尿素のため一時的な上昇をしますし UN と蛋白などが高値であるときは脱水 UN は高いが Cre は正常のときは消化管出血を疑う など他の項目との組み合わせにより判断することが必要です データが急激に変化した場合は医師に相談されるのが良いでしょう 院内基準値 :8.0~18.0mg/dl 兵庫県基準値 :12~32U/l (65 歳未満 ) 15~41 U/l (65 歳以上 ) UA( ユーエー : 尿酸 ) 尿酸 (UA) は卵に含まれるプリン体の最終代謝産物です UA は水に溶けにくいことから 体内の尿酸が過剰な状態では 関節滑膜に尿酸ナトリウム結晶が形成され沈着し痛風や関節炎を発症します また 腎臓結石の原因にもなります 近年注目されているメタボリックシンドロームでは糖尿病と関連してるといわれていますので注意が必要です データが急激に変化した場合は医師に相談されるのが良いでしょう

院内基準値 : 男性 2.7~8.3mg/dl 女性 2.5~6.3mg/dl 兵庫県基準値 :12~32U/l (65 歳未満 ) 15~41 U/l (65 歳以上 ) Cre( クレアチニン ) クレアチニンはクレアチンまたはクレアチンリン酸として骨格筋に存在する栄養源であるアデノシン3 燐酸 (ATP) をエネルギーに変えたときの代謝最終産物です このときのクレアチンはグリシン (G) アルギニン(Arg) メチオニン(Met) の 3 つのアミノ酸から肝や腎で合成されます この Cre は腎臓に存在する腎糸球体から濾過され ほとんど再吸収されることなく尿中に排泄されるため 腎での濾過機能の指標といわれていますので注意が必要です データが急激に変化した場合は医師に相談されるのが良いでしょう 院内基準値 : 男性 0.8~1.3mg/dl 女性 0.5~0.9mg/dl 兵庫県基準値 :12~32U/l (65 歳未満 ) 15~41 U/l (65 歳以上 ) Na( ナトリウム )K( カリウム )Cl( クロール ) Na,K,Clは電解質と呼ばれ体の恒常性を維持するのに大変重要なイオンです 体内の刺激は NaとKが細胞膜の中と外で入れ替わることによりバランスをたもっているために なんらかの疾病によってそのバランスが崩れたときに 疲れやだるさを感じることが多いようです NaとClは一定の比率で同じように増減することが多いのですが 嘔吐などでは炭酸イオンが体外に出されることからClイオンのみが上昇します またKが上昇する時には心房細動などが発生し不整脈となります Kは腎臓の病気の悪化で高くなるので注意が必要です 院内基準値 :Na 135~147mEq/l K 4.0~5.0mEq/l Cl 98~108mEq/l Ca( カルシウム ) 骨の主成分としてよく知られているカルシウムは少なくなると骨そしょう症などのために骨折をおこしやすくなります これは食物によって取り入れられるカルシウムの量が少なくなったことが原因ですが 他の病気では排出増加などで 病気となる場合があり 先天的に少ない場合はくる病となります これは近年多くなく心配する必要はないと思われます しかし吐き戻しなどによって一時的にカルシウムが低下した場合にはテタニーと呼ばれる手足の痺れが発症する場合があり 子供やお年寄りでは重篤な状態を起こす場合があるので注意が必要です 院内基準値 :8.7~11.0mg/dl

IP( 無機リン ) リンは体の中にあるミネラルの中でカルシウムの次に多く存在するIPは その大半が骨に存在します 血中のIPはエネルギーの代謝に強く関係しています 血中濃度がそのまま病気につながることは少ないですが 腎臓の病気や骨の病気のときに鷹かうなることがあるので IPが高かったときはカルシウムの測定をしてもらうようにしましょう 院内基準値 :2.7~4.4mg/dl Mg( マグネシウム ) マグネシウムは細胞の中に多く存在するミネラルのひとつで その半分が骨に存在します これは多かったり少なかったりしても 単独の病気としての症状が現れにくく 同時にカルシウムを測定して確認するのが良いと思われます 院内基準値 :1.9~2.5mg/dl AMY( アミラーゼ ) アミラーゼは唾液や膵液に含まれる消化酵素としてよく知られています これらは各々 S 型や P 型と呼ばれ S 型はおたふく風邪 P 型は膵炎で高くなります P 型は P-AMY として通常のアミラーゼと別に測定することが可能ですので 危険な急性膵炎も早期に判断することが可能となっています また 遺伝病としてマクロアミラーゼ血症という病気がありますが ふくつうが続く場合には アミラーゼやP-AMYの測定が有効です 院内基準値 :50~160U/l CK( クレアチンキナーゼ ) 筋肉中にエネルギー源であるATP( エーティーピー ) を蓄積するための酵素であるが 臨床検査では筋肉の疾患のほかに心臓疾患 ( 心筋梗塞 ) や脳の損傷などの鑑別に用いられることが多いです また悪性腫瘍の場合 ミトコンドリアCKと呼ばれるものも出てくる場合があるので 様々な種類の使われ方をします 子供ではCKは高くなります これは運動量が多いときにCKが上昇するのと同じで 人にもよりますがバトミントンを1 時間で800U/l ほどにもなります CK が高いから心筋梗塞というわけではありませんが 高値の場合は医師に相談されるのがよいでしょう 院内基準値 :24~195U/l

CK-MB( シーケーエムビー ) 心筋に多く含まれる CK を CK-MB と呼びます CK は筋肉に存在します そのうち CK-MB は心臓に特異的に存在するために 心筋梗塞マーカーとして CK-MB を測定することが多いです これは CK の 10% 以上 CK-MB が存在するときに疑います しかし CK の値そのもののが低い場合 心筋梗塞でなくても CK に比べて高い割合となりますので注意が必要です また 脳梗塞などの脳が障害を受けた場合でも CK-MB が測定上の問題として高い値となるので注意しましょう 院内基準値 : 25 U/l 以下 ( 総活性の 6% 以下 ) トロポニン T( トロポニンティー ) 胸痛があったときに最初に検査する項目のひとつで 心臓に特異的に存在するトロポニンが組織破壊があったとき出てくるのを見つける検査です トロポニン T は心筋梗塞が起こったとき4~8 時間程度で高くなり その後あまり低下しないで陽性を示しつづけるため 比較的古い心筋梗塞の確認に使用されているようです H-FABP( エッチエフエービーピー : ラピチェック ) 胸痛があったときに最初に検査する項目のひとつで 心臓に特異的に存在するトロポニンが組織破壊があったとき出てくるのを見つける検査です トロポニン T は心筋梗塞が起こったとき 1~2 時間程度で高くなり その後あまり低下しないで陽性を示しつづけるため 新しい心筋梗塞の確認に使用されているようです しかし心筋梗塞以外の心臓疾患 ( 大動脈乖離や狭心症 ) などでも 陽性を示すことが多いために注意が必要です Mb( ミオグロビン ) 心筋梗塞が発生したときにCKやCK-MBを測定しますが これらより先に測定値が上昇するのがMbです このために心筋マーカーとしてよく用いられます しかしMbは筋肉中にも 多く含まれるために筋肉の量や運動量などによっても その値が上昇したりします クラッシュシンドロームなどにおいては極異常値となり Mbが大量に含まれる血液が腎臓を通過するときに目つまりをおこし 腎臓不全状態になったりします

T-CHO( 総コレステロール ) 総コレステロールとは HDL コレステロールや LDL コレステロールなどの総和です 高脂血症の主な原因としてコレステロールや中性脂肪があり これらは動脈硬化の発症と密接に関連していることが知られています コレステロールは胆汁酸やステロイドホルモンの生合成の原料となり また体内でホルモンの一部や細胞膜の材料などに使われています 食事によって体内に摂りこまれますが 大部分は主に肝臓で合成されます 高値が持続するとコレステロールが血管の内側にたまり血管は硬くなり もろくなります 血液検査の結果を見る場合は 総コレステロールのみで判断せず 下記の項目にあります HDL コレステロールや LDL コレステロールの値も参考にします 兵庫県基準範囲 : 145~276 mg/dl 151~272 mg/dl(65 歳以上 ) 日本動脈硬化学会 : 高コレステロール血症 220 mg/dl 院内基準値 :120~220mg/dl HDL-CHO(HDL コレステロール ) HDLコレステロールは HDLという蛋白に包まれていて血管壁に付着したコレステロールを取り去り 肝臓に運ぶ役割を果たしています 動脈硬化の進行を阻止する働きをしていますので 一般的に善玉コレステロールと呼ばれます HDLはLDLと逆に低値を示すときには動脈硬化の危険因子となりますので注意が必要です HDLコレステロールは 喫煙や運動不足などの生活環境によっても減少してしまいます 心当たりのある方は禁煙や適度な運動をするように心掛けましょう 兵庫県基準範囲 : 41~102 mg/dl 36~100 mg/dl(65 歳以上 ) 日本動脈硬化学会 : 低 HDLコレステロール血症 < 40 mg/dl 院内基準値 : 男性 40~65mg/dl 女性 50~73mg/dl LDL-CHO(LDL コレステロール ) LDL コレステロールは LDL という蛋白に包まれていて肝臓からコレステロールを血中に運ぶ役割を果たしています 一般的に悪玉コレステロールと呼ばれています このLDLコレステロールが血中に多く存在すると 血管壁の傷ついた個所に付着し 血管を細くし動脈硬化や血管を詰まらせてしまう原因となりますので注意が必要です 最近では LDLコレステロールが直接測定できるようになりましたが 簡単には次の計算式で求めることができます LDコレステロールL= 総コレステロール-HDLコレステロール-( トリグリセリド /5) 日本動脈硬化学会 : 高 LDLコレステロール血症 140 mg/dl 院内基準値 :0~140mg/dl

TG( トリグリセリド トリグリセライド : 中性脂肪 ) 中性脂肪は トリグリセリドと呼ばれるように3つの脂肪酸とグリセロールという物質が結びついたものです エネルギーを体内に貯蔵するための形態であり 皮下脂肪のほとんどが中性脂肪です 食事の食べ過ぎで余った糖質を材料に 肝臓で作られまた アルコール摂取によっても合成が促進されます 栄養素としては身体に必要なものですが 炭水化物 アルコールの過剰摂取により増加し 主として皮下脂肪として肥満の原因となります 内臓に沈着すると臓器障害の原因にもなり コレステロールとともに動脈硬化の発生要因ともなります 1000 mg/dlを超えるような異常高値では急性膵炎を起こす可能性がありますので注意が必要です 食事の影響を大きく受けますので 検査には必ず空腹で (12 時間以上摂食しないで ) 行ってください 兵庫県基準範囲 : M 30~230 mg/dl 43~265 mg/dl(65 歳以上 ) F 26~151 mg/dl 44~246 mg/dl(65 歳以上 ) 日本動脈硬化学会 : 高トリグリセリド血症 150 mg/dl 院内基準値 :60~150mg/dl Glu( グルコース ) 臨床検査でGlu( グルコース ) と呼んでいるものには血糖と尿糖があり 血糖とは血液中のブドウ糖のことをいい 尿糖とは尿中のブドウ糖のことをいいます 血糖は 体を動かしたり 考えたりする時に 全身の細胞のエネルギー源として利用されます 普段は一定の濃度に調整されていますが 食事をすると 食べ物の中に含まれる糖質がブドウ糖に分解されて血液中に入り 血糖値が上昇します 食事によって上がった血糖値は時間がたつにつれて下がっていくことになります ところが エネルギーとして充分に使われないと 食事をしたあとだけでなく 空腹時でも高血糖状態が続くことになります 血糖値が高いと 糖尿病が疑われます 検査は正確に行うために 空腹時 ( 検査前の食事を抜いて ) に測りましょう 院内基準値 : 70~110 mg/dl 兵庫県基準値 : 77~110 mg/dl (65 歳未満 ) 78~128 mg/dl (65 歳以上 ) CRP CRP は C 反応性蛋白 (C reactive protein) の略です これは肺炎球菌の夾膜に含まれる抗原と

反応する蛋白質という意味ですが 現在では細菌感染のときに上昇する蛋白質として使われています しかしウイルスに対する反応は細菌に比べて高くないためにウイルス疾患では陰性となることもあります このほかにもCRPは肝臓や腎臓が炎症を起こした時など様々な疾患で上昇します 歯槽膿漏などでも上昇しますので診察の際には医師にその旨伝えることが大切です 院内基準値 : 0.3 mg/dl 以下 Hb-A1c( ヘモグロビン エー ワン シー ) ヘモグロビン (Hb) は 血液の赤血球に含まれているタンパク質の一種で 血液中のブドウ糖と結合するという性質を持っており そのブドウ糖と結合した物が ヘモグロビンA1cと呼ばれています 血液検査の結果 ヘモグロビンA1cが高ければ高いほどたくさんのブドウ糖が血液中にあり ヘモグロビンと結合してしまったという訳です ヘモグロビンA1cは血糖とちがい食事の影響を受けず また赤血球の寿命 ( 約 120 日 ) の間は消滅しないので過去 1~3ヶ月ぐらいの血糖値を反映します 現在では 糖尿病の診断マーカーとして欠かせない存在となり 長期の血糖コントロールの指標に役立ちます 日本糖尿病学会 : 4.3~5.8 % 尿中アルブミン尿中アルブミンは 腎糸球体障害の進行に伴い尿中排泄量が増加する物質です すなわち尿中アルブミンを測定する意義は 早期腎症の診断と治療に役立てることができます 具体的には 随時尿でアルブミン (mg /dl) とクレアチニン (g/dl) の測定を行い その比 ( アルブミン / クレアチニン ) が30~300mg/g Cr 未満なら正常 30~300mg/g Crなら早期腎症疑い ( 微量アルブミン尿 ) 300mg/g Crを越えていれば顕性腎症が疑われます 尿中アルブミンの日内変動 日差変動は大きく こと運動によりアルブミン排泄率は増加します したがって 1 回のみの検査で判断をすることは危険です