望ましいであろう 本稿では 労働政策研究 研修機構 高年齢者の継続雇用の実態に関する調査 (2006) に回答した企業を 1 継続雇用の範囲 ( 原則希望者全員 基準を設ける ) 2 継続雇用者の処遇 ( 高 低 ) という2つの軸を用いて6つの類型にわけ それぞれの類型に属する企業の間で 継続雇用

Similar documents
2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回


26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

少子高齢化班後期総括

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

「高年齢者雇用安定法《のポイント


平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

①-1公表資料(本文 P1~9)

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

市報2016年3月号-10

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

若年者雇用実態調査

原材料・原油高の影響と企業の対応

平成22年1月26日

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

(2) 次に これを従業員規模別にみると 100 人以上の企業と 100 人以下の企業とでは傾向が大きく違っている 総じて言えば 規模の大きい企業では減らしているとする企業の割合が多く 規模の小さな企業では増やすか 減らすとしても 減らすと回答する企業は非常に少なくなる傾向にある (4) 総じて言え

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

Microsoft Word - ★非正規社員アンケート 集計結果.doc

H30情報表紙 (H30年度)

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

厚生労働省発表

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

図 1 年金の支給開始年齢の引上げスケジュール めることになっているため 再 任 用 制 度を 用すること 定年退職者を臨時職員や非常勤嘱託など 再 雇 用 再 任 用 制 度が導 入される以 前 の動きを受けて 地方 自 治 体においても再 で雇用する際に使われていた言葉 設けていないところもあり

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について ( 前年調査比較 ) 社 % 不足している 1,336(1,319) 55.6(50.3) 内円 : 平成 27 年調査 外円 : 平成 28 年調査 n =2,405 過不足はない過剰である無回答合計 955(1,195) 3

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

第3節 重点的な取り組み

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

平成22年7月30日

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

英語活用実態調査(企業・団体)2015_2015年11月版

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

ⅰ. キーワードや法令を知る 01 処遇検討の背景 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口の減少に対応し 経済と社会を発展させるため 高年齢者をはじめ働くことができる全ての人が社会を支える全員参加型社会の実現が求められております また 現在の年金制度に基づき平成 25 年度から特別支給の老齢厚生年

職業訓練に関するアンケート調査 ( 企業 ) 集計表 岩手労働局 産業分類別回答事業所数 1 ( 単位 : 社 ) = 回答数構成比 1 農林水産業 % 2 建設業 % 3 電気 ガス 水道業 % 4 情報通信

平成22年7月30日

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

データベースセキュリティ安全度セルフチェック 統計データ

中小企業の雇用・賃金に関する調査結果(全国中小企業動向調査(中小企業編)2015年10-12月期特別調査)

佐藤委員提出資料

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

◇人事処遇制度の導入・検討状況

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

厚生労働省発表

スライド 1

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

調査分析シリーズ(冊子用).indb

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

Microsoft PowerPoint

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

特例子会社を設立しようとお考えの企業の皆様 特例子会社を運営している企業の皆様

体の 6 割 (60.3%) にとどまり 101 人以上の中 大規模企業の割合が多くなっている 図表 Ⅱ 従業員数 1001~ 人以下 31~50 人 51~100 人 101~300 人 301~500 人 501~1000 人人 5000 人以上不明 度数

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

スライド 1

Transcription:

第 6 章高齢者就業の促進に向けた継続雇用の枠組みが機能する要件 第 1 節はじめに 労働力人口の減少見通しや 支給開始年齢の段階的な引き上げをはじめとする公的年金制度の見直しを踏まえて あるいは企業内における技能 技術継承の問題に対応するため 日本では より高齢に至るまでの雇用 就業機会の確保が求められるようになった 雇用 就業機会の確保にあたって大きな役割を果たすと考えられるのは 労働者がこれまで勤続してきた企業により長期にわたって雇用される継続雇用の仕組みである この仕組みの確立を主な目的として 2004 年に高齢者の雇用機会拡大を推進するための高年齢者雇用安定法が見直され 2006 年 4 月から 老齢基礎年金の支給開始年齢までの高年齢者雇用確保措置 ( 以下 雇用確保措置 という ) が企業に義務付けられることとなった ここで 雇用確保措置 とは 1 定年の引き上げ 2 継続雇用制度 1 の導入 3 定年の廃止 のいずれかの措置を指す 雇用確保措置のうち 継続雇用制度については 原則は希望者全員を対象とする制度の導入が求められるが 労使協定により 継続雇用制度の対象となる高年齢者に係る基準を定め 当該基準に基づく制度を導入した場合には 基準に該当しない従業員を対象としないことができる 改正高年齢者雇用安定法 ( 以下 改正高年法 と表記 ) は 原則希望者全員を65 歳までの雇用確保措置の対象にするよう企業に求めているが 一方で継続雇用者についての基準を設けることを企業に認めている また賃金など継続雇用者の処遇については 現行法は特に規制を設けていない 以上の状況のもとでは 企業が継続雇用の範囲を広げることと 継続雇用者を高処遇で雇用することがトレードオフの関係になり得る つまり 原則希望者全員を継続雇用する企業では 継続雇用の門戸をできるだけ多くの従業員に広げる代わりに 継続雇用にかかる人件費を一定程度に維持するため 継続雇用者の処遇を低く抑えていく可能性がある これとは反対に 必要な人材を確保するため高処遇での継続雇用を打ち出す一方で 継続雇用する従業員の範囲を狭めるという企業もあろう ただ 継続雇用の対象をできるだけ広げる一方で 継続雇用者の処遇をあまりに低く抑えた場合 対象となる従業員がむしろ継続雇用を望まなくなる可能性がある ( 山田 [2007]) 雇用確保措置の普及を通じて高齢者の就業促進を図るという改正高齢者安定法の趣旨からすると 多くの企業で 原則希望者全員の雇用が図られ なおかつ より多くの高齢従業員が就業意欲を損なわれないような高処遇が実現されていくこと つまり 企業が継続雇用の範囲を広げることと 継続雇用者を高処遇で雇用することとの間に補完関係が成り立つことが 1 ここでいう継続雇用制度には 1 定年年齢に達したものをいったん退職させた後 再び雇用する 再雇用制度 と 2 定年年齢に達したものを退職させることなく引き続き雇用する 勤務延長制度 が含まれる - 153 -

望ましいであろう 本稿では 労働政策研究 研修機構 高年齢者の継続雇用の実態に関する調査 (2006) に回答した企業を 1 継続雇用の範囲 ( 原則希望者全員 基準を設ける ) 2 継続雇用者の処遇 ( 高 低 ) という2つの軸を用いて6つの類型にわけ それぞれの類型に属する企業の間で 継続雇用の状況や高齢従業員に対する人事労務管理の状況 さらには高齢従業員に対する見方などについてどのような異同があるかを分析していく そして分析結果をもとに 上述の補完関係が成立する人事管理上の要件について検討し 高齢者の就業促進に向けた企業の取組みについて実践的 政策的インプリケーションの導出を試みたい 第 2 節データについて 本稿で分析の対象となるデータは 労働政策研究 研修機構が2006 年 10 月に実施した 高年齢者の継続雇用の実態に関する調査 により収集されたものである この調査は 農林水産業 鉱業など以外の業種に属する 従業員 300 名以上の企業 5,000 社 2 を対象としており 1 改正高年法施行後の定年制等の状況 2 改正高年法施行後の継続雇用制度の状況 3 改正高年法施行に対応し 企業で実施した取組み 4 高年齢従業員 (50 歳以上 ) の活用 キャリア 処遇に関する取組み についてたずねている 3 調査に回答したのは1,105 社 ( 有効回答率 ) であった 回答企業の構成を従業員規模別に見てみると 従業員 300~499 名の企業が33.8% 500~ 999 名の企業が29.5% 1,000 名以上の企業が26.7% をそれぞれ占めている 業種別の構成は 製造業企業 26.9% 非製造業企業 65.3% で 非製造業企業の中では卸売 小売業 サービス業の占める割合が相対的に高い ( 第 6-2-1 表 ) 回答企業 1,105 社のうち1,098 社には定年制があり 定年制がないとする企業は7 社に過ぎない また 定年制がある企業の雇用確保措置の状況を見ると ( 複数回答 ) 定年到達後の再雇用制度を導入している企業 が91.3% と大半を占めており 定年到達後の勤務延長制度を導入している 企業は7.7% 定年年齢を60 歳より上の年齢に一律に引き上げている 企業は2.4% であった 本稿では 継続雇用制度に該当する 定年到達後の再雇用制度または勤務延長制度を企業 1051 社を分析の対象とする 2 調査対象となった5,000 社は 総務省 2004 年度事業所 企業統計調査 で把握された業種別 規模別の企業数構成比に合わせる形で 層化抽出されている 3 調査結果の詳細については 荒川 郡司 遠藤 [2007] 参照のこと - 154 -

第 6-2-1 表調査回答企業の業種 従業員数規模 (n=1105 単位 :%) 業種別構成 従業員数規模別構成 建設業 6.0 300 名未満 6.7 一般機械器具製造業 4.3 300~499 名 33.8 輸送用機械器具製造業 3.3 500~999 名 29.5 精密機械器具製造業 1.7 1000 名以上 26.7 電気機械器具製造業 4.9 その他の製造業 12.8 無回答 3.3 電気 ガス 熱供給 水道業 0.5 情報通信業 2.5 運輸業 9.9 卸売 小売業 21.7 金融 保険業 2.4 不動産業 0.5 飲食業 宿泊業 4.0 サービス業 17.8 その他 4.8 無回答 3.0 第 3 節継続雇用制度対象者の範囲と処遇から見た継続雇用の枠組み 継続雇用制度を調査回答企業 1051 社のうち 原則希望者全員を対象にしてい るのは 24.6% にとどまっており 72.2% が継続雇用者の対象者についての基準を設け そ の基準に適合するもののみを雇用している 基準の内容としては 1 健康上支障がないこと (88.7% 基準を設けている企業 759 社に占める割合 以下同様 ) 2 働く意思 意欲がある こと (83.5%) 3 出勤率 勤務態度 (62.7%) 4 一定の業績評価 (57.4%) 5 会社が提 示する継続雇用後の職務内容に合意できること (45.3%) といった項目を挙げる企業が多い ( 第 6-3-1 図 ) 次に 制度対象者の処遇に関する点で 制度対象者の年収水準に着目する 調査では 継 4 続雇用後の年収水準として最も多いケースを 定年時の水準と比較する形で企業にたずね ている その結果は 定年到達時の年収の 6~7 割程度 という回答が 44.4% と最も多 く この水準が 日本企業の継続雇用後の処遇の設定において 最も一般的な水準であるこ とがわかる この回答に続くのは 定年到達時の年収の半分程度 (20.4%) で さらに 定年到達時の年収の 8~9 割程度 と続く ( 第 6-3-2 図 ) 4 ここでいう 年収 には 年金や 高年齢者雇用継続給付などの公的給付も含まれる - 155 -

第 6-3-1 図対象者に対する基準の具体的内容 ( 複数回答 n=759) 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 % 健康上支障がないこと 働く意思 意欲があること 88.7 83.5 出勤率 勤務態度 一定の業績評価 62.7 57.4 会社が提示する職務内容に合意できること 45.3 会社が特に必要と認めた者 29.2 熟練や経験による特定の技能 技術をもっていること 現職を継続できること 専門的な資格をもっていること 定年到達時の社内における格付け 他の社員を指導 教育できること 定年到達前についていた役職 その他 無回答 17.5 15.7 10.5 8.6 7.5 1.1 8.2 8.6 第 6-3-2 図継続雇用対象者の年収水準 ( 複数回答 n=1051) 0.0 20.0 40.0 60.0 % 定年到達時の年収より多い 0.1 定年到達時の年収とほぼ同程度 6.5 定年到達時の年収の 8~9 割程度 14.8 定年到達時の年収の 6~7 割程度 44.4 定年到達時の年収の半分程度 20.4 定年到達時の年収の 3~4 割程度 8.2 定年到達時の年収の 3 割未満 0.9 無回答 4.8 以上の 継続雇用の対象者に関する設問への回答と 継続雇用者の処遇に関する設問へ の回答を組み合わせることで 回答企業の継続雇用制度における対象と処遇の関係について の状況を明らかにすることができる ここでは 原則として希望者全員を雇用するという企 - 156 -

業を 非限定型 対象者についての基準を設け その基準に適合するもののみを雇用しているという企業を 限定型 と名づける 一方 処遇に関しては 最も回答の多かった 定年到達時の年収の6~7 割程度 で継続雇用者を処遇するケースが最も多いという企業を 中処遇型 とし それよりも高い年収水準( 定年到達時の年収水準の8 割以上 ) で継続雇用者を処遇している企業を 高処遇型 逆により低い年収水準 ( 定年到達時の年収水準の 5 割以下 ) で継続雇用者を処遇している企業を 低処遇型 とする 対象者の範囲と年収水準に関する類型を組み合わせると 全部で6つの類型 (1 低処遇 限定型 2 低処遇 非限定型 3 中処遇 限定型 4 中処遇 非限定型 5 高処遇 限定型 6 高処遇 非限定型 ) ができ それぞれの類型に属する企業の数は第 6-3-3 表のようになる 第 6-3-3 表継続雇用制度対象者の範囲と処遇から見た継続雇用制度の枠組み - 各類型と該当する企業の数 - 1 低処遇限定型 2 低処遇非限定型 3 中処遇限定型 4 中処遇非限定型 5 高処遇限定型 6 高処遇非限定型 242 社 58 社 338 社 118 社 146 社 71 社 注 : 継続雇用制度対象者の範囲についての設問と 継続雇用者の処遇に関する設問のいずれかに回 答がなかった企業はのぞいている なお 限定型に属する企業について 継続雇用者に対する処遇により 対象者についての基準の内容にどのような異同があるか見てみたところ ( 第 6-3-4 表 ) 健康上支障がないこと 働く意思 意欲があること 一定の業績評価 会社が提示する継続雇用後の職務内容に合意できること といった 限定型に属する企業全体での指摘率が高かった項目の多くでは 高処遇型のほうが低処遇型に比べて指摘率が低くなる傾向が見られ とりわけ 一定の業績評価 会社が提示する継続雇用後の職務内容に合意できること では 類型間の差が大きくなる 高処遇型の企業の場合 継続雇用の対象となるのは 特定の職務である程度高い業績を上げてきた従業員というケースがより多いため 業績評価や会社の提示する仕事の内容への合意が求められる場合が 中処遇型や低処遇型の企業に比べて少なくなるのかもしれない また 指摘率の水準自体低いものの 熟練や経験による特定の技能 技術を持っていること 他の社員を指導 教育できること といった基準を設けているという企業が 高処遇型でやや高くなる点が目につく - 157 -

第 6-3-4 表継続雇用制度の対象者に関する基準 ( 処遇別 %) 高処遇型 中処遇型 低処遇型 働く意思 意欲があること 78.8 84.6 87.2 出勤率 勤務態度 67.1 62.7 61.6 健康上支障がないこと 87.0 88.2 91.3 現職を継続できること 21.9 16.3 11.2 会社が提示する職務内容に合意できること 36.3 44.1 53.3 熟練や経験による特定の技能 技術を持っていること 22.6 17.5 15.3 専門的な資格を持っていること 11.6 12.4 7.9 他の社員を教育 指導できること 11.6 8.9 3.7 一定の業績評価 47.3 57.4 63.6 定年到達時についていた役職 1.4 0.9 1.2 定年到達時の社内における格付け 6.2 9.8 9.5 会社が特に必要と認めたもの 25.3 33.4 26.4 第 4 節継続雇用の枠組みと高年齢従業員を対象とした人事労務管理 制度対象者の範囲や処遇水準といった基本的な枠組みは 高年齢従業員の活用に関する企 業の姿勢に左右されるとまずは考えられ そうした姿勢は高年齢従業員を対象に進められて 5 いる人事管理の内容に反映されているものと思われる そこで 高年齢従業員向けの様々 な人事管理施策について 実施の有無 検討の有無を類型毎にまとめた ( 第 6-4-1 表 ) 高年齢社員の体力に配慮した職務への配置 高年齢社員に適した仕事の開発 作業 環境の改善 機械器具や設備の改善 マニュアル 作業指示書の改善 新たな勤務シ フトの導入 新たに必要な知識 技術 技能を修得するための教育訓練 は いずれの処 遇水準についてみても限定型より非限定型で実施率が高い もっとも非限定型と限定型との 実施率の差は いずれの施策においてもさほど大きなものではない 逆に 退職準備プロ グラム 生涯生活設計セミナーの実施 専門職制度の運用 役職定年制 任期制 は いずれの処遇水準についてみても非限定型より限定型で実施率が高く 特に低処遇限定型で の 役職定年制 任期制 の実施率の高さが目立つ 処遇水準による異同を見ると さほど大きな差は見られないが 機械器具や設備の改 善 は 限定型 非限定型の別を問わず 高水準の処遇の企業ほど指摘率が高くなり 反面 専門職制度の運用 は 限定型 非限定型のいずれにおいても処遇が高水準になるほど 指摘率が低下する 以上の継続雇用対象者の範囲による異同や 処遇水準による異同の結果からも明らかなよ うに 高処遇非限定型の企業では 機械器具や設備の改善 の実施率が全類型中 最も高 くなり 専門職制度の運用 は実施率が最も低くなる そのほか 必ずしも処遇水準や対 5 本稿で用いたアンケート調査では 高年齢従業員を 50 歳以上の従業員 と定義している - 158 -

象の限定 非限定の一貫した影響が現れているわけではないが 高年齢社員の健康状態の改善 マニュアル 作業指示書の改善 新たな勤務シフトの導入 は高処遇非限定型における実施率が最も高く 他社への転職の紹介 あっせん や 役職定年制 任期制 は 高処遇非限定型における実施率が最も低くなっている 第 6-4-1 表高年齢従業員を対象とした人事管理上の取組み ( 類型別 %) 高年齢社員の体力高年齢社員に適しに配慮した職務へのた仕事の開発配置 高年齢社員の健康状態の改善 作業環境の改善 ( 照明 温度 湿度など ) 機械器具や設備の改善. マニュアル 作業指示書の改善 低処遇限定型 31.8 21.9 6.6 35.5 28.9 24.0 22.7 19.8 13.6 16.9 10.7 16.5 低処遇非限定型 32.8 29.3 10.3 37.9 25.9 29.3 24.1 15.5 17.2 15.5 13.8 19.0 中処遇限定型 27.5 27.2 6.5 31.7 28.7 30.2 23.4 21.9 16.6 22.2 16.9 21.6 中処遇非限定型 32.2 28.8 8.5 32.2 26.3 31.4 26.3 21.2 18.6 16.1 17.8 24.6 高処遇限定型 24.7 35.6 5.5 34.9 25.3 31.5 21.2 24.0 17.1 24.0 15.1 27.4 高処遇非限定型 32.4 23.9 7.0 21.1 35.2 35.2 26.8 26.8 22.5 25.4 21.1 26.8 新たな勤務シフト ( 短時間勤務など ) の導入 新たに必要な知識 技術 技能を習得するための教育訓練 退職準備プログラム 生涯生活設計セミナーの実施 専門職制度の運用 他社への転職の紹介 あっせん 役職定年制 任期制 低処遇限定型 12.8 21.5 7.9 25.6 26.9 26.0 20.2 26.9 9.5 13.2 47.5 10.3 低処遇非限定型 24.1 24.1 20.7 19.0 17.2 32.8 12.1 17.2 10.3 8.6 25.9 17.2 中処遇限定型 16.3 26.3 11.2 26.6 18.9 26.9 14.8 25.4 9.5 11.8 32.2 17.2 中処遇非限定型 17.8 31.4 12.7 22.0 10.2 28.8 11.0 19.5 7.6 11.0 26.3 17.8 高処遇限定型 21.2 24.7 8.9 26.0 13.7 21.9 8.2 25.3 5.5 10.3 26.7 17.8 高処遇非限定型 25.4 28.2 16.9 18.3 11.3 19.7 7.0 25.4 2.8 11.3 21.1 19.7 各施策の検討の有無に目を向けると 高年齢社員の健康状態の改善 新たな勤務シフトの導入 役職定年制 任期制の導入 は 制度対象者の処遇水準に関わらず 非限定型で検討している企業の割合が高くなる また 高年齢社員の健康状態の改善 機械器具や設備の改善 マニュアル 作業指示書の改善 は 対象者の処遇が高水準になるほど検討する企業の割合が高まる 以上の結果から 高処遇非限定型企業では 高年齢社員の健康状態の改善 を検討しているという企業の割合がすべての類型の中で最も高くなるほか 作業環境の改善 や 機械器具や設備の改善 を検討する企業の割合も最も高くなっている 高年齢従業員を対象とした人事管理施策の状況を見ると 継続雇用の対象者を限定することなく かつ他企業よりも高い処遇で雇用しようという企業は 設備やマニュアルなどの作業環境の整備や 健康状態の改善にむけた取組みをより進めている企業である これらの取組みは 高い処遇を行う見返りとして 高年齢従業員に十分に活躍してもらうことを目的に進められていると考えられる そして 高年齢従業員に十分な活躍を期待するという姿勢は - 159 -

専門職制度を運用したり 役職定年制 任期制を実施したりする企業の割合が 高処遇非限定型企業で最も低いという結果にも現れていると見ることもできる この調査結果は 高年齢従業員の十分な活躍を期待するため 彼らの仕事ぶりを制約することにもつながる専門職制度や役職定年制 任期制がさほど実施されていないとも解釈できるからである 第 5 節高齢従業員に対する企業の認識 評価 継続雇用制度の枠組みの相違にそって 高年齢従業員に対する人事管理の実施状況を整理したところ 実施されている人事管理の内容や その内容に反映されているとみられる企業側の意図が 継続雇用制度のあり方とある程度関連を持つことが推察された しかし 高年齢従業員向けの人事管理諸施策を実施した企業の割合 あるいは検討した企業の割合における継続雇用制度の対象範囲や継続雇用者の処遇水準による差異は さほど大きなものではない 継続雇用制度のあり方は 高年齢従業員に対する人事管理施策の進め方や そこに現れる企業の高年齢者活用に対する考え方よりも むしろ企業の高齢従業員に対する認識や評価そのものによって左右されるのかもしれない 第 6-5-1 表は アンケート調査で企業にたずねた高年齢従業員についての認識 評価を 類型別に整理したものである まず 技能 技術 ノウハウの継承の為に不可欠 勤務態度や仕事ぶりが真面目 とみる企業の割合が 非限定型で限定型より高い また 指摘率の水準はごく低いものの 作業能力 能率が低い とみる企業の比率も 非限定型で高まっている 一方 能力 体力に個人差が大きい と考える企業の割合は いずれの処遇水準においても非限定型の企業で低くなる また 処遇水準による一貫した相違は 勤務態度や仕事ぶりが真面目 という項目のみで見出され 対象の範囲の違いを問わず 継続雇用者の処遇水準が高水準の企業ほど 高年齢従業員を 勤務態度や仕事ぶりが真面目 と捉える割合が高くなっている 高い技能 技術や豊富な知識を持っている という高齢従業員に対する高い評価や 他の労働力が確保できても高年齢社員を積極的に活用していきたい という高年齢者活用の積極性は 対象範囲の広狭や処遇水準の高低とは一貫した相関を示していない 回答結果を見る限り 高齢従業員に対する認識や評価で 継続雇用制度の枠組みを左右しているものとして強いてあげることができそうなのは 高年齢従業員の勤務態度に対する評価や 能力 体力における高齢従業員間の格差に対する考え方といった項目のみであり そのほかの高齢者に対する評価や認識は 継続雇用制度の枠組みや認識とはさほど関連がなさそうである - 160 -

第 6-5-1 表高年齢従業員に対する評価 ( 類型別 %) 高い技能 技術や豊富な知識を持っている 能力 体力に個人差が大きい 活用のためには再教育 再訓練が必要 技能 技術 ノウハウの継承の為に不可欠 勤務態度や仕事ぶりが真面目 比較的安い作業能力 能賃金で雇用で率が低いきる 病気や健康管理に特別の配慮が必要 生計費の水準よりも個々人の能力や業績を優先して処遇すべき 他の労働力を確保できても高年齢社員を積極的に活用していきたい 低処遇限定型 34.7 50.0 3.9 17.9 13.3 0.9 22.6 23.9 20.4 6.0 低処遇非限定型 43.9 47.4 1.8 28.1 15.8 5.3 31.6 17.5 25.0 16.1 中処遇限定型 38.1 42.6 2.7 23.3 17.9 1.8 14.2 13.9 15.5 5.4 中処遇非限定型 37.9 40.5 5.2 26.1 19.0 4.3 16.4 26.1 19.0 14.7 高処遇限定型 36.6 46.9 2.8 25.5 19.3 2.8 9.7 13.8 20.8 6.3 高処遇非限定型 38.2 29.4 0.0 29.4 20.6 3.0 7.5 11.8 19.1 5.9 注. 数字は 各項目について そう思う と回答した企業の割合 第 6 節結論 本稿では 継続雇用制度の対象範囲と対象者の処遇水準から 継続雇用に関する企業アンケート調査に回答した企業を6つの類型に分類した上で それぞれの類型に該当する企業の 高年齢従業員を対象とした人事管理の内容と 高年齢者従業員に対する認識 評価を見ることで 高齢者の就業を促進する継続雇用制度の枠組みがどのような要因に支えられるのかを明らかにしようとした 分析の結果 継続雇用の対象者を限定することなく かつ他企業よりも高い処遇で雇用しようという企業は 設備やマニュアルなどの作業環境の整備や 健康状態の改善にむけた取組みをより進めている企業であった これらの取組みは 高い処遇を行う見返りとして 高年齢従業員に十分に活躍してもらうことを目的に進められていると考えられる 一方 高齢従業員に対する認識 評価は 継続雇用制度の枠組みにはさほど影響を与えているとは見られず 高年齢従業員の勤務態度に対する評価や 能力 体力における高齢従業員間の格差に対する考え方といった項目が強いて言えば影響を与えていると考えられた ただ 本稿における分析は クロス表分析にのみとどまっているため 業種や従業員規模 近年の業績などの回答企業に関する基本的な変数をコントロールした上で 高齢従業員に対する人事管理の内容や評価 認識が 継続雇用制度の枠組みと関連をもつかを確認する必要がある また 本稿で言及した継続雇用制度の枠組みの相違が 実際の従業員の就業意欲を左右しているかどうかについては 今回取り上げたような企業調査とマッチングが可能な従業員調査のデータなどを用いて今後検証していかなければならないだろう - 161 -

< 参考文献 > 荒川創太 郡司正人 遠藤彰 [2007] 高齢者継続雇用の現状と課題, 労働政策研究 研究機構編 高齢者継続雇用に向けた人事労務管理の現状と課題,p.21-66. 山田篤裕 [2007] 高年齢者の継続雇用義務への企業の対応- 賃金 年収水準調整を中心に-, 労働政策研究 研究機構編, 同上書, p.69-90. - 162 -