第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

Similar documents
学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

問 題

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

Microsoft Word - 数学Ⅰ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

英語                                    英-1

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

マークシート式問題の モデル問題例の公表に当たって 独立行政法人大学入試センターでは, 大学入学共通テスト における記述式問題の導入及び思考力 判断力 表現力を一層重視したマークシート式問題について, 問題の条件設定や採点基準, 採点体制, 試験時間等の在り方など, 問題の公表に向けた検証を行うため

25math3

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

 

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

2014年度 センター試験・数学ⅡB

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B

Taro-@いわてスタンダード中数20

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

1999年度 センター試験・数学ⅡB

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

中2テスト06

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

2019年度 千葉大・理系数学

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

20~22.prt

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

H30全国HP

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

( 表紙 )

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

2015年度 京都大・理系数学

学習指導要領

(Microsoft Word - \202\334\202\306\202\337_\222\371\220\263\224\305_.docx)

学習指導要領

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

Taro-1803 平行線と線分の比

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2016年度 京都大・文系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

2014年度 千葉大・医系数学

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

2014年度 東京大・文系数学

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

本時の展開

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

2016年度 九州大・理系数学

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要)

○数学科 2年 連立方程式

Transcription:

数学 Ⅰ 数学 A 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 1 問題のねらいコンピュータのグラフ表示ソフトを用いた授業場面を設定し, 二次関数の係数の値の変化に伴ってグラフが移動する様子を考察する問題である 単に計算によって式や数値を求める問題とはならないように工夫している 論理的に推論したり解決過程を振り返ったりしながら, 見いだした事柄の根拠を数学的な表現を用いて説明する力を問う ア 焦点化した問題を目的に応じて数 式, 図, 表, グラフなどを活用し, 一定の手順にしたがって数学的に処理することができる 与えられたグラフから二次関数の各項の係数の組合せとして最も適当なものを特定する 50.9 イ 与えられた二次関数の定数項の値だけを変化させたときに, 頂点がどのように移動するかを考察する 二次関数ウア二次関数と与えられた二次関数の二次数学における基本解決過程を振り返るなどして, 統 44.8 そのグラフの項の係数の値を変化させた的な概念や原理 合的 発展的に考えることができとき, 頂点が移動する領域にエ法則の体系的理解る ついて考察する 34.9 78.5 (4) ( あ ) 問題解決の構想等を理解したり, その構想の根拠を数学的に説明したりすることができる 目的に応じて, 自分の考えなどを数学的な表現を用いて的確に説明することができる 記述式 与えられた二次関数の一次の項の係数の値を変化させたとき, 頂点が第 1 象限及び第 2 象限に移動しない理由を記述する

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4 図形と計量数 式, 図, 表, グラフなどを活用正弦や余弦の値を求め的な概念や原理 ア三角比し, 一定の手順にしたがって数学的る カ法則の体系的理解 ( ア ) 鋭角の三角比に処理することができる 70.5 キ鈍角の正弦の値と鋭角数学的な問題を解決するための見 40.4 図形と計量数学的な問題解決の正弦や余弦の値の関係通しを立てることができる ( 構想ア三角比に必要な知識を利用して, 与えられたク力 ) ( イ ) 鈍角の三角比正弦の値を求める 55.0 ケ 数と式ア数と集合 ( イ ) 集合 解決過程を振り返るなどして, 得られた結果を基に批判的に検討し, 体系的に組み立てていくことができる 二つの命題の証明に対する二つの主張を批判的に考察し, それらの正誤を判断する 24.6 コ三角形の各辺の長さを数学的な問題を解決するための見 55.5 数学的な問題解決外接円の半径 R と内角 (4) 通しを立てることができる ( 構想に必要な知識 A, B, C を用いて表サ, シ 図形と計量力 ) す 42.0 ア三角比 ( ウ ) 正弦定理 余弦前問とは異なる方法焦点化した問題を数学的な見方 定理数学的な問題解決で, AB の長さを R, (5) ス, セ考え方を基に, 的確かつ能率的に処 22.0 に必要な知識 sinb,cosb を用いて表理することができる す (6) ( い ) 図形と計量ア三角比 ( イ ) 鈍角の三角比 解決過程を振り返るなどして概念を形成したり, 体系化したりして統合的 発展的に考えた結果を数学的に表現することができる 問題解決の構想等を理解したり, その構想の根拠を数学的に説明したりすることができる 記述式 B が鈍角である場合の証明は,B が鋭角である場合の証明をどのように修正したらよいかを考察する (7) ソ 数と式ア数と集合 ( イ ) 集合 解決過程を振り返るなどして, 見いだした事柄を既習の知識と結び付け, 概念を広げたり深めたりすることができる これまでの考察全体を振り返り, 前提と結論の必要性や十分性を判断する 46.3

第 2 問 1 問題のねらい文化祭で販売するTシャツの価格を, 一次関数や二次関数を活用して決める問題である 問題に示されたデータから関数関係を見いだして問題解決する力を問う Tシャツの売上額などア事象を数学化し 62.5 日常生活や社会の問題における事象を予測するために, アンたり, 数学的に 二次関数の特徴をとらえて数学的な表現を用いケート調査の結果を用いイ解釈したり, 表ア二次関数とそのて表現する ( 事象を数学化する ) ことてTシャツ1 枚の価格と 42.3 現 処理する技グラフができる 累積人数, 売上額の関係ウ能を考察する 25.4 エオカキ クケコサ 二次関数イ二次関数の値の変化 ( ア ) 二次関数の最大 最小 数学的な問題解決に必要な知識 数学的な問題を解決するための見通しを立てることができる ( 構想力 ) 二次関数の性質を活用し, 売上額が最大となる価格を求める 二次関数の性質を活用し, 利益が最大となる価格を求める 7.0 3.0 第 2 問 2 問題のねらい都道府県別の観光客数やその消費総額などのデータについて, 散布図や箱ひげ図を用いたり, データを処理したりして考察する問題である 散布図におけるデータの特徴を読み取るとともに, その方法を数学的な表現を用いて説明する力を問う シ ( う ) ス (4) データの分析イデータの相関 焦点化した問題を目的に応じて数 式, 図, 表, グラフなどを活用し, 一定の手順にしたがって数学的に処理することができる 問題解決の構想等を理解したり, その構想の根拠を数学的に説明したりすることができる 目的に応じて, 自分の考えなどを数学的な表現を用いて的確に説明することができる 散布図から観光客数と消費総額の相関係数を求める 記述式 散布図を活用して消費額単価が最も高い県を表す点を特定する方法を説明する 前問の方法を用いて散布図から消費額単価が最も高い県を表す点を特定する 35.2 38.8 (4) セ (4) データの分析アデータの散らばり 観光客数や消費総額, 消費額単価について, 箱ひげ図や散布図から読み取れる事柄として正しいものを考察する 10.1 (5) ソ (4) データの分析イデータの相関 日常生活や社会の問題における事象の数量等に着目して数学的な問題を見いだすことができる 行祭事 イベントの開催数と県外からの観光客数との関係について, 散布図から読み取れる事柄として正しいものを考察する 12.0

第 3 問 ( 選択率 61.7%) 問題のねらい高速道路の交通量について, 相対度数を確率とみなして確率モデルを設定し, 渋滞状況を考慮して効率のよい交通量の配分を考察する問題である 社会の事象を数理的にとらえ, 数学的に処理し数値を求めたり, 求めた値を元の事象に戻してその意味を解釈する力を問う アイウエ オカキク ケコサ (4) (5) シスセソ 数学 A 場合の数と確率イ確率 ( ウ ) 条件付き確率 数学的な問題解決に必要な知識 日常生活や社会の問題における事象の数量等に着目して数学的な問題を見いだすことができる 焦点化した問題を目的に応じて数 式, 図, 表, グラフなどを活用し, 一定の手順にしたがって数学的に処理することができる 高速道路の渋滞状況に関する調査内容を理解し, 仮定に基づいて渋滞表示のない場合の確率を計算する 仮定に基づいて, ある地点での通過台数の確率を, 確率の積の法則を用いて計算する 仮定に基づいて, ある地点での通過台数の条件付き確率を計算する 渋滞表示がある場合の通過台数の確率を計算する タチ 数学 A 事象を数学化した日常生活や社会の問題におけ新たな仮定を理解ツテ 場合の数と確率り, 数学的に解釈しる事象の数量等に着目して数学し, その仮定に基づい 18.9 トナニ イ確率たり, 表現 処理す的な問題を見いだすことができて通過台数を計算す ( ア ) 確率とその基本的なる技能る る 17.4 法則 (6) ヌ 数学 A 場合の数と確率イ確率 ( ア ) 確率とその基本的な法則 第 3 問 ~ 第 5 問から 2 問を選択して解答 条件を満たす通過台数となるように, 仮定に基づき最適な渋滞中の表示を考察する 51.9 22.5 11.3 8.4 13.2

第 4 問 ( 選択率 82.6%) 問題のねらい正四面体に成り立つ性質について, コンピュータソフトを用いて探究する場面を取り上げ, 空間図形の性質を用いて論理的 発展的に考察する問題である 空間図形に成り立つ性質を論理的に説明したり, 得られた結果を批判的に検討し発展させたりする力を問う 空間図形において, あア数学における基る条件を満たす四角形の 65.1 本的な概念や原数学的な問題を解決するための見通 4 辺が等しいことの証明理 法則の体系しを立てることができる ( 構想力 ) に必要な根拠を考察すイ的理解 66.2 る ウ 33.7 事象を数学化し前問とは異なる考え方たり, 数学的に数学的な問題を解決するための見通に基づく証明の方針を理エ, オ解釈したり, 表 26.8 しを立てることができる ( 構想力 ) 解し, 証明を完成させ現 処理する技る 能カ 数学 A 34.9 図形の性質イ空間図形 キ (4) ク 第 3 問 ~ 第 5 問から 2 問を選択して解答 数学の事象から特徴をとらえ, 数学化することができる 解決過程を振り返るなどして, 得られた結果を基に批判的に検討し, 体系的に組み立てていくことができる 数学の事象から得られた結果を基に拡張 一般化することができる 正四面体における辺と線分の垂直条件について, それを証明するために用いる空間図形の性質を考察する ( 当てはまる選択肢を全て選択させる問題 ) 正四面体において見いだした性質が, 一般の四面体においても成り立つ条件について考察する 3.2 5.9

第 5 問 ( 選択率 55.7%) 問題のねらいあるルールに基づき数字を書き込んだ方盤で成り立つ性質を, 約数 倍数の関係や二元一次不定方程式の整数解に着目して考察する問題である 事象の特徴をとらえて数学化し, 問題の本質を見いだす力を問う ウ ア焦点化した問題を目的に応じて方盤に数字を書き込数学的な問題 68.6 数 式, 図, 表, グラフなどを活用むルールを把握し, ど解決に必要なし, 一定の手順にしたがって数学的んな数がどこに入るか知識イ 数学 A に処理することができる について考察する 64.7 整数の性質ア約数と倍数 数学的な問題の本質を見いだすことができる ( 洞察力 ) 整数の性質を用いて, 方盤に 0 が現れないための必要十分条件を見いだす 41.5 ある方盤の特定の行エ事象を数学化において, 左から何列 34.1 数学 A したり, 数学数学的な問題を解決するための見目に1があるかを求め 整数の性質的に解釈した通しを立てることができる ( 構想る問題を一次不定方程イユークリッドの互除法り, 表現 処力 ) オカ式の整数解を求めるこ理する技能 6.5 とに帰着させて解く (4) (5) キ 20.2 事象を数学化 前問の方盤の各行に ク したり, 数学 0が何個あるかについ数学的な問題の本質を見いだすこ的に解釈したて, 約数 倍数の関係とができる ( 洞察力 ) り, 表現 処を活用して論理的 発 11.5 ケコ 数学 A 理する技能展的に考察する 整数の性質 10.1 ア 約数と倍数 サ 第 3 問 ~ 第 5 問から 2 問を選択して解答 解決過程を振り返るなどして, 見いだした事柄を既習の知識と結び付け, 概念を広げたり深めたりすることができる 数学の事象から得られた結果を基に拡張 一般化することができる 解決過程を振り返り, その考え方を, 方盤の各行の数字の表れ方についての考察に活用する ( 当てはまる選択肢を全て選択させる問題 ) 0.8