平成23年11月1日

Similar documents
1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

第1章 財務諸表

国家公務員共済組合連合会 厚生年金保険給付積立金の令和元年度第 1 四半期運用状況 第 1 四半期末の運用資産額は 6 兆 7,376 億円となりました 第 1 四半期の収益額は 実現収益額が 512 億円 総合収益額が 128 億円となりました 第 1 四半期の収益率は 実現収益率 ( 期間率 )

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +0.09% 実現収益率 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用収益額 億円 実現収益額 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用資産残高 ( 第 2 四半期末 ) 357 億円 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に

平成 28 年度第 3 四半期退職等年金給付組合積立金運用状況 警察共済組合

Microsoft PowerPoint - ï¼fiã••PAL镕年+第ï¼fiQ;ver5.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

平成23年11月1日

nichigingaiyo

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd


PowerPoint プレゼンテーション

目次 1. 平成 29 年度第 1 四半期 ( 平成 29 年 4 月 ~6 月 ) における運用環境について 2. 平成 29 年度第 1 四半期 ( 平成 29 年 4 月 ~6 月 ) におけるポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 用語の説明 頁 1

目次 はじめに 2 長引く低金利 物価上昇で目減りする現金の価値 3 ニッセイ国内債券アルファ ( 愛称 )Jアルファのご紹介 4 Jアルファ 3つのポイント 5 ポイント1 日本の短期金利 +α( アルファ ) の収益の獲得をめざす! 6 ポイント2 相対的にリスクは低く 効率的な運用実績! 7

スライド 1

平成30年度第1四半期における運用状況等

Microsoft PowerPoint - CSIS 【三井住友銀行】 USHYファンドの分配金について IM pptx

年金積立金管理運用独立行政法人 平成21年度第3四半期運用状況

Microsoft PowerPoint - 月次レポート(PL)(18.11).pptx

当ページは 各種の信頼できると考えられる情報源から取得した情報に基づき アクサ生命保険株式会社が作成し提供するものです 情報の内容に関しては万全を期しておりますが その正確性 完全性については これを保証するものではありません 日本株式市場 運用環境 [ 2015 年 4 月 ~2016 年 3 月

スライド 1

2018年度年金資産運用状況(速報).pdf

目次 平成 29 年度 第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) P 2 平成 29 年度 市場環境 ( 第 2 四半期 ) 1 P 3 平成 29 年度 市場環境 ( 第 2 四半期 ) 2 P 4 平成 29 年度 退職等年金給付組合積立金の資産構成割合 P 5 平成 29 年度 退職等年金給付組合

Fiduciary Research No.50


1. 平成 28 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :7 月の日銀金融政策決定会合でマイナス金利の拡大が見送られたことから 10 年国債利回りは -0.01% 程度に上昇 ( 債券価格は下落 ) して推移しました また 期末に近い 9 月の金融政策決定会合で日銀が

資産運用関係補足説明資料

変額年金 ( 特別勘定 ) の現況をご覧になる方に 特にご確認いただきたい事項 投資リスクについて 変額年金保険の特別勘定の資産運用は 国内外の株式および公社債 国内外のその他の有価証券 貸付金 コールローンおよび預貯金等を主な運用対象としておりますので 株価の下落や金利の変動 為替の変動などにより

平成24年度 業務概況書

39_3

Microsoft Word - 21年度資産運用概況.doc

経済学でわかる金融・証券市場の話③

目 次 1. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) における運用環境について 2. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) のポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 被保険者ポート

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

PowerPoint プレゼンテーション

1. 相対的に い利回り 近年アジアのハイ イールド債券の利回りは 国 欧州のハイ イールド債券と 較すると相対的に い利回りとなっています 各国 地域のハイ イールド債券の利回りの推移 30% 25% 20% 15% アジア ハイ イールド債券 米国ハイ イールド債券 欧州ハイ イールド債券 10

Microsoft Word - 44_2

平成21年度第1四半期運用状況

Microsoft PowerPoint - CSIS 【三井住友銀行】 FOMC後のスペシャルレポート(USHY).pptx

1. 平成 28 第 3 運用環境 各市場の動き ( 10 月 ~ 12 月 ) 国内債券 :9 月に導入された日銀の 長短金利操作付き量的 質的金融緩和 を受け 期初から 10 年国債利回りはゼロ % をやや下回る水準で推移しましたが 11 月の米大統領選挙後は米国の財政拡大期待による米国金利上昇

< C8E DA8E9F2E786C73>

Glo

平成29年度における運用状況等


< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

退職等年金給付積立金 平成30年度第2四半期運用状況

Microsoft Word - 20年度資産運用状況.doc

Microsoft Word - 15_2

1. 平成 29 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 : 日銀の金融緩和が継続される中 期初から 9 月上旬にかけては 北朝鮮のミサイル発射や核実験に伴う地政学的リスクの高まりなどから 10 年国債利回りは一時的にマイナスまで低下しました その後 株価指数の上昇 円

1. 平成 28 年度第 1 四半期運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 : 日銀の緩和的な金融政策を背景に 10 年国債利回りは マイナス 0.1% 前後での推移が続きました 6 月に入ると 世界的な景気低迷や不安定な金融市場の動きを受け 日銀の追加金融緩和観測が台頭し 1

平成 9 第 3 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +3.98% 収益率 ( ) ( 第 3 四半期 ) (+1.11% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +4,418 億円 総合収益額 ( ) ( 第 3 四半期 ) (+1,05 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 3 四半

Microsoft PowerPoint - 三井住友銀行様_FE UPDATE_Regend pptx

Microsoft PowerPoint - Pictet_Market_Flash_ (直近の下落).pptx

Invesco Premia Plus Fund

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

当ページは 各種の信頼できると考えられる情報源から取得した情報に基づき アクサ生命保険株式会社が作成し提供するものです 情報の内容に関しては万全を期しておりますが その正確性 完全性については これを保証するものではありません 運用環境 日本株式市場 TOPIX( 東証株価指数 ) は上昇し 前月末

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

PowerPoint プレゼンテーション

平成 21 年 9 月 5 日 角山智 投資環境レポート (2009 年 9 月 ) 1. 主な株価指数 8 月は 中国株が大幅に値下がりしました 反面 出遅れていた英国株が好調です 市場 日本株 日本新興市場 J-REIT 米国株 英国株 中国株 ( 指数 ) (TOPIX) (JASDAQ) (

目次 1 運用実績の概要 ( 平成 28 年度第 3 四半期 ) 2 2 市場環境 ( 平成 28 年度第 3 四半期 ) 3 3 資産構成割合 ( 平成 28 年度第 3 四半期末 ) 5 4 運用利回り ( 平成 28 年度第 3 四半期 ) 6 ( 参考 ) 運用利回り ( 前年度 ) 7 5

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D F8A C52D8BC696B18A548BB58F91288CFA90B6944E8BE A C5817A2092C08BE08FE38FB897A68F4390B38CE32E >

国内ラップ口座残高推移 国内ラップ口座残高は この 5 年で 10 倍超に拡大 1

【No

農業者年金の資金運用に関するアンケート 次の各問について あなたのお考え ( 率直なご印象で結構です ) に最も近い回答を 1つだけ選び 同封の回答用はがきの回答欄に記入 ( 該当する記号 ( 英字 ) を 印で囲んで ) の上 11 月 30 日 ( 水 ) までに切手を貼らずにポストに投函いただ

【34】今日から使える「リスクとリターン」_1704.indd

Invesco Australian Bond Fund (Monthly)

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

日本円単位型特別勘定月次運用レポート 単位型特別勘定の運用方針等 2018 年 12 月末現在 主として円建ての債券に投資することにより 満期時の所定の金額の確保を目指しながら 中長期的に高い投資成果をあげることを目標とします 基本保険金額と同額の成果を目指す 安定運用部分 と 株式市場の環境に応じ

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 投資環境 > 第 5 期の米国債券市場では 国債や社債の金利が上昇 ( 債券価格は下落 ) しました 期首より 追加利上げの可能性の高まりや税制改革法の成立などを背景に 金利

Fidelity Charts & Graphs PowerPoint Template

株式市場 米国株 トランプ氏の政策への期待感後退で調整も MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました 11 月 8 日 ( 現地 ) に行われた大統領選挙でトランプ氏が当選し 減税やインフラ投資の拡大などの同氏の政策に注目が集まりました 債券市場では金利が上

Microsoft PowerPoint - CSIS 【汎用】 USHYスペシャルレポート(PMコメント).pptx

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

Microsoft PowerPoint - 【汎用】 USHYマンスリー・ウォッチ.pptx

平成 29 年度第 3 四半期運用状況 年金積立金管理運用独立行政法人年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の公表

過去のリターンが将来も続くとはかぎりません 各資産の年間リターンランキング 第 1 位 % 31.9% 45.2% 40.9% 10.7% 3.4% % 34.1% 1.9%

13_2

3. 資産購入プログラムの円滑な実施に向けた選択肢が検討されることに上述の通りECBの景気 物価見通しがほぼ変わらない中 記者会見においてドラギ総裁は 実施期間の延長や購入規模の拡大などは議論していない ことを明かした 理事会の前には 9 月理事会で資産購入プログラムの実施期間が延長されると予想する

Microsoft PowerPoint - 【Web】 USリート四半期レポート.pptx

ダイワファンドラップ外国債券セレクトエマージングプラス投資対象とする投資信託証券の追加のお知らせ 2018 年 9 月 8 日 平素はダイワファンドラップをご愛顧賜り 厚く御礼申し上げます ダイワファンドラップ外国債券セレクトエマージングプラス においては 株式会社大和ファンド コンサルティングの助

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

Microsoft Word - <公表版>H29資金管理方針

変額年金 ( 特別勘定 ) の現況をご覧になる方に 特にご確認いただきたい事項 投資リスクについて 変額年金保険の特別勘定の資産運用は 国内外の株式および公社債 国内外のその他の有価証券 貸付金 コールローンおよび預貯金等を主な運用対象としておりますので 株価の下落や金利の変動 為替の変動などにより

足元 ファンドの基準価額にはプラスの影響 当ファンドでは マザーファンドを通じて実質的に日本国債への投資を行っています 今回の日銀による追加金融緩和により 年限の短い部分から長い部分まで日本国債の利回りが大幅低下した結果 ( 図表 4) 当ファンドの基準価額は組入債券の価格上昇 ( 金利低下 ) を

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

特別勘定の内容 目標値 110% または 120% の場合の特別勘定 種類 特別勘定の名称 投資対象となる投資信託 TMA 日本株式インデックスVA * 運用会社 資産運用関係費用 ( ( 年率 ) 注 ) 総合型 世界バランス 40TMA TMA 外国株式インデックスVA * TMA 日本債券イン

Microsoft PowerPoint - 【汎用】 USHYマンスリー・ウォッチ.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 第4回(2015年4月)国際指数_記者発表_final

PowerPoint プレゼンテーション

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

Transcription:

2018-71 金利上昇局面における債券投資の考え方 ( 期待を活用した債券投資アプローチ ) 2018 年 8 月 9 日 団体年金事業部 に端を発した超低金利 量的緩和政策からの脱却 金利の緩やかな上昇がグローバルで進行する中 債券投資への判断が問われています 本レポートでは 2 回シリーズで 過去の金利上昇局面における債券投資に関わる収益の源泉を分析するとともに 債券投資についての基本的な考え方をご紹介いたします 1 回目の本レポートでは債券投資についての基本的なアプローチ 2 回目のレポートでは日本からの為替ヘッジ外債投資について触れます 1. 債券投資における収益の源泉現地通貨ベース ( 為替リスクを伴わない ) での債券投資における収益の源泉は 次の 3 つの収益要因から構成されます 1 収益 ( 債券のクーポン収入 ) 2 効果 (= 時間の経過とともに債券の利回りが低下し債券価格が上昇する効果 ) 3 キャピタル損益 ( 金利上昇 / 低下に伴う債券価格の変動による損益 ) 例えば 金利上昇によってキャピタル損益 3がマイナスになったとしても 収益 1と効果 2による収益を上回る損失とならなければ 債券投資の収益はプラスとなります 本レポートでは 収益に効果を加味した期待収益を期待と呼ぶこととします 仮に金利上昇となり債券価格下落によるキャピタル損失が発生しても この期待が大きければ損失を緩和する効果が期待できます すなわち 金利上昇 下落に関する見通しが明確でない状況では 安定収益源である期待が相対的に大きい債券に投資することが有効と考えられます 2 債券の効果 1 イールドカーブと効果の概要イールドカーブ ( 利回り曲線 ) は 債券の残存年限を横軸 利回りを縦軸にして 残存年限と利回りの関係を図示したものです ( 図表 1) 通常 将来になるほど不確実性が高まるため 投資家はその分高いリスクプレミアム(=リターンの上乗せ ) を求めます 従って 残存年限が短い債券ほど利回りは低くなり 長いほど高くなるのが一般的です 残存年限と利回りの関係をプロットしていくと右肩上がりの曲線を描くことができ この状態を順イールドと言います イールドカーブの形状に変化がない前提では 図表 1 のとおり残存年限 7 年の債券は 1 年が経過すると残存年限 6 年の債券になります そして イールドカーブの傾きに沿って利回りが低下し 低下した利回り分だけ債券価格が上昇します これを効果と言い この効果によりキャピタルゲインを得ることができます 1

( 図表 1) イールドカーブ ( 順イールドの場合 ) と効果の概念図 利回り 1.4% 効果 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 10 年 残存年限 7 年の債券は 1 年経過後には残存年限 6 年に その分利回り低下 債券価格は上昇 キャピタルゲイン獲得 残存年限 この効果は イールドカーブがスティープ ( 傾斜がきつい ) であるほど大きくなります 因みに 稀なケース ではありますが イールドカーブが右肩下がりとなることもあります ( 逆イールド ) この場合 効果は得られず 時間の経過とともに債券価格が下落し キャピタル ロスが発生します 3 欧米金利動向ここからは 時価総額の大きい債と国債を例にとり 収益や効果 キャピタル損益といった収益の源泉を踏まえて 実際の債券投資収益の変遷をたどります まず 1999 年 (=ユーロ発足) 以降の米仏 10 年国債金利との政策金利の推移 ( 図表 2) を6つの局面 (1~6) に分けて簡単にコメントすると以下のようになります 7 6 5 ( 図表 2)1999 年度以降の米仏 10 年国債金利と政策金利推移債仏国債政策金利 4 3 2 1 1 2 3 4 5 6 0 1999/3 2001/3 2003/3 2005/3 2007/3 2009/3 2011/3 2013/3 2015/3 2017/3 1 ITバブルによる世界的な株高に伴う好景気を受けた金利上昇 2 同時多発テロ (2001/9) 会計疑惑 その後の景気後退懸念による金利低下 3 減税効果による雇用所得環境の改善 世界的な景気回復により金利上昇 4 サブプライムローン リーマンショックに伴う世界的な金融不安から金利大幅低下 は量的金融緩和へ 5 債格下げ懸念とギリシャ危機に伴う欧州債務問題により量的緩和の拡大 6 景気回復に伴う量的緩和の解除との利上げ再開 2

4 債 国債の債券収益率の要因分解 ( 現地通貨ベース ) 日本から外国債券投資を行う際は為替ヘッジの有無が収益率に大きな影響を与えますが ここではシンプルに債券投資における収益の源泉を分析するために 現地通貨 ( 米ドル ユーロ ) での過去の収益率の実績を要因分解します なお 前述した収益 効果は以下の前提に従い 債券インデックスの収益率から概算しました ( 前提 ) 債券インデックスのリターン( 現地通貨 ) 債券の属性( 利回り デュレーション等 ) はベンチマーク (FTSE-WGBI) の数値を使用 債券の収益は前月末の複利利回りから 1 ヶ月分を月単位で算出 効果は各国( 米仏 ) の 5 年債と 10 年債の利回り差を均等按分したものとインデックスの修正デュレーションから算出 キャピタル損益 = 月次リターン-( 収益 +効果 ) から算出 図表 3は債 国債のインデックスリターン (= 折れ線グラフ ) ですが 月次ベースの収益率であることから金利変化の影響を受ける形で 上下に振れています 一方 債券投資の根幹である収益と効果の推移は安定しておりますが これらは時間の経過とともに徐々にプラス収益として発生するためです 直近 の収益は 低水準にありますが 概ね超低金利状況が継続していることに起因します の収益は 利上げ局面入りにより国債金利が上昇傾向にあることから 水準を切り上げる展開となっています また 効果が相対的にの方が大きいのは イールドカーブの傾きがより大きい ( スティープ ) ためです ( 図表 3)1999 年度以降の 国債インデックスの投資収益率 ( 月次ベース ) % 3.0% % 3.0% % % -% -% - 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 2015 2017-1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 2015 2017 上記グラフの期間の債券投資の収益率を で要因分解した平均値 標準偏差が以下となります 月次 リターン キャピタル 平均 0.36% 0.25% 6% 5% 標準偏差 1.24% 0.14% 4% 1.22% 年率換算 リターン キャピタル 平均 4.29% 3.00% 0.71% 0.58% 標準偏差 4.30% 0.48% 0.13% 4.24% 月次 リターン キャピタル 平均 0.38% 0.23% 8% 8% 標準偏差 1.18% 0.13% 4% 1.17% 年率換算 リターン キャピタル 平均 4.55% 2.70% 0.92% 0.93% 標準偏差 4.10% 0.44% 0.15% 4.06% 3

この表からわかるとおり 両国とも 債券投資の収益率の大半が収益と 効果から得られています キャピタル部分は金利の上下で標準偏差は大きいものの 長期的な視点から見るとリ ターンへの寄与は限定されることとなります 5 金利上昇時の債券投資パフォーマンスについて前のページでこの約 20 年間の債券収益率の概要をまとめましたが 一般的に債券投資の収益率は金利低下局面ではプラス 金利上昇局面ではマイナスとなります この 20 年間で政策金利動向から金利局面を判断すると 図表 2 の過去の金利推移で見たとおり 金利上昇局面は 2003~2006 年度 2015 年度以降という形になります ただし 2008 年 9 月のリーマンショックを受けて の量的金融緩和政策 ( 政策金利 =0%) が導入され 2013 年 5 月にこの量的緩和政策の解除 (=バーナンキ ショック) が示唆されたため 2013 年度以降金利は上昇基調に転じています この 2 つの金利上昇局面に焦点をあてて 債券収益率の傾向をまとめました ( 図表 4)2003 年度 ~2006 年度の米仏イールドカーブの変化 6.0 5.0 5.0 4.0 4.0 3.0 3.0 2003/3 2005/3 2007/3 2003/3 2005/3 2007/3 2003~2006 年度の金利上昇局面では は断続的な利上げに伴い イールドカーブは徐々にフラット化し 2007 年 3 末時点では逆イールド状態となりました 一方 については と異なり当初はフラット化していたイールドカーブが 2005 年 3 末にかけて短期ゾーンが大幅に低下してスティープ化しましたが 2007 年 3 月末にかけては 長期ゾーンが上昇し イールドカーブスティープ化が強まりました したがって 債券投資の観点から見ると 2003~2006 年度は以下のとおりとなります 収益 効果 キャピタル損益 全体的な金利水準の上昇により 金利差縮小により 緩やかながらも金利上昇したこと 増加 効果は徐々に減少しゼロへ から マイナス基調 長期の金利水準は大きく変化し イールドカーブのスティープ化 金利低下から小幅プラスだった ていないため 小幅低下 により効果が維持 が 金利上昇からマイナスへ 次の図表は上記をグラフ および数値化したものです 4

( 図表 5)2003 年度 ~2006 年度の 国債インデックスの投資収益率 ( 月次ベース ) - 2003/3 2004/3 2005/3 2006/3 2007/3-2003/3 2004/3 2005/3 2006/3 2007/3 リターンキャピタルリターンキャピタル 2003 年度 4.37% 3.20% 1.23% -7% 2003 年度 5.11% 3.44% 3% 0.65% 2004 年度 5% 3.71% 0.83% -4.49% 2004 年度 5.69% 3.33% 1% 1.34% 2005 年度 1.99% 4.33% 0.16% -2.50% 2005 年度 2.12% 2.99% 0.70% -1.57% 2006 年度 5.85% 4.92% 5% 0.88% 2006 年度 1.66% 3.77% 0.18% -2.29% この局面では とも 表のとおり年度ベースで債券収益率がマイナスとなった年度はありません 金利の上 昇する局面がとで異なったため キャピタル損益がは 2003~2005 年度のマイナス は 2005~ 2006 年度がマイナスとなりましたが と効果で相殺した形となりました ( 図表 6)2013 年度 ~2016 年度の米仏のイールドカーブの変化 3.0 2.5 1.5 2013/3 2015/3 2.5 1.5 0.5 2013/3 2015/3 2017/3 0.5 2017/3-0.5-2013~2016 年度の金利上昇局面では は景気回復による利上げ期待から短期ゾーンは上昇したものの 長期ゾーンの上昇は限定的でイールドカーブは小幅フラット化しました 一方 は インフレの低迷からECBの利上げ再開観測は無く 2015 年 3 末にかけて長期ゾーンが大幅に低下してフラット化しましたが 2017 年 3 月末にかけては 長期ゾーンが上昇し イールドカーブが再度スティープ化しました したがって 債券投資の観点から見ると 2013~2017 年度は以下のとおりとなります 収益 効果 キャピタル損益 金利水準が小幅上昇したことに イールドカーブフラット化により 緩やかながらも金利上昇したこと より収益はやや改善 効果は減少 から マイナス傾向 低金利水準が継続しており イ イールドカーブスティープ化は 金利水準が低いことから 小幅 ンカム収益は改善せず 継続し 効果継続 の金利上昇でもマイナス 次の表は上記をグラフ および数値化したものです 5

( 図表 7)2013 年度 ~2017 年度の 国債インデックスの投資収益率 ( 月次ベース ) - 2013/3 2014/3 2015/3 2016/3 2017/3 2018/3-2013/3 2014/3 2015/3 2016/3 2017/3 2018/3 リターンキャピタルリターンキャピタル 2013 年度 -1.22% 1.16% 1.26% -3.63% 2013 年度 2.57% 1.45% 1.29% -0.17% 2014 年度 5.25% 1.33% 0.74% 3.17% 2014 年度 13.21% 0.84% 4% 11.33% 2015 年度 2.35% 1.42% 0.64% 0.29% 2015 年度 0.61% 0.49% 0.93% -0.81% 2016 年度 -1.41% 1.47% 0.55% -3.43% 2016 年度 -2.69% 0.18% 0.77% -3.63% 2017 年度 0.43% 4% 0.44% -4% 2017 年度 3.62% 0.37% 1.19% 7% 次に 2013 年度以降の金利上昇局面を見てみると 長期金利の絶対水準が低く収益も低くなるため債 券リターンがは 2013 2016 年度 は 2016 年度にマイナスとなりました 前回の金利上昇局面と の違いは長期金利の絶対水準が低いため 収益ではなく効果が大きいが 金利上 昇に強かったという結果になりました 6 まとめ今回のレポートでは とにスポットをあてて 債券投資を期待という観点を中心に分析しました 債券投資の収益率の大半は期待からなりますが その要因 ( 収益 効果 ) の相対的な大きさは金利水準によって異なる傾向が伺えます 長期金利の水準が高い局面では収益が大きく効果が小さくなりますが 長期金利の水準が低い局面では収益が小さく効果の影響が大きくなるということが示されました の利上げが今後も継続するか またユーロ圏も同様に量的緩和解除後に利上げに踏み切るかは予断を許しません ただし 債券投資の期待は収益と効果からなることを考慮すると 今後の金利上昇は将来的な期待 ( 収益 +効果 ) の上昇 すなわち 債券投資のポテンシャル向上につながると考えています 今回は現地通貨ベースでの債券投資をレポートしましたが 次回は日本からの為替ヘッジ外債投資についてレ ポートする予定です 以上 6