「血液製剤の使用指針《(改定版)

Similar documents
頻度 頻度 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 前期 後期 PLT 数 大半が Plt 2.5 万 /ml 以下で使用 使用指針 血小板数が急速に 5 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

輸液製剤

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

中小医療機関における輸血 療法委員会の設置に向けて 長崎県合同輸血療法委員会平成 31 年 1 月 16 日

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

減量・コース投与期間短縮の基準

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

第1 総 括 的 事 項

14栄養・食事アセスメント(2)

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

現況解析2 [081027].indd

シトリン欠損症説明簡単患者用

血漿交換療法 (PE/PA/DFPP)

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

スライド 1

P001~017 1-1.indd

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

TTP 治療ガイド ( 第二版 ) 作成厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 血液凝固異常症等に関する研究班 ( 主任研究者村田満 ) 血栓性血小板減少性紫斑病 (thrombotic thrombocytopenic purpura:ttp) は 緊急に治療を必要とする致死的疾患である

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

SpO2と血液ガス

1)表紙14年v0


シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 )

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

情報提供の例

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

表紙69-5,6_v10.eps

というもので これまで十数年にわたって使用されてきたものになります さらに 敗血症 sepsis に中でも臓器障害を伴うものを重症敗血症 severe sepsis 適切な輸液を行っても血圧低下が持続する重症敗血症 severe sepsis を敗血症性ショック septic shock と定義して

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

Epilepsy2015

スライド 1

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

01-02(先-1)(別紙1-1)血清TARC迅速測定法を用いた重症薬疹の早期診断

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

23103.indd

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂


標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

頭頚部がん1部[ ].indd

耐性菌届出基準

テイカ製薬株式会社 社内資料

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没


判断しながら, 必要に応じて 5 万 /μl 程度を目処に血小板輸血開始を考慮する なお, 複雑な心大血管手術で長時間 (3 時間以上 ) の人工心肺使用例, 再手術などで広範な癒着剥離を要する例, 及び慢性の腎臓や肝臓の疾患で出血傾向をみる例の中には, 人工心肺使用後に血小板減少あるいは機能異常に

実践!輸血ポケットマニュアル

「             」  説明および同意書

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

A9R284E

2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

消化器病市民向け

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

血液ガス分析検査

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

<4D F736F F F696E74202D2091E F191E58DE393A790CD8CA48B8689EF898991E82E >


られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc

Module06.ec8

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

DRAFT#9 2011

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧

Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

PT51_p69_77.indd

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

Transcription:

資料 3-3 血液製剤の使用指針 ( 改定版 ) ( 抜粋 ) 平成 17 年 9 月 ( 平成 21 年 2 月一部改正 ) 厚生労働省医薬食品局血液対策課

Ⅴ アルブミン製剤の適正使用 1. 目的 アルブミン製剤を投与する目的は, 血漿膠質浸透圧を維持することにより循環血漿量を確保すること, および体腔内液や組織間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮腫を治療することにある なお, アルブミンの製法と性状については参考 18 を参照 2. 使用指針 急性の低蛋白血症に基づく病態, また他の治療法では管理が困難な慢性低蛋白血症による病態に対して, アルブミンを補充することにより一時的な病態の改善を図るために使用する つまり膠質浸透圧の改善, 循環血漿量の是正が主な適応であり, 通常前者には高張アルブミン製剤, 後者には等張アルブミン製剤あるいは加熱人血漿たん白を用いる なお, 本使用指針において特に規定しない場合は, 等張アルブミン製剤には加熱人血漿たん白を含むこととする 1) 出血性ショック等出血性ショックに陥った場合には, 循環血液量の 30% 以上が喪失したと考えられる このように 30% 以上の出血をみる場合には, 初期治療としては, 細胞外液補充液 ( 乳酸リンゲル液, 酢酸リンゲル液など ) の投与が第一選択となり, 人工膠質液の併用も推奨されるが, 原則としてアルブミン製剤の投与は必要としない 循環血液量の 50% 以上の多量の出血が疑われる場合や血清アルブミン濃度が 3.0g/dL 未満の場合には, 等張アルブミン製剤の併用を考慮する 循環血漿量の補充量は, バイタルサイン, 尿量, 中心静脈圧や肺動脈楔入圧, 血清アルブミン濃度, さらに可能であれば膠質浸透圧を参考にして判断する もし, 腎機能障害などで人工膠質液の使用が不適切と考えられる場合には, 等張アルブミン製剤を使用する また, 人工膠質液を 1,000mL 以上必要とする場合にも, 等張アルブミン製剤の使用を考慮する なお, 出血により不足したその他の血液成分の補充については, 各成分製剤の使用指針により対処する ( 特に 術中の輸血 の項を参照 ; 図 1) 2) 人工心肺を使用する心臓手術 通常, 心臓手術時の人工心肺の充填には, 主として細胞外液補充液が使用される なお, 人工心肺実施中の血液希釈で起こった低アルブミン血症は, 血清アルブミンの喪失による

ものではなく一時的なものであり, 利尿により術後数時間で回復するため, アルブミン製剤を投与して補正する必要はない ただし, 術前より血清アルブミン (Alb) 濃度または膠質浸透圧の高度な低下のある場合, あるいは体重 10kg 未満の小児の場合などには等張アルブミン製剤が用いられることがある 3) 肝硬変に伴う難治性腹水に対する治療肝硬変などの慢性の病態による低アルブミン血症は, それ自体ではアルブミン製剤の適応とはならない 肝硬変ではアルブミンの生成が低下しているものの, 生体内半減期は代償的に延長している たとえアルブミンを投与しても, かえってアルブミンの合成が抑制され, 分解が促進される 大量 (4L 以上 ) の腹水穿刺時に循環血漿量を維持するため, 高張アルブミン製剤の投与が, 考慮される * また, 治療抵抗性の腹水の治療に, 短期的 (1 週間を限度とする ) に高張アルブミン製剤を併用することがある *Runyon BA:Management of adult patients with ascites due to cirrhosis.hepatology 2004;39:841-856 4) 難治性の浮腫, 肺水腫を伴うネフローゼ症候群ネフローゼ症候群などの慢性の病態は, 通常アルブミン製剤の適応とはならない むしろ, アルブミンを投与することによってステロイドなどの治療に抵抗性となることが知られている ただし, 急性かつ重症の末梢性浮腫あるいは肺水腫に対しては, 利尿薬に加えて短期的 (1 週間を限度とする ) に高張アルブミン製剤の投与を必要とする場合がある 5) 循環動態が不安定な血液透析等の体外循環施行時血液透析時に血圧の安定が悪い場合において, 特に糖尿病を合併している場合や術後などで低アルブミン血症のある場合には, 透析に際し低血圧やショックを起こすことがあるため, 循環血漿量を増加させる目的で予防的投与を行うことがある ただし通常は, 適切な体外循環の方法の選択と, 他の薬物療法で対処することを基本とする 6) 凝固因子の補充を必要としない治療的血漿交換療法治療的血漿交換療法には, 現在様々の方法がある 有害物質が同定されていて, 選択的若しくは準選択的有害物質除去の方法が確立されている場合には, その方法を優先する それ以外の非選択的有害物質除去や, 有用物質補充の方法として, 血漿交換療法がある ギランバレー症候群, 急性重症筋無力症など凝固因子の補充を必要としない症例では,

置換液として等張アルブミン製剤を使用する アルブミン製剤の使用は, 肝炎発症などの輸血副作用の危険がほとんどなく, 新鮮凍結血漿を使用することと比較してより安全である 膠質浸透圧を保つためには, 通常は, 等張アルブミンもしくは高張アルブミンを電解質液に希釈して置換液として用いる 血中アルブミン濃度が低い場合には, 等張アルブミンによる置換は, 肺水腫等を生じる可能性が有るので, 置換液のアルブミン濃度を調節する等の注意が必要である 加熱人血漿たん白は, まれに血圧低下をきたすので, 原則として使用しない やむを得ず使用する場合は, 特に血圧の変動に留意する 1 回の交換量は, 循環血漿量の等量ないし 1.5 倍量を基準とする 開始時は, 置換液として人工膠質液を使用することも可能な場合が多い ( 血漿交換の置換液として新鮮凍結血漿が用いられる場合については, 新鮮凍結血漿の項参照 また, 治療的血漿交換療法に関連する留意事項については, 参考 14 を参照 ) 7) 重症熱傷熱傷後, 通常 18 時間以内は原則として細胞外液補充液で対応するが,18 時間以内であっても血清アルブミン濃度が 1.5g/dL 未満の時は適応を考慮する 熱傷部位が体表面積の 50% 以上あり, 細胞外液補充液では循環血漿量の不足を是正することが困難な場合には, 人工膠質液あるいは等張アルブミン製剤で対処する 8) 低蛋白血症に起因する肺水腫あるいは著明な浮腫が認められる場合術前, 術後あるいは経口摂取不能な重症の下痢などによる低蛋白血症が存在し, 治療抵抗性の肺水腫あるいは著明な浮腫が認められる場合には, 利尿薬とともに高張アルブミン製剤の投与を考慮する 9) 循環血漿量の著明な減少を伴う急性膵炎など 急性膵炎, 腸閉塞などで循環血漿量の著明な減少を伴うショックを起こした場合には, 等張アルブミン製剤を使用する 3. 投与量 投与量の算定には下記の計算式を用いる このようにして得られたアルブミン量を患者 の病状に応じて, 通常 2 3 日で分割投与する 必要投与量 (g)=

期待上昇濃度 (g/dl) 循環血漿量 (dl) 2.5 ただし, 期待上昇濃度は期待値と実測値の差, 循環血漿量は 0.4dL/kg, 投与アルブミン の血管内回収率は 4/10(40%) とする たとえば, 体重 kg の患者の血清アルブミン濃度を 0.6g/dL 上昇させたいときには, 0.6g/dL (0.4dL/kg kg) 2.5=0.6 1=0.6 g を投与する すなわち, 必要投与量は期待上昇濃度 (g/dl) 体重 (kg) により算出される 一方, アルブミン 1g の投与による血清アルブミン濃度の上昇は, 体重 kg の場合には, [ アルブミン 1g 血管内回収率 (4/10)]( g)/[ 循環血漿量 ](dl) すなわち, 1g 0.4/(0.4dL/kg kg)=1/ (g/dl), つまり体重の逆数で表わされる 4. 投与効果の評価 アルブミン製剤の投与前には, その必要性を明確に把握し, 必要とされる投与量を算出する 投与後には投与前後の血清アルブミン濃度と臨床所見の改善の程度を比較して効果の判定を行い, 診療録に記載する 投与後の目標血清アルブミン濃度としては急性の場合は 3.0g/dL 以上, 慢性の場合は 2.5g/dL 以上とする 投与効果の評価を 3 日間を目途に行い, 使用の継続を判断し, 漫然と投与し続けることのないように注意する なお, 膠質浸透圧の計算式については本項末尾 [ 注 ] 膠質浸透圧について に記載してある 5. 不適切な使用 1) 蛋白質源としての栄養補給投与されたアルブミンは体内で緩徐に代謝 ( 半減期は約 17 日 ) され, そのほとんどは熱源として消費されてしまう アルブミンがアミノ酸に分解され, 肝臓における蛋白質の再生成の原料となるのはわずかで, 利用率が極めて低いことや, 必須アミノ酸であるトリプトファン, イソロイシン及びメチオニンが極めて少ないことなどから, 栄養補給の意義はほとんどない 手術後の低蛋白血症や悪性腫瘍に使用しても, 一時的に血漿蛋白濃度を上昇させて膠質浸透圧効果を示す以外に, 栄養学的な意義はほとんどない 栄養補給の目的には, 中心静脈栄養法, 経腸栄養法によるアミノ酸の投与とエネルギーの補給が栄養学的に蛋白質の生成に有効であることが定説となっている

2) 脳虚血脳虚血発作あるいはクモ膜下出血後の血管攣縮に対する人工膠質液あるいはアルブミン製剤の投与により, 脳組織の障害が防止されるという医学的根拠はなく, 使用の対象とはならない 3) 単なる血清アルブミン濃度の維持血清アルブミン濃度が 2.5 3.0g/dL では, 末梢の浮腫などの臨床症状を呈さない場合も多く, 血清アルブミン濃度の維持や検査値の是正のみを目的とした投与は行うべきではない 4) 末期患者への投与 末期患者に対するアルブミン製剤の投与による延命効果は明らかにされていない 生命尊厳の観点からも不必要な投与は控えるべきである 6. 使用上の注意点 1) ナトリウム含有量各製剤中のナトリウム含有量 [3.7mg/mL(160mEq/L) 以下 ] は同等であるが, 等張アルブミン製剤の大量使用はナトリウムの過大な負荷を招くことがあるので注意が必要である 2) 肺水腫, 心不全高張アルブミン製剤の使用時には急激に循環血漿量が増加するので, 輸注速度を調節し, 肺水腫, 心不全などの発生に注意する なお,20% アルブミン製剤 50mL( アルブミン 10g) の輸注は約 200mL の循環血漿量の増加に相当する 3) 血圧低下 加熱人血漿たん白の急速輸注 (10mL/ 分以上 ) により, 血圧の急激な低下を招くことがあ るので注意する 4) 利尿 利尿を目的とするときには, 高張アルブミン製剤とともに利尿薬を併用する 5) アルブミン合成能の低下

慢性の病態に対する使用では, アルブミンの合成能の低下を招くことがある 特に血清 アルブミン濃度が 4g/dL 以上では合成能が抑制される [ 注 ] 膠質浸透圧について膠質浸透圧 (π) は ph, 温度, 構成する蛋白質の種類により影響されるため, 実測値の方が信頼できるが, 血清中の蛋白濃度より算定する方法もある 血清アルブミン濃度, 総血清蛋白 (TP) 濃度からの算出には下記の計算式を用いる 1. 血清アルブミン値 (Cg/dL) よりの計算式 : π=2.8c+0.18c 2 +0.012C 3 2. 総血清蛋白濃度 (Cg/dL) よりの計算式 : π=2.1c+0.16c 2 +0.009C 3 計算例 : 1. アルブミン投与により Alb 値が 0.5g/dL 上昇した場合の膠質浸透圧の上昇 (1 式より ), π=2.8 0.5+0.18 0.5 2 +0.012 0.5 3 =1.45mmHg 2.TP 値が 7.2g/dL の場合の膠質浸透圧 (2 式より ), π=2.1 7.2+0.16 7.2 2 +0.009 7.2 3 =26.77mmHg