よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

Similar documents
2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

Microsoft PowerPoint - 茬囤æ—�告敧検æ�»çµ’果ㆮèª�ㆿ挹ㆨ活çfl¨æŒ¹æ³Łï¼‹JANISã…⁄ㅼㇿ説柔ä¼ıï¼› æ‘’å⁄ºçfl¨


抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

浜松地区における耐性菌調査の報告



2015 年 9 月 30 日放送 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE) はなぜ問題なのか 長崎大学大学院感染免疫学臨床感染症学分野教授泉川公一 CRE とはカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症 以下 CRE 感染症は 広域抗菌薬であるカルバペネム系薬に耐性を示す大腸菌や肺炎桿菌などの いわゆる

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

スライド タイトルなし

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めていま

耐性菌届出基準

 

腸内細菌科細菌 Enterobacteriaceae Escherichia coli (大腸菌) Klebsiella sp. (K. pneumoniae 肺炎桿菌など) Enterobacter sp. (E. cloacaeなど) Serratia marcescens Citrobacte

地方衛生研究所におけるカルバペネム耐性腸内細菌科細菌検査の現状 薬剤耐性研究センター 第 1 室 鈴木里和

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

「薬剤耐性菌判定基準」 改定内容

(案の2)

2012 年 7 月 18 日放送 嫌気性菌感染症 愛知医科大学大学院感染制御学教授 三鴨廣繁 嫌気性菌とは嫌気性菌とは 酸素分子のない環境で生活をしている細菌です 偏性嫌気性菌と通性嫌気性菌があります 偏性嫌気性菌とは 酸素分子 20% を含む環境 すなわち大気中では全く発育しない細菌のことで 通

名称未設定

スライド 1

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

<4D F736F F F696E74202D F78BA65F838C C A E815B89EF8B6396F28DDC91CF90AB8BDB5F >

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー「抗菌薬①」(2016年4月27日)

<4D F736F F F696E74202D2088E397C396F28A778FA797E38FDC8EF68FDC8D DC58F4994C5205B8CDD8AB B83685D>

検査実施料新設のお知らせ

薬剤耐性菌検出のために臨床検査室が実施すべき検査法

<4D F736F F D204E6F2E342D F28DDC91CF90AB8BDB82C982C282A282C482CC C668DDA94C5816A F315F372E646F63>

平成 28 年度 ( 第 29 回 ) 和歌山県臨床検査技師会臨床検査精度管理調査 微生物検査速報結果

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

Taro-H24.10.jtd

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF8AB38ED282CC88E397C38AD698418AB490F58FC782C982A882A282C48D4C88E E B8

85 表 2 外来 入院における主な耐性菌の検出率 (2014 年度 ) 菌名 外 来 入 院 MRSA/S. aureus 19.8%(100/506) 33.6%(300/893) VRE/E. faecium 0%(0/8) 0.5%(1/187) ESBL 産生菌 /E. coli 10.9

中医協総会の資料にも上記の 抗菌薬適正使用支援プログラム実践のためのガイダンス から一部が抜粋されていることからも ガイダンスの発表は時機を得たものであり 関連した8 学会が共同でまとめたという点も行政から高評価されたものと考えられます 抗菌薬の適正使用は 院内 と 外来 のいずれの抗菌薬処方におい

その他の多剤耐性菌

抗MRSA薬の新規使用患者のまとめ

家畜における薬剤耐性菌の制御 薬剤耐性菌の実態把握 対象菌種 食中毒菌 耐性菌の特徴 出現の予防 79

東京都微生物検査情報 第37巻第11号 

新技術説明会 様式例

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

2.7.3(5 群 ) 呼吸器感染症臨床的有効性グレースビット 錠 細粒 表 (5 群 )-3 疾患別陰性化率 疾患名 陰性化被験者数 / 陰性化率 (%) (95%CI)(%) a) 肺炎 全体 91/ (89.0, 98.6) 細菌性肺炎 73/ (86

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

感染制御ベーシックレクチャーQ&A 薬剤耐性菌

ブック2

PowerPoint Presentation

精神科専門・様式1

14-124a(全)   感染症法一部改正

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

2 経験から科学する老年医療 上記 12 カ月間に検出された病原細菌総計 56 株中 Escherichia coli は 24 株 うち ESBL 産生菌 14 株 それ以外のレボフロキサシン (LVFX) 耐性菌 2 株であった E. coli 以外の合計は 32 株で 内訳は Enteroco

プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー「抗菌薬②」(2017年5月10日開催)

細菌または真菌の抗菌薬感受性の検査方法およびそれに用いるシステム

R01


公開情報 2016 年 1 月 ~12 月年報 ( 全集計対象医療機関 ) 院内感染対策サーベイランス検査部門 Citrobacter koseri Proteus mirabilis Proteus vulgaris Serratia marcescens Pseudomonas aerugino

PowerPoint プレゼンテーション

15,000 例の分析では 蘇生 bundle ならびに全身管理 bundle の順守は, 各々最初の 3 か月と比較し 2 年後には有意に高率となり それに伴い死亡率は 1 年後より有意の減少を認め 2 年通算で 5.4% 減少したことが報告されています このように bundle の merit

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

Microsoft Word - todaypdf doc

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

2

日本化学療法学会雑誌第57巻第4号

宮城県保健環境センター 課題評価結果対応方針 平成 29 年 3 月 31 日 宮城県

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint _OneHealth_Gu_for_upload.pptx[読み取り専用]

R06_01

変更一覧表 変更内容新現備考 Peak 50~60 Trough 4 未満 Peak 20.0~30.0 Trough 8.0 以下 アミカシン 静注投与後 1 時間 Trough 1 未満 Peak 4.0~9.0 Trough 2.0 以下 トブラマイシン 静注投与後

新しい敗血症診断用検査薬を用いた遺伝子関連検査Verigene®の実施指針

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g バンコマイシン 1 日 0.5~2g MEEK 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

DNA/RNA調製法 実験ガイド

TDMを活用した抗菌薬療法

【v4】○新旧(届出基準のみ)

topics vol.82 犬膿皮症に対する抗菌剤治療 鳥取大学農学部共同獣医学科獣医内科学教室准教授原田和記 抗菌薬が必要となるのは 当然ながら細菌感染症の治療時である 伴侶動物における皮膚の細菌感染症には様々なものが知られているが 国内では犬膿皮症が圧倒的に多い 本疾患は 表面性膿皮症 表在性膿

未収載 indd

薬剤耐性とは何か? 薬剤耐性とは 微生物によって引き起こされる感染症の治療に本来有効であった抗微生物薬に対するその微生物の抵抗性を言う 耐性の微生物 ( 細菌 真菌 ウイルス 寄生虫を含む ) は 抗菌薬 ( 抗生物質など ) 抗真菌薬 抗ウイルス薬 抗マラリア薬などの抗微生物薬による治療に耐えるこ

indd

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

_HO_ジャーナル�__%25i%25V%1B%28B3.15%20ver2

分離同定 薬剤感受性 微生物 3 Serratia marcescence ( メタロβ-ラクタマーゼ陽性臨床分離株 ) 調整した菌液を滅菌綿棒にしみ込ませ アミーズ培地に保存し 試料として配布した これを各施設常用の方法を用いて同定し回答を得た また 同様に薬剤感受性試験についての回答を得た 薬剤

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

公開情報 2016 年 1 月 ~12 月年報 院内感染対策サーベイランス集中治療室部門 3. 感染症発生率感染症発生件数の合計は 981 件であった 人工呼吸器関連肺炎の発生率が 1.5 件 / 1,000 患者 日 (499 件 ) と最も多く 次いでカテーテル関連血流感染症が 0.8 件 /

パーキンソン病治療ガイドライン2002

背景 ~ 抗菌薬使用の現状 ~ 近年 抗微生物薬の薬剤耐性菌に伴う感染症の増加が国際的にも大きな課題の一つに挙げられている 欧州及び日本における抗菌薬使用量の国際比較 我が国においては 他国と比較し 広範囲の細菌に効く経口のセファロスポリン系薬 キノロン系薬 マクロライド系薬が第一選択薬として広く使

1 2

スライド 1

【参考資料1】結核菌病原体サーベイランスシステムと現状

四学会連携提案 カルバペネムに耐性化傾向を示す腸内細菌科細菌の問題(2017)―カルバペネマーゼ産生菌を対象とした感染対策の重要性―

研修コーナー

92 解説 Ⅰ. 序文 急性歯性感染症に対する第一選択薬はペニシリン系薬である ペニシリン系薬 セフェム系薬は下顎骨へ 歯性感染症主要起炎菌に対するsitafloxacinの抗菌 殺菌作用に関する検討 Antibacterial and Bactericidal Activity of Sitafl

本文-5.indd

薬剤耐性菌の基礎知識 「ESBLおよびカルバペネマーゼ産生菌」

抄録/抄録1    (1)V

274 コバス TaqMan48 を用いた液体培地からの抗酸菌検出 澤村卓宏 1) 森部龍一 2) 社会医療法人大雄会第二医科学研究所 1) 社会医療法人大雄会総合大雄会病院 2) [ 目的 ] 我々はコバス TaqMan48( ロシュ ダイアグノステックス ) を用いた液体培地からの抗酸菌検出に関

Transcription:

2014 年 7 月 9 日放送 薬剤耐性菌の動向と最近の CLSI 標準法の変更点 順天堂大学 臨床検査部係長 三澤 成毅 薬剤耐性菌の動向まず 薬剤耐性菌の動向についてお話しします 薬剤耐性菌の歴史は 1940 年代に抗菌薬の第一号としてペニシリンが臨床応用された頃から始まったと言えます 以来 新しい抗菌薬の開発 導入と これに対する薬剤耐性菌の出現が繰り返され 今日に至っています 薬剤耐性菌の近年の特徴は 1990 年台後半からのグラム陰性桿菌の薬剤耐性の多様化と世界的な拡散が注目されます グラム陰性桿菌の薬剤耐性は β-ラクタム系抗菌薬を分解するβ-ラクタマーゼという酵素を産生する耐性菌が特に注目されています すなわち 基質拡張型 β-ラクタマーゼ産生菌 KPC 型 β-ラクタマーゼ産生菌 メタロ -β-ラクタマーゼ産生菌 OXA 型 β-ラクタマーゼ産生菌です これらの多くは国外で出現し 短期間で世界中に広まったことが報告されています KPC 型 β-ラクタマーゼ産生菌 メタロ-β-ラクタマーゼ産生菌 OXA 型 β-ラクタマーゼ産生菌は カルバペネム系薬を分解できるβ-ラクタマーゼである カルバペネマーゼを産生します カルバペネマーゼは最も強力なβ-ラクタマーゼであり 米国ではこれらの薬剤耐性菌が増加し 悪魔の細菌と名付けられるに至っていることは既にご承知のことと思います しかし 日本は米国とは異なり 現在のところ これらの薬剤耐性菌はきわめて低い頻度を維持できています 増加続ける ESBL 産生菌現在 日本で着実に増加している薬剤耐性菌は 基質拡張型 β-ラクタマーゼ産生菌です 基質拡張型 β-ラクタマーゼは ESBL と略され ESBL 産生菌と呼ばれます ESBL 産生菌は大腸菌に最も多く その割合は 15~20% で年次的に増加しています 大腸菌に

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎病原体を見つけ出す病原体診断と 起炎病原体にどの抗菌薬が有効かを調べ 治療抗菌薬の決定をガイドするための情報提供が目的です 起炎病原体に対する抗菌薬の有効性を評価するには 薬剤感受性検査が行われます 薬剤感受性検査は 国の内外で米国 Clinical and Laboratory Standards Institute 頭文字をとって CLSI と略される機関によって制定された標準法が広く普及しています 日本では 1980 年台後半から導入され 1990 年台に入り自動分析装置の普及に伴い この標準法に準拠した微量液体希釈法を採用する検査室が増えました 2013 年の全国調査では 参加施設の 91% が微量液体希釈法によって検査しています CLSI 標準法の微量液体希釈法による検査では 結果は MIC 値と解釈の両方が報告されます MIC は最小発育阻止濃度の略で 菌の増殖を抑えるのに必要な抗菌薬の最小濃度を意味します 解釈はブレイクポイントと呼ばれる数値によって MIC 値に応じて S( 感性 ) I( 中間 ) R( 耐性 ) の 3 種に区別されます ブレイクポイントは抗菌

薬に対する感性と耐性の境目の値を意味します S( 感性 ) とは 推奨される投与方法 投与量で その抗菌薬が到達しうる体内濃度で菌の増殖を阻止でき 治療による臨床効果が期待できることを意味します 一方 R( 耐性 ) は 通常の投与スケジュールでは その抗菌薬が到達しうる体内濃度で菌の増殖を阻止できず 治療による臨床効果が期待できないことを意味します ブレイクポイントの変更このように 薬剤感受性検査は治療抗菌薬の決定に重要ですが 薬剤耐性菌の検出もまた重要な役割です 薬剤感受性検査に関する CLSI 標準法は毎年アップデートされますが 検査の現場に反映されるのは 3 年ごとの Approved Standard と呼ばれる承認標準法です 現在 検査機器に搭載されている承認標準法は 2009 年版ですが 昨年ソフトウエアが 2012 年版へバージョンアップされましたので 国内の検査室は移行の段階であります 先に述べました薬剤耐性菌の多様化と世界的な拡散の背景から 2010 年から 2014 年の CLSI 標準法のアップデートでは ブレイクポイントが頻回に変更されています 変更のポイントは以下の 2 点です 1 つ目は カルバペネマーゼ産生の耐性菌の検出感度を向上させるため 大腸菌などの腸内細菌科に対するイミペネムやメロペネムの感性のブレイクポイントを 4μg/ml 以下から 1μ g/ml 以下へ 緑膿菌とアシネトバクターでは 4μg/ml 以下から 2μg/ml 以下へ引き下げられました この理由は カルバペネマーゼ産生菌に対するカルバペネム系薬の MIC 値は低いことが多く 感性と判定され見逃される危険性があるからです 2 つ目は 腸内細菌科に対するセフェム系薬とアズトレオナムのブレイクポイントの引き下げです たとえば 大腸菌などの腸内細菌科に対するセフトリアキソンの MIC 値が 8μg/ml 以下から 1μg/ml 以下へ変更されました その理由は ESBL 産生菌を中心に薬剤耐性菌が増加している状況から 薬剤耐性菌の検出よりも 通常の抗菌薬治療が適応可能な菌かどうかを見極めることに主眼が置かれたことです すなわち S( 感性 ) の結果であれば その菌株は薬剤耐性を獲得していない 一方 R( 耐性 ) はなんらかの薬剤耐性機構を獲得していると解釈されます また ここで述べる通常の抗菌薬治療についても CLSI 標準法では 抗菌薬治療における PK-PD に基づいたコメントが追加され

ています たとえば 大腸菌に対するセフトリアキソンの MIC 値が 1μg/ml 以下で S( 感性 ) という結果が得られた場合 S( 感性 ) を保証するのはセフトリアキソンを 1g 1 日 1 回の投与が前提となっていることです また 緑膿菌に対するメロペネムの MIC 値が 1μg/ml で S( 感性 ) と判定された場合は メロペネムを 1g 8 時間ごとの投与が前提となっています さらに 2014 年 1 月の変更では 腸内細菌科におけるセフェピム感受性の解釈に I ( 中間 ) の替わりに Susceptible Dose Dependent:SDD( 用量依存的感性 ) という新たな基準が導入されました I( 中間 ) は S( 感性 ) と R( 耐性 ) の間にあり 本来は MIC 値の測定誤差を緩衝する目的で設定されます CLSI では セフェピムによる治療の臨床的な失敗は 分離株の MIC 値が I( 中間 ) である 4~8μg/ml で 特に投与量が少ない場合であるとのエビデンスをもとに再検討が行われました そして S( 感性 ) を保証する投与量よりも高い投与が臨床的に許容されること それを裏付ける十分な臨床データがあることをもとに I( 中間 ) に替えて SDD( 用量依存的感性 ) という感受性解釈を導入し 治療のオプションと位置づけました 最新のセフェピムのブレイクポイントは S( 感性 ) が 2μg/ml 以下で 1g 12 時間ごとの投与が前提となっています SDD は MIC 値が 4~8μg/ml と設定され この範疇の結果が得られた場合の治療は 1g 12 時間ごとよりも高用量の投与が前提となります SDD の解釈は最新の標準法では 腸内細菌科におけるセフェピムのみですが 今後 SDD の解釈が他の菌種と抗菌薬へも導入される可能性があります この新しい解釈を現場へ導入するには 臨床側への十分な説明が必要です まとめ本日のお話しは以上です 最後にもう一度ポイントを述べます 近年の薬剤耐性菌は グラム陰性桿菌において顕著であり カルバペネマーゼ産生菌が注目されます 薬剤感受性検査の標準法として使用されている CLSI 標準法のバージョンは 2012 年版へ移行中です カルバペネマーゼ産生菌の現状における特徴から 検出感度を上げるためカルバペネム系薬感受性のブレイクポイントの引き下げが図られています また 最近の CLSI 標準法には S( 感性 ) を保証する抗菌薬の投与計画がコメントされています 2014 年版の CLSI 標準法では 腸内細菌科に対するセフェピム感受性の

解釈に I( 中間 ) の替わりに SDD( 用量依存的感性 ) の解釈が導入されました 以上 薬剤耐性菌の動向と最近の CLSI 標準法の変更点について解説しました