Microsoft Word - p docx

Similar documents
2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

rihabili_1213.pdf

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

愛知県理学療法学会誌(29巻2号).indd

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

クリニカルインディケーター 2017 の刊行にあたって 当院は開院以来 重症者にも対応できる医療 リハケア体制の整備 スタッフの量的および質的充実に向けた教育 研修体制の構築 チームアプローチの徹底や情報共有の強化 急性期病院および地域医療 介護との連携推進 生活 期リハの充実等 様々な取り組みを組

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

理学療法科学 19(2):69 73,2004 研究論文 脳卒中片麻痺者における 30 秒椅子立ち上がりテストと歩行能力の関係 Relationship of a 30-second Chair-Stand Test to Gait Performance in Stroke Patients 増田

1章-1 責了.indd

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

病院紀要02:p 松原.eca

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

復習問題

春田みどり : 回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳血管障害患者を対象とした車椅子移乗自立判断のための認知および身体機能評価のカットオフ値 27 研究報告 回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳血管障害患者を対象とした 車椅子移乗自立判断のための認知および身体機能評価のカットオフ値 * 春田み

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

課題名

1/5 Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science (2013) Original Article 脳卒中回復期リハビリテーションにおけるセラピストの臨床経験年数と FIM 利得 効率との関連性 河﨑靖範, 1,4 槌田義美, 1

Q3 回復期リハ病棟の施設基準とは? A3 標榜科名リハビリテーション科を標榜していること 医師病棟ごとに常勤の専任医を 1 名以上配置すること PT OT 看護職員 看護補助者 夜勤看護職員 夜勤看護補助者 リハ施設基準 病室床面積 廊下幅 その他の構造設備 リハ実施体制 日常生活機能評価 地方社

000-はじめに.indd

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

愛知県理学療法学会誌(25巻1号).indd

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ



3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

Microsoft Word - No.1武村.doc

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

博士 ( ヒューマン ケア科学 ) 学位論文 回復期脳卒中患者におけるロボットスーツ HAL 福祉用を用いた歩行練習の効果および健康関連 QOL に関する研究 平成 28 年度 筑波大学大学院人間総合科学研究科 ヒューマン ケア科学専攻 渡邉大貴

1 経 緯

理学療法科学 22(1):33 38,2007 特集 脳卒中における機能障害と評価 Impairments and their Assessment in Stroke Patients 望月久 1) HISASHI MOCHIZUKI 1) 1) Department of Rehabilitat

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

タに Wilcoxon 順位和検定 名義データにカイ二乗検定を行った 帰結の指標 (BRS FIM 運動関連 および総入院日数 ) と rfa 値の関連について まず脳出血群と脳梗塞群のそれぞれで 次に両群の総計で Spearman の順位相関解析を行った いずれの解析においても P < 0.05

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378>

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

特集 リハビリテーション科専門医のロールモデルとリハビリテーションのエビデンス Jpn J Rehabil Med 2016;53: 回復期リハビリテーション病棟をさらに進化させるために リハビリテーション科専門医に期待すること The Role Which is Expected

家庭系パソコンの回収再資源化にかかる論点

フレイルのみかた

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

急性期脳卒中患者におけるStroke Unit IndexとFunctional Independence Measure(FIM)—多施設データベース研究

layoutWEB.indd

高次脳機能障害者の就業の継続を可能とする要因に関する研究

地域医療連携パスの概念

2014 日本臨床作業療法学会 抄録集(圧縮).pdf

現況解析2 [081027].indd

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部


(Microsoft PowerPoint -

1/8 Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science (2014) Original Article 回復期脳卒中片麻痺患者における歩行能力の経過 入院時の歩行能力および下肢運動麻痺の重症度別による検討 谷野元一, 1,2 園田茂,

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

Microsoft Word - 取り扱い要領.doc

表紙

脳卒中地域連携クリティカルパス 北九州標準モデルについて


認定看護師教育基準カリキュラム

p135_金 美順.indd

NAGOYA EKISAIKAI HOSPITAL 名古屋掖済会病院

類し, 老研式活動能力指標,KDQOL スコアを Mann-Whitney の U 検定を用いて比較した. 統 計解析には JMP Pro11.2 を用い, 有意水準は 5% とした. なお OQL の評価について, 腎疾患特 異的尺度の 性機能 の項目は回答が少なかっ たため除外した. 本研究は,

第32回地方会抄録ホームページ掲載用

Microsoft Word - toukyuhyo

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

Master s Thesis(Abstract) January 2016 The Processes of Realizing Community-based Rehabilitation by Physical Therapists in Home-Visits and Daycare Reh

愛知県理学療法学会誌(29巻1号).indd

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

<8FE18A5192F B892E786C73>

高齢者の日常生活機能維持 回復のための リハビリテーション 日本リハビリテーション病院 施設協会 会長 全国デイ ケア協会 会長 医療法人真正会 霞ヶ関南病院 理事長 斉藤正身 1

スライド タイトルなし

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

表紙@C

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

杉 杉 杉 杉

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

日本義肢装具学会誌日本義肢装具 Vol.29 学会 No.1 誌 2013 特 集 Vol.29 No 長下肢装具の可能性 ロボットスーツ HAL の脳卒中片麻痺への応用 前島伸一郎 1) 大沢愛子 1) 西尾大祐 2) 平野恵健 2) 木川浩志 2) 武田英孝 3) キーワード ロボ

脳卒中片麻痺者の歩行能力向上のあり方 | 加茂野 有徳氏(農協共済中伊豆リハビリテーションセンター)

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

愛知県理学療法学会誌(26巻1号).indd

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

ご自宅で充分なリハビリをしていると感じていますか? デイケア 訪問リハビリのご案内 しっかりとリハビリをすればもっと良くなります してもらうリハビリ から 自ら動くリハビリ へ 退院はゴールではありません!! 3 時間デイケア 軽度 :1 階のご利用 : 要支援 1 2 概ね要介護 1 までの方 サ

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

CRASEED アドホック講演会 原 点 回 帰 - 当事者の視座から学ぶ - リハビリの目標を見失っていませんか 日々の臨床で迷うことはないですか 障害当事者でもあるお二人のリハビリ関連専門職を講師に迎えて リハビリテーションの原点を再考する今回限りの貴重な講演会です ハープはギリシャ神話にも登場

事業案内 障害のある方や高齢者の自立生活や社会参加を支援します 自分らしい生活を送るために必要な福祉用具や住宅改修などの相談 支援を行います 具体的な技術支援を必要とされる方には リハビリテーションセンターの専門職が医療 保健 福祉関係機関と連携して相談 支援に対応します 相談内容 身体状況の確認日

IORRA32_P6_CS6.indd


PowerPoint プレゼンテーション

能登における脳卒中地域連携

Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

Transcription:

12. 段階的な基本動作訓練と早期歩行訓練が重度脳卒中片麻痺患者に及ぼす効果の検証 平野恵健 1 2) 前島伸一郎 3) 大沢愛子 3) 西尾大祐 1 4) 池田誠 2) 平野めぐみ 1) 皆川知也 1) 金子亮太 1) 畑一成 1) 木川浩志 1) 1) 飯能靖和病院リハビリテーションセンター 2) 首都大学東京大学院人間健康科学研究科 3) 埼玉医科大学国際医療センターリハビリテーション科 4) 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 目的 脳卒中治療ガイドライン 2009 では 脳卒中片麻痺患者の運動障害に対して起立 歩行訓練が推奨される 1) 脳卒中片麻痺患者にとって 介助を必要とせずに歩行することは大きな目標 2) であるため 発症早期の理学療法では歩行訓練が重点的に行われることが多い しかし 急性期病院において発症早期から歩行訓練が実施されたとしても 回復期リハビリテーション ( リハ ) 病棟転入時に 起居 起立 移乗 車椅子駆動をはじめとする基本動作が自立しているケースは少ない 歩行の獲得には下肢筋力や動的バランス能力が重要 3) であり 理学療法士の介助による歩行訓練はそれらの機能や能力の向上につながるとは限らない 一方 発症早期のうちに歩行の前段階である起居 起立などの基本動作訓練を重点的に行えば ベッドサイドにおける日常生活活動 (Activities of Daily Living:ADL) の拡大につながる しかし 発症早期の ADL の拡大が身体機能を向上させて 歩行の自立に至ったという明確な報告は少ない すなわち 発症早期の訓練プログラムの違いがその後の歩行や ADL の獲得にどのような影響を及ぼすかについては不明である 脳卒中片麻痺患者の身体機能の評価には 膝伸展筋力計測による下肢筋力評価 4) や Functional Reach 計測による動的バランス能力評価 5) があるが それらはある一定の動作に基づいて身体機能を相対的に評価したものに過ぎない 一方 近年 脳卒中片麻痺患者に対する高精度筋量計を用いた身体機能評価が報告 6) されるなど より精度の高い評価法として臨床的に行われている 今回我々は 脳卒中片麻痺患者の筋量に着目して 発症早期の訓練プログラムの違いがその後の歩行や ADL に及ぼす影響について検討した 56

対象 2011 年 9 月から 2012 年 8 月までに回復期リハ病棟へ入院した初回発症の脳卒中患者のうち 入院時に麻痺側下肢の Brunnstrom Recovery Stage(BRS) が stageⅡ 以下 ( 重度の麻痺 ) で 端座位保持が不可能な患者 7 名を対象とした 年齢は 63~70 歳 ( 平均 :66.1± 2.8 歳 ) で 性別は男性 4 名 女性 3 名 疾患は脳出血 5 名 脳梗塞 1 名 クモ膜下出血 1 名 麻痺側は右 3 名 左 4 名であった 方法 訓練プログラムの違いによる機能予後を検討するために 2つの訓練プログラムを定義した 1つは入院時から寝返り 起き上がり 端座位保持 移乗 車椅子駆動を行わずに 反復起立訓練と長下肢装具を用いた歩行訓練を重点的に実施するプログラム ( 歩行優先プログラム ) とし 1つは反復起立訓練を行いながら 寝返り 起き上がり 端座位保持 起立 移乗 車椅子駆動を重点的に行い それらの動作が監視下で可能となった後に長下肢装具を用いた歩行訓練を実施するプログラム ( 基本動作優先プログラム ) とした 2 つの訓練プログラムは 週 7 回の頻度で 1 日 1 時間実施した 評価内容は入 退院時の高精度筋量計から得られた身体各部の筋量 ( 筋量 ) Mini-Mental State Examination (MMSE) 麻痺側下肢 BRS 簡易膝伸展筋力測定器から得られた両側膝伸展筋力 体重比 ( 膝伸展筋力 体重比 ) Functional Reach Test(FRT) Rivermead Mobility Index(RMI) Functional Independence Measure(FIM) とした なお 筋量の評価には Physion 社製の Physion MD( 図 1) を用いた 対象者を歩行優先プログラム実施群 ( 歩行優先群 :3 名 ) と基本動作優先プログラム実施群 ( 基本動作優先群 :4 名 ) の 2 群に無作為に分類し 各評価内容の変化の度合いについて 全対象者の平均値より高値に向上したものを 著明な向上 低値に向上したものを わずかな向上 と評価した また BRS は stage ごとに 2 段階以上向上したものを 著明な向上 1 段階向上したものを わずかな向上 変化しなかったものを 変化なし と評価した 結果 全対象者の各評価項目の平均値について表 1 に示す 2 群別の各評価内容の変化の度合いを表 2 に示す 歩行優先群の BRS と基本動作優先群の退院時 RMI において全例が著明に向上したが 2 群のその他の各評価内容は著明な向上とわずかな向上が混在し 一定の傾向を認めなかった 57

考察 脳卒中片麻痺患者のリハでは 機能障害の回復過程に沿って座位 寝返り 起き上がり 起立 歩行と段階的に実施することが望ましいと報告されている 7) 一方 機能障害の回復によることなく 起居 移乗等の基本動作の自立を待たずに歩行を実施するべきであるとの報告もある 8) 本研究では重症の脳卒中片麻痺患者に対し 歩行を優先して行うプログラムと基本動作を優先して行うプログラムのどちらがより効果的であるかについて検討した その結果 どちらのプログラムでも身体各部の筋量は増加し 運動機能 移乗 移動能力 ADL は向上した 今回は対象者が少なかったため 2 つのプログラムの効果について統計的に比較することは不可能であったが 各評価内容の変化の度合いについて全対象者の平均値を参考に検討したところ プログラムの違いによる差異は認められなかった 近藤は 訓練量の増加は機能予後に与える影響が大きいと報告している 9) どちらのプログラムも身体各部の筋量が増加した要因として 体幹 下肢の筋活動を誘発させる反復起立訓練 10) を共通のプログラムとしたために 一定の訓練量を確保したことが考えられる また どちらのプログラムでも運動機能 移乗 移動能力 ADL が向上した要因として 筋量が左右体幹 麻痺側下肢 非麻痺側下肢のすべてにおいて増加したことが考えられる したがって 入院早期では体幹 下肢の筋量を増加させるためのプログラムを訓練量に留意して実施することが 後の移乗 移動能力や ADL の改善に寄与すると考えられた 回復期リハ病棟における脳卒中リハでは歩行を再獲得することが重要課題であり 歩行訓練が重点的に行われるケースが多い しかし 一定の訓練量を確保して体幹 下肢の筋量を増加させることは運動機能や移乗 移動能力 ADL の向上につながることから 発症早期から基本動作を反復して訓練することは重要である 今後 回復期リハ病棟での脳卒中リハにおいて 高精度筋量計を用いて身体各部の筋量を計測することは 訓練効果を判定することに役立つと考える 引用文献 1) 篠原幸人 小川彰 鈴木則宏 片山泰朗 木村彰男 : 脳卒中治療ガイドライン 2009. pp294-295 協和企画 2009 2) Gerald G. Hirschberg: Ambulation and self-care are goals of rehabilitation after stroke. Geriatrics31: 61-65, 1976 3) 石神重信 高田研 新舎規由 鈴木活水 佐藤貴子 : 長下肢装具. 臨床リハ 19:943-949 2010 4) 青木詩子 山崎裕司 横山仁志 : 慢性期片麻痺患者の非麻痺側膝伸展筋力と歩行能力の関連. 58

総合リハ 29:65-70 2001 5) Duncan PW, Weiner DK, Chandler J, Studenski S: Functional reach: a new clinical measure of balance. J Gerontal45: 192-197, 1990 6) 山下弘二 森田寛明 小島俊夫 : 脳卒中片麻痺患者におけるセグメンタル生体電気インピーダンス法を用いた筋量評価. 理学療法学 23:105-109 2008 7) 大川弥生 上田敏 : 脳卒中後片麻痺における全身動作の回復過程に関する研究 予備的検討. リハ医学 25:377-381 1988 8) 網本和 杉本諭 高橋哲也 後藤恵子 牧田光代 小松みゆき 三好邦達 青木治人 : 高次脳機能障害を伴う重症片麻痺例に対する早期誘発歩行訓練の効果について.PT ジャーナル 26:205-209 1992 9) 近藤克則 : 訓練量とリハビリテーションの効果. リハ医学 41:849-853 2004 表 1. 全対象者の各評価内容の平均値と標準偏差 評価内容 平均値と標準偏差 入院時 麻痺側下肢 BRS(stage) Ⅰ5 Ⅱ2 MMSE( 点 ) 19.0±6.2 非麻痺側下肢筋量 (kg) 3.7±0.8 麻痺側下肢筋量 (kg) 3.6±0.8 右体幹筋量 (kg) 4.0±1.0 左体幹筋量 (kg) 4.1±1.3 非麻痺側膝伸展筋力 体重比 (kg/kg) 測定不可 麻痺側膝伸展筋力 体重比 (kg/kg) 測定不可 FR(cm) 測定不可 RMI( 点 ) 2.0±0.9 FIM( 点 ) 36.6±11.5 退院時 麻痺側下肢 BRS(stage) Ⅲ3 Ⅳ3 Ⅴ1 MMSE( 点 ) 24.6±4.7 非麻痺側下肢筋量 (kg) 4.5±1.0 麻痺側下肢筋量 (kg) 4.5±0.8 右体幹筋量 (kg) 4.6±1.4 左体幹筋量 (kg) 4.2±1.7 非麻痺側膝伸展筋力 体重比 (kg/kg) 0.45±0.90 麻痺側膝伸展筋力 体重比 (kg/kg) 0.10±0.10 FR(cm) 25.7±6.2 RMI( 点 ) 5.6±0.9 FIM( 点 ) 83.2±16.1 59

表 2.2 群別の各評価内容の変化の度合い 評価内容歩行優先群 (N=3) 基本動作優先群 (N=4) BRS 著明な向上 3 著明な向上 3 わずかな向上 1 MMSE 著明な向上 2 わずかな向上 1 著明な向上 3 わずかな向上 1 非麻痺側下肢筋量 著明な向上 1 わずかな向上 2 著明な向上 2 わずかな向上 2 麻痺側下肢筋量 著明な向上 2 わずかな向上 1 著明な向上 2 わずかな向上 2 右体幹筋量 著明な向上 1 わずかな向上 2 著明な向上 2 わずかな向上 2 左体幹筋量 著明な向上 2 わずかな向上 1 著明な向上 1 わずかな向上 3 非麻痺側膝伸展筋力 体重比 著明な向上 2 わずかな向上 1 著明な向上 1 わずかな向上 3 麻痺側膝伸展筋力 体重比 著明な向上 1 わずかな向上 2 著明な向上 2 わずかな向上 2 FR 著明な向上 2 わずかな向上 1 著明な向上 3 わずかな向上 1 RMI 著明な向上 2 わずかな向上 1 著明な向上 4 わずかな向上 0 FIM 著明な向上 2 わずかな向上 1 著明な向上 2 わずかな向上 2 単位 : 名 図 1. 高精度筋量計 (Physion MD Physion 社製 ) 高精度筋量計の測定方法は 左右の手関節と左右の足関節に電極を配置し 遠位部の計測を実施した後 電極の配置を左右の肘関節と左右の膝関節に配置し近位部計測を行う このようにして全身を左右の上腕部 前腕部 大腿部 下腿部 体幹に分けてインピーダンスを測定することで個々の筋力を推測する 経費使途明細 経費 数量 使用代金 高精度筋量計 1 Physion MD Physion 社製月レンタル料 :50,000 円レンタル期間 :12 ヶ月 600,000 円 病院負担金 :300,000 円 -300,000 円 合計 300,000 円 60