P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Similar documents
目 次 はじめに 1 1. 大空中学校 ( 大空小学校を含む ) の現状について 1 2. 学校規模の小規模化による影響について 1 3. 適正規模を確保するための 2 取り組み等に関する検討について (1) 通学区域の変更の検討 2 (2) 学校の統合の検討 3 (3) 小中一貫教育の検討 3 4


H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

目 次 Ⅰ 基本計画策定にあたって 1 1. 基本計画策定の趣旨 1 2. 基本計画策定の背景 1 Ⅱ 市立小 中学校の状況と課題 2 1. 児童 生徒数と学校数の推移 2 2. 児童 生徒数の将来推計 3 3. 小 中学校の規模 4 4. 学校の小規模化 大規模化に伴う課題 4 Ⅲ 学校の適正規模

目次 はじめに 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方... 2 (1) より充実した教育環境をめざして... 2 (2) 基本方針の位置付け... 2 (3) 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方 学校規模について 通学区域について

第5回 東大和市学校規模等あり方検討委員会会議録

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

各説明会別紙一覧表

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

(市・町)        調査

仙台市立小 中学校の 過大規模校化への対応方針

<91E F192B290AE88CF88F589EF836A B83582E786C73>

参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

Microsoft Word - 学校適正規模基本方針.docx

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

H30全国HP

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

かたがみ79PDF用

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

12. 仮設校舎を旧東高校跡地に建ててはどうか 13. 体育施設等を共用することで 部活動や行事等に制限が出るのではないか 14. 校舎建替期間中の入学式 卒業式 運動会や部活動はどうなるのか 15. 校舎建替期間中の教育環境や 整備内容について具体案を示してほしい 16. 東と西で開校時の人数に差

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

p 札幌市小学校).xls

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

広報ひめじ2012年3月号

小中一貫教育モデル校区20のQ&A

●●(案件名)に対する意見の内容および市の考え方

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

目 次 はじめに 2 Ⅰ 気仙沼市義務教育環境整備計画の基本方針 1 本市が目指す学校教育 2 気仙沼市義務教育環境整備計画の基本的な考え方 (1) 児童 生徒数の現状 (2) 学校規模と配置の現状 (3) 本市立学校の学校規模 学校配置の考え方 気仙沼市義務教育環境整備計画の推進にあた

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

(3) 生活習慣を改善するために

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

Q4-1 中 1ギャップから小中ギャップへ A4-1 子供たちが小学校から中学校に進学する際 新しい環境での学習や生活に不適応を起こす現象のことを いわゆる 中 1ギャップ と言います 文部科学省が実施してきた 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査 によれば 不登校児童生徒数 いじめの

教育実践研究論文集 第 6 巻 平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職

目次 はじめに... 1 西東京市における適正規模 適正配置に係るこれまでの検討経過... 基本的な考え方... 4 (1) 適正規模 適正配置についての市の考え方... 4 () 検討のフロー... 4 本協議会における検討 ( 田無第四中学校 )... (1) 現状と課題... () 田無第四中


17 石川県 事業計画書

目次 1 はじめに 1 2 根拠法令 1 3 計画期間 1 4 大綱の基本方針 2 5 主な取組 3 参考資料 7

資料3-1 特別支援教育の現状について

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

平成18年度

<4D F736F F D2095BD90AC E937891E F18C9F93A288CF88F589EF89EF8B63985E2E646F63>

施設名 棟数 延べ床面積 ( m2 ) 建築年 経過年 池上小学校 8 5,410 昭和 55 年 36 年 南池田中学校 15 8,105 昭和 58 年 33 年 光明台北小学校 12 6,364 昭和 60 年 31 年 いぶき野小学校 15 7,683 平成 4 年 24 年 北池田中学校

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

秋田市小・中学校配置案


平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63>

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

Taro-07_学校体育・健康教育(学

目 次 1 新宿区教育環境検討協議会設置の背景 1 2 現状と課題 2 (1) 通学区域 2 (2) 学校選択制度 2 (3) 学校の適正規模 適正配置 5 3 基本的なあり方 6 (1) 通学区域 6 (2) 学校選択制度 7 (3) 学校の適正規模 8 (4) 学校適正配置 10 < 参考 >

PowerPoint プレゼンテーション

意見と市の考え方

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

 

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

①H28公表資料p.1~2

提案として 今後の取組の参考とするもの No Ⅱ 適正配置を考える上での基準および具体的な方策 1 望ましい学校規模 基本方針の策定趣旨 背景 三田市の現状等はよく理解できたが 基準及び具体的な方策については 全く理解できない 中学校 9~18 学級 ( 各学年 3~6 学級 ) とし

調査結果の概要

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

(2) 不登校児童生徒の状況について ( 児童生徒調査より ) 不登校児童生徒は, 中学 2 年生が最も多く 867 人, 次いで中学 3 年生が 786 人となっている 不登校になった学年は, 中学 1 年からが 970 人であり, 不登校児童生徒全体の約 34.8% を占める 依然として中学 1

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

平成25~27年度間

Water Sunshine

1 調整区域の解消 対策案 1-(1) 案谷八木地区の調整区域を解消し 大久保南小学校の通学区域に変更 1-(2) 案谷八木地区の調整区域を解消し 本来の谷八木小学校の通学区域とする 139 名 139 名 保護者 地域住民等の理解 通学路 通学距離の検証 対応 校区の自治会等加入世帯が多く 地域活

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

<4D F736F F D AEE967B934982C88D6C82A695FB81768DC58F4994C52E646F63>

学力向上のための取り組み

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

010国語の観点

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

家庭における教育

NTT Communications Presentation

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

鶴ヶ島市    学校再編に関する基本方針

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

情報コーナー用

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

Transcription:

資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実 (6) 特別な支援を必要とする児童生徒への配慮 (7) 地域コミュニティとの関わり 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校 (4) 小中一貫校 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間 (2) 学級編制 (5) エリア ファミリー構想 ( 幼保小中の連携 ) (6) 特別支援教育 (7) 地域コミュニティ P1 記載 現在 策定中 はじめに P2 3 行目 通学区域及び 通学区域 P2 8 行目 見込まれます 見込んでいます P2 12 行目 見込まれます 見込んでいます P2 14 行目 大幅に増加しています 増加しています P3 2 行目 市内小中学校の通学距離は 市内小中学校は P3 10 行目 大規模な改修工事を実施した学校は 4 校 ( 小学校 3 校 中学校 1 校 ) にとどまっており 大規模な改修工事を実施した学校は 4 校 ( 小学校 3 校 中学校 1 校 ) のみであり P3 12 行目 設備の更新時期が集中することが想定されます 設備の更新時期が集中的に訪れることが想定されます P4 3 行目 様々な影響を及ぼします 様々な影響をもたらします P4 16 行目 グループ学習や小学校における音楽などの特定の教科のみを担当する専科教 グループ学習や習熟度別学習 小学校の専科教員による指導など 員による指導など P5 10 行目 第 2 章に示したとおりメリットがある一方で 多くのデメリットもあります このため デメリットを可能な限り解消し教育環境を充実させるためには 第 2 章のとおりメリットがある一方で デメリットもあります そうした中 デメリットをできるだけ解消し教育環境を充実させるためには 1

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P6 3 行目 下記のとおりとしました 下記のとおり提案します P6 11 行目 農村部は 複式学級を避けられる規模が望ましい 農村部は 複式学級の解消が望ましい P6 13 行目 主役は子どもたちであり 一番の当事者である 主役は子どもたちであり 1 番の当事者である P6 17 行目 話したこともない人と学校生活を送ることは良い経験になると思う 話したこともない人と 1 年付き合うことは良い経験になると思う P6 25 行目 ( 追筆 ) 複式学級は 複数の学年に先生が一人しかおらず 直接指導と間接指導を組み合わせて 複数学年を先生が行き来しながら指導する必要がある場合が多いことから 学習指導が非常に難しいものになると思う P7 10 行目 隣接校との通学区域は 時代とともに変化していくもので 隣接校との通学区域は 時代とともに変化が必要で P7 24 行目 帯広第三中学校と帯広第六中学校の 三中と六中の統合の際 統合の際 P7 30 行目 (3) 小規模特認校の指定拡大 (3) 小規模特認校 P7 34 行目から P8 4 行目まで 小規模特認校は今も小学校 2 校が指定されているが 選択肢を広げるという観点からも良い制度だと思う 更に中学校でも小規模特認校に指定される学校があっても良いと思う 他にはない魅力的な教育が小規模の学校で行われれば それは新しい魅力となり 他地域からも通いたいと思うような学校になると思う P8 5 行目 (4) 小中一貫校の設置 (4) 小中一貫校 2

P8 6 行目 学びや発達など様々な面で一貫した 小学校と中学校による小中一貫校 教育を 9 年間行える小中一貫校 ( 義務 ( 義務教育学校 ) の設置について 教育学校を含む ) の設置について P8 13 行目 小中一貫校は 学習面や生活面 部活動など様々な面で教育的効果が期待 できると思う P8 15 行目 学校規模等の適正化に向けた検討を行う際には 学校規模等の適正化に向けた検討を行う際 P8 17 行目 生活面への影響を可能な限り解消するような方策について 生活面のデメリットを補えるような方策について P8 19 行目 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (1) 通学距離 通学時間 P8 21 行目 通学距離 通学時間が極端に長くならないようにすることや通学路の安全確 通学距離 通学時間が極端に長くならないようにすることが求められます 保に十分配慮することが求められています P8 25 行目 通学距離が伸びる場合は 犯罪などにあう可能性が増すことから 安全面でも親は心配すると思う 通学距離が伸びる場合は 犯罪などにあう可能性が増すことから 親は心配すると思う P8 32 行目 登下校時に犯罪や事故などにあわないための安全対策は 通学距離が短くても犯罪などにあう危険性があることから 通学距離の長さとは別の問題として捉え 対処していかなくてはいけないと思う P9 1 行目 (2) 学級編制への配慮 (2) 学級編制 P9 7 行目 ( 再掲 ) P9 8 行目 学校は社会の擬似体験の場でもあると思う 学校を卒業すると様々な考え方を持った人たちと出会うことになるので その前に学校のクラス替えなどを通して それまで全く知らない 話したこともない人と学校生活を送ることは良い経験になると思う ( 再掲 ) 3

P9 12 行目 保護者等が特に心配することは学校 保護者等が特に心配することは学校 規模等の適正化による様々な環境の変 規模等の適正化によるデメリットで 化です す P9 27 行目 当事者である子どもたちへの説明も 適切な時期や場面でしっかり行うと良 いと思う P10 4 行目 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実 (5) エリア ファミリー構想 ( 幼保小中の連携 ) P10 5 行目 小中学校の 9 年間の学びや発達の連続性に配慮しながら 小中の 9 年間の学びや発達の連続性に配慮しながら P10 6 行目 本市のエリア ファミリーの取り組みを充実していくことが必要です 本市のエリア ファミリー構想を十分に生かしていくことが必要です P10 9 行目 エリア ファミリーの取り組み以前では縦の連携があまりなかったが エリア ファミリー構想は 幼保小中が中学校区ごとにエリアとして関わることである この取り組み以前では縦の連携があまりなかったが P10 11 行目 エリア ファミリー エリア ファミリー構想 P10 13 行目 エリア ファミリーのエリアと帯広市 PTA 連合会のブロックでは 地区割りにズレがあるため できるだけ一致するよう工夫すると より両者の連携がしやすくなると思う P10 17 行目 中学校に進学する際 学習内容や生活リズムの変化に馴染むことができな 中学校に入るとき 中 1 ギャップを大きく感じると聞いているので い中 1ギャップが増えていると聞いているので P10 19 行目 (6) 特別な支援を必要とする児童生徒への配慮 (6) 特別支援教育 4

P10 20 行目 現在 知的学級と情緒学級の設置は 現在 知的学級と情緒学級は自校化 自校化がほぼ完了しており 通学面な がほぼ完了しており 通学面などにお どにおいて保護者の負担も軽減されて いて保護者の負担も軽減されているこ いますが 環境の変化への適応が難し とから 今後も特別支援学級に在籍す い場合もあることから 今後も特別な る児童生徒の通学区域についても配慮 支援を必要とする児童生徒に配慮する することが必要です ことが必要です P10 28 行目 特別な支援や配慮が必要な児童生徒の中には 学校 教室の状況や友人関 係などの変化により 心理的に不安となり 学校生活に適応できなくなる場合もあると思う また 通常学級の中にも行動に注視しなければいけない子どもがいると思うので 指導体制の充実などが必要だと考える P10 32 行目 (7) 地域コミュニティとの関わり (7) 地域コミュニティ P10 33 行目から P11 3 行目 子どもたちを育むうえで 学校と地域との連携は欠かせません 地域ぐるみで子どもたちを支えてもらえるよう地域への意識を深めるとともに 子どもたちのために何ができるかという地域社会の想いとの融合を図ることが必 子どもたちを育むうえで 地域との連携は欠かせません 地域ぐるみで子どもたちを支えられるよう地域を巻き込みながら 子どもたちのために何ができるかを念頭に 地域社会の想いとの融合を図ることが必要です 要です P12 おわりに 記載 現在 策定中 5