1 年数学内容および別分析 意欲をもって取り組める生徒が多い 一方で基礎学力の定着していない生徒の意欲低下が課題である 数学的な見方や考え方 文章問題への苦手意識をもっている生徒がいることが課題である 繰り返し反復練習をする習慣を定着させることが課題である 個人個人の苦手分野に対応した授業が必要であ

Similar documents
(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

H30全国HP

指導方法等の改善計画について

Microsoft Word - ★41_東海中 _学力向上に向けた取組(再提出)

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

農業高校学力スタンダード指導計画 報告書 様式 1 教科 :( 国語 ) 科目 :( 国語総合 ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~5 組 ) 教科の指導目標 学力スタンダードに基づき 話す 聞く 書く 読む の三分野について基礎的な学力の習熟を図る また伝統的な言語文化や国語の特質についても理

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

新潟市立亀田西中学校

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

3 人権教育の視点英語科の授業を通して 文化や習慣には多様性があることを理解させる そしてその中から 表現の仕方の違いや考え方の違いに気づかせ 互いに違いを認め合い尊重しながら共に生きようとする態度 他者 文化に興味 関心をもち 良い人間関係を築きながら生活する力を持った生徒を育成したい そこでこの

生徒の活動

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

国語科 総合的には 全国値とほぼ同じであるが 下回った学年が 2 つあった 経年比較では上がった学年が 2 つあった 書くこと に課題が必要な学年があり 昨年度から進めている国語科の 書くこと の研究の成果が表れた学年とそうでない学年があった 学年ごとの具体的な課題 ( ) 原因 ( ) と 読む力

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

教科【    】 内容および観点別の分析

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Taro-12事例08.jtd

Microsoft Word - 英語科指導案 公開研 2学年_H _.docm

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

学力向上を図るための調査結果について

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

グリーン家の人々

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

調査結果及び考察 1 国語 (1) 結果全国正答率との比較 1 国語 A( 知識 ) 話す 聞く 書くこと 読むこと 言語事項 勧興小 佐賀県 全国 国語 B( 活用 ) 1 話す 聞く 書くこと 読む

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

平成22年度授業改善プラン                     中野区立○○○○○学校

英語科学習指導案 1 平成 16 年 10 月 26 日 ( 火 ) 第 6 校時 2 年 2 組 D( 男子 6 名 女子 7 名計 13 名 ) 指導者黛ゆかり Andy Fosset 第 1 時間目 (1) 本時のねらい ~ すること と目的語として使われる動名詞の表現に慣れる 英字新聞を話題

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

2、協同的探究学習について

Microsoft Word - 英語科指導案_H _part2.doc

保健体育科学習指導案

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

教科名 学習目標 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年... 組 宮岡高尾金岡 アップリフト英語長文読解入試演習 WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に

Microsoft Word - 社会科

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

英語科学習指導案

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

untitled

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

指導方法等の改善計画について

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

国語について (1) 結果 国語 A 国語 B ともに県 全国を下回っている 無回答率が県 全国の平均を上回っており 特 に記述式の問題で目立っている (2) 課題 話し合いの場面で 話し合いの内容のポイントをつかむことに苦手意識がある 漢字の読み取りに関しては県と同等であったが 漢字の書き取りに関

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

Taro-【HP用】指導案.jtd

学校番号 2004 平成 29 年度外国語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 外国語英語表現基礎 2 第 1 学年 美誠社 ドリルで英文法 啓林館 Vision Quest 総合英語 基本例文集プリント補助教材等 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 積極的に英語でコミュニケーショ

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値


PowerPoint プレゼンテーション

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

学校番号 2004 平成 30 年度英語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 英語英語理解 2 第 2 学年美誠社 Applause vol.2 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 基本的なレベルの英語長文を 段階を追って読んでいくことで 英語長文に慣れ 内容を素早くとらえる練習を

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 日時平成 30 年 11 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 (14:00~14:50) 場所第 2 学習室指導者教諭天津貴志 1. 育成する能力 学習指導要領内容 (4) イ 身近な話題について 事実や自分の考え 気持ちなどを整理し 簡単な語句や文を用いてまとま

Taro-5年研究のまとめ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第5学年  算数科学習指導案

25math3

Transcription:

1 年国語内容および別分析 おおむね満足できる 課題など提出できない生徒が一部いる 要点をとらえて聞き取る力や場面に応じて筋道を立てて話すことにやや課題がある 言葉を的確に使い論理的な文章を作成する力に課題がある 語彙の意味から文章の内容を考えて正確に読みとる力に課題がある 漢字を正確に書く力と語彙の正しい理解が課題である 総合分析 授業に取り組む関心 意欲は高いが 文章の内容を正確に読みとる力や論理的な文章を書く力 語いの乏しい生徒も見られ 漢字や語句などは継続的 反復的な学習が必要である 改善策 文章を書くこと スピーチなどの話すことの学習の場面を多く取り入れる 学年別配当漢字の定着を図るために継続的に漢字練習の課題に取り組ませる 朝読書の工夫 読み聞かせ等で読書への関心を高める 意味調べ 短文作成など言葉の解釈や使い方の学習を多く取り入れる 作文指導を定期的に行い 説明する力や考えをまとめたりする力をつける 視聴覚教材も利用して生徒が興味 関心を持てる授業を心がけ 良いところを評価して 自信を持たせていく 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 夏季休業中に読書や漢字などの課題を取り入れ 復習を中心とした補充を行う 漢検受験など 検定によって漢字学習のきっかけを作る 特に定期考査の前に放課後学習教室を設定する 多摩市ロータリークラブ主催の中学生俳句大会に応募する 東京ベーシックドリルを使って復習をする 2 年国語内容および別分析 おおむね満足できる 作品や課題を提出できない生徒が一部いる 要点をとらえて聞き取る力や場面に応じて筋道を立てて話すことにやや課題がある 語彙力がやや不足し 論理的な文章を作成する力に課題がある 要旨をとらえる力に課題がある 長文読解が苦手な生徒が多い 基本的な語句の意味を習得すること 漢字の学習に引き続き力を入れる必要がある 総合分析 授業に取り組む関心 意欲は高いが 文章の内容を正確に読みとる力や 長文読解力 聞き取る力 語彙を高める必要がある生徒も見られ 継続的 反復的な学習が必要である 改善策 文章を書くこと スピーチなどの話すことの学習の場面を多く取り入れる 学年別配当漢字の定着を図るために継続的に漢字練習の課題に取り組ませる 朝読書の工夫 読み聞かせ等で読書への関心を高める 長文読解の力をつけるための練習問題を多く取り入れる 作文指導を定期的に行い 説明する力や考えをまとめたりする力をつける 視聴覚教材も利用して生徒が興味 関心を持てる授業を心がけ 良いところを評価して 自信を持たせていく 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 夏季休業中に読書や漢字などの課題を取り入れ 復習を中心とした補充を行う 漢検受験など 検定によって 漢字学習のきっかけを作る 特に定期考査の前に放課後学習教室を設ける 多摩市ロータリークラブ主催の中学生俳句大会に応募する 3 年国語内容および別分析 おおむね満足できるが 作品や課題を提出できない生徒が一部いる 要点をとらえて聞き取る力や 場面に応じて筋道を立てて話すことにやや課題がある 感想文や課題作文を書く力はついてきているが 論理的な文章を作成する力に課題がある 法や漢字 語句などは 継続的 反復的な学習が必要である 改善策 小論文やスピーチなど 文章を書くこと話すことの学習を多く取り入れる 問題集を通じて読解練習の機会をより多く設定したり 長文に慣れさせる 自主的な学習に取り組ませることで家庭学習を定着させる 本の紹介 読み聞かせなどで読書への関心を高めるとともに 読解力をつける 学年別配当漢字 2136 字の問題集を積極的に活用し 卒業までに書けるようにする 生徒が興味 関心を持てる授業を心がけ 良いところを評価して 自信を持たせていく 文章の構成や展開を正確に捉え内容を理解する力を高める必要がある 基本的な語彙の理解や漢字の知識をさらに深める必要がある 総合分析 授業に取り組む関心 意欲はあるが 正確に読み取る力 長文を読みこなす力 論理的な文章を書く力をつける必要がある 文 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 放課後の補充指導を行う 夏季休業中に復習を中心とした補充を行うとともに 漢字の読み書きに重点をおいた課題を取り入れる 漢検受験など 検定によって 漢字学習のきっかけを作る 特に定期考査の前に放課後学習教室を設ける 多摩市ロータリークラブ主催の中学生俳句大会に応募する

1 年数学内容および別分析 意欲をもって取り組める生徒が多い 一方で基礎学力の定着していない生徒の意欲低下が課題である 数学的な見方や考え方 文章問題への苦手意識をもっている生徒がいることが課題である 繰り返し反復練習をする習慣を定着させることが課題である 個人個人の苦手分野に対応した授業が必要である 知識をしっかり身に付け 他の問題に活用する力が身についていないことが課題である 総合分析 計算分野については ほとんどの生徒が理解し 繰り返し学習をしていくことで計算力が定着していく傾向がある また 小学校からつまずいている生徒に対して 小数や分数について補っていくことが必要である 改善策 習熟度別少人数指導の利点を生かし 習熟度にあった指導方法や言葉かけを工夫して授業を進める 毎時間小テストを行い個人の未習得分野を把握する 毎時間 授業内容の確認プリントを用意し 反復練習を行わせる 定期的に小テストを行う また 適宜に基礎グループと標準 発展グループとのクラス替えをする 問題集などを活用し 課題を出し 家庭学習を充実させつつ 継続して学習する習慣を身に付けさせる 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 自分の考えを発言したり 黒板で説明できる力を身に付けさせる 身の回りの事象に関連づけて 数学の面白さや便利さを伝える内容を授業に取り入れる 2 年数学内容および別分析 基礎学力の定着していない生徒がいるのが課題である 数学的な見方や考え方数学的な文章を読み 整理する力を養うことが課題である また 文章が長い問題に対して読み解く力が弱い 一度は理解できても なかなか定着していない現状を改善するのが課題である 総合分析 数学に対して 関心意欲をもつ生徒が多いが 特にが定着していない 知識をしっかり身に付け 他の問題に活用する力が身に付いていないことが課題である 改善策 習熟度別少人数指導の利点を生かし 習熟度にあった指導方法や教材 言葉かけを工夫して授業を進める また 適宜に基礎グループと標準 発展グループとのクラス替えをする 毎時間前回の授業内容の確認のためのプリントを用意して行う また 標準 発展グループでは特に 読み解く力の必要な課題のレポートの提出に取り組ませる 定期的に小テストを行う 問題集や習熟度に応じたプリント等を積極的に活用し 多くの問題を解くことで基本的な内容の理解を深めさせ 分数の苦手な生徒に対しては東京ベーシックドリルの活用を継続して行っていく 3 年数学内容および別分析 数学への関心意欲が低くなっている生徒 意欲はもっているが基礎学力の不十分な生徒への対処が課題である 数学的な見方や考え方 文章題 応用問題への苦手意識を克服させることが課題である また 文章が長い問題に対して読み解く力が弱い 基本的な計算力を身に付けることや 繰り返し反復練習をする習慣を定着させることが課題である 総合分析 関心 意欲をもって取り組める生徒と苦手意識から数学に対して敬遠してしまう生徒の二極化傾向がある 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 自分の考えを発言したり 黒板で説明できる力を身につけさせる 具体物の観察や実験 既習事項の考察などを通して論的な思考を高めさせる 知識をしっかり身につけ 他の問題に活用する力が身に付いていないことが課題である また文字を使って式を表現することも課題である 改善策 習熟度別少人数指導の利点を生かし 習熟度にあった指導方法や教材 言葉かけを工夫して授業を進める また 適宜に基礎グループと発展グループとのクラス替えをする 毎時間前回の授業内容の確認のプリントを用意して行う また 標準 発展グループでは特に読み解く力の必要な課題に取り組ませる 自分の考えを発表させる場面を工夫する 定期的に小テストを行う 問題集や習熟度に応じたプリント等を積極的に活用し 多くの問題を解くことで基本的な内容の理解を深めさせる 1 2 年の課題を含めたプリントの演習や課題を通して 既習事項の確認とケアレスミスをせずに正解に到達できる力をつけさせる 言語活動補充 発展指導 ESDとの関わり 自分の考えを発言したり 黒板で説明できる力を身に付けさせる 個に応じた学習課題を提供し 基礎学力の定着や応用力を身に付けさせる

1 年英語内容および別分析 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 全体的には元気に声を出し 積極的に授業に臨んでいる 苦手意識を持ち始めた生徒が出てきた 基本的な語い 文法事項の様々な形での反復練習を通しての定着が必要である まとまりのある英文を正確に理解することが課題である 既習事項の定着が十分とは言えない生徒がいる 基本的な文型や単語の復習と定着が必要である 総合分析 話す 聞く ことの活動に大半の生徒が意欲をもって取り組むが 書く ことの活動に正確性が欠ける生徒が多い 単語や用法の定着にはくりかえし練習が必要である 授業での個人やペア 複数での活動 書くことの基本的な反復練習に時間を十分にかけなければならない 改善策 音読の充実を図る 練習方法にバリエーションをもたせ 暗唱に向けてsmall step を提示し 生徒の力に応じて 目標を設定できるようにする 新しい言語材料の反復練習にかける時間を確保する 少人数授業の中で コミュニカティブな活動を多く取り入れ 間違いを恐れず英語を活用をする雰囲気を作る まとまった英文表現を使い 身近なこと 自分自身について 書く [ 話す 時間を増やす その際意欲的に書くことが出来るように 生徒にとって身近な話題を提供する 読む力では 教科書開本の際に リーデングポイントを設定し 必要な情報を読み取る練習を継続的に行う 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 長期休業日ごとのスペリングテストの実施 苦手な生徒には放課後 その実態に合わせた課題に取り組ませる その際 東京ベーシックドリルを活用する 英検の練習を実施する ALT との会話やスピーチ活動 クラスルームイングリッシュの活用を通し コミュニケーション能力を高める 習熟の早い生徒には 単なる知識理解にとどまらず 優れたコミュニケーション能力に目標を置き 復習テスト 小テスト パフォーマンステスト リスニングテスト等において 4 技能の学習到達度を設定する 2 年英語内容および別分析 コミュニケーションへの関心 意欲 態度外国語表現の能力外国語理解の能力 間違いを恐れずに積極的に英語で発言する生徒が増えた 基礎クラスには英語への苦手意識が強い生徒が多く 発展クラスとの差が感じられる 書く 能力については個人差が大きく 単語や基本文が正確に書けない生徒が見受けられる まとまった量の英文から 必要な情報を読み取る力がついてきている 何に注目して聞くのか分からず リスニングを苦手とする生徒も多い 異文化理解と既習の単語 文法事項の理解 定着が必要である 総合分析 授業時の集中力を高め 基本文型 語彙の定着 英文に慣れる活動を重視する 授業の中でのコミュニケーション活動 話すことや書く活動を全体的に増やす必要がある 基礎クラスでは既習文法の復習を繰り返し行う 東京ベーシックドリルを活用する 改善策 コミュニケーションを重視した授業内容を工夫する 帯活動として 読むトレーニングを継続する 少人数授業の中での, 個人の発表機会を増やす 既習文法の復習を取り入れ つまずいている部分を減らしていく 定期的な単語テストなどの小テストやスペリングコンテストなどで単語の定着を図る 基本文を活用した自己表現文を書く機会を増やし 書く 能力を高める 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 基本例文など練習を帯活動として取り入れる 英検 3 級取得を目指した練習問題を実施する 長期休業日ごとにスペリングコンテストを実施する スピーチや TATE との活動を通し コミュニケーション能力を高める パフォーマンステストを実施する 3 年英語内容および別分析 コミュニケーションへの関心 意欲 態度外国語表現の能力外国語理解の能力 クラスルームイングリッシュに積極的に返答する生徒が多くなった 集中して授業を受ける姿勢を大切に 一方的な話し方だけでなく生徒の発言する機会を増やしていく 基礎的な表現方法を正しく理解していない生徒が多くいる 授業では常に基礎の補充をしながら正しく書けるよう指導していく リスニング能力は 1 学期の中間考査や授業での反応を見る限り向上しているといえる 今後も英語を聞く機会を増やして リスニング能力を向上させる 学んだことを反復練習しないために 定着していない 家庭学習等の課題や授業で前時の復習をすることでしっかりと既習事項を身に付けさせていく 総合分析 基礎的な部分に大きく課題が残る 補充的な内容の授業をしながら 常に生徒の理解を確認して授業を展開していく 改善策 習熟度少人数授業を通して個々のわからない部分を丁寧に指導する 小テストを複数回実施することで 家庭学習に繋げ 語彙力 up を図る グループワークやペアワークを有効的に利用し 学びあう姿勢と意欲を高める 発表やコミュニケーションテストを通じて学んだことを自らの言葉で表現する機会を多く設け 達成感をもたせる 発表やコミュニケーションテストなど評価に関わる内容では事前に評価項目を詳細に伝えることで 生徒の意欲を高め 何に取り組めばよいのかを理解させ 評価の妥当性や公平性を保つ 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 授業の始まりには 昨晩したことや前時の内容など課題を決めて生徒同士話をする時間を設け なるべく多く自らの気持ちや言いたいことを英語で発言できる練習をする 毎時間 英文法のまとめや練習問題を書いて行う時間を確保することで インプットした事項をアウトプットさせる時間を作る

1 年社会内容および別分析 授業への意欲は高く 興味や関心をもって授業に取り組むことができている 課題について多面的 多角的に考え 文章にまとめ 発表する力をつけることが課題である 資料を読み取り 考え 有効に活用し 発表することが課題である 壁新聞など まとめることは上手である 総合分析 基礎的知識やが不十分な生徒が見受けられる 基礎的な用語の知識 理解は一定の成果が見られる しかし 上位層と下位層の開きが大きくなっている 改善策 ワークシートで課題解決に取り組み 発表させる 単元ごとに確認テストを行い 疑問点を解決させ 知識を定着させる 調べ学習を学期ごとにテーマを変えながら 主体的に取り組ませる時間を設ける 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 班での話し合いや意見交換の場を増やす 図書やインターネットで資料を収集し 疑問点を解決する力を身に付けさせる 2 年社会内容および別分析 授業に対して 興味や関心が高い生徒と そうではない生徒が出てきている 社会の問題点を考え 自分の意見をもてるようになることが課題である 配付されたワークシートの保管 活用や 資料を活用し まとめ発表するまでの力が不足している 知識の定着に大きな課題がある 下位層の生徒たちがあきらめてしまっている部分が見られる 総合分析 地理 歴史を断片的知識や理解でなく 関連性を意識させ 読図や表にまとめるなどの取り組みが必要である 改善策 授業の意義や大切さをさまざまな社会的事象を例にして説明し しっかりとした授業態度を育成する VTR やパソコンなどのメディアを活用し わかりやすい授業をこころがける 小テストや 単元テストをおこない 自己の理解度がどの程度あるのかを認識させる 東京ベーシックドリルを活用する 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 班での話し合いや意見交換の場を増やす 基本問題から発展問題まで練習させる 課題を与え レポートを作成 活用させる 放課後に補充教室を行う 3 年社会内容および別分析 おおむね興味をもつことが出来ている 社会の一員としての自覚をもち 社会問題への関心を高めることが課題である 授業内容と現実の社会生活との関わりから問題点を考え 自分の意見をもつことができることに課題がある 配布されたワークシートを保管 活用できない生徒もいる 資料を活用し まとめ 発表 討論する力が不足している 知識 理解の定着のためには学習の目的をしっかりとらえた上で 自発的 継続的な学習への取り組みが必要である 総合分析 地理 歴史との関連をもたせ 公民を断片でなく 社会的事象との関連性のあるものとしてとらえ 学習に取り組む必要がある 改善策 授業の目的や方法を生徒に提示し 社会的なものの見方 考え方が身に付く わかる授業を心がける 新聞のニュースや解説などを利用し 社会問題 政治 経済についての関心を高めさせる 生徒が興味をもちやすい記事を扱うように心がける 画像やインターネットなど生徒が興味をもちやすい課題を使う 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 班での話し合いや意見交換の場を増やす 放課後補充指導を行う 基本事項の復習を中心に行い 発展問題についても取り組ませる

1 年理科内容および別分析 られる 総合分析 基礎的な計算やグラフを読み取る力が弱いので 繰り返し演習問題を行いながら基礎学力を身につけることが課題である 改善策 演習問題を徹底して行わせる クリティカル シンキングを取り入れた自由研究を発表させる グラフの書き方 読み方の指導を行う ICT を多く取り入れ 実生活との関連をよりイメージ化させる 概ね良好である 忘れ物は少ないが 提出物の提出できない生徒が一部見受けられる 2 年理科内容および別分析 提出物 課題ができず学習意欲が低下し 教科に対する苦手意識をもつ生徒が一部見受け 3 年理科内容および別分析 おおむね良好である 実生活との関連への関心の低さが生徒の一部に見受けられる 実験結果から推測する力や考える力が弱く 課題である 計算やグラフをもとに考える力 実験から分かることを結びつける力が弱く 課題である グラフや表から法則を見つけたり 法則を活用する力を身に付けていくことが課題である 観察 実験の技能比較させるが実験の操作とどう関連しているかの意味が結びつかないことに課題がある 学習した内容を定着させること 互いの関連性を考える力に課題がある 総合分析 理科に関する興味 関心は高いものがあるが それを授業に結びつけ地道に取り組もうとする意欲に欠ける生徒が見られる そのため 個々の力の定着の差が大きくなっている 改善策 毎時間の小テストや章末問題の演習問題を行う ICT を多く取り入れ 実生活との関連をよりイメージ化させる 実験 観察の考察の仕方 レポートの書き方を定着させることが課題である 観察 実験の技能 実験操作の意味を理解し 正しい実験器具の扱い方 操作手順を身に付けていくことが課題である 自然事象についての知識 理解問題演習 小テストを繰り返し行うことによって 基礎力を定着することが課題である 総合分析 意欲をもって授業に取り組む生徒が多い しかし 基礎学力の定着や推測する力 考える力を身に付けることが課題である 改善策 演習問題 ( 東京ベーシックドリル 記述を含む ) を繰り返し行わせる レポートの書き方を指導する クリティカル シンキングを取り入れた自由研究を発表させる 実験に対する注意深い操作について指導する 観察 実験の技能 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 放課後質問教室を行う 課題やレポートの発表会を行う 班やグループ全体での話し合いを取り入れる 自然事象についての知識 理解 小テストや問題演習の時間を増やし 基礎学力を定着させることが課題である 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 放課後質問教室を取り入れる 課題やレポートのまとめを発表形式で行う 班やグループ全体での話し合いを取り入れ 自分の考えを発表する力を育成する 自然事象についての知識 理解 言語活動補充 発展指導 ESD との関わり 放課後質問教室を設定する 課題やレポートのまとめを発表形式で行う 自分の考えを相手に伝えるために 授業で話し合い活動を取り入れ 発表する力と自分の考えをまとめる力を育成する