PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

スライド 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生物 第39講~第47講 テキスト

PowerPoint プレゼンテーション

漢方薬

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

学位論文の要約

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

‰²−Ô.ec9

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 )

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

解剖学 1

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

第6号-2/8)最前線(大矢)

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

平成14年度研究報告

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc

細胞の構造

Microsoft PowerPoint - H23内分泌総論final、講義スライド

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

スライド 1

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する

核内受容体遺伝子の分子生物学

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt

膵臓 : 内分泌機能玉井鷹司公文裕也 Q. 下の写真において 内分泌系と外分泌系はどの部分か? A. 真ん中にある白い部分が内分泌であり その外側が外分泌系である 外分泌系 内分泌系

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

スライド 1

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

目次 甲状腺とは 3 甲状腺ホルモンとは 4 甲状腺ホルモン量の調節 6 甲状腺がんとは 8 甲状腺がんの種類 9 甲状腺とは 甲状腺は のどぼとけのすぐ下にある重さ 10 ~ 20g 程度の小さな臓器で 甲状腺ホルモン というホルモンをつくっています ちょうど 蝶が羽を広げたような形をしていますが

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

カルシウムの吸収 ヘム鉄はタンニンなどの影響を受けない血液ではトランスフェリンと結合する 体液のイオン組成 上の円グラフの単位は % 下の円グラフの単位は meq/l が不足するとくる病 骨粗鬆症 筋肉の痙攣が起きるただし を摂取し過ぎると吸収量が下がる 小腸内腔 フィチン酸 分解できない シュウ酸

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

Microsoft PowerPoint - agonist

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

検査項目情報 トータルHCG-β ( インタクトHCG+ フリー HCG-βサブユニット ) ( 緊急検査室 ) chorionic gonadotropin 連絡先 : 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10)

PowerPoint プレゼンテーション

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

8 内分泌系のしくみと働き

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

Microsoft PowerPoint

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

解剖・栄養生理学

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

『標準生理学(第8版)』 第1刷 正誤表

細胞骨格を形成するタンパク質

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

M波H波解説

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

<4D F736F F F696E74202D20905F8C6F8C6E82C982A882AF82E996F295A88DEC977094AD8CBB B834C C A205B8CDD8AB B8

v

スライド 1

第6章 循環器系

4) ホルモンの化学構造からみた種類にはホルモンの種類分泌器官とホルモン名視床下部放出ホルモン 下垂体前葉ホルモン 1 ペプチドホルモン上皮小体ホルモン インスリン グルカゴンなど卵巣ホルモン 精巣ホルモン 副腎皮質コルチコイド 2 ステロイドホルモン活性型ビタミン D 1) カテコ ルアミン 3

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

検査項目情報 1171 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4F. 性腺 胎盤ホルモンおよび結合蛋白 >> 4F090. トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブユニット ) トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブ


細胞の構造

報道発表資料 2001 年 3 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 脳内の食欲をつかさどるメカニズムの一端を解明 - ムスカリン性受容体欠損マウスはいつでも腹八分目 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 脳の食欲をつかさどる情報伝達にはムスカリン性受容体が必須であることを世界で初めて発見し

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

Microsoft Word - 01.doc

スライド 1

第三問 : 認知症の主な症状にどのようなものがあるか 下枠に二つ記入してください 例 ) 同じことを何度も言うなど ( 答えはたくさんあります ) 例 ) ささいなことで怒るなど ( 答えはたくさんあります ) 第四問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

生物有機化学

臨床No208-cs4作成_.indd

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

Transcription:

A 班シナプスにおけるアセチルコリンの情報伝達 ( 千崎 ) コリン作動性神経 コリントランスポーター Na+ Na+ アセチルCoA+コリンコリン Ca²+ チャネル Ca²+ Ach Ca²+ ムスカリン性アセチルコリン受容体 Ach H+ Ach ChAT Ach トランスポーター ニコチン性アセチルコリン受容体 シナプス前受容体 ChE 再利用 炭酸 + 水 コリン + 酢酸 受容体に結合 アセチルコリン (Ach) の合成アセチル CoA+ コリン アセチルコリン酵素 : コリンアセチルトランスフェラーゼ (ChAT) シナプス小胞に貯蔵 アセチルコリンの分泌シナプス前膜の電位依存性 Ca²+ チャネル開口 細胞内 Ca²+ 濃度上昇 開口放出 Ach の分解 Ach コリン + 酢酸酵素 : コリンエステラーゼ (ChE)

質問 :Gq タンパク質共役型受容体について Ca²+ 濃度の上昇及び PKC 活性化から平滑筋収縮に至るまでの詳しい機序を教えてほしい 回答 1 神経伝達物質 (NA,Ach) が受容体 (α₁,m₁,₃,₅) に結合すると Gqタンパク質を介してPLCが活性化され PIP₂からIP₃とDGが産生される また 受容体刺激により細胞膜が脱分極し 電位依存性 Ca²+チャネルが開口して細胞外から細胞質内へCa²+が流入する 2 IP₃ が筋小胞体上の IP₃ 受容体に結合することにより放出された Ca²+ は 同じく筋小胞体上に存在するリアノジン受容体に結合し さらなる Ca²+ の放出を引き起こす 3 細胞質内で濃度が上昇した Ca²+ は 不活性型のカルモジュリンと結合し 活性型の Ca²+- カルモジュリン複合体になる また Ca²+ や DG によって PKC も活性化される 4 Ca²+- カルモジュリン複合体や活性化された PKC は ミオシン軽鎖キナーゼ (MLCK) を活性化する 活性化された MLCK は 平滑筋のミオシン軽鎖をリン酸化する 5 リン酸化されたミオシン軽鎖がアクチンをたぐり寄せ その結果平滑筋の収縮が起こる

上記の作用機序を下図に示す 5 平滑筋収縮 1 2 3 4 ミオシン軽鎖をリン酸化 参考文献 カラー図解これならわかる薬理学第 2 版 MEDSi ( 訳 : 佐藤俊明 ) 血管生物医学事典 株式会社朝倉書店 ( 編集 : 日本血管生物医学会 ) (A 班杉谷朋美, 千崎智暁 )

C 班生理学 PBL 表皮の構造と機能 榮裕一 糖質の消化 吸収 佐藤晃久 タンパク質の消化 吸収 飯田吏司 脂質の消化 吸収 杉江正義 消化における肝臓 膵臓の役割 高木脩平

< 修正点 > < 宿題 > 質問 回答 修正点と宿題 5 枚目のスライドのペプチドをジペプチド トリペプチドへ直しそれに関連する矢印なども変更した メラノサイトやランゲルハンス細胞は他の細胞と同様にターンオーバーによって入れ替わるのか? メラノサイトは皮脂腺の下にあるバルジと呼ばれる領域に存在する色素幹細胞から生まれるものであり ターンオーバーによって入れ替わることはない 減少する原因として加齢が挙げられる 樹状細胞であるランゲルハンス細胞は血液に含まれる白血球細胞の 1 種で 骨髄の中の未熟な前駆細胞から分化してできたものであり ターンオーバーによって入れ替わることはない 減少する原因としてステロイド剤の使用が挙げられる

蛋白質の吸収 トリプシン キモトリプシンエラスターゼなど 小腸吸収上皮細胞 オリゴペプチド輸送担体 タンパク質 ジペプチドトリペプチド 微絨毛膜ペプチダーゼ 門脈系 : 細胞内ペプチダーゼ アミノ酸 アミノ酸 アミノ酸輸送担体基底側膜輸送担体

生理学 PBL D 班課題

炎症 感覚神経と痛み Q 痛みに関わるプロスタグランジンの種類や発痛物質への作用 作用増強 プロスタグランジンブラジキニン 発痛 COX 生成促進 感覚神経興奮 アラキドン酸 細胞膜から遊離 細胞 組織損傷 血管 血漿から遊離 A 発痛増強物質としてのプロスタグランジン PGE2 学籍番号 51512006 氏名礒川和久

運動神経 1 Q, 有髄繊維は無髄繊維の何倍速く伝導できるか? A, 伝導速度は髄鞘の有無だけでなく 軸索の太さも関係あるので倍率は分かりませんが 有髄体性神経繊維で約 120~ 60m/ 秒 有髄自律神経繊維で約 15~3m/ 秒 無髄神経線維では約 2.5~0.5m/ 秒である 細胞外 細胞内 細胞外 細胞内 学籍番号 51212003 氏名池上啓泰

運動神経 2 Q, 脳梗塞でも運動神経障害は起きるのでしょうか? A, 脳梗塞といった虚血性脳疾患に陥ると脳に十分な酸素が供給されないので 脳細胞が壊死し運動障害を引き起こすことがあります 血管 酸素 血栓 酸素不足 脳細胞の死 脳梗塞 学籍番号 51212003 氏名池上啓泰 運動障害

交感神経 Q. 表の毛細帯筋とは毛様体筋のことですか? A. はい その通りです 表の毛細帯筋は誤字であり毛様体筋が正しいです 51012035 高尾英孝

副交感神経 ( 質問と回答 ) Q: 副交感神経支配の気管平滑筋や胃腸の平滑筋は収縮反応を示すのにどうして血管平滑筋のみ弛緩作用を示すのか A: 血管平滑筋は他の臓器と異なり 主に交感神経のみで調節されている 副交感神経による反応は通常アセチルコリンがムスカリン受容体に結合することによって起こるが 血管平滑筋に関しては他の平滑筋のような M3 受容体を介して反応をするのではなく 血管内皮細胞から遊離される NO によって調節されている 以下弛緩反応をするまでの作用機序を示します NO 遊離 グアニル酸シクラーゼ活性化 cgmp 濃度 プロテインキナーゼ A 活性 弛緩 MLCK の不活性化 細胞内 Ca 濃度 学籍番号 :51912026 氏名 : 下反淳平 Ca- カモジュリン複合体と MLCK の解離による MLCK の不活性化

排尿と前立腺 Q 内尿道括約筋が α1 刺激によって弛緩となっているのはなぜか? A 内尿道括約筋が α1 刺激によって弛緩するのは自分の勘違いで α1 刺激を抑制することによって弛緩でした 学籍番号 51312004 名前石井諒

生理学 PBL E 班課題

小脳 木瀬歩 Q 体のバランスを保つ 視線の安定は小脳からどういう流れで働くのか A 前庭器官によって検出された頭の動きを受け取った小脳からプルキンエ細胞によって脳幹にある前庭核 ( 前庭神経核 ) に刺激が投射され 動眼神経や外転神経に刺激が伝わることで眼球運動を制御し 視線を安定させている また 前庭核から脊髄に刺激がつたわっていくことで体のバランスを保っている

延髄の呼吸について 中島由佳子 a 正常呼吸 b 持続的吸息 c 喘ぎ型呼吸 d 不規則な呼吸 e 呼吸停止

LTP( 長期増長 ) の発生機序は? 泉谷優衣 電気生理学的現象でシナプス前部からの一定の大きさのテスト入力に対するシナプス後部の反応の大きさすなわちシナプス伝導効率がそのシナプスに対する特殊な入力刺激の後に長時間にわたって上昇する現象である 神経 海馬のテスト前 CA1の錐体細胞では興奮性のグルタミン酸作動性神経でみられる強い電気信号テスト前終末 2タイプのグルタミン酸受容体 N(NMDA 受容体 )Q(AMPA) 受容体があり 多神経伝達物質量のグルタミン酸がシナプス間隙に放出されると Qのチャネルが長い間開きそのためにシナプス後部の電位が脱分極する Gul Gul. この電位変化によって Gul Nのチャンネルを塞いでいたマグネシウムイオンがはずれるために, Nのチャンネルが開き, 細胞外シからカルシウムイオンが流入する. シナプス後部でカルシウム濃度が上昇する ナプス その後, 以前と同じ大きさのテスト刺激をシナプス前側に与えると, シナプス後棘部には大きな電位変化を生ずる. すなわちシナプス伝達効率が上昇する. この( シ変化は長時間続く. これがLTPという現象である. ナプス後部 )

生理学 PBL F 班課題 甲状腺 Q. T₄ が多い理由 Q. バセドー病の治療薬 Q. 甲状腺機能低下症の原因 杉谷崇仁

前葉 脳下垂体 1 下垂体ホルモン 下垂体ホルモン ホルモン名作用 ACTH 副腎皮質ホルモンの分泌促進 TSH FSH LH 甲状腺ホルモン分泌促進 女性ホルモン分泌 卵胞成熟促進 精子形成促進 FSH と共同し卵胞を成熟させ 排卵を誘発 GH 成長の促進 ソマトメジン放出促進 タンパク合成 脂肪動員 PRH 乳汁分泌促進 黄体形成 促進 中葉 MSH メラニン細胞の刺激 後葉 AVP(AD H) OT 尿細管における水の再吸収 ( 利尿抑制 ) 血圧上昇 末梢血管収縮 乳汁の排出 子宮筋収縮 2 ホルモン分泌の経路と調節 負のフィードバック 前葉 下垂体門脈 前葉 視床下部 下垂体門脈 前葉 標的内分泌腺 標的器官 視床下部 後葉 後葉 視床下部 後葉 前葉 ニューロン ニューロン 産生 分泌 後葉

甲状腺ホルモン 甲状腺ホルモンは トリヨードチロニン (T₃) とチロキシン (T₄) があり 生理活性は T₃ のほうが強いが分泌量は T₄ が多く T₄ は末梢組織で脱ヨード化され T₃ に転換される T₄ は 2 分子のジヨードチロシンが T₃ はジヨードチロシンとモノヨードチロシンが縮合することにより生成される ジヨードチロシンは 1 分子にヨードを 2 つ持ち モノヨードチロシンは 1 分子にヨードを 1 つ持つが より置換基の多いジヨードチロシンが主生成物となり モノヨードチロシンは副生成物となるため T₃ より T₄ の分泌量が多くなる 副甲状腺 副甲状腺ホルモン 副甲状腺からは副甲状腺ホルモンであるパラソルモンが分泌されており 血中カルシウム濃度の調節に関わっている また 甲状腺から分泌されるカルシトニンも血中カルシウム濃度の調節にかかわっている 次のスライドに血中カルシウム濃度を調節するホルモンの作用を示す

血漿 Ca²+ 濃度を調節するホルモンの作用 : 促進 : 抑制 食物中カルシウム 小腸 Ca²+ の吸収 血漿 Ca²+ 濃度 (10mg/dL) の恒常性 Ca²+ 再吸収 骨形成 ( 骨芽細胞の活性化 ) 骨吸収 ( 破骨細胞の活性化 ) 甲状腺 骨 副甲状腺 尿細管 排泄 腎臓 カルシトニン 副甲状腺ホルモン (PTH) ビタミン D₃ 活性化 活性化ビタミン D₃ 1α,25-(OH)₂-D₃ 尿中へ Ca²+ 排泄 ビタミン D₃ の活性化を促進

甲状腺機能亢進症 ( バセドウ病 ) 甲状腺機能亢進症は甲状腺刺激ホルモン (TSH) 受容体に対する自己抗体が産生され この抗体が TSH 受容体を刺激することで甲状腺ホルモン産生が増加し血中の甲状腺ホルモン濃度が上昇し起こる疾患 甲状腺亢進症の薬物療法では甲状腺ペルオキシダーゼを阻害し 甲状腺ホルモン産生を抑制するチアマゾールあるいはプロピルチオウラシルを用いる 甲状腺機能低下症 ( 橋本病 ) 橋本病も何らかの機序により自己抗体が産生される ただし おそらく T 細胞の免疫寛容機構の破綻が原因でありリンパ球が甲状腺に浸潤し 甲状腺細胞を攻撃 破壊して発症すると考えられる これにより甲状腺の機能が低下する 甲状腺の破壊が進み 甲状腺ホルモンの量がかなり低下すると皮膚の乾燥 寒がり 動作緩慢 徐脈などの症状が現れる 治療には半減期の長い T₄ 製剤であるレボチロキシンナトリウム水和物を用いる