目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性 祖父母等にみてもらっている状況 保護者の就労状況について 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 病児 病後児保育について 教育 保

Similar documents
十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

八尾市就学前児童調査票

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では


( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

八尾市就学前児童調査票

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無


甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

大網白里市子ども 子育て支援に関する調査


目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

防府市子ども・子育て支援に関するニーズ調査

就学前児童の保護者の方へ

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

Microsoft Word - jigyoukrikaku

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

市原市子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結果報告書 平成 26 年 3 月

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

<4D F736F F D F418A77914F95DB8CEC8ED292B28DB C589BA816A2E646F6378>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

<4D F736F F D B78B768EE88E7188E782C495F18D908F DC58F49>

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

別添1

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

Microsoft Word - 調査結果(概要)0218.doc

資料 1 国の子ども 子育て会議に おける決定事項

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

回答するに当たってお読みください 宇治市では 平成 7 年度から実施された新たな 子ども 子育て支援新制度 に基づく 宇治市子ども 子育て支援事業計画 の期間が平成 年度で終了することから 新たな 年間を計画期間とする 宇治市子ども 子育て支援事業計画 を策定する予定です このニーズ調査は 計画に記

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

目次 < 封筒の宛名のお子さんとご家族について> 問 宛名のお子さんの学をご記入ください 問 宛名のお子さんのきょうだいは何人いらっしゃいますか 宛名のお子さんを含めた人数を 内に数字でご記入ください お 人以上のお子さんがいらっしゃる場合は 末子の方の生をご記入ください 問 お住まいの町名をおうか

(Microsoft Word - \201y\215\305\217I\201z\217\254\212w\220\266\222\262\215\270\225[ )

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

平成20年1月15日

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

Microsoft Word - 資料06 就学前児童のニーズ調査票(案)


子ども 子育て支援制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎と

<8D5D938C8BE688D38CFC92B28DB895F18D908F AAE90AC94C5817A2D F D372E786477>

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について

子ども 子育て支援新制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

東村山市補足調査(認可外)

回答するに当たってお読みください 宇治市では 平成 7 年度から実施された新たな 子ども 子育て支援新制度 に基づく 宇治市子ども 子育て支援事業計画 の期間が平成 年度で終了することから 新たな 年間を計画期間とする 宇治市子ども 子育て支援事業計画 を策定する予定です いただいた回答は宇治市の子

man2

Microsoft Word - huuhu3.doc

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 (

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

<4D F736F F D2096D491968E738E9F90A291E388E790AC8E D7393AE8C7689E65F8CE38AFA5F E362E646F63>

伊勢市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月伊勢市

1 回答者の属性

流山市子ども・子育て会議

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

●●市

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

.T.v...ec6

小学校就学前児童のいる世帯用 人が集い笑顔広がる幸せ実感都市まつやま の次代を担う子どもたちのために! 松山市子ども 子育て支援に関するアンケート調査 ~ 調査ご協力のお願い ~ 皆さまには 日頃から幼児教育及び児童福祉行政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます さて 松山市では 平成

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

PowerPoint プレゼンテーション

仙台市基礎データ

2

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

平成 27 年 3 月 田川市

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

第1章 計画の概要

日野市子ども 子育て支援に関するニーズ調査 ご協力のお願い 皆様には 日頃より日野市政にご理解 ご協力いただき厚く御礼申し上げます 平成 27 年 3 月に 子ども 子育て支援法 をはじめとする 子ども 子育て関連 3 法 に 基づく子ども 子育て支援新制度がスタートしました 日野市では 子ども 子

冊子.indd

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

防府市一時預かり事業実施要綱

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

第2節 茨木市の現況

京丹波町 子ども 子育て支援に関する ニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 京丹波町

資料2:修正一覧

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

Transcription:

資料 1-1 柳井市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 未定稿 平成 26 年 3 月

目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性... 4 2 祖父母等にみてもらっている状況... 5 3 保護者の就労状況について... 6 4 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について... 13 5 病児 病後児保育について... 20 6 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用希望について... 23 7 教育 保育事業 ( 土曜日 休日 長期休暇中 ) の利用希望... 25 8 一時預かりについて... 27 9 放課後児童クラブについて... 31 10 育児休業制度等の利用状況... 35 11 子育て支援サービスの認知状況 利用状況... 39 12 ファミリー サポート センターの利用状況... 42 13 地域の子育て支援事業の利用状況... 44 14 子育て支援全般について... 46 Ⅲ 小学生調査結果 1 対象者及び保護者の特性... 51 2 祖父母等にみてもらっている状況... 52 3 保護者の就労状況について... 53 4 放課後児童クラブについて... 58 5 病児 病後児保育について... 71 6 子育て支援サービスの認知状況 利用状況... 73 7 ファミリー サポート センターの利用状況... 75 8 子育て支援全般について... 78

Ⅰ 調査概要 1

1 調査の目的国において平成 24 年 8 月に 子ども 子育て関連 3 法 が制定され 新制度の基礎自治体となる市町村に 子ども 子育て支援事業計画 の策定が義務づけされました これを受けて 本調査は 平成 27 年度を初年度とする 柳井市子ども 子育て支援事業計画 の策定に向けて 市民の子育て支援に関する生活実態やご要望 ご意見などを把握するために 柳井市子ども 子育て支援に関するニーズ調査 を実施しました 2 調査実施方法調査は 以下の方法により実施しました 区分就学前児童調査小学生調査柳井市に居住する小学生 1 年 ~3 年 1. 調査対象者と柳井市に居住する0 歳から 5 歳まで生までの世帯から無作為抽出抽出方法の小学校入学前児童の全世帯 ( 就学前児童の世帯を除く ) 2. 調査方法郵送により配布 回収郵送により配布 回収 3. 調査期間平成 25 年 11 月 ~12 月平成 25 年 11 月 ~12 月 4. 回収状況 配布数 1,138 回収数 647 回収率 56.9% 配布数 362 回収数 217 回収率 59.9% 3 集計にあたっての注意点グラフは パーセントで示しています グラフ中に表示している n= は パーセントを計算するときの母数となるサンプル数( 回答者数 ) を示しています 算出されたパーセントは 小数第 2 位を四捨五入して 小数第 1 位までの表示としているため その合計が必ずしも 10% にならない場合もあります また 複数回答で質問している調査項目においては その合計は 10% を超えます 2

Ⅱ 就学前児童調査結果 3

1. 対象者及び保護者の特性 問 1. お住まいの小学校区を教えてください (1 つに ) 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 4 柳井 柳東 柳北 日積 伊陸 新庄余田小田 柳井南 平郡東 大畠 4.6 2.0 3.2 2.0 3.7 4.3 5.7 7.6 12.1 19.8 (N=647) 34.9 問 2. あて名のお子さんの生年月をお聞きします 5.0 1 15.0 2 25.0 3 0 歳児 27.0 1 歳児 17.2 2 歳児 3 歳児 14.7 15.0 4 歳児 11.3 5 歳児 1.1 13.8 (N=647) 問 3. あて名のお子さんに兄弟姉妹は何人おられますか あて名のお子さんを含めた人数をお答えください また 2 人以上おられる場合 末子の生年月をお答えください 人数 末子年齢 1 2 3 4 5 6 5.0 1 15.0 2 25.0 1 人 3 0 歳児 20.2 2 人 47.9 1 歳児 2 歳児 13.4 12.9 3 人 17.2 3 歳児 13.4 4 人 2.5 4 歳児 12.0 5 人 0.6 1.9 (N=647) 5 歳児 11.3 16.8 (N=441) 問 4. あなたは あて名のお子さんからみて 続柄は何ですか (1 つに〇 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 母親 93.2 父親 6.3 その他 0.5 (N=647) 4

問 5. あなたの年齢を教えてください (1 つに〇 ) 1 2 3 4 5 6 7 10 代 20 代 17.5 30 代 63.5 40 代 18.4 50 代 0.2 60 代 70 歳以上 0.5 (N=647) 問 6. あなたに配偶者はいらっしゃいますか (1 つに〇 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 配偶者がいる 92.1 配偶者はいない 7.1 0.8 (N=647) 問 7. あて名のお子さんの子育て ( 教育を含む ) を主にしている方はどなたですか (1 つに〇 ) 1 2 3 4 5 6 7 父母ともに 57.2 主に母親 41.1 主に父親主に祖父母その他 0.6 0.6 0.2 0.3 (N=647) 2. 祖父母等にみてもらっている状況 祖父母等にみてもらえる人について その状況をみると 緊急時や用事の際には祖父母等の親 族にみてもらえる が 62.9% と全体の約 3 分の 2 を占めています 一方 いずれもいない が 8.0% となっており このような家庭は緊急時の対応が困難となっています 問 8. あて名のお子さんをみてもらえる人はいますか ( あてはまるものすべてに ) 0 20 40 60 80 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 36.8 緊急時や用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる 62.9 日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる 3.6 緊急時や用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる 13.0 いずれもいない 0.3 8.0 (N=647) 5

3. 保護者の就労状況について 3-1. 母親 ( 父親 ) の就労形態母親の就労状況をみると 以前は就労していたが 現在は就労していない が 31.8% で最も多く ついで フルタイムで就労している が 27.6% パート アルバイト等で就労している が 26.4% となっています 父親の就労状況をみると フルタイムで就労している が 97.5% と大半を占めています 母親の 1 週当たり就労日数は フルタイム パート アルバイト勤務ともに 5 日 が最も多く 1 日当たり就労時間はフルタイムでは 8~9 時間未満 パート アルバイトでは 5~6 時間未満 が最も多くなっています 母親の出勤 帰宅時刻についてみると フルタイムの出勤時刻は 8 時台 が 44.9% 帰宅時刻は 18 時台 の 47.8% が最も多くなっています パート アルバイトの出勤時刻は 8 時台 が 48.2% 帰宅時刻は 16 時台 が 23.5% 17 時台 が 22.9% と フルタイム勤務の母親と比べると帰宅時刻は早めで 時間帯が分散しています すべての方にお伺いします 問 9. 現在の就労状況 ( 自営業 家族従事者含む ) をお伺いします (1 母親 2 父親それぞれあてはまる 欄に〇 選択肢によっては日数や時間等も回答 ) 母親 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 フルタイムで就労している 27.6 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である 4.5 パート アルバイト等で就労している 26.4 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 1.2 以前は就労していたが 現在は就労していない 31.8 これまで就労したことがない 2.3 6.2 (N=645) 父親 2 4 6 8 10 12 フルタイムで就労している 97.5 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中であるパート アルバイト等で就労しているパート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である以前は就労していたが 現在は就労していないこれまで就労したことがない 0.5 0.3 1.7 (N=603) 6

母親 フルタイム就労中 1 週当たり就労日数 1 日当たり就労時間 2 4 6 8 1 2 3 4 5 6 1 日 2 日 3 日 1.1 3 時間未満 3~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 0.6 2.8 5.1 4 日 1.1 7~8 時間未満 11.8 8~9 時間未満 53.4 5 日 73.0 9~10 時間未満 14.0 6 日 18.0 10~11 時間未満 3.9 7 日 0.6 (N=178) 11~13 時間未満 1.1 13 時間以上 (N=178) 6.2 7.3 出勤時刻 帰宅時刻 2 4 6 2 4 6 0 時台 0 時台 1 時台 1 時台 2 時台 2 時台 3 時台 3 時台 4 時台 4 時台 5 時台 0.6 5 時台 6 時台 6 時台 7 時台 38.2 7 時台 8 時台 44.9 8 時台 9 時台 6.2 9 時台 10 時台 1.7 10 時台 11 時台 1.1 11 時台 12 時台 12 時台 1.7 16 時台 16 時台 6.2 17 時台 17 時台 15.7 18 時台 18 時台 47.8 19 時台 19 時台 16.9 20 時台 21 時台 22 時台 23 時台 7.3 (N=178) 20 時台 21 時台 22 時台 23 時台 1.7 0.6 1.1 8.4 (N=178) 7

母親 フルタイム就労 産休 育休 介護休業中 1 週当たり就労日数 1 日当たり就労時間 2 4 6 8 10 1 2 3 4 5 1 日 3 時間未満 2 日 3 日 3~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 6.9 4 日 5 日 6 日 13.8 82.8 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 13.8 13.8 13.8 41.4 7 日 3.4 (N=29) 11~13 時間未満 13 時間以上 6.9 3.4 (N=29) 出勤時刻 2 4 6 0 時台 1 時台 2 時台 3 時台 4 時台 5 時台 6 時台 3.4 3.4 6.9 7 時台 51.7 8 時台 17.2 9 時台 6.9 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 (N=29) 20 時台 21 時台 22 時台 23 時台 10.3 帰宅時刻 2 4 6 0 時台 1 時台 2 時台 3 時台 4 時台 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 3.4 6.9 16 時台 3.4 17 時台 6.9 18 時台 44.8 19 時台 24.1 20 時台 21 時台 (N=29) 22 時台 23 時台 10.3 8

母親 パート アルバイト等就労中 1 週当たり就労日数 1 日当たり就労時間 2 4 6 1 日 2 日 2.4 2.9 3 日 17.1 4 日 24.1 5 日 44.7 6 日 6.5 (N=170) 7 日 2.4 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 3 時間未満 2.4 3~5 時間未満 24.1 5~6 時間未満 28.8 6~7 時間未満 21.2 7~8 時間未満 11.2 8~9 時間未満 8.2 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~13 時間未満 13 時間以上 1.2 2.9 (N=170) 出勤時刻 1 2 3 4 5 6 0 時台 1 時台 2 時台 3 時台 4 時台 5 時台 6 時台 0.6 7 時台 8.2 8 時台 48.2 9 時台 24.1 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時台 4.1 0.6 2.4 1.2 0.6 1.2 1.8 0.6 6.5 (N=170) 帰宅時刻 1 2 3 0 時台 1 時台 2 時台 3 時台 4 時台 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 1.2 1.8 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 1.8 7.1 6.5 13.5 16 時台 17 時台 23.5 22.9 18 時台 10.6 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時台 1.8 (N=170) 6.5 9

母親 パート アルバイト等産休 育休 介護休業中 1 週当たり就労日数 1 日当たり就労時間 1 2 3 4 1 2 3 4 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 12.5 12.5 (N=8) 37.5 37.5 3 時間未満 3~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~13 時間未満 13 時間以上 12.5 12.5 12.5 12.5 12.5 (N=8) 37.5 出勤時刻 1 2 3 4 0 時台 1 時台 2 時台 3 時台 4 時台 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 12.5 9 時台 25.0 10 時台 25.0 11 時台 12 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 (N=8) 21 時台 22 時台 23 時台 37.5 帰宅時刻 1 2 3 4 0 時台 1 時台 2 時台 3 時台 4 時台 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 12.5 16 時台 25.0 17 時台 18 時台 12.5 19 時台 (N=8) 20 時台 21 時台 12.5 22 時台 23 時台 37.5 10

3-2. フルタイムへの転換希望母親のフルタイムへの転換希望についてみると パート アルバイト等の就労を続けることを希望 が 52.2% で最も多く 全体の半数を超えています ついで フルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはない が 34.3% フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがある が 4.5% となっています 全体のフルタイムへの転換希望の割合は 38.8% ですが 実現できる見込みがあるのはそのうちわずか 4.5% と フルタイムへの転換の実現は厳しい状況がうかがえます 問 9 で 3 または 4 に をした方にお伺いします 問 9-1. フルタイムへの転換希望はありますか (1 母親 2 父親ごと1つに〇 ) 母親 1 2 3 4 5 6 フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがある 4.5 フルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはない 34.3 パート アルバイト等の就労を続けることを希望 52.2 パート アルバイト等をやめて子育てや家事に専念したい 3.4 5.6 (N=178) 3-3. 現在就労していない母親の就労意向 (1) 就労意向 現在就労していない母親の就労意向をみると すぐにでも もしくは1 年以内に就労したい が 2% 1 年より先 一番下の子どもが ( ) 歳になったころに就労したい が 46.8% と 全体の就労意向は 66.8% で 就労意欲は強くなっています 就労を希望する時期の末子の年齢は 3 歳 が 36.9% で最も多くなっています 問 9 で 5 または 6 に をした方にお伺いします 問 9-2. 今後の就労希望はありますか (2 母親 ) 1 2 3 4 5 子育てや家事などに専念したい ( 就労の予定はない ) 26.8 1 年より先 一番下の子どもが ( ) 歳になったころに就労したい 46.8 すぐにでも もしくは 1 年以内に就労したい 2 6.4 (N=220) 一番下の子が ( ) 歳以上になった時 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 4 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 6 歳 7 歳 8 歳 9 歳 10 歳 11 歳 12 歳以上 1.9 1.0 3.9 5.8 5.8 4.9 2.9 3.9 11 8.7 10.7 13.6 36.9 (N=103)

(2) 就労希望の形態希望する就労形態としては フルタイム は 8.8% にとどまり パート アルバイト等 が 83.0% と圧倒的に多くなっています パート アルバイトの就労時要件としては 希望就労日数は週当たり 5 日 が 41.8% で最も多く 希望就労時間は 1 日当たり 5~6 時間未満 が 42.6% で最も多くなっています 問 9-2 で 2 または 3 に をした方にお伺いします 問 9-3. 就労希望の形態はどのようなものですか (2 母親 ) 2 4 6 8 10 フルタイム 8.8 パート アルバイト等 83.0 8.2 (N=147) パート アルバイト等 1 週当たり希望就労日数 1 2 3 4 5 1 日 2 日 0.8 3 日 22.1 4 日 34.4 5 日 41.8 6 日 7 日 0.8 (N=122) パート アルバイト等 1 日当たり希望就労時間 2 4 6 3 時間未満 3~5 時間未満 29.5 5~6 時間未満 42.6 6~7 時間未満 18.0 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~13 時間未満 13 時間以上 6.6 2.5 0.8 (N=122) 12

4. 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 4-1. 利用している事業現在 幼稚園や保育所などの 定期的なサービス を利用している人は 64.5% であり このうち 認可保育所 が 74.6% ついで 幼稚園 が 19.9% でこの 2 項目で全体の9 割以上を占めています 以下 幼稚園の預かり保育 が 5.0% 事業内保育施設 が 2.4% と続いています すべての方にお伺いします 問 10. あて名のお子さんは現在 幼稚園や保育所などの 定期的なサービス を利用していますか (1つに〇 ) 1 2 3 4 5 6 7 利用している 64.5 利用していない 34.8 0.8 (N=647) 問 10 で 1 に をした方にお伺いします 問 10-1. あて名のお子さんは 平日どのようなサービスを利用していますか 年間を通じて定期的に利用しているサービスをお答えください ( あてはまるものすべてに ) 0 20 40 60 80 幼稚園幼稚園の預かり保育認可保育所認定こども園家庭的保育 ( 保育ママ ) 事業所内保育施設自治体の認証 認定保育施設その他の認可外の保育施設居宅訪問型保育ファミリー サポート センターその他 5.0 2.4 0.5 0.7 1.9 0.5 19.9 (N=417) 74.6 13

4-2. 保育サービスの利用日数と利用時間主要サービスの利用状況をみると 認可保育所の 1 週当たり保育日数は 5 日 利用時間は 1 日当たり 8~9 時間未満 が最も多くなっています 開始時刻は 8 時台 が 57.9% 終了時刻は 16 時台 が 95.8% で 9 割以上を占めています ついで幼稚園の 1 週当たり保育日数は 5 日 が約 9 割を占め 利用時間は 1 日当たり 6~7 時間未満 が最も多くなっています 開始時間は 8 時台 が 55.4% 終了時刻は が 74.7% となっています 続いて幼稚園の預かり保育については 1 週当たり保育日数は 5 日 保育時間は 1 日当たり 2~3 時間未満 が最も多くなっています 開始時間は 終了時刻は 16 時台 が多くなっています 問 10-2. 問 10-1 で選択したサービスごとに 現在の利用状況と 希望する利用日数等を具体的にお 答えください 現在 幼稚園 1 週当たり利用日数 2 4 6 8 10 希望 2 4 6 8 1 日 1 日 2 日 2 日 3 日 3 日 4 日 4 日 5 日 89.2 5 日 65.1 6 日 2.4 6 日 3.6 7 日 8.4 (N=83) 7 日 31.3 (N=83) 1 日当たり利用時間 2 4 6 1~2 時間未満 2~3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 30.1 6~7 時間未満 44.6 7~8 時間未満 3.6 8~9 時間未満 8.4 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12 時間以上 1.2 1.2 1.2 (N=83) 9.6 1 2 3 4 1~2 時間未満 2~3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 1.2 6~7 時間未満 7~8 時間未満 16.9 18.1 8~9 時間未満 26.5 9~10 時間未満 4.8 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12 時間以上 1.2 1.2 (N=83) 30.1 14

開始時刻 2 4 6 6 時以前 6 時台 7 時台 2 4 6 6 時以前 6 時台 7 時台 8 時台 55.4 8 時台 51.8 9 時台 34.9 9 時台 16.9 10 時台 1.2 10 時台 1.2 11 時台 11 時台 12 時台 12 時台 (N=83) 16 時台以降 (N=83) 16 時台以降 8.4 30.1 終了時刻 2 4 6 8 2 4 6 13 時以前 13 時以前 1.2 74.7 14.5 15.7 13.3 16 時台 16 時台 42.2 17 時台 17 時台 18 時台 18 時台 19 時台 19 時台 20 時台 21 時台以降 (N=83) 20 時台 21 時台以降 (N=83) 8.4 30.1 15

現在 幼稚園の預かり保育 1 週当たり利用日数 1 2 3 4 希望 2 4 6 1 日 14.3 1 日 4.8 2 日 4.8 2 日 3 日 3 日 4.8 4 日 19.0 4 日 4.8 5 日 33.3 5 日 28.6 6 日 6 日 (N=21) 7 日 (N=21) 7 日 28.6 57.1 1 日当たり利用時間 1~2 時間未満 2~3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12 時間以上 2 4 6 14.3 33.3 (N=21) 52.4 1 2 3 4 5 6 1~2 時間未満 2~3 時間未満 33.3 3~4 時間未満 9.5 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 4.8 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~12 時間未満 12 時間以上 (N=21) 52.4 開始時刻 2 4 6 2 4 6 6 時以前 6 時以前 6 時台 6 時台 7 時台 7 時台 8 時台 9.5 8 時台 4.8 9 時台 4.8 9 時台 10 時台 10 時台 11 時台 11 時台 12 時台 12 時台 16 時台以降 28.6 (N=21) 57.1 16 時台以降 4.8 38.1 (N=21) 52.4 16

終了時刻 2 4 6 8 13 時以前 13 時以前 1 2 3 4 5 6 16 時台 71.4 16 時台 47.6 17 時台 17 時台 18 時台 18 時台 19 時台 19 時台 20 時台 (N=21) 20 時台 (N=21) 21 時台以降 21 時台以降 28.6 52.4 現在 認可保育所 1 週当たり利用日数 2 4 6 8 希望 1 2 3 4 5 1 日 0.6 1 日 2 日 1.0 2 日 0.3 3 日 1.0 3 日 0.3 4 日 0.3 4 日 0.3 5 日 60.8 5 日 34.7 6 日 33.4 6 日 22.8 7 日 (N=311) 7 日 0.6 (N=311) 2.9 40.8 1 日当たり利用時間 5.0 1 15.0 2 25.0 3 1~2 時間未満 2~3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 0.3 1.0 7~8 時間未満 8.4 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 27.3 26.0 23.2 11~12 時間未満 10.6 12 時間以上 (N=311) 3.2 17 1 2 3 4 5 1~2 時間未満 2~3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 0.3 0.3 7~8 時間未満 5.1 8~9 時間未満 9~10 時間未満 11.6 15.8 10~11 時間未満 14.8 11~12 時間未満 7.1 (N=311) 12 時間以上 5.8 39.2

開始時刻 2 4 6 8 1 2 3 4 5 6 時以前 6 時以前 6 時台 6 時台 7 時台 22.8 7 時台 18.3 8 時台 57.9 8 時台 35.0 9 時台 16.4 9 時台 7.7 10 時台 0.3 10 時台 0.3 11 時台 11 時台 12 時台 12 時台 (N=311) (N=311) 16 時台以降 16 時台以降 0.3 2.6 38.3 終了時刻 5 10 15 2 4 6 8 13 時以前 0.3 13 時以前 1.3 0.6 16 時台 95.8 16 時台 61.1 17 時台 17 時台 18 時台 18 時台 19 時台 19 時台 20 時台 21 時台以降 (N=311) 20 時台 21 時台以降 (N=311) 2.6 38.3 18

4-3. 教育 保育の実施場所 定期的な教育 保育の事業 として 主に利用している事業の実施場所としては 柳井市 内 が 89.7% で約 9 割を占めています 問 10-3. 問 10-1 で選択したサービスのうち 主に利用しているサービスの実施場所はどこですか (1 つに ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 柳井市内 89.7 他の市町 5.3 その他 5.0 (N=417) 4-4. 利用していない理由 定期的な教育 保育のサービス を利用していない理由についてみると 子どもがまだ小さいため が 64.9% で最も多く 6 割以上を占めています 以下 利用する必要がない が 30.7% 子どもの祖父母や親戚の人がみている が 11.1% で続いています 問 10 で 2. 利用していない に をした方にお伺いします 問 10-4. 利用していない理由は何ですか ( あてはまるものすべてに ) 0 20 40 60 80 子どもがまだ小さいため 64.9 利用する必要がない 30.7 子どもの祖父母や親戚の人がみている 11.1 利用したいが サービスの利用要件 ( 就労要件等 ) に当てはまらない 7.1 利用したいが 経済的な理由でサービスを利用できない 6.2 利用したいが 幼稚園 保育所等のサービスに空きがない 5.3 申込みをしているが利用できない 0.4 利用したいが 延長 夜間等の時間帯の条件が合わないその他 7.1 (N=225) 0.4 19

5. 病児 病後児保育について 5-1. 過去 1 年間に保育サービスを利用できなかったことの有無この1 年間に, お子さんが病気やケガで幼稚園や保育所等が利用できなかった経験についてみると あった が 78.2% と 7 割以上を占めています その対処方法としては 母親が休んだ が 67.5% で最も多く 日数は 2 日 が 16.8% 4~5 日 が 16.4% と続いています ついで ( 同居者を含む ) 親族 知人に子どもをみてもらった が 47.2% 就労していない保護者が子どもをみた が 17.8% となっています 病児 病後児保育室を利用した は 0.9% となっています 平日の定期的な幼稚園 保育所等のサービスを利用している方 ( 問 10 で 1 に をつけた方) にお伺いします 利用してない方は 問 12 へお進みください 問 11. この 10 月までの1 年間に あて名のお子さんが病気やケガで幼稚園や保育所等が利用できなかったことはありますか (1つに〇) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 あった 78.2 なかった 18.7 3.1 (N=417) 問 11 で 1 に をした方にお伺いします 問 11-1. この 10 月までの 1 年間の対処方法とそれぞれの日数は何日でしたか あてはまる番号すべてに をつけ それぞれの日数をお答えください ( あてはまるものすべてに〇 ) 0 20 40 60 80 父親が仕事を休んだ母親が仕事を休んだ ( 同居者を含む ) 親族 知人に子どもをみてもらった就労していない保護者が子どもをみた病児 病後児保育を利用したベビーシッターを利用したファミリー サポート センターを利用した仕方なく子どもだけで留守番させたその他 0.9 0.6 2.8 0.6 17.2 17.8 47.2 67.5 (N=326) 20

父親が仕事を休んだ 1 2 3 4 母親が仕事を休んだ 5.0 1 15.0 2 1 日 30.4 1 日 12.3 2 日 19.6 2 日 16.8 3 日 23.2 3 日 13.6 4~5 日 7.1 4~5 日 16.4 6~9 日 5.4 6~9 日 10.5 10~14 日 5.4 10~14 日 11.8 15~19 日 1.8 (N=56) 15~19 日 1.8 20 日以上 20 日以上 5.5 (N=220) 7.1 11.4 ( 同居者を含む ) 親族 知人に子どもをみてもらった 就労していない保護者が子どもをみた 5.0 1 15.0 2 25.0 1 日 6.5 2 日 3 日 4~5 日 18.2 16.9 20.8 6~9 日 6.5 10~14 日 14.9 15~19 日 1.3 20 日以上 7.8 7.1 (N=154) 5.0 1 15.0 2 1 日 6.9 2 日 15.5 3 日 12.1 4~5 日 19.0 6~9 日 6.9 10~14 日 12.1 15~19 日 1.7 20 日以上 15.5 10.3 (N=58) 5-2. 病児 病後児保育の利用希望父親または母親が仕事を休んで対処した方のうち 病児 病後児保育施設の利用希望の有無についてみると できれば利用したかった と答えたのは 49.1% と半数近くが希望しており その希望利用日数は 4~5 日 が最も多く 23.2% となっています 問 11-1 で 1 または 2 に をした方にお伺いします 問 11-2. 現在 柳井市内には病児 病後児保育施設はありませんが その際 できれば病児 病後児保育を利用したいと思いましたか (1つに〇) また 施設を利用したいと思った日数をお答えください 1 2 3 4 5 6 できれば利用したかった 49.1 利用したいとは思わなかった 46.5 4.4 (N=228) 21

利用したい日数 5.0 1 15.0 2 25.0 1 日 9.8 2 日 3 日 15.2 14.3 4~5 日 23.2 6~9 日 6.3 10~14 日 9.8 15~19 日 20 日以上 3.6 4.5 (N=112) 13.4 22

6. 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用希望について 6-1. 今後利用したい教育 保育事業と場所今後 定期的に 利用したい平日の教育 保育サービスをみると 認可保育所 ( 公立 ) が 45.3% ついで 認可保育所( 私立 ) が 4% 幼稚園( 私立 ) が 28.0% となっており この 3 項目で大半を占めています 以下 幼稚園の預かり保育 (18.7%) 認定こども園 (15.9%) と続いています 公立 私立を合せた認可保育所が 85.3% の利用希望率となっています 利用したい場所については 大半が柳井市内を希望しています すべての方にお伺いします 問 12. 現在 利用している 利用していないにかかわらず あて名のお子さんの平日の幼稚園 保育所等 のサービスとして 今後 定期的に 利用したいと考えるサービスをお答えください ( あてはまるも のすべてに ) また 選択したサービスについて 利用したい場所もそれぞれお答えください 幼稚園 ( 私立 ) 幼稚園預かり保育認可保育所 ( 私立 ) 認可保育所 ( 公立 ) 認定こども園小規模な保育施設家庭的保育 ( 保育ママ ) 事業所内保育施設その他の認可外の保育施設居宅訪問型保育ファミリー サポート センターその他 利用したい場所 0 20 40 60 2.6 1.4 1.7 2 5.9 6.8 6.2 7.7 15.9 18.7 28.0 4 45.3 (N=647) 1. 幼稚園 ( 私立 )(n=181) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (%) 89.5 8.8 1.7 2. 幼稚園の預かり保育 (n=121) 94.2 4.1 1.7 3. 認可保育所 ( 私立 )(n=259) 95.8 0.4 3.9 4. 認可保育所 ( 公立 )(n=293) 96.9 1.4 1.7 5. 認定こども園 (n=103) 97.1 1.0 1.9 6. 小規模な保育施設 (n=38) 86.8 10.5 2.6 7. 家庭的保育 ( 保育ママ )(n=17) 10 8. 事業所内保育施設 (n=44) 86.4 11.4 2.3 9. その他の認可外の保育施設 (n=9) 44.4 33.3 22.2 10. 居宅訪問型保育 (n=11) 11. ファミリー サポート センター (n=50) 90.9 96.0 9.1 4.0 12. その他 (n=13) 69.2 7.7 23.1 柳井市他の市町 23

6-2. 利用する施設を選ぶ際に重視することについて利用する施設を選ぶ際に重視することについてみると 職員 ( 教諭 保育士等 ) の対応の良さ が 64.5% で最も多く ついで 幼稚園 保育所等の方針や内容 が 44.2% で続いており 質の高い保育施設を求めていることがうかがえます 以下 通勤 送迎の便の良さ (36.5%) 自宅からの距離 (32.8%) 保育時間の長さ (23.6%) と続いています 施設の場所等の便利の良さだけではなく 施設自体の全体的な質の高さも重視されていることがうかがえます 問 12-1. あて名のお子さんが利用する施設を選ぶ際に 重視したいことはなんですか (3 つまで ) 0 20 40 60 80 職員 ( 教諭 保育士等 ) の対応の良さ幼稚園 保育所等の方針や内容通勤 送迎の便の良さ自宅からの距離保育時間の長さ給食の有無やメニュー施設環境 ( 設備 園庭等 ) 評判 口コミ利用料その他の費用土日 長期休業期間の利用の有無送迎バス等があること公立の施設であること利用する子どもの数の多さ利用する子どもの数の少なさ私立の施設であることその他 4.5 1.9 0.9 0.3 1.5 2.2 11.9 23.6 21.3 21.2 20.7 19.5 36.5 32.8 44.2 64.5 (N=647) 24

7. 教育 保育事業 ( 土曜日 休日 長期休暇中 ) の利用希望 土曜日及び日曜日 祝日の定期的な保育サービスの利用希望についてみると 土曜日では ほぼ毎週利用したい と 月に1~2 回利用したい を合わせて 48.0% と半数近くが利用を希望していますが 日曜日 祝日の利用希望は 18.7% と 2 割以下となっています 希望する利用時間帯としては 土曜日 日曜日 祝日ともに 開始時刻は 8 時台 が多くなっています 終了時刻についてみると 土曜日は 17 時台 日曜日 祝日は 18 時台 が多くなっています 幼稚園を利用している方に対する長期休暇中の預かり保育の利用希望については 休みの期間中 週に数日利用したい が 8.0% 休みの期間中 ほぼ毎日利用したい が 5.6% で 幼稚園を利用している方のうち 半数以上が長期休暇中の利用を希望しています すべての方にお伺いします 問 13. あて名のお子さんについて 土曜日と日曜日 祝日に 定期的なサービスの利用希望はありますか ( 一時的な利用は除きます ) それぞれの中から該当する番号に をつけてください (1つに ) (1) 土曜日 1 2 3 4 5 6 利用する必要はない 49.6 ほぼ毎週利用したい 25.3 月に 1~2 回利用したい 22.7 2.3 (N=647) 希望開始時刻 1 2 3 4 5 6 希望終了時刻 1 2 3 4 6 時台 13 時以前 7.1 7 時台 8 時台 18.3 55.6 6.1 4.5 3.5 9 時台 21.5 16 時台 20.3 10 時台 1.9 17 時台 28.6 11 時台 12 時台以降 (N=311) 18 時台 19 時台 20 時台 3.9 23.5 (N=311) 2.6 2.6 (2) 日曜日 祝日 2 4 6 8 10 利用する必要はない 77.4 ほぼ毎週利用したい 1.9 月に 1~2 回利用したい 16.8 3.9 (N=647) 25

希望開始時刻 1 2 3 4 5 希望終了時刻 1 2 3 4 6 時台 13 時以前 0.8 7 時台 8 時台 9 時台 25.6 24.8 43.0 16 時台 2.5 0.8 5.8 16.5 10 時台 2.5 17 時台 28.1 11 時台 12 時台以降 (N=121) 18 時台 19 時台 20 時台 8.3 33.1 (N=121) 4.1 4.1 現在 幼稚園を利用している方のみにお伺いします 利用していない方は 問 15 にお進みください 問 14. あて名のお子さんについて 夏休み 冬休み等長期休業期間中の預かり保育の利用希望はありますか 該当する番号に をつけてください (1 つに ) 1 2 3 4 5 6 7 8 利用する必要はない 11.5 休みの期間中 ほぼ毎日利用したい 5.6 休みの期間中 週に数日利用したい 8.0 (N=286) 74.8 希望開始時刻 2 4 6 8 希望終了時刻 5.0 1 15.0 2 25.0 3 6 時以前 13 時以前 7.7 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台以降 5.1 2.6 2.6 17.9 (N=39) 71.8 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 2.6 5.1 2.6 2.6 12.8 15.4 23.1 (N=39) 28.2 26

8. 一時預かりについて 8-1. 過去 1 年間に家族以外に一時的に預けたこと私用 親の通院 不定期の就労等の目的で不定期に利用している事業についてみると 幼稚園の預かり保育 が 6.0% で 利用日数は 20 日以上 が最も多くなっています ついで 一時預かり が 5.3% で 利用日数は 10~14 日 が最も多くなっています 一方 利用していない と答えた人は 83.9% で 8 割以上を占めています 今後の利用意向についてみると 利用したい と答えた人は 41.7% で 1 年間の利用希望日数は 20 日以上 が 37.0% となっています 理由の目的としては 冠婚葬祭 学校行事 子ども ( 兄弟姉妹を含む ) や親の通院等 が 28.7% で最も多く ついで 私用 ( 買物 子ども ( 兄弟姉妹を含む ) や親の習い事等 ) リフレッシュ目的 が 25.3% と続いています すべての方にお伺いします 問 15. あて名のお子さんについて 私用 親の通院 不定期の就労等の目的で不定期に利用しているサービスはありますか あてはまる番号すべてに〇をつけ 1 年間の利用日数 ( おおよそ ) もお答えください 0 20 40 60 80 100 一時預かり幼稚園の預かり保育ファミリー サポート センタートワイライトステイ ( 子育て短期支援事業 ) ベビーシッターその他利用していない 5.3 6.0 0.3 0.6 4.3 (N=647) 83.9 一時預かり 5.0 1 15.0 2 25.0 幼稚園の預かり保育 5.0 1 15.0 2 25.0 3 1 日 14.7 1 日 2.6 2 日 2.9 2 日 5.1 3 日 8.8 3 日 7.7 4~5 日 11.8 4~5 日 20.5 6~9 日 5.9 6~9 日 7.7 10~14 日 15~19 日 20 日以上 2.9 20.6 (N=34) 14.7 17.6 10~14 日 15~19 日 20 日以上 5.1 7.7 17.9 (N=39) 25.6 27

すべての方にお伺いします 問 16. あて名のお子さんについて 私用 親の通院 不定期の就労等の目的で 年間何日くらい問 15 のようなサービスを利用する必要があると思いますか 該当する番号に をつけ 必要な日数もお答えください 1 2 3 4 5 6 利用したい 41.7 利用する必要はない 55.3 2.9 (N=647) 利用の目的 0 20 40 私用 ( 買物 子ども ( 兄弟姉妹を含む ) や親の習い事等 ) リフレッシュ目的 25.3 冠婚葬祭 学校行事 子ども ( 兄弟姉妹を含む ) や親の通院等 28.7 不定期の就労 13.8 その他 1.2 2.2 (N=270) 1 年間の利用日数合計 1 2 3 4 1 日 0.7 2 日 1.9 3 日 4.1 4~5 日 11.9 6~9 日 1 10~14 日 15~19 日 7.0 23.3 (N=270) 20 日以上 37.0 4.1 1 私用 リフレッシュ目的 2 冠婚葬祭 学校行事 通院など 1 2 3 4 1 2 3 4 1 日 2.4 1 日 2.2 2 日 6.7 2 日 9.7 3 日 12.2 3 日 13.4 4~5 日 14.6 4~5 日 26.9 6~9 日 7.9 6~9 日 4.3 10~14 日 32.3 10~14 日 32.8 15~19 日 20 日以上 1.2 22.0 (N=164) 15~19 日 20 日以上 0.5 9.1 (N=186) 0.6 1.1 28

3 不定期の就労 1 2 3 4 1 日 2 日 5.6 3 日 10.1 4~5 日 20.2 6~9 日 1.1 10~14 日 15~19 日 24.7 (N=89) 20 日以上 32.6 5.6 8-2. 宿泊を伴う一時預かりについてこの1 年間に 保護者の用事などにより お子さんを泊まりがけで家族以外にみてもらわなければならなかった経験についてみると あった は 18.3% となっています 対処方法としては ( 同居者を含む ) 親族 知人にみてもらった が 15.3% で 日数は 1 泊 が 29.3% 2 泊 が 17.2% となっています ついで 仕方なく子どもを同行させた が 3.1% と続いています また 親族 知人に預けた場合の困難度としては 非常に困難 と どちらかといえば困難 を合わせて 困難 が 48.5% に対し 特に困難ではない が 51.5% とほぼ同率となっています すべての方にお伺いします 問 17. この1 年間に 保護者の用事 ( 冠婚葬祭 保護者 家族の病気等 ) により あて名のお子さんを泊まりがけで家族以外にみてもらわなければならないことはありましたか ( 預け先が見つからなかった場合も含みます ) 該当する番号に をつけ この 1 年間の対処方法の日数もお答えください 1 2 3 4 5 6 7 8 9 あった 18.3 なかった 8 1.7 (N=646) 対処方法 0 20 ( 同居者を含む ) 親族 知人にみてもらったショートステイ ( 子育て短期支援事業 ) を利用した保育事業 ( 認可外保育施設 ベビーシッター等 ) を利用した仕方なく子どもを同行させた仕方なく子どもだけで留守番をさせたその他 0.3 0.3 0.6 3.1 15.3 (N=118) 29

1 同居者を含む ) 親族 知人にみてもらった 4 仕方なく子どもを同行させた 1 2 3 4 1 2 3 4 5 1 泊 29.3 1 泊 3 2 泊 17.2 2 泊 4 3 泊 13.1 3 泊 15.0 4~5 泊 15.2 4~5 泊 6~9 泊 11.1 6~9 泊 10~14 泊 8.1 10~14 泊 1 15~19 泊 15~19 泊 (N=20) 20 泊以上 4.0 (N=99) 20 泊以上 2.0 5.0 問 17 で 1. あった 1( 同居者を含む ) 親族 知人にみてもらった に をした方にお伺いします 問 17-1. その場合の困難度はどの程度でしたか (1 つに〇 ) 1 2 3 4 5 6 非常に困難 11.1 どちらかというと困難 特に困難ではない 37.4 (N=99) 51.5 30

9. 放課後児童クラブについて 9-1. 平日の放課後の過ごし方 ( 低学年の時 ) 小学校低学年時に放課後の時間を過ごさせたい場所についてみると 自宅 が 44.5% で最も多く ついで 放課後児童クラブ が 42.3% となっています 以下 習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾等 ) が 29.9% で続いています 放課後児童クラブの週あたり日数をみると 5 日くらい が 63.8% で 6 割以上を占めており 利用希望時間は 18 時まで が 43.1% 17 時まで が 32.8% となっています お子さんの年齢が 5 歳以上の方にお伺いします 該当しない方は 問 21 へお進みください 問 18. あて名のお子さんについて 小学校低学年 (1~3 年生 ) のうちは 放課後 ( 平日の小学校終了後 ) の時間をどのような場所で過ごさせたいと思いますか ( あてはまるものすべてに〇 ) 併せて 週あ たり日数を数字でご記入ください 自宅祖父母や友人 知人宅習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾等 ) 放課後児童クラブ放課後子ども教室 ( しらかべ学遊館 5.8) 児童館 ( 西福祉センター 2.9 ) ファミリー サポート センター その他 ( 公園等 ) 6.6 9.5 0 20 40 60 19.7 29.9 44.5 42.3 (N=137) 放課後児童クラブ 2 4 6 8 放課後児童クラブ利用希望時間 1 2 3 4 5 1 日くらい1.7 2 日くらい 15 時まで 3.4 3 日くらい 5.2 16 時まで 6.9 4 日くらい 5 日くらい 17.2 63.8 17 時まで 32.8 6 日くらい 12.1 18 時まで 43.1 7 日くらい (N=58) 19 時まで 13.8 (N=58) 31

9-2. 平日の放課後の過ごし方 ( 高学年の時 ) 小学校高学年時に放課後の時間を過ごさせたい場所についてみると 自宅 が 62.8% で最も多く ついで 習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾等 ) が 42.3% となっています 以下 祖父母や友人 知人宅 が 22.6% 放課後児童クラブ が 21.9% と続いています 小学校低学年時と比べて 習い事 を希望する割合が多くなっています 放課後児童クラブの週あたり日数をみると 5 日くらい が 4% で最も多く 利用希望時間は 18 時まで が 46.7% 17 時まで が 26.7% となっています 問 19. あて名のお子さんについて 小学校高学年 (4~6 年生 ) になったら 放課後 ( 平日の小学校終了後 ) の時間をどのような場所で過ごさせたいと思いますか ( あてはまるものすべてに〇 ) 併せて 週あたり日数を数字でご記入ください 0 20 40 60 80 自宅祖父母や友人 知人宅習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾等 ) 放課後児童クラブ放課後子ども教室 ( しらかべ学遊館 ) 児童館 ( 西福祉センター ) ファミリー サポート センターその他 ( 公園等 ) 2.2 8.0 7.3 9.5 22.6 21.9 42.3 62.8 (N=137) 放課後児童クラブ 1 2 3 4 5 放課後児童クラブ利用希望時間 1 2 3 4 5 1 日くらい 3.3 15 時まで 3.3 2 日くらい 3 日くらい 1 16.7 16 時まで 3.3 4 日くらい 13.3 17 時まで 26.7 5 日くらい 4 18 時まで 46.7 6 日くらい 7 日くらい 3.3 13.3 (N=30) 19 時まで 6.7 13.3 (N=30) 32

9-3. 土曜日 日曜日 祝日 長期休業期間中の放課後児童クラブの利用意向土曜日 日曜日 祝日 長期休暇期間中の放課後児童クラブの利用意向をみると 土曜日の利用希望は 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい と 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい を合わせて 33.8% となっています 日曜日 祝日の利用希望は 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい と 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい を合わせて 15.3% と 土曜日と比べて半数以下の割合になっています 夏休み 冬休みなど長期休暇期間中の利用希望については 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい と 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい を合わせて 83.1% と 8 割を超えており 長期休暇期間中の利用希望のニーズがうかがえます 開始時刻はいずれも 8 時台 が多くなっています また終了時刻についてみると 土曜日及び長期休業期間中は 17 時台 が最も多く 日曜日 祝日は 17 時台 と 18 時台 が同じ割合となっています 問 18 または問 19 で 4 に をした方にお伺いします 希望しない方は 問 21 にお進みください 問 20. あて名のお子さんについて 土曜日 日曜日 祝日 夏休み 冬休み等長期休業期間に 放課後児童クラブの利用希望はありますか (1つに ) (1) 土曜日 1 2 3 4 5 6 利用する必要はない 49.2 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい 16.9 16.9 16.9 (N=59) 開始時刻 2 4 6 8 6 時台 7 時台 5.0 8 時台 7 9 時台 25.0 10 時台 11 時台 12 時台以降 (N=20) (2) 日曜日 祝日 終了時刻 1 2 3 4 5 13 時以前 5.0 5.0 16 時台 15.0 17 時台 45.0 18 時台 25.0 (N=20) 19 時台 5.0 1 2 3 4 5 6 7 利用する必要はない 66.1 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい 6.8 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい 8.5 18.6 (N=59) 33

開始時刻 2 4 6 8 6 時台 7 時台 11.1 8 時台 66.7 9 時台 22.2 10 時台 11 時台 12 時台以降 (N=9) 終了時刻 1 2 3 4 13 時以前 22.2 16 時台 17 時台 18 時台 33.3 33.3 19 時台 11.1 (N=9) (3) 夏休み 冬休みなど長期の休暇期間中 1 2 3 4 5 利用する必要はない 5.1 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい 高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい 11.9 40.7 42.4 (N=59) 開始時刻 2 4 6 8 終了時刻 1 2 3 4 5 6 時台 13 時以前 7 時台 20.4 8 時台 61.2 9 時台 16.3 6.1 10 時台 16 時台 4.1 11 時台 17 時台 46.9 12 時台以降 2.0 (N=49) 18 時台 19 時台 10.2 32.7 (N=49) 34

10. 育児休業制度等の利用状況 10-1. 育児休業制度の利用の有無あて名のお子さんが生まれた時の 父母の育児休業制度の利用経験をみると 母親が 取得した ( 取得中である ) が 28.2% であるのに対し 父親は 0.8% となっています 取得期間は 10~12 ヶ月 が 45.6% と半数近くを占めています 取得していない という母親は 11.8% で 取得していない理由としては 子育てや家事に専念するため退職した が 51.3% で最も多く ついで 職場に育児休業の制度がなかった ( 就業規則に定めがなかった ) が 26.3% 以下 仕事に戻るのが難しそうだった (18.4%) 有期雇用のため育児休業の取得要件を満たさなかった ( 15.8%) と続いています 父親が育児休業を取得しなかった理由についてみると 配偶者が無職 祖父母等にみてもらえるなど 制度を利用する必要がなかった (49.3%) 仕事が忙しかった (44.8%) 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった (37.0%) 収入減となり 経済的に苦しくなる (36.2%) と続いています すべての方にお伺いします 問 21. あて名のお子さんが生まれた時 父母のいずれかもしくは双方が育児休業を取得しましたか (1 母親 2 父親ごと1つに〇 ) 母親 父親 1 2 3 4 5 6 7 2 4 6 8 10 働いていなかった 58.0 働いていなかった 0.7 取得した ( 取得中である ) 28.2 取得した ( 取得中である ) 0.8 取得していない 11.8 取得していない 84.7 2.0 (N=645) 13.8 (N=603) 取得期間 1 2 3 4 5 3ヶ月以内 4~6ヶ月 7~9ヶ月 7.1 8.2 6.6 10~12ヶ月 45.6 13~18ヶ月 15.9 19~24ヶ月 25~30ヶ月 31~36ヶ月 37ヶ月以上 2.7 0.5 2.2 (N=182) 11.0 1 2 3 4 5 3ヶ月以内 4 4~6ヶ月 7~9ヶ月 10~12ヶ月 2 13~18ヶ月 19~24ヶ月 25~30ヶ月 31~36ヶ月 37ヶ月以上 (N=5) 4 35

取得していない理由 母親 子育てや家事に専念するため退職した職場に育児休業の制度がなかった ( 就業規則に定めがなかった ) 仕事に戻るのが難しそうだった有期雇用のため育児休業の取得要件を満たさなかった職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった仕事が忙しかった収入減となり 経済的に苦しくなる保育所等に預けることができた産前産後の休暇 ( 産前 6 週間 産後 8 週間 ) を取得できることを知らず 退職した ( 産休後に ) 仕事に早く復帰したかった配偶者が無職 祖父母等の親族にみてもらえるなど 制度を利用する必要がなかった育児休業を取得できることを知らなかった昇給 昇格などが遅れそうだった配偶者が育児休業制度を利用したその他 0 20 40 60 18.4 15.8 14.5 11.8 9.2 7.9 6.6 5.3 5.3 2.6 7.9 5.3 26.3 (N=76) 51.3 父親 配偶者が無職 祖父母等の親族にみてもらえるなど 制度を利用する必要がなかった仕事が忙しかった職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった収入減となり 経済的に苦しくなる配偶者が育児休業制度を利用した職場に育児休業の制度がなかった ( 就業規則に定めがなかった ) 仕事に戻るのが難しそうだった育児休業を取得できることを知らなかった昇給 昇格などが遅れそうだった保育所等に預けることができた ( 産休後に ) 仕事に早く復帰したかった有期雇用のため育児休業の取得要件を満たさなかった子育てや家事に専念するため退職した産前産後の休暇 ( 産前 6 週間 産後 8 週間 ) を取得できることを知らず 退職したその他 0 20 40 60 3.5 2.9 2.0 1.8 0.4 0.4 5.3 4.1 13.1 19.4 37.0 36.2 44.8 (N=511) 49.3 10-2. 育児休業制度取得後の対応等母親の育児休業取得後の職場復帰について 育児休業取得後 職場に復帰した は 75.8% で 7 割以上が職場に復帰しています 育児休業の復帰の時期をみると 年度初めの入園に合わせたタイミングだった と答えた方は 27.5% となっています 希望復帰時期のお子さんの月齢は 10~12 ヶ月 が 40.6% で最も多く ついで 13~18 ヶ月 が 21.7% であるのに対し 実際の復帰時期をみるとほぼ同率で 10~12 ヶ月 が 44.2% 13~18 ヶ月 が 21.0% となっています 希望より早く復帰した方の理由は 経済的な理由で早く復帰する必要があった が 37.7% で最も多く 続いて 人事異動や業務の節目の時期に合わせるため (20.8%) 希望する保育園に入園するため (18.2%) となっています 希望より遅く復帰した方の理由は 希望する保育所に入れなかったため などとなっています 現在育児休業中である方に お子さんが 1 歳になったときに必ず利用できる保育所等があれば 1 歳になるまで育児休業を取得するか尋ねたところ 1 歳になるまで育児休業を取得したい と答えた割合は 87.1% で 9 割近くを占めています 問 22 23 は問 21 で母親または父親が 2 に をした方にお伺いします 該当しない方は 問 24 へお進みください 問 22 23. 育児休業取得後 職場に復帰しましたか (1つに ) 母親 2 4 6 8 育児休業取得後 職場に復帰した 75.8 現在も育児休業中である 17.0 育児休業中に離職した 2.2 4.9 (N=182) 36

問 22 23 で 1 に をした方にお伺いします 問 22-1 23-1. 育児休業から職場に復帰したのは 年度初めの保育所入園に合わせたタイミングでしたか あるいはそれ以外でしたか (1つに ) 母親 1 2 3 4 5 6 7 8 年度初めの入園に合わせたタイミングだった 27.5 (N=138) それ以外だった 72.5 問 22-2. 問 23-2. 育児休業からは 実際 にお子さんが何歳何ヶ月のときに職場復帰しましたか また お勤め先の育児休業の制度の期間内で 何歳何ヶ月のときまで取りたかったですか 母親 実際 希望 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 3 ヶ月以内 8.0 3 ヶ月以内 2.2 4~6ヶ月 7~9ヶ月 10~12ヶ月 13~18ヶ月 19~24ヶ月 25~30ヶ月 31~36ヶ月 37ヶ月以上 10.9 8.0 3.6 0.7 1.4 0.7 1.4 21.0 (N=138) 44.2 4~6ヶ月 7~9ヶ月 10~12ヶ月 13~18ヶ月 19~24ヶ月 25~30ヶ月 31~36ヶ月 37ヶ月以上 5.1 0.7 8.7 0.7 10.9 1.4 8.0 21.7 40.6 (N=138) 問 22-2 で実際の復帰と希望が異なる方にお伺いします ( 母親 ) 問 22-3. 実際の時期に職場復帰しなかった理由は何ですか (1) 希望より早く復帰した方 0 20 40 経済的な理由で早く復帰する必要があった 37.7 人事異動や業務の節目の時期に合わせるため 20.8 希望する保育所に入園するため配偶者や家族の希望があったため 9.1 18.2 (N=77) その他 33.8 3.9 (2) 希望より遅く復帰した方 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 希望する保育所に入れなかったため自分や子ども等の体調が思わしくなかったため家族や配偶者の希望があったため職場の受け入れ態勢が整っていなかったため子どもをみてくれる人がいなかったためその他 37 33.3 (N=3) 33.3 33.3

問 22 で 2 に をした方にお伺いします 問 22-4. お子さんが1 歳になったときに必ず利用できる保育所等があれば 1 歳になるまで育児休業を取得しますか または 預けられる保育所等があっても1 歳になる前に復帰しますか (1つに ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 歳になるまで育児休業を取得したい 87.1 1 歳になる前に復帰したい 6.5 6.5 (N=31) 38

11. 子育て支援サービスの認知状況 利用状況 認知度 各種の子育て支援事業の認知状況としては 12 休日夜間応急診療所 (92.0%) が認知率 9 割を超え最も多く 続いて 4 乳幼児健康相談 栄養相談 (89.6%) 2ママ パパ教室 (87.5%) 1 乳児家庭全戸訪問 ( 赤ちゃん訪問 ) (85.5%) の順となっています 一方 6ショートステイ事業 は認知率が最も低く 24.3% となっています 利用状況 利用経験では 1 乳児家庭全戸訪問 ( 赤ちゃん訪問 ) (71.4%) 12 休日夜間応急診療所 (63.8%) 4 乳幼児健康相談 栄養相談 (60.1%) の 3 項目が目立って高い利用率となっています 一方 認知度が低めの 6ショートステイ事業 のほか 3 産じょく期ヘルパー派遣 5ファミリー サポート センター 7 休日保育 15 家庭児童相談室 はいずれも利用率が 5% 未満と低くなっています 認知度が高い子育て事業についても 実際の利用につながりにくい状況がうかがえます 満足度 各種子育てサービスを利用したことがある方の満足度についてみると やや不満 と 不満 を合わせた割合が最も多いのは 12 休日夜間応急診療所 で 33.6% となっています ついで 5ファミリー サポート センター が 18.8% となっています 利用希望 今後の利用意向をみると 12 休日夜間応急診療所 は 69.4% と最も多く ついで 4 乳幼児健康相談 栄養相談 (51.8%) 1 乳児家庭全戸訪問 ( 赤ちゃん訪問 ) (50.7%) の順となっています 一方 3 産じょく期ヘルパー派遣 5ファミリー サポート センター 6ショートステイ事業 は 10~20% 台の利用意向率となっています すべての方にお伺いします 問 24. 下記の 1~15 のサービスを知っていたり これまでに利用したことはありますか また 今後利用し たいと思いますか ( サービスごとに A~C のそれぞれについて 1 つに〇 ) 認知度 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 乳児家庭全戸訪問 ( 赤ちゃん訪問 ) 85.5 8.0 6.5 2ママ パパ教室 3 産じょく期ヘルパー派遣 62.9 87.5 34.9 7.9 4.6 2.2 4 乳幼児健康相談 栄養相談 89.6 5.3 5.1 5 ファミリー サポート センター 80.4 16.8 2.8 6 ショートステイ事業 24.3 73.0 2.8 7 休日保育 48.4 48.1 3.6 8 一時預かり ( 一時保育サービス ) 9 育児セミナー ( ベビー教室 ) 10 離乳食セミナー ( ベビー教室 ) 66.3 65.4 80.1 30.1 29.8 15.1 3.6 4.8 4.8 111 歳お誕生日 ~ わくわくセミナー ~ 6 35.1 4.9 12 休日夜間応急診療所 92.0 1.9 6.2 13 地域子育て支援センター 77.7 15.9 6.3 14 母子保健推進員 ( 母推さん ) 73.6 22.6 15 家庭児童相談室 37.1 60.3 はいいいえ 39

利用状況 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 乳児家庭全戸訪問 ( 赤ちゃん訪問 ) 2ママ パパ教室 36.3 71.4 52.6 20.1 8.5 11.1 3 産じょく期ヘルパー派遣 1.4 81.1 17.5 4 乳幼児健康相談 栄養相談 60.1 29.7 10.2 5ファミリー サポート センター 4.9 6ショートステイ事業 0.2 81.1 79.9 13.9 19.9 7 休日保育 4.0 79.0 17.0 8 一時預かり ( 一時保育サービス ) 21.2 63.8 15.0 9 育児セミナー ( ベビー教室 ) 24.3 60.7 15.0 10 離乳食セミナー ( ベビー教室 ) 34.5 52.6 13.0 111 歳お誕生日 ~わくわくセミナー ~ 12 休日夜間応急診療所 22.4 63.8 62.1 28.3 15.5 7.9 13 地域子育て支援センター 10.7 14 母子保健推進員 ( 母推さん ) 25.3 61.2 13.4 15 家庭児童相談室 1.4 79.6 19 はいいいえ 満足度 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1.9 1 乳児家庭全戸訪問 ( 赤ちゃん訪問 )(n=462) 46.1 44.2 5.8 1.9 2 ママ パパ教室 (n=235) 43 48.9 4.3 3.8 3 産じょく期ヘルパー派遣 (n=9) 66.7 22.2 11.1 4 乳幼児健康相談 栄養相談 (n=389) 45.2 43.4 4.9 1.0 5.4 5 ファミリー サポート センター (n=32) 56.3 25 9.4 9.4 6 ショートステイ事業 (n=1) 100 7 休日保育 (n=26) 46.2 38.5 7.7 7.7 8 一時預かり ( 一時保育サービス )(n=137) 65 23.4 3.62.2 5.8 9 育児セミナー ( ベビー教室 )(n=157) 40.1 51 4.50.6 3.8 10 離乳食セミナー ( ベビー教室 )(n=223) 48 42.2 3.6 6.3 111 歳お誕生日 ~ わくわくセミナー ~ (n=145) 51 40.7 2.8 5.5 12 休日夜間応急診療所 (n=413) 19.4 36.8 24.9 8.7 10.2 13 地域子育て支援センター (n=341) 53.1 36.1 3.2 0.3 7.3 14 母子保健推進員 ( 母推さん )(n=164) 32.9 47.6 8.5 1.8 9.1 15 家庭児童相談室 (n=9) 44.4 33.3 22.2 満足ほぼ満足やや不満不満 40

利用希望 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 乳児家庭全戸訪問 ( 赤ちゃん訪問 ) 50.7 25.8 23.5 2 ママ パパ教室 31.1 43.9 25.0 3 産じょく期ヘルパー派遣 14.5 25.7 4 乳幼児健康相談 栄養相談 51.8 21.8 26.4 5 ファミリー サポート センター 25.5 49.8 24.7 6 ショートステイ事業 15.1 59.7 25.2 7 休日保育 35.2 40.3 24.4 8 一時預かり ( 一時保育サービス ) 41.6 35.4 23.0 9 育児セミナー ( ベビー教室 ) 37.4 39.1 23.5 10 離乳食セミナー ( ベビー教室 ) 37.6 38.9 23.5 111 歳お誕生日 ~ わくわくセミナー ~ 4 36.0 24.0 12 休日夜間応急診療所 69.4 8.7 21.9 13 地域子育て支援センター 24.1 14 母子保健推進員 ( 母推さん ) 39.6 36 24.4 15 家庭児童相談室 36.6 37.9 25.5 はいいいえ 41

12. ファミリー サポート センターの利用状況 12-1. 利用状況と利用している理由ファミリー サポート センターの利用経験についてみると ない が全体の 9 割以上を占めています 利用経験がある方の利用の目的についてみると 祖父母等の親族や近所の人 友人等に預かってもらえないときに利用している が 41.7% で最も多く 保育施設等の利用で足りない時間を補う目的で利用している ( 朝 夕等 ) (16.7%) 保育施設等の送り迎えに利用している (16.7%) となっています 月当たりの利用回数は 1 回 利用時間は 2~3 時間未満 が最も多くなっています すべての方にお伺いします 問 25. ファミリー サポート センターを利用したことがありますか (1 つに〇 ) 2 4 6 8 10 ある 3.7 ない 2.6 (N=647) 93.7 問 25 で 1 に をした方にお伺いします 問 25-1. どのような目的で利用していますか ( あてはまるものすべてに ) 0 20 40 60 主たる保育サービスとして利用している 12.5 保育施設等の利用で足りない時間を補う目的で利用している ( 朝 夕等 ) 16.7 子どもの病気 けが等の緊急時に利用している 8.3 祖父母等の親族や近所の人 友人等に預かってもらえないときに利用している 41.7 冠婚葬祭や買い物等の外出の際に利用している 4.2 保育施設等の送り迎えに利用しているその他 16.7 37.5 (N=24) 問 25-2. 月に何回くらいの頻度で利用していますか 利用回数 利用時間 2 4 6 8 1 回 20.8 2 回 3 回 4 回 8.3 5~6 回 7~9 回 10~14 回 15~19 回 20 回以上 4.2 4.2 4.2 (N=24) 58.3 1 2 3 4 5 1~2 時間未満 4.2 2~3 時間未満 20.8 3~4 時間未満 12.5 4~5 時間未満 8.3 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 4.2 4.2 4.2 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10 時間以上 (N=24) 41.7 42

12-2. 今後の利用希望等利用回数や利用時間を増やせるとしたら どれくらい増やしたいかという割合をみると 希望する利用回数は 10~14 回 が 12.5% と最も多く 希望する利用時間は 1~2 時間未満 2~3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 6~7 時間未満 がそれぞれ 4.2% となっています 利用経験がない方の 今後の利用意向をみると 利用したい が 19.0% となっています 希望する利用回数は 1 回 が 33.0% で最も多く 希望する利用時間は 3~4 時間未満 が 13.9% 5~6 時間未満 が 13.0% となっています 問 25-3. 利用回数や利用時間を増やせるとしたら どれくらい増やしたいと思いますか 利用回数 利用時間 2 4 6 8 2 4 6 8 10 1 回 2 回 3 回 4 回 5~6 回 7~9 回 10~14 回 15~19 回 20 回以上 8.3 4.2 4.2 12.5 4.2 (N=24) 1~2 時間未満 2~3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 4.2 4.2 4.2 4.2 4.2 (N=24) 66.7 10 時間以上 79.2 問 25 で 2 に をした方にお伺いします 問 25-4. 今後利用したいと思いますか 利用したい場合は 利用したい回数 時間をお答えください 1 2 3 4 5 6 7 8 利用したい 19.0 利用する必要はない 73.9 7.1 (N=606) 利用回数 利用時間 1 2 3 4 1 2 3 4 1 回 2 回 3 回 4 回 5~6 回 7~9 回 10~14 回 15~19 回 20 回以上 3.5 1.7 1.7 1.7 7.8 9.6 13.9 27.0 33.0 (N=115) 1~2 時間未満 2~3 時間未満 3~4 時間未満 4~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10 時間以上 4.3 10.4 13.9 7.0 13.0 7.0 1.7 7.0 3.5 (N=115) 32.2 43

13. 地域の子育て支援事業の利用状況 13-1. 利用状況と利用していない理由 地域子育て支援センター の利用状況をみると 地域子育て支援センターを利用している は 13.8% にとどまっており 月当たり利用回数は 1 回 が 20.2% 2 回 が 16.9% の順となっています 幼稚園の未就園児を対象とした子育て支援を利用している と答えた割合は 2.6% で 月当たりの回数は 2 回 が最も多くなっています 利用したことがない理由をみると 普段は幼稚園や保育所などに通わせているため必要ない が 69.6% と全体の約 7 割を占めており 以下 忙しい ( 時間がないから ) 地域子育て支援センターの利用方法がわからないから などの理由があがっています すべての方にお伺いします 問 26. あて名のお子さんは現在 地域子育て支援センターを利用していますか (1つに ) 利用している場合は おおよその利用回数 ( 頻度 ) をお答えください 1 2 3 4 5 6 7 8 9 地域子育て支援センターを利用している 13.8 幼稚園の未就園児を対象とした子育て支援を利用している 2.6 利用していない 7.0 (N=647) 76.7 地域子育て支援センター 5.0 1 15.0 2 25.0 1 回 20.2 2 回 16.9 3 回 7.9 4 回 10.1 5~6 回 14.6 7~9 回 5.6 10~14 回 13.5 15~19 回 20 回以上 5.6 5.6 (N=89) 幼稚園の未就園児を対象とした子育て支援 1 2 3 4 1 回 11.8 2 回 29.4 3 回 17.6 4 回 5~6 回 5.9 5.9 7~9 回 10~14 回 15~19 回 20 回以上 (N=17) 29.4 問 26 で 3 に をした方にお伺いします 問 26-1. 利用したことがない理由はどのようなことですか (1 つに ) 1 2 3 4 5 6 7 8 普段は幼稚園や保育所等に通わせているため必要ない忙しいから ( 時間がないから ) 地域子育て支援センターの利用方法がわからないから仲間に入れるかどうか不安地域子育て支援センターを知らない自宅から遠いからその他特に理由はない 5.4 2.4 1.8 1.0 1.0 7.3 10.5 1.0 (N=496) 69.6 44

13-2. 今後の利用希望等今後の利用希望等については 利用していないが 今後利用したい と すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい を合わせた割合は 28.4% と 約 3 割が利用を希望しています 利用していないが 今後利用したい 人の利用希望回数は 1 回 が最も多く すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい 人の利用希望回数は 4 回 5~6 回 10 ~14 回 の割合が多くなっています 問 27. 地域子育て支援センターについて 現在は利用していないができれば今後利用したい あるいは利用頻度を増やしたいと思いますか (1つに ) また 希望するおおよその利用回数 ( 頻度 ) をお答えください 1 2 3 4 5 6 7 利用していないが 今後利用したい 18.2 すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい 10.2 新たに利用したり 利用に数を増やしたいとは思わない 14.2 (N=647) 57.3 利用していないが 今後利用したい と答えた方の 1 ヶ月当たり利用希望回数 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 1 回 2 回 3 回 4 回 5~6 回 7~9 回 10~14 回 15~19 回 20 回以上 0.8 4.2 3.4 6.8 6.8 8.5 15.3 25.4 (N=118) 28.8 すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい と答えた方の 1 ヶ月当たり利用希望回数 2.0 4.0 6.0 8.0 1 12.0 14.0 16.0 1 回 2 回 3 回 4 回 5~6 回 7~9 回 10~14 回 15~19 回 20 回以上 3.0 3.0 4.5 7.6 10.6 12.1 13.6 (N=66) 15.2 15.2 15.2 45

14. 子育て支援全般について 14-1. 子育てについての悩み育児の悩みについてみると 病気や発育 発達に関すること が 44.0% ついで 食事や栄養に関すること の 36.2% となっています 以下 子どもを叱りすぎているような気がすること (32.1%) 子どもの教育に関すること (28.7%) と続いています 問 28~ 問 35 はすべての方にお伺いします 問 28. 育児の悩みはどのようなことですか ( あてはまるものすべてに ) 0 20 40 60 病気や発育 発達に関すること食事や栄養に関すること子どもを叱りすぎているような気がすること子どもの教育に関すること仕事や自分のやりたいことが十分できないこと子どもとの時間を十分とれないこと友だちづきあい ( いじめ等を含む ) に関すること子どもとの接し方に自信が持てないこと子育ての方法がよくわからないこと配偶者 パートナー以外に子育てを手伝ってくれる人がいないこと子育てに関しての配偶者 パートナーの協力が少ないこと話し相手や相談相手がいないこと子育て支援サービスの内容や利用 申し込み方法がよくわからないこと配偶者 パートナーと子育てに関して意見が合わないこと子育てについて親族 近隣の人 職場等まわりの目が気になること子育てのストレスが溜まり 手をあげたり世話をしなかったりすること登校拒否 不登校等の問題についてその他特にない 6.8 6.5 5.1 4.9 4.3 2.9 2.9 2.5 2.0 3.7 9.7 8.2 12.2 18.2 24.6 22.7 36.2 32.1 28.7 44.0 (N=647) 前回調査 前回調査における 日頃の子育てに関する不安や悩みについては 子どもを叱りすぎているような気がすること が 32.8% と最も多く 以下 病気や発育 発達に関すること ( 32.4 % ) 子どもの教育に関すること ( 29.3 % ) 食事や栄養に関すること (27.8%) となっています 46

14-2. 悩みや不安の身近な相談先子育ての悩みや不安について 相談場所 相談相手としては 配偶者 パートナー (82.8%) 親族( 親 きょうだい等 ) (81.1%) が目立って多く ついで 友人 知人 近所の人 (68.9%) と 自分の身近な相談相手があがっています 以下 幼稚園 保育所等の保護者の仲間 ( 32.0% ) 幼稚園 保育所等の先生 (27.8%) 職場の人 (25.2%) の順となっています 一方 母子保健推進員 県の相談窓口 民生委員 児童委員 等は 極めて低率となっています 問 29. 子育てに関し 悩みや不安を気軽に相談できる先は だれ ( どこ ) ですか ( あてはまるものすべて に ) 0 20 40 60 80 100 配偶者 パートナー親族 ( 親 きょうだい等 ) 友人 知人 近所の人幼稚園 保育所等の保護者の仲間幼稚園 保育所等の先生職場の人地域子育て支援センター 幼稚園の未就園児を対象とした子育て支援市の相談窓口 ( 保健センター 家庭児童相談室 母子自立指導員 教育委員会等 ) 子育てサークルの仲間 習い事の仲間医療機関の医師 看護師インターネットを利用したコミュニケーション母子保健推進員県の相談窓口 ( 健康福祉センター 児童相談所等 ) 民生委員 児童委員その他相談相手がいない相談すべきことがない 7.9 7.3 6.8 5.3 4.3 1.1 0.3 0.2 0.3 0.8 0.6 2.0 32.0 27.8 25.2 68.9 82.8 81.1 (N=647) 14-3. 子育て支援サービスに関する情報の入手先子育てに関する情報の入手先についてみると 友人 知人 近所の人 (82.1%) が最も多く ついで 親族 ( 親 きょうだい等 ) ( 72.5%) 幼稚園 保育所等 (59.2%) の順で この 3 項目が目立って多くなっています また インターネット は 37.6% と約 3 人に1 人はインターネットを活用しているほか 出版物 情報誌等では テレビ ラジオ 新聞 (27.2%) 育児書 子育て情報誌 (27.0%) と 情報の入手先は多様化しています 問 30. 子育てに関する情報をどのように入手していますか ( あてはまるものすべてに ) 0 20 40 60 80 100 友人 知人 近所の人 82.1 親族 ( 親 きょうだい等 ) 72.5 幼稚園 保育所等 59.2 インターネット 37.6 テレビ ラジオ 新聞 27.2 育児書 子育て情報誌 27.0 地域子育て支援センター 幼稚園の未就園児を対象とした子育て支援 16.2 市のホームページ 広報誌 パンフレット 14.8 市や県の窓口 2.3 その他 0.9 情報の入手先がない情報の入手手段がわからない 0.2 0.2 (N=647) 2.2 47

14-4. 地域に望む子育て支援について子育て支援として 身近な地域の人に望むことについてみると 子どもが犯罪や事故に遭わないよう 見守ってほしい が 70.9% 危険な遊びやいじめを見つけたら注意してほしい が 66.2% で この 2 項目が目立って多くなっており 地域の中で子どもたちが安心して過ごせるよう 安全面での子育て支援が望まれています 以下 子どもに遊びやスポーツ等を教えてほしい (21.0%) 緊急時に子どもを一時的に預かってほしい (19. 3%) などが続いています 問 31. 子育て支援として 身近な地域の人に望むことがありますか (3 つまで ) 0 20 40 60 80 子どもが犯罪や事故に遭わないよう 見守ってほしい 70.9 危険な遊びやいじめを見つけたら注意してほしい 66.2 子どもに遊びやスポーツ等を教えてほしい 緊急時等に子どもを一時的に預かってほしい 21.0 19.3 子どもが参加できる地域行事や催し等に参加してほしい 子育てに関する悩みを聞いたり 相談相手になってほしい 11.4 15.3 その他 0.8 特にない 5.9 3.9 (N=647) 14-5. 本市の子育て支援等について本市の子育て環境や支援への満足度についてみると 満足している と ほぼ満足している を合わせて 36.8% と 約 3 人に 1 人が 満足している と答えています 子育て支援の充実を希望する項目としては 子連れでも出かけやすく楽しめる場所 が 68.8% で最も多く 安心して子どもが医療機関にかかれる体制の整備 (59.2%) 保育所 ( 園 ) や幼稚園にかかる出費負担の軽減 (57.2%) の順となっており この 3 項目が目立って多くなっています 以下 親子が安心して集まれる身近な場 (42.7%) 親子でも楽しめるイベントの開催 (37.7%) と続いています 子連れでも安心して出かけられる場所やイベント そして安心して子育てに取り組めるよう保育サービスの出費補助や医療体制の整備等に対し ニーズが高まっています 問 32. あなたは 柳井市の子育て環境や支援に満足していますか (1 つに ) 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 4 45.0 満足している 6.2 ほぼ満足している 30.6 どちらともいえない 41.0 やや不満である 12.2 不満である 2.8 7.3 (N=647) 48

問 33. 柳井市に対して どのような子育て支援の充実を図ってほしいと期待していますか ( あてはまる ものすべてに ) 0 20 40 60 80 子連れでも出かけやすく楽しめる場所安心して子どもが医療機関にかかれる体制の整備保育所 ( 園 ) や幼稚園にかかる出費負担の軽減親子が安心して集まれる身近な場親子でも楽しめるイベントの開催放課後児童クラブを増やすこと残業時間の短縮や休暇の取得促進等 企業に対する改善への働きかけ子育てに困ったときに相談したり 情報が得られたりする場子育てについて学べる機会保育所 ( 園 ) を増やすこと幼稚園を増やすこと誰でも気軽に利用できるNPO 等による保育サービス精神的なフォローができる医療機関 ( 心療内科等 ) 多子世帯の優先入居や広い部屋の割当等住宅面の配慮認定こども園を増やすことその他 10.2 10.2 8.3 8.2 6.6 5.9 7.4 2.3 23.3 21.5 20.1 13.4 37.7 42.7 68.8 59.2 57.2 (N=647) 前回調査 前回調査における 希望する子育て支援の充実については 保育所 ( 園 ) や幼稚園にかかる出費負担の軽減 (72.2%) が最も多く 以下 子連れでも出かけやすく楽しめる場所 (64.5%) 安心して子どもが医療機関にかかれる体制の整備 (56.8%) などの順となっています 49

Ⅲ 小学生調査結果 50

1. 対象者及び保護者の特性 すべての方にお伺いします 問 1. お住まいの小学校区を教えてください (1 つに ) 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 柳井小学校区柳東小学校区柳北小学校区日積小学校区伊陸小学校区新庄小学校区余田小学校区小田小学校区柳井南小学校区平郡東小学校区大畠小学校区 6.0 2.8 4.6 2.8 6.0 4.1 1.4 8.3 14.3 17.5 (N=217) 32.3 問 2. あて名のお子さんの生年月と学年をお聞きします 1 2 3 4 小学 1 年生 37.3 小学 2 年生 小学 3 年生 0.5 3 32.3 (N=217) 問 3. あて名のお子さんに兄弟姉妹は何人おられますか あて名のお子さんを含めた人数をお答えください また 2 人以上おられる場合 末子の生年月をお答えください 人数 末子年齢 2 4 6 1 2 3 4 1 人 27.6 0 歳児 1 歳児 2 人 52.5 2 歳児 3 歳児 0.6 3 人 17.1 4 歳児 5 歳児 4 人 1.8 0.9 (N=217) 6 歳児 7 歳児 8 歳児 19.4 23.2 22.6 34.2 (N=155) 問 4. あなたは あて名のお子さんからみて 続柄は何ですか (1 つに〇 ) 2 4 6 8 10 母親 91.2 父親 7.4 その他 1.4 (N=217) 51

問 5. あなたの年齢を教えてください (1 つに ) 1 2 3 4 5 6 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 歳以上 0.5 0.9 2.3 0.5 0.5 45.2 50.2 (N=217) 問 6. あなたに配偶者はいらっしゃいますか (1 つに ) 2 4 6 8 10 いる 84.8 いない 14.7 0.5 (N=217) 問 7. あて名のお子さんの子育て ( 教育を含む ) を主にしている方はどなたですか (1 つに ) 1 2 3 4 5 6 7 父母ともに 58.5 主に母親 36.9 主に父親主に祖父母その他 0.9 2.8 0.9 (N=217) 2. 祖父母等にみてもらっている状況 祖父母等にみてもらうことのできる人について その状況をみると 緊急時や用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が 58.5% と全体の半数以上となっています 一方 いずれもいない ( 9.7%) となっており このような家庭は緊急時の対応が困難となっています 問 8. あて名のお子さんをみてもらえる人はいますか ( あてはまるものすべてに ) 0 20 40 60 80 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 37.8 緊急時や用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる 58.5 日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる 5.1 緊急時や用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる 16.6 いずれもいない 9.7 (N=217) 52

3. 保護者の就労状況について 3-1. 母親 ( 父親 ) の就労形態母親の就労状況をみると パート アルバイト等で就労している が 47.2% で最も多く ついで フルタイムで就労している が 29.9% となっています 父親の就労状況をみると フルタイムで就労している が 93.6% と大半を占めています 母親の 1 週当たり就労日数は フルタイム パート アルバイト等勤務ともに 5 日 が最も多く 1 日当たり就労時間はフルタイムで 8~9 時間未満 パート アルバイト等勤務では 3~5 時間未満 が最も多くなっています 母親の出勤 帰宅時刻についてみると フルタイムの母親の出勤時刻は 8 時台 が 45.3% 帰宅時刻は 18 時台 が 48.4% で最も多くなっています パート アルバイトの母親の出勤時刻は 8 時台 が 51.5% 帰宅時刻は 16 時台 が 22.8% 17 時台 が 16.8% と フルタイム勤務の母親と比べると帰宅時刻は早めで 時間帯が分散しています すべての方にお伺いします 問 9. 現在の就労状況 ( 自営業 家族従事者含む ) をお伺いします (1 母親 2 父親それぞれあてはまる欄に〇 選択肢によっては日数や時間等も回答 ) 母親 0 20 40 60 フルタイムで就労している 29.9 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等で就労している 47.2 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 0.5 以前は就労していたが 現在は就労していない 16.4 これまでに就労したことがない 0.9 5.6 (N=214) 父親 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 フルタイムで就労している 93.6 フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等で就労している 0.5 パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である 以前は就労していたが 現在は就労していない 1.1 これまでに就労したことがない 4.8 (N=188) 53

母親 フルタイム就労中 1 週当たり就労日数 1 日当たり就労時間 2 4 6 8 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 65.6 6 日 18.8 7 日 4.7 (N=64) 10.9 2 4 6 3 時間未満 3~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 1.6 1.6 1.6 7~8 時間未満 17.2 8~9 時間未満 48.4 9~10 時間未満 14.1 10~11 時間未満 11~13 時間未満 13 時間以上 3.1 3.1 (N=64) 9.4 出勤時刻 1 2 3 4 5 0 時台 1 時台 2 時台 3 時台 4 時台 5 時台 6 時台 4.7 7 時台 25.0 8 時台 45.3 9 時台 9.4 10 時台 3.1 11 時台 12 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 21 時台 22 時台 23 時台 (N=64) 12.5 帰宅時刻 2 4 6 0 時台 1 時台 2 時台 3 時台 4 時台 5 時台 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 1.6 1.6 3.1 17 時台 14.1 18 時台 48.4 19 時台 17.2 20 時台 21 時台 22 時台 23 時台 3.1 (N=64) 10.9 54

母親 パート アルバイト等就労中 1 週当たり就労日数 1 日当たり就労時間 2 4 6 1 日 2 日 3 日 4 日 12.9 16.8 5 日 56.4 6 日 9.9 7 日 4.0 (N=101) 1 2 3 4 3 時間未満 1.0 3~5 時間未満 34.7 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 18.8 17.8 16.8 8~9 時間未満 5.0 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~13 時間未満 13 時間以上 1.0 (N=101) 5.0 出勤時刻 2 4 6 帰宅時刻 5.0 1 15.0 2 25.0 0 時台 0 時台 1 時台 1 時台 2 時台 2 時台 3 時台 3 時台 4 時台 4 時台 1.0 5 時台 5 時台 6 時台 6 時台 7 時台 11.9 7 時台 8 時台 51.5 8 時台 9 時台 21.8 9 時台 10 時台 5.9 10 時台 1.0 11 時台 1.0 11 時台 12 時台 12 時台 7.9 1.0 12.9 2.0 6.9 12.9 16 時台 16 時台 22.8 17 時台 17 時台 16.8 18 時台 18 時台 10.9 19 時台 19 時台 1.0 20 時台 21 時台 1.0 (N=101) 20 時台 21 時台 1.0 (N=101) 22 時台 22 時台 1.0 23 時台 23 時台 4.0 4.0 55

3-2. フルタイムへの転換希望フルタイムへの転換希望についてみると パート アルバイト等の就労を続けることを希望 が 58.4% で最も多く 全体の 6 割近くを占めています ついで フルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはない が 27.7% フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがある が 7.9% となっています 全体でフルタイムへの転換希望の割合は 35.6% で 3 割以上がフルタイムへの転換を希望していますが 実現できる見込みがあるのはそのうちわずか 7.9% と フルタイムへの転換の実現は厳しい状況がうかがえます 問 9 で 3 または 4 に をした方にお伺いします 問 9-1. フルタイムへの転換希望はありますか (1 母親 2 父親ごと1つに〇 ) 母親 1 2 3 4 5 6 7 フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがある 7.9 フルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはない 27.7 パート アルバイト等の就労を続けることを希望 パート アルバイト等をやめて子育てや家事に専念したい 2.0 4.0 58.4 (N=101) 3-3. 現在就労していない母親 ( 父親 ) の就労意向 (1) 就労意向現在就労していない母親の就労意向をみると すぐにでも もしくは1 年以内に就労したい が 18.9% 1 年より先 一番下の子どもが ( ) 歳になったころに就労したい が 27.0% と 全体の就労意向は 4 割以上となっており 就労意欲は強くなっています 問 9 で 5 または 6 に をした方にお伺いします 問 9-2. 今後の就労希望はありますか (1 母親 2 父親ごと1つに〇 ) 母親 1 2 3 4 5 6 子育てや家事などに専念したい ( 就労の予定はない ) 51.4 1 年より先 一番下の子どもが ( ) 歳になったころに就労したい 27.0 すぐにでも もしくは 1 年以内に就労したい 2.7 18.9 (N=37) 一番下の子が ( ) 歳以上になった時 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 6 歳 7 歳 8 歳 9 歳 10 歳 11 歳 12 歳 13 歳 1 2 2 2 (N=10) 3 56

(2) 就労希望の形態母親の希望する就労形態としては フルタイムによる就労 は 5.9% にとどまり パート アルバイト等 が 88.2% と圧倒的に多くなっています パート アルバイト等の就労時用件としては 希望就労日数は週当たり 5 日 が 53.3% で最も多く ついで 3 日 が 26.7% となっています 希望就労時間は 1 日当たり 5~6 時間未満 が 53.3% で最も多くなっています 問 9-2 で 2 または 3 に をした方にお伺いします 問 9-3. 就労希望の形態はどのようなものですか (1 母親 2 父親ごと1つに〇 選択肢によっては日数等も回答 ) ひとり親家庭の場合は1または2のあてはまる方のみお答えください 母親 2 4 6 8 10 フルタイム 5.9 パート アルバイト等 88.2 5.9 (N=17) パート アルバイト等 1 週当たり希望就労日数 1 2 3 4 5 6 1 日 2 日 3 日 26.7 4 日 2 5 日 6 日 7 日 53.3 (N=15) パート アルバイト等 1 週当たり希望就労時間 1 2 3 4 5 6 3 時間未満 3~5 時間未満 5~6 時間未満 6~7 時間未満 7~8 時間未満 8~9 時間未満 9~10 時間未満 10~11 時間未満 11~13 時間未満 13 時間以上 6.7 13.3 26.7 53.3 (N=15) 57

4. 放課後児童クラブについて 4-1. 利用状況放課後を過ごしている場所についてみると 自宅 が 68.7% で最も多く ついで 放課後児童クラブ が 34.6% となっています 以下 習い事 (33.6%) 祖父母や友人 知人宅 (15.7%) と続いています 放課後児童クラブの週当たり日数をみると 5 日くらい が 53.3% を占めています あて名のお子さんの放課後の過ごし方についてお伺いします 問 10. あて名のお子さんは 小学校の放課後 ( 平日の小学校終了後 ) を どのような場所で過ごしていますか ( あてはまるものすべてに ) 0 20 40 60 80 自宅祖父母や友人 知人宅習い事放課後児童クラブ放課後子ども教室児童館ファミリー サポート センターその他 ( 公園など ) 0.9 0.5 8.8 15.7 33.6 34.6 68.7 (N=217) 放課後児童クラブ 1 2 3 4 5 6 1 日くらい 2.7 2 日くらい 6.7 3 日くらい 4 日くらい 13.3 13.3 5 日くらい 53.3 6 日くらい 9.3 7 日くらい (N=75) 1.3 4-2. 平日 土曜日等の利用状況と日数等放課後児童クラブの利用状況については 平日に 利用している が 94.7% で 週当たり利用日数は 5 日 が最も多くなっています 土曜日については 利用している が 28.0% で 月当たり利用日数は 4 日 が最も多くなっています 夏休み 冬休みなど長期休暇中については 利用している が 89.3% で 週当たり利用日数は 5 日 が多くなっており 平日の利用状況とほぼ同じような割合となっています 平日の開始 終了時刻は の開始から 17 時台 の終了が最も多く 土曜日の開始時刻は 8 時台 終了時刻は 17 時台 また夏休み 冬休み等長期の休暇中は 開始時刻 8 時台 終了時刻 17 時台 が最も多くなっています 58

問 10 で 4 に をした方にお伺いします 問 10-1. 放課後児童クラブの平日と土曜日 夏休みや冬休み等の利用状況についてお答えください ( それぞれ1つに ) 利用している場合は 利用日数と平均的な利用時間帯もお答えください (1) 平日 2 4 6 8 10 利用していない 5.3 (N=75) 利用している 94.7 週当たり利用日数 1 2 3 4 5 6 1 日 2 日 7.0 3 日 9.9 4 日 15.5 5 日 56.3 6 日 4.2 7.0 (N=71) 開始時刻 1 2 3 4 5 6 7 8 終了時刻 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 17 時台 1.4 4.2 1.4 22.5 (N=71) 70.4 1 2 3 4 5 12 時台 16 時台 23.9 17 時台 46.5 18 時台 29.6 (N=71) 59

(2) 土曜日 1 2 3 4 5 6 7 8 利用していない 72.0 利用している 28.0 (N=75) 月当たり利用日数 1 2 3 4 5 1 日 4.8 2 日 19.0 3 日 14.3 4 日 42.9 5 日 9.5 6 日 9.5 (N=21) 開始時刻 2 4 6 8 10 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 17 時台 9.5 4.8 85.7 (N=21) 終了時刻 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 12 時台 9.5 4.8 9.5 4.8 16 時台 9.5 17 時台 33.3 18 時台 28.6 (N=21) 60

(3) 夏休みや冬休みなど長期の休暇期間中 2 4 6 8 10 利用していない 10.7 (N=75) 利用している 89.3 週当たり利用日数 1 2 3 4 5 6 7 1 日 2 日 3 日 7.5 4 日 17.9 5 日 6 日 13.4 58.2 (N=67) 3.0 開始時刻 2 4 6 8 10 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 17 時台 1.5 1.5 17.9 79.1 (N=67) 終了時刻 1 2 3 4 5 6 12 時台 1.5 3.0 16 時台 16.4 17 時台 47.8 18 時台 29.9 (N=67) 1.5 61

4-3. 放課後児童クラブに対する評価現在通っている放課後児童クラブに対する満足度については 大変満足 と やや満足 を合わせて 6 病気やケガの時の対応 が 92.0% で最も多く ついで 4 職員などの配置状況 ( 人員体制 ) が 89.4% となっています 一方 不満 と やや不満 を合わせた割合が最も多いのは 3 利用できる学年 で 42.7% ついで 2 利用できる曜日や時間 が 29.3% となっており 利用できる学年 また利用できる曜日や時間の拡大に対して要望が高まっていることがうかがえます また 12 総合的な満足度 としては 大変満足 と やや満足 を合わせた割合は 78.6% と 7 割を超える満足度となっています 問 10-2. 現在 通っている放課後児童クラブに対してどのように感じていますか (1~8 総合的な満足 度それぞれ 1 つに ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 施設 設備 50.7 34.7 9.3 5.3 2 利用できる曜日や時間 42.7 28.0 12.0 17.3 3 利用できる学年 24.0 33.3 24.0 18.7 4 職員などの配置状況 ( 人員体制 ) 42.7 46.7 6.7 2.7 1.3 5 子どもへの接し方 指導内容 33.3 48.0 10.7 6.7 1.3 6 病気やケガの時の対応 36.0 56.0 5.3 2.7 7 保護者への情報伝達 36.0 50.7 12.0 1.3 8 事故防止や災害時避難などの安全対策 34.7 52.0 9.3 2.7 1.3 総合的な満足度 25.3 53.3 13.3 4.0 4.0 満足ほぼ満足不満やや不満 4-4. 利用していない理由利用していない理由としては 子どもの帰宅時間に保護者や家族がいる が 38.2% と最も多く その他 祖父母や知人の家に預けられる 友達や兄弟と過ごしている 利用料がかかる などの理由が続いています 問 10-1 で平日 土曜日 長期休業期間のいずれかについて 1 に をした方にお伺いします 問 10-3. 利用していない理由はなんですか (1 つに ) 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 4 45.0 子どもの帰宅時間に保護者や家族がいる祖父母や知人の家に預けられる友だちや兄弟と過ごしている利用料がかかる子どもが放課後児童クラブに行きたがらない放課後児童クラブの開所時間が短い習い事や学習塾に通っている他の施設やサービスを利用している放課後の短時間なら子どもだけで大丈夫だと思うその他 1.8 5.5 5.5 5.5 14.5 29.1 38.2 (N=55) 62

4-5. 今後の利用意向今後の放課後児童クラブの利用意向についてみると 平日は 利用したい が 35.0% 利用希望日数は週当たり 5 日 が多く 土曜日は 利用したい が 13.8% 利用希望日数は月当たり 4 日 が多くなっています 日曜日 祝日については 利用したい が 6.9% で利用希望は 10% 以下となっています 長期休暇期間中については 利用したい が 41.0% と 4 割を超えており 利用希望日数は週当たり 5 日 となっています 長期休暇中の利用希望は土曜日 日曜日 祝日よりも多くなっています 問 11. あて名のお子さんについて 今後の放課後児童クラブの利用希望はありますか 現在利用中の方 もお答えください ( それぞれ 1 つに ) (1) 平日 1 2 3 4 5 6 利用する必要はない 50.7 利用したい 35.0 14.3 (N=217) 週当たり利用日数 2 4 6 8 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 1.3 5.3 10.5 9.2 1.3 2.6 69.7 (N=76) 開始時刻 終了時刻 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 2 4 6 8 5.3 5.3 21.1 68.4 (N=76) 1 2 3 4 5 6 12 時台 16 時台 10.5 17 時台 5 18 時台 30.3 19 時台 20 時台 1.3 7.9 (N=76) 63

(2) 土曜日 2 4 6 8 利用する必要はない 70.5 利用したい 13.8 15.7 (N=217) 月当たり利用日数 1 2 3 4 5 1 日 3.3 2 日 1 3 日 2 4 日 46.7 5 日 1 6 日 7 日 (N=30) 1 開始時刻 1 2 3 4 5 6 7 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 3.3 3.3 13.3 16.7 63.3 (N=30) 終了時刻 1 2 3 4 12 時台 6.7 3.3 6.7 1 16 時台 1 17 時台 23.3 18 時台 33.3 19 時台 20 時台 3.3 3.3 (N=30) 64

(2) 日曜 祝日 2 4 6 8 10 利用する必要はない 77.4 利用したい 6.9 15.7 (N=217) 月当たり利用日数 5.0 1 15.0 2 25.0 3 1 日 2 日 26.7 3 日 4 日 2 2 5 日 6.7 6 日 7 日 (N=15) 26.7 開始時刻 1 2 3 4 5 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 6.7 13.3 33.3 (N=15) 46.7 終了時刻 1 2 3 4 5 6 12 時台 6.7 16 時台 13.3 17 時台 13.3 18 時台 53.3 19 時台 20 時台 6.7 6.7 (N=15) 65

(3) 夏休みや冬休みなど長期の休暇期間中について 1 2 3 4 5 利用する必要はない 46.5 利用したい 41.0 12.4 (N=217) 週当たり利用日数 1 2 3 4 5 6 7 1 日 2 日 1.1 1.1 3 日 4 日 10.1 9.0 5 日 58.4 6 日 9.0 7 日 1.1 (N=89) 10.1 開始時刻 2 4 6 8 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 3.4 1.1 2.2 12.4 16.9 64.0 (N=89) 終了時刻 1 2 3 4 5 12 時台 1.1 3.4 16 時台 13.5 17 時台 42.7 18 時台 31.5 19 時台 4.5 20 時台 1.1 2.2 (N=89) 66

4-6. 放課後児童クラブが 6 年生まで利用できるようになった場合の利用意向放課後児童クラブが 6 年生まで利用できるようになった場合の利用希望について 平日は 利用したい が 50.5% 土曜日は 22.7% 日曜日 祝日は 11.3% 長期休業期間中は7 8.4% と 長期休業期間中の利用希望が多くなっています 週当たり利用希望日数は平日が 5 日 長期休業期間中も 5 日 が多くなっています 開始時刻についてみると 平日は が多く 土曜日 日曜日 祝日 長期休業期間中はいずれも 8 時台 が多くなっています 終了時刻についてみると 平日 長期休業期間中は 17 時台 が多く 土曜日 日曜日 祝日は 18 時台 が多くなっています 問 11 で平日 土曜日 日曜日 祝日 長期休業期間のいずれかについて 2 に をした方にお伺いしま す 希望しない方は 問 13 にお進みください 問 12. 放課後児童クラブが小学校 6 年生まで利用できるようになった場合 あて名のお子さんが小学校高学年 (4 年 ~6 年生 ) になったとき 利用希望はありますか ( それぞれ 1 つに〇 ) 利用を希望する場合は 週 ( 月 ) あたりの利用日数と平均的な利用時間帯もお答えください (1) 平日 1 2 3 4 5 6 利用する必要はない 43.3 利用したい 50.5 6.2 (N=97) 週当たり利用日数 1 2 3 4 5 6 7 1 日 2.0 2 日 4.1 3 日 18.4 4 日 6.1 5 日 63.3 6 日 2.0 7 日 4.1 (N=49) 開始時刻 1 2 3 4 5 6 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 2.0 14.3 28.6 (N=49) 55.1 67

終了時刻 (2) 土曜日 1 2 3 4 5 12 時台 16 時台 2.0 17 時台 42.9 18 時台 40.8 19 時台 10.2 20 時台 2.0 (N=49) 2.0 2 4 6 8 利用する必要はない 69.1 利用したい 22.7 8.2 (N=97) 月当たり利用日数 1 2 3 4 5 1 日 4.5 2 日 18.2 3 日 13.6 4 日 45.5 5 日 4.5 開始時刻 6 日 7 日 13.6 (N=22) 1 2 3 4 5 6 7 終了時刻 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 9.1 4.5 4.5 4.5 13.6 (N=22) 63.6 1 2 3 4 12 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 4.5 4.5 4.5 4.5 9.1 9.1 27.3 (N=22) 36.4 68

(3) 日曜日 祝日 2 4 6 8 10 利用する必要はない 80.4 利用したい 8.2 11.3 (N=97) 月当たり利用日数 1 2 3 4 1 日 2 日 9.1 3 日 4 日 36.4 36.4 5 日 6 日 7 日 18.2 (N=11) 開始時刻 1 2 3 4 5 6 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 9.1 36.4 54.5 (N=11) 終了時刻 1 2 3 4 5 12 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 9.1 9.1 9.1 9.1 18.2 (N=11) 45.5 69

(4) 夏休み 冬休みなど長期休業期間 2 4 6 8 10 利用する必要はない 19.6 利用したい 78.4 2.1 (N=97) 週当たり利用日数 1 2 3 4 5 6 1 日 2 日 1.3 1.3 3 日 4 日 10.5 13.2 5 日 55.3 6 日 6.6 7 日 1.3 10.5 (N=76) 開始時刻 2 4 6 8 7 時台 8 時台 9 時台 10 時台 11 時台 12 時台 16 時台 1.3 1.3 1.3 5.3 11.8 14.5 64.5 (N=76) 終了時刻 1 2 3 4 5 12 時台 16 時台 17 時台 18 時台 19 時台 20 時台 1.3 6.6 3.9 1.3 1.3 10.5 35.5 39.5 (N=76) 70

5. 病児 病後児保育について 5-1. 過去 1 年間に学校を休まなければならなかったことの有無この 1 年間にお子さんが病気やケガで学校を休まなければならなかった経験についてみる と あった が 65.4% と 6 割以上を占めています その対処方法としては 母親が休んだ が 52.8% で 日数は 2 日 が最も多くなって います ついで ( 同居者を含む ) 親族 知人に子どもをみてもらった が 34.5% で 日数 は 1 日 が最も多くなっています 続いて 就労していない保護者が子どもをみた (23.9%) 父親が仕事を休んだ (9.9%) となっています 問 13. この 1 年間に あて名のお子さんが病気やケガで学校を休まなければならなかったことはあります か (1 つに ) 1 2 3 4 5 6 7 あった 65.4 なかった 32.7 1.8 (N=217) 問 13 で 1 に をした方にお伺いします 問 13-1. この1 年間の対処方法とそれぞれの日数は何日でしたか あてはまる番号すべてに をつけ それぞれの日数をお答えください ( あてはまるものすべてに ) 0 20 40 60 父親が仕事を休んだ母親が仕事を休んだ ( 同居者を含む ) 親族 知人に子どもをみてもらった就労していない保護者が子どもをみた病児 病後児保育を利用したベビーシッターを利用したファミリー サポート センターを利用した仕方なく子どもだけで留守番をさせたその他 0.7 3.5 1.4 7.0 9.9 23.9 34.5 (N=142) 52.8 父親が仕事を休んだ 1 2 3 4 5 母親が仕事を休んだ 1 2 3 1 日 42.9 1 日 22.7 2 日 35.7 2 日 26.7 3 日 7.1 3 日 2 4~5 日 7.1 4~5 日 10.7 6~9 日 6~9 日 4.0 10~14 日 10~14 日 1.3 15~19 日 20 日以上 (N=14) 15~19 日 20 日以上 2.7 (N=75) 7.1 12.0 71

親族 知人に子どもをみてもらった 1 2 3 4 1 日 34.7 2 日 30.6 3 日 16.3 4~5 日 10.2 6~9 日 10~14 日 4.1 15~19 日 20 日以上 (N=49) 4.1 5-2. 病児 病後児保育の利用希望父親または母親が休んで対処した人のうち できれば病児 病後児保育施設を利用したかった と答えた割合は 30.3% で 年間希望日数は 3 日 が 30.4% 2 日 が 26.1% となっています 問 13 1で 1 または 2 に をした方にお伺いします 問 13 2. 現在 柳井市内には病児 病後児保育施設はありませんが その際 できれば病児 病後児保育を利用したいと思いましたか (1つに ) また 施設を利用したいと思った日数をお答えください 1 2 3 4 5 6 7 8 できれば利用したかった 30.3 利用したいとは思わなかった 68.4 1.3 (N=76) 利用したかった日数 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 1 日 2 日 3 日 4~5 日 6~9 日 10~14 日 15~19 日 20 日以上 4.3 4.3 13.0 21.7 26.1 30.4 (N=23) 72

6. 子育て支援サービスの認知状況 利用状況 認知度 各種子育て支援サービスの認知状況としては 1ファミリー サポート センター (89.4%) が最も高く ついで 3 図書推進活動 が 72.4% で続いています 一方 2 ショートステイ事業 は 16.1% と最も低い認知度となっています 利用状況 各種子育て支援サービスの利用状況をみると 3 図書推進活動 が 21.2% と最も高い利用率となっているものの 20% 台にとどまっており ついで 4 放課後子ども教室 10.1% と続いています 1ファミリー サポート センター 5 家庭児童相談室 2 ショートステイ事業 はいずれも 10% 以下の低率となっています 満足度 利用したことがある方の満足度についてみると 4 放課後子ども教室 は 満足 と ほぼ満足 を合わせた割合が最も多く 9 割以上が満足しています ついで 1ファミリー サポート センター の 77.8% 3 図書推進活動 の 73.9% と続いています 利用希望 今後の利用意向をみると 4 放課後子ども教室 は 45.6% と 4 割以上が希望しており 利用希望は最も多くなっています ついで 3 図書推進活動 の 38.2% となっています 1ファミリー サポート センター 2ショートステイ事業 5 家庭児童相談室 はともに 10% 台 ~20% 台の利用意向となっています すべての方にお伺いします 問 14. 下記の1~5のサービスを知っていたり これまでに利用したことはありますか また 今後利用したいと思いますか ( サービスごとに A~Cのそれぞれについて 1 つに ) 知っている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 ファミリー サポート センター 89.4 8.3 2.3 2 ショートステイ事業 16.1 81.1 2.8 3 図書推進活動 72.4 23.5 4.1 4 放課後子ども教室 67.3 29.5 3.2 5 家庭児童相談室 47.0 49.8 3.2 はいいいえ 73

利用したことがある 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 ファミリー サポート センター 8.3 82.5 9.2 2 ショートステイ事業 82.9 17.1 3 図書推進活動 21.2 65.4 13.4 4 放課後子ども教室 10.1 75.6 14.3 5 家庭児童相談室 0.9 83.4 15.7 はいいいえ 満足度 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 ファミリー サポート センター (n=18) 38.9 38.9 16.7 5.6 3 図書推進活動 (n=46) 23.9 5 15.2 10.9 4 放課後子ども教室 (n=22) 59.1 31.8 4.5 4.5 5 家庭児童相談室 (n=2) 5 5 満足ほぼ満足やや不満不満 今後利用したい 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 ファミリー サポート センター 15.2 68.7 16.1 2 ショートステイ事業 11.1 69.1 19.8 3 図書推進活動 38.2 43.3 18.4 4 放課後子ども教室 45.6 36.9 17.5 5 家庭児童相談室 20.3 61.3 18.4 はいいいえ 74