スペクトルに対応する英語はスペクトラム(spectrum)です

Similar documents
計測コラム emm182号用

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82518FCD E838B C68CEB82E894AD90B B2E >

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

インターリーブADCでのタイミングスキュー影響のデジタル補正技術

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

Signal Processing Toolbox

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

スペクトルの用語 1 スペクトル図表は フーリエ変換の終着駅です スペクトル 正確には パワースペクトル ですね この図表は 非常に重要な情報を提供してくれます この内容をきちんと解明しなければいけません まず 用語を検討してみましょう 用語では パワー と スペクトル に分けましょう 次に その意

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

WAVE 形式のファイルにも出力できる 3 つの波形を同時に発生可能 正弦波, 三角波, 白色雑音などを選択 16bit なので値の範囲は ~ ここに表示されるのはデジタル信号サウンドカードから出力されるのはアナログ信号 Fig.1 WaveGene の操作パネル wav フ

遅延デジタルフィルタの分散型積和演算回路を用いたFPGA実装の検討

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - spe1_handout10.ppt

画像処理工学

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

横浜市環境科学研究所

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

3) 課題 課題 1.1 基本課題 WaveGene で音響信号の測定に使用する様々な信号を発生してみよう また, ヘッドフォンをパソコンの出力端子につないで聴いてみよう ( ただし, 音量に注意! サウンドカードやヘッドフォンの効率は周波数によって異なる ある周波数では平気でも, 他の周波数では大

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

線形システム応答 Linear System response

スライド タイトルなし

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

<4D F736F F D2091E631348FCD B838A83478B C982E682E982D082B882DD946782CC89F090CD2E646F63>

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

通信理論

Microsoft Word - Chap17

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

Microsoft Word - AM変調.doc

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx

SAP11_03

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

回路設計 WEBラボ:正弦波をA/D変換し窓関数なしに打ち切ってFFTしてみると

CF-7200 ポータブルFFT アナライザ「打撃試験で周波数応答関数を測定する操作手順」

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

本文/報告1

画像解析論(2) 講義内容

Microsoft PowerPoint - 画像工学2007-5印刷用

/*********************************************

数値計算:フーリエ変換

. 回路定数の決め方. トランス インピーダンス ゲインを決める p R 00k 5 IG 0p R 00M - F U OPA656 5 フォト ダイオードの等価回路 や,R の値は, フォトダイオードのデータシートから判断します. 図 一般的なトランス インピーダンス アンプ 図 に一般的なトラ

ディジタル信号処理

Microsoft PowerPoint - dm1_6.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

Microsoft PowerPoint - 計測工学第7回.pptx

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

Microsoft PowerPoint - クロックジッタ_Handsout.ppt

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

Microsoft PowerPoint - dm1_5.pptx

Microsoft PowerPoint pptx

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 計測2.ppt [互換モード]

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

ディエンベディングとは冶具やケーブルによる観測信号の劣化を S パラメータデータを利用して計算により補正する TX 冶具ケーブル 被測定物の出力 De-Embedding 冶具 ケーブル等の影響を受けた波形 冶具 ケーブル等の S パラメータデータ TX 被測定物の出力 冶具 ケーブル等の影響のない

Missing Data NMF

小野測器レポート「振動の減衰をあらわす係数」

DVIOUT

3. 測定方法 測定系統図 測定風景写真

三菱電機 汎用 シーケンサ 振動解析ソリューション

DVIOUT

スライド 1

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D B D91E58B438C C2D D B F97702E707074>

untitled

健診の手引き_0707変.indd

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - 画像工学 print

Microsoft Word - 頻度解析プログラム概要

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

Microsoft PowerPoint - SPECTPETの原理2012.ppt [互換モード]

航空機の運動方程式

Microsoft PowerPoint - 画像工学2007-2印刷用++++

参考書 (1) 中村, 山本, 吉田 : ウェーブレットによる信号処理と画像処理, 共立出版 応用の紹介とプログラムリストが中心, 理論的背景はほとんどなし 意味不明の比喩を多用 各時代 各国別に美女を探すのが窓フーリエ変換である 応用テーマ : 不連続信号検出, 相関の検出, ノイズ除去, 画像デ

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

[体験セミナー] ディジタル信号処理コース

PowerPoint プレゼンテーション

通信概論2011第2-3週.ppt

Microsoft PowerPoint - LectureB1handout.ppt [互換モード]

スライド 1

2004 年 9 月 30 日 という関係がある この確率密度関数 p(x) は 様々な 形をとる 代表的な形には 一様ノイズに相当する一 定の値を持つ関数や ガウス型ノイズに相当するガウ ス関数などがある その形を図 2( 司と (b) に示す 計測において この確率密度関数の形が必ずしも分 かっ

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

dB(デシベル)とは

最小二乗法とロバスト推定

システム工学実験 パラメータ推定手順

Template R&S Datenblätter/Produktbroschüren/Specs

<4D F736F F F696E74202D2091E FCD91BD8F6489BB82C691BD8F E835A83582E >

Transcription:

7. ハミング窓とフラットトップ窓の等価ノイズ帯域幅 (ENBW) (1) Hamming 窓 Hamming 窓は次式で表されます MaTX にも関数が用意されています win = 0.54-0.46*cos(2*PI*[k/(N-1)); ただし k=0,1,---,n-1 N=256; K=[0:N-1]; w=0.54-0.46*cos(2*pi*k/(n-1)); mgplot_reset(1); mgplot_title(1,"hamming window"); mgplot_xlabel(1,"n"); mgplot_ylabel(1,"amplitude"); mgplot(1,k,w); sum_sq_w=sum(w.*w) sq_sum_w=(sum(w))^2 AmplitudeCorrectionFactor=sum(w)/N Power_cf=sum_sq_w/N ENBW_cf=sum_sq_w/sq_sum_w*N Amplitude Hamming window 1 data-1-1 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 0 50 100 150 200 250 300 N sum_sq_w = 101.343 sq_sum_w = 18983.3 AmplitudeCorrectionFactor = 0.538203 NI の資料によると 0.54 です Power_cf = 0.395873 ENBW_cf = 1.36667 (N=2048 なら 1.3633) NI の資料によると 1.36 です

(2) フラットトップ窓 フラットトップ窓は 小野測器の Web など日本の資料と欧米の Matlab や National instruments 社の資料とでは定義の数式が異なります 日本の数式 : win=(0.54+0.46*cos(2*pi*(k-(n-1.0)/2.0)/(n-1.0))*sin(4*pi*(k-n/2.0)/n)/(4*pi*(k-n/2.0)/n) 米国の数式 :win=(1-1.933*cos(2*pi*k/n)+1.286*cos(4*pi*k/n)-0.388*cos(6*pi*k/n) +0.0322*cos(8*PI*k/N))/( 1+1.933+1.286+0.388+0.0322); ただし k=0,1,---,n-1 両者を比較してみます 尚 米国の数式の分母 ( 1+1.933+1.286+0.388+0.0322) は最大値を 1 に そろえて比較するために追加しました N=2048; k=[0:n-1]; w=4*pi*(k-(n-1.0)/2.0)/(n-1.0); w1=(0.54+0.46*cos(0.5*w)*sin(w)/w; // 日本の数式 w2=(1-1.933*cos(2*pi*k/n)+1.286*cos(4*pi*k/n)-0.388*cos(6*pi*k/n)+ 0.0322*cos(8*PI*k/N))/(1+1.933+1.286+0.388+0.0322); // 欧米の数式 mgplot_reset(1); mgplot_title(1,"flattop window"); mgplot_xlabel(1,"n"); mgplot_ylabel(1,"amplitude"); mgplot(1,k,[[w1][w2]],{"1","2"}); sum_sq_w1=sum(w1.*w1) sq_sum_w1=(sum(w1))^2 AmplitudeCorrectionFactor1=sum(w1)/N Power_cf1=sum_sq_w1/N ENBW_cf1=sum_sq_w1/sq_sum_w1*N sum_sq_w2=sum(w2.*w2) sq_sum_w2=(sum(w2))^2 AmplitudeCorrectionFactor2=sum(w2)/N Power_cf2=sum_sq_w2/N ENBW_cf2=sum_sq_w2/sq_sum_w2*N

1 0.8 FlatTop window 1 2 Amplitude 0.6 0.4 0.2 0-0.2 0 500 1000 1500 2000 2500 N 1が日本の数式 2が欧米の数式です 両者はよく似ていますが 微妙に差があります sum_sq_w1 = 412.214 sq_sum_w1 = 263942 AmplitudeCorrectionFactor1 = 0.250856 Power_cf1 = 0.201276 ENBW_cf1 = 3.19849 sum_sq_w2 = 358.833 sq_sum_w2 = 194883 AmplitudeCorrectionFactor2 = 0.215554 Power_cf2 = 0.175212 ENBW_cf2 = 3.77093 NI 社の資料によると 米国の数式の振幅補正係数は 0.22 等価ノイズ帯域幅補正係数は 3.77 とされており 計算と一致します 日本の数式の場合は 小野測器の資料では等価ノイズ帯域幅補正係数が 3.67 と記載されており 計算値 3.20 と一致しません そこで 日本の数式について振幅補正係数 0.25 等価ノイズ帯域補正係数 3.20 が妥当であることを検証するため 1Vrms^2 のホワイトノイズ+1Vrms の 800Hz 正弦波 を対象にフラットトップ窓を使ってパワースペクトラムを求めてみます MaTX のプログラムは PSD734.mm( 末尾に掲載 ) です 振幅補正係数を使ってパワースペクトラムを求めると 800Hz の振幅が確かに 1Vrms^2 となっ ており 振幅補正係数は妥当と確認できます (800Hz 成分計算値は 1.01569Vrms^2 でした )

1.2 Power Spectrum [Vrms^2] Plot PS[Vrms^2] 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 次に等価ノイズ帯域幅補正係数を使って Vrms^2/Hz 単位のパワースペクトラムを求めると ノイズレベルが 1Vrms^2/3200Hz=-35dB になっており この補正係数も妥当です -10-15 Power Spectral Density [Vrms^2/Hz] Plot PSD[dB] -20-25 -30-35 -40-45 -50 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 パワーの総和の計算値は 理論値 2Vrms^2 に対し 下記のように一致しています Pgaus = 2.01863 Ppsd = 2.01409 フラットトップ窓を掛ける前のパワー 帯域幅補正を使ったパワースペクトラムから求めたパワー

参考文献 The Fundamentals of FFT-Based Signal Analysis and Measurement in LabVIEW and LabWindows/CVI http://zone.ni.com/devzone/cda/tut/p/id/4278 KTH( スウェーデン王立工科大学 )MWL の Signal Analysis 第 9 章 http://www.flyg.kth.se/education/msce/soundvib/courses/sd2130/index.html Matlab の Sinal Processing Toolbox http://dl.cybernet.co.jp/matlab/support/manual/r14/toolbox/signal/?/matlab/support/manual/r 14/toolbox/signal/flattopwin.shtml 小野測器 FFT アナライザについて の 7 章 http://www.onosokki.co.jp/hp-wk/c_support/newreport/analyzer/fft4/fft_13.htm 疑問点 Hanning 以外の窓についても 同様に補正量を計算できます ここで フラットトップの場合はちょっと疑問です と言うのは窓のカーブが端の方で負になる部分を含むためです 負の部分を引き算して良いのか? ノイズはランダムなので 自乗してパワーで取り扱うのに 振幅を例えば 絶対値で扱わなくてよいのか? 振幅は信号成分の大きさを見るためで 信号のある周波数成分は一定の振幅と位相を有しており 窓関数に負の部分があると 逆位相になって振幅が打ち消されるので 絶対値でなく正負の符号をそのまま扱う方が正しいと言えます ノイズのパワーは自乗で計算しているので 窓関数の正負は関係なくなります 測定時間幅の周期を有する信号とランダムノイズの和からなる観測対象をパワースペクトルで取り扱う場合を考えてみます 信号は測定時間幅の逆数の周波数の高調波からなる線スペクトルの集まりです 各周波数成分はある一定の振幅と位相をもつので 窓関数を掛けるとき 窓関数に負の部分があればその部分は逆位相になって 信号の大きさは打ち消されて小さくなります 従って 素直に正負の符号をそのまま使ってよいと考えられます すなわち振幅補正 (Amplitude correction factor) の考え方は窓関数に負の領域があっても扱いは同じでよいと考えられます ノイズについてはある各周波数成分の位相は一定ではなく測定の度に違いランダムですから パワー ( 自乗和 ) としてしか扱えません したがってパワー補正 (Power correction factor) の扱いも正しいと考えられます ENBW は振幅補正した信号に対する補正であり 窓関数を加える前の原信号に対する補正量は Power cf に還元されます PSD734.mm //PSD_test734 //2008 11.24, 2009.03.21 Y.Sugimoto Fs=6400.0; // sampling frequency N=1024; //1 回の FFT のサンプル数

M=16*N; //FFT を 16 回繰り返して平均を求めるため Freq_step=Fs/N; t=[0:m]/fs; // 時刻列 ( 配列 ) tm=t(1:m); randn("seed",1); xn=randn(t)+sqrt(2)*sin(1600*pi*t); //xn=sqrt(2)*sin(1600*pi*t); //M 個のガウシアンノイズ ( 平均パワー 1Vrms^2) と 1Vrms^2 の 800Hz 正弦波 // 平均パワーを確認 2Vrms^2 になるはず Pgaus=sum(xn(1:M)*xn(1:M))/M /* 乱数で作ったノイズをフィルタを通さずに使っているので 矩形窓でもよいが ENBW_cf などを考慮に入れた計算を試すため Flat Top 窓を使う */ k=[1:n]; w=4*pi*(k-(n-1.0)/2.0)/(n-1.0); w=(0.54+0.46*cos(0.5*w))*sin(w)/(w); // 日本のフラットトップ窓 //w=1-1.933*cos(2*pi*k/n)+1.286*cos(4*pi*k/n)- // 0.388*cos(6*PI*k/N)+0.0322*cos(8*PI*k/N); //w=w/(1+1.933+1.286+0.388+0.0322);// 欧米のフラットトップ窓 sum_sq_w=sum(w*w); sq_sum_w=(sum(w))^2; Amp_cf=sum(w)/N Power_cf=sum_sq_w/N; ENBW_cf=sum_sq_w/sq_sum_w*N // 最初の 4 回の測定におけるパワーのバラツキをチェック P1=sum(abs(fft(w*xn(1:N)))^2)/(N^2)/Amp_cf^2/ENBW_cf P2=sum(abs(fft(w*xn(N+1:2*N)))^2)/(N^2)/Amp_cf^2/ENBW_cf P3=sum(abs(fft(w*xn(2*N+1:3*N)))^2)/(N^2)/Amp_cf^2/ENBW_cf P4=sum(abs(fft(w*xn(3*N+1:4*N)))^2)/(N^2)/Amp_cf^2/ENBW_cf AvPxx=(abs(fft(w*xn(1:N)))^2+ abs(fft(w*xn(n+1:2*n)))^2+ abs(fft(w*xn(2*n+1:3*n)))^2+ abs(fft(w*xn(3*n+1:4*n)))^2+ abs(fft(w*xn(4*n+1:5*n)))^2+ abs(fft(w*xn(5*n+1:6*n)))^2+ abs(fft(w*xn(6*n+1:7*n)))^2+ abs(fft(w*xn(7*n+1:8*n)))^2+ abs(fft(w*xn(8*n+1:9*n)))^2+ abs(fft(w*xn(9*n+1:10*n)))^2+

abs(fft(w*xn(10*n+1:11*n)))^2+ abs(fft(w*xn(11*n+1:12*n)))^2+ abs(fft(w*xn(12*n+1:13*n)))^2+ abs(fft(w*xn(13*n+1:14*n)))^2+ abs(fft(w*xn(14*n+1:15*n)))^2+ abs(fft(w*xn(15*n+1:16*n)))^2)/(n^2*16)/amp_cf^2; f=freq_step*[0:n-1]; AvPps=sum(AvPxx)/ENBW_cf // フーリエ変換後の周波数成分の自乗和からも同じ値が得られる PS=2*AvPxx(1:N/2+1); PS(1)=AvPxx(1); PS(N/2+1)=AvPxx(N/2+1); /*PS は FFT アナライザの表示に対応したパワースペクトル密度ただし単位は Vrms^2 ノイズパワー 1Vrms^2 が N/2 個の周波数サンプルに分散 ただし等価帯域幅補正係数分 (=3.2) 大きく表示される 3.2/(N/2)=3.2/512-22.0dB PS を等価帯域幅 = 周波数刻み *ENBW_cf で割れば Vrms^2/Hz 単位になる ノイズの場合は線スペクトルではないので Vrms^2/Hz で扱う方が合理的 */ PSD=PS/(Freq_step*ENBW_cf); Pps=sum(PS)/ENBW_cf Ppsd=sum(PSD)*Freq_step /* ホワイトノイズなら sum(psd)*freq_step=psd*n/2*δf=psd* ナイキスト周波数ホワイトノイスが 1Vrms^2 なら PSD は 3.2kHz で割って 312.5e-6Vrms^2/Hz=-35dB */ mgplot_reset(1); mgplot_yrange(1, 0.0, 1.2); mgplot_title(1,"power Spectrum [Vrms^2] Plot"); mgplot(1,f(1:n/2+1),ps,{"ps[vrms^2]"}); // 振幅は単一スペクトルなら実効値の自乗になる //800Hz 成分とその前後の成分の大きさをチェック PS(127) PS(128) PS(129) PS(130) PS(131) pause; mgplot_reset(2); mgplot_yrange(2, -30.0, 10.0); mgplot_title(2,"power Spectrum [Vrms^2] Plot");

mgplot(2,f(1:n/2+1),10*log10(ps),{"ps[db]"}); // ノイズの振幅は -22dB pause; mgplot_reset(3); mgplot_yrange(3, -50.0, -10.0); mgplot_title(3,"power Spectral Density [Vrms^2/Hz] Plot"); mgplot(3,f(1:n/2+1),10*log10(psd),{"psd[db]"}) // ノイズの振幅は -35dB