<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

第2学年音楽科学習指導案

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

○ ○ 科 学 習 指 導 案

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

Taro-05 過外 美里②

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

4-a

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

Taro-12事例08.jtd

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

第1学年2組 音楽科学習指導案

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

題材について 本題材は, 小学校学習指導要領図画工作第 3 学年及び第 4 学年の内容 A 表現 (2) を受け, 特にウ 表したいことに合わせて, 材料や用具の特徴を生かして使うとともに, 表し方を考えて表すこと に重点を置いて設定している 粘土の立ち上がらせ方を工夫し, 切り糸やかきベラなどを用

音楽科学習指導案

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

国語科学習指導案様式(案)

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

第2学年1組 音楽科学習指導案

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

第4学年算数科学習指導案

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

○数学科 2年 連立方程式

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 学年 図画工作科学習指導案

suzuki_shidouan_1kigaku

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

<小学校 生活科>

○ ○ 科 学 習 指 導 案

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

Taro-【HP用】指導案.jtd

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

第1学年国語科学習指導案

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

Taro-5年研究のまとめ

Taro-3hirota

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

Taro-6学習指導案(事例①小学校

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

(2) 題材の系統 1 2 年上 1 2 年下 3 4 年上 3 4 年下 5 6 年上 5 6 年下 A 3 飾るも ひかりの くっつき 光と色の ゆめいろ クルリン 布と枝の 表 のを作る くにのなか マスコッ ファンタジ ランプ 劇場 コンサー 現 工作題材 またち ト ー ( 線が包ん ト

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

解答類型

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

第14章 キャリア教育

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

1 年音楽科実践事例 1. 題材ようすをおもいうかべてきこう ( 教育芸術社 1 年 ) 2. 指導時期 11 月 3. 目 標 曲想の変化に関心をもち 意欲的に聴こうとする 曲想の変化を知覚 感受する 曲想の変化を意識して聴き そのよさを人に伝える技能を身に つける 4. 指導にあたって本題材では

8 題材の目標と評価規準 観点 1 観点 2 観点 4 音楽への関心 意欲 態度音楽的な感受や表現の工夫鑑賞の能力 題 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音材色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構の成の働きによる曲想の変化成の働きに

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

3 年図画工作科実践事例 1. 単元すきな場面を - お話の絵 - ( 日本文教出版 3 4 年上 そのときの気持ちを大切に 関連 ) 2. 指導時期 5 月 3. 目標 読んだり聞いたりしたお話の 好きな場面を想像して絵に表すことを楽しむことができる イメージをふくらませて 想像したことを工夫して

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

(1)

Transcription:

音楽科学習指導案 1 日時平成年月日 ( )~ 月日 ( ) 全 5 時間 2 学年 組第学年組 ( 名 ) 3 場所年組教室 多目的室 4 題材 変そう を見つけよう! ことで音楽づくり 5 題材の目標 さくら変奏曲 の曲の構造に気を付けて聴き, それらや即興的な表現を生かし反復や変化のある音楽をつくる活動を通して, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付く 6 本題材と学習指導要領のかかわり 指導事項 表現 (3) 音楽づくりア イ, 鑑賞 (1) イ 共通事項 ア ( ア ) 音色 リズム 旋律 速度 ( イ ) 反復 変化 7 題材設定の意図 (1) 題材について本題材では, 共通事項 にある音楽を形づくっている要素を要とし, 鑑賞と音楽づくりの関連を重視した学習を進める 具体的には, さくら変奏曲 を曲の構造に気を付けて聴いた後, 箏を使い様々な発想をもって即興的に表現する学習を経て, 音楽の仕組みを生かし思いや意図をもって音楽をつくる活動へ, その後, 再度 さくら変奏曲 を鑑賞し, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付くという関連を図る 第 1 時の鑑賞の活動では, 箏による さくらさくら の独奏を聴いたり, はじめの旋律を弾いてみたりし, 箏の音色や奏法にふれる その後, さくら変奏曲 の変奏 1 の部分を聴き, さくらさくら の独奏と聴き比べることで, 反復や旋律 速度の変化に気付くことができるようにしたい そして, 各変奏を聴いていく中で, 音楽を形づくっている要素の関わり合いを感じ取り, 楽曲の構造を理解して聴くことができるようにしたい 第 2 時から第 4 時までの音楽づくりの活動では, 鑑賞の活動で学んだ, 音楽を形づくっている要素を聴き取り, そのよさを感じ取る力を生かし, 箏を使って音楽をつくる このうち, 第 2 時では, 学習指導要領, 音楽づくりの指導事項アに相当する, 音楽づくりの素地となる 即興的に表現する学習 を取り入れる 自由に弦をはじいたり, 全ての弦をすべらせたり, 左手で弦を押さえたりして, いろいろ試すことで, 一つの楽器でも音の高さや演奏の仕方を変えることによって響き方が異なることに気付くことができるようにする そして, 自分の工夫した音を全員で模倣したり, 工夫した音を使って友だちと音で会話したりすることで, 音をつくる面白さや楽しさに気付くことができるようにしたい 第 3 時 第 4 時では, 簡単な旋律をつくり, それをグループでつないだり, 音を重ね合わせたりして音楽をつくり, 発表する このとき, 第 2 時における, 即興的な表現で一人ひとりが工夫した音を活用しながら, 音楽の仕組みを生かし, 思いや意図をもって音楽をつくることができるようにしたい 第 5 時は, 音楽づくりで培った力を生かし, 再び鑑賞する活動を行う 十分に音楽づくりの経験をした後に聴くことで, はじめの鑑賞のときと比べ, 箏の音色の美しさ, 反復, リズム 旋律 速度の変化をより聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さをより感じ取ることができると考える このように, 鑑賞と音楽づくりを関連付けて学習を進めることで, 主体的 創造的に取り組む力の育成を目指したい また, 発達の段階に応じた学習の積み重ねが, 音楽と生活との関わりに関心をもち, 生涯にわたり音楽文化に親しむ態度を育むことにつながると考える

鑑賞1H 音楽づくり1H3 三人組で音楽をつくる 4 終わり方を考え, 発表する 音楽づくり2H 鑑賞1H(2) 題材の構造図 変そう を見つけよう! ことで音楽づくり 題材の目標 : さくら変奏曲 の曲の構造に気を付けて聴き, それらや即興的な表現を生かし反復や変化のある音楽をつくる活動を通して, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付く ( 全 5 時間 ) 題材を通して指導する, 共通事項 に示された音楽を形づくっている要素 さくら変奏曲 の 変そう を見つけよう 第 1 時 音色リズム旋律速度反復変化 < 感じたこと > * 変奏 1 さくらさくら と比べてにぎやか 桜がずっと舞い散っているみたい * 変奏 3 しぶい感じ 追いかけっこしているみたい ( 他, 変奏 5) < 気付いたこと > ことの音色にもっとふれたいな 楽器の数や人数が増えたのかな リズムが細かくなったよ 音が途切れないね 低い音 ( 音色 ) がずっと続くよ 同じ旋律がくり返されているよ ( 反復 ) ~ 鑑賞の活動で学んだことを生かして, 音楽づくりの活動へ ~ 即興的に表現する学習 ことのすてきな音を見つけよう 弦のはじき方や押さえ方で音色が変わって面白いね すてきな音を見つけたよ 全部の弦をすべらせると日本らしい音楽になるね ( 旋律 ) 友だちと音で会話してみよう まとまりのある音楽をつくる学習 自分たちで音楽をつくることができそうだね 見つけた音を使って音楽をつくろう みんなで見つけた音色の重ね方を工夫しよう くんのつくった旋律を反復しよう 二人が会話しているみたいにしてみよう 途中で速度を変えてみるとどうなるかな ( 変化 ) 終わりは全員でいっせいに音を出して終わろう 自分たちで見つけた音楽の仕組みを生かして, 音楽をつくることができたね ~ 音楽づくりで培った力を生かして, 再び鑑賞の活動へ ~ 第 2 時 速度を変えると感じが変わるよ 第 3 時 第 4 時 さくら変奏曲 の 変そう を見つけ, 曲の面白さを紹介しよう ことの音色がはっきりと聴き取れるようになったよ 変奏 3は, 弦をはじく音が聴こえて花が散った感じがするから好きだな どの変奏部分にも, 反復や, 旋律 速度の変化などがあって面白いね 第 5 時 はじめの鑑賞のときより, さくら変奏曲 のよさや面白さに気付くことができたよ

8 教材について さくら変奏曲 宮城道雄作曲 1923( 大正 12) 年作曲 箏二面と十七絃で演奏される箏の三重奏曲である 日本古謡 さくらさくら の旋律を主題とする変奏曲になっている 八つの段から構成されており, おおむね平調子に調弦された第一箏が変奏を受け持ち, 雲井調子に調弦された第二箏が主題を, 低音の十七絃は和音的な動きを担当している 三段 ( 変奏 3) はスクイ爪による変奏, 五段 ( 変奏 5) では十七絃が主題を, 六段 ( 変奏 6) はワルツ風の 3 拍子など, 西洋音楽の変奏曲の形式を箏で試みている 箏の音色の美しさ, 反復, リズム 旋律 速度の変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さを感じ取りやすい教材である 9 題材の評価規準及び評価の視点 ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽表現の創意工夫 ウ音楽表現の技能 音楽づくり エ鑑賞の能力 鑑賞 題材の評価規準 評価の視点 曲想とその変化, 音楽の仕組みに興味 関心をもち, 鑑賞の学習や即興的に表現する学習に進んで取り組もうとしている 1 楽曲全体にわたる曲想とその変化を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 2 鑑賞の活動で学んだ, 箏の響きや表現の表し方に興味 関心をもち, 即興的な表現に進んで取り組もうとしている 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音を音楽に構成していくことを工夫し, どのように音楽をつくるかについて, 思いや意図をもっている 1 鑑賞及び即興的に表現する学習で学んだ, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 簡単な旋律をつないだり, 音を重ね合わせたりして工夫し, どのように音楽をつくるかについて, 思いや意図をもっている 音楽の仕組みを生かすなどの基礎的な技能を身に付けて, 音を音楽に構成している 1 鑑賞及び前時までの音楽づくりの活動で学んだ, 反復 変化などの音楽の仕組みを生かし, 音楽をつくっている 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 曲想とその変化を感じ取ったり, 楽曲の構造に気を付けたり, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付いたりして, 味わって聴いている 1 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽を形づくっている要素の関わり合いによってつくられる楽曲の構造に気を付けて聴いている 2 鑑賞及び音楽づくりの活動で培った力を生かし, 曲想とその変化や, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを紹介文に表すなどして, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付き, 味わって聴いている

10 指導と評価の計画 ( 全 5 時間 ) 研究テーマにせまるための主な学習活動 第 1 次 1 本研究との関わり 評価の視点 ( 評価の方法 ) < ねらい > さくら変奏曲 の楽曲の構造に気を付けて聴くことができるようにする ( 鑑賞 : 第 1 時 ) < 教材 > さくら変奏曲 共通事項 ア ( ア ) 音色 リズム 旋律 速度 ( イ ) 反復 変化 1 さくら変奏曲 を鑑賞し, 楽曲全体にわたる曲想とその変化を感じ取って聴く 第 2 次 3 ア -1 楽曲全体にわたる曲想とその変化を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている ( 聴いている様子の観察 発言 ) エ -1 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽を形づくっている要素の関わり合いによってつくられる楽曲の構造に気を付けて聴いている ( 聴いている様子の観察 発言 学習カード ) <ねらい> 鑑賞の活動で学んだ, 箏の響きや表現の表し方に興味 関心をもち, 即興的な表現に進んで取り組むことができるようにする ( 即興的に表現する学習 : 第 2 時 ) 鑑賞及び即興的に表現する学習で学んだことを生かし, 変化のある音楽をつくることができるようにする ( まとまりのある音楽をつくる学習 : 第 3 時, 第 4 時 ) < 教材 > ( 参考教材 ) さくら変奏曲 共通事項 ア ( ア ) 音色 リズム 旋律 速度 ( イ ) 反復 変化 3 前時で見つけた音を生かしながら, グループでつないだり, 音を重ね合わせたりして, 音楽をつくる * 聴くポイントを変えて何回も曲を聴くことにより, 音楽を形づくっている要素である音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, そのよさを感じ取ることができるようにする 2 箏を使って, 即興的に音をつくる * 奏法による音色の違い, 反 ア-2 鑑賞の活動で学んだ, 箏の響き復, リズム 旋律 速度の変や表現の表し方に興味 関心をも化などを, 箏を使っていろいち, 即興的な表現に進んで取り組ろと試すことで, 音をつくるもうとしている 面白さや楽しさに気付くこ ( つくっている様子の観察 発言 とができるようにする 学習カード ) * 鑑賞及び即興的に表現する学習で学んだ, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化などの音楽を形づくっている要素を聴き取り, そのよさを感じ取る力を生かすことにより, グループでどのような工夫をしたらよいか考え, 音楽をつくることができるようにする イ -1 鑑賞及び即興的に表現する学習で学んだ, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 簡単な旋律をつないだり, 音を重ね合わせたりして工夫し, どのように音楽をつくるかについて, 思いや意図をもっている

4 終わり方を考え, 音楽をつくり発表する * 鑑賞及び前時までの音楽づくりの活動で学んだ, 反復 変化などの音楽の仕組みを生かすことにより, グループで音楽をつくることができるようにする ( つくっている様子の観察 演奏の聴取 発言 学習カード ) ウ-1 鑑賞及び前時までの音楽づくりの活動で学んだ, 反復 変化などの音楽の仕組みを生かし, 音楽をつくっている ( つくっている様子の観察 演奏の聴取 学習カード ) 第 3 次 1 < ねらい > 鑑賞及び音楽づくりの活動で培った力を生かし, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付き, 味わって聴くことができるようにする ( 鑑賞 : 第 5 時 ) < 教材 > さくら変奏曲 共通事項 ア ( ア ) 音色 リズム 旋律 速度 ( イ ) 反復 変化 5 もう一度 さくら変奏曲 を聴き, 曲の面白さを紹介する ( 紹介文の例 ) さくら変奏曲 は, 三つの箏で演奏されます 変奏 1 の部分は, さくらさくら と比べてにぎやかで, リズムが細かいです 私は変奏 5 の部分が好きです なぜかというと, 速度がゆっくりで落ち着いた感じがするからです また, 全ての弦をすべらせて弾いているので, 桜が少しずつ散っている感じがします 箏の日本らしい音色や, 旋律 速度の変化を楽しんで聴いてください * 何回か曲を聴くことにより, 音楽を形づくっている要素である音色 リズム 旋律 速度 反復 変化に気付くことができるようにする *1 使われている楽器,2 音楽を形づくっている要素,3 感じたことや想像したことなどをもとに紹介文を書くことにより, 曲の特徴や演奏のよさを伝えることができるようにする エ -2 鑑賞及び音楽づくりの活動で培った力を生かし, 曲想とその変化や, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを紹介文に表すなどして, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付き, 味わって聴いている ( 聴いている様子の観察 発言 紹介文 )

11 本時の学習 (1/5 時 ) (1) 目標 楽曲全体にわたる曲想とその変化を感じ取って聴く学習に進んで取り組む 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽を形づくっている要素の関わり合いによってつくられる楽曲の構造に気を付けて聴く (2) 展開 学習活動 発問 子どもの反応 1 さくらさくら の独奏を聴き, 一部を箏で演奏する 2 本時のめあての確認をする * 支援 留意点 本研究との関わり * 既習曲である さくらさくら の独奏を聴いたり, 一部を演奏したりすることで, 箏の音色に親しむことができるようにする * 題材の流れを提示することにより, 学習の見通しをもつことができるようにする さくら変奏曲 の 変そう を見つけよう 評価の視点 ( 評価の方法 ) 2 変奏 1の部分を聴いて, 感じたことや気付いたことを交流する どのような感じがしましたか さくらさくら と比べてにぎやかな感じがする 桜がずっと舞い散っているみたい 音楽のどこからそう感じましたか 楽器の数や人数が増えたのかな リズムが細かくなったよ 音が途切れないね 3 いくつかの変奏部分を聴いて交流する ( 変奏 3, 変奏 5) 変奏 3の部分を聴いてどのような感じがしましたか しぶい感じがする 追いかけっこしているみたい 音楽のどこからそう感じましたか 低い音( 音色 ) がずっと続くよ 同じ旋律がくり返されているよ ( 反復 ) 4 次時の予告をする 次時からは, 箏を使って音楽をつくっていきましょう * 感じたことを話し合い, 音楽のどこからそう感じたのかをもう一度聴き返すことにより, 音楽を形づくっている要素と関連させることができるようにする 感じたことや気付いたことを, 分けて板書する 共通事項 カード( 音楽を形づくっている要素が書かれたカード ) を提示する * 聴くポイントを変えて何回も曲を聴くことにより, 音楽を形づくっている要素である音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, そのよさを感じ取ることができるようにする 学習したことを, 学習カードに書く 次時から, 箏を使って音楽をつくることを予告する ア-1 楽曲全体にわたる曲想とその変化を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている ( 聴いている様子の観察 発言 ) エ-1 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽を形づくっている要素の関わり合いによってつくられる楽 曲の構造に気を付けて聴いている ( 発言 学習カード )

(3) 評価活動の実際 音楽への関心 意欲 態度 (1/5 時 ) 評価の視点とその具体の姿 〇評価の視点 ア -1 楽曲全体にわたる曲想とその変化を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 〇支援が必要とされる子どもへの働きかけ 曲想とその変化を感じ取って聴くことができにくい子どもには, 板書や友だちの発言を参考にしたり, どの変奏が好きかを考えたりするように助言する 〇質的に高まった状況 変奏の各部分をとらえる活動に集中して取り組み, 感じたことや気付いたことを積極的に発言している 〇具体的な評価方法 楽曲全体にわたる曲想とその変化などの特徴を感じ取って聴く学習に進んで取り組んでいるかどうかを, 聴いている様子の観察 発言から見取る 鑑賞の能力 (1/5 時 ) 評価の視点とその具体の姿 〇評価の視点 エ -1 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽を形づくっている要素の関わり合いによってつくられる楽曲の構造に気を付けて聴いている 〇支援が必要とされる子どもへの働きかけ 音楽を形づくっている要素を聴き取りにくい子どもには, 共通事項 カードの掲示を見て, どれにあてはまるか考えるように助言する 学習カードに書くことができにくい子どもには, 板書を参考にしたり, 音楽を形づくっている要素を用いて書いたりするように助言する 〇質的に高まった状況 変奏の各部分において, 音色の違いや旋律の反復, 速度の変化など, 音楽を形づくっている要素に着目し, 楽曲の構造を的確にとらえている 〇具体的な評価方法 音楽を形づくっている要素の関わり合いによってつくられる楽曲の構造に気を付けて聴いているかどうかを, 発言 学習カードから見取る

(4) 板書計画 さくら さくらさ変奏曲 くら宮城道雄変 奏の作曲 1 箏の楽変譜奏(3 一部)変奏 5 (5) 活動の場 ( 教室 ) 机, いす さくら変奏曲 の 変そう を見つけよう 感じたこと さくらさくら と比べてにぎやか しぶい感じ ゆったりした感じ 黒 板 気付いたこと 楽器が増える主旋律三つ, 重ね合わせている 低い音がずっと続く ゆっくり 3つの音を重ねる 反復 + 主旋律 + かざり 主旋律 +2 人で会話 題材の学習の流れ 鑑賞 箏の写真 音楽づくり

11 本時の学習 (2/5 時 ) (1) 目標箏の響きや表現の表し方に興味 関心をもち, 即興的な表現に進んで取り組む (2) 展開 学習活動 発問 子どもの反応 1 本時のめあての確認をする 箏のすてきな音を見つけよう * 支援 留意点本研究との関わり 評価の視点 ( 評価の方法 ) 2 即興的な表現を楽しむ 箏を自由に弾いてみて, すてきな音を見つけましょう 日本らしい旋律だね 同じ弦でも, 場所によって音が違うよ 全ての弦をすべらせてみよう 左手で弦を押すと, 音の高さが変わったよ 箏一面につき三人でいろいろと試すことを伝える 爪の付け方, 柱は動かさない, 柱の右側で音を出すなど, 最小限のルールを伝えるようにする * 自由に弦をはじいたり, 全ての弦をすべらせたり, 左手で弦を押さえたりしていろいろ試すことにより, 一つの楽器でも音の高さや演奏の仕方を変えることによって響き方が異なることに気付くようにする 3 見つけた音を, 全体で交流する どんなすてきな音が見つけられたか, 音でみんなに伝えましょう 全ての弦を上下にすべらせてみたよ 4 本の弦をくり返し弾いてみたよ 爪を使わず, 指で弾いてみたよ さんの音, 面白いね 真似してみよう リズムを細かくしたり速くしたりすると, 感じが変わるね 4 グループで交流する 見つけた音を使って, 友だちと会話してみましょう 友だちの音に答えてみると, 音楽になってきたよ だんだん速くしてくり返したら面白いね 5 次時の予告をする 次時は, 見つけた音を使って, 三人組で音楽をつくりましょう * 教師が レ レ と伴奏し, 一人ひとりが演奏することで, それぞれが見つけた音のよさを聴き合うことができるようにする * 奏法による音色の違い, 反復, リズム 旋律 速度の変化などを, 箏を使っていろいろと試すことで, 音をつくる面白さや楽しさに気付くことができるようにする * 友だちのつくった音をよく聴いて音で会話することで, 音を音楽にすることができるようにする * 何グループか発表することで, つくった音楽のよさや面白さを全体で交流することができるようにする * どのような音を見つけたのかを, 学習カードに図や言葉で書き留めておくことで, 次時に生かすことができるようにする * 鑑賞の活動で見つけた三パターンの構成 ( 三つの音を重ねる, 反復 + 主旋律 + かざり, 主旋律 + 二人で会話 ) を例示することにより, 次時の活動の見通しをもつことができるようにする ア -2 箏の響きや表現の表し方に興味 関心をもち, 即興的な表現に進んで取り組もうとしている ( つくっている様子の観察 発言 学習カード )

(3) 評価活動の実際 音楽への関心 意欲 態度 (2/5 時 ) 評価の視点とその具体の姿 〇評価の視点 ア -2 箏の響きや表現の表し方に興味 関心をもち, 即興的に表現する学習に進んで取り組もうとしている 〇支援が必要とされる子どもへの働きかけ 様々な表現の表し方に気付くことができにくい子どもには, 指導者による奏法のヒント ( 全ての弦をすべらせてみよう, 左手で弦を押してみようなど ) やグループの友だちの意見を参考にしたり, 友だちのつくった音を聴いて真似たりするように助言する 〇質的に高まった状況 奏法による音色の違い, 旋律 速度の変化などによって生み出されるよさや面白さを感じ取り, 様々な音を出そうと積極的に試みている 自分から進んで友だちに働きかけ, 相手を意識して音を出そうとしている 〇具体的な評価方法 様々な表現の表し方に興味 関心をもち, いろいろと試しながら進んで取り組んでいるかどうかを, つくっている様子の観察 発言 学習カードから見取る (4) 板書計画 箏のすてきな音を見つけよう 箏の音階 箏の写真子どもたちが見つけた音 ( 図や言葉で ) 箏の読み方 爪の付け方 柱は動かさない 柱の右側で音を出す 変奏 1 変奏 3 変奏 5 三つの音を重ねる 反復 + 主旋律 +かざり 主旋律 + 二人で会話 (5) 活動の場 ( 多目的室 ) グループの場 黒 板

11 本時の学習 (3/5 時 ) (1) 目標鑑賞及び即興的に表現する学習で学んだ, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 簡単な旋律をつないだり, 音を重ね合わせたりして工夫し, どのように音楽をつくるかについて, 思いや意図をもつ (2) 展開 学習活動 発問 子どもの反応 1 前時の学習を想起する 前時に見つけた音を確認しましょう 2 本時のめあての確認をする 3 音楽のつくり方の工夫について, 全体で話し合う 見つけた音を音楽にするために, どのような工夫をしたらよいでしょう 三つの音を重ねるとき, 二つは少し弱くしてみてもいいね 少しずつ速くしてみるのも面白いね 会話するときは, 一人が長めでもう一人は短くしてもいいね 4 グループに分かれて音楽をつくる グループに分かれていろいろ試しながら音楽をつくりましょう 主旋律 + 二人で会話 にしてみよう つなげるだけでは短いから, 何回かくり返そう だんだん速くしてみると, もり上がる感じになりそう 5 つくった音楽を何グループか発表し, 全体で聴き合う どのような工夫をしたのか聴き, どのように感じたのか交流しましょう 音で会話していたので, 楽しい感じがしました だんだん速くなって, 桜が風にゆれている感じがしました 突然音が消えたのでびっくりしたけれど, また少しずつ音が聴こえてきて面白かったよ * 支援 留意点本研究との関わり * 前時の学習を想起することにより, 学習の見通しをもつことができるようにする 見つけた音を音楽にするために, どのような工夫をしたらよいだろう 鑑賞で学んだ音楽の仕組みや前時を想起し, 三パターンの構成のうちどれにするかをグループで選ぶように伝える * 全体で工夫の仕方を確認することにより, グループ活動がスムーズにできるようにする * 鑑賞及び即興的に表現する学習で学んだ, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化などの音楽を形づくっている要素を聴き取り, そのよさを感じ取る力を生かすことにより, グループでどのような工夫をしたらよいか考え, 音楽をつくることができるようにする * つくった音楽がどのような感じに聴こえたかを交流することにより, つくった音楽のよさを認め合うことができるようにする 評価の視点 ( 評価の方法 ) イ -1 鑑賞及び即興的に表現する学習で学んだ, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 簡単な旋律をつないだり, 音を重ね合わせたりして工夫し, どのように音楽をつくるかについて, 思いや意図をもっている ( つくっている様子の観察 演奏の聴取 発言 学習カード ) 6 次時の予告をする 次時は, 終わり方を考えて, つくった音楽を発表しましょう どのような工夫をしたのかを, 学習カードに書くようにする

(3) 評価活動の実際 音楽表現の創意工夫 (3/5 時 ) 評価の視点とその具体の姿 〇評価の視点 イ -1 鑑賞及び即興的に表現する学習で学んだ, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 簡単な旋律をつないだり, 音を重ね合わせたりして工夫し, どのように音楽をつくるかについて, 思いや意図をもっている 〇支援が必要とされる子どもへの働きかけ どのような工夫をすればよいか理解しにくい子どもには, 友だちの真似をしたり, 板書や友だちの意見を参考にしたりして音楽をつくるように声かけをすることで, 旋律をつないだり音を重ね合わせたりする面白さに気付くことができるようにする 〇質的に高まった状況 友だちの音をよく聴き, 反復や変化など, 様々な方法を積極的に試しながら, 思いや意図をもって表現を工夫している 〇具体的な評価方法 簡単な旋律のつなぎ方, 音の重ね方を工夫しているか, 音楽のつくり方について自分の思いや意図をもって発言しているかどうかを, つくっている様子の観察 演奏の聴取 発言 学習カードから見取る (4) 板書計画 見つけた音を音楽にするために, どのような工夫をしたらよいだろう 変奏 1 変奏 3 変奏 5 反復 + 主旋律 +かざり 主旋律 + 二人で会話 三つの音を重ねる * 考えた工夫は, 必ず音を出して試してみよう * よいと思ったものを取り入れて音楽をつくろう 強弱を変える 速度を変える 音の長さを変える 何回かくり返す 途中で音を消す 途中で音を消す (5) 活動の場 ( 多目的室 ) グループの場 黒 板

11 本時の学習 (4/5 時 ) (1) 目標鑑賞及び前時までの音楽づくりの活動で学んだ, 反復 変化などの音楽の仕組みを生かし, 音楽をつくる (2) 展開 学習活動 発問 子どもの反応 1 前時の学習を想起する グループでつくった音楽を確認しましょう 2 本時のめあての確認をする * 支援 留意点本研究との関わり * 前時の学習を想起することにより, 学習の見通しをもつことができるようにする 終わり方を考え, つくった音楽を発表しよう 評価の視点 ( 評価の方法 ) 3 終わり方の工夫について, 全体で話し合う 終わる感じにするためには, 終わり方をどのようにしたらよいでしょう 全員でいっせいに音を出して終わったらどうだろう 少しずつゆっくりしよう * さくら変奏曲 の終わり方を確認することにより, どのような工夫ができるかを考えることができるようにする 4 グループに分かれて練習する 発表に向けて, 最後の練習をしましょう もう少しくり返して, 少しずつゆっくりにし, いっせいに終わってみよう 二人で会話した後に一度止まってから音を出して終わろう 5 つくった音楽を発表し, 全体で聴き合う つくった音楽を発表しましょう と の二人で会話を 3 回くり返します 途中から少しずつ速くしていってからだんだんゆっくりし, いっせいに終わるようにしました 聴いてください 少しずつ速くしてだんだんゆっくりになったので, 花が少しずつ咲いてしぼんでいく感じがしました * 鑑賞及び前時までの音楽づくりの活動で学んだ, 反復 変化などの音楽の仕組みを生かすことにより, グループで音楽をつくることができるようにする * 発表は録画 録音することにより, 後で確かめることができるようにする * どのような工夫をしたのか, また, つくった音楽がどのような感じに聴こえたかを交流することにより, つくった音楽のよさを認め合うことができるようにする ウ -1 鑑賞及び前時までの音楽づくりの活動で学んだ, 反復 変化などの音楽の仕組みを生かし, 音楽をつくっている ( つくっている様子の観察 演奏の聴取 学習カード ) 6 次時の予告をする 次時は, もう一度 さくら変奏曲 を聴き, 変そう を見つけましょう どのようなことに気を付けて音楽をつくったのか, また, 他のグループの発表を聴いてどのようなことに気付いたのかなどについて, 学習カードに書くようにする

(3) 評価活動の実際 音楽表現の技能 (4/5 時 ) 評価の視点とその具体の姿 〇評価の視点 ウ -1 鑑賞及び前時までの音楽づくりの活動で学んだ, 反復 変化などの音楽の仕組みを生かし, 音楽をつくっている 〇支援が必要とされる子どもへの働きかけ 反復 変化などの音楽の仕組みを生かしてつくることができにくい子どもには, 板書を参考にしたり, 友だちの意見を聞いて真似したりして, 音楽をつくるように助言する 〇質的に高まった状況 友だちの音をよく聴き, 反復や変化など, 様々な方法を試しながら, まとまりのある音楽をつくっている 〇具体的な評価方法 反復や変化などの音楽の仕組みを生かし, まとまりのある音楽として表現しているかどうかを, つくっている様子の観察 演奏の聴取 学習カードから見取る (4) 板書計画 終わり方を考え, つくった音楽を発表しよう < 終わり方の工夫 > 全員でいっせいに音を出して終わる 少しずつ音を減らす 音を弱くする 少しずつゆっくりする 発表の仕方 聴くポイント (5) 活動の場 ( 多目的室 ) グループの場 黒 板

11 本時の学習 (5/5 時 ) (1) 目標鑑賞及び音楽づくりの活動で培った力を生かし, 曲想とその変化や, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを紹介文に表すなどして, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付き, 味わって聴く (2) 展開 学習活動 発問 児童の反応 1 前時の学習を想起する 前時につくった, 自分たちの音楽を視聴しましょう グループで音楽をつくることができたね 2 本時のめあての確認をする 3 もう一度第 1 時と同じ部分の さくら変奏曲 を聴き, 感じたことや気付いたことを話し合う もう一度聴いて, 感じたことや気付いたことを話し合いましょう 箏の音色がはっきりと聴き取れるようになったよ それぞれの変奏の違いがよくわかるね * 支援 留意点本研究との関わり * 前時に録画したものを視聴することにより, 自分たちのつくった音楽を確かめることができるようにする さくら変奏曲 の 変そう を見つけ, 曲の面白さを紹介しよう * 第 1 時の板書や, 第 1 時に書いた紹介文と比べることにより, 音楽づくりの活動を通して身に付いた力を実感することができるようにする * グループで交流することにより, それぞれが気付いた曲のよさや面白さを確かめることができるようにする * 何回か曲を聴くことにより, 音楽を形づくっている要素である音色 リズム 旋律 速度 反復 変化に気付くことができるようにする 評価の視点 ( 評価の方法 ) 5 紹介文を書き, 曲の面白さを伝え合う 曲の面白さを紹介しましょう ( 紹介文の例 ) さくら変奏曲 は, 三つの箏で演奏されます 変奏 1 の部分は, さくらさくら と比べてにぎやかで, リズムが細かいです 私は変奏 5 の部分が好きです なぜかというと, 速度がゆっくりで落ち着いた感じがするからです また, 全ての弦をすべらせて弾いているので, 桜が少しずつ散っている感じがします 箏の日本らしい音色や, 旋律 速度の変化を楽しんで聴いてください * 他の変奏部分も聴くことにより, 同じように, 反復, 旋律 速度の変化などがあることに気付くことができるようにする * 紹介文のヒントカードを提示することにより, 書き方の参考になるようにする *1 使われている楽器,2 音楽を形づくっている要素,3 感じたことや想像したことなどをもとに紹介文を書くことにより, 曲の特徴や演奏のよさを伝えることができるようにする エ -2 鑑賞及び音楽づくりの活動で培った力を生かし, 曲想とその変化や, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを紹介文に表すなどして, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付き, 味わって聴いている ( 聴いている様子の観察 発言 紹介文 )

(3) 評価活動の実際 鑑賞の能力 (5/5 時 ) 評価の視点とその具体の姿 〇評価の視点 エ -2 鑑賞及び音楽づくりの活動で培った力を生かし, 曲想とその変化や, 音色 リズム 旋律 速度 反復 変化の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを紹介文に表すなどして, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付き, 味わって聴いている 〇支援が必要とされる子どもへの働きかけ 紹介文に表すことができにくい子どもには, 板書や第 1 時で書いた紹介文を参考に書いたり, 変奏で一番好きなのはどの部分か, なぜそう思ったのかを考えて書いたりするように助言する 〇質的に高まった状況 変奏の音楽的な特徴を的確にとらえて, 音楽を形づくっている要素と, その働きから想像したことや感じ取ったことを具体的に記述している 〇具体的な評価方法 曲想とその変化や, 音楽を形づくっている要素 の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを紹介文に表したり, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付いたりしているかどうかを, 聴いている様子の観察 発言 紹介文から見取る (4) 板書計画 さくら変奏曲 の 変そう を見つけ, 曲の面白さを紹介しよう 変奏 1 感じたこと さくらさくら と比べてにぎやか 気付いたこと楽器が増える 変奏 3 しぶい感じ低い音が続く 題材の学習の流れ 鑑賞 音楽づくり 変奏 5 ゆったりした感じ速度がゆっくり (5) 活動の場 ( 教室 ) 黒 板 机, いす