テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

Similar documents
平成 30 年 5 月 25 日公表平成 30 年 6 月 22 日訂正 別添 1 平成 29 年通信利用動向調査 ポイント タイトルに ( 世帯 ) と付した項目は世帯調査 ( 企業 ) と付した項目は企業調査 ( 個人 ) と付した項目は世帯構成員調査結果に基づく P.3 情報通信機器の保有状況

Microsoft Word - H29 結果概要

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

目次 1. 調査概要等 p3 (1) 調査の目的 調査の体制 p3 (2) 用語の定義 p4 (3) 平成 29 年度調査の概要 p5 (4) 今年度調査の特徴 p6 2. 調査結果 テレワークの普及度合いと実施実態 p7 3. 調査結果 テレワーク制度等の内容 運用方法等 p19 4. 調査結果

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

調査概要 通信利用動向調査は 世帯 ( 全体 構成員 ) 及び企業を対象とし 統計法 ( 平成 19 年法律第 53 号 ) に基づく一般統計調査として平成 2 年から毎年実施 ( 企業調査は 平成 5 年に追加し平成 6 年を除き毎年実施 世帯構成員調査は 平成 13 年から実施 ) しており 平

スライド 1

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

2 業務請負 1980 年代 ~

第3回 情報化社会と経済学 その3

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

スライド 0

福岡市の生産年齢人口の減少を見据えた施策の方向性については ( 公財 ) 福岡アジア都市研究所 (2018a) が 現役世代労働力 女性人材 高齢者人材を活用すべきとの調査結果を示している その中では 女性人材の出産 育児を理由とした離職後の復帰支援 高齢者人材の働き方支援などの 多様な人材の活用に

資料9

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

男女共同参画に関する意識調査

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が

厚生労働省告示第六十四号中小企業等経営強化法平成十一年法律第十八号第十二条第一項の規定に基づき職業紹介事業 ( ) 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指針を次のように定めたので同条第五項の規定に基づき公 表する平成三十一年三月十四日厚生労働大臣根本匠職業紹介事業 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指

ガイドブック A4.indd

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

平成22年7月30日

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意


参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

自殺予防に関する調査結果報告書

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

「住宅リフォーム実例調査」および「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」について(案)

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

テレワークの普及が進む背景 1 このガイドブックができた背景と使い方 ICT の進展と企業 従業員ニーズからテレワークが普及 ICT(Information and Communication Technology) < 情報機器 > ダウンサイジングと高性能化 < 通信 > ブロードバンド環境の一

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

Microsoft PowerPoint

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

スライド 1

2014 年度事業計画書 2014 年 3 月 25 日 一般社団法人日本テレワーク協会 1

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

社団法人日本生産技能労務協会

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

我が国中小企業の課題と対応策

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

平成27年国勢調査の5つのポイントと12の新たな取り組み

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

PowerPoint プレゼンテーション

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

人材マネジメント調査2013

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

スライド 1

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

第2章 調査結果の概要 3 食生活

目次 アンケート回答者属性 企業向けアンケート 弁理士向けアンケートの回答者属性 P2 1. 標準化 1-1 企業 P3 1-2 弁理士 P7 2. データの取扱い 2-1 企業 P 弁理士 P14 本調査研究の請負先 : 株式会社サンビジネス 1

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

厚生労働省発表

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

テレワークとは Telework2.0 研究部会 情報通信技術 (ICT) を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方である 知識創造社会において 情報通信技術を活用し ( 時間と場所を超えた ) 相互の発信 啓発により 個 を強め 個人 組織 社会間の連携強化により 組織には 新たな経営手段

<4D F736F F D C838F815B834E82CC8D5882C882E98A E F0>

経済センサス活動調査速報

トピックス

若年者雇用実態調査

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

社会通信教育に関する実態調査 報告書

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

1 教育研修費用総額と従業員 1 人当たりの教育研修費用 (1)1 社当たりの教育研修費用総額 1 社当たりの教育研修費用総額は 2014 年度は予算額 5,458 万円 ( 前回調査 5,410 万円 ) 同実績額 4,533 万円 ( 同 4,566 万円 ) であり 2015 年度は予算額 5

経済センサス活動調査速報

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

Microsoft Word 年度評価シート.docx

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

業種別の概況 教養 技能教授業 事業所数 7 万 9509 事業所 ( 前年比 6.7%) 従業者数 25 万 6477 人 ( 前年比 2.8%) 年間売上高 9328 億円 ( 前年比 3.0%) 教養 技能教授業務の事業従事者数 33 万 7230 人 ( 前年比 4.4%) 教養 技能教授業

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

スライド 1

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

Transcription:

資料 4-1 テレワークの定義等について 内閣府男女共同参画局 テレワークとは〇 世界最先端 IT 国家創造宣言 官民データ活用推進基本計画 〇用語集におけるテレワークの用語解説テレワークとは ICT を活用し 場所や時間を有効に活用できる柔軟な働き方のことであり 雇用型と自営型に大別される 雇用型テレワークとは ICT を活用して 労働者が所属する事業場と異なる場所で 所属事業場で行うことが可能な業務を行うこと ( 例 : 在宅勤務 モバイルワーク サテライトオフィスでの勤務 ) を言い 自営型テレワークとは ICT を活用して 請負契約等に基づき 遠隔で 個人事業者 小規模事業者等が業務を行うこと ( 例 :SOH O 在宅ワーク クラウドソーシング) を言う 〇 通信利用動向調査 ( 注 ) テレワークとは 貴社建物から離れたところに居ながら 通信ネットワークを活用することにより あたかも貴社建物内で勤務しているような作業環境にある勤務形態のことです 具体的には 社員の作業場所等により 在宅勤務 サテライトオフィス勤務 ( 本来の勤務地とは別の場所にあるオフィス等で作業する場合 ) やモバイルワーク ( 営業活動などで外出中に作業する場合 ) と呼ばれるものです 〇 度テレワーク人口実態調査 テレワーク ICT( 情報通信技術 ) 等を活用し 普段仕事を行う事業所 仕事場とは違う場所で仕事をすること テレワーカーこれまで ICT 等を活用し 普段仕事を行う事業所 仕事場とは違う場所で仕事をしたことがあると回答した人 在宅型テレワーカー自宅でテレワークを行うテレワーカー サテライト型テレワーカー自社の他事業所 または複数の企業や個人で利用する共同利用型オフィスやコワーキングスペース等でテレワークを行うテレワーカー モバイル型テレワーカー顧客先 訪問先 外回り先 喫茶店 図書館 出張先のホテル等 または移動中にテレワークを行うテレワーカー -1-

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をすることを認めている 4 試行実験 ( トライアル ) をおこなっており テレワーク等を認めている -2-

仕事と生活の調和連携推進 評価部会 ( 第 41 回 ) 仕事と生活の調和関係省庁連携推進会議合同会議 ( 平成 29 年 6 月 27 日 ( 火 )15:00~17:00) 資料 ( テレワーク関係 ( 一部抜粋 )) -3-

通信利用動向調査の概要 資料 2-1 通信利用動向調査は 世帯 ( 全体 構成員 ) 及び企業を対象とし 統計法 ( 平成 19 年法律第 53 号 ) に基づく一般統計調査として平成 2 年から毎年実施 ( 企業調査は 平成 5 年に追加し平成 6 年を除き毎年実施 世帯構成員調査は 平成 13 年から実施 ) しており 平成 22 年から世帯調査を都道府県別に実施 世帯調査 企業調査 調査時期 11 月 ~12 月 対象地域全国 属性範囲 調査の単位数 20 歳以上 ( 4 月 1 日現在 ) の世 帯主がいる世帯及びその 6 歳以上の構成員 公務を除く産業に属する常用雇用者規模 100 人以上の企業 サンプルサイズ [ 有効送付数 ] 40,592 世帯 [38,565 世帯 ] 5,140 企業 [4,133 企業 ] 有効回収数 [ 率 ] 17,040 世帯 (44,430 人 )[ 44.2%] 2,032 企業 [49.2%] 調査事項 調査方法 通信サービスの利用状況 情報通信関連機器の保有状況等 郵送及びオンライン ( メール ) による調査票の配布及び回収 通信利用動向調査の世帯調査では 調査票の回収率向上のため 従来の調査票に加え 調査事項を限定した簡易 な調査票を用いて調査を実施した 各調査票の回収状況等は以下のとおり 調査票の種類 サンプルサイズ [ 有効送付数 ] 有効回収数 [ 率 ] 従来版 6,608 世帯 [6,211 世帯 ] 2,506 世帯 (6,472 人 )[ 40.3%] 簡易版 33,984 世帯 [32,354 世帯 ] 14,534 世帯 (37,959 人 )[ 44.9%] ( 参考 ) の (2) テレワークの実施状況 ( 個人 ) については 従来版の調査票により調査を行った ( 注 ) テレワークとは 貴社建物から離れたところに居ながら 通信ネットワークを活用することにより あたかも貴社建物内で勤務しているような作業環境にある勤務形態のことです 具体的には 社員の作業場所等により 在宅勤務 サテライトオフィス勤務 ( 本来の勤務地とは別の場所にあるオフィス等で作業する場合 ) やモバイルワーク ( 営業活動などで外出中に作業する場合 ) と呼ばれるものです ( 調査票記載の注を転記 ) 1-5-

4 テレワークの導入 実施状況 通信利用動向調査の結果 ( 平成 29 年 6 月 8 日公表 ) 別添 2 抜粋 (1) テレワーク ( 注 1) の導入状況 ( 企業 ) ( 注テレワークを導入している企業の割合は 13.3% となり 2 年間の移動平均 2) の推移を見ると 平成 26 年 - 平成 27 年以降 上昇傾向となっている 導入しているテレワークの形態については モバイルワーク の割合が 63.7% と最も高くなっている テレワークを利用する従業員の割合は 5% 未満 が 45.4% と最も高くなっている テレワークの主な導入目的については 定型的業務の効率性 ( 生産性 ) の向上 の割合が 59.8% と最も高く 次いで 勤務者の移動時間の短縮 (43.9%) 顧客満足度の向上 (20.8%) となっている 導入目的に対する効果については 非常に効果があった 又は ある程度効果があった と回答した企業の割合が 86.2% となり前年の 82.5% から 3.7 ポイント上昇している なお テレワークを導入していない企業が導入しない理由については テレワークに適した仕事がないから の割合が 74.2% と最も高くなっている ( 注 1) テレワークには 在宅勤務 サテライトオフィス勤務 モバイルワークを含む ( 注 2) 移動平均とは その年を含む一定期間の平均値を使用する方法である 図表 4-2では 前年との2 年間の移動平均の推移を表している 図表 4-1 テレワークの導入状況 ( ) テレワークを導入している 13.3% テレワークを導入している又は導入予定がある 16.6% 導入していないが 具体的に導入予定がある 3.3% 導入していないし 具体的な導入予定もない 83.4% (n=2,018) 図表 4-2 テレワークの導入状況の推移 18% テレワークを導入している 移動平均 13.9 14.8 16% 16% 14% 14% 12% 12% 10.4 10.4 10% 10% 8% 16.2 8% 6% 11.5 11.5 13.3 6% 4% 9.3 4% 2% 2% 0% 平成 24 年 (n=2,074) 平成 25 年 (n=2,179) 平成 26 年 (n=2,106) 平成 27 年 (n=1,829) (n=2,018) 0% 2-6-

図表 4-3 導入しているテレワークの形態 ( ) 70% 63.7 60% 50% (n=268) 40% 30% 20% 10% 22.2 13.8 0% モバイルワーク在宅勤務サテライトオフィス勤務 ( 注 ) テレワーク導入企業に占める割合 図表 4-4 テレワークを利用する従業員の割合 0% 20% 40% 60% 80% 100% 4.3 (n=252) 45.4 8.2 33.2 6.5 2.3 平成 27 年 (n=267) 41.7 10.2 32.7 8.0 6.1 1.3 5% 未満 5%~10% 未満 10%~30% 未満 30%~50% 未満 50%~80% 未満 80% 以上 ( 注 ) テレワーク導入企業に占める割合 図表 4-5 テレワークの導入目的 ( 複数回答 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 定型的業務の効率性 ( 生産性 ) の向上 49.5 59.8 勤務者の移動時間の短縮 43.9 45.8 顧客満足度の向上 非常時 ( 地震 新型インフルエンザ等 ) の事業継続に備えて 20.8 21.3 18.7 18.3 通勤弱者 ( 身障者 高齢者 育児中の女性等 ) への対応付加価値創造業務の創造性の向上勤務者にゆとりと健康的な生活の実現オフィスコストの削減優秀な人材の雇用確保 12.3 10.9 9.4 9.8 9.3 7.5 6.1 7.9 5.5 5.1 (n=262) 平成 27 年 (n=280) 交通代替による CO2 削減等地球温暖化対策 1.2 2.1 省エネルギー 節電対策のため 0.6 0.5 その他 16.0 17.8 ( 注 ) テレワーク導入企業に占める割合 3-7-

図表 4-6 テレワークの効果 ( ) あまり効果がなかった 0.1% 効果はよく分からない 13.6% 非常に効果があった 30.1% ある程度効果があった 56.1% 非常に効果があった又はある程度効果があった 86.2% (n=256) ( 注 ) テレワーク導入企業に占める割合 図表 4-7 テレワークを導入しない理由 ( 複数回答 )( ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% テレワークに適した仕事がないから 74.2 情報漏えいが心配だから業務の進行が難しいから導入するメリットがよくわからないから社内のコミュニケーションに支障があるから社員の評価が難しいから顧客等外部対応に支障があるから費用がかかりすぎるから文書の電子化が進んでいないから人事制度導入に手間がかかるから労働組合や社員から要望がないから給与計算が難しいから周囲の社員にしわ寄せがあるからその他 22.6 18.4 14.7 11.3 8.8 8.4 7.1 6.8 6.3 5.2 3.9 3.6 6.9 (n=1,674) ( 注 ) テレワーク未実施で導入予定もない企業に占める割合 4-8-

7 企業における ICT と労働生産性 図表 7-1 テレワークの導入と一社当たりの労働生産性の推移 1400 ( 万円 ) 1.8 1200 1.4 1.6 1.6 1.6 1000 800 600 1.3 964 848 791 587 602 610 730 1.3 922 599 957 1.4 1.2 1 テレワークの導入 ( なし ) テレワークの導入 ( あり ) 400 テレワーク導入の有無の労働生産性の差比 200 0 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年 ( 注 ) 営業利益 人件費 資本金 減価償却費及びテレワークの導入の有無のすべてを回答した企業を対象 労働生産性 =( 営業利益 + 人件費 + 減価償却費 ) 従業者数 比率は テレワークの 導入あり と 導入なし の差比を表している 5-9-

通信利用動向調査の結果 ( 平成 29 年 6 月 8 日公表 ) 別添 2 抜粋 ( 参考 ) (2) テレワークの実施状況 ( 個人 ) 企業等に勤める 15 歳以上の個人のうち テレワークを実施したことがあると回答した個人の割合は 8.2% となっており 実施したテレワークの形態については モバイルワーク の割合が 64.2% と最も高くなっている テレワークの実施希望の有無については 実施してみたい 又は どちらかというと実施してみたい と回答した割合が 22.4% となっている 一方 テレワーク未実施だが実施希望のある者が実施しない理由については 勤務先にテレワークできる制度がないため が 55.2% となり 次いで テレワークに適した仕事ではないため が 50.6% となった 図表 4-8 テレワーク実施の有無図表 4-9 テレワークの実施形態 ( 複数回答 ) テレワークをしたことがある 8.2% (n=2,319) 64.2% 62.7% 33.0% テレワークをしたことがない 91.8% (n=2,319) 外出先 ( モバイルワーク ) 在宅勤務サテライトオフィス ( 注 )15 歳以上の企業等勤務者に占める割合 ( 注 ) テレワーク実施者に占める割合 図表 4-10 テレワーク実施希望の有無 無回答 1.6% 実施してみたい 8.6% 実施してみたい又はどちらかというと実施してみたい 22.4% どちらかというと実施してみたい 13.8% 実施してみたくない 63.5% どちらかといえば実施してみたくない 13.7% (n=2,210) ( 注 ) テレワーク未実施者に占める割合 図表 4-8 の図表中 テレワークをしたことがない と回答した者に占めるテレワーク実施希望の有無の割合をみるため この図表は無回答を 含む形で集計 6-10-

図表 4-11 テレワークを実施しない理由 ( 複数回答 )( ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 勤務先にテレワークできる制度がないため 55.2 テレワークに適した仕事ではないため 50.6 勤務先でテレワークができるかどうか分からないため 14.3 勤務先がテレワークをしにくい雰囲気のため 3.6 (n=440) その他 4.7 ( 注 ) テレワーク実施希望者に占める割合 7-11-