第○学年○組 ○○科学習指導案

Similar documents
【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

国語科学習指導案様式(案)

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第4学年算数科学習指導案

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

ÿþ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

○数学科 2年 連立方程式

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

25math3

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

第6学年2組 算数科 学習指導案

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

解答類型

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

指導案 5年 算数

第6学年 算数科学習指導案

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

第5学年  算数科学習指導案

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 社会科

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

第2学年1組 算数科学習展開案

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

第 4 学年算数科学習指導案 平成 29 年 10 月 16 日 ( 月 )5 校時 第 4 学年 3 組 36 名 指導者 : 臼井梨峰 研究主題 能動的 協働的な学習活動を通して 自己の学びを確立していく児童の育成 1 単元名 面積のはかり方と表し方 ~ 広さを調べよう ~ ( 東京書籍 ) 2

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Transcription:

分科会 C 第 4 学年単元名 垂直 平行と四角形 ~ 子どもが自ら思考をはたらかせる教師のかかわり ~ 1 単元の指導にあたって (1) 学習指導要領に示された単元の目標と内容 第 4 学年 C 図形 C (1) 目標及び内容 (1) 図形についての観察や構成などの活動を通して, 図形の構成要素及びそれらの位置関係に着目し, 図形についての理解を深める ア直線の平行や垂直の関係について理解すること イ平行四辺形, ひし形について知ること (2) 系統性 第 2 学年 第 3 学年 11 三角形と四角形 長方形, 正方形, 直角三角形 直角 第 4 学年 12 垂直 平行と四角形 直線と直線の垂直と平行 垂直や平行な直線のかき方 台形, 平行四辺形, ひし形の概念と性質 10 三角形 正三角形, 二等辺三角形と作図 角の概念と大小 1 角とその大きさ 角のはかり方とかき方 第 5 学年 6 合同な図形 合同な三角形, 四角形と作図 17 直方体と立方体 面や辺の平行と垂直 (3) 本単元で育てたい数学的な考え方本単元では, 直線の位置関係に着目して, 垂直 平行の関係を理解することや, 対角線の交わり方や辺の平行関係で, 新たに四角形を捉え直すことで, 台形 平行四辺形 ひし形がもつ定義や特徴を理解し, それらを弁別, 作図できるようになることをねらいとしている 児童には 道路の交わり方から,2 直線の交わり方を調べる 長方形と三角形を重ねる といった具体的な操作を通して, 直線の交わり方や辺の平行関係についての素地を体験的に身に付けさせ, 作図の場面では 台形 平行四辺形 ひし形, それぞれの図形がもつ特徴を考えながら, かき表せるようにしたい そうして獲得した考え方や技能は, 後の学習 直方体と立方体 での面や辺の関係をとらえる場面や, 第 5 学年 合同な図形 での作図をする場面で活用していけるといえる (4) 児童の実態本学級の児童 ( 男子 20 名女子 14 名 ) は明るく素直であり, 新しい学習内容に出会うたびに, 興味をもって学習に意欲的に取り組むことができている また, 習熟度に関わらず, 単元における基礎 基本的な学力を身につけさせるために, 週一回補充学習を設け, 進度が遅れている児童に対して必要な学力を身につけさせている 算数の 4 年までに学習していた図形に関するアンケートでは, 長方形や正方形の定義について十分 1

に答えることができない児童が多かった また, アンケート内の質問 算数の勉強は好きか では, 13 人, コンパスやものさしを使って図形を調べたり, 仲間分けをしたりすることが好きである では, 6 名の児童が あてはまらない を選択した そこで, 授業は TT の形式で行い, 様々な意見の交流や学び合いができるようにする また, 学習の終わりには, 自分の授業態度を観点別にふり返りをつけることで, 前回の内容や友達との交流について確認しながら授業に望んでいけるようにした 視聴覚機器を使用し, 理解が進んでいる児童の考えをスムーズに全体に伝えられるようにしたり, 教室環境を整え, 既習事項がすぐにふり返られるように, 教室に常時掲示しておいたりすることで, 図形が苦手な児童も, 既習の知識を生かし, 意欲的に学び合いができるようにした (3) 本時の主張点 1 多様な弁別方法による意欲付け導入場面では, 図形を弁別する際の観点を 平行関係 の他に, 既習の弁別方法である 角の大きさ, 辺の長さ も認めるようにする 既習の知識や思考の流れを限定せずに, 生かせる問題解決の場を設定することで, 児童が意欲をもって授業に参加できるようにする 2 算数的活動の充実本単元では, 三角形, 四角形を組み合わせて図形をつくる活動に十分な時間をとることで, 児童が図形と向き合い, 慣れ親しませるようにした また, 補助教具には, 透かして重なりがよく見える材質を利用することで, 図形の組み合わせの中に平行関係が含まれていることを, 児童が意識できるようにする 3 平行関係に目を向けさせる問題の設定今まで四角形を弁別してきた 辺の長さ や 角の大きさ の観点では, 分けきれない課題を用意することで, 辺の平行関係 で図形を捉えられることの有効性を感じさせる 辺の平行関係で弁別した後に平行四辺形と台形の定義をまとめさせることで, 理解が深まるようにしていきたい 2 単元の目標 直線の垂直, 平行の位置関係や台形, 平行四辺形, ひし形などの概念について理解し, その弁別 力, 作図力を高めるとともに, これらを用いて図形の性質をとらえることができる 算数への関心 意欲 態度 垂直, 平行や台形, 平行四辺形, ひし形の性質を, 既習の図形の性質を基にして調べようとする 数学的な考え方 辺の並び方, 辺の長さ, 角の大きさに着目して, 四角形の性質について考える 数量や図形についての技能 垂直, 平行や台形, 平行四辺形, ひし形を弁別したり, かいたりすることができる 数量や図形についての知識 理解 垂直, 平行や台形, 平行四辺形, ひし形の概念とそのかき方を理解する 3 単元計画 ( 全 14 時間 ) 時 学習活動 ねらい 関 考 技 知 評価基準 1 2つの直線の交わり ( 技能 ) 折り紙をおって垂直な直線をつくることがで から, 垂直の意味を理解する きる ( 知識 )2 直線が交わっている場合, 交わっていない 場合について垂直の意味を理解している 2 2 つの直線の交わりから, 平行の意味を理解する 3 平行な 2 直線間の距離を調べる活動を通して, ( 関心 ) 身のまわりから平行や垂直になっているものを見出そうとしている ( 考え方 ) 平行な 2 直線とそうでない 2 直線の位置関係の違いを垂直の概念を用いて考えることができる ( 技能 ) 平行な直線の幅は, どこも同じであることを確かめることができる 2

平行線の性質を理解する 4 三角定規を使って垂直な直線や平行な直線のかき方を考え, それらをかくことができる 5 方眼紙上で 2 つの直線の垂直や平行の関係をみつけたりかいたりすることができる 6 長方形と三角形を組み合わせて, 四角形をつくる ( 知識 ) 長方形の図形で垂直や平行になっている辺の関係を理解している ( 関心 ) 三角定規を使って平行 垂直の直線のかき方を考え, 調べようとしている ( 技能 ) 三角定規を使って平行 垂直の直線をかくことができる ( 考え方 ) 方眼紙を使って 2 つの直線が垂直平行といえる理由を考えることができる ( 技能 ) 長方形と三角形をずらして重ね合わせることで重なった部分にできる新しい四角形を確認することができる 7 辺の平行関係に注目して, いろいろな四角形を分類する 台形 平行四辺形の概念を理解する ( 本時 ) 8 平行四辺形の辺や角に注目して, 平行四辺形の性質を調べ理解する 9 平行四辺形の作図の仕方を理解し, 説明する 10 ひし形の辺や角に着目してひし形の特徴を調べ, 概念や性質について理解する 11 平行四辺形やひし形の対角線の交わりを調べ, それらの性質を理解する 12 平行四辺形や長方形やひし形を対角線で分割したり合成したりすることにより, 四角形の概念や図形の見方の理解を深める 13 形も大きさも同じ四角形を敷き詰める活動を通して, いろいろな図形を認め, その性質を理解する ( 関心 ) 辺の平行関係に着目して, 四角形の仲間分けをしようとしている ( 考え方 ) 平行な辺の組の数に目をつけて四角形を分類しようとしている ( 知識 ) 台形, 平行四辺形の意味についての理解ができる ( 関心 ) 平行四辺形の辺の長さや角の大きさについて特徴を見つけようとしている ( 考え方 ) 平行四辺形の辺や角の相等関係, 平行な辺の位置関係に着目して, 性質を考えることができる ( 考え方 ) 平行な辺の位置関係に平行四辺形の作図の仕方を考えることができる ( 関心 ) ひし形の辺の長さや角の大きさについて特徴を見つけようとしている ( 考え方 ) ひし形の辺や角の相等関係, 平行な辺の位置関係に着目して, 性質を考えることができる ( 技能 ) 四つ折りした紙を使ってひし形をつくることができる ( 知識 ) 平行四辺形やひし形の対角線の性質について理解している ( 関心 ) 形も大きさも同じ三角形を使っていろいろな四角形を作ろうとしている ( 知識 ) 平行四辺形や長方形やひし形を対角線で分割すると形も大きさも同じ三角形ができることを理解している ( 技能 ) 平行四辺形やひし形台形などの四角形を平面に敷き詰めることができる ( 考え方 ) 敷き詰めた中に平行四辺形や台形, ひし形を見つけ, その理由を考えることができる 14 練習 まとめテスト ( 知識 ) 算数的な言葉の使い, その意味について理解している ( 技能 ) ひと組の三角定規などを用いて, 垂直な直線や平行な直線, また平行四辺形や台形, ひし形などを 作図することができる 3

4 本時の学習指導案 (14 時間計画本時 7/14) 目標 : 辺の平行関係に着目して四角形を分類できる 台形 平行四辺形の概念を知り弁別することができる 問題把握 見通しをもつ 交流する 自己評価 1 学習課題をつかむ 学習活動児童の意識の流れと反応教師の関わり 評価 仲間作りの視点について 確認する 2 四角形の仲間分けをし, 理 由を書く (1) 個人で (2) ペアで 3 全体で発表する 仲間分けをもとに台形, 平 行四辺形について知る 4 自分が用意した四角形の弁別 をし, 学習の一般化をはかる (1) 個人で (2) ペアで 5 本時の学習を振り返る 角の大きさでなかま分けをしよう イ, オ向かい合った角の大きさが等しい ア, ウ, エ等しい角がない 自分が作った四角形を同じ仲間に分けてみよう 今までは同じ長さの辺や直角を調べて長方形を見つけたよ わけを考えて四角形をなかま分けしよう 辺の長さでなかま分けしてみよう イ, オ向かい合った辺の長さが等しい ア, ウ, エ同じ長さの辺がない 2 つにしか分けられないのは何か変だな ア, エとウの四角形は同じ仲間かな 平行な辺の数に注目して分けてみよう イ, オ平行な辺な組が 2 組 ア, エ平行な辺の組が 1 組 ウ平行な辺の組がない この分け方なら 3 つに細かく分けられる 平行な辺に注目して仲間分けをすると,3 つのグループの四角形に分けられるな 今までの分け方と違う, 新しい分け方があるんだね 平行な辺の組みの数で分けられた四角形には名前を付けられる 向かい合った 1 組の辺が平行 台形 向かい合った 2 組の辺が平行 平行四辺形 元の形の組み合わせで分けよう イ, オ長方形どうし ア, エ長方形と三角形 ウ三角形どうし 長方形に平行が入っているな 自分がつくった四角形も平行四辺形や台形, その他の四角形に分けられたよ 四角形は, 平行に目を向けると台形や平行四辺形とその他の図形のなかまに分けることができるんだ 今までとは違う分け方で四角形を分けることができたよ どんなに大きさや, 向きが変わっても台形なら平行な辺は 1 組, 平行四辺形には平行な辺の組が 2 組ある T1 既習事項を生かして仲間分けをしようと児童の意識を高めさせることで, 学習の見通しがもて, 意欲的に授業に参加できるようにする T2 それぞれの活動が行いやすいように, 配置や根拠を書く場所を工夫したワークシートを配る 評既習の長方形 辺と辺の関係 を調べた経験や辺の長さや角度の学習を想起しながらア ~ オまで, 四角形の仲間分けをしている ( 技能 ) T2 学習が進んでいない児童には, 辺や角の値を示したヒントカードや三角定規, 平行関係に注目させる教具を使うように指示し, 平行の関係がとらえられるようにする T1 考えが全体に伝わるように, 教材提示装置を用いて児童に説明させる T2 児童が説明をしているときに思考の流れが分かるよう板書を工夫する T1 前時でつくった様々な四角形を台形と四角形に弁別することで, 学習の習熟をはかる 評台形, 平行四辺形の意味について理解し, 自分が作った四角形を弁別することができる ( 知識 ) T2 長方形や三角形を使って作られた四角形を用意し, 学んだことを生かして弁別させることで学習の習熟をはかる 4

5 指導の実際と児童の反応本時の学習 ( 第 7 時台形 平行四辺形の理解, 辺の平行関係による四角形の弁別 ) 学習活動と教師のかかわり児童の反応 1 学習課題をつかむ T1: 今日は, 前の時間にみんなが作った四角形を使って学習します T2: この四角形の中には,90 度の角がないから, 正方形でも長方形でもないね では, 同じ仲間 でいいかな S1: 違うと思う, まだ平行や角の大きさで分けるこ とができそう T3: それでは, 今日は, この四角形の仲間分けを理由をつけて説明できるように調べていきましょう ( 学習課題を確認する ) わけを考えて四角形をなかま分けしよう T4: 今まで, 四角形や三角形を分けるときにどんな理由 ( わけ ) で調べていましたか なかまづくりの視点( 弁別の観点 ) について確認する S2: 角の大きさ です S3: 辺の長さ です S4: 平行 が入っているから使えそうだ 改善策 1 児童の思考を辺の平行に目を向けさせるための発問 辺の長さや角の大きさは使えないものがあるね どうやって図形を作ったのか思い出してみよう 等しい辺や角がない あ, う, えは同じ仲間かな あ, う, えは辺も角もばらばらだな, 困ったな もとの長方形や, 三角形を残っている教具や, 掲示物を使って考えさせる 2 四角形の仲間分けをし, 理由を書く (1) 個人で解決する T5: 自分がどうやって仲間分けをしたのか, 友だちに伝えられるように, 実際に調べた図を使って, 理由を説明できるようにしましょう 5

作業が遅れている児童には, 図形に角度や辺の長さを記入したヒントカードを渡す (2) 同じ視点で仲間分けをした友達と意見や理由を発表し合う 意見 1 辺の長さ で調べた S4: 辺の長さを計って仲間分けをしてみよう S5: い, お 向かい合った辺の長さが同じグルー プ S6: あ, う, え 同じ長さの辺がないグループ 3 全体で発表する 仲間分けをもとに台形, 平行四辺形について 知る 意見 2 角の大きさ で調べた S7: 角の大きさで仲間分けをしてみよう S8: い, お 向かい合った角の大きさが等しいグ ループ S9: あ, う, え 等しい角がないグループ T6: 角で調べた人も, 辺の長さで調べた人も, い お グループと あ え お グ ループの 2 つに分けることができたんだね T7:( 平行グループは ) ちがうの? おまたせしました平行で調べた人, 発表して下さい T8: 新しく習った平行関係で調べたんだね どうやって, 平行関係を調べましたか 意見 3 辺の平行関係 で調べた S10 : 違う, 平行な辺の数に注目して分けると 3 つ に分けることができた S11: い, お 平行な辺な組が 2 組あるグループ S12: あ, え 平行な辺の組が 1 組だけのグルー プ S13: う 平行な辺の組がないグループ S14: 定規を 2 つ使って, スライドさせました こうやって ( 実際に拡大機の前で調べた手順を見せた ) 6

4 本時の学習を振り返り, まとめをする T9: 今までの発表を聞いて, 気がついたことはあ りますか S15: どの分け方でも, いと おの図形は同じよう に分けられたから, 同じ仲間でいいと思う T10: そうだね いと おは一緒なグループでよさ 板書 そうかな じゃあ, 残りの図形についての分け方で気がついたことはありますか S16: 角の大きさと辺の長さで調べたときは, あ, え, うは同じ仲間だけど, 辺の平行で調べ たときは, うは仲間外れに分けることができている どの分け方でもイ オは同じ 仲間に分けられた T11: そう, 実は 辺の長さ や 角の大きさ で 分けられない あ, え, うの図形を, 平行 ( 関係 ) で分けることができます あ え と う の図形はそれぞれ名 前をつけることができます 平行の組の数によってさらに分けるこ とができる 改善策 2 辺の長さや角の大きさで学習を進めてきた児童は思考が, 途切れてしまう 平行で調べなかった児童が, 納得して, 平行関係による弁別を受け入れられるような声かけ, 支援を入れる 2つを3つに すごい発見だね どうやったか, 聞いてみよう 辺や角では気づけなかった新しい分け方を発見した驚きや感動をクラス全体で共有する言葉 まとめ 定義をワークシートに記入 7

5 極端な例題や自分が用意した四角形の弁別をし, 学習の一般化をはかる T11: 自分が作った図形を出してみましょう 今まで分けることができなかった四角形を平行に目を向けて分けてみましょう ペアでの弁別学習 ( 三角形に近い台形や, 縦に長い平行四辺形など, 極端な図形を弁別させた後で, 自分が, 前時で作った様々な四角形を弁別させた ) 改善策 3 思考を促す教師の言葉を入れる S17 の児童に弁別した理由を聞く どうして, すぐに分けられたのか 平行な関係だと, どうして言えるの 組み合わせるもとの図形によって平行な辺の組数が決まる より深い図形の理解に 平行な辺 2 組 平行な辺 1 組 その他 ( 前時に, 透ける素材で作った四角形を取り出して分けて行く ) S17:( 時間をかけずに ) できた! S18: 上の辺と下の辺が平行だから, 平行な辺の組が一組なので台形です S19: 平行な辺が二組なので平行四辺形です T12: それでは, 今日の学習のふり返りを書いて今 日の授業を終わりましょう ( 自己評価, ふり返りをワークシートに書かせる ) S20: ありがとうございました 6 成果と課題 児童の思考を 辺の平行関係 に絞らさずに考えさせたことで, 意欲的に活動させることができた 平行が含まれている図形を重ね合わせて, 台形や平行四辺形ができている という前時の活動が児童の意識の中に残っていなかった 改善策 1 図形を組み合わせるときに, 何と何を組み合わせるか によって, 平行が何組含まれているか決まることまで気付かせるために教具の活用 辺の長さ, 角の大きさで調べた児童は, まとめの段階で自分の思考が途切れてしまう 改善策 2 教室全体で, 新しい発見の感動を分かち合えるような教師の言葉かけ その後の学習 ( 平行四辺形やひし形の特徴 ) へのつながりを伝える 角度や辺の長さも必要 平行以外で調べた児童の自尊感情も損なわず, 学習の見通しももたせることもできる 問題設定の段階で教科書ではなく, オリジナルの図形を用意することで, 辺の長さと角の大きさグループが 2 つにしか分けられないようにした 結果, 全体発表の場面で 辺の平行関係 だけがさらに細かい分類ができることで, 児童に新しい弁別方法のよさに気付かせた 辺の長さや角度が細かな値になってしまい, 作業や思考の妨げになってしまった 改善策 4 端数のでないような値の調整 ふり返りシートを観点別に書かせることで, 児童は毎時間, 意欲を持って授業に臨むことができた 拡大提示機を用いた効率的な全体発表 8