再開発事業の目的 目的横山ダムのある揖斐川上流域は 比較的脆弱な地質が多くみられることに加え 1 年間の降雨量が 3,mm を超える多雨地域のため 豪雨により大量の土砂が貯水池内に流れ込んでいる このため 平成 11 年時点で すでに計画堆砂量の 1.13 倍に達した 再開発事業は こうした湖内に貯

Similar documents
横山ダム再開発事業 報告資料 (ダム等の管理に係るフォローアップ委員会の審議を受けての報告)

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

<4D F736F F F696E74202D FAC97A290EC835F A90E096BE8E9197BF E707074>

水質

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

利水補給

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

水質

スライド 1

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

4. 堆砂

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

図 -3 ダム標準断面図 ( コンクリートダム部 ) 図 -4 ダム標準断面図 ( フィルダム部 ) 表 -2 忠別ダム防災操作一覧表 年度 回数 月 日 最大最大最高流入量放流量貯水位 1 6 月 9 日 月 1 日

<4D F736F F F696E74202D20835F838082CC82B582AD82DD8DC58F F837C816A2E707074>

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

現行計画 ( 淀川水系河川整備計画 ): 川上ダム案 治水計画の概要 事業中の川上ダムを完成させて 戦後最大の洪水を 中下流部では ( 大臣管理区間 ) 島ヶ原地点の流量 3,000m 3 /s に対して 川上ダムで 200m 3 /s を調節し 調節後の 2,800m 3 /s を上野遊水地や河道

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

目次 1. 事業の概要 1 1) 流域の概要 1 2) 事業の目的及び計画内容 2 3) 事業の経緯 5 2. 評価の視点 6 1) 事業の必要性等に関する視点 6 (1) 事業を巡る社会経済情勢等の変化 6 (2) 事業の投資効果 9 (3) 事業の進捗状況 事業の進捗の見込みの視点

琵琶湖周辺に対する効果再開発事業の背景と目的 1: 治水 琵琶湖周辺や宇治川では これまで浸水被害が度々発生しています 再開発事業により 洪水調節機能の強化を図ります 背景 ( 過去の洪水被害 ) 発生年月起因被害状況 昭和 28 年 9 月 台風 13 号 死者 ( 不明者含 )178 人 負傷者

五名再評価委員会資料


避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

長安口ダムの概要 2号号堤高 85.5m 1堤頂長 2.7m 654号号号3号ダム天端 EL 昭和 31 年建設時 平成 27 年 8 月現在 昭和 31 年徳島県が建設 平成 19 年国土交通省に移管 治水 利水 ( 農業 工業用水 ) 発電( 一般家庭約 5 万世帯分 ) 河川環境の

untitled

<4D F736F F F696E74202D FA947A957A8E9197BF2B81798E9197BF2D32817A2B E968BC694EF939990E096BE8E9197BF81698E4F95F4918D816A2E505054>

<4D F736F F D208BE38F428B5A95F181798EAD8E CA791E F A8CB48D CC816A2E646F63>


学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

相模川直轄河川改修事業 目次 1. 流域の概要 1 2. 事業の必要性 2 3. 事業の概要 5 4. 費用対効果の分析 コスト縮減の取り組み 再評価の視点 再評価における県への意見聴取 今後の対応方針 ( 原案 ) 15

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

台風 18 号豪雨における淀川水系ダム群の治水効果について 平成 25 年 9 月 18 日近畿地方整備局 ( 独 ) 水資源機構関西支社 9 月 15 日から16 日にかけて近畿地方に接近した台風 18 号により 淀川水系では 大規模な出水となりました 国土交通省及び ( 独 ) 水資源機構が管理

(1) 洪水調節サンルダムの建設される地点における計画高水流量 700m 3 /s のうち 610m 3 /s の洪水調節 を行う (2) 流水の正常な機能の維持下流の河川環境の保全や既得用水の補給等 流水の正常な機能の維持と増進を図る (3) 水道名寄市の水道用水として 名寄市真勲別地点において新

H26.6.11

1. 概 要 (2) 気象 水象状況 (1) 塩害防除の状況 1 気象 ( 観測地点 ; 利根川河口堰管理所 ) 1 堰上流基準地点 (26km) 表層の塩化物イオン濃度 雨量 上旬 中旬 下旬 総雨量 最多 1 時間雨量 発生日時 最大値 98 ppm ( 4 月 5 日 ) 平均値 71 ppm

日報-938.xls

<4D F736F F D2094AA83628FEA835F838082CC94EF977091CE8CF889CA82C98AD682B782E98EBF96E28EE588D38F912E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

平成 30 年 7 月 2 日からの大雨による出水概要 ( 上流 ) 速報版第 3 報 国土交通省北海道開発局旭川開発建設部平成 30 年 7 月 6 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

ÿþ

Microsoft PowerPoint 【セット】記者発表資料.pptx

琵琶湖周辺に対する効果天ケ瀬ダム再開発事業の背景と目的 1: 治水 琵琶湖周辺や宇治川では これまで浸水被害が度々発生しています 天ケ瀬ダム再開発事業により 洪水調節機能の強化を図ります 背景 ( 過去の洪水被害 ) 発生年月起因被害状況 昭和 28 年 9 月 台風 13 号 死者 ( 不明者含

平成 30 年 7 月 2 日からの大雨による出水の概要 平成 30 年 7 月 4 日 北海道開発局建設部河川計画課 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

水位の状況 8 月 4 日からの降雨により 上流域の全水位観測所 18 箇所の内 はん濫注意水位超過 1 箇所 水防団待機水位超過 2 箇所 合計 3 箇所の水位観測所において基準水位を上回る水位を記録した 天塩川上流域においても全水位観測所 12 箇所の内 はん濫危険水位超過 2 箇所 はん濫注意

untitled

<4D F736F F D2089CD90EC8C7689E689DB5F91E58ADB5F8EA190858C7689E68C9F93A282C982A882AF82E92E646F63>

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

<81798A438ADD8C7689E68C578F4390B3817A AAE97B98CE3817A81698A438ADD816A2E786C73>

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

4. ダム再生事業の概要 38

Microsoft PowerPoint - 【宮川】説明資料-1.ppt

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

™…

Microsoft Word - 説明本文(2307).doc

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E81408AD690BC8AC793E082CC8EE682E DD DC58F4994C5817A>

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

武蔵水路改築事業の再評価資料 目 次 1. 武蔵水路の概要 1 2. 事業の経緯 2 3. 事業の必要性 3 4. 事業の概要 8 5. 事業の見直し 事業費削減のための工夫 費用対効果 今後の対応方針 ( 原案 ) 16

米原市における開発に伴う雤水排水計画基準

Microsoft PowerPoint - 【170618】桐ケ丘自治会説明.pptx

( 再評価 ) 資料 関東地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 22 年度第 2 回 ) 利根川総合水系環境整備事業 ( 渡良瀬遊水地 ) 国土交通省 平成 22 年 8 月 3 日 関東地方整備局

別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川

日報-948.xls

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

流域及び河川の概要(案).doc

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

淀川河川整備計画案に関する知事への意見照会について

Microsoft Word - 管理-979

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

<4D F736F F F696E74202D D312D325F BC78F4390B F83808E968CE3955D89BF8A C52888C C668DDA A>


スライド 1

日報-953.xls

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

Microsoft PowerPoint - å®›å¨†å·šã…•ã…€åŁ‘é¡„ã•• 㕕HP攲輛çfl¨ [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C C192A582C689DB91E881698B EC816A2E707074>

出水概要 台風 18 号は 10 月 8 日の早朝 5 時過ぎに愛知県知多半島付近に上陸 関東地方の西側を進み 東北地方へと北上しました 台風の上陸前の秋雨前線による降雨と 2 年ぶりの上陸となった台風による降雨により京浜河川事務所管内では 鶴見川流域と多摩川中下流部で 今年一番の洪水となりました

N E W S

untitled

Microsoft Word - 003第3章貯水池

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8E9197BF817C358E518D6C8E9197BF2E646F63>

日報-952.xls

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>


有明海・八代海総合調査評価委員会 委員会報告書 別添資料

22年5月 目次 .indd

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

<4D F736F F D208AEE967B95FB906A967B95B65F8FAC92C890EC81698BC792B793AF88D3816A2E646F63>

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

<4D F736F F D20819B322D302D318E9197BF AD8DF489EF8B C8E862E646F63>

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

目次 < 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 > 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 ( 気象 )1 1 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 ( 気象 )2 2 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 ( 被災状況 ) 3 < 水資源機構の支援の状況 > 被災地域へリエゾン 支援

<4D F736F F F696E74202D A817988F38DFC A E968BC68DC4955D89BF95F18D908E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

8. 漁川ダム貯水池水質保全事業の概要 いざりがわ 8.1 漁川ダムの概要 いざりだけ漁川は 千歳川に流入する数ある支川のうち最大の支川であり その源は漁岳に発し 流路延長は46.8kmに及びます 漁川ダムはその上流に位置し 恵庭市街から約 15kmと比較的都市部の近い位置にロックフィルダムとして建

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

Transcription:

平成 26 年度中部地方ダム等管理フォローアップ委員会 横山ダム再開発事業 事後評価 平成 27 年 1 月 3 日 国土交通省中部地方整備局

再開発事業の目的 目的横山ダムのある揖斐川上流域は 比較的脆弱な地質が多くみられることに加え 1 年間の降雨量が 3,mm を超える多雨地域のため 豪雨により大量の土砂が貯水池内に流れ込んでいる このため 平成 11 年時点で すでに計画堆砂量の 1.13 倍に達した 再開発事業は こうした湖内に貯まった土砂を掘削してダム機能の回復を図り 防災操作のための容量を増加させることを目的とした事業である 洪水時最高水位 平常時最高貯水位 EL27.5m 防災操作容量 洪水貯留準備水位 凡例揖斐川流域界横山ダム取水域ダム 横山ダム位置図 横山ダム 貯水池容量配分図ダムの諸元 横山ダム 形式 FP 中空重力式コンクリート 堤高 8.8m 流域面積 71km² 防災操作容量 29,6 千 m³ 利水容量 3, 千 m³ 総貯水容量, 千 m³ 1

再開発事業の概要 再掲 昭和 年 昭和 5 年 昭和 51 年の豪雨による出水などによって 横山ダム貯水池へ多量の土砂が流入して 貯水池運用に支障をきたすような状況となった その対策として 以下の 1~3 を主とした再開発事業を実施した 1 貯水池の容量回復のための土砂掘削 2 貯水池への土砂流入を防ぐ貯砂ダムの整備 3 防災操作容量の増量 ( かんがい用途の徳山ダムへの振り替え 洪水時最高水位 平常時最高貯水位 E.L.27.5m 掘削工事着工前の川底 再開発による掘削 (1,1 千 m 3 ) 有効容量 3, 千 m 3 ( 元計画 33, 千 m 3 ) 堆砂容量内貯水量 3,1 千 m 3 堆砂容量内堆砂量 6,9 千 m 3 有効容量内堆砂量 3, 千 m 3 最低水位 横山ダム完成直後の川底 ( 河床 ) E.L.18.m 横山ダム貯水容量配分図 ( 再開発後 ) 堆砂容量 1, 千 m 3 [ 凡例 ] 再開発後有効貯水容量 堆砂容量 再開発後控除容量 2

再開発事業の経緯 年月昭和 28 年 月昭和 38 年 5 月昭和 39 年 1 月平成 2 年 月 事業内容直轄事業として建設省 ( 現 : 国交省 ) が調査着手横山ダム本体完成ダム管理を開始横山ダム再開発事業に着手 平成 16 年 月横山ダム再開発事業変更 ( 洪水調節計画見直し ) 平成 2 年 月 徳山ダムとの連携運用開始 再開発事業期間 平成 23 年 3 月 横山ダム再開発事業完了 3

再開発事業の事後評価 1 2 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 事業着手時点の予定事業費 予定工期 費用便益比 完成時点の事業費 工期 費用便益比 3 事業実施による環境の変化 2 は定期報告における説明資料と重複 事業効果の発現状況 計画上想定される事業効果と完成後確認された事業効果 その他の事業効果 社会経済情勢の変化 水環境の変化 自然環境の変化 事業に関わる地域の土地利用 人口 資産等の変化 その他 事業採択時において重視された事項の変化等 5 今後の事後評価の必要性 効果を確認できる事象の発現状況 その他改善措置の評価等再度評価が 必要とされた事項 6 改善措置の必要性 事業の効果の発現状況や事業実施による環境の変化により 改善措置 が必要とされた事項 7 同種事業の計画 調査のあり方や事業評価手法の見直しの必要性 当該事業の評価の結果 今後の同事業の調査 計画のあり方や事業評価 手法の見直しが必要とされた事項

1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 費用便益比 (B/C) は 9.6 となる ( 事業着手時は 1.8) 事業全体 ( 横山ダム再開発 徳山ダム建設 ) に要する総費用 (C) は約 5,5 億円 ( 現在価値化 ) であり 事業の実施による総便益 (B) は約 5 兆 1,865 億円となる 再開発にかかる事業費は 約 512 億円 ( 現在価値化 ) であり 事業期間は 平成 2 年度 ~ 平成 22 年度の 21 年間である 5

参考 1: 費用対効果分析結果 (1/2) 項目 事業着手時 ( 平成 16 年 ) 今回評価 ( 平成 26 年 ) 事業費 1 約 36 億円約 32 億円 事業期間 2 昭和 6 年 ~ 平成 22 年 ( 年 ) 昭和 6 年 ~ 平成 22 年 ( 年 ) 総便益 2 約 3 兆,997 億円約 5 兆 1,865 億円 総費用 2 約 3,25 億円約 5,5 億円 費用便益比 2 1.8 9.6 評価基準年次平成 13 年平成 26 年 1. 横山ダム再開発事業 2. 横山ダム再開発事業 徳山ダム建設 6

参考 2: 費用対効果分析結果 (2/2) B/C 総便益 (B) 便益 便益 ( 不特定 ) 残存価値 項目 評価結果の比較一覧表 評価基準年次 : 事業着手時 ( 平成 16 年度 ) 1.8 9.6 3 兆,997 億円 5 兆 1,866 億円 3 兆 3,123 億円 兆 8,792 億円 一般資産被害 1 兆 1,71 億円 1 兆 7,295 億円 農作物被害 51 億円 76 億円 公共土木施設等被害 2 兆 28 億円 3 兆 92 億円 営業停止被害 33 億円 638 億円 応急対策費用 69 億円 691 億円 1,87 億円 3,3 億円 - 今回評価 ( 平成 26 年度 ) 31 億円 事業着手時平成 13 年度今回評価平成 26 年度 総便益 (B): 便益 ( 治水 ) については評価時点を現在価値化の基準点とし 治水施設の整備期間と治水施設の完成から 5 年間までを評価対象期間にして年平均被害軽減期待額を割引率を用いて現在価値化したものの総和 残存価値 : 将来において施設が有している価値 総費用 (C): 評価時点を現在価値化の基準時点とし 治水施設の整備期間と治水施設の完成から 5 年間までを評価対象期間にして 建設費と維持管理費をデフレーター及び割引率を用いて現在価値化したものの総和 建設費 : 徳山ダム建設および横山ダム再開発完成に要する費用 総費用 (C) 3,25 億円 5,5 億円 建設費 1 2,983 億円,876 億円 維持管理費 267 億円 529 億円 1. 建設費は 建設費から残存価値を除いた値である 2. 合計値などは 四捨五入の関係で一致しない場合がある 維持管理費 : 徳山ダム建設および横山ダム再開発の維持管理に要する費用 割引率 : 社会資本整備に係る費用対効果分析に関する統一的運用指針 により.% とする 7

2. 事業効果の発現状況 (1/2) 防災操作 揖斐川の防災操作機能を従来計画以上に向上させるため 1 横山ダムのかんがい用途を徳山ダムに振り替え 2 横山ダムの防災操作容量を増量これにより 揖斐川本川において 防災操作機能を大幅に向上させた 連携操作を行い 平成 2 年 9 月 18 日 ( 台風 16 号 前線 ) 洪水では 万石地点において 次のとおり防災操作による効果が得られた 1 約 1,23m 3 /s の流量低減 2 約 1.2m の水位低減 連携操作を行い 平成 26 年 8 月 1 日 ( 台風 11 号 ) 洪水では 万石地点において 次のとおり防災操作による効果が得られた 1 約 2.m の水位低減 2 浸水面積約 2,7ha 約 6,1 億円の被害を防止 8

2. 事業効果の発現状況 (2/2) 堆砂 ダム機能の低下を防ぐため 平成 11 年度 ~ 平成 22 年度において 貯水池内および貯砂ダムの堆砂土砂と事業期間に流入する土砂を掘削し 貯水池の容量回復を実施した 貯砂ダム ( 揖斐川貯砂ダム 坂内川貯砂ダム ) を整備し 流入土砂を抑制する堆砂対策を実施した 容量改定後の平成 25 年度時点の堆砂率は約 8% であり 土砂の掘削除去により 堆砂の進行を抑制している 9

参考 1-1: 平成 2 年 9 月 18 日 ( 台風 16 号 前線 ) 洪水 ダムによる治水効果 ( 万石地点 ) 再掲 水位 (T.P.m) 横山ダムと徳山ダムの連携操作による万石地点の流量低減は約 1,23m 3 /s であった 横山ダムと徳山ダムの連携調節による万石地点における連携操作の水位低減は約 1.2m であり 水防団の出動回数の低減に貢献した 雨量 (mm) 1 2 3 5 流量 (m 3 /s) 5 5 35 3 25 ダムあり最大流量 :2,6m 3 /s ダムなし最大流量 :3,696m 3 /s ダムなしの最大流量 3,696m 3 /s 凡例流域平均時間雨量下流基準点推定流量 下流基準点実績流量 1 13 12 11 1 9 ダムあり最高水位 :9.51m ダムなし最高水位 :1.71m ダムなし水位 :1.71m 水位低減効果 :1.2m ダムあり水位 :9.51m はん濫危険水位 ( 計画高水位 ):12.9m 出動水位 :1.m はん濫注意水位 :9.m 6 2 流量低減効果約 1,23m 3 /s 8 水防団待機水位 :7.5m 7 15 7 8 1 ダムありの最大流量 2,6m 3 /s 6 9 5 5 時間 3 6 9 12 15 18 21 3 6 9 12 15 18 21 3 6 9 12 15 18 21 9 月 17 日 18 日 19 日 3 6 1 流量低減は 徳山ダム地点や横山ダム地点 万石地点 今尾地点の流量ハイドログラフを再現した貯留関数法による流出解析モデルを用い ダムが無い場合の流量ハイドログラフを作成し それらの差し引きにより算出している 3 2 平成 2 年 9 月 18 日 ( 台風 16 号 前線 ) 洪水 2 水位は万石地点 HQ 式より算出した値 平成 2 年 9 月 25 日建設新聞 1

流量 (m3/s) 流量 (m3/s) 参考 1-2: 平成 26 年 8 月 1 日 ( 台風 11 号 ) 洪水における徳山ダム 横山ダム連携による効果 貯水位 (EL.m) 貯水位 (EL.m) 貯水位 (EL.m) 貯水位 (EL.m) 徳山ダム 13 396 21 396 年 8 月 11 日洪水 12 万石水位を約 2.m 低下させ はん濫を回避最大流入量約 1,21m 395 11 3 /s 最大流入量 395 約 1,21m 3 /s 標高 (m) 1 39 39 17 ダムが無かった場合の水位 9 放流量を最大約 1,21m 3 /s 低減最大約 8 1,21m 3 393 15 /s 低減 393 平成 1 年 7 月 ( 台風 6 号 ) 7 13 総被害額 億円 実績水位 T.P.12.36m 試算 ( 徳山ダム 横山ダムが無い場合 ) 約 T.P.12..6m 392 392 計画高水位 T.P.12.9m 欠 6 欠 11 実績 ( 徳山ダム 横山ダムがある場合 ) 約 T.P.1.6m 大垣市貯水位 5 貯水位 391 9391 実績水位測測 7, 7 6, 3 39 39 5 5, 流入量流入量放流量 2 放流量最大流入量時の最大流入量時の389, 3 389 1 放流量 m3 /s 放流量 m3 /s 3, 1 実績万石通過流量 ; 約 2,9m3/s( 暫定値 ) 388 2, 388-1 16: 2: : 12:: 16:8: 2: 12: :16: :2: 8:: 12:: 16:8: 2: 12: :16: : 8: 12: 16: 1, -1 186 66 8/1 8/9 8/1 8/11 8/11 横山ダム 揖斐川において推定される水位低下効果 1 21 21 最大流入量約 92m 3 /s 最大流入量約 92m 3 /s 9 総被害額 億円 25 25 流量を最大約 1,21m 3 /s 低減 8 7 最大約 6m 3 /s 低減 6 放流量を最大約 6m 3 放流量を最大約 /s 低減 6m 3 /s 低減 放流量 5 欠 測 3 2 1 貯水位 流入量放流量 欠測 貯水位 流入量 最大流入量時の放流量約 28 m3 /s 2, 最大流入量時の 19 2, 放流量約 28m3 /s 1,6 185 1,2 17 16: 2: :12: :16: 8:2: 12:: 16:: 2:8: :12: :16: 8:2: 12:: : 8: 12: 8 月 1 日 8 月 11 日 8/1 8/9 8/1 8/11 8/11 横山ダム 徳山ダム連携による洪水調節 記載の水位は速報値であり 今後変更の可能性があります 2 195 18 175 2,8 8 万石地点 ( 河口から.6km) 約 22,7ha 195 19 185 18 175 浸水総面積 ha ダムによる洪水調節が無かった場合 17 ha 今回 7, 6, 5,, 3, 2, 1, 揖斐川において推定される 2,8 浸水総面積の軽減と経済効果 2, 約 6,1 億円 ダムによる洪水調節が無かった場合 浸水総面積 ha 円 今回 11

S39 S S1 S2 S3 S S5 S6 S7 S8 S9 S5 S51 S52 S53 S5 S55 S56 S57 S58 S59 S6 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H1 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 堆砂量 ( 千 m 3 ) 年最大流量 (m 3 /s) 参考 2: 堆砂状況 ダム完成後 5 年経過した平成 25 年度現在の堆砂状況は 総堆砂量 7,899 千 m 3 堆砂率 79. %( 計画堆砂量に対する ) であり 計画堆砂量 1, 千 m 3 を下回っている 2, 18, 16, 1, 12, 1, 8, 6,, 2, -2, -, 昭和 51 年 (1976) に堆砂量が大幅に増加したものの 再開発事業など堆砂対策の実施により 堆砂率は約 8% で推移している状況である 総堆砂量 7,899 千 m 3 経過年数 ( 容量改訂後 ) 5 年 全堆砂率 ( 総貯水容量に対する ) 19.7% 堆砂率 ( 計画堆砂量に対する ) 79.% 容量改訂前 経過年 堆砂状況の経年変化 凡 例 年間堆砂量年最大流量全堆砂量計画堆砂量有効容量内堆砂量掘削を行わない場合の全堆砂量 容量改訂後 5 1, 1,5 2, 2,5 3, 3,5, 発生年月 徳山雨量 揖斐川流域の主な洪水 原因 最大流量 (m 3 /s: 万石地点 ) 雨量 (mm: 藤橋地点 ) 昭和 3 年 8 月 台風 7 号 約 3,7 59 昭和 3 年 9 月 台風 15 号 ( 伊勢湾台風 ) 約,5 11 昭和 35 年 8 月 台風 11 号 約,2 519 昭和 36 年 6 月 梅雨前線 約 3,1 587 昭和 年 9 月 台風 23,2 号 約 3,6 1211 昭和 7 年 9 月 台風 2 号 約 3,9 279 昭和 5 年 8 月 台風 6 号 約,2 35 昭和 51 年 9 月 台風 17 号 約 3,8 537 昭和 5 年 9 月 台風 12 号 約 1, 19 平成 2 年 9 月 台風 19 号 約 3,2 62 平成 6 年 9 月 台風 26 号 約 2,9 15 平成 1 年 9 月 台風 7,8 号 約 2,8 23 平成 1 年 7 月 台風 6 号 約,2 317 平成 16 年 1 月 台風 23 号 約 3,3 333 平成 2 年 9 月 西濃集中豪雨 約 2,1 369 平成 22 年 7 月 梅雨前線 約 1,3 59 平成 23 年 9 月 台風 12 号 約 1,9 79 平成 23 年 9 月 台風 15 号 約 1,9 79 平成 2 年 9 月 台風 16 号 前線 約 2,2 792 平成 25 年 7 月 前線 約 1, 538 平成 25 年 9 月 台風 18 号 約 1,9 96 12

3. 事業実施による環境の変化 (1/) 流入河川 下流河川 貯水池内の水質は 事業前後では 大腸菌群数を除き 河川 AA 類型 湖沼 A 類型 Ⅲ 類型 (T-N を除く ) での環境基準を概ね達成しており 大きな変化はみられないため 事業実施による水質への影響は小さいと考えられる 次ページ以降には SS BOD75% 値 COD75% 値について 抜粋整理したものを示す 13

SS(mg/L) SS(mg/L) SS(mg/L) SS(mg/L) SS(mg/L) SS(mg/L) SS(mg/L) SS(mg/L) SS(mg/L) SS(mg/L) 3. 事業実施による環境の変化 (2/) 基準点 補助点 SS の年平均値を比較すると以下の通りとなった 流入河川 ダム放流口 事業実施前 事業後のいずれもすべて環境基準値 25mg/L を満足している 貯水池 事業実施前は 環境基準を満足しない年もあるが 事業後は環境基準を満足する傾向である 5 3 2 1 5 5 3 2 3 1 2 1 平均最大最小環境基準値 :25mg/L 以下 事業期間 (H2~22) H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 平均 最大 最小 環境基準値 :25mg/L 以下 平均 最大 最小 環境基準値 :25mg/L 以下 事業期間 (H2~22) 事業後 事業後 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 支川流入河川 ダム放流口 表層 中層 底層 揖斐川 5 3 2 1 5 3 2 1 5 3 2 1 平均最大最小環境基準値 :5mg/L 以下 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 69 99 8 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 横山ダム 本川流入河川 5 3 2 1 5 3 2 1 5 3 2 1 5 3 2 1 平均最大最小環境基準値 :5mg/L 以下 事業期間 (H2~22) 事業後事業期間 (H2~22) 事業後 5 3 2 1 62 1 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 未分析 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 未分析 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 平均最大最小環境基準値 :25mg/L 以下 事業期間 (H2~22) 事業後 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 平均最大最小環境基準値 :25mg/L 以下 1

BOD(mg/L) BOD(mg/L) BOD(mg/L) BOD(mg/L) COD(mg/L) COD(mg/L) COD(mg/L) COD(mg/L) COD(mg/L) COD(mg/L) 事業期間 (H2~22) 3. 事業実施による環境の変化 (3/) BOD COD を比較すると以下の通りとなった 流入河川 ダム放流口 事業実施前 事業後の BOD75% 値はすべて環境基準値 1mg/L を満足している 貯水池 事業実施前 事業後の COD75% 値はすべて環境基準値 3mg/L を満足している 平均最大最小 75% 環境基準値 :1mg/L 以下 5 3 2 1 事業後 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 平均最大最小 75% 環境基準値 :1mg/L 以下平均最大最小 75% 環境基準値 :1mg/L 以下 5 事業期間 (H2~22) 事業後 5 3 23 12 1 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 支川流入河川 ダム放流口 表層 中層 底層 揖斐川 基準点 平均最大最小 75% 環境基準値 :3mg/L 以下 1 8 6 2 1 8 6 2 1 8 6 2 横山ダム 本川流入河川 補助点 事業期間 (H2~22) 事業後 1 事業期間 (H2~22) 事業後 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 平均最大最小 75% 環境基準値 :3mg/L 以下 8 6 2 1 8 6 2 1 8 6 2 平均最大最小 75% 環境基準値 :1mg/L 以下 5 3 2 1 5 3 2 1 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 事業期間 (H2~22) 未分析 未分析 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 事業後 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H2 H25 平均最大最小 75% 環境基準値 :1mg/L 以下 15

3. 事業実施による環境の変化 (/) 事業実施後に調査を実施した両生類 哺乳類についてみると 渓流的な水辺環境を利用する種の確認状況は 事業前後で大きな変化はみられないため 事業実施による生物への影響は小さいと考えられる 渓流性の種の確認状況 ( 両生類 哺乳類 ) 事業期間 (H2~22) 事業後 No. 分類科和名種名 H7 H1 H15 H18 H25 1 両生類サンショウウオ科コガタブチサンショウウオ 2 ヒダサンショウウオ 3 ヒキガエル科ナガレヒキガエル アカガエル科ナガレタゴガエル 5 アオガエル科カジカガエル 6 哺乳類トガリネズミ科カワネズミ 計 5 科 6 種 種 種 種 5 種 6 種 コガタブチサンショウウオナガレヒキガエルカジカガエル 16

平成 16 年度 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 2 年度 平成 25 年度 利用者数 ( 人 )[ 棒 ] 利用者数 ( 人 )[ 折れ線 ]. 社会経済情勢の変化 7, 6, 5,, 3, 2, 1, 横山ダム水源地域を構成する市町村 ( 旧藤橋村 旧坂内村 ) の人口は S~H22 でみると 減少傾向となっている 横山ダムではダム湖及び周辺施設を利用したイベントを開催して 地域住民との交流を図っており 流域市町村でも 横山ダムを利用して 森と湖に親しむ旬間 等のイベントを開催して 下流地域の住民と交流を図っている 徳山ダム完成に合わせて 来訪者が増え 同程度で推移していることから 事業実施による影響は小さいものと考えられる 道の駅 ( 藤橋 ) 藤橋城 歴史民俗資料館道の駅 ( 坂内 ) 夕日谷キャンプ場 横山ダム周辺の施設利用者数 事業期間 (H2~22) * 夕日谷キャンフ 場は H22 より休止 徳山民族資料収蔵庫 事業後 * 道の駅 ( 藤橋 ) は H21 より 施設から 3 施設による集計 7, 6, 5,, 3, 2, 1, 事業期間 (H2~22) 事業後 横山ダムにおけるイベント開催状況 年月日 イベント名称 参加人数 H9.7.28 森と湖に親しむ旬間 89 名 H11.1.3 水源地見学 ( エコツアー ) 31 名 H12.7.23 水と緑に親しむ市民の集い 126 名 H12.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 233 名 H13.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 68 名 H1.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 2 名 H15.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 131 名 H16.7.21 7.31 横山ダム完成 周年記念イベント 2 名 H17.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 226 名 H18.7.3 森と湖に親しむ旬間 8 名 H19.7.22 森と湖に親しむ旬間 5 名 H2.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 56 名 H21.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 3 名 H21.1.22~1.3 ダムを巡るツアー 215 名 H22.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 135 名 H23.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 255 名 H2.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 115 名 H25.7.21~7.31 森と湖に親しむ旬間 6 名 17

5. 今後の事後評価の必要性 横山ダム再開発事業 は事業効果の発現状況から再度の事後評価の必要性はないと考えている 今後もフォローアップ調査を進め 堆砂状況 大きな出水時での濁水状況 ダム湖周辺や流入河川 下流河川等の生物の生息 生育状況や場の変化 経年的な変化等の把握に努めていく 18

6. 改善措置の必要性 現時点では 横山ダム再開発事業 に対して 事後評価制度に基づく改善措置の必要性はないと考えているが 今後もよりよい管理に向けて必要な調査検討を行っていくとともに必要に応じてダム等管理フォローアップ委員会へ報告していく 19

7. 同種事業の計画 調査のあり方や事業評価手法の見直しの必要性 当該事業の事業評価手法は妥当と考え 現時点での見直しの必要性はないと考えている ただし 費用便益比 (B/C) を算出する手法については 国民のニーズや社会経済状況 評価の実績 評価技術の向上等を踏まえつつ 今後ともさらなる検討を行っていく必要があると考えている 2

対応方針 横山ダム再開発事業 は事業効果の発現状況から再度の事後評価の必要性はない 横山ダム再開発事業 に対して 事後評価制度に基づく改善措置の必要性はない 21