2.1-震度分布からの震源域推定_

Similar documents
8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx


強震モニタリングシステム --防災科学技術研究所の例--

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

スライド 1

防災科学技術研究所主要災害調査第48号;2011年東北地方太平洋沖地震の強震動;Strong Motions of the 2011 Tohoku-Oki Earthquake

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Microsoft Word doc

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

7-3 2004年新潟県中越地震

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

Microsoft Word - nz_records

地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

Hazard_ pptx

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

Microsoft Word - ksw_ver070801_NIED_Inv.doc

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

2

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

untitled

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

科学9月特集C_青井.indd

0-

平成14年度仙台市地震被害想定調査報告書

日本海地震・津波調査プロジェクト

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について

Microsoft Word - H doc

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

報告書

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

2007年新潟県中越沖地震(M6.8)による 首都圏の長周期地震動

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図


Microsoft Word SDR

地震動予測手法の現状


神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動予測に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1

JHPCN-FINALv04.pdf

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

27_05.indd

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

緊急地震速報処理

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

PowerPoint Presentation

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

/ / M. km km. m 図 1 CMT Hi-net CMT F-net CMT 図 1 PGV K-NET KiK-net 2. 地震および地震動の概要 / M JMA. / M JMA. 図 1 CMT PGV

untitled

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

(1) 2

Microsoft PowerPoint  東海第2原発訴訟(SPGA)    (1).pptx

Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observat

首都圏直下の地震と強震動―安政江戸地震と明治東京地震―

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

土木学会論文集の完全版下投稿用

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化 及び 面的な早期地震動推定への適用 工学院大学久保智弘 久田嘉章 柴山明寛防災科学技術研究所大井昌弘 石田瑞穂 藤原広行ジオ システム ソリューション中山圭子 Development of Digital Maps of Site Amplifica

Microsoft PowerPoint - bousaikensyukai.ppt

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

OS1-Sat-PM1-4 第 14 回日本地震工学シンポジウム (2014) マグニチュード 9 クラスのプレート境界地震による強震動と津波の予測のため の統一断層モデルの設定方法 壇一男 1) 石井やよい 2) 宮腰淳一 3) 高橋広人 4) 護雅史 福和伸夫 6) 5) 1) ( 株 ) 大崎

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

Microsoft Word - mitomi_v06.doc


untitled

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

GPS 海洋ブイの概要 GPS 衛星 GPS 衛星 陸上局 ( 基準点 ) 基準点の測位 RTK-GPS 補正データ 観測データ 観測点の測位 GPS 海洋観測ブイ 20km RTK (Real Time Kinematic) 測位 数 cm オーダの測位精度 観測センター GPS 測位により 海面

Microsoft Word 年3月地震概況

Microsoft Word - 紀要.doc

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

強震動観測網( Rieti,Italy Earthquake)

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

Transcription:

第 2 章地震断層の広がりとすべり分布の把握 2.1 震度分布を用いた即時震源域推定 上野寛 勝間田明男 横田崇 2.1.1 はじめに海溝沿い巨大地震発生直後にその震源断層の広がりや断層のすべり分布を把握することができれば 津波警報の発表をはじめとするその後の防災対応等の的確化に寄与するものと期待される 巨大地震の震源域のおおよその広がりを地震発生直後 2~3 分以内に把握できる手法として 横田 甲斐田 (2011) は平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震について震度分布から推定する手法を提案した ここでは この手法を改良し 過去の地震についても適用できるかどうかを検証した 経験的手法である震度の距離減衰式から求められる東北地方太平洋沖地震のモーメントマグニチュード (M w ) は8.2 ~8.3 程度である ( 例えば 南海トラフの巨大地震モデル検討会, 2012) 横田 甲斐田(2011) が提案したのは この震度から経験的手法で求められるM w が飽和する特性を利用して M w 8.0を超える地震を対象に 震度分布から震源域を推定する手法である この手法はプレート境界面上に仮定した格子点と観測点の距離と M w 8.0とした場合の距離減衰式から計算される断層最短距離との関係 ( 司 翠川, 1999) から 震源域ではないと判断されるプレート境界面上の位置を探るものである 横田 甲斐田 (2011) では震源域かどうかを判断する基準について 震源域ではないと判断された重み付きカウント数 を用いていたが 観測点側から見て実際の震源域をはさんで反対側 ( 沖合側 ) の震源域の広がりについて制限する条件を入れていなかったため 海溝軸より沖合までの広い範囲を震源域として推定してしまう 今回はある閾値以上の震度を観測することが予想される距離を距離減衰式から求め プレート境界上に仮定した各小断層からその距離内にある観測点数と 横田 甲斐田 (2011) のカウント数との割合を判断基準にする ある程度大きい震度を観測するためには 距離が近い必要があるため 従来の方法では沖合側に推定していた震源域の広がりを抑制することができる 2.1.2 手法用いるデータは各地点の計測震度である 計測震度であれば地震後 2~3 分程度で入手可能である まず 観測点 j の震度 Iを工学基盤上の地動速度 PGV 600 に変換する 震度 Iと地表地動速度 PGVとの変換には童 山崎 (1996) を用いた 地表地動速度 PGVから工学基盤上の地動速度 PGV 600 への補正 ARVについては Iwakiri et al. (2011) の方法を用いた I = 2.30 2.01*logPGV PGV 600 = PGV/ARV 次に 司 翠川 (1999) の距離減衰式に基づき断層最短距離 D j を求める (Fig. 2.1.1) また 観測点 jからプレート境界の格子点 iまでの距離をx ij としたときに X ij <D j ではプレート境界上格子点 i(fig.2.1.2) は震源域内ではないとみなしその数をカウントする (N i ) ここで設定したプレート境界上格子点は 中央防災会議(2003) のプレート境界データを用い 深さ5~80kmの範囲で 緯度 経度共に0.1 度単位で設定した このカウントは 震度が弱い観測点の近くにあるプレート境界上の格子点は震源域の一部ではないとみなすことにあたる この手法 ( 横田 甲斐田, 2011) は 全ての観測点 jと格子点 iについてカウントを行い 震源域内ではないと判断されるデータ数から震源域を推定するものである ただし この方法では X ij D j となる遠方のプレート境界上の点は全て震源の可能性があると判断されてしまう そこで遠方域を排除する以下の論理を加えた 1

Seismic Station Continental Plate X ij Subducting Plate Fig. 2.1.1 Estimation of the shortest distance from a fault (D j ) based on the peak ground velocity (PGV 600 ) curve of Shi and Midorikawa (1999). Fig. 2.1.2 Schematic diagram showing the minimum distance X ij between seismic stations and grid points on a subducting plate. あるプレート境界上の格子点が震源域の一部である場合には その近傍ではある程度の強震動が観測されるはずである そこで プレート境界上の格子点 iからある基準の計測震度 ( ここでは4.5に設定 ) から計算される断層最短距離より短い距離にある震度観測点数をカウント (Nmin i ) し その値がある程度以上 ( ここでは10 点に設定 ) の格子点のみを処理対象とすることとした これにより閾値以上の震度を計測した観測点に比較的近い格子点だけが処理対象となり 解析時間も短縮される 震源域であるかどうかは 震源域ではないと判断される観測点数の比率 (N i /Nmin i ) から判定することとした 2.1.3 適用例 Fig. 2.1.3 に主な地震に対する適用例を示す 用いたデータは 実際には遅れて入電してきたデータも含めた全ての計測震度データである M w 8.0 以上である (a) の2003 年十勝沖地震と (b) の東北地方太平洋沖地震の解析には M w 8.0とした場合の距離減衰式を適用し M w 8.0 未満である (c) の東北地方太平洋沖地震の最大余震の解析には M w 7.5とした場合の距離減衰式を適用した また 震源域ではないと判断される観測点数の比率 (N i /Nmin i ) は震源域である可能性が高い20% 以下のみを表示した (a) の十勝沖地震の解析結果を見ると 推定された震源域 ( 図中の赤色 ピンク色及び橙色 ) は 破壊開始点 ( ) より陸域側に求まっており 例えば 地震調査委員会 (2004) による強震動生成域と同様な結果となっている しかし 震源域の北東 - 南西方向の広がりは地震調査委員会 (2004) より広く求められている これは北海道の震度観測点の密度が低いためかもしれない (b) の東北地方太平洋沖地震の解析結果を見ると 推定された震源域は 例えば Kurahashi and Irikura (2011) の強震動生成域と比べると 詳細な位置が合っているとは言い難いが 岩手県沖から福島県沖の陸域寄り側に求まっており おおよその位置 範囲は合っている 青森県沖や房総半島沖にも線上に震源域が推定されているが これは北海道及び伊豆諸島の観測点データを使用していないためと思われる (c) の東北地方太平洋沖地震の最大余震の解析結果を見ると 例えば 武藤 他 (2014) の震源過程解析結果と比較すると 震源域の範囲は南北方向に広く求められているが 初期破壊開始点 ( ) より海溝側に求められている傾向は同じである これら 3つの地震の解析結果から この手法で得られた結果は使用する観測点配置及び密度に大きく影響を受けていると思われる 海岸線に平行する方向に観測点密度が高い場合は 他の解析結果と比較して震源域のおおよその位置 範囲は 2

合っているが 海岸線に直交する方向は 使用できる観測点が少なくなるため 他の解析結果と一致しない傾向がある 当処理は 地震動が続いている際にも適用可能である 東北地方太平洋沖地震への適用例をFig. 2.1.4 に示す ここでは実際にリアルタイムで入電してきたデータのみ用い 遅れて入電したデータは用いていない ここでは地震発生後 1 分 22 秒後から20 秒間隔の解析結果を示す 地震が発生して地震が発生してから約 2 分間は 当手法で推定された震源域は宮城県沖を中心とした領域のみであるが その後 推定された震源域は南側に拡がり 約 3 分後には震源域の領域の広がりは収束する この空間的な広がりの経過は他の手法で求めた震源過程解析結果 ( 例えば Yoshida et al., 2011) と同様である 2.1.4 まとめ震度分布を用いた巨大地震の即時震源域推定について 横田 甲斐田 (2011) の手法を改良してより適正に震源域を推定できるようにし 過去の地震を用いて検証した その結果 この手法により 早い段階でおおよその震源域の広がりを推定できる可能性があることが示された また その推定精度は観測点配置及びその密度に左右されうることもわかった これは今後の課題としたい Fig. 2.1.3 Estimation of source area from seismic intensity distribution. Open circles are locations of seismic stations that recorded seismic intensities of 5-lower (JMA scale) or more for the (a) 2003 Tokachi-oki earthquake, (b) 2011 Tohoku earthquake, and (c) largest aftershock of the 2011 Tohoku earthquake. 3

Fig. 2.1.4 Example of real-time estimation of source area from the seismic intensity distribution (2011 Tohoku earthquake). Times are relative to the origin time of the earthquake. 参考文献 中央防災会議東南海, 南海地震に関する専門調査委員会,2003: 中央防災会議専門調査会において検討された震度分布 浸水域等に係るデータ提供について, http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/senmon/tounankai_nankaijishin/datakoukai/index.html. 童華南 山崎文雄, 1996: 地震動強さ指標と新しい気象庁震度との対応関係, 生産研究, 48, 11, 547-550. Iwakiri, K., M. Hoshiba, K. Nakamura and N. Morikawa, 2011: Improvement in the accuracy of expected seismic intensities for earthquake early warning in Japan using empirically estimated site amplification factors, Earth Planets Space, 63, 57-69. 地震調査委員会, 2004: 2003 年十勝沖地震の観測記録を利用した強震動予測手法の検証について, http://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/04dec_tokachi/index.htm. Kurahashi, S. and K. Irikura,2011: Source model for generating strong ground motions during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, Earth Planets Space, 63, 571-576. 武藤大介 上野寛 川添安之 岩切一宏,2014: 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震の前後に発生した地震の震源過程の解析, 験震時報, 78, 29-44. 4

南海トラフの巨大地震モデル検討会, 2012: 第二次報告強震断層モデル編 - 強震断層モデルと震度分布について-, http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/model/pdf/20120829_2nd_report05.pdf. 司宏俊 翠川三郎, 1999: 断層タイプ及び地盤条件を考慮した最大加速度 最大速度の距離減衰式, 日本建築学会構造系論文集, 523, 63-70. 横田崇 甲斐田康弘, 2011: 震度分布より推定する地震規模, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, P2-22. Yoshida, Y., H. Ueno, D. Muto and S. Aoki, 2011: Source Process of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake with the combination of teleseismic and strong motion data, Earth Planets Space, 63, 565-569. 5